[go: up one dir, main page]

JP2016510810A - オレキシン受容体アンタゴニストとしてのアゼチジンアミド誘導体 - Google Patents

オレキシン受容体アンタゴニストとしてのアゼチジンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510810A
JP2016510810A JP2015562482A JP2015562482A JP2016510810A JP 2016510810 A JP2016510810 A JP 2016510810A JP 2015562482 A JP2015562482 A JP 2015562482A JP 2015562482 A JP2015562482 A JP 2015562482A JP 2016510810 A JP2016510810 A JP 2016510810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
triazol
methanone
azetidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015562482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510810A5 (ja
Inventor
ボリ マーティン
ボリ マーティン
クリストフ ボス
ボス クリストフ
ブロッチ クリスティーン
ブロッチ クリスティーン
ハイドマン ビビア
ハイドマン ビビア
シファーレン ティエリー
シファーレン ティエリー
ティー ウィリアムズ ジョディ
ティー ウィリアムズ ジョディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2016510810A publication Critical patent/JP2016510810A/ja
Publication of JP2016510810A5 publication Critical patent/JP2016510810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のアゼチジンアミド誘導体(式中、環A1、A2及びA3は明細書中に記載の通りである。)、その薬学的に許容される塩、それらの製造、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物、及び医薬品としてのそれらの使用、特にオレキシン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。【0207】【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なアゼチジンアミド誘導体及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法、式(I)又は(II)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物及び特にオレキシン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
オレキシン類(オレキシンA又はOX−A及びオレキシンB又はOX−B)は、二つの研究グループによって1998年に発見された神経ペプチド類であり、オレキシンAは、33個のアミノ酸ペプチドであり、オレキシンBは、28個のアミノ酸ペプチドである(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。オレキシン類は、外側視床下部の離散性神経細胞内で産生され、G蛋白質共役型受容体(OX及びOX受容体)に結合する。オレキシン−1受容体(OX)はOX−Aに対して選択的であり、オレキシン−2受容体(OX)はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシン受容体アンタゴニストは、新規な種類の神経系薬又は向精神薬である。そのヒト及び動物における作用機序としては、脳における、オレキシン−1及びオレキシン−2受容体の両方に対する遮断作用(デュアルアンタゴニスト)、又はオレキシン−1若しくはオレキシン−2受容体のいずれかに対する個別的、選択的な遮断作用(選択的アンタゴニスト)が挙げられる。オレキシン類は、ラットにおいて食物消費を刺激することがまず見いだされたが、これは、食行動を調節する中枢フィードバック機構におけるこれらペプチド類のメディエーターとしての生理学的役割を示唆している(Sakurai
T.ら、Cell、1998、92、573−585)。
他方、オレキシン神経ペプチド及びオレキシン受容体は、概日性の覚醒状態(circadian vigilance states)の調節における、本質的かつ中心的役割を担っている。脳において、オレキシンニューロンは、内部及び外部の状態について感覚入力を集め、視床下部内に短軸索を投射する(short intrahypothalamic axonal projections)ほか、脳の他の多くの領域に長い軸索投射(long projections)を行う。覚醒、睡眠及び情動反応の調節に関連する領域である基底前脳、大脳辺縁系及び脳幹領域内におけるオレキシンファイバー及び受容体の特異的な分布は、オレキシンが、行動喚起の調節剤として本質的な機能を担っており、また、オレキシンが、覚醒を促進する細胞発火を活性化することにより、概日活性、エネルギーバランス及び情動反応を制御するすべての脳覚醒システムの統合に寄与していることを示唆するものである。オレキシンのこの役割は、オレキシンの機能障害に関連するであろう多くの精神保健障害(mental health disorders)を対象とする医学的治療に大きな可能性を開くものである(例えば、以下に記述する:Tsujino N及びSakurai T、「Orexin/hypocretin: a neuropeptide at the interface of sleep、energy homeostasis、and reward systems.」、Pharmacol Rev.、2009、61:162−176;及びCarter MEら、「The brain hypocretins and their
receptors: mediators of allostatic arousal.」、Curr Op Pharmacol.、2009、9:39−45参照。)。オレキシン類には、睡眠状態及び覚醒状態を調節することも観察されており、これは、不眠症及び他の睡眠障害に対する新規な治療方法の可能性を開くものである(Chemelli R.M.ら、Cell 1999、98、437−451)。
ヒトの記憶は、種々の作動原理及び種々の神経基質を有する複数の系から構成されている。主要な違いは、意識的な宣言的記憶(declarative memory)能力であるか、一群の無意識的な非宣言的記憶(non−declarative memory)能力であるかである。宣言的記憶はさらに、意味(semantic)及びエピソード記憶(episodic memory)に細分される。非宣言的記憶はさらに、プライミング及び知覚学習(priming and perceptual learning)、技能及び癖に対する手続的記憶(procedural memory)、連合及び非連合学習(associative and non−associative
learning)、その他に細分される。意味記憶が世界に関する一般的な知識に関連するのに対し、エピソード記憶は、出来事に対する自伝的な記憶である。手続的記憶は、例えば運動技能のように、技能に基づく動作を行う能力に関する。長期記憶は、学習又は記憶の獲得若しくは形成から始まる、種々の脳構造が関与する段階的な変化を通じた多段階工程の間に確立される。その後、学んだことを統合することにより、記憶が安定化されるかもしれない。長期記憶を呼び戻す際、それらは、本来の内容が更新され、修飾され又は破壊されやすい状態に戻る。その後の再統合により、記憶が再び安定化されるかもしれない。その後の段階においては、長期記憶は、破壊に対して耐性を有するかもしれない。長期記憶は、限られた量の記憶を心に一時的に留めておく能力である作業記憶(working memory)とは、概念的及び解剖学的に異なる。行動科学的研究により、ヒトの脳は、特定の要となる時間間隔で(at certain key time intervals)長期記憶を統合することが示唆されている。記憶の統合の初期段階は、我々が新しい考えや学習経験に暴露された後、最初の数分以内に起こるかもしれない。次の、そしておそらく最も重要な段階は、睡眠中等の、より長い期間に渡って起こるのかもしれない;事実、ある種の統合過程は睡眠に依存することが示唆されている(R.Stickgoldら、Sleep−dependent memory consolidation;Nature 2005,437、1272−1278)。学習及び記憶過程は、例えば、精神遅滞、アルツハイマー病又はうつ病等の種々の神経性及び精神疾患において根本的な影響を受けるとされている。実際、記憶喪失又は記憶獲得の損傷は、そのような疾患の顕著な特徴であり、この有害な過程を予防する効果的な治療法はまだ存在しない。
加えて、内在性オレキシン系と脳の報酬経路との重要な正の相互作用の存在が、In vitro及びIn vivo試験による解剖学的証拠及び機能的証拠の双方により示唆されている(Aston−Jones Gら、Brain Res 2010、1314、74−90;Sharf Rら、Brain Res 2010、1314、130−138)。OXR−1を薬物により選択的にブロックすると、コカイン探索の条件誘発性及びストレス誘発性の再燃(cue− and stress−induced reinstatement)(Boutrel Bら、「Role for hypocretin in mediating stress−induced reinstatement of cocaine−seeking behavior.」、Proc
Natl Acad Sci 2005、102(52)、19168−19173;Smith RJら、「Orexin/hypocretin signaling at the orexin 1 receptor regulates cue−elicited cocaine−seeking.」、Eur J Neurosci 2009、30(3)、493−503;Smith RJら、「Orexin/hypocretin is necessary for context−driven cocaine−seeking.」、Neuropharmacology 2010、58(1)、179−184)、アルコール探索の条件誘発性再燃(cue−induced reinstatement)(Lawrence AJら、Br J Pharmacol 2006、148(6)、752−759)及びニコチンの自己投与(Hollander JAら、Proc Natl Acad Sci 2008、105
(49)、19480−19485;LeSage MGら、Psychopharmacology 2010、209(2)、203−212)が減少した。また、オレキシン−1受容体に対する拮抗により、アンフェタミン及びコカイン誘発CPPの発現が減少し(Gozzi Aら、PLoS One 2011、6(1)、e16406;Hutcheson DMら、Behav Pharmacol 2011、22(2)、173−181)、そしてアンフェタミン及びコカインに対する運動感作の発現又は進展も減少した(Borgland SLら、Neuron 2006、49(4)、589−601;Quarta Dら、「The orexin−1 receptor antagonist SB−334867 reduces amphetamine−evoked dopamine outflow in the shell of the
nucleus accumbens and decreases the expression of amphetamine sensitization.」、Neurochem Int 2010、56(1)、11−15)。
依存症を減じる薬剤の効果は、正常な又は特別に感受性の強い哺乳動物を動物モデルとして使用して確認してもよい(例えば、Spealmanら、Pharmacol.Biochem.Behav.1999、64、327−336;又はT.S.Shippenberg、G.F.Koob、Neuropsychopharmacologyの「Recent advances in animal models of drug
addiction」:The fifth generation of progress;K.L.Davis、D.Charney、J.T.Doyle、C.Nemeroff(eds.) 2002;chapter 97、1381−1397頁)。
さらに急性ストレス応答の調節剤としてのオレキシン系の直接的な役割を示す幾つかの証拠が蓄積されている。例えば、ストレス(すなわち、心理的ストレス又は物理的ストレス)は、興奮及び警戒の増強と関連しており、それらは次いでオレキシンにより制御される(Sutcliffe、JGら、Nat Rev Neurosci 2002、3(5)、339−349)。ストレスのある環境において、オレキシンニューロンは、おそらく行動及び生理学的応答の調和した調節に関与するのであろう(Y.Kayabaら、Am.J.Physiol.Regul.Integr.Comp.Physiol.、2003、285:R581−593)。ヒポクレチン/オレキシンは、すべてではないにせよ、いくつかの形態のストレスと興奮の発現に寄与する(Furlong T Mら、Eur J Neurosci 2009、30(8)、1603−1614)。ストレス応答は、劇的であるが、通常は一時的な生理的、心理的そして行動上の変化を引き起こし、食欲、代謝及び摂食挙動に影響を与えることがある(Chrousos、GPら、JAMA 1992、267(9)、1244−1252)。急性ストレス応答は、行動上の、自律的な、そして内分泌学的な変化を含み、例えば、警戒の亢進を促進し、性欲を減退させ、心拍数と血圧を上昇させ、あるいは筋肉、心臓及び脳にエネルギーを供給するために血流をリダイレクトする(Majzoub、JAら、European Journal of Endocrinology 2006、155(suppl_1) S71−S76)。
以上に概説したように、オレキシン系は、睡眠−覚醒サイクル、エネルギーバランス、情動及び報酬等の恒常性機能を調節する。オレキシンはまた、ストレスに対する急性の行動及び自律神経系の応答の仲介にも関与する(Zhang Wら、「Multiple components of the defense response depend on orexin: evidence from orexin knockout mice and orexin neuron−ablated mice.」、Auton Neurosci 2006、126−127、139−145)。すべてのタイプのうつ病及び双極性障害を含む気分障害は、睡眠に関する問題(不眠並びに過
眠)、食欲又は体重の変化及び毎日又はかつて楽しんでいた活動に対する楽しみの減退及び興味の喪失だけでなく、「気分」及び感情が害されることも特徴としている(Liu Xら、Sleep 2007、30(1):83−90)。従って、オレキシン系の障害が、気分障害の症状に寄与しているかもしれないという強力な論理的根拠が存在する。例えば、ヒトにおける証拠は、うつ病患者が、CSFオレキシンレベルの鈍い日内変動を示すことである(Salomon RMら、Biol Psychiatry 2003、54(2)、96−104)。げっ歯類におけるうつ病モデルでも、オレキシンが関与することが示された。例えば、うつ的行動状態をラットにおいて薬理学的に誘発することにより、視床下部のオレキシンレベルの増大が関与していることが示された(Feng Pら、J Psychopharmacol 2008、22(7):784−791)。マウスにおけるうつ病の慢性ストレスモデルでも、分子レベルでのオレキシン系の撹乱がうつ的行動状態と関連し、抗うつ薬による治療によりこれらの分子レベルでの変化が元に戻ることが示された(Nolletら、NeuroPharm 2011、61(1−2):336−46)。
オレキシン系はまた、ストレス関連欲求/報酬探索行動(Berridge CWら、Brain Res 2009、1314、91−102)に関与する。特定の場合においては、ストレスに対する調節効果は、欲求/報酬探索行動そのものに対する効果と相補的であるかもしれない。例えば、OX選択的オレキシン受容体アンタゴニストによって、フットショックストレスにより誘発されたコカイン探索行動の再燃を予防することができた(Boutrel、Bら、Proc Natl Acad Sci 2005、102(52)、19168−19173)。加えて、ストレスはまた、薬物摂取の中断の間に起こる離脱症状において、不可欠な役割を担うことも知られている(Koob、GFら、Curr Opin Investig Drugs 2010、11(1)、63−71)。
オレキシンは、食物摂取及び食欲を増進することが示されている(Tsujino、N、Sakurai、T.、Pharmacol Rev 2009、61(2) 162−176)。追加の環境因子としては、ストレスが、過食行動に寄与し、肥満を引き起こし得る(Adam、TCら、Physiol Behav 2007、91(4) 449−458)。ヒトにおける過食と臨床的に関連する動物モデルは、例えば、W.Foulds Mathesら、;Appetite 2009、52、545−553に記載されている。
近年の研究の多くでは、オレキシンが、覚醒に関連して、特に生物が環境において予期しないストレス要因及び課題に応答しなければならない場合において他の幾つかの重要な機能において役割を担うことが報告されている(Tsujino N and Sakurai T.、Pharmacol Rev.2009、61:162−176;Carter ME、Borg JS及びdeLecea L.、Curr Op Pharmacol.、2009、9:39−45;C Boss、C Brisbare−Roch、F Jenck、Journal of Medicinal Chemistry
2009、52:891−903)。オレキシン系は、情動、報酬及びエネルギー恒常性を調節する神経ネットワークと相互作用して適度な警戒状態を維持する。従って、その機能の不全は、警戒、興奮、覚醒又は注意が障害される多くの健康保健障害と関連している。
化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、オレキシン受容体のデュアルアンタゴニストであり、原発性不眠症についての適応の試験では、
ヒトにおいて臨床効果を示した。ラットにおいては、この化合物が、活動的覚醒(active wake)及び自発運動(locomotion)の両方の減少により特徴づけられる警戒性(alertness)を減じ;そしてREM及びNREM睡眠に費やされる時間を用量依存的に増大させることが示された(Brisbareら、Nature Medicine 2007、13、150−155)。この化合物は、さらに、ラットにおいて、条件付けされた恐怖及び新規性暴露(novelty exposure)に対する心血管系応答を軽減した(Furlong T Mら、Eur J Neurosci 2009、30(8)、1603−1614)。この化合物は、恐怖条件付けの動物モデルにおいても活性を示す:恐怖症及び心的外傷後ストレス障害(PTSD)を含む不安症等の恐怖及び不安疾患の情緒的状態に関連する、ラットの恐怖増強驚愕パラダイム(fear−potentiated startle paradigm)(WO2009/047723)。加えて、この化合物で処理したラットは、宣言的及び非宣言的学習及び記憶が障害を受けないことが示された(WO2007/105177、H Dietrich、F Jenck、Psychopharmacology 2010、212、145−154)。さらに、当該化合物は、アミロイド前駆体タンパクトランスジェニックマウスにおいて、急性睡眠時間制限後のアミロイドーベータ(Aβ)の脳内レベル並びにAβプラークの沈着を減少させた(JE Kangら、「Amyloid−beta dynamics are regulated by orexin and the sleep−wake cycle.」、Science 2009、326(5955):1005−1007)。仮説によれば、脳の細胞外間隙におけるAβの蓄積が、アルツハイマー病の病理において重要であるとされる。一般的に知られているいわゆる「アミロイドカスケード仮説」では、Aβが、アルツハイマー病と関連するとしており、従って学習及び記憶の損傷として発現する認知機能障害と関連するとしている。この化合物はまた、慢性的に投与した場合、マウスのうつ病モデルにおいて抗うつ薬様活性を誘発することが示されている(Nolletら、NeuroPharm 2011、61(1−2):336−46)。さらに、この化合物が、食物臭に暴露された絶食飢餓ラットにおいて、オレキシンAに誘発された自然な活性化を減弱させることが示されている(MJ
Prud’hommeら、Neuroscience 2009、162(4)、1287−1298)。この化合物はまた、ニコチン自己投与のラットモデルにおいて薬理活性を示した(LeSage MGら、Psychopharmacology 2010、209(2)、203−212)。オレキシン受容体の別のデュアルアンタゴニストであるN−ビフェニル−2−イル−1−{[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)スルファニル]アセチル}−L−プロリンアミドは、条件性強化因子に対するニコチンの再燃を防ぎ、またげっ歯類へのアンフェタミンの繰り返し投与により誘発される行動(運動感作)及び分子の(転写応答)変化を減少させた(Winrowら、Neuropharmacology 2009、58(1),185−94)。
2−置換飽和環状アミド誘導体を含むオレキシン受容体アンタゴニストは、例えば、WO2008/038251、WO2008/081399、WO2008/087611、WO2008/117241、WO2008/139416、WO2009/004584、WO2009/016560、WO2009/016564、WO2009/040730、WO2009/104155、WO2010/004507、WO2010/038200、WO2001/096302、WO2002/044172、WO2002/089800、WO2002/090355、WO2003/002559、WO2003/002561、WO2003/032991、WO2003/041711、WO2003/051368、WO2003/051873、WO2004/026866、WO2004/041791、WO2004/041807、WO2004/041816、WO2009/003993、WO2009/003997、WO2009/124956、WO2010/060470、WO2010/060471、WO2010/060472、WO2010/063662、WO2010/063663、WO201
0/072722、WO2010/122151、及びWO2008/150364により知られている。WO2008/020405には、オレキシン受容体アンタゴニストとして、特定のアゼチジン化合物が開示されている。先行技術として多数の化合物があり、それらの構造は多様であるにもかかわらず、すべての化合物は共通の構造上の特徴を有している。すなわち、飽和環状アミドの2位において、少なくともメチレン基(または−CH−NH−CO−(WO2008/020405と同様)、−CH−NH−、−CH−O−、−CH−S−などのそれより長い基)といったリンカー基が、当該環状アミドをそれぞれの芳香環系置換基に結合している。驚くべきことに、2つの剛直な構造単位間のリンカーを除去すれば起こるであろう立体配置の変化及びそれによる薬理的な変化にも関わらず、アゼチジンアミドの2位に直接結合した芳香環系を有する本発明の化合物は、特にオレキシン−2受容体に活性を持ちうるオレキシン受容体アンタゴニストであることがここに見出された。
従って、本発明は、ヒトオレキシン受容体の非ペプチド性アンタゴニストである、式(I)の新規なアゼチジンアミド誘導体を提供する。これらの化合物は、特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害又は食欲障害を含む、オレキシン性機能不全に関連する障害の治療において;特に睡眠障害、不安障害、及び嗜癖障害の治療において使用可能性を有する。
1) 本発明の第1の側面は式(I)の化合物に関する:
Figure 2016510810
式中、アゼチジン環の2位の炭素原子は絶対(S)配置にあり;
環Aは、メタ位の2個の置換基により置換され、1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員のヘテロアリーレン環を表し;当該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、残りは酸素、硫黄及び窒素から独立に選択され;[当該メタ位の2個の置換基は、アゼチジン−2−イル基及び置換基Aであり;環Aは、さらなる置換基を有さないと解される。];
環Aは、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から独立に選択され;
環Aは、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され;
− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;当該置換基はフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリール置換基は、独立に、未置換であるか、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択され;
− 他の当該置換基(存在する場合)は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及びジメチルアミノから独立に選択される。
2) 本発明のさらなる態様は、
環Aが環、
Figure 2016510810
(式中、当該環は、メタ位の2個の置換基により置換され、X、X、X及び/又はXの任意の位置に1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員のヘテロアリーレン環であり;当該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、残り(存在する場合)は酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される。)を表す、
態様1)に従う化合物に関する。
3) 本発明のさらなる態様は、
環Aが、環、
Figure 2016510810
(式中、当該環は、メタ位の2個の置換基により置換され、X、Y及び/又はZの任意の位置に1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員のヘテロアリーレン環であり;当該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、残り(存在する場合)は酸素、硫黄及び窒素から独立に選択される。)を表す、
態様1)に従う化合物に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、環Aが、オキサジアゾール−ジイル、トリアゾール−ジイル、イソキサゾール−ジイル、オキサゾール−ジイル、チアゾール−ジイル、ピラゾール−ジイル、イミダゾール−ジイル、イソチアゾール−ジイル及びチアジアゾール−ジイルから選択される(特に、オキサジアゾール−ジイル又はトリアゾール−ジイル)、メタ位の2個の置換基により置換された5員のヘテロアリーレン環である、態様1)に従う化合物に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、環Aが、[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル、[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル、[1,2,4]トリアゾール−1,3−ジイル、1H−ピラゾール−3,5−ジイル、イミダゾール−2,4−ジイル、イソキサゾール−3,5−ジイル、オキサゾール−2,4−ジイル、オキサゾール−2,5−ジイル、チアゾール−2,4−ジイル、チアゾール−2,5−ジイル、イソチアゾール−3,5−ジイル、[1,3,4]チアジアゾール−2,5−ジイル、及び[1,3,4]オキサジアゾール−2,5−ジイルから選択される(特に、[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル又は[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイルである);態様1)に従う化合物に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、環Aが、
Figure 2016510810
(式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表す、態様1)に従う式(I)の化合物に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、環Aが、
Figure 2016510810
(式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表す、態様1)に従う式(I)の化合物に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、環Aが、
Figure 2016510810
(式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表す、態様1)に従う式(I)の化合物に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、環Aが、
Figure 2016510810
(式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表す、態様1)に従う式(I)の化合物に関する。
10) さらなる態様は、
環Aが、
− フェニルであって、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され(特に、未置換であるか、又は1若しくは2個の置換基により置換され);当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−からなる群より独立に選択される、上記フェニル;又は
− 6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の環窒素原子を含む6員のヘテロアリール;とりわけピリジニル)であって、当該ヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換され(とりわけ1個の置換基により置換され)、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−(特に、(C1−4)アルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−)から独立に選択される、上記6員のヘテロアリール;
を表す、態様1)〜9)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
11) さらなる態様は、環Aが、
− フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され;当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される、上記フェニル;又は
− 1又は2個の環窒素原子を含む6員のヘテロアリール(とりわけピリジニル)であって、当該ヘテロアリールは1個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から選択され;好ましくは当該置換基が、分子の残り部分への結合点に対してオルト位に結合している;上記6員のヘテロアリール;
を表す、態様1)〜9)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
12) さらなる態様は、環Aが、
− フェニルであって、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され(特に、1又は2個の置換基により置換され);当該置換基が、メチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、フルオロ、クロロ及びトリフルオロメトキシから独立に選択される、上記フェニル;又は
− 1個の置換基により置換されたピリジニルであって、当該置換基が、エトキシ又はシクロブチル−オキシ−である、上記ピリジニル;
を表す、態様1)〜9)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
13) さらなる態様は、基A−Aが、下記の群A、B及びCから独立に選択される基を表し、群A、B及びCのそれぞれ及びそれらの各下位群が特定の副態様を形成する;態様1)に従う式(I)の化合物に関する:
A:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
B:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
C:下記の群から選択される[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
14) さらなる態様は、基A−Aが、下記の群A、B及びCから独立に選択される基を表し、群A、B及びCのそれぞれ及びそれらの各下位群が特定の副態様を形成する;態様1)に従う式(I)の化合物に関する:
A:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
B:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
C:下記の群から選択される[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル基:
Figure 2016510810
15) さらなる態様は、環Aが、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され;
− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合して
おり;当該置換基はフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリール置換基は、独立に、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから独立に選択され;
− 他の当該置換基(存在する場合)は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及びジメチルアミノから独立に選択される;
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
16) さらなる態様は、
− 環Aが、5員のヘテロアリールを表し、当該5員のヘテロアリールは1又は2個の置換基により置換され;
−− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;当該オルト置換基はフェニル又は6員のヘテロアリール(特にピリジル)であり;当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか、又は1若しくは2個の置換基により置換され(特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され)、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択され[特に、当該オルト置換基は、未置換であるか、1個の(C1−4)アルキル又はハロゲンにより置換されたフェニルである。];
−− 他の当該置換基(存在する場合)は、(C)アルキル及びジメチルアミノ(特にメチル)から選択されるか;
− 又は環Aが、フェニル又は6員のヘテロアリール(特に、フェニル)を表し、当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され;
−− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;
−−− 当該オルト置換基は、フェニルであって、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシ(特に、(C1−4)アルキル及びハロゲン)から独立に選択される、上記フェニルであるか;
−−− 又は当該オルト置換基は、6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の窒素原子を含む6員のヘテロアリール、とりわけピリジル又はピリミジニル)であって、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキル(特に、(C1−4)アルキル)から独立に選択される、上記6員のヘテロアリールであるか;
−−− 又は当該オルト置換基は、5員のヘテロアリール(特に、[1,2,3]トリアゾール−2−イル)であって、未置換であるか又は1個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキルから独立に選択される、上記5員のヘテロアリールであり;
−− 他の当該置換基(存在する場合)は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、及び(C1−3)フルオロアルコキシ[特に(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲン]から独立に選択される;
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
17) さらなる態様は、環Aが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニ
ルを表し;
− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;
−− 当該オルト置換基が、フェニルであって、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシ[特に、(C1−4)アルキル及びハロゲン]から独立に選択される、上記フェニルであるか;又は
−− 当該オルト置換基が、6員のヘテロアリール(特に、1又は2個の窒素原子を含む6員のヘテロアリール、とりわけピリミジニル)であって、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキルから独立に選択される、上記6員のヘテロアリールであるか[特に、そのような6員のヘテロアリールは、未置換のピリミジン−2−イルである。];又は
−− 当該オルト置換基が、5員のヘテロアリール(特に、[1,2,3]トリアゾール−2−イル)であって、未置換であるか、又は1個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルキル(特に、(C1−4)アルキル、とりわけメチル)から独立に選択される、上記5員のヘテロアリールであり[特に、そのような5員のヘテロアリールは、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イルである。];
− 他の当該置換基(存在する場合)は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシ[特に(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲン]から独立に選択される;
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
18) さらなる態様は、
− 環Aが、5員のヘテロアリールを表し、当該5員のヘテロアリールは、1又は2個の置換基により置換され;
−− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;当該オルト置換基は、フェニルであって、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基が、メチル、フルオロ及びクロロから選択される、上記フェニルであり;
−− 他の当該置換基(存在する場合)は、メチル及びジメチルアミノ(特にメチル)から選択されるか;
− 又は環Aが、1、2又は3個の置換基により置換されたフェニルを表し;
−− 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;
−−− 当該オルト置換基が、フェニルであって、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基が、メチル、クロロ及びフルオロから独立に選択される、上記フェニルであるか;又は
−−− 当該オルト置換基が、未置換のピリミジン−2−イルであるか;又は
−−− 当該オルト置換基が、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イルであり;−− 他の当該置換基(存在する場合)は、メチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから独立に選択される;
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
19) さらなる態様は、下記の特徴の一方又は両方を有する、態様1)〜18)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する:
− 環Aが、5員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、オキサゾリル
又はチアゾリル基(特にチアゾリル基)であり;及び/又は
− 環Aが、6員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、ピリジニル、ピラジニル又はピリミジニル基(特にピリジニル基)であり;
これらの基は、独立に、上記の態様のいずれか1つに定義されるように置換される。
20) さらなる態様は、下記の特徴の1又は2以上を有する、態様1)〜17)又は19)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する:
− 環Aの当該オルト置換基が5員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル又は未置換のピラゾール−1−イルである[特に、そのような基は、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イルである];及び/又は
− 環Aの当該オルト置換基が6員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、ピリジニル又はピリミジニル基である[特に、そのような基は、未置換のピリミジン−2−イルである];及び/又は
− 環Aの当該オルト置換基がフェニル基を表す場合には、そのような基は、特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換されたフェニル基であり、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから選択され[特に、そのような基は、フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−フルオロフェニル、3−クロロフェニルである。];
これらの基は、独立に、未置換であるか、又は上記の態様のいずれか1つに定義されるように若しくは本明細書に明示的に定義されるように置換される。
21) さらなる態様は、環Aが、下記の群A及びBから選択される基を表し、群A.1及びA.2は、合わせて好ましい副態様を形成する、
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する:
A:下記の群から選択される置換されたフェニル基:
Figure 2016510810
B: 下記の群から選択される置換された5員のヘテロアリール基:
Figure 2016510810
22) さらなる態様は、環Aが、基
Figure 2016510810
(式中、Xは、O又はSを表し;
は、水素、(C1−4)アルキル又はジメチルアミノを表し;
Arはフェニルを表し;当該フェニルは、未置換であるか、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される[特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル及びハロゲンから選択される。]);を表す[具体的な基としては、態様21)の群Bに挙げる基から選択される];
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
23) 別の態様は、
Arがフェニルを表し、当該フェニルは、未置換であるか、1又は2個の置換基により置換され(特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され)、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから独立に選択され(特に、そのようなフェニル基は、フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−フルオロフェニル又は3−クロロフェニルである。);
が、水素又は(C1−4)アルキル(特に、水素又はメチル)を表す、
態様22)に従う化合物に関する。
24) さらなる態様は、環Aが、基、
Figure 2016510810
を表し、
式中、(Rは、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選
択される1又は2個の任意の置換基を表し[すなわち、mが、0、1又は2の整数を表す。]、
Arは、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
25) 別の態様は、
(Rが、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される(特に:メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから独立に選択される)1又は2個の置換基を表し;
Arが、未置換であるか又は1個の置換基により置換されたフェニルであって、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される、上記フェニル(特に、そのようなフェニル基は、フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−フルオロフェニル又は3−クロロフェニルである。);未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル;未置換のピラゾール−1−イル;未置換のピリジン−2−イル;又は未置換のピリミジン−2−イルを表す、
態様24)に従う化合物に関する。
26) 別の態様は、
(Rが、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される(特に:メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから独立に選択される)1又は2個の置換基を表し;
Arが、未置換のピリミジン−2−イル又は未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イルを表す;
態様24)に従う化合物に関する。
27) さらなる態様は、環Aが、下記の群A、B及びCから独立に選択される基であり、群A、B及びCのそれぞれが特定の副態様を形成する[特に当該基が、群A及びBから選択される]、
態様1)〜14)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
Figure 2016510810
28) 従って、本発明は、態様1)に定義する式(I)の化合物;又はそのような化合物であって、それぞれの従属関係に従って態様2)〜27)のいずれか1つの特徴によってさらに限定される化合物;その薬学的に許容される塩;及び特にオレキシン性機能不全に関連する精神保健障害の治療における医薬としてのそのような化合物の使用に関し、当該障害は以下に定義する通りであり、特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害または食欲障害から選択される。式(I)の化合物に関して特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、3+1、4+1、6+1、10+1、10+3+1、10+4+1、10+6+1、11+1、11+3+1、11+4+1、11+6+1、12+1、12+3+1、12+4+1、12+6+1、13+1、14+1、16+1、16+3+1、16+4+1、16+6+1、16+10+1、16+10+3+1、16+10+4+1、16+10+6+1、16+11+1、16+11+3+1、16+11+4+1、16+11+6+1、16+12+1、16+12+3+1、16+12+4+1、16+12+6+1、16+13+1、16+14+1、17+1、17+3+1、17+4+1、17+6+1、17+10+1、17+10+3+1、17+10+4+1、17+10+6+1、17+11+1、17+11+3+1、17+11+4+1、17+11+6+1、17+12+1、17+12+3+1、17+12+4+1、17+12+6+1、17+13+1、17+14+1、18+1、18+3+1、18+4+1、18+6+1、18+10+1、18+10+3+1、18+10+4+1、18+10+6+1、18+11+1、18+11+3+1、18+11+4+1、18+11+6+1、18+12+1、18+12+3+1、18+12+4+1、18+12+6+1、18+13+1、18+14+1、19+1、19+16+1、19+16+3+1、19+16+4+1、19+16+6+1、19+16+10+1、19+16+10+3+1、19+16+10+4+1、19+16+10+6+1、19+16+11+1、19+16+11+3+1、19+16+11+4+1、19+16+11+6+1、19+16+12+1、19+16+12+3+1、19+16+12+4+1、19+16+12+6+1、19+16+13+1、19+16+14+1、19+18+1、19+18+
3+1、19+18+4+1、19+18+6+1、19+18+10+1、19+18+10+3+1、19+18+10+4+1、19+18+10+6+1、19+18+11+1、19+18+11+3+1、19+18+11+4+1、19+18+11+6+1、19+18+12+1、19+18+12+3+1、19+18+12+4+1、19+18+12+6+1、19+18+13+1、19+18+14+1、
20+1、20+19+1、20+19+16+1、20+19+16+3+1、20+19+16+4+1、20+19+16+6+1、20+19+16+10+1、20+19+16+10+3+1、20+19+16+10+4+1、20+19+16+10+6+1、20+19+16+11+1、20+19+16+11+3+1、20+19+16+11+4+1、20+19+16+11+6+1、20+19+16+12+1、20+19+16+12+3+1、20+19+16+12+4+1、20+19+16+12+6+1、20+19+16+13+1、20+19+16+14+1、21+1、21+3+1、21+4+1、21+6+1、21+10+1、21+10+3+1、21+10+4+1、21+10+6+1、21+11+1、21+11+3+1、21+11+4+1、21+11+6+1、21+12+1、21+12+3+1、21+12+4+1、21+12+6+1、21+13+1、21+14+1、22+1、22+3+1、22+4+1、22+6+1、22+10+1、22+10+3+1、22+10+4+1、22+10+6+1、22+11+1、22+11+3+1、22+11+4+1、22+11+6+1、22+12+1、22+12+3+1、22+12+4+1、22+12+6+1、22+13+1、22+14+1、23+22+1、23+22+3+1、23+22+4+1、23+22+6+1、23+22+10+1、23+22+10+3+1、23+22+10+4+1、23+22+10+6+1、23+22+11+1、23+22+11+3+1、23+22+11+4+1、23+22+11+6+1、23+22+12+1、23+22+12+3+1、23+22+12+4+1、23+22+12+6+1、23+22+13+1、23+22+14+1、24+1、24+3+1、24+4+1、24+6+1、24+10+1、24+10+3+1、24+10+4+1、24+10+6+1、24+11+1、24+11+3+1、24+11+4+1、24+11+6+1、24+12+1、24+12+3+1、24+12+4+1、24+12+6+1、24+13+1、24+14+1、26+24+1、26+24+3+1、26+24+4+1、26+24+6+1、26+24+10+1、26+24+10+3+1、26+24+10+4+1、26+24+10+6+1、26+24+11+1、26+24+11+3+1、26+24+11+4+1、26+24+11+6+1、26+24+12+1、26+24+12+3+1、26+24+12+4+1、26+24+12+6+1、26+24+13+1、26+24+14+1、27+1、27+3+1、27+4+1、27+6+1、27+10+1、27+10+3+1、27+10+4+1、27+10+6+1、27+11+1、27+11+3+1、27+11+4+1、27+11+6+1、27+12+1、27+12+3+1、27+12+4+1、27+12+6+1、27+13+1、27+14+1。
上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「27+14+1」は、態様27)であって、態様14)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「27+14+1」は、態様14)及び27)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
29) 本発明の第2の側面は、式(II)の化合物でもある、態様1)に定義する式(I)の新規な化合物に関する:
Figure 2016510810
式中、アゼチジン環の2位の炭素原子は絶対(S)配置にあり;
環、
Figure 2016510810
(式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表し;
Arは、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から独立に選択され;
(Rは、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される(特に、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから選択される)1又は2個の任意の置換基を表し[すなわち、mが、0、1又は2の整数を表す。](特に、(Rは、1又は2個の置換基を表し);
Arは、フェニルを表し;当該フェニルは、未置換であるか又は1個の置換基により置換され(特に、未置換であり)、当該置換基は、(C1−4)アルキル及びハロゲンから独立に選択されるか;
又は、Arは未置換のピリミジン−2−イルを表すか;又はArは未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イルを表し;
上記態様2)〜28)に開示する特徴は、態様29)に従う式(II)の化合物にも準用されることが意図されている;従って、特に下記の態様が可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
29、29+7、29+8、29+9、29+11+7、29+11+8、29+11+9、29+11、29+12+7、29+12+8、29+12+9、29+12、29+13、29+14、29+27+7、29+27+8、29+27+9、29+27+11+7、29+27+11+8、29+27+11+9、29+27+11、29+27+12+7、29+27+12+8、29+27+12+9、29+27+12、29+27+13、29+27+14、29+27。
上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は上記に概説したように他の態様への従属関係を表す。
30) 態様1)に従う具体的な化合物は、下記からなる群から選択される:
(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−o−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−エトキシ−3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(2,5−ジメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S
)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
ビフェニル−2−イル−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジ
アゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
ビフェニル−2−イル−{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(5−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキ
サジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4
]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
(2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;及び
(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン。
式(I)及び(II)の化合物は、アゼチジン部分の2位の位置に少なくとも1個のキラル中心を含む。当該キラル中心の絶対配置は、式(I)及び(II)に示すとおりの配置、すなわち絶対(S)配置である。加えて、式(I)及び(II)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のさらなるキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)及び(II)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
幾つかの場合においては、式(I)及び(II)の化合物は互変異性体を含むかもしれない。そのような互変異性体は本発明の範囲に含まれる。例えば、本化合物が、イミダゾール−2,4−ジイル又は[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジイルなどの遊離原子価を有する未置換の環窒素原子を含むヘテロ芳香族芳香環を含む場合、そのような環は、互変異性体として存在しうる。例えば、イミダゾール−2,4−ジイル基は、1H−イミダゾール−2,4−ジイル及び3H−イミダゾール−2,4−ジイルである互変異性体を表し;そして[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル基は、1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル、2H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル及び4H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイルである互変異性体を表す。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)及び(II)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより、代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなったり必要用量を減らすことができ、また、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)及び(II)の化合物は同位体標識されていないか、又は、1又は2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)及び(II)の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式(I)及び(II)の化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
本特許出願において、破線は、記載されたラジカルの結合点を示す。例えば、下記のラジカル、
Figure 2016510810
は、2−([1,2,3]−トリアゾール−2−イル)−フェニル基である。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
態様1)〜30)のいずれか1つに定義する式(I)及び(II)の化合物に対するいかなる言及も、適切かつ好都合なように、そのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)をも指すものと解される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのような塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds.)、Wiley−VCH、2008;及び「Pharmaceutical Salts and Co−crystals」、Johan Wouters and Luc
Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
ここに記載される定義は、態様1)〜30)のいずれか1つに定義されるような式(I)及び(II)の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素又は臭素、好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を意味する。「(Cx−y)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1−4)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチル及びエチルである。最も好ましくはメチルである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、3〜6個の炭素原子を含む、環状飽和アルキル基を意味する。「(Cx−y)シクロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したシクロアルキル基を意味する。例えば、(C3−6)シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を含む。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。好ましくはシクロプロピルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(Cx−y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−4)アルコキシ基は、「(C1−4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1−4)アルキル−O−の基を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ及びtert.−ブトキシである。好ましくはエトキシ及びメトキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルキル基の代表的な例としては、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。好ましくは、トリフルオロメチル等の(C)フルオロアルキル基である。
「フルオロアルコキシ」という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルコキシ基の代表的な例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含む。好ましくは、トリフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基が挙げられる。
「アリール」という用語は、ナフチル又は好ましくはフェニル基を意味し;当該基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
フェニル基を表す環Aであって、当該フェニルが1、2又は3個の置換基により置換され;当該置換基の1つが、分子の残り部分への環Aの結合点に対してオルト位に結合しているものの具体例は、他の当該置換基(存在する場合)が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲン(特に、メチル、メトキシ及びハロゲン)から独立に選択されるような環Aである。同様に、基、
Figure 2016510810
において、基(Rは、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲン(特に、メチル、メトキシ及びハロゲン)から独立に選択される1又は2個の任意の置換基を表す。上記のフェニル基の具体的な例は、1,2−フェニレン、4−メチル−1
,2−フェニレン、5−メチル−1,2−フェニレン、4,5−ジメチル−1,2−フェニレン、6−メチル−1,2−フェニレン、5−フルオロ−1,2−フェニレン、5−クロロ−1,2−フェニレン、4−クロロ−1,2−フェニレン、4−メチル−5−メトキシ−1,2−フェニレン、4−クロロ−5−メトキシ−1,2−フェニレン、4−フルオロ−5−メトキシ−1,2−フェニレン、5−クロロ−4−メチル−1,2−フェニレン、5−トリフルオロメチル−1,2−フェニレン、4−トリフルオロメトキシ−1,2−フェニレン及び5−トリフルオロメトキシ−1,2−フェニレンであり;上記の基において、カルボニル基は1位に結合している。
フェニル基を表す環Aの具体的な例は、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換されており;当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシから;[特に、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから;とりわけ、メチル、メトキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから]独立に選択される。具体的な例は、フェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2,5−ジメチル−フェニル、2−メトキシ−フェニル、3−メトキシ−フェニル、2−(n−プロポキシ)−フェニル、3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル、3−フルオロ−2−エトキシ−フェニル、3−クロロ−2−メトキシ−フェニル、3,4−ジフルオロ−フェニル、3,5−ジフルオロ−フェニル、2−クロロ−フェニル、3−フルオロ−2−メチル−フェニル、2−フルオロ−6−メチル−フェニル、3−クロロ−2−メチル−フェニル及び2−トリフルオロメトキシ−フェニルである。
環Aのオルト置換基(特に、基Ar及びAr)である具体的なフェニル基の例は、未置換の又は1個の置換基により置換されたフェニル基であり、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲン(特に、メチル及びハロゲン)から選択され;例えば、特にフェニル、2−メチル−フェニル、3−メチル−フェニル、4−メチル−フェニル、2−フルオロフェニル及び3−クロロフェニル等である。
「ヘテロアリール」という用語は、明示的な他の記載がない限り、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1から最大3個のヘテロ原子を含む、5又は6員の単環式の芳香族環を意味する。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びトリアゾリル等の5員の単環式ヘテロアリール基;ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニル等の6員の単環式ヘテロアリールである。
環Aとして用いられる、オルト位においてさらに置換された具体的な5又は6員のヘテロアリール基の例は、上記の5又は6員のヘテロアリール基、特に、オキサゾリル(とりわけ、オキサゾール−4,5−ジイル、2−メチル−オキサゾール−4,5−ジイル)、チアゾリル(とりわけチアゾール−4,5−ジイル、2−メチル−チアゾール−4,5−ジイル、2−ジメチルアミノ−チアゾール−4,5−ジイル)、ピリジル(とりわけピリジン−2,3−ジイル、6−メチル−ピリジン−2,3−ジイル)、ピリミジル(とりわけピリミジン−4,5−ジイル、2−メチル−ピリミジン−4,5−ジイル)、及びピラジニル(とりわけピラジン−2,3−ジイル)である。これらの基は、オルト位において少なくとも1個の置換基により置換されており、好ましくは、さらなる置換基を有さないか、又は1個のさらなる明示的に定義される置換基を有する。特に、そのような任意のさらなる置換基は、(C1−4)アルキル、とりわけメチルであり、又は、チアゾリル基の場合は、さらにジメチルアミノである。上記の基は、好ましくは、オキサゾリル、イミダゾリル、又はチアゾリル基の4位において;ピリジル又はピラジニル基の2又は3位に
おいて;又はピリミジニル基の5位において、分子の残りの部分(すなわち、カルボニル基)に結合する。副態様において、そのような基の例は、チアゾール−4,5−ジイル、2−メチル−チアゾール−4,5−ジイル、2−ジメチルアミノ−チアゾール−4,5−ジイル、オキサゾール−4,5−ジイル及び2−メチル−オキサゾール(oxzol)−4,5−ジイルである。
6員のヘテロアリールを表す環Aの具体的な例は、特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換された6員のヘテロアリール基であり;当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から[特に、(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から]選択される。そのようなヘテロアリール基の具体的な例は、ピラジニル、ピリミジル、そして特にピリジル基であり、これらの基は未置換であるか又は1個の置換基により置換され;当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−(特に、メトキシ、エトキシ及びシクロブチルオキシ)から選択され;例えば、特に2−(シクロブチル−オキシ)−ピリジン−3−イル及び2−エトキシ−ピリジン−3−イル等である。
環A(特に:基Ar)のオルト置換基である具体的な5又は6員のヘテロアリール基の例は、上記の5又は6員のヘテロアリール基、特に、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル及びピラジニルである。上記の基は、好ましくは未置換であるか又は明示的に定義するように置換されていてもよい。好ましい例は、トリアゾリル(特に、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル)、ピラゾリル(特に、未置換のピラゾール−1−イル)、オキサゾリル(特に未置換のオキサゾール−2−イル)、オキサジアゾリル(特に、3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル);ピリジニル(特に未置換のピリジン−2−イル)、及びピリミジニル(特に、未置換のピリミジン−2−イル)[特に、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル及び未置換のピリミジン−2−イル]である。
態様1)〜30)のいずれか1つに定義する式(I)及び(II)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]参照。)、既述の式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療上有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の態様1)〜30)のいずれか1つに定義する式(I)及び(II)の化合物を必要としている対象に投与することを含む、本明細書に記載した疾患又は障害の予防又は治療方法にも関する。
本発明の好ましい態様において、態様1)〜30)のいずれか1つに定義する式(I)又は(II)のそのような化合物の投与量としては、1mgから1000mg/日の間、特に5mgから500mg/日の間、さらに25mgから400mg/日の間、とりわけ
50mgから200mg/日の間が挙げられる。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
態様1)〜30)のいずれか1つに定義する式(I)及び(II)の化合物は、オレキシン性機能不全に関連する障害の予防又は治療に有用である。
オレキシン性機能不全に関連するそのような障害は、ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾患又は障害であり、特に、オレキシン性機能不全が関与する精神保健障害である。上記の障害は特に、睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害及び食欲障害を含むものと定義してもよい。副態様の1つにおいて、上記の障害は、特に睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害及び食欲障害を含む。別の副態様において、上記の障害は、特に睡眠障害、不安障害及び嗜癖障害を含む。さらに別の副態様において、上記の障害は、特に睡眠障害を含む。
加えて、オレキシン性機能不全に関連するさらなる障害は、欠神てんかんを伴うてんかんのリスクの治療、調節、改善又は減少;神経因性疼痛を含む疼痛の治療又は調節;パーキンソン病の治療又は調節;急性躁病及び双極性障害を含む精神病の治療又は調節;卒中、特に虚血性又は出血性卒中の治療又は調節;嘔吐反応、すなわち悪心及び嘔吐の遮断;単独又は他の病状との併存における興奮の治療又は調節から選択される。
別の態様において、オレキシン性機能不全に関連するさらなる障害は、分裂感情障害;多重人格症候群及び心因性健忘を含む解離性障害;性及び生殖機能障害、心理性的障害及び依存;麻酔リスク、麻酔応答性の増大;視床下部・副腎機能不全;すべてのタイプの健忘;重度知的障害;ジスキネジア及び筋疾患;筋痙縮、振戦、運動障害;自発性及び薬剤誘発ジスキネジア;ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、アルツハイマー病及びトウレット症候群を含む神経変性障害;筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病;クッシング症候群;外傷性病変;脊髄外傷;頭部外傷;周産期低酸素症;難聴;耳鳴り;脱髄疾患;脊髄及び脳神経疾患;眼損傷;網膜症;発作障害;複雑部分及び全般発作;レノックスガストー症候群;偏頭痛及び頭痛;感覚脱失及び痛覚脱失;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強又は過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群I及びII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;歯痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛;化学療法後の疼痛;卒中後痛;術後痛;神経痛;骨関節炎;過敏腸管症候群などの内臓痛に関連した状態;摂食障害;糖尿病;無酸素脳症、糖尿病性神経障害及びアルコール依存症を含む中毒性及び代謝異常疾患;心気症を含む身体表現性障害;嘔吐/悪心;嘔吐症;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;カルマン症候群(嗅覚脱失);耐糖能障害;腸運動機能異常;視床下部疾患;下垂体疾患;高熱症候群、発熱、熱性痙攣、特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;脳腫瘍、腺腫;良性前立腺肥大、前立腺癌;子宮体癌、乳癌、大腸癌;すべてのタイプの精巣機能障害、避妊法;生殖ホルモン異常;閉経期一過性熱感;視床下部性生殖機能低下、機能性又は心因性無月経;膀胱尿失禁;喘息;アレルギー;すべてのタイプの皮膚炎、面皰及び嚢胞、皮脂腺機能障害;心臓血管疾患;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;脂質異常症、高脂血症、インスリン抵抗性;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;不整脈、冠動脈疾患、左室肥大;クモ膜下出血及び血管性痴呆を含むすべてのタイプの脳血管障害;慢性腎不全及びその他の腎疾患;痛風;腎臓癌;並びに尿失禁から選択される;
不安障害は、恐怖の主たる対象又は特異性により区別することができ、全般性不安障害におけるようなむしろ漠然としたものから、恐怖症性不安(PHOB)又は心的外傷後ス
トレス障害(PTSD)において見られるように限定的なものまでに渡る。従って、不安障害は、全般性不安障害(GAD)、強迫性障害(OCD)、急性ストレス障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニック発作を含むパニック不安障害(PAD)、恐怖症性不安(PHOB)、単一恐怖、社会恐怖(社会不安障害)、回避性障害、心気症を含む身体表現性障害、分離不安障害、一般身体疾患に起因する不安障害及び物質誘発不安障害を含むものとして定義してもよい。副態様において、限定的な恐怖が誘発する不安障害の特定の例は、恐怖症性不安又は心的外傷後ストレス障害である。特に、不安障害は、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害、パニック発作、恐怖症性不安及び回避性障害を含む。
嗜癖障害は、1又はそれ以上の報酬刺激に対する依存、特に1の報酬刺激に対する依存と定義してもよい。そのような報酬刺激は、天然物に由来するものであっても、合成物に由来するものであってもよい。そのような報酬刺激の例は、(コカイン、アンフェタミン、(天然又はモルヒネ若しくはヘロイン等の(半)合成物由来の)阿片剤、カンナビス、エタノール、メスカリン、ニコチン等の天然物由来又は合成物由来の)物質/薬物であり、これらの物質/薬物は単独で消費しても組み合わせて消費してもよく;又は(食物、甘味物、脂肪又はセックス等の)天然物由来の、又は(ギャンブル又は(ゲームを過度に行うこと又はソーシャルネットワークサイト若しくはブログへの不適切な関与のような)インターネット/IT等の)合成物由来の他の報酬刺激である。副態様において、向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃に関する嗜癖障害は、すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子と定義される。物質関連嗜癖障害は特に、物質依存、物質渇望及び物質乱用等の物質使用障害;物質中毒、物質離脱及び物質誘発性せん妄等の物質誘発障害を含む。「依存症の予防又は治療」(すなわち、依存症である又は依存症になるリスクがあると診断された患者の予防的又は治療的処置)という表現は、依存を減じること、特に依存症の発症を減じて、その維持を弱め、離脱を促進し、節制を促進し、又は依存の再燃が起こるのを弱め、減らし若しくは予防すること(特に、依存症の発症を減らし、離脱を促進し、又は依存の再燃が起こるのを弱め、減らし若しくは予防すること)を意味する。
気分障害は、大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合性エピソード及び軽躁病エピソード;大うつ病性障害、気分変調性障害を含むうつ病性障害;I型双極性障害、II型双極性障害(軽躁病エピソードを伴う反復性大うつ病エピソード)、循環病を含む双極性障害;(うつ病的特徴を伴う、大うつ病様エピソードを伴う、躁病的特徴を伴う、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む)一般身体疾患に起因する気分障害、(うつ病的特徴を伴う、躁病的特徴を伴う、及び混合性の特徴を伴うサブタイプを含む)物質誘発気分障害を含む気分障害を含む。そのような気分障害は特に、大うつ病エピソード、大うつ病性障害、一般身体疾患に起因する気分障害;及び物質誘発気分障害である。
食欲障害は、摂食障害及び摂水障害(drinking disorders)を含む。摂食障害は、過度の食物摂取に関連する摂食障害及びそれに関連した合併症;拒食症;強迫性摂食障害;(遺伝的又は環境的等いかなる原因によるかを問わない)肥満;過食及び2型(インシュリン非依存型)糖尿病患者で観察される肥満を含む肥満関連傷害;神経性過食症を含む過食症;悪液質;並びにむちゃ食い障害を含むものとして定義してもよい。特に、摂食障害は、代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;過食症又は神経性拒食症を含む。副態様において、摂食障害は、特に、神経性拒食症、過食症、悪液質、むちゃ食い障害又は強迫的肥満を含むものと定義してもよい。摂水障害は、精神障害における多飲症及びすべての他のタイプの過剰液体摂取を含む。この摂食の病理学的変形は、食欲障害(食物に対する誘惑又は嫌悪);エネルギーバランスの変調(摂取vs消費)、食品品質についての知覚障害(高脂肪又は高炭水化物、良味覚);食物入手可能性障害(無制限節食又は遮断)又は水分平衡障害から生じるかもしれない。
認知機能障害は、精神、神経、神経変性、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じ、また正常な、健康な、若年の、成人の又は特に老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じる、注意、学習及び特に記憶機能における欠損を含む。認知機能障害は特に、(特に、宣言的又は手続的)記憶の減少を症状として有する疾患又は障害(特に、前頭側頭型認知症又はレビー小体型認知症又は(特に)アルツハイマー病等の認知症)を有し、あるいはそのような疾患又は障害にかかるリスクがあると診断された患者の記憶の増強又は維持に関連する。特に、「認知機能障害の予防又は治療」という用語は、特に、前頭側頭型認知症又はレビー小体型認知症又は(特に)アルツハイマー病等の認知症と関連付けられた、宣言的記憶の欠損として発現する認知機能障害の臨床症状を有する患者の記憶の増強又は維持に関する。さらに、「認知機能障害の予防又は治療」という用語はまた、上記の患者群のいずれかにおいて、記憶固定を改善することに関連する。
睡眠障害は、睡眠失調、睡眠時随伴症、一般身体疾患(general medical condition)と関連する睡眠障害及び物質誘発睡眠障害を含む。特に、睡眠失調は、内因性睡眠障害(特に、不眠症、呼吸関連睡眠障害、周期性四肢運動障害及び下肢静止不能症候群)、外因性睡眠障害及び概日リズム睡眠障害を含む。睡眠失調はとりわけ、不眠症、原発性不眠症、突発性不眠症、うつ、情緒/気分障害、加齢、アルツハイマー病又は認知機能障害に関連する不眠症;REM睡眠中断;呼吸関連睡眠障害;睡眠時無呼吸;周期性四肢運動障害(夜間ミオクロヌス)、下肢静止不能症候群、概日リズム睡眠障害;交代勤務睡眠障害;及び時差ぼけ症候群を含む。睡眠時随伴症は、興奮障害及び睡眠覚醒移行障害を含み;特に、睡眠時随伴症は、悪夢障害、睡眠驚愕障害及び睡眠時遊行症を含む。一般身体疾患と関連する睡眠障害は特に、精神障害、神経障害、神経因性疼痛並びに心及び肺疾患等の疾患と関連する睡眠障害である。物質誘発睡眠障害は特に、サブタイプである不眠症型、睡眠時随伴症型及び混合型を含み、特に副作用としてREM睡眠の減少を引き起こす薬物に起因する状態を含む。睡眠障害は特に、すべてのタイプの不眠症、睡眠関連ジストニア;下肢静止不能症候群;睡眠時無呼吸;時差ぼけ症候群;交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延又は前進症候群又は精神障害に関連する不眠症を含む。加えて、睡眠障害はさらに、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)又はストレス;悲嘆;疼痛若しくは病気による短期間の不眠症を含む。
本発明においては、ストレス又は恐怖等のある環境条件(ここで、ストレスは社会的要因によるもの(例えば、社会的ストレス)であってもよく、物理的要因によるもの(例えば、物理的ストレス)であってもよく、恐怖により引き起こされるストレスを含む。)が、本明細書の前記部分で定義した障害又は疾患のいずれかを促進又は引き起こす場合には、本発明の化合物は、そのような環境的に条件付けられた障害又は疾患の治療に特に有用でありえるものと解される。
式(I)の化合物の製造:
本発明の化合物は、文献周知の方法によって、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。場合によっては、最終生成物をさらに改変してもよく、例えば、置換基を操作することにより新たな最終生成物が得られる。こうした操作は、当業者に周知の還元、酸化、アルキル化、アシル化及び加水分解反応を含むが、これらに限定されるものではない。場合によっては、反応を容易にしたり又は不要な反応生成物を回避したりするために、下記の反応スキーム及び/又は反応工程の実行順序を変更してもよい。以下に概説した一般的反応シークエンスにおいて、包括的な基A、A及びAは、式(I)について定義した通りである。場合によっては、包括的な基A
及びAは、下記のスキームに図示した製法に適合しないかもしれず、保護基(PG)の使用が必要となるだろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて適切に導入されているものと仮定する。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、その薬学的に許容される塩に変換してもよい。化合物は、それらのS−エナンチオマーとして合成される。
が[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル−である場合には、式(I)の化合物は、通常、反応スキームA及びBに示すように製造してもよい。構造A−1の化合物は、DIPEA又はTEA等の塩基の存在下、rtにて、DCM、DMF、MeCN又はそれらの混合物等の適宜な溶媒中、EDC/HOBt、HOAt/DCC、TBTU、HATU又はPyBOP等の標準的なアミドカップリング条件を用いて、市販の(S)−メチル アゼチジン−2−カルボキシレートとカップリングすることができる(反応スキームA、工程a)。構造A−2の化合物のエステル官能基を、EtOH/水又はTHF等の溶媒又は溶媒混合物中におけるNaOH等の塩基を用いた処理等、公知の方法を用いてけん化することにより、構造A−3の所望のカルボン酸が与えられうる(反応スキームA、工程b)。構造A−3の化合物は、2工程の手順で式(I)の化合物に変換してもよい。最初に、EDC/HOBT、PyBOP、HATU、TBTU等のカップリング試薬の存在下、DIPEA又はTEA等の塩基の存在下、rtにて、DCM、DMF又はそれらの混合物等の適宜な溶媒中、構造A−3の化合物をヒドロキシアミジンA−4とカップリングして、中間体、構造A−5のアシルヒドロキシアミジンを得る(反応スキームA、工程c)。次に、ジオキサン又はキシレン等の溶媒中、60℃〜100℃の範囲の温度にて数時間から数日間処理することにより、構造A−5の化合物を環化することができ、式(I)の化合物が得られる(反応スキームA、工程d)。
Figure 2016510810
カルボン酸A−1は当該技術分野において周知であり、特に、WO2008069997、WO2008008517、WO2010048012、WO2010063662、WO2010063663、WO2011050198、WO2011050200及びWO2011050202に報告された手順に従って製造することができる。加えて、それらは、実験の部に記載された方法と同様に製造してもよい。
市販のニトリル誘導体は、TEA、DIPEA、NaCO、NaHCO、NaOH、KOBu等の中性又は塩基性条件下、適宜な溶媒(MeOH、EtOH等)中、ヒドロキシルアミンと反応させることができ、ヒドロキシアミジンA−4が得られる。反応は、通常、約30分から数日間、反応温度をrtから65℃〜80℃の範囲にすることにより進行する(WO2006/12349参照、Luccaら、J.Med.Chem.1998、2411−2423)。
Figure 2016510810
あるいは、Aが[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル−である式(I)の化合物は、反応スキームBに概説するように製造することができる。市販の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸は、構造A−4のヒドロキシアミジンとカップリングしてもよく、構造B−1のアシル−ヒドロキシアミジンが得られる(反応スキームB、工程a)。カップリング反応を、反応スキームA、工程cに概略したカップリング試薬により促進してもよい。環化は、反応スキームA、工程dに概説するように行われ、構造B−2の化合物を与える(反応スキームB、工程b)。構造B−2の化合物は、ジオキサン中の4N HCl又はTFAによる処理などの標準的な方法によりBoc−脱保護されて、構造B−3の化合物が得られる(反応スキームB、工程c)。反応スキームA、工程aに概説するように、カップリング試薬、塩基及び溶媒の存在下、B−3の化合物を構造A−1の酸と反応させることにより、式(I)の化合物が得られる(反応スキームB、工程d)。
が[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル−である式(I)の化合物は、反応スキームCに概説するように製造することができる。
市販の(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−2−カルボン酸は、TEA及び水中のNHの存在下、THF等の溶媒中、0℃〜rtにて、クロロギ酸エチルにより活性化することにより、カルボキサミドC−1に変換することができる。(S)−2−シアノ−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルC−2への還元は、トリフルオロ酢酸無水物及びTEA等の塩基の存在下、DCM等の溶媒中、約0℃にて行いうる。ニトリルC−2は、TEA、DIPEA、NaCO、NaHCO、NaOH、KOH、KOBu等の中性又は塩基性条件下、適宜な溶媒(MeOH、EtOH等)中、ヒドロキシルアミンと反応させることができ、ヒドロキシアミジンC−3が
得られる。反応は、通常、1から2h、反応温度をrtから約70℃にすることにより進行する。反応スキームA、工程cに概説するように、構造C−5のアシル−ヒドロキシアミジンは、構造C−3の化合物を構造C−4の化合物とカップリングすることにより合成することができる。構造C−5の化合物の環化は、反応スキームA、工程dに言及するように熱的に行うことができ、又はTBAFの存在下、THF等の溶媒中、高温にて、文献の手順(WO2005113522)に従って行うことができ、構造C−6の化合物を生成する。スキームB、工程cに記載するような標準的な方法を用いたBoc−脱保護により、構造C−7の化合物が得られる。反応スキームA、工程aに概説するように、カップリング試薬、塩基及び溶媒の存在下、構造C−7のアミンを構造A−1のカルボン酸と反応させることにより、式(I)の化合物が得られる。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
が[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル−である場合には、一般に、式(I)の化合物は、反応スキームDに示すように製造してもよい。
構造D−2の化合物は、KCO等の塩基の存在下、n−ブタノール等の溶媒中、約
125℃の高温にて、又はマイクロ波照射下、約150℃の温度にて、構造C−2のニトリル及び構造D−1のヒドラジドから合成することができる。スキームB、工程cに記載するような標準的な方法を用いたBoc−脱保護により、構造D−3の化合物が得られる。反応スキームA、工程aに概説するように、カップリング試薬、塩基及び溶媒の存在下、構造D−3のアミンを構造A−1の酸とアミドカップリングさせることにより、式(I)の化合物が得られる。
構造D−1のヒドラジドは、市販されているか、又は市販のカルボン酸又はエステルから、当業者に既知の手順に従って合成される(実験の部を参照。)。
式(I)又は(II)の化合物が、特にエナンチオマー等の立体異性体の混合物の形態で得られる場合には常に、立体異性体は、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はDaicel ChiralPak AD−H(5μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5μm)カラム、Daicel ChiralCel OD(10μm)カラム、Daicel ChiralPak IA(5μm)カラム、Daicel ChiralPak IB(5μm)カラム、Daicel ChiralPak IC(5μm)カラム又は(R,R)−Whelk−01(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLCを用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、溶出液A(EtOH。TEA及び/又はジエチルアミン等の塩基又はTFA等の酸の存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘプタン)の無勾配混合物である。
実験の部
I. 化学
温度はすべて℃で示す。市販の出発物質は、さらに精製を行うことなく、入手した状態で使用した。別段の記載がない限り、すべての反応は、窒素又はアルゴン雰囲気下で行った。化合物は、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(FC)又は分取用HPLCで精製した。本発明に記載した化合物は、以下に記載した条件を用いて、LC−MSデータから特徴を明らかにする(保持時間tはmin.で示す;質量分析から得られた分子量はg/molで示す。)。本発明の化合物が、コンフォメーション異性体の混合物である場合、特にそれら異性体がLC−MSスペクトルとして表れる場合は、最も量の多い異性体の保持時間を示す。
酸性条件でのLC−MS
方法A:質量分析検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ。カラム:Zorbax SB−aq(3.5μm、4.6x50mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5minに渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
方法B:質量分析検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ。カラム:Waters XBridge C18(2.5μm、4.6×30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5minに渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件での分取用HPLC
方法C:カラム:Waters XBridge(10μm、75x30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.5%HCOOH[溶出液B];勾配:6.4minに渡って90%Bから5%Bへ(流速:75mL/min)。検出:UV/Vis+MS。
方法D:カラム:Waters Atlantis(10μm、75x30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.5%HCOOH[溶出液B];勾配:6.4minに渡って90%Bから5%Bへ(流速:75mL/min)。検出:UV/Vis+MS。
塩基性条件での分取用HPLC
方法E:カラム:Waters XBridge(10μm、75x30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.5%NHOH(25%aq.)[溶出液B];勾配:6.5minに渡って90%Bから5%Bへ(流速:75mL/min)。検出:UV/Vis+MS。
(明細書の上記又は下記の部分において使用される)略語:
AcOH 酢酸
aq. 水溶液
BSA ウシ血清アルブミン
Boc ブチルオキシカルボニル
d 日
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピル−エチルアミン、Huenig塩基、
エチル−ジイソプロピルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMCDA トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−
カルボジイミド
eq. 当量
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
Ex. 実施例
FC フラッシュクロマトグラフィー
GM 一般的方法
h 時間
hex ヘキサン
hept ヘプタン
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
KOBu カリウムtert−ブトキシド
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
OAc アセテート
org. 有機
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
Ph フェニル
PPh トリフェニルホスフィン
prep. 分取用
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスフォニウム−ヘキサフルオロホスフェート
rt 室温
rxn 反応
sat. 飽和
SM 出発物質
TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,2,3,3−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
中間体A−1の合成
構造A−1の化合物をWO2008/069997に記載の手順と同様に製造した。DMCDAの添加は任意だが、収率が変化しうる。
4−クロロ−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(A−1−1)
CsCO(12.0g、37mmol)、次いで1H−1,2,3−トリアゾール(1.61mL、27.8mmol)及びCu(I)I(210mg、1.1mmol)を、市販の4−クロロ−2−ヨード安息香酸(5.22g、18.5mmol)をDMF(25mL)中に溶解したrtの溶液に、少しずつ添加した。得られた青色の懸濁液を120℃にて30min撹拌し、次いで、反応混合物を2M aq.HClでクェンチし、セライトのプラグを通してろ過した後、DCM(3x)で抽出した。有機層を合わせたものを乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空蒸発させて、粗生成物を得、FC(Biotage SP1:DCM/MeOH 95:5+0.1%AcOHで溶出する)で精製して、表題化合物A−1−1を茶色の固体として得た。LC−MS A:t=0.66min;[M(35Cl)+H]=224.10。
構造A−1のo−トリアゾロカルボン酸を、下記の表1に記載する。これらは別段の記載がない限り、1H−1,2,3−トリアゾールを用いて、対応する市販のヨード−カルボン酸から、上記の手順(A−1−1参照。)に従って製造した。
Figure 2016510810
2−ブロモ置換された安息香酸の合成を、記載された方法(Tetrahedron Letters、2009、1267−1269、J.Org.Chem、2007、9786−9)と同様に行った。
2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−安息香酸
Br(0.74mL、14.4mmol)を、3−メトキシ−4−メチル安息香酸(2.00g、12mmol)を酢酸(15mL)及び水(15mL)中に懸濁したrtの懸濁液に添加し、混合物を60℃に2h加熱した。混合物をrtに到達させ、次に固体をろ別し、冷水(40mL)でリンスし、2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル安息香酸を白色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.76min、[M+H]=非イオン化。H NMR(DMSO)δ:7.49(s、1H)、7.29(s、1H)、3.82(s、3H)、2.17(s、3H)。
2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−安息香酸
表題化合物を、4−フルオロ−3−メトキシ安息香酸から、上記の方法と同様に製造した。LC−MS A:t=0.72min、[M+H]=非イオン化。H NMR(DMSO) δ:13.52(bs、1H)、7.77(dd、1H)、7.44(dd、1H)、4.01(s、3H)。
2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸
表題化合物を、4−クロロ−3−メトキシ安息香酸から、上記の方法と同様に製造した。LC−MS A:t=0.77min、[M+H]=非イオン化。H NMR(DMSO) δ:13.60(bs、1H)、7.82(s、1H)、7.47(s、1H)、3.91(s、3H)。
4−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸(A−1−14)
工程A:HSO 95〜98%(2.54mL、0.048mol)を、2−ヨード−5−メチル安息香酸(25.0g、0.095mol)をMeOH(220mL)中に溶解したものに添加し、20h還流した。反応混合物を氷浴で冷却し、1N NaOH水溶液をpH8に達するまで滴下した。有機溶媒を真空除去し、水層をDCM(2x)で抽出した。有機抽出物を合わせて飽和NaHCO水溶液(1x)とHO(1x)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空濃縮して、メチル 2−ヨード−5−メチルベンゾエートを薄黄色の液体として得、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。LC−MS A:t=0.87min;[M+H]=259.22。
工程B:Pd(PPh(523mg、0.45mmol)を、メチル 2−ヨード−5−メチルベンゾエートをトルエン(23mL)中に溶解したrtの溶液に添加した。溶液を10min撹拌した後、フェニルボロン酸(1.24g、9.96mmol)をEtOH(10mL)中に溶解したもの、次いで2M aq.NaCO(21mL)を添加した。混合物を激しく攪拌し、24h加熱還流した。反応混合物をrtに到達させ、次いでEtOを添加し、有機層を分離し、真空濃縮した。FC(Biotage SP1:EtOAc/hept 0〜10%EtOAcの勾配で溶出)による精製を行い、メチル 4−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキシレートを無色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.94min;[M+H]=227.16。
工程C:32%aq.NaOH(74mL)を、メチル 4−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシレート(15.5g、0.068mol)をMeOH(124mL)中に溶解したrtの溶液に添加した。反応混合物を65℃にて2h撹拌し、次いで、有機溶媒を蒸発させ、水を添加し、水層を濃HClで酸性化した。混合物をrtにて30min撹拌し、沈殿物をろ過し、表題化合物A−1−14を白色の固体として得た。LC−MS A:t=0.80min;[M+H]=非イオン化。
5−クロロ−4−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(A−1−15)
CsCO(742mg、2.28mmol)、次いで1H−1,2,3−トリアゾール(0.1mL、1.71mmol)、Cu(I)I(13mg、0.068mmol)及びDMCDA(40uL、0.23mmol)を、2−ブロモ−5−クロロ−4−メチル−安息香酸 メチルエステル(300mg、1.14mmol)をDMF(3mL)中に溶解したrtの溶液に少しずつ添加した。得られた懸濁液を120℃にて4h撹拌した。反応混合物を2M aq.HClでクェンチし、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を合わせたものを乾燥し(NaSO)、ろ過し、真空蒸発させて、粗生成物を得、prep.HPLC(方法C)で精製して、表題化合物A−1−15を薄黄色の固体とし
て得た。LC−MS A:t=0.72min;[M(35Cl)+H]=238.01。
5−メトキシ−4−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)安息香酸(A−1−16)工程Aは、記載された方法(J.Org.Chem、2007、9786−9)と同様に行った。
工程A:Br(1.11mL、21.7mmol)を、3−メトキシ−4−メチル安息香酸(3.00g、18.1mmol)を酢酸(23mL)と水(23mL)の混合物中に懸濁したrtの懸濁液に添加し、混合物を60℃に2h加熱した。混合物をrtに到達させ、固形物をろ別し、水でリンスし、2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル安息香酸を白色の固体として得、それを次の工程でそのまま使用した。LC−MS A:t=0.76min、非イオン化。
工程B:HSO(0.5mL、9.3mmol)を、2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル安息香酸(4.07g、16.6mmol)をMeOH(40mL)中に懸濁した懸濁液に添加し、得られた反応混合物を70℃に一晩加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、1M aq.NaOH(10mL)でpH=11に塩基性化した。反応混合物をDCMで抽出し、有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、メチル 2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルベンゾエートを黄色の固体として得、それを精製することなく次の工程でそのまま使用した。LC−MS A:t=0.90min、[M+H]=258.91。
工程C:Pd(PPh(416mg、0.36mmol)を、2−トリブチルスタニルピリミジン(1.40g、3.6mmol)とメチル 2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチルベンゾエート(1.03g、3.96mmol)を脱気したDME(7mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、得られた混合物に、マイクロ波を160℃にて1時間照射した。反応混合物にPd(PPh(315mg、0.27mmol)を添加し、照射を160℃にてさらに2h続けた。反応混合物をEtOAcとHOで希釈し、セライト上でろ過し、有機層を分離し、水層をEtOAcで再抽出した。有機抽出物を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、FC(Biotage SP1:EtOAc/hex 1:9から3:7へ)で精製して、メチル 5−メトキシ−4−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ベンゾエートを茶色の固体として得、さらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.75min、[M+H]=258.99。
工程D:1M aq.NaOH(4mL)を、メチル 5−メトキシ−4−メチル−2−(ピリミジン−2−イル)ベンゾエート(503mg、1.95mmol)をMeOH(5mL)とTHF(5mL)中に懸濁したrtの懸濁液に添加し、rtにて2日間撹拌した。残渣を25% aq.HClで酸性化し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物A−1−16を、その塩酸塩として灰白色の固体として得た。LC−MS A:t=0.63min、[M+H]=245.06。
表2のカルボン酸は市販されているか、又は文献に十分に記載されている。
Figure 2016510810
中間体A−2の合成
(S)−1−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ベンゾイル)−アゼチジン−2−カルボン酸 メチルエステル(A−2−1)
TBTU(4.93g,15.4mmol)を、5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸A−1−2(2.40mg、11.8mmol)とDIPEA(8.09mL、47.2mmol)をDCM(24mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、15min撹拌した後、(S)−メチル アゼチジン−2−カルボキシレート HCl(2.03g、13mmol)を添加し、得られた混合物をrtにて1h撹拌した。反応混合物をDCMと水で希釈し、層を分離し、水層をDCM(1x)で抽出した。有機抽出物を合わせて塩水(brine)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。粗製物をFC(EtOAc/hept 5:1)で精製して、表題化合
物A−2−1を白色の固体として得た。LC−MS A:t=0.70min;[M+H]=301.18。
市販の(S)−メチル アゼチジン−2−カルボキシレート HClと構造A−1の酸から製造し、記載した方法に従って合成したA−2型のエステルを、下記の表3に記載する。
Figure 2016510810
中間体A−3の合成
(S)−1−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ベンゾイル)−アゼチジン−2−カルボン酸(A−3−1)
2N aq.NaOH(10.5mL)を、A−2−1(3.32g、11mmol)をMeOH(17mL)及びTHF(17mL)中に溶解したrtの溶液に添加した。混合物をrtにて2h撹拌し、次いで、有機溶媒を真空除去し、残渣を6N HCl水溶液で酸性化した。水層をDCMで抽出し(2x)、有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物A−3−1を白色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A t=0.61min;[M+H]=287.17。
上記の手順(A−3−1参照。)に従って製造した構造A−3の化合物を、下記の表4に記載する。
Figure 2016510810
中間体A−4の合成
ヒドロキシアミジン(A−4)の合成のための一般的方法A
ニトリル−誘導体(1.0eq.)をMeOH(0.5M)中に溶解したものに、ヒドロキシルアミンHCl(1.1〜3.0eq.)とNaHCO(1.1〜3.0eq.)をrtにて添加した。得られた懸濁液を、所定の温度及び時間にて撹拌した(表5参照。)。混合物を真空濃縮し、次いでEtOAcを残った残渣に添加し、有機層を塩水で洗浄し(1x)、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、ヒドロキシアミジンA−4を得た。
ヒドロキシアミジン(A−4)の合成のための一般的方法B
ヒドロキシルアミンHCl(1.0eq.)を、ニトリル誘導体(1eq.)と1M aq.NaOH(1eq.)をEtOH(1M)中に溶解したrtの溶液に添加した。得られた懸濁液を、所定の温度及び時間にて撹拌した(表5参照。)。有機溶媒を真空濃縮し、残った残渣をDCMで抽出した(3x)。有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、ヒドロキシアミジンA−4を得た。
ヒドロキシアミジン(A−4)の合成のための一般的方法C
ヒドロキシルアミンHCl(1.1〜3eq.)とNaHCO(1.1〜3eq.)を水(2M)中に溶解したものに、ニトリル誘導体とEtOH(2M)をrtにて添加し、所定の温度及び時間にて撹拌した(表5参照。)。有機溶媒を真空濃縮し、残った残渣をDCMで抽出した(3x)。有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、ヒドロキシアミジンA−4を得た。
市販のニトリル誘導体から製造し、又は記載した方法に従って合成したA−4型のヒドロキシルアミジンを、下記の表5に記載する。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
ニトリルの合成:
3−エトキシイソニコチノニトリル
ナトリウムエトキシド(53mg、0.74mmol)を、3−クロロ−4−シアノピリジン(100mg、0.72mmol)をDMF(1mL)中に溶解した0℃の溶液に添加した。混合物を0℃にて30min、rtにて2h撹拌し、次いで混合物を真空濃縮した。残渣にEtOを添加し、塩をろ別した。ろ液を真空濃縮して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS A:t=0.67min;[M(35Cl)+H]=149.06。 2−シクロブトキシニコチノニトリル
NaHの鉱油中60%分散液(100mg、2.5mmol)を、シクロブタノール(0.13mL、1.6mmol)をDMF(1.5mL)中に溶解したrtの溶液に添加した。1h撹拌した後、3−シアノ−2−フルオロピリジン(150mg、1.23mmol)を添加し、茶色の懸濁液をrtにて1h撹拌した。反応混合物を水でクェンチし、DCMで抽出した(2x)。有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、2−シクロブトキシニコチノニトリルをオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS B:t=0.76min;[M+H]=175.21。H NMR(DMSO)δ:8.43(m、1H)、8.26(dd、J=7.6Hz、J=1.9Hz、1H)、7.17(dd、J=7.6Hz、J=5.0Hz、1H)、5.25(m、1H)、2.43(m、2H)、2.13(m、2H)、1.82(m、1H)、1.66(m、1H)。
2−エトキシ−3−フルオロベンゾニトリル
NaHの鉱油中60%分散液(575mg、14.4mmol)を、EtOH(1.0mL、17.1mmol)をDMF(6.0mL)中に溶解したrtの溶液に添加した。rtにて40min撹拌した後、溶液を0℃に冷却し、2,3−ジフルオロベンゾニトリル(1.59mL、14.4mmol)を滴下し、撹拌をrtにて1h継続した。反応混合物を水でクェンチし、DCMで抽出した(2x)。有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、2−エトキシ−3−フルオロベンゾニトリルをオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS B:t=0.74min;[M+H]=非イオン化。H NMR(CDCl)δ:7.66(m、2H)、7.27(m、1H)、4.32(q、2H)、1.35(t、3H)。
中間体B−2の合成
(S)−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(B−2−1)
工程A:PyBOP(2.53g、4.85mmol)を、Boc−L−アゼチジン−2−カルボン酸(650mg、3.23mmol)及びDIPEA(1.66mL、9.69mmol)をDCM(14mL)中に溶解した0℃の溶液に添加し、反応混合物をrtにて20min撹拌した後、N’−ヒドロキシベンゾイミダミド(N’−hydroxybenzimidamide)(440mg、3.23mmol)を添加し、撹拌をrtにて2h継続した。反応混合物にHOを添加し、混合物をDCMで抽出した(2x)。有機抽出物を合わせて塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、次いで真空濃縮して、(S)−tert−ブチル 2−((ベンゾイミダミドオキシ)カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレートB−1−1を得、それをさらに精製することなく使用した。
工程B:粗製のB−1−1をジオキサン(20mL)中に取り、4h還流した(90℃)。反応混合物を濃縮し、FC(EtOAc/hept 1:4)で精製し、表題化合物B−2−1を黄色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.91min;[M+H]=302.09。
市販のBoc−L−アゼチジン−2−カルボン酸及び対応するヒドロキシアミジンA−4から上記の手順(B−2−1参照。)に従って製造した構造B−2の化合物を、下記の表6に記載する。
Figure 2016510810
中間体B−3の合成
5−(S)−アゼチジン−2−イル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(
B−3−1)
ジオキサンに溶解した4N HCl(5mL、20mmol)を、B−2−1(759mg、2.52mmol)をDCM(10mL)中に溶解した0℃の溶液に添加した。得られた混合物をrtまで温まるようにし、rtにて2h撹拌し、次いでNaOHの2M氷冷水溶液(20mL)に注ぎ、DCMで抽出した(3x)。有機抽出物を合わせて塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物B−3−1を黄色のオイルとして得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.51min;[M+H]=202.15。
上記の手順(B−3−1参照。)に従って製造した構造B−3の化合物を、下記の表7に記載する。
Figure 2016510810
中間体C−1の合成
(S)−2−カルバモイル−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(C−1)
TFA(10.4mL、74.5mmol)を、Boc−L−アゼチジン−2−カルボン酸(7.50g、37.3mmol)をTHF(85mL)中に溶解した0℃の溶液に添加し、得られた混合物を0℃にて20min撹拌した後、クロロギ酸エチル(3.82mL、39.1mmol)を添加した(発熱)。反応混合物を0℃にて20min撹拌し、次いで、25%aq.NH(62.7mL、447mmol)をTHF(25mL)中に溶解したものを添加し、得られた混合物をrtに到達させ、撹拌をrtにて45min継続した。混合物を真空濃縮して溶媒を除去し、残渣をDCMと水中に取り、有機層を分離し、無機層をDCMで抽出した(2x)。有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物C−1を白色の固体として得、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。LC−MS A:t=0.52min;[M+H]=201.27。
中間体C−2の合成
(S)−2−シアノ−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルC−2
トリフルオロ酢酸無水物(6.9mL、48.1mmol)を、C−1(5.34g、26.7mmol)とTEA(11.1mL、80mmol)をDCM(74mL)中に溶解した0℃の溶液に添加し、撹拌を0℃にて15min継続した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、真空濃縮した。粗製物をFC(Biotage SP1:EtOAc/hept 1:1)で精製して、表題化合物C−2を黄色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.73min;[M+H]=183
.26。
中間体C−3の合成
(S)−2−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(C−3)
ヒドロキシルアミンHCl(1.07g、15mmol)を、C−2(1.83g、10mmol)とNaHCO(1.26g、15mmol)をMeOH(30mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、得られた懸濁液を70℃にて1.5h撹拌した。混合物を真空濃縮して、残渣をEtOAcと水中に懸濁した。有機層を分離し、無機層をEtOAcで抽出した(1x)。有機抽出物を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物C−3を白色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.43min;[M+H]=216.12.
中間体C−6の合成
(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(C−6−1)
工程A:TBTU(3.43g、10.7mmol)を、3−クロロ−2−メチル安息香酸(1.40g、8.21mmol)とDIPEA(3.51mL、20.5mmol)をDCM(12mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、反応混合物をrtにて15min撹拌した後、C−3(3.46g、10.11mmol)を添加し、攪拌を30min継続した。反応混合物をDCMと水で希釈した。有機層を分離し、無機層をDCMで抽出した(1x)。有機層を合わせて塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮し、(S)−tert−ブチル 2−(N’−((3−クロロ−2−メチルベンゾイル)オキシ)カルバミミドイル)アゼチジン−1−カルボキシレートC−5−1を得、それをさらに精製することなく使用した。
工程B:TBAF(THF中1M;15mL、15mmol)を、粗製のC−5−1をTHF(30mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、得られた溶液を70℃にて24h撹拌し、次いで、溶媒を部分的に除去し、TBAF(1eq.)を添加し、撹拌を70℃にて16h継続した。混合物を真空濃縮して、粗製物をFC(EtOAc/hept 1:4から1:1へ)で精製して、表題化合物C−6−1を黄色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.99min;[M(35Cl)+H]=350.02。
上記の手順(C−6−1参照。)に従って製造した構造C−6の化合物を、下記の表8に記載する。
Figure 2016510810
中間体C−7の合成
3−(S)−アゼチジン−2−イル−5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(C−7−1)
ジオキサンに溶解した4N HCl(20mL、20mmol)を、C−6−1(1.90g、5.48mmol)をDCM(20mL)中に溶解した0℃の溶液に添加し、得られた混合物をrtに到達させ、rtにて2h撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、EtOで粉砕し、表題化合物C−7−1を白色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.61min;[M(35Cl)+H]=250.18。
上記の手順(C−7−1参照。)に従って製造した構造C−7の化合物を、下記の表9に記載する。
Figure 2016510810
中間体D−1の合成
3−クロロ−2−メチル−安息香酸ヒドラジド(D−1−2)
TBTU(678mg、2.11mmol)を、3−クロロ−2−メチル安息香酸(300mg、1.76mmol)とDIPEA(0.9mL、5.28mmol)をDMF(5.0mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、得られた溶液をrtにて15min撹拌した。混合物を0℃に冷却し、THF中の1Mヒドラジン(10.6mL、10.6mmol)を添加し、黄色の溶液をrtにて一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をDCMで再抽出し(1x)、有機層を合わせたものを真空濃縮して、表題化合物D−1−2を明オレンジ色の固体として得、それをさらに精製することなく使用した。LC−MS A:t=0.50min;[M(35Cl)+H]=185.24。
市販のカルボン酸から上記の手順(D−1−2参照。)に従って製造した構造D−1の化合物を、下記の表10に記載する。
Figure 2016510810
中間体D−2の合成
(S)−2−(5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(D−2−1)
CO(173mg、1.25mmol)を、C−2(547mg、3mmol)と市販のベンゾ ヒドラジドD−1−1(340mg、2.5mmol)をn−BuOH(4.5mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、混合物を1h(130℃のオイルバス)還流した。混合物を真空濃縮して、次いで、DCMと1N HClを、酸性になるまで添加した。有機層を分離し、水層をDCMで抽出し(3x)、有機層を合わせたものを乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮した。粗製物をFC(EtOAc/hept 3:7から1:1へ)で精製して、表題化合物D−2−1を黄色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.73min;[M+H]=301.18。
上記の手順(D−2−1参照。)に従って製造した構造D−2の化合物を、下記の表11に記載する。
Figure 2016510810
中間体D−3の合成
3−(S)−アゼチジン−2−イル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール(D−3−1)
ジオキサンに溶解した4N HCl(3mL、12mmol)を、D−2−1(439mg、1.46mmol)をDCM(6mL)中に溶解した0℃の溶液に滴下した。得られた混合物をrtまで温まるようにし、rtにて2h撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、EtOで粉砕し、表題化合物D−3−1を白色の固体として得、それをさらに精製することなくそのまま使用した。LC−MS A:t=0.44min;[M+H]=201.17。
上記の手順(D−3−1参照。)に従って製造した構造D−3の化合物を、下記の表12に記載する。
Figure 2016510810
実施例化合物
アミド形成のための一般的方法D PyBOP/DIPEA DCM(工程A)とそれに次ぐ熱環化(工程B)
実施例1:(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−o−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
工程A:PyBOP(75mg、0.14mmol)を、A−3−1(34mg、0.12mmol)とDIPEA(0.171mL、1.0mmol)をDCM(0.5mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、10min撹拌した後、A−4−3(59mg、0.40mmol)を添加し、得られた混合物をrtにて1−18h撹拌した。混合物を水でクェンチし、DCMで抽出した(2x)。有機抽出物を合わせて塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、真空濃縮して、粗製の(S)−2−メチル−N−((1−(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル)アゼチジン−2−カルボニル)オキシ)ベンゾイミダミド A−5−1を得、それをさらに精製することなく使用した。
工程B:粗製のA−5−1をジオキサン(0.5mL)中に溶解し、18h〜4日間加熱還流(85℃)した。溶媒を真空除去し、残渣をprep.HPLC(方法E)で精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS A:t=0.91min;[M+H]=401.14。
アミド形成のための一般的方法E TBTU/DIPEA DCM(工程A)とそれに次ぐ熱環化(工程B)
実施例2:{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン
工程A:TBTU(437mg、1.36mmol)を、A−3−1(300mg、1.05mmol)とDIPEA(0.45mL、2.62mmol)をDCM(4mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、得られた混合物をrtにて15min撹拌した後、A−4−12(303mg、1.15mmol)を添加し、攪拌をrtにて1h継続した。混
合物を水でクェンチし、DCMで抽出した(2x)。有機抽出物を合わせて塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を真空蒸発させて、粗生成物(S)−3−フルオロ−2−メチル−N−((1−(5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル)アゼチジン−2−カルボニル)オキシ)ベンゾイミダミドA−5−2を得、それをさらに精製することなく使用した。
工程B:粗製のA−5−2をジオキサン(3.5mL)中に溶解し、混合物を90℃にて18h〜4撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をprep.HPLC(方法D)で精製して、表題化合物を無色のオイルとして得た。LC−MS A:t=0.92min;[M+H]=418.92。
上記の通りに製造した対応するヒドロキシアミジンA−4及びカルボン酸A−3から、上記の一般的方法D又はEに従って製造した実施例化合物を、下記の表13に記載する(実施例1又は実施例2参照。)。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
アミド形成のための一般的方法F:TBTU/DIPEA DMF
実施例36:(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
TBTU(1.1mmol)を、カルボン酸A−1−2(1.0mmol)及びDIPEA(2.0mmol)をDMF(2.0mL)中に溶解したものに添加した。rtにて10min撹拌した後、アミンB−3−1(1.0mmol)をDMF(1.0mL)中に溶解したものを添加した。得られた反応混合物をrtにて最大3日間撹拌してから、直接prep.HPLC(方法E)により精製して、所望の生成物を得た。LC−MS A:t=0.88min;[M+H]=386.92。
対応するカルボン酸A−1及びアミンB−3から、上記の一般的方法Fに従って製造した実施例化合物を、下記の表14に記載する。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
アミド形成のための一般的方法G:TBTU/DIPEA DMF
実施例84: (5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン
工程A:TBTU(68mg,0.21mmol)を、カルボン酸A−1−2(43mg,0.21mmol)及びDIPEA(70uL,0.41mmol)をDMF(0.7mL)中に溶解したものに添加した。rtにて15min撹拌した後、アミンC−7−4(50mg)をDMF(0.5mL)中に溶解したものを添加した。得られた反応混合物をrtにて最大3日間撹拌してから、直接prep.HPLC(方法D)により精製し、次いでprep.TLC(EtOAc/hept 7:3)で精製して、所望の生成物を得た。LC−MS A:t=0.94min;[M+H]=471.41。
上記の手順(一般的方法G。)に従って製造した式(I)の構造の化合物を、下記の表15に記載する。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
Figure 2016510810
アミド形成のための一般的方法H:HATU/DIPEA DMF
実施例120:(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)
−[(S)−2−(5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
HATU(49mg、0.13mmol)を、カルボン酸A−1−2(25mg、0.12mmol)とDIPEA(105uL、0.62mmol)をDMF(1.0mL)中に溶解したrtの溶液に添加し、反応混合物をrtにて10min撹拌した後、D−3−1(34mg,0.12mmol)を添加し、撹拌を18h継続した。反応混合物をprep.HPLC(方法E)により直接精製し、表題化合物を灰白色の固体として得た。LC−MS A:t=0.71min;[M+H]=385.94。
上記の手順(一般的方法H。)に従って製造した式(I)の構造の化合物を、下記の表16に記載する。
Figure 2016510810
Figure 2016510810
II. 生物学的アッセイ
両オレキシン受容体に対する拮抗活性を、下記の手順を用いて各実施例化合物について測定した:
In vitroアッセイ:細胞内カルシウムの測定:
ヒトオレキシン−1受容体及びヒトオレキシン−2受容体を発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をそれぞれ300μg/mLのG418、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン及び10%熱不活性化牛胎児血清(FCS)を含む培地(L−グルタミン含有HAM F−12)で培養する。384ウェルの黒色の透明底の滅菌プレート(Greiner)に1ウェル当り20、000個の細胞を播種する。播種したプレートは、5%のCO下、37℃で一晩インキュベートする。
作働薬のヒトオレキシン−Aを、MeOH:水(1:1)中に溶解した1mM保存溶液として調製し、アッセイでの使用に際しては、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/LのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSSで、3nMの最終濃度に希釈する。
アンタゴニストはDMSO中に溶解した10mMの保存溶液として調製したのち、384ウェルのプレート中で、DMSOを用いて、次いで、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/LのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSS中に希釈液を移すことにより希釈する。アッセイ当日に、染色バッファー50mL(1%のFCS、20mMのHEPES、0.375g/LのNaHCO、5mMのプロベネシド(シグマ)及び3μMの蛍光カルシウム指示薬のfluo−4AM(10%のプルロン酸を含むDMSO中に溶解した1mM保存溶液)を含むHBSS)を各ウェルに添加する。その384ウェルセルプレートを37℃で50分間、5%CO下でインキュベートし、続いて、測定前に、30分間、rtにて平衡化する。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR Tetra、Molecular Devices)内で、各ウェル10μLの容量のアンタゴニストをプレートに添加し、120分間インキュベートし、最後に各ウェル10μLの作働薬を加える。各ウェルの蛍光を1秒間隔で測定し、各蛍光ピークの高さを、アンタゴニストをビヒクルに代えた3nMのオレキシン−Aによって誘発される蛍光ピークの高さと比較する。IC50値(作働薬による反応を50%抑制するために必要とされる化合物の濃度)を測定し、同じプレート上の対照化合物(on−plate参照化合物)について得られたIC50値を用いて標準化してもよい。最適化条件は、ピペット操作のスピード及び細胞分裂レジメの調整により確立した。算出されるIC50値は、各日の細胞アッセイ操作により変動する。この種の変動は、当業者に既知である。同一の化合物についてIC50値を数回求めた場合は、その相乗平均を示す。実施例化合物の拮抗活性を表17に示す。
Figure 2016510810
Figure 2016510810

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2016510810
    式中、アゼチジン環の2位の炭素原子は絶対(S)配置にあり;
    環Aは、メタ位の2個の置換基により置換され、1、2又は3個のヘテロ原子を含む5員のヘテロアリーレン環を表し;当該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、残りは酸素、硫黄及び窒素から独立に選択され;
    環Aは、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシ−から独立に選択され;
    環Aは、フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され;
    − 当該置換基の1つは、分子の残り部分へのAの結合点に対してオルト位に結合しており;当該置換基はフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであり;当該フェニル又は5若しくは6員のヘテロアリール置換基は、独立に、未置換であるか、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択され;
    − 他の当該置換基(存在する場合)は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ及びジメチルアミノから独立に選択される。
  2. 環Aが、オキサジアゾール−ジイル、トリアゾール−ジイル、イソキサゾール−ジイル、オキサゾール−ジイル、チアゾール−ジイル、ピラゾール−ジイル、イミダゾール−ジイル、イソチアゾール−ジイル及びチアジアゾール−ジイルから選択される、メタ位の2つの置換基により置換された5員のヘテロアリーレン環である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 環Aが、
    Figure 2016510810
    (式中、アステリスクは、分子のアゼチジン−2−イル部分に結合する結合(bond)を示す。)を表す、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 環Aが、
    − フェニルであって、1又は2個の置換基により置換され;当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される、上記フェニル;又は
    − 1又は2個の環窒素原子を含む6員のヘテロアリールであって、当該ヘテロアリールは1個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルコキシ及び(C3−6)シクロアルキル−オキシから選択される;上記6員のヘテロアリール;
    を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 基A−Aが、下記の群A、B及びCから独立に選択される基を表す、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    A:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
    Figure 2016510810
    B:下記の群から選択される[1,2,4]オキサジアゾール−3,5−ジイル基:
    Figure 2016510810
    C:下記の群から選択される[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジイル基:
    Figure 2016510810
  6. 下記の特徴の一方又は両方を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    − 環Aが、5員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、オキサゾリル又はチアゾリル基であり;及び/又は
    − 環Aが、6員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、ピリジニル、ピラジニル又はピリミジニル基である。
  7. 下記の特徴の1又は2以上を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はそ
    の薬学的に許容される塩:
    − 環Aの当該オルト置換基が5員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル基である;及び/又は
    − 環Aの当該オルト置換基が6員のヘテロアリール基を表す場合には、そのような基は、未置換のピリミジン−2−イル基である;及び/又は
    − 環Aの当該オルト置換基がフェニル基を表す場合には、そのような基は、未置換であるか又は1個の置換基により置換されたフェニル基であり、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンから選択される。
  8. 環Aが、基、
    Figure 2016510810
    を表し、
    (Rが、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基を表し;
    Arが、未置換であるか又は1個の置換基により置換されたフェニルであって、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ及びハロゲンからなる群から選択される、上記フェニル;未置換の[1,2,3]トリアゾール−2−イル;未置換のピラゾール−1−イル;未置換のピリジン−2−イル;又は未置換のピリミジン−2−イルを表す、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 環Aが、下記の群A及びBから選択される基を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    A:下記の群から選択される置換されたフェニル基:
    Figure 2016510810
    B: 下記の群から選択される置換された5員のヘテロアリール基:
    Figure 2016510810
  10. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    (5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−o−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール
    −2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−エトキシ−3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2,5−ジメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−[(S)−2−(3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキ
    サジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−フルオロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−メチル−ビフェニル−2−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (2−メチル−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    ビフェニル−2−イル−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−ジメチルアミノ−5−フェニル−チアゾール−4−イル)−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    ビフェニル−2−イル−{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキ
    サジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (5−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[3−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサ
    ジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−エトキシ−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−ビフェニル−2−イル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メトキシ−4−メチル−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(5−メチル−2−ピリミジン−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    {(S)−2−[5−(3−クロロ−2−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−(4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−メタノン;
    (4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4,5−ジメチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−メトキシ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (5−クロロ−4−メチル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4−クロロ−5−メトキシ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (4−クロロ−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;及び
    (4−メチル−ビフェニル−2−イル)−{(S)−2−[5−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−1−
    イル}−メタノン。
  11. 有効成分としての請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を1又は2種以上と、少なくとも1種の治療上不活性な賦型剤とを有する医薬組成物。
  12. 医薬として使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 不安障害、嗜癖障害、気分障害及び食欲障害から選択される疾患の予防又は治療において使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害及び食欲障害から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造において使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 睡眠障害、不安障害、嗜癖障害、認知機能障害、気分障害及び食欲障害の治療方法であって、有効量の請求項1〜10のいずれか1項に定義する化合物、又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを有する、方法。
JP2015562482A 2013-03-12 2014-03-11 オレキシン受容体アンタゴニストとしてのアゼチジンアミド誘導体 Pending JP2016510810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13158791 2013-03-12
EP13158791.7 2013-03-12
PCT/IB2014/059628 WO2014141065A1 (en) 2013-03-12 2014-03-11 Azetidine amide derivatives as orexin receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510810A true JP2016510810A (ja) 2016-04-11
JP2016510810A5 JP2016510810A5 (ja) 2017-04-06

Family

ID=47843192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562482A Pending JP2016510810A (ja) 2013-03-12 2014-03-11 オレキシン受容体アンタゴニストとしてのアゼチジンアミド誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9403813B2 (ja)
EP (1) EP2970241A1 (ja)
JP (1) JP2016510810A (ja)
KR (1) KR20150130413A (ja)
CN (1) CN105051040A (ja)
CA (1) CA2902135A1 (ja)
WO (1) WO2014141065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510481B (zh) 2012-06-04 2015-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 苯并咪唑脯胺酸衍生物
EA201500399A1 (ru) 2012-10-10 2015-09-30 Актелион Фармасьютиклз Лтд. Антагонисты рецептора орексина, которые представляют собой производные [орто-би-(гетеро)арил]-[2-(мета-би-(гетеро)арил)пирролидин-1-ил]метанона
UA119151C2 (uk) 2013-12-03 2019-05-10 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА СОЛЬОВА ФОРМА (S)-(2-(6-ХЛОР-7-МЕТИЛ-1H-БЕНЗО[d]ІМІДАЗОЛ-2-ІЛ)-2-МЕТИЛПІРОЛІДИН-1-ІЛ)(5-МЕТОКСИ-2-(2H-1,2,3-ТРИАЗОЛ-2-ІЛ)ФЕНІЛ)МЕТАНОНУ ЯК АНТАГОНІСТ ОРЕКСИНОВОГО РЕЦЕПТОРА
ES2651475T3 (es) 2013-12-03 2018-01-26 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Forma cristalina de (S)-(2-(6-cloro-7-metil-1H-benzo[d]imidazol-2-il)-2-metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2-(2H-1,2,3-triazol-2-il)fenil)metanona y su uso como antagonistas del receptor de orexina
AU2014358766B2 (en) 2013-12-04 2019-01-17 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Use of benzimidazole-proline derivatives
HRP20211304T1 (hr) 2017-05-03 2021-11-12 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pripravljanje derivata 2-([1,2,3]triazol-2-il)-benzojeve kiseline
CN109810067B (zh) * 2017-11-20 2022-05-20 扬子江药业集团有限公司 一种苏沃雷生中间体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247569A (ja) * 1999-08-12 2001-09-11 Japan Tobacco Inc ピロリジン誘導体又はピペリジン誘導体及びその医薬用途
JP2010500401A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド アゼチジン化合物

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ253199A0 (en) 1999-08-30 1999-09-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Non-prostanoid prostaglandin I2-agonist
EP1289955B1 (en) 2000-06-16 2005-04-13 Smithkline Beecham Plc Piperidines for use as orexin receptor antagonists
AU2002224885A1 (en) 2000-11-28 2002-06-11 Smithkline Beecham Plc Morpholine derivatives as antagonists of orexin receptors
ES2299567T3 (es) 2001-05-05 2008-06-01 Smithkline Beecham Plc N-aroilaminas ciclicas.
WO2002089800A2 (en) 2001-05-05 2002-11-14 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amine derivatives as orexin receptor antagonists
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
CA2451464A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amine derivatives as orexin receptor antagonists
GB0124463D0 (en) 2001-10-11 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0127145D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Smithkline Beecham Compounds
GB0130335D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130393D0 (en) 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
DE10240818A1 (de) * 2002-08-30 2004-05-13 Grünenthal GmbH Substituierte 2-Pyrrolidin-2-yl-[1,3,4]-oxadiazol-Derivate
AU2003262516A1 (en) 2002-09-18 2004-04-08 Glaxo Group Limited N-aroyl cyclic amines as orexin receptor antagonists
GB0225938D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225944D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225884D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AR044586A1 (es) 2003-06-04 2005-09-21 Aventis Pharma Sa Productos aril - heteroaromaticos, composiciones que los contienen y su utilizacion
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
SI1751111T1 (sl) * 2004-03-01 2015-04-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Substituirani 1,2,3,4-tetrahidroizokinolinski derivati
WO2005113522A1 (en) 2004-05-07 2005-12-01 Janssen Pharmaceutica, N.V. Azole carboxamide inhibitors of bacterial type iii protein secretion systems
EP1604989A1 (en) 2004-06-08 2005-12-14 Santhera Pharmaceuticals (Deutschland) Aktiengesellschaft DPP-IV inhibitors
US7269781B2 (en) 2004-06-25 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Discrete universal denoising with reliability information
US20060019975A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Pfizer Inc Novel piperidyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
GB0510142D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds A1
HUP0500920A2 (en) 2005-10-05 2007-07-30 Richter Gedeon Nyrt Oxadiazole derivatives, process for their preparation and their use
WO2007105177A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinoline derivatives to enhance memory function
US8618102B2 (en) 2006-07-14 2013-12-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
TW200823227A (en) 2006-09-29 2008-06-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
US8133901B2 (en) 2006-12-01 2012-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 3-heteroaryl (amino or amido)-1-(biphenyl or phenylthiazolyl) carbonylpiperidine derivatives as orexin receptor inhibitors
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
CL2007003827A1 (es) 2006-12-28 2008-09-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de n-(2-aza-biciclo(3.1.0)hex-3-ilmetil)amida; y su uso para prevenir o tratar la depresion, neurosis, esquizofrenia, ansiedad, adicciones, epilepsia, dolor, enfermedades cardiacas, entre otras.
WO2008087611A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidine- and piperidine- bis-amide derivatives
CL2008000836A1 (es) 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
ATE483707T1 (de) 2007-05-14 2010-10-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-cyclopropylthiazolderivate
US7741347B2 (en) 2007-05-17 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP2010528007A (ja) 2007-05-23 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション シクロプロピルピロリジンオレキシン受容体アンタゴニスト
GB0712888D0 (en) 2007-07-03 2007-08-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20120095034A1 (en) 2007-07-03 2012-04-19 Giuseppe Alvaro Piperidine derivatives useful as orexin receptor antagonists
PL2164847T3 (pl) 2007-07-03 2012-02-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Związki 3-azabicyklo[3.3.0]oktanowe
AR067665A1 (es) 2007-07-27 2009-10-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de trans-3- aza-biciclo ( 3.1.0) hexano
WO2009016560A2 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Trans-3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
JP2010534647A (ja) 2007-07-27 2010-11-11 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
JP2010540429A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのピロリジン類及びピペリジン類
PE20091010A1 (es) 2007-10-10 2009-08-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tetrahidroquinolina
SI2225231T1 (sl) 2007-12-18 2011-12-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivati aminotriazola kot alx agonisti
WO2009104155A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane derivatives
GB0806536D0 (en) 2008-04-10 2008-05-14 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20110105491A1 (en) 2008-07-07 2011-05-05 Hamed Aissaoui Thiazolidine compounds as orexin receptor antagonists
WO2010038200A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Oxazolidine compounds as orexin receptor antagonists
CA2739344A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Phenethylamide derivatives and their heterocyclic analogues
AU2009307915A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,5-disubstituted piperidine orexin receptor antagonists
EP2358713A1 (en) 2008-11-26 2011-08-24 Glaxo Group Limited Imidazopyridazine derivatives acting as orexin antagonists
EP2358712A1 (en) 2008-11-26 2011-08-24 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives useful as orexin receptor antagonists
JP2012509910A (ja) 2008-11-26 2012-04-26 グラクソ グループ リミテッド 新規の化合物
WO2010063662A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Limited N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0] hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
WO2010063663A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Limited N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0]hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
EP2413941A4 (en) 2009-04-03 2012-10-10 Merck Sharp & Dohme INHIBITORS OF THE RENIN
MX2011011127A (es) 2009-04-24 2011-11-18 Glaxo Group Ltd 3-azabiciclo[4.1.0] heptanos usados como antagonistas de orexina.
EP2440555B1 (en) 2009-06-09 2016-05-18 Actelion Pharmaceuticals Ltd Fluorinated aminotriazole derivatives
JP5847087B2 (ja) 2009-10-23 2016-01-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物
US8653263B2 (en) 2009-10-23 2014-02-18 Janssen Pharmaceutica Disubstituted octahydropyrrolo[3,4-c]pyrroles as orexin receptor modulators
JP5848251B2 (ja) 2009-10-23 2016-01-27 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物
AU2011207679B2 (en) 2010-01-19 2013-10-10 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
MX2013002927A (es) 2010-09-24 2013-05-30 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores del virus de la hepatitis c.
SG11201401665WA (en) 2011-11-08 2014-09-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-(1,2,3-triazol-2-yl)benzamide and 3-(1,2,3-triazol-2-yl)picolinamide derivatives as orexin receptor antagonists
TWI510481B (zh) 2012-06-04 2015-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 苯并咪唑脯胺酸衍生物
EA201500399A1 (ru) 2012-10-10 2015-09-30 Актелион Фармасьютиклз Лтд. Антагонисты рецептора орексина, которые представляют собой производные [орто-би-(гетеро)арил]-[2-(мета-би-(гетеро)арил)пирролидин-1-ил]метанона

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247569A (ja) * 1999-08-12 2001-09-11 Japan Tobacco Inc ピロリジン誘導体又はピペリジン誘導体及びその医薬用途
JP2010500401A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド アゼチジン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BORG.S., ET AL.: "Synthesis of 1,2,4-oxadiazole-, 1,3,4-oxadiazole-, and 1,2,4-triazole-derived dipeptidomimetics", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 60(10), JPN6017050238, 1995, pages 3112 - 3120, ISSN: 0003711037 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141065A1 (en) 2014-09-18
KR20150130413A (ko) 2015-11-23
US20160024064A1 (en) 2016-01-28
CN105051040A (zh) 2015-11-11
EP2970241A1 (en) 2016-01-20
CA2902135A1 (en) 2014-09-18
US9403813B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244365B2 (ja) [オルトビ−(ヘテロ−)アリール]−[2−(メタビ−(ヘテロ−)アリール)−ピロリジン−1−イル]−メタノン誘導体であるオレキシン受容体アンタゴニスト
JP5814491B2 (ja) ベンズイミダゾール−プロリン誘導体
JP5718535B2 (ja) オレキシン受容体アンタゴニストとしての2−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアミド及び3−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピコリンアミド誘導体
CN110156770B (zh) 作为tam族激酶抑制剂的氨基吡啶衍生物
JP2016510810A (ja) オレキシン受容体アンタゴニストとしてのアゼチジンアミド誘導体
TWI808305B (zh) 作為法尼醇x受體調節劑之經取代雙環化合物
WO2011076744A1 (en) Disubstituted heteroaryl-fused pyridines
JP6883045B2 (ja) オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン
WO2013050938A1 (en) 3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane and 9-oxa-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
EP2632924A1 (en) Diaza-spiro[5.5]undecanes useful as orexin receptor antagonists
EA047337B1 (ru) Замещенные бициклические соединения в качестве модуляторов фарнезоидного х-рецептора

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180801