JP2016511554A - 高効率光電変換デバイス - Google Patents
高効率光電変換デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016511554A JP2016511554A JP2016501664A JP2016501664A JP2016511554A JP 2016511554 A JP2016511554 A JP 2016511554A JP 2016501664 A JP2016501664 A JP 2016501664A JP 2016501664 A JP2016501664 A JP 2016501664A JP 2016511554 A JP2016511554 A JP 2016511554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dopant
- substrate
- region
- concentration
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/143—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies comprising quantum structures
- H10F77/1437—Quantum wires or nanorods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
Abstract
Description
この特許書類は、2013年3月12日出願の米国仮特許出願第61/777,771号「高変換効率太陽電池デバイス」及び2013年10月22日出願の米国仮特許出願第61/893,894号「多層ナノワイヤ構造に基づいた効率的な光電変換」の優先権を主張する。
本特許書類は、ナノスケール半導体材料を用いた信号増幅技術に関する。
前記に形成される電極
を有し、前記多層ナノ構造が、1またはそれ以上の波長の光からフォトンを吸収する光活性領域を与え、前記電極で電気信号を生成するように構成されている光電エネルギー変換デバイス。
Eg−εd−εa+|εb|
として表されると仮定され得る。ここで、Egはバルク結晶のバンドギャップ、εdとεaはドーパントおよびアクセプタの電離エネルギー、|εb|はエキシトン結合エネルギーの絶対値である。実際に、例えば、そのような大量にコドープされた半導体のエキシトンの電離エネルギーは、バルク半導体のバンドギャップより下の100meVを超え得る。次で議論されるように、エキシトンの電離エネルギーの低下、およびそのような特殊のp/n接合構造に存在する沢山の結合したエキシトンは、太陽電池の高いエネルギー変換効率に重要である。
Nは、短絡回路の条件の下で、「有効な」量子効率として扱われ得る。例えば、P1、P2の両方が=0.5であると、式(1)によりN=2となり、1個のフォトンの吸収は、2個の電子−正孔対を生成し得、短絡回路の電流は、入射するフォトン束の2倍になることを示している。本開示技術による太陽電池の短絡回路電流は、次の式で書かれ得る。
ここで、IscとIsccは、それぞれ、本開示技術のデバイスおよび従来の太陽電池の短絡回路電流である。
ここで、例えばEa(0.044eV)とEd(0.046eV)は、アクセプタ(ボロン)とドナー(リン)に対する不純物の電離エネルギー、Ebは、ドナーとアクセプタのイオン間のクーロン相互作用により決定されるエキシトンの結合エネルギーである。簡単なモデルはEb〜e2/4πεR
ここでeは自由電子の電荷、εは材料の誘電率、Rはエキシトンの半径である。充分に補償されたSiに対しては、例えばEbは0.01eVのオーダであるので、上記関係から約1eVの要求されるDAP励起エネルギーをもたらす。従って、ホット電子は、ナノワイヤのnシェル内にDAPエキシトンを励起する十分な運動エネルギーを所有し、このプロセスは、次式のように与えられる。
または(b)自由電子−正孔対を生成するための熱電離
ここで、FcとFsはpコアとnシェルでフォトンが吸収される確率であり、x0(y0)は、2次のe−h対を励起する1次の電子(正孔)についての確率である。他方、x(y)は、e−h対を励起する2次およびその後のさらなる発生の全ての電子(正孔)についての確率を表している(0≦x、y≦1)。例えば、区別は1次の電子(正孔)の確率と、電子(正孔)の未来の発生の確率に対してなされる。何故なら、1次の電子(正孔)は、直接的なフォトンの吸収により生成されるからである。例えば、エネルギーとポジションに関して全ての他の電子(正孔)と異なる特性に至る。最も明白な相違は、x0とy0の値が波長依存性であると考えられるのに対して、xとyは波長に独立であると考えられることである。x0とy0の波長依存性は、フォトンがコアまたはシェルで吸収される場所によるとされ得る。シェルで発生したe−h対に対して、確率の値は、(例えばナノワイヤのような)典型的なナノ構造の表面からの差異に依存し、表面状態を介した表面再結合により影響される。
に従って算出可能であり、ηNWは真の量子効率、ηplanarMは平坦なデバイス(planar device)の測定された量子効率、ηNWMは、典型的なアレイ化されたナノワイヤデバイス(図13C)の測定された量子効率である。先に定義されたように、F.F.およびE.F.は、幾何学的フィルファクタ、およびフォトントラッピング効果によるエンハンスメントファクタである。様々な波長に対するηNWの調整された値が図12Cに示されている。特筆すべきは、560nmより長い波長について量子効率が100%を超え、635nmにおいてほぼ270%となる最大の量子効率を有することである。これは、ゼロバイアス状態で起こり得る光電子増幅のための開示のカスケード・エキシトン・イオナイゼーション(CEI)テクノロジーの効果によるキャリア増殖の1つの典型的な証明である。
で表され得る。
で表され得る。ここで、FCは、pコアで吸収される、入ってくるフォトンの確率である。(NS−3)および(NS−4)の関係を用いて、(NS−5)を
に簡略化できる。
で表される。ここで、FSは、nシェルで吸収されるフォトンの確率である。また、(NS−3)および(NS−4)の関係を用いて、
が得られる。
として示され得る。
に書き換えられ得る。
として示され得る。
が得られ、ここで、
および、
である。
に分割することが可能で、I21は、j<iの二重総和内の全ての項を含み、I22は、i<jの二重総和内の全ての項を含んでいる。添え字iおよびjは同一の役割を果たすので、I21はI22に等しい。
を得る。
が得られる。
が得られる。
である。
で算出され得る。
Claims (35)
- 第1領域および第2領域を含むドープされた半導体材料からなる基板、
前記基板の第1領域から突出する多層ナノ構造のアレイであって、第2のコドープされた半導体材料の層によりカバーされる第1のコドープされた半導体材料からなるコア-シェル構造を形成し、該層は、前記基板のドープされた半導体材料の前記第2領域の少なくとも一部をカバーする多層ナノ構造のアレイ、および
前記基板の第2領域の前記層でカバーされた部分上に形成される電極
を有し、前記多層ナノ構造が、1またはそれ以上の波長の光からフォトンを吸収する光活性領域を与え、前記電極で電気信号を生成するように構成されている光電エネルギー変換デバイス。 - 前記ドープされた半導体材料は、p型シリコンを含む請求項1記載のデバイス。
- 電気絶縁材料からなり、前記多層ナノスケール構造のアレイと反対側の前記基板の側に結合された基板ベースをさらに有する請求項1記載のデバイス。
- 前記第1のコドープされた半導体材料はp+/n型半導体材料を含み、前記p+/n型半導体材料は、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含み、前記アクセプタの濃度は前記ドナーの濃度より大きい請求1記載のデバイス。
- 前記第2のコドープされた半導体材料はn+/p型半導体材料を含み、前記n+/p型半導体材料は、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含み、前記ドナーの濃度は前記アクセプタの濃度より大きい請求1記載のデバイス。
- 前記第1および第2のコドープされた半導体材料は、実質的に1×1019cm-3のオーダの濃度レベルのドーパントを含んでいる請求項1記載のデバイス。
- 前記電極がn型半導体材料を含む請求項1記載のデバイス。
- 前記1またはそれ以上の波長が630nm波長を含み、630nmの波長での1個の赤色フォトンの吸収が、電気信号を発生する4個の電子−正孔対を生成する請求項1記載のデバイス。
- 前記1またはそれ以上の波長は、Siの1.12eVのバンドギャップエネルギーを超えるエネルギー有する可視光の波長を含む請求項1記載のデバイス。
- 前記多層ナノ構造のアレイは、ワイヤ状構造、壁状構造、またはワッフル状構造の1以上を含む幾何学的構造を有するように構成されている請求項1記載のデバイス。
- 前記多層ナノ構造のアレイは、実質的に300nmの直径で、実質的に2500nmの高さを有するナノワイヤを含む請求項10記載のデバイス。
- 前記デバイスが、2.0より小さい過剰雑音指数を発生する請求項1記載のデバイス。
- 第1領域および第2領域を含み、ドープされたシリコン材料からなる基板、
前記基板の第1領域から突出する多層ナノワイヤ構造のアレイであって、第2のコドープされたシリコン材料の層によりカバーされる第1のコドープされたシリコン材料からなるコア-シェル構造を形成し、該層は、前記基板の前記第2領域の少なくとも一部をカバーしており、前記第1および第2のコドープされたシリコン材料が電子アクセプタドーパントおよび電子ドナードーパントを含み、前記第1のコドープされたシリコン材料は、電子アクセプタまたは電子ドナーのドーパントの一方のタイプのドーパントであって、その濃度が他方のタイプのドーパントの濃度より多く含んでおり、前記第2のコドープされたシリコン材料は前記一方のタイプのドーパントより他方のタイプのドーパントがより大きな濃度を含んでいる多層ナノワイヤ構造のアレイ、および
前記基板の第2領域の前記層でカバーされた部分上に形成される電極
を含み、前記多層ナノ構造が、1またはそれ以上の波長の光からフォトンを吸収する活性領域を与え、カスケード・エキシトン・イオナイゼーション(CEI)機構により、前記電極で電気信号を生成するように構成されている光電エネルギー変換デバイス。 - 前記ドープされたシリコン材料が、p型シリコンを含む請求項13記載のデバイス。
- 電気絶縁材料からなり、前記多層ナノスケール構造のアレイと反対側の前記基板の側に結合された基板ベースをさらに有する請求項13記載のデバイス。
- 前記第1のコドープされたシリコン材料は、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含むp+/n型シリコン材料を含み、前記アクセプタの濃度は前記ドナーの濃度より大きい請求13記載のデバイス。
- 前記第2のコドープされたシリコン材料は、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含むn+/p型シリコン材料を含み、前記ドナーの濃度は前記アクセプタの濃度より大きい請求13記載のデバイス。
- 前記光電エネルギー変換デバイスが太陽電池デバイスに含まれている請求項13記載のデバイス。
- 前記デバイスが、2.0より小さい過剰雑音指数を発生する請求項13記載のデバイス。
- 第2のコドープされた半導体材料層によりカバーされた第1のコドープされた半導体材料からなる多層ナノ構造のアレイにより少なくとも部分的にカバーされるドープされた半導体基板を含むように構成された表面で光を受光し、
前記受光した光を、前記多層ナノ構造のアレイでカスケード・エキシトン・イオナイゼーション(CEI)機構により、前記表面の前記ドープされた半導体基板の電極で提供される電気信号に変換し、
前記電気信号を電気回路に伝導する
ことを含む光エネルギーを電気エネルギーに変換する方法。 - 前記受光した光が、630nmの波長を含む1またはそれ以上の波長を含み、前記630nmの波長で受光した光を変換することが、少なくとも4個の電子−正孔対を生成し、前記電気信号を発生させることである請求項20記載の方法。
- 前記第1のコドープされたシリコン材料が、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含むp+/n型シリコン材料を含み、前記アクセプタの濃度は前記ドナーの濃度より大きく、かつ、
前記第2のコドープされたシリコン材料は、電子アクセプタおよび電子ドナーの両方のドーパントを含むn+/p型シリコン材料を含み、前記ドナーの濃度は前記アクセプタの濃度より大きい請求項20記載の方法。 - 前記多層ナノ構造のアレイが、ナノワイヤ構造、ナノ壁構造、またはナノワッフル構造の1つの幾何学構造を含む請求項20記載の方法。
- 前記光は太陽光を含み、前記電気回路は、前記方法により電気エネルギーに変換された光エネルギーにより、少なくとも部分的に動力を与えられたデバイス内に含まれている請求項20記載の方法。
- 前記電気信号が、2.0より小さい過剰雑音指数を示す請求項20記載の方法。
- ドープされた半導体材料からなり、電子アクセプタまたは電子ドナーのドーパントの一方のタイプのドーパントを含む第1ドーパントの少なくとも1018cm−3のドーピング濃度を含む基板の第1領域内にナノ構造のアレイを形成し、
前記ナノ構造のアレイの上に1つの層を形成するため、前記第1領域上に、電子アクセプタドーパントまたは電子ドナードーパントの前記第1ドーパントとは異なる他方のタイプを含む第2ドーパントを含むドーパント材料を堆積し、
(i)ナノ構造のアレイのドープされた半導体材料を、電子アクセプタドーパントおよび電子ドナードーパントの両方を含み、一方のタイプのドーパントをより大きな濃度で有する第1のコドープされた半導体材料に変換し、かつ、(ii)前記ナノ構造のアレイの上の前記層の堆積された材料を、前記電子アクセプタドーパントおよび前記電子ドナードーパントの両方を含み、前記一方のタイプのドーパントとは異なる他方のタイプのドーパントをより大きい濃度で有する第2のコドープされた半導体材料に変換し、
これにより、1またはそれ以上の波長の光からフォトンを吸収し、カスケード・エキシトン・イオナイゼーション(CEI)機構により電気信号を発生させることが可能な前記第1のコドープされた半導体材料と前記第2のコドープされた半導体材料のコア/シェル構造をそれぞれ生成するシングル接合型の光電エネルギーの変換デバイスを製造する方法。 - 前記形成が、前記基板からマスクに基づいたパターンに前記ナノ構造をエッチングすることを含む請求項26記載の方法。
- 前記エッチングは、電子ビームリソグラフィ的にパターン形成されたニッケル板をマスクとして用い、C4F8とSF6ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングプロセスを含む請求項27記載の方法。
- 前記ドーパント材料を堆積する工程を、
第2基板上にドーパント液をコーティングし、
前記第2基板上のコートされたドーパント液をベーキングし、
前記ナノ構造のアレイの上に前記層を形成するため、前記第2ドーパントを蒸発させるための加熱をすることにより、前記第2ドーパントを前記第2基板から前記基板の前記第1領域に移す
ことにより行う請求項26記載の方法。 - 前記堆積が、前記第1領域外の前記基板のドープされた半導体材料の少なくとも一部をカバーする層を含む請求項26記載の方法。
- 前記変換が、電子アクセプタドーパントおよび電子ドナードーパントの拡散プロセスを制御する時間中熱処理をすることを含む請求項26記載の方法。
- 前記基板の前記第1領域上に電気伝導性材料のコンタクトパッドを形成する工程をさらに有する請求項26記載の方法。
- 第1領域および第2領域を含み、ドープされたシリコン材料からなる基板、
前記基板の第1領域内に形成され、前記第1領域から突出するナノワイヤ構造のアレイであって、前記ナノワイヤ構造のそれぞれが、コアとしての第1のコドープされたシリコン材料と、前記コアおよび前記半導体基板の前記第2領域の少なくとも一部をカバーし、第2のコドープされたシリコン材料のシェル層とを含み、前記第1のコドープされたシリコン材料の前記コアと前記第2のコドープされたシリコン材料の前記シェル層が、p−nまたはn−pの界面を形成し、光を電流に変換するナノワイヤ構造のアレイ、および
前記ナノワイヤ構造に結合され、前記デバイスの電気的出力として、前記ナノワイヤ構造内で受光した光の吸収から生成される電流を導く電極
を含み、前記第1および第2のコドープされたシリコン材料は、前記第1および第2のコドープされたシリコン材料の全部に第1タイプのキャリアと第2タイプのキャリアの両方でドープされており、前記第1のコドープされたシリコン材料は前記第2タイプのキャリアの濃度より大きい前記第1タイプのキャリアの濃度を含み、前記第2のコドープされたシリコン材料は前記第1タイプのキャリアの濃度より大きい前記第2タイプのキャリアの濃度を含み、
前記第1タイプのキャリアはn型およびp型の1つであり、前記第2タイプのキャリアは前記n型およびp型のキャリアの他方の1つである光電エネルギー変換デバイス。 - 前記ナノワイヤ構造のアレイが、29%より高い光電変換効率を示すように構成されている請求項33記載のデバイス。
- 前記ナノワイヤ構造のアレイが、ほぼ48%の光電変換効率を示すように構成されている請求項33記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361777771P | 2013-03-12 | 2013-03-12 | |
US61/777,771 | 2013-03-12 | ||
US201361893894P | 2013-10-22 | 2013-10-22 | |
US61/893,894 | 2013-10-22 | ||
PCT/US2014/024866 WO2014165228A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | Highly efficient optical to electrical conversion devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016511554A true JP2016511554A (ja) | 2016-04-14 |
JP6411450B2 JP6411450B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=51659099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501664A Active JP6411450B2 (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | 高効率光電変換デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2973712B1 (ja) |
JP (1) | JP6411450B2 (ja) |
KR (1) | KR102279914B1 (ja) |
CN (1) | CN105210197B (ja) |
WO (1) | WO2014165228A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025143379A1 (ko) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | 울산과학기술원 | 광 센서 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106918578B (zh) * | 2015-12-24 | 2020-06-09 | 财团法人工业技术研究院 | 感测芯片 |
US11227958B2 (en) | 2020-04-30 | 2022-01-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Circular grating structure for photonic device |
KR102500233B1 (ko) | 2021-11-12 | 2023-02-16 | (주)소프트피브이 | 코어쉘 구조의 광발전 파티클을 포함하는 반도체 패키징 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009506546A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | ザ トラスティーズ オブ ボストン カレッジ | ナノスケール共金属構造を用いた太陽エネルギー変換のための装置および方法 |
JP2011513962A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-04-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法 |
WO2012061266A2 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method of forming an array of nanostructures |
JP2012529756A (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ナノ/微小球リソグラフィによって製造されるナノ/マイクロワイヤ太陽電池 |
WO2013027975A1 (ko) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | 포항공과대학교 산학협력단 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0215150D0 (en) * | 2002-07-01 | 2002-08-07 | Univ Hull | Photoelectric cell |
WO2009071916A1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | The University Of Sheffield | Infrared avalanche photodiode structure with low excess noise and its manufacturing method |
JP2011520257A (ja) * | 2008-05-02 | 2011-07-14 | トランスルーセント フォトニックス,インコーポレイテッド | 薄膜太陽電池 |
US20100288344A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | Photonic Glass Corporation | Methods and apparatus for wavelength conversion in solar cells and solar cell covers |
WO2011047359A2 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Cornell University | Method and apparatus including nanowire structure |
US20110309306A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-12-22 | University Of Southern California | Fabrication of Silicon Nanowires |
WO2012057604A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Mimos Berhad | Nanostructure-based photovoltaic cell |
US20130174896A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-07-11 | California Institute Of Technology | Tandem solar cell using a silicon microwire array and amorphous silicon photovoltaic layer |
-
2014
- 2014-03-12 CN CN201480026995.7A patent/CN105210197B/zh active Active
- 2014-03-12 KR KR1020157028575A patent/KR102279914B1/ko active Active
- 2014-03-12 JP JP2016501664A patent/JP6411450B2/ja active Active
- 2014-03-12 EP EP14780028.8A patent/EP2973712B1/en active Active
- 2014-03-12 WO PCT/US2014/024866 patent/WO2014165228A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009506546A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | ザ トラスティーズ オブ ボストン カレッジ | ナノスケール共金属構造を用いた太陽エネルギー変換のための装置および方法 |
JP2011513962A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-04-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法 |
JP2012529756A (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ナノ/微小球リソグラフィによって製造されるナノ/マイクロワイヤ太陽電池 |
WO2012061266A2 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method of forming an array of nanostructures |
WO2013027975A1 (ko) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | 포항공과대학교 산학협력단 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025143379A1 (ko) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | 울산과학기술원 | 광 센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105210197A (zh) | 2015-12-30 |
JP6411450B2 (ja) | 2018-10-24 |
EP2973712A1 (en) | 2016-01-20 |
WO2014165228A1 (en) | 2014-10-09 |
EP2973712B1 (en) | 2021-05-05 |
EP2973712A4 (en) | 2016-12-07 |
KR20150144317A (ko) | 2015-12-24 |
KR102279914B1 (ko) | 2021-07-22 |
CN105210197B (zh) | 2018-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101139458B1 (ko) | 태양전지 및 그 제조방법 | |
Lopez-Delgado et al. | Enhanced conversion efficiency in Si solar cells employing photoluminescent down-shifting CdSe/CdS core/shell quantum dots | |
US11227964B2 (en) | Luminescent solar concentrators and related methods of manufacturing | |
US8895839B2 (en) | Multijunction photovoltaic device | |
WO2009022945A1 (en) | Electromagnetic emission converter | |
KR101111215B1 (ko) | 전자기 방사 변환기 및 배터리 | |
KR101316375B1 (ko) | 태양전지 및 이의 제조방법 | |
US11637216B2 (en) | Highly efficient optical to electrical conversion devices and MElHODS | |
KR20110036571A (ko) | 깔때기 같은 홈 구조를 갖는 태양 전지 | |
JP5538530B2 (ja) | ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法 | |
TW200931671A (en) | Photovoltaic device | |
JP6411450B2 (ja) | 高効率光電変換デバイス | |
Chen et al. | Enhanced photoresponsivity in carbon quantum dots-coupled graphene/silicon Schottky-junction photodetector | |
CN110085689A (zh) | 利用非相干辐射的非线性多光子吸收产生电功率的光伏装置 | |
KR101076355B1 (ko) | 태양 전지 및 그 제조 방법 | |
US10566491B2 (en) | Solar cell using quantum dots and method of fabricating same | |
CN103329288B (zh) | 半导体元件及其制造方法 | |
KR20180034091A (ko) | 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법 | |
Lin et al. | Improved efficiency for nanopillar array of c-Si photovoltaic by down-conversion and anti-reflection of quantum dots | |
Brozak | High Performance Glad Nanorod CuInxGa (1-x) Se2 Arrays with Enhanced Carrier Collection and Light Trapping for Photodetector Applications | |
Es | Fabrication and characterization of single crystalline silicon solar cells | |
Xu et al. | Integrated bandpass filter contacts for GaSb thermophotovoltaic cells | |
Deepa et al. | Investigation on oxide multilayer thin fines solar cells | |
Hejazi et al. | Design of plasmonic enhanced silicon-based solar cells | |
US20180053870A1 (en) | Structure for improving photovoltaic generation and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6411450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |