[go: up one dir, main page]

JP2016506097A - 電気刺激用の無線ペアリング及び通信のためのシステム及び方法 - Google Patents

電気刺激用の無線ペアリング及び通信のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506097A
JP2016506097A JP2015541994A JP2015541994A JP2016506097A JP 2016506097 A JP2016506097 A JP 2016506097A JP 2015541994 A JP2015541994 A JP 2015541994A JP 2015541994 A JP2015541994 A JP 2015541994A JP 2016506097 A JP2016506097 A JP 2016506097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
esm
electronic devices
electrical stimulation
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506097A5 (ja
JP6437921B2 (ja
Inventor
バウムガルトナー,フラビアン
ペロウド,ステファン
ブアダン,フィリープ
フォンテーヌ,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016506097A publication Critical patent/JP2016506097A/ja
Publication of JP2016506097A5 publication Critical patent/JP2016506097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437921B2 publication Critical patent/JP6437921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37288Communication to several implantable medical devices within one patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Leader-follower arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】本明細書における開示は、2つ以上のデバイスを無線ネットワークにペアリングし、2つ以上の電気刺激デバイス同士でデータを伝送するためのシステム及び方法を目的とする。【解決手段】具体的に、本明細書に開示されるシステム及び方法は、ペアリングされるデバイスを明確に特定し、該特定されたデバイスをネットワークにペアリングするためのペアリングデバイスを部分的に使用して、2つ以上のデバイスをネットワーク構成にペアリングすることを含む。さらに、本明細書に開示のシステム及び方法は、1つ以上の電気刺激コンタクトを電気刺激療法のために部分的に使用し、同じ1つ以上の電気刺激コンタクトを2つ以上のデバイス同士でデータを伝送するために部分的に使用して、2つ以上のデバイス同士でデータを伝送することを含む。【選択図】図1

Description

[関連出願]
本願は、2012年11月12日に出願された米国仮出願第61/725,190号の優先権を主張し、その開示の全体が本願明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本明細書に記載されるシステム及び方法は、無線デバイス及び医療デバイスに関する。具体的には、該システム及び方法は2つ以上のデバイスを無線ネットワークにペアリングし、2つ以上の電気刺激デバイス同士でデータを伝送することに関する。
デバイスを無線ネットワークにペアリングするように設計された従来のシステムは中間ネットワークを使用する、つまり、ペアリングされる各デバイスが、他のデバイスからは独立して、中間ネットワークとの接続を特定し確立する必要がある。デバイスは、通常は、各デバイスが中間ネットワークとの接続を確立した後に他のデバイスとペアリングされる。この方法は、信頼性のある中間ネットワークが利用可能である際には問題がない。だが、中間ネットワークが利用できない際にデバイスをペアリングする方法の必要性も存在する。また、一連の利用可能なデバイスのうち、すべての利用可能なデバイスとペアリングするというよりも、ペアリングすべきデバイス又はペアリングすべきでないデバイスを選択的に特定するシステムも必要である。
2つ以上の電気刺激デバイス同士でデータを伝送するように設計された従来のシステムでは、異なる2つの電気的コンタクト一式が用いられる、つまり、一方の電気的コンタクト一式は電気刺激療法に使用され、他方の電気的コンタクト一式は2つ以上のデバイス同士でデータを伝送するために使用される。通常は、電気刺激療法のために、一方のワイヤ一式によって患者に電気刺激コンタクトが接続され、データ伝送のために、もう一方のワイヤ一式によってデータコンタクトを介して2つ以上のデバイスが接続される。この方法は、電気コンタクト及びコネクタの数が重要ではない場合に適切である。だが、電気コンタクトの数及びコネクタの数を削減し、さらに電気刺激療法と2つ以上の電気刺激デバイス同士のデータ伝送とを提供するシステムの必要性もある。具体的には、1つの電気コンタクト一式が電気刺激療法を提供するために使用され、同一の電気コンタクト一式が2つ以上のデバイス同士でデータを伝送するために使用されるシステムが必要とされている。
本明細書に開示されるシステム及び方法は2つ以上のデバイスをネットワークにペアリングするためのものである。一部の実施形態において、システムは少なくとも2つの電子デバイス及び少なくとも2つの電子デバイスと通信するように構成される追加デバイスを含み、電子デバイスのうちの少なくとも1つが他の電子デバイスの少なくとも1つと無線通信をおこない、追加デバイスは電子デバイスを無線ネットワークへとグループ化するために電子デバイスと通信をおこなう。一実施形態では、追加デバイスは充電ステーションである。他の実施形態では、追加デバイスと少なくとも2つの電子デバイスとの通信は電気コンタクトを介しておこなわれる。別の実施形態では、無線ネットワークは1つのマスタとスレーブとを含む。追加デバイスと少なくとも2つのデバイスとの通信は無線通信を介しておこなわれてもよい。さらに他の実施形態では、無線通信は磁気結合又は高周波であってよい。追加デバイスは、ユーザからの任意の付加的な動作を伴わずに他のデバイスの存在を自動的に認識してもよい。一実施形態では、ユーザからの付加的動作はアクチュエータにおける動作である。アクチュエータはボタンであってよい。別の実施形態では、ペアリング処理はユーザの動作によって開始される。一部の実施形態では、少なくとも2つのデバイスのうちの1つは電気刺激デバイス、超音波治療デバイス、超音波イメージングデバイス、又はレーザデバイスである。デバイスのユーザインターフェイスは別のデバイスに組み込まれていてもよい。さらに、他の実施形態では、ペアリング処理は、ユーザによって別のペアリング処理が開始されるまで継続される。
また、本明細書に開示されるシステム及び方法は、2つ以上のデバイス同士でデータ伝送をするためのものである。一部の実施形態では、該システムは少なくとも2つのデバイスを含み、少なくとも2つのデバイスのそれぞれは少なくとも2つの電気コンタクトを備える出力部を有し、少なくとも2つのデバイスは出力部を介して治療用信号を送達し、少なくとも2つの電気コンタクトは別のデバイスにデータを伝送するために使用される。一部の実施形態では、出力部によって電気刺激治療処置が施される。他の実施形態では、少なくとも2つのデバイスを接続するために、導電性部材がさらに含まれてもよい。導電性部材は電線、人間の皮膚、又は充電ステーションであってよい。
他の実施形態では、システムは少なくとも2つのデバイスを含み、少なくとも2つのデバイスのそれぞれは少なくとも2つの電気コンタクトを含み、該コンタクトのうちの少なくとも1つは他のデバイスにデータを伝送するために用いられ、該コンタクトのうちの少なくとも1つはデータ伝送以外の機能のために使用される。一部の実施形態では電気コンタクトはバッテリ充電の入力部である。
本明細書に開示されるシステムと方法において、ペアリングされるデバイスを明確に特定し、特定されたデバイスをネットワークにペアリングするためにペアリングデバイスを部分的に用いることよって、2つ以上のデバイスがネットワーク構成にペアリングされてもよい。例えば、ペアリングデバイスでは、ペアリングされるデバイスを特定するために近接しきい値が用いられてもよい。さらに、ペアリングデバイスにおいて、特定されたデバイスをネットワークにペアリングするためにネットワーク通信プロトコルが用いられてもよい。一部の実施形態では、ペアリングデバイスは中間ネットワークに依存せず、中間ネットワークが利用できない場合にも動作する。一部の実施形態では、ペアリングデバイスは、ペアリングに特定されないデバイスをペアリングせず、意図されていないペアリングの可能性を低減する。
さらに、本明細書に開示されるシステム及び方法によって、2つ以上のデバイス同士でデータが伝送される。該システムにおいて、デバイスによる電気刺激療法用の1つ以上の電気刺激コンタクトが用いられてもよく、また、同一の1つ以上の電気刺激コンタクトが2つ以上のデバイス同士のデータを伝送するために用いられてもよい。またさらに、該システムにおいて、デバイスに電力を供給するために1つ以上のバッテリ充電コンタクトが用いられてもよく、2つ以上のデバイス同士でデータを伝送する時に接地させるために同一のバッテリ充電コンタクトが用いられてもよい。
本発明の他の要素は、部分的には明白であり、また部分的には本明細書に記載のシステム及び方法の以下の記述により提示される。
上述の、そしてその他の要素及び有利性は添付の図面に関して以下のさらなる記載から全体がより理解されるであろう。
図1は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態の構成を示す。 図2は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするための方法を示す。 図3は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態に従って構成された1つのマスタデバイス及び2つのスレーブデバイスを示す。 図4は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態に従って構成された他のデバイスをペアリングし充電するためのデバイスを示す。 図5は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするように構成された電気刺激デバイス及びリモートコントロールデバイスを示す。 図6A〜図6Cは、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態に従って構成された一連のマスタデバイス及び一連のスレーブデバイスを示す。 図7Aは電気刺激(ESM)デバイスの構成を示し、それぞれの電気刺激(ESM)デバイスは刺激出力システムを含む。図7Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイスの構成を示す。 図8Aは電気刺激(ESM)デバイスの構成を示し、それぞれの電気刺激(ESM)デバイスは少なくとも1つのコンタクトを備える刺激出力システムを含む。図8Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成された、電気刺激(ESM)デバイスの構成を示し、それぞれの電気刺激(ESM)デバイスは少なくとも1つのコンタクトを備える刺激出力システムを含む。 図9Aは、刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムをそれぞれが含む電気刺激(ESM)デバイスを示す。図9Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成され、刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムを含む電気刺激(ESM)デバイスを示す。 図10Aは、刺激出力システムを含む電気刺激(ESM)デバイスを示す。図10Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイスを示す。 図11Aは、刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムを含む電気刺激(ESM)デバイスを示す。図11Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成された、刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムをそれぞれが含む、電気刺激(ESM)デバイスを示す。 図12は、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイス及び充電ドックを示す。 図13は、システムの実施形態における、身体と接触した電気刺激(ESM)デバイスを示す。 図14は、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するための方法を示す。
ここで、本願の記載の全体的な理解のために特定の説明的な実施形態が記述され、これには少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムと、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムとが包含される。しかしながら、本明細書に記載されるシステム及び方法は、そのようなシステム及び方法の組合せを含む他の適切な態様に適用され、変形され得るということ、またそのような他の付加及び変形が本明細書の範囲から外れることはないということが当業者に理解されるであろう。
本明細書に開示されるシステム及び方法では、ペアリングされるデバイスを明確に特定し、特定されたデバイスを無線ネットワークにペアリングするためにペアリングデバイスを部分的に使用することによって、2つ以上のデバイスが無線ネットワーク構成にペアリングされる。例えば、ペアリングデバイスは、ペアリングされるデバイスを特定するために近接しきい値を使用してもよい。さらに、ペアリングデバイスは、特定されたデバイスをネットワークにペアリングするために部分的にネットワーク通信プロトコルを使用してもよい。一部の実施形態では、ペアリングデバイスは、ファミリ内のデバイスをペアリングするために中間ネットワークに依存しない。また一部の実施形態では、ペアリングデバイスは、デバイスグループ内の特定のデバイスを選択的にペアリングするので、意図されていないペアリングの可能性を低減することができる。
さらに、本明細書に開示されるシステム及び方法は、2つ以上のデバイス同士でデータを伝送することを含む。該システムにおいて、1つ以上の電気刺激コンタクトがデバイスからの電気刺激療法を提供するために使用されてもよく、また、同一の1つ以上の電気刺激コンタクトが2つ以上のデバイス同士のデータ伝送を提供するために使用されてもよい。そして、該システムにおいて、デバイスに電力を供給するために1つ以上のバッテリ充電コンタクトが用いられてもよく、また2つ以上のデバイス同士のデータ伝送時に接地させるために同一のバッテリ充電コンタクトが使用されてもよい。
図1は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするためのシステム100を示す。システム100は、一連の少なくとも2つの無線デバイス101a、101b及び101c、ペアリングデバイス107、通信リンク105、並びに通信リンク103を含んでもよい。無線デバイス101a、101b及び101cは、通信リンク103、通信リンク105a及び105bを介して、例えばデバイス101や107などのその他のデバイスと通信するための回路を備えて構成された通信システム102a、102b及び102cをそれぞれ含んでもよい。ペアリングデバイス107は、通信システム109と接続されたコントローラ111を含む。
コントローラ111は、データを処理、読み取り、保存、若しくは変更するためのマイクロプロセッサ(図示せず)、又はシステム100の構成要素間の命令を含んでもよい。通信システム109は、通信リンク105a及び105bを介して、例えば無線デバイス101a、101b及び101cなどのデバイスと通信するための回路を伴って構成されてもよい。
一実施形態において、無線デバイス101a及び101bは、ペアリングデバイス107を用い、通信リンク105a及び105bを介して互いを認識した後にのみ、通信リンク103を介して相互に通信する。例えば、無線デバイス101a及び101bは、製造工程において固有の識別番号(固有ID)を割り当てられてもよい。ペアリング処理は、例えば通信リンク105a及び105bを使用して、ペアリングされるそれぞれのデバイスの固有IDをペアリングされるそれぞれ他のデバイスと共有することを含んでもよい。ペアリングされるデバイスは、ペアリングされるそれぞれのデバイスにペアリングされるそれぞれ他のデバイスの固有IDが送達された後に、互いを認識し、例えば通信リンク103を介して通信することが可能である。図1では、無線デバイス101a及び101bは通信リンク105a及び105bを介してペアリングされるので、通信リンク103を介して相互に通信することができる。ペアリングデバイス107は無線デバイス101a及び101bを無線ネットワークにグループ化又はペアリングする。一部の実施形態では、ペアリング処理は、別のペアリング処理がユーザにより開始されるまで継続される。無線デバイス101cは、無線デバイス101a及び101bとペアリングされないので、同一の無線ファミリ内にはなく、通信リンク103を介して、又は同様のリンクから無線デバイス101a及び101bと通信しないであろう。一実施形態では、ペアリングシステム100は2つ以上の無線デバイス101a、101b及び101cを含んでおり、3つの無線デバイスは説明のためにのみ図1に示されている。
一実施形態では、無線デバイス101a、101b及び101cは、無線通信システムによって有効になる医療デバイスシステムを含んでもよい。例えば、無線デバイス101aは電気刺激ユニット(例えばTENSなど)であってよく、無線デバイス101b及び101cは電極であってよい。無線デバイス101は、相互に無線通信することができる少なくとも2つの電子デバイスであってよい。他の実施形態では、無線デバイス101のうちの1つ以上はマスタデバイスであり、無線デバイス101のうちの1つ以上はスレーブデバイスであってよい。ペアリング処理は、少なくとも1つのマスタデバイスのそれぞれがその固有IDを少なくとも1つのスレーブデバイスのそれぞれと共有することを含んでもよく、一方で少なくとも1つのスレーブデバイスのそれぞれは、その固有IDを少なくとも1つのマスタデバイスのそれぞれと共有する。通常、無線デバイス101は、適切な無線通信システムを伴う任意のデバイスであってよい。一部の実施形態では、通信リンク105は、無線システム、電気コンタクトシステム、磁気結合システム、高周波システムであるか、又はペアリングデバイス107が無線デバイス101と通信することが可能である任意の適切な通信システムであってよい。通信リンク103は、高周波システム、無線通信システム、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)であってよく、又は無線デバイス101aが無線デバイス101bと通信することが可能である任意の適切なシステムであってよい。一部の実施形態では、ペアリングデバイス107は充電ステーションである。他の実施形態では、ペアリングデバイス107は、ユーザからの任意の動作を伴わずにその他のデバイスの存在を認識することができる。
他の実施形態では、無線デバイス101a及び101bは、製造工程において固有の識別番号を割り当てられる(固有ID)。ペアリング処理は、ペアリングされるそれぞれのデバイスの固有IDをペアリングされるそれぞれ他のデバイスと共有することを部分的に含む。少なくとも1つのマスタデバイスと少なくとも1つのスレーブデバイスとを含む実施形態においては、少なくとも1つのマスタデバイスのそれぞれは、その固有IDを少なくとも1つのスレーブデバイスのそれぞれと共有してもよく、少なくとも1つのスレーブデバイスのそれぞれは、その固有IDを少なくとも1つのマスタデバイスのそれぞれと共有してもよい。
図2は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするための方法を示す。方法200は、ペアリングされる少なくとも2つの無線デバイスを提供するステップ201と、ペアリングデバイスを用いてペアリングされるデバイス同士の接続を確立するステップ203と、ペアリングされるデバイスをネットワークにペアリングするステップ205と、ペアリングデバイスの非存在下でネットワークを維持するステップ207とを含む。一部の実施形態において、ステップ203には、ペアリングされるデバイスと通信可能であるペアリングデバイスを提供するステップがある。ステップ203は、ペアリングデバイスと接してペアリングされるデバイスを配置するステップを含んでもよい。他の実施形態では、ステップ205の結果として形成されたネットワークは、他のペアリング処理が開始されるまで継続される。
図3は、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態に従って構成されたマスタデバイスと2つのスレーブデバイスとを示す。システム300は、マスタ無線デバイス301と一連のスレーブデバイス303及び305、並びにペアリングデバイス307を含む。マスタ無線デバイス301は、データを処理、読み取り、保存、若しくは変更するためのマイクロプロセッサ(図示せず)か、或いはシステム300の構成要素間の命令を含み得るコントローラ313を含む。一部の実施形態では、マスタ無線デバイス301は、通信システム311a及び311bを介して信号を送信してスレーブデバイス303及び305を制御する。スレーブ無線デバイス303及び305は、通信システム311a及び311bを介してマスタ無線デバイス301に情報を送信し受信することが可能であり得る。一部の実施形態では、スレーブ無線デバイス303及び305はマスタ無線デバイス301と通信可能ではない。ペアリングデバイス307はスタンドアローンデバイスであるか、或いは他のデバイスと統合されていてもよい。例えば、ペアリングデバイス307は、ドッキングステーション、充電及びドッキングステーション、又は記憶デバイスとして適用されてもよい。
図4は、一実施形態による無線システムのデバイスをペアリングし充電するためのデバイスを示す。システム400は無線デバイス401及び404と、ペアリングデバイス405とを含む。一部の実施形態では、1つ以上の無線デバイス401及び404は、電気刺激デバイス、TENSデバイス、超音波治療デバイス、リモートコントロール、超音波イメージングデバイス、又はレーザデバイスなどの医療デバイスであってよい。他の実施形態では、1つ以上の無線デバイス401及び404はユーザインターフェイスを備えていてもよい。他の実施形態では、ユーザインターフェイスは他のデバイスに組み込まれていてもよい。ペアリングデバイス405は充電システム407、通信システム409及びコントローラ411を含んでもよい。充電システム407は、無線デバイス401及び404に電力を供給してもよい。通信システム409は、例えばデバイス401及び404などの他のデバイスと通信するために回路を伴って構成されてもよい。コントローラ411は、データを処理、読み取り、保存、若しくは変更するためのマイクロプロセッサ(図示せず)、或いはシステム400の構成要素間の命令を含んでもよい。
図5は、システムの実施形態に従って構成された電気刺激デバイス501及び511とリモートコントロール507とを示す。システム500は、電気刺激(ESM)デバイス501及び511、リモートコントロール507並びにペアリングデバイス515を含んでもよい。リモートコントロール507はEMSデバイス501及び511を制御してもよい。EMSデバイス501は、EMSデバイス501からのビジュアル出力を部分的に表示するユーザインターフェイス503を含むことが可能である。電気刺激デバイス511はユーザインターフェイスを直接的に含まなくてもよい。リモートコントロール507はユーザインターフェイス509及びコントローラ517を含んでもよい。ユーザインターフェイス509はリモートコントロール507からのビジュアル出力を表示してもよい。一部の実施形態では、ユーザインターフェイス509はリモートコントロール507及びEMSデバイス511の両方からのビジュアル出力を表示してもよい。
図6A〜図6Cは、少なくとも2つのデバイスを無線ネットワークにペアリングするシステムの実施形態に従って構成された一連のマスタデバイスと一連のスレーブデバイスを示す。
図6Aは、一連の電気刺激コントローラ601及び一連の刺激デバイス603a、603b、603c、603d、603eを示す。電気刺激コントローラ601は刺激デバイス603a、603b、603c、603d、603eを制御する。例えば、コントローラ601は、ユーザに電気刺激を提供するために、刺激デバイス603に命令を送信する。一部の実施形態では、コントローラ601及び刺激デバイス603は無線通信によって有効になるが、無線ネットワークファミリにペアリングされていないので相互に通信することは阻止される。
図6Bは、一連の電気刺激コントローラ601、一連の刺激デバイス603a、603d、及び603e、並びにペアリングデバイス605を示す。一部の実施形態では、コントローラ601とデバイス603とはペアリングデバイス605と近接して設置される。ペアリングデバイス605は、ペアリングデバイス605と接触して又は近接して配置される各コントローラ601及び各刺激デバイス603a、603d、及び603eと多く通信する。ペアリングデバイス605は、近接しきい値内に配置されるコントローラ601aとデバイス603a、603d、及び603eとを無線ファミリにペアリングしてもよい。無線ファミリ内では、コントローラ601aとデバイス603a、603d、及び603eとが相互に通信し、ファミリ内のその他の構成要素の存在を認識してもよい。一部の実施形態では、近接しきい値は、物理的接触、電気的接触、無線通信が可能な距離であってよく、或いは、601及び603などのその他のデバイスが近接することを認識する任意の適切な手段であってよい。一部の実施形態では、ペアリングデバイス605はユーザによる任意の付加的な動作を伴わず他のデバイスの存在を認識する。他の実施形態では、ペアリングデバイス605は、ボタン、タッチスクリーン又は任意の他の適切なユーザ入力デバイスであり得るアクチュエータを備えてもよい。アクチュエータは一部分においてペアリング処理を初期化してもよい。
図6Cは、ネットワークにペアリングされる電気刺激リモートコントローラ601のサブセットと刺激デバイス603のサブセットとを示す。コントローラ601aとデバイス603a、603d、及び603eとは、ペアリングデバイス605の近接しきい値から除外された後、同一の無線ファミリ内で接続を維持される。コントローラ601bとデバイス603b、603c及び603fはペアリングデバイス605の近接しきい値内に配置されていないので、同一の無線ファミリ内にはなく、無線ファミリに認識されず、無線ファミリ内の他のデバイスと通信しない。
図7Aは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの一実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイスの構成を示す。ESMデバイス701は電気出力システム703を含んでもよい。同様に、ESMデバイス709は電気出力システム711を含んでもよい。ESMデバイス701及びESMデバイス709は、電気出力システム703及び711から電気リンク705及び713を介して出力デバイス707及び715へと電気出力を提供するようにそれぞれ構成されてもよい。デバイス701及び709の電気出力は電気刺激信号であってよい。例えば、デバイス701及び709は、ユーザの組織に電気刺激を提供する(例えばTENS又はスポーツ療法用の)電気療法ユニットであってよい。
図7Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するように構成された図7Aの電気刺激(ESM)デバイスの構成を示す。一実施形態では、ESMデバイス701は、電気出力システム703を含み、ESMデバイス701から電気信号をESMデバイス709の電気出力システム711に送信又は受信するように構成される。電気出力システム703はデータ伝送リンク717を介して電気出力システム711へと信号を送信してもよい。反対に、電気出力システム711はデータ伝送リンク717を介して電気出力システム703へと信号を送信してもよい。つまり、電気刺激信号を出力するために使用される同じ電気出力703及び711が、データを送信及び受信するために使用されてもよい。
一部の実施形態では、データ伝送リンク717を介して送信される信号が一方向にのみ、つまり電気出力システム703から電気出力システム711へ、或いは電気出力システム711から電気出力システム703へのいずれかで伝送されてもよい。他の実施形態では、信号は両方向に伝送される。データ伝送リンク717を介して送信される信号は、データを伝送するか、イベントの発生を示すか、メッセージを含むか、医療デバイスの使用及びコンプライアンスデータを伝送するか、又はESMデバイス701及び709の間でセキュリティプロトコルを適用してもよい。
図7Aにおいて、電気出力システム703は、出力デバイス707に電気出力を提供するための構成において表される。図7Bにおいて、同一の電気出力システム703は、電気出力システム711に信号を送信するか、又は電気出力システム711からの信号を受信するための構成において表される。
図8Aは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するように構成された、図7の電気刺激(ESM)デバイスの構成を示す。図示された実施形態では、ESMデバイス701は、刺激出力システム703でもある電気出力システムを含み、2つの電気コンタクト801a及び801bを含む。コンタクトは、ユーザの組織に電気刺激を提供するための電極707であり得る電気出力デバイスに、電気リンクによって接続される。刺激出力システム703はコンタクト801aから電気リンク705及び電極707を介して信号を送信する。ESMデバイス701は1つの電極707を介して刺激を供給する一方で、ESMデバイス709は、2つの電極715a及び715bに、そして2つの電極715a及び715bから、刺激を送受信する。電極707、715a及び715bは、一部分においては治療用信号を人間の身体に提供するために、人間に対してそれぞれ取り付けられることが可能である。例えば、電極707、715a及び715bは、患者の身体表面に取り付けられてもよく、或いは皮下に埋め込まれてもよい。
さらに、図8Aは、それぞれが2つのコンタクト801及び803を有する電気出力システム703及び711を示す。一部の実施形態では、電気出力システム703及び711は、1つ以上のコンタクト801及び803をそれぞれ含む。一部の実施形態では、電極707、715a及び715bはひとりの人間に接続される。他の実施形態では、電極707はひとりの人間に接続され、一方で電極715a及び715bは別の人間に接続されてもよい。さらに他の実施形態では、電極715aはひとりの人間に接続され、一方で電極715bは別の人間に接続されてもよい。電気リンク705、713a及び713bは、金属線、銅線などのワイヤ接続又は任意の導電性の材料であってよい。しかしながら、他の実施形態では、電気リンク705、713a及び713bは無線接続を含んでもよい。
図8Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの一実施形態に従って構成された図7及び図8Aの電気刺激(ESM)デバイスの構成を示す。一実施形態では、ESMデバイス701は、ESMデバイス709に信号を送信するか、又はESMデバイス709から信号を受信するように構成されてもよい。また、ESMデバイス701が刺激出力システム703において信号を生成し、刺激出力システム703はコンタクト801aから伝送リンク717aを介してESMデバイス709に含まれるコンタクト803aに信号を送信し、それによりESMデバイス701からESMデバイス709への伝送が完了されることによって、信号がESMデバイス701とESMデバイス709との間で伝送されてもよい。同様の経路が、伝送リンク717aを介したコンタクト801bとコンタクト803bとの間に存在してもよい。一部の実施形態では、ESMデバイス701と709との間の両方向で、信号が伝送されてもよい。他の実施形態では、信号は一方向に伝送されてもよい。
図8Aと図8Bとを参照すると、図8Aでは、電気出力システム711を有するESMデバイス709は、電気出力を電極715に供給するための構成において表され、図8Bでは、同一の電気出力システム711を有する同一のESMデバイス709が、電気出力システム703を有するESMデバイス701に信号を送信するか、或いはESMデバイス701から信号を受信するための構成において示される。
図9Aは、電気刺激(ESM)デバイスを示し、各デバイスは刺激システム及びバッテリ充電システムを有する。ESMデバイス901は刺激出力システム903とバッテリ充電システム905とを含んでもよい。刺激出力システム903は2つのコンタクト907a及び907bを含んでもよい。また、ESMデバイス901に、電気リンク911によって1つ以上の電極915が取り付けられていてもよい。ESMデバイス901は、刺激出力システム903において電気信号を生成し、コンタクト907から電気リンク911を介して電極915に信号を送信し、それにより電気刺激療法を提供することによって電気刺激療法を適用してもよい。バッテリ充電システム905は2つのコンタクト909a及び909bを含んでもよい。ESMデバイス901は、電力を発生させる電力源917を介して電力源917から電力を受信し、電力源917は電力リンク913を介して電力を送信し、ESMデバイス901はコンタクト909においてバッテリ充電システム905へと電力を受信してもよい。ESMデバイス919は同様の構成要素を含み、ESMデバイス901と同様の方法で動作してもよい。
図9Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するように構成された、図9Aの電気刺激(ESM)デバイスを示す。一実施形態では、ESMデバイス901は、1つ以上の伝送リンク939及び接地リンク941を使用することによってESMデバイス919に信号を送信するか、又はESMデバイス919から信号を受信するように構成されてもよい。部分的には、ESMデバイス919が刺激出力システム921において信号を生成し、刺激出力システム921がコンタクト925aから伝送リンク939aを介してESMデバイス901に含まれるコンタクト907aに信号を送信し、それによりESMデバイス901からESMデバイス919への伝送が完了されるによって、信号がESMデバイス901とESMデバイス919との間で伝送されてもよい。接地リンク941は信号伝送時の接地線として用いられる。一部の実施形態において、ESMデバイス901とESMデバイス919との間で信号を送信する同様の経路は、コンタクト925bと、伝送リンク939bを介したコンタクト907bとの間に存在してもよい。一部の実施形態では、信号はESMデバイス901と919との間の両方向で伝送されてもよい。他の実施形態では、信号は一方向に伝送されてもよい。
図10Aは、一実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイス1000を示す。ESMデバイス1000は筐体1001、ディスプレイ1003、電源ボタン1009、アクチュエータ1005、入力パネル1007、電気刺激コンタクト1011a及び1011b、ワイヤ1013a及び1013b、並びにワイヤ1013を介してコンタクト1011と接続される電極1015a及び1015bを含む。筐体1001はデバイスに包含される電気システムを保護し、ディスプレイ1003、電源ボタン1009、アクチュエータ1005、入力パネル1007、及び電気刺激コンタクト1011を支持するための構成を提供してもよい。ディスプレイ1003は、ユーザにESMデバイス1000からのビジュアル出力を提供するためのものであってよい。電源ボタン1009はESMデバイス1000を作動化又は非作動化させてもよい。アクチュエータ1005は、デバイスからコンタクト1011を介して信号伝送を開始させるために用いられてもよい。入力パネル1007によって、ユーザはESMデバイス1000からのデータを入力、変更又は取得することが可能になってもよい。一部の実施形態では、ユーザは入力パネル1007を使用して電気治療の制御をしてもよい。電気刺激コンタクト1011は、ESMデバイス100から電極1015などのその他のデバイスに電気治療用信号を送信するためにも使用され得る導電性のコンタクトポイントであってよい。ワイヤ1013は、電気刺激コンタクト1011から電極1015への電気信号を導通してもよい。一部の実施形態では、電極1015は、患者の組織に電気刺激治療を提供するために患者の身体に接続される。
図10Bは、本システムの一実施形態に従って構成された図10Aの電気刺激(ESM)デバイスを示す。ESMデバイス1000及びESMデバイス1002は、それぞれの電気刺激コンタクト1011及び1019でワイヤ1017によって接続される。一部の実施形態では、ワイヤ1017は、部分的には、ESMデバイス1000がESMデバイス1002に信号を送信し、ESMデバイス1002から信号を受信することを可能にし、それによってデバイス同士のデータ伝送を可能にする導電性の材料である。アクチュエータ1005によってESMデバイス1000からESMデバイス1002に信号の伝送が開始されてもよい。図10Aと図10Bとを比較すると、同一の電気刺激コンタクト1011が、電気刺激治療を提供し1つ以上のデバイスにデータを伝送するために使用されてもよい。
図11Aは、刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムを有する電気刺激(ESM)デバイスを示す。ESMデバイス1100は、筐体1101、ディスプレイ1103、電源ボタン1109、アクチュエータ1105、入力パネル1107、電気刺激コンタクト1111、及びバッテリ充電コンタクト1113を含んでもよい。図11Aにおいて、電気刺激コンタクト1111a及び1111bは接地コンタクト1113aを含む。筐体1001は、はデバイスに包含される電気システムを保護し、ディスプレイ1103、電源ボタン1109、アクチュエータ1105、入力パネル1107、及び電気刺激コンタクト1111を支持するための構成を提供してもよい。ディスプレイ1103は、ユーザにESMデバイス1100からのビジュアル出力を提供するためのものであってよい。電源ボタン1109はESMデバイス1100を作動化又は非作動化させてもよい。アクチュエータ1105は、デバイスからコンタクト1111を介して他のデバイス(図示せず)へと信号伝送を開始させることができる。入力パネル1107によって、ユーザはESMデバイス1100からのデータを入力、変更又は取得することが可能になってもよい。電気刺激コンタクト1111は、ESMデバイス1100から電極などの他のデバイス(図示せず)に電気信号を送信するために使用され得る導電性コンタクトポイントであってよい。バッテリ充電コンタクト1113は、ESMデバイス1100に電力を供給するために使用され得る導電性コンタクトポイントであってよい。
図11Bは、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの一実施形態による、それぞれが刺激出力システム及びバッテリ充電入力システムを有する電気刺激(ESM)デバイスを示す。ESMデバイス1100とESMデバイス1102とは各電気刺激コンタクト1111と1119とで1つ以上のワイヤ1117によって接続されてもよい。さらに、ESMデバイス1100とESMデバイス1102とは、各バッテリ充電コンタクト1113及び1123とで1つ以上のワイヤ1121によって接続されてもよい。一部の実施形態では、1つ以上のワイヤ1117により、部分的には、ESMデバイス1100がESMデバイス1102に信号を送信し、ESMデバイス1102から信号を受信することを可能にするが、ワイヤ1121は接地ワイヤとして使用される。
一部分において、電気刺激コンタクト1111bから伝送リンク1117bを介してESMデバイス1102に含まれる電気刺激コンタクト1119bに信号を送信し、それによりESMデバイス1100からESMデバイス1102へのデータ伝送が完了されることによって、信号がESMデバイス1100とESMデバイス1102との間で伝送されてもよい。ワイヤ1121は伝送時に接地ワイヤとして使用されてもよい。アクチュエータ1105はESMデバイス1100からESMデバイス1102への信号伝送を開始させてもよい。
図11Aと図11Bとを比較すると、同一の電気刺激コンタクト1111が、デバイスからの電気刺激治療を提供し、1つ以上のデバイス同士のデータ伝送を提供するために使用されてもよい。同様に、同一のバッテリ充電コンタクト1113は、2つ以上のデバイス同士のデータ伝送時にデバイスに電力を供給し、接地させるために用いられてもよい。
図12は、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するシステムの一実施形態に従って構成された電気刺激(ESM)デバイス及び充電ドックを示す。システム1200は充電ドック1205、電気刺激デバイス1201、及び電気刺激デバイス1203を含む。充電ドック1205はコントローラ1207及び電力システム1209を含む。コントローラ1207はデータを処理、読み取り、保存、若しくは変更するためのマイクロプロセッサ(図示せず)、又はシステム1200の構成要素間の命令を含んでもよい。電力システム1209は医療デバイス1201及び1203に電力を供給してもよく、部分的に、電気刺激デバイス1201及び1203に通信1210を提供してもよい。
図13は、患者と電気的に接触した電気刺激(ESM)デバイス1301及び1307を示す。ESMデバイス1301及び1307は患者1306と接続される。ESMデバイス1301及び1307はワイヤ1303及び1309の一方の端部に接続され、ワイヤ1303及び1309の他方の端部は電極1305及び1311にそれぞれ接続される。電極1305及び1311は患者の皮膚に接触して設置されて電気刺激治療が患者の組織に提供される。また、ESMデバイス1301と1307とは、患者の皮膚を介してデバイス同士で通信1313するか、或いは患者の皮膚を介して治療と通信1313とを同時に提供するために、患者1306の組織を介して相互にデータを通信してもよい。
図14は、2つ以上の医療デバイス同士でデータを伝送するための方法の一実施形態を示す。方法1400は、少なくとも2つの電気刺激デバイスをユーザに適用するステップ1401、電気刺激を作動させるか(1404)、少なくとも2つの電気刺激デバイス同士の通信を作動させるか(1406)、又は刺激と通信とを同時に作動させる(1408)ステップ1403、電気刺激コンタクトを用いてESM治療をユーザに提供するステップ1405、及びステップ1405に用いられるものと同一の電気刺激コンタクトを使用して2つのデバイス同士で通信するステップ1407を含む。一部の実施形態では、ステップ1401は電気刺激デバイスではない他の医療デバイスに適用されてもよい。
上述の記載は説明のみであり、本明細書に記載される詳細に制限されないことが理解されるべきである。本開示においていくつかの実施形態が提供されているが、開示されたシステム、デバイス及び方法、並びにその構成要素は、本開示の範囲から外れることなく他の数多くの具体的な形態において表されてもよい。
本開示の検討後に、当業者によって変形及び改変形が想到されるであろう。また、開示された特徴が、本明細書に記載された1つ以上の他の特徴との任意の組合せ及び副組合せ(複数の独立した組合せ及び副組合せを含む)において適用され得る。上記に記載されるかまたは解説され、任意の構成要素を含む種々の特徴は、その他のシステムと組み合わせられるか、又は統合化されてもよい。さらに特定の特徴は省略されるか、又は適用されなくともよい。
変更、代用及び代替の例は当業者によって想到され得り、本明細書に開示される情報の範囲から外れることなくおこなわれる。本明細書に引用されるすべての参照文献はその全体が組み込まれ、本願の一部をなす。

Claims (25)

  1. 少なくとも2つの電子デバイスと、前記少なくとも2つの電子デバイスと通信するように構成された追加デバイスとを含み、
    前記電子デバイスの少なくとも1つは、他の前記電子デバイスの少なくとも1つと無線通信するように構成され、
    前記追加デバイスは、前記少なくとも2つの電子デバイスと通信して前記少なくとも2つの電子デバイスを無線ネットワークにグループ化させる、システム。
  2. 前記追加デバイスは充電ステーションである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記追加デバイスと前記少なくとも2つの電子デバイスとの前記通信は電気コンタクトを介しておこなわれる、請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記無線ネットワークは1つのマスタ及びスレーブを含む、請求項1〜3のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記追加デバイスと前記少なくとも2つの電子デバイスとの前記通信は無線通信を介しておこなわれる、請求項1〜4のいずれかに記載のシステム。
  6. 前記無線通信は磁気結合である、請求項1〜5のいずれかに記載のシステム。
  7. 前記無線通信は高周波である、請求項1〜5のいずれかに記載のシステム。
  8. 前記追加デバイスは、ユーザによる任意の付加的な動作を伴わずに自動的にその他のデバイスの存在を認識する、請求項1〜7のいずれかに記載のシステム。
  9. 前記ユーザによる動作はアクチュエータにおける動作である、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記アクチュエータはボタンである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記少なくとも2つの電子デバイスが無線ネットワークに前記グループ化されることは、ユーザの動作によって開始される、請求項1〜10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記少なくとも2つの電子デバイスのうちの1つは電気刺激デバイスである、請求項1〜11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記少なくとも2つの電子デバイスのうちの1つは超音波治療デバイスである、請求項1〜12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記少なくとも2つの電子デバイスのうちの1つは超音波イメージングデバイスである、請求項1〜13のいずれかに記載のシステム。
  15. 前記少なくとも2つの電子デバイスのうちの1つはレーザデバイスである、請求項1〜14のいずれかに記載のシステム。
  16. ユーザインターフェイスが他のデバイスに組み込まれている、請求項1〜15のいずれかに記載のシステム。
  17. 前記少なくとも2つの電子デバイスが無線ネットワークに前記グループ化されることは、ユーザによって他のグループ化処理が開始されるまで継続される、請求項1〜16のいずれかに記載のシステム。
  18. 少なくとも2つのデバイスを含み、前記少なくとも2つのデバイスのそれぞれは少なくとも2つの電気コンタクトを備える出力部を含み、
    前記少なくとも2つのデバイスは前記出力部を介して治療用信号を送達し、前記少なくとも2つの電気コンタクトは他のデバイスにデータを伝送するように構成される、システム。
  19. 前記出力部のコネクタによって電気刺激治療処置が施される、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも2つのデバイスを接続するための導電性手段をさらに含む、請求項18又は請求項19に記載のシステム。
  21. 前記導電性手段は電線を含む、請求項18〜20のいずれかに記載のシステム。
  22. 前記導電性手段は人間の皮膚を含む、請求項18〜20のいずれかに記載のシステム。
  23. 前記導電性手段は充電ステーションを含む、請求項18〜20のいずれかに記載のシステム。
  24. 少なくとも2つのデバイスを含み、前記少なくとも2つのデバイスのそれぞれは少なくとも2つの電気コンタクトを含み、
    前記電気コンタクトのうちの少なくとも1つは他のデバイスにデータを伝送するように構成され、前記電気コンタクトのうちの少なくとも1つは前記データの伝送以外の他の機能のために構成される、システム。
  25. 前記電気コンタクトはバッテリ充電入力部である、請求項24に記載のシステム。
JP2015541994A 2012-11-12 2013-11-12 電気刺激用の無線ペアリング及び通信のためのシステム及び方法 Active JP6437921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261725190P 2012-11-12 2012-11-12
US61/725,190 2012-11-12
PCT/US2013/069546 WO2014075034A1 (en) 2012-11-12 2013-11-12 Systems and methods for wireless pairing and communication for electrostimulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506097A true JP2016506097A (ja) 2016-02-25
JP2016506097A5 JP2016506097A5 (ja) 2016-12-28
JP6437921B2 JP6437921B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=49759536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541994A Active JP6437921B2 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 電気刺激用の無線ペアリング及び通信のためのシステム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (6) US9144688B2 (ja)
EP (1) EP2944104B1 (ja)
JP (1) JP6437921B2 (ja)
CN (2) CN105264924B (ja)
AU (5) AU2013342014B2 (ja)
CA (2) CA2891098C (ja)
DK (1) DK2944104T3 (ja)
ES (1) ES2886346T3 (ja)
PT (1) PT2944104T (ja)
WO (1) WO2014075034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225721A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、治療システムおよびプログラム
JP2018202002A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、治療システムおよびプログラム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
EP3549524B1 (en) 2012-03-30 2023-01-25 Insulet Corporation Fluid delivery device with transcutaneous access tool, insertion mechanism and blood glucose monitoring for use therewith
EP2944104B1 (en) 2012-11-12 2021-06-16 EMPI, Inc. Systems and methods for wireless pairing and communication for electrostimulation
US9561324B2 (en) 2013-07-19 2017-02-07 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system and method
GB2523989B (en) * 2014-01-30 2020-07-29 Insulet Netherlands B V Therapeutic product delivery system and method of pairing
US9401734B2 (en) * 2014-02-27 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication system and communication device
AU2016219961B2 (en) 2015-02-18 2020-07-02 Insulet Corporation Fluid delivery and infusion devices, and methods of use thereof
US9800663B2 (en) 2015-03-06 2017-10-24 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Associating dialysis accessories using near field communication
KR102048013B1 (ko) * 2015-07-30 2019-11-22 삼성전자주식회사 사용자 디바이스와 페어링을 수행하기 위한 네트워크 장치 및 그 페어링 방법
US10413665B2 (en) 2015-11-25 2019-09-17 Insulet Corporation Wearable medication delivery device
WO2017123525A1 (en) 2016-01-13 2017-07-20 Bigfoot Biomedical, Inc. User interface for diabetes management system
EP3402548B1 (en) 2016-01-14 2025-03-12 Insulet Corporation Occlusion resolution in medication delivery devices, systems, and methods
US10835671B2 (en) 2016-01-14 2020-11-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Adjusting insulin delivery rates
AU2017238726A1 (en) 2016-03-22 2018-11-08 Powerdot, Inc. Compact muscle stimulator
US10765807B2 (en) 2016-09-23 2020-09-08 Insulet Corporation Fluid delivery device with sensor
EP3500161A4 (en) 2016-12-12 2020-01-08 Bigfoot Biomedical, Inc. ALARMS AND ALERTS FOR MEDICATION DELIVERY DEVICES AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
WO2018132754A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Mazlish Bryan System and method for adjusting insulin delivery
US11033682B2 (en) 2017-01-13 2021-06-15 Bigfoot Biomedical, Inc. Insulin delivery methods, systems and devices
WO2018156548A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Insulet Corporation Needle insertion mechanisms for drug containers
CN107412947A (zh) * 2017-04-05 2017-12-01 江苏德长医疗科技有限公司 可直接连接通信网络的神经肌肉电刺激装置及其应用
CN107147179B (zh) * 2017-06-14 2024-05-28 无锡瑞巴斯医疗器械有限公司 基于港湾式无线充电的移动医疗设备及无线充电方法
US10898656B2 (en) 2017-09-26 2021-01-26 Insulet Corporation Needle mechanism module for drug delivery device
US11147931B2 (en) 2017-11-17 2021-10-19 Insulet Corporation Drug delivery device with air and backflow elimination
USD928199S1 (en) 2018-04-02 2021-08-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Medication delivery device with icons
CN118750687A (zh) 2018-05-04 2024-10-11 英赛罗公司 基于控制算法的药物输送系统的安全约束
CA3112209C (en) 2018-09-28 2023-08-29 Insulet Corporation Activity mode for artificial pancreas system
WO2020077223A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Insulet Corporation Event detection for drug delivery system
USD920343S1 (en) 2019-01-09 2021-05-25 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface associated with insulin delivery
US11801344B2 (en) 2019-09-13 2023-10-31 Insulet Corporation Blood glucose rate of change modulation of meal and correction insulin bolus quantity
US11935637B2 (en) 2019-09-27 2024-03-19 Insulet Corporation Onboarding and total daily insulin adaptivity
EP4069082B1 (en) 2019-12-06 2024-06-05 Insulet Corporation Techniques and devices providing adaptivity and personalization in diabetes treatment
US11833329B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 Insulet Corporation Techniques for improved automatic drug delivery performance using delivery tendencies from past delivery history and use patterns
EP4088286A1 (en) 2020-01-06 2022-11-16 Insulet Corporation Prediction of meal and/or exercise events based on persistent residuals
US11551802B2 (en) 2020-02-11 2023-01-10 Insulet Corporation Early meal detection and calorie intake detection
US11547800B2 (en) 2020-02-12 2023-01-10 Insulet Corporation User parameter dependent cost function for personalized reduction of hypoglycemia and/or hyperglycemia in a closed loop artificial pancreas system
US11986630B2 (en) 2020-02-12 2024-05-21 Insulet Corporation Dual hormone delivery system for reducing impending hypoglycemia and/or hyperglycemia risk
US11324889B2 (en) 2020-02-14 2022-05-10 Insulet Corporation Compensation for missing readings from a glucose monitor in an automated insulin delivery system
US11607493B2 (en) 2020-04-06 2023-03-21 Insulet Corporation Initial total daily insulin setting for user onboarding
EP4185348A1 (en) 2020-07-22 2023-05-31 Insulet Corporation Open-loop insulin delivery basal parameters based on insulin delivery records
US11684716B2 (en) 2020-07-31 2023-06-27 Insulet Corporation Techniques to reduce risk of occlusions in drug delivery systems
US12128215B2 (en) 2020-09-30 2024-10-29 Insulet Corporation Drug delivery device with integrated optical-based glucose monitor
US12115351B2 (en) 2020-09-30 2024-10-15 Insulet Corporation Secure wireless communications between a glucose monitor and other devices
US12186241B2 (en) 2021-01-22 2025-01-07 Hill-Rom Services, Inc. Time-based wireless pairing between a medical device and a wall unit
US11160925B1 (en) 2021-01-29 2021-11-02 Insulet Corporation Automatic drug delivery system for delivery of a GLP-1 therapeutic
US11904140B2 (en) 2021-03-10 2024-02-20 Insulet Corporation Adaptable asymmetric medicament cost component in a control system for medicament delivery
US11738144B2 (en) 2021-09-27 2023-08-29 Insulet Corporation Techniques enabling adaptation of parameters in aid systems by user input
US11439754B1 (en) 2021-12-01 2022-09-13 Insulet Corporation Optimizing embedded formulations for drug delivery
US20240007862A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated pairing of devices based on proximity detection
WO2024147928A1 (en) 2023-01-06 2024-07-11 Insulet Corporation Automatically or manually initiated meal bolus delivery with subsequent automatic safety constraint relaxation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109721A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006135791A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941201A (en) 1985-01-13 1990-07-10 Abbott Laboratories Electronic data storage and retrieval apparatus and method
DE3831809A1 (de) 1988-09-19 1990-03-22 Funke Hermann Zur mindestens teilweisen implantation im lebenden koerper bestimmtes geraet
EP0392032B1 (de) 1989-04-10 1995-01-25 Pacesetter AB Implantierbares medizinisches Gerät mit Mitteln zum telemetrischen Übertragen von Daten
US7088233B2 (en) 1998-10-23 2006-08-08 Royal Thoughts, Llc Personal medical device communication system and method
US7138902B2 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Royal Thoughts, Llc Personal medical device communication system and method
US6600902B1 (en) 1999-10-22 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple link data object conveying method for conveying data objects to wireless stations
US7289852B2 (en) 2000-06-16 2007-10-30 Medtronic. Inc. Implantable medical device configured for diagnostic emulation through serial communication
JP4593834B2 (ja) * 2001-07-02 2010-12-08 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及びそのシステム
KR100442360B1 (ko) * 2001-09-12 2004-07-30 엘지전자 주식회사 충전된 휴대폰을 이용한 휴대폰 충전 장치
US6847844B2 (en) 2002-06-06 2005-01-25 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of data communication with implanted device and associated apparatus
ES2428356T3 (es) 2002-08-06 2013-11-07 Koninklijke Philips N.V. Protocolo de establecimiento y gestión de red
US7512448B2 (en) 2003-01-10 2009-03-31 Phonak Ag Electrode placement for wireless intrabody communication between components of a hearing system
CN101001669A (zh) * 2004-08-09 2007-07-18 卢米波特股份有限公司 皮肤治疗光线疗法设备
CN101431957A (zh) * 2004-09-09 2009-05-13 雷利恩特技术公司 医学激光治疗的可互换触头以及利用可互换触头的方法
WO2006045148A2 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Cochlear Limited Transcutaneous capacitive data link
EP1880298B1 (en) 2005-02-17 2016-07-13 Metacure Limited Charger with data transfer capabilities
WO2007081284A1 (en) 2006-01-13 2007-07-19 Raynet Technologies Pte Ltd Systems and methods of electronic muscle stimulation
US7777641B2 (en) 2006-03-29 2010-08-17 Advanced Bionics, Llc Systems and methods of facilitating communication between a first and second device
KR100817594B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-27 삼성전자주식회사 블루투스 장치들 간의 자동으로 연결하는 방법 및 장치
US8401473B2 (en) * 2007-01-06 2013-03-19 Apple Inc. Apparatuses and methods that facilitate the transfer of power and information among electrical devices
US8059573B2 (en) 2007-07-30 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Method of pairing devices
US8254992B1 (en) 2007-10-08 2012-08-28 Motion Computing, Inc. Wireless docking system and pairing protocol for multiple dock environments
US8082160B2 (en) 2007-10-26 2011-12-20 Hill-Rom Services, Inc. System and method for collection and communication of data from multiple patient care devices
KR101402804B1 (ko) * 2007-12-04 2014-06-02 삼성전자주식회사 단말 및 그의 블루투스 통신 방법
US9889307B2 (en) 2008-02-22 2018-02-13 Cochlear Limited Interleaving power and data in a transcutaneous communications link
JP4613969B2 (ja) * 2008-03-03 2011-01-19 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
US8489021B2 (en) 2008-04-03 2013-07-16 Polar Electro Oy Communication between portable apparatus and counterpart apparatus
FI20085280A0 (fi) 2008-04-03 2008-04-03 Polar Electro Oy Kannettavan laitteen ja vastinlaitteen väinen kommunikointi
US9248301B2 (en) 2008-07-29 2016-02-02 Koninklijke Philips N.V. System and method for communicating information between implantable devices
RU2511082C2 (ru) * 2008-10-21 2014-04-10 Медел Электромедицинише Герэте Гмбх Система и способ стимуляции лицевого нерва
FI20105790A0 (fi) 2010-07-09 2010-07-09 Polar Electro Oy Lyhyen kantaman langaton tiedonsiirto
US9669226B2 (en) * 2010-09-07 2017-06-06 Empi, Inc. Methods and systems for reducing interference in stimulation treatment
EP2432134B1 (en) 2010-09-16 2016-08-17 Alfred E Mann Foundation for Scientific Research Power and bidirectional data transmission
JP5913381B2 (ja) 2011-03-01 2016-04-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 装置間の無線安全通信を可能にする方法
EP2944104B1 (en) 2012-11-12 2021-06-16 EMPI, Inc. Systems and methods for wireless pairing and communication for electrostimulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109721A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006135791A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225721A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、治療システムおよびプログラム
JP2018202001A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、治療システムおよびプログラム
JP2018202002A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、治療システムおよびプログラム
DE112018002262T5 (de) 2017-06-07 2020-01-16 Omron Healthcare Co., Ltd. Endvorrichtung, Behandlungssystem und Programm
DE112018002371T5 (de) 2017-06-07 2020-01-23 Omron Healthcare Co., Ltd. Endvorrichtung, behandlungssystem und programm
US11331484B2 (en) 2017-06-07 2022-05-17 Omron Healthcare Co., Ltd. Terminal device, treatment system, and program
US11406831B2 (en) 2017-06-07 2022-08-09 Omron Healthcare Co., Ltd. Terminal device, treatment system, and program
DE112018002371B4 (de) 2017-06-07 2024-03-21 Omron Healthcare Co., Ltd. Endvorrichtung, behandlungssystem und programm

Also Published As

Publication number Publication date
US20250001187A1 (en) 2025-01-02
AU2017201924B2 (en) 2018-06-14
EP2944104A1 (en) 2015-11-18
AU2013342014A1 (en) 2015-06-11
WO2014075034A1 (en) 2014-05-15
CN105264924A (zh) 2016-01-20
CN105264924B (zh) 2019-04-02
AU2017201924A1 (en) 2017-04-13
CA3126430C (en) 2023-03-07
US9861824B2 (en) 2018-01-09
DK2944104T3 (da) 2021-09-13
ES2886346T3 (es) 2021-12-17
AU2013342014B2 (en) 2017-04-13
AU2018229556A1 (en) 2018-10-04
PT2944104T (pt) 2021-09-15
AU2021261951B2 (en) 2023-07-13
US9144688B2 (en) 2015-09-29
AU2021261951A1 (en) 2021-12-02
CA2891098A1 (en) 2014-05-15
US20190255337A1 (en) 2019-08-22
JP6437921B2 (ja) 2018-12-12
AU2018229556B2 (en) 2019-07-18
US20160082273A1 (en) 2016-03-24
US20220032073A1 (en) 2022-02-03
US20180193654A1 (en) 2018-07-12
EP2944104B1 (en) 2021-06-16
CN109963271B (zh) 2022-06-03
US20140135880A1 (en) 2014-05-15
US10300288B2 (en) 2019-05-28
CA3126430A1 (en) 2014-05-15
AU2019250260A1 (en) 2019-11-07
US11033747B2 (en) 2021-06-15
AU2019250260B2 (en) 2021-08-12
CN109963271A (zh) 2019-07-02
CA2891098C (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437921B2 (ja) 電気刺激用の無線ペアリング及び通信のためのシステム及び方法
US10130812B2 (en) Connectorized cochlear implant systems and methods
EP2633702A2 (en) Pairing or associating electronic devices
CN109806499A (zh) 植入式医疗设备、系统及数据交互方法
CN207543100U (zh) 一种植入式医疗器械的背夹式程控设备及植入式医疗系统
CN107809261A (zh) 一种植入式医疗器械的背夹式程控设备及植入式医疗系统
CN110740777A (zh) 终端装置、治疗系统及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250