JP2016225051A - Terminal connection structure for wire end, and manufacturing method thereof - Google Patents
Terminal connection structure for wire end, and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016225051A JP2016225051A JP2015108075A JP2015108075A JP2016225051A JP 2016225051 A JP2016225051 A JP 2016225051A JP 2015108075 A JP2015108075 A JP 2015108075A JP 2015108075 A JP2015108075 A JP 2015108075A JP 2016225051 A JP2016225051 A JP 2016225051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- heat
- insulating coating
- shrinkable tube
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
Abstract
【課題】電線と接続用端子との半田付け部分7とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、機械的強度の増強を容易かつ安価に行った電線端部の端子接続構造を提供する。
【解決手段】外部の導体に電気的に取り付けられるコネクタ部2と、絶縁被覆を有し複数の芯線が束ねられてなる電線5の端部の絶縁被覆5dが除去された部分5cが半田付けにより接続された電線接続部3とを有する接続用端子を備え、半田付け部分7、または、半田付け部分7およびこれに隣接する絶縁被覆端部5aの部分の外周に、耐熱性を有する筒状部材10、熱により収縮し筒状部材10の外周を覆う熱収縮チューブ20A、および筒状部材10の内方に充填された樹脂80を有する積層部30と、積層部30に隣接する隣接部分3bの部分の外周が熱収縮チューブ20Aに覆われることにより、熱収縮チューブ20Aと電線5の絶縁被覆5bの部分との間が封止された封止部40とを備えた。
【選択図】図3Provided is a terminal connection structure for an end portion of a wire which is easily and inexpensively increased in mechanical strength while taking measures against the external environment for a soldered portion 7 between the wire and a connection terminal and its periphery. To do.
A connector portion 2 electrically attached to an external conductor and a portion 5c from which an insulating coating 5d is removed from an end portion of an electric wire 5 having an insulating coating and a plurality of core wires bundled together are soldered. A cylindrical member having a heat resistance on the outer periphery of the soldering portion 7 or the soldering portion 7 and the insulating coating end portion 5a adjacent thereto, the connecting terminal having the connected electric wire connecting portion 3 10. A heat shrinkable tube 20A that shrinks by heat and covers the outer periphery of the tubular member 10, a laminated portion 30 having a resin 80 filled inside the tubular member 10, and an adjacent portion 3b adjacent to the laminated portion 30 The outer periphery of the portion was covered with the heat-shrinkable tube 20 </ b> A, thereby providing a sealing portion 40 in which the space between the heat-shrinkable tube 20 </ b> A and the portion of the insulating coating 5 b of the electric wire 5 was sealed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、外部の導体に電気的に接続する電線端部の端子接続構造およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a terminal connection structure of an end portion of an electric wire that is electrically connected to an external conductor, and a manufacturing method thereof.
従来、電源用途などの電線を外部の電源や回転機等の端子台(導体)に電気的に接続する際には、ビニル等からなる外側の絶縁被覆を剥がして当該電線の端部に接続用端子を接合し、例えばこの接続用端子を端子台のねじ孔にねじ体で取り付ける。自動車の製造分野では、近年の車体軽量化の一環で、こうした電源用電線に、例えば軽量なアルミニウムを使用することが求められてきている。このアルミニウム製電線は、多くの場合、絶縁のための高耐熱エナメル被膜が施された複数のアルミニウム細線の芯線からなり、例えば接続用端子に電線端部のエナメル被膜を除去した状態で半田付けされる。接続用端子の材質は、銅または銅合金であることが多く、アルミニウム製電線を材質の異なる接続用端子に半田付けする場合には、外部環境からの影響による電蝕の発生を抑制する必要がある。そこで、電線端部と接続用端子との半田付け接合部では、電蝕抑制効果のある半田を使用したり、接続用端子に錫めっきを施す。 Conventionally, when an electric wire for a power source is electrically connected to an external power source or a terminal block (conductor) such as a rotating machine, the outer insulation coating made of vinyl or the like is peeled off to connect to the end of the electric wire. The terminals are joined and, for example, this connection terminal is attached to the screw hole of the terminal block with a screw body. In the automobile manufacturing field, as part of the recent reduction in body weight, it has been required to use, for example, lightweight aluminum for such power supply wires. In many cases, this aluminum wire consists of a plurality of thin aluminum wires coated with a heat-resistant enamel coating for insulation, and is soldered to the connection terminal with the enamel coating at the end of the wire removed. The The material of the connection terminal is often copper or copper alloy, and when soldering aluminum wires to connection terminals of different materials, it is necessary to suppress the occurrence of electrolytic corrosion due to the influence of the external environment. is there. Therefore, at the soldered joint between the end of the electric wire and the connection terminal, solder having an electrolytic corrosion suppressing effect is used, or tin is applied to the connection terminal.
他の外部環境からの影響として、例えばエナメル被膜が除去されたアルミ細線表面への塩分による侵蝕が知られている。また他に、アルミ細線に酸化被膜が経時的に形成されて接触抵抗が発生することが知られており、接触抵抗の形成により電線と接続用端子間の電気抵抗が増大する。特許文献1には、こうした接触抵抗の発生を防止するため、アルミ電線と接続用端子とを圧着した後、当該圧着した部分に半田を含浸させて固化させる技術が開示されている。
As an influence from other external environment, for example, corrosion by salt on the surface of an aluminum fine wire from which the enamel coating has been removed is known. In addition, it is known that an oxide film is formed over time on an aluminum fine wire and contact resistance is generated, and the electrical resistance between the electric wire and the connection terminal increases due to the formation of the contact resistance.
しかし、車載用途に適合させる場合には、こうした対策だけでは不十分である。アルミニウム細線は、銅細線と比べて、引っ張り強度および曲げ強度が著しく低いことが知られている。上記従来技術は、接触抵抗を形成する外部環境への対策はなされているが、アルミニウム電線のこうした機械的強度への対応が考慮されていない。 However, such measures alone are not sufficient when adapted to in-vehicle applications. It is known that the aluminum fine wire has significantly lower tensile strength and bending strength than the copper fine wire. In the above prior art, measures against the external environment forming the contact resistance are taken, but the correspondence to the mechanical strength of the aluminum electric wire is not considered.
そこで、本発明の目的は、電線と接続用端子との半田付け部分とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行った電線端部の端子接続構造およびその製造方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to easily and inexpensively increase the mechanical strength of the soldered portion and its surroundings while taking measures against the external environment for the soldered portion of the electric wire and the connection terminal and its surroundings. It is providing the terminal connection structure of the performed electric wire edge part, and its manufacturing method.
前記目的を達成するために、本発明にかかる電線端部の端子接続構造は、絶縁被覆を有し複数の芯線が束ねられてなる電線の端部を外部の導体に電気的に接続する構造であって、
前記導体に取り付けられるコネクタ部と、電線の端部の前記絶縁被覆が除去された部分が半田付けにより接続された電線接続部とを有する接続用端子を備え、
前記半田付けされた半田付け部分の外周に、または、前記半田付け部分および前記半田付け部分に隣接する前記電線の絶縁被覆の部分の外周に、耐熱性を有する筒状部材、熱により収縮し前記筒状部材の外周を覆う熱収縮チューブ、および前記筒状部材の内方に充填された樹脂を有する積層部が設けられ、
さらに、前記積層部に隣接する前記電線の絶縁被覆の部分の外周が熱により収縮した前記熱収縮チューブに覆われることにより、当該収縮した熱収縮チューブと前記積層部に隣接する電線の絶縁被覆の部分との間を封止する封止部が設けられている。
芯線は、単線であっても、撚り線であってもよい。
In order to achieve the above object, the terminal connection structure of the wire end according to the present invention is a structure for electrically connecting the end of the wire having an insulating coating and a plurality of core wires bundled to an external conductor. There,
A connector portion attached to the conductor, and a connection terminal having a wire connection portion to which a portion of the end portion of the electric wire from which the insulating coating has been removed is connected by soldering,
On the outer periphery of the soldered soldered portion, or on the outer periphery of the soldered portion and the insulating coating portion of the electric wire adjacent to the soldered portion, a heat-resistant tubular member, which shrinks due to heat, A heat shrinkable tube that covers the outer periphery of the tubular member, and a laminated portion having a resin filled inside the tubular member;
Furthermore, the outer periphery of the insulating coating portion of the electric wire adjacent to the laminated portion is covered with the heat-shrinkable tube that is shrunk by heat, so that the insulating coating of the electric wire adjacent to the heat-shrinkable tube and the laminated portion is contracted. A sealing portion that seals between the portions is provided.
The core wire may be a single wire or a stranded wire.
この構成によれば、半田付け部分の外周、または、半田付け部分および半田付け部分に隣接する電線の絶縁被覆の部分の外周が当該樹脂に覆われているので、半田付け部分とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を行うことができる。さらに、この構成によれば、上記の各外周に、耐熱性を有する筒状部材、熱により収縮し前記筒状部材の外周を覆う熱収縮チューブを有して、筒状部材の内方に樹脂が充填されているので、市販の耐熱性シートのような汎用品を用いて筒状部材を形成して、熱により収縮した熱収縮チューブでこの筒状部材の外周を覆うことにより、樹脂が内方に充填される構造体(以下、ハウジングという)を容易かつ安価に構成することができる。すなわち、当該ハウジングを構成するために、高価な金型を製造する費用や手間が削減できる。このように、この構成によれば、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行うことができる。 According to this configuration, the outer periphery of the soldering part or the outer periphery of the soldering part and the insulating coating part of the electric wire adjacent to the soldering part is covered with the resin. As a result, the mechanical strength of the soldered portion and its surroundings can be increased while taking measures against the external environment. In addition, according to this configuration, the outer peripheral member has a heat-resistant tubular member and a heat-shrinkable tube that shrinks due to heat and covers the outer periphery of the tubular member, and the resin is disposed inside the tubular member. Since a cylindrical member is formed using a general-purpose product such as a commercially available heat-resistant sheet, and the outer periphery of the cylindrical member is covered with a heat-shrinkable tube that is contracted by heat, the resin is contained inside. A structure (hereinafter referred to as a housing) filled in the direction can be easily and inexpensively configured. That is, since the housing is configured, the cost and labor for manufacturing an expensive mold can be reduced. As described above, according to this configuration, it is possible to easily and inexpensively increase the mechanical strength of the soldered portion and its periphery.
前記積層部内の前記樹脂は、前記接続用端子の長手方向に対して、前記封止部寄りの第1の樹脂部分と、その他の部分の第2の樹脂部分とを有していることが好ましい。この構成は、例えば液状の樹脂を用いて前記封止部寄りの第1の樹脂部分を先に形成してから、その他の部分の第2の樹脂部分を形成することで実現される。ここで、絶縁被覆端部内部の芯線間に浸潤する量は、隙間部内の液状の樹脂の量に従って増加する。一方、電線の絶縁被覆端部の内部に存在する芯線には、第1の樹脂部分からの樹脂のみが浸潤する。よって、芯線間には、当初は全体のうちの一部の樹脂のみが浸潤するので、第1の樹脂部分が硬化してから第2の樹脂部分を形成することで、絶縁被覆端部の内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を比較的少なくしつつ、最終的に樹脂全部で筒状部材の内方を充填することができる。さらに、第1の樹脂部分の樹脂の量は、第2の樹脂部分の樹脂の量よりも少ない方が、絶縁被覆端部の内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を一層少なくすることができるので好ましい。 It is preferable that the resin in the laminated portion has a first resin portion near the sealing portion and a second resin portion in other portions with respect to the longitudinal direction of the connection terminal. . This configuration is realized, for example, by first forming the first resin portion near the sealing portion using a liquid resin and then forming the second resin portion of the other portion. Here, the amount of infiltration between the core wires inside the insulating coating end portion increases according to the amount of liquid resin in the gap portion. On the other hand, only the resin from the first resin portion is infiltrated into the core wire existing inside the insulating coating end of the electric wire. Therefore, since only a part of the resin infiltrates between the core wires at first, the second resin portion is formed after the first resin portion is cured, so that the inside of the insulating coating end portion is formed. It is possible to finally fill the inside of the tubular member with all the resin while relatively reducing the amount of resin infiltrating between the core wires existing in the tube. Furthermore, the amount of the resin in the first resin portion is smaller than the amount of the resin in the second resin portion, so that the amount of the resin infiltrating between the core wires existing inside the insulating coating end portion can be further reduced. Therefore, it is preferable.
上記の各構成では、既に述べた様に、前記電線の絶縁被覆端部の内部に存在する前記芯線間に、前記樹脂を有する。よって、電線の絶縁被覆端部、すなわち前記半田付け部分に隣接する前記電線の絶縁被覆の部分の内部に存在する芯線間において、外部環境への耐性を向上させ、かつ機械的強度を増強することができる。 In each of the above-described configurations, as already described, the resin is provided between the core wires existing inside the insulating coating end of the electric wire. Therefore, the resistance to the external environment is improved and the mechanical strength is enhanced between the core wires existing inside the end portion of the insulating coating of the electric wire, that is, the portion of the insulating coating of the electric wire adjacent to the soldered portion. Can do.
本発明にかかる電線端部の端子接続構造の製造方法は、絶縁被覆を有し複数の芯線が束ねられてなる電線の端部を外部の導体に電気的に接続する構造であって、前記導体に取り付けられるコネクタ部と、電線の端部の前記絶縁被覆が除去された部分が半田付けにより接続された電線接続部とを有する接続用端子とを備えた構造の製造方法であって、
筒状部材の内部の所定位置に、前記電線が取り付けられた前記接続用端子を位置させる端子位置設定小工程、および熱収縮チューブの内部に所定深さまで前記筒状部材を挿入する筒状部材挿入小工程を含む第1工程と、
前記熱収縮チューブを加熱して、前記筒状部材の周りの熱収縮チューブを収縮させて、当該収縮した熱収縮チューブと前記筒状部材との間を密着して、前記筒状部材に開口部と、前記筒状部材内部に前記開口部につながり少なくとも前記半田付けされた半田付け部分を内包する隙間部とを形成し、かつ、前記電線の絶縁被覆周りの前記熱収縮チューブを収縮させて、当該収縮した熱収縮チューブとこれに対向する前記電線の絶縁被覆との間が封止された封止部を形成する第2工程と、
前記開口部から前記隙間部内に液状の樹脂を注入して硬化させる第3工程とを、
この順番に有する。
ここで、前記「液状の樹脂」には、液体のほか、浸潤性を有する泥状もしくは半固形の樹脂が含まれる。
The method for manufacturing a terminal connection structure for an end portion of an electric wire according to the present invention is a structure for electrically connecting an end portion of an electric wire having an insulation coating and a plurality of core wires bundled to an external conductor, A connection portion having a connector portion, and a connection terminal having a wire connection portion to which a portion of the end portion of the electric wire from which the insulation coating has been removed is connected by soldering,
A small terminal position setting step for positioning the connection terminal to which the electric wire is attached at a predetermined position inside the cylindrical member, and a cylindrical member insertion for inserting the cylindrical member to a predetermined depth inside the heat shrinkable tube A first step including a small step;
The heat-shrinkable tube is heated, the heat-shrinkable tube around the tubular member is shrunk, and the contracted heat-shrinkable tube and the tubular member are in close contact with each other, and an opening is formed in the tubular member. And forming a gap portion inside the cylindrical member connected to the opening and containing at least the soldered soldered portion, and shrinking the heat shrinkable tube around the insulating coating of the wire, A second step of forming a sealed portion in which a space between the contracted heat-shrinkable tube and the insulating coating of the electric wire facing the tube is sealed;
A third step of injecting and curing a liquid resin from the opening into the gap,
Have in this order.
Here, the “liquid resin” includes a liquid or a mud-like or semi-solid resin having infiltrating properties.
ここで、端子位置設定小工程には、筒状部材の内部の所定位置に、電線が取り付けられた接続用端子を位置させる工程であれば、例えば、i.汎用の耐熱性シートを丸めるなどして、筒状部材を形成してから、筒状部材の内部の所定位置まで当該接続用端子を挿入する工程や、ii.汎用の耐熱性シートを巻回するなどして、当該接続用端子の周りに筒状部材を形成し、筒状部材内部の所定位置に当該接続用端子を存在させる工程が含まれうる。端子位置設定小工程がi.の工程の場合、筒状部材挿入小工程において、形成された筒状部材を熱収縮チューブの内部に所定深さまで挿入してから、筒状部材の内部の所定位置まで当該接続用端子を挿入する順番と、形成された筒状部材の内部の所定位置まで当該接続用端子を挿入してから、筒状部材挿入小工程において、この接続用端子が挿入された筒状部材を熱収縮チューブの内部に所定深さまで挿入する順番とを取りうる。端子位置設定小工程がii.の工程の場合、当該接続用端子の周りに筒状部材を形成してから、筒状部材挿入小工程において、この接続用端子を内部に含む筒状部材を熱収縮チューブの内部に所定深さまで挿入する順番を取りうる。 Here, in the terminal position setting small process, if the connection terminal to which the electric wire is attached is positioned at a predetermined position inside the cylindrical member, for example, i. A step of inserting the connecting terminal to a predetermined position inside the cylindrical member after forming the cylindrical member by rolling a general-purpose heat-resistant sheet, ii. A step of forming a cylindrical member around the connection terminal by winding a general-purpose heat-resistant sheet and causing the connection terminal to exist at a predetermined position inside the cylindrical member may be included. The terminal position setting sub-process is i. In the case of this step, in the tubular member insertion sub-step, the formed tubular member is inserted into the heat-shrinkable tube to a predetermined depth, and then the connection terminal is inserted to a predetermined position inside the tubular member. After inserting the connecting terminal to the predetermined position inside the formed cylindrical member in order, the cylindrical member into which the connecting terminal is inserted is inserted into the heat shrinkable tube in the small step of inserting the cylindrical member. The order of insertion up to a predetermined depth can be taken. The terminal position setting sub-process is ii. In the case of this step, after forming the cylindrical member around the connection terminal, in the cylindrical member insertion sub-process, the cylindrical member including the connection terminal is inserted into the heat-shrinkable tube to a predetermined depth. The order of insertion can be taken.
この製造方法によれば、第2工程で形成された、筒状部材内部に少なくとも半田付け部分を内包する隙間部内に、第3工程において、液状の樹脂が注入されるので、半田付け部分の外周、または、半田付け部分および半田付け部分に隣接する電線の絶縁被覆の部分の外周が樹脂に覆われるので、半田付け部分とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を行うことができる。さらに、この製造方法によれば、内部に樹脂が充填されるハウジングを、熱収縮チューブの内部に筒状部材を挿入した後、熱収縮チューブを加熱することで形成しているから、筒状部材として一般的な耐熱性シートのような汎用品を使用できるので、ハウジングを容易かつ安価に構成することができ、当該ハウジングを構成するために、高価な金型を製造するなどの費用や手間が削減できる。このように、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行うことができる。 According to this manufacturing method, since the liquid resin is injected in the third step into the gap portion formed in the second step and containing at least the soldering portion inside the cylindrical member, the outer periphery of the soldering portion Or, since the outer periphery of the soldering portion and the insulation coating portion of the electric wire adjacent to the soldering portion is covered with resin, the soldering portion The surrounding mechanical strength can be increased. Furthermore, according to this manufacturing method, the housing filled with the resin is formed by inserting the tubular member into the heat shrinkable tube and then heating the heat shrinkable tube. As a general-purpose product such as a general heat-resistant sheet can be used, the housing can be configured easily and inexpensively. In order to configure the housing, the cost and labor of manufacturing an expensive mold are reduced. Can be reduced. In this way, the mechanical strength of the soldered portion and its surroundings can be easily and inexpensively increased.
前記第3工程は、前記液状の樹脂の注入すべき量の一部を前記開口部から前記隙間部内に注入して硬化させる初期注入小工程と、その後に続く、前記開口部から前記隙間部内に残りの量の液状の樹脂を注入して硬化させる本注入小工程とを含むことが好ましい。上述のように、絶縁被覆端部の内部の芯線間に浸潤する量は、隙間部内の液状の樹脂の量に従って増加する。一方、電線の絶縁被覆端部の内部に存在する芯線には、初期注入小工程の液状の樹脂のみが浸潤する、すなわち、当初は全体のうちの一部の樹脂のみが芯線間に浸潤するので、この樹脂が硬化してから、本注入小工程を行うことで、絶縁被覆端部の内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を比較的少なくしつつ、最終的に樹脂全部で筒状部材の内方を充填することができる。さらに、初期注入小工程における樹脂の注入すべき一部の量は、本注入小工程における残りの量よりも少ない方が、絶縁被覆端部の内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を一層少なくすることができるので好ましい。 In the third step, an initial injection small step of injecting a part of the amount of the liquid resin to be injected into the gap portion from the opening portion and curing, followed by the subsequent step from the opening portion into the gap portion. And a main injection small step of injecting and curing the remaining amount of liquid resin. As described above, the amount of infiltration between the core wires inside the insulating coating end portion increases according to the amount of liquid resin in the gap portion. On the other hand, only the liquid resin in the initial injection small process is infiltrated into the core wire existing inside the insulation coating end portion of the electric wire, that is, only a part of the resin infiltrate between the core wires at the beginning. After the resin is cured, the main injection small process is performed, so that the resin that infiltrates between the core wires existing inside the insulating coating end is relatively reduced, and finally the entire resin is made of the cylindrical member. The inside can be filled. Furthermore, the amount of resin to be injected in the initial injection small process is smaller than the remaining amount in the main injection small process, and the amount of resin that infiltrates between the core wires existing inside the insulating coating end is further reduced. This is preferable.
本発明に係る電線端部の端子接続構造およびその製造方法は、電線と接続用端子との半田付け部分とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行うことができる。 The terminal connection structure for the end of the electric wire according to the present invention and the method for manufacturing the same include a soldering portion and its peripheral machine while taking measures against the external environment with respect to the soldering portion between the electric wire and the connection terminal and its periphery. The mechanical strength can be easily and inexpensively increased.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号は、同一または相当部分を示し、特段変更等の説明がない限り、適宜その説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts, and the description thereof will be omitted as appropriate unless otherwise specified.
図1に、第1実施形態に係る加熱前の電線端部の端子接続構造を表す斜視図を示し、図2に、同端子接続構造の加熱後の斜視図を示し、図3に、図2の側面図を示す。図1の接続用端子1は、電線5を外部の導体(不図示)に電気的に接続させるため、電線5の端部に取り付けられる。電線5は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製の単線または撚り線からなる芯線を複数束ねたものからなり、複数束ねた芯線の外周にビニルシート、織物等からなる絶縁被覆5dを有している。また各芯線は、エナメル被膜が施されている。接続用端子1は、芯線と異なる材質例えば銅または黄銅のような銅合金の板材からなり、本実施形態では、電線接続用端子1の表面全体に錫めっき処理が施されている。これにより、接続用端子1と電線5が異なる材質で、互いに接合されても、電蝕発生が回避される。
FIG. 1 is a perspective view showing a terminal connection structure of an electric wire end portion before heating according to the first embodiment, FIG. 2 is a perspective view after heating of the terminal connection structure, FIG. The side view of is shown. The
接続用端子1は、外部の導体、例えばねじ孔を有する端子台(不図示)にねじ止めされて取り付けられるコネクタ部2と、上述のように芯線を複数束ねた電線5が半田付けされる電線接続部3とを備える。コネクタ部2と電線接続部3は、各図に示す接続用端子1および電線5の長手方向Xと合致した方向に沿って並んでいる。電線接続部3の前方に位置するコネクタ部2の中央には、外部の不図示の端子台にねじ止めされるための取付孔21が、表裏の主面と直交する上下方向に貫通して設けられている。電線接続部3は、かしめられて電線5を保持する2つのかしめ片6、6を有している。かしめ片6は、本実施形態では、電線接続部3の電線5が取り付けられる側に突出した、電線接続部3と同一部材の板状の突片である。なお、かしめ片6は1つであってもよい。2つのかしめ片6、6が、電線5の端部の絶縁被覆5dが除去された部分(被覆除去部分という)5cを抱持するようにかしめられて、2つのかしめ片6、6および電線接続部3と被覆除去部分5cとが半田付けされる。半田付けの際には、各芯線の半田付けされる接合部のエナメル被膜や酸化被膜等は除去される。この電線5が半田付けされた部分である半田付け部分7により、電線接続部3と電線5とが、電気的かつ機械的に接続される。
The
本実施形態の接続用端子1は、半田付け部分7、および半田付け部分7に隣接する電線5の絶縁被覆5dの部分すなわち電線5の絶縁被覆5dの端部(以下、絶縁被覆端部という)5aの外周は、隙間をあけて耐熱性を有する筒状部材10に囲まれている。この筒状部材10に囲まれる部分は、半田付け部分7の外周のみであってもよいが、少なくとも半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの外周を含む方が、後述の樹脂80により半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの両方の外周を覆うことができ、両外周の外部環境への対策面、機械的強度面から望ましい。この筒状部材10に囲まれる部分は、後述の積層部30の部分に相当する。また、筒状部材10の外周、および積層部30に隣接する電線5の絶縁被覆5dの部分(以下、隣接部分という)5bが、隙間をあけて、加熱により収縮する前の熱収縮チューブ20に囲まれている。熱収縮チューブ20の素材としては、例えばエチレンプロピレンゴム、ポリ塩化ビニル等を採用しうる。
The
この状態で、ヒートガン(不図示)の熱風等により、熱収縮チューブ20が加熱されて熱収縮チューブ20が収縮し、図2に示すような、熱収縮した熱収縮チューブ20Aが筒状部材10との間を密着して筒状部材10を覆う状態となる。この時、図3に明示するように、筒状部材10のコネクタ部2側は、熱収縮した熱収縮チューブ20Aに覆われることなく開口しており、開口部31が形成されている。また、筒状部材10の内部には、開口部31につながり少なくとも半田付け部分7を内包する空間である隙間部32が形成されている。隙間部32には、例えば、電線接続部3のみ、半田付け部分7のみ、電線接続部3および絶縁被覆端部5a、または半田付け部分7および絶縁被覆端部5aを含ませることができるが、本実施形態では、電線接続部3および絶縁被覆端部5aが内包されている。一方、この加熱後の状態では、収縮した熱収縮チューブ20Aとこれに対向する電線5の絶縁被覆5dとの間が封止されて、すなわち、筒状部材10で覆われていない電線5の隣接部分5bの部分の外周が、熱により収縮した熱収縮チューブ20Aに覆われることにより、熱収縮した熱収縮チューブ20Aと電線5の隣接部分5bの部分との間が密着して封止されて、封止部40を形成している。以上により、電線5が取り付けられた接続用端子1が、電線5の隣接部分5bに密着した熱収縮チューブ20Aを介して、この熱収縮チューブ20Aが前述のとおり密着する筒状部材10と一体化し、樹脂80が内方に充填される構造体であるハウジングHが形成される。
In this state, the heat-
本実施形態の接続用端子1では、半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの外周は、半田付け部分7および絶縁被覆端部5aを含む側である隙間部32の内方に充填された樹脂80に覆われている。すなわち、ハウジングHの内方に、樹脂80が充填されている。よって、樹脂80の層、筒状部材10の層、および熱収縮した熱収縮チューブ20Aの層が、少なくとも半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの外周に、内側から外側に向けて隙間無くこの順番で並び、積層部30を形成している。この時、封止部40は、積層部30に隣接し、熱収縮した熱収縮チューブ20Aを積層部30と共有している。
In the
積層部30の樹脂80すなわち隙間部32内の樹脂80は、長手方向Xに対して、封止部40寄りの第1の樹脂部分81と、その他の部分の第2の樹脂部分82とを有している。第1の樹脂部分81および第2の樹脂部分82では、例えば後述の電線端部の端子接続構造の製造方法における第3工程によって、封止部40寄りの第1の樹脂部分81を先に形成してから、その他の部分の第2の樹脂部分82を形成する。このとき、電線5の絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間には、第1の樹脂部分の樹脂80が浸潤している。この構造により、絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間において、外部環境への耐性を向上させ、かつ機械的強度を増強することができる。一方、前記第3工程による第1の樹脂部分81および第2の樹脂部分82を有する構造により、絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を比較的少なくしつつ、最終的に樹脂全部で筒状部材10の内方を充填することができる。この点については、後で詳述する。
The
以上の様に、本実施形態の接続用端子1は、半田付け部分7の外周、または、半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの外周が樹脂80に覆われているので、半田付け部分7とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分7とその周辺の機械的強度の増強を行うことができる。さらに、この構成では、上記の各外周に、耐熱性を有する筒状部材10と、熱により収縮し筒状部材10の外周を覆う熱収縮チューブ20Aとを有して、筒状部材10の内方に樹脂80が充填されている。したがって、市販の耐熱性シートのような汎用品を用いて筒状部材10を形成して、熱により収縮した熱収縮チューブ20Aでこの筒状部材10の外周を覆うことにより、ハウジングHを容易かつ安価に構成することができる。すなわち、当該ハウジングHを構成するために、高価な金型を製造する費用や手間が削減できる。このように、この構成によれば、半田付け部分7とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行うことができる。
As described above, the
次に、本発明の第1実施形態の製造方法について説明する。図4に、本実施形態に係る電線端部の端子接続構造の製造方法における第1工程を表す概略図を示し、図5に、この第1工程の変形例を表す概略図を示す。また、図6に、第1工程に続く第2工程を表す側面図を示し、図7に、第2工程に続く第3工程を表す斜視図を示す。図4に示すように、同端子接続構造の製造方法における第1工程では、まず汎用品を使用して筒状部材10を形成してから(形成工程A1)、筒状部材10の内部に所定位置で、電線5が取り付けられた接続用端子1を位置させ(端子位置設定小工程A2)、さらに熱収縮チューブ20の内部に所定深さまで筒状部材10を挿入させる(筒状部材挿入小工程B)。
Next, the manufacturing method of 1st Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 4 shows a schematic diagram representing a first step in the method of manufacturing a terminal connection structure for an electric wire end according to the present embodiment, and FIG. 5 shows a schematic diagram showing a modification of the first step. FIG. 6 is a side view showing the second step following the first step, and FIG. 7 is a perspective view showing the third step following the second step. As shown in FIG. 4, in the first step in the manufacturing method of the terminal connection structure, first, the
形成工程A1では、例えば、汎用の耐熱性シート10Aを丸めて、筒状部材10を形成する。耐熱性シート10Aでは、所望の隙間部32の容積や形状を形成することができるように、シートの材質、厚さ、寸法、形状およびその巻き数が決定される。具体的には、汎用の耐熱性シート10Aとして、メタ系アラミド繊維である難燃性のノーメックス(デュポン社の登録商標)繊維のシートを使用し、その厚さは0.38mmであり、寸法は70mm×150mmである。さらに、この耐熱性シート10Aを長尺方向で2回巻きして円筒状とし、この円筒の外周面において、当該円筒の軸方向の中央部および両端部付近の3ヶ所で粘着テープを2周巻きつけて仮止めして、筒状部材10を形成する。端子位置設定小工程A2における、接続用端子1が挿入される筒状部材10の内部の所定位置として、例えば、図3に示すコネクタ部2が筒状部材10の外部に存在し、かつ、電線接続部3のみ、半田付け部分7のみ、電線接続部3および絶縁被覆端部5a、または半田付け部分7および絶縁被覆端部5aが筒状部材10の内部に存在するような位置とすることができる。
In the formation step A1, for example, the general-purpose heat-
筒状部材挿入小工程Bにおける、筒状部材10を挿入させる熱収縮チューブ20の内部の所定深さとしては、引っ張り動作や曲げ動作等に耐えうる機械的強度を有する最低限の長さの封止部40が確保でき、かつ、筒状部材10に熱収縮チューブ20Aが密着して機械的強度が確保できればよい。例えば、筒状部材10を熱収縮チューブ20の内側に挿入した状態で、図4に示す長手方向Xと平行な軸を有する熱収縮チューブ20内部において、熱収縮チューブ20の後方から電線5を引き出し、筒状部材10の前方端縁と熱収縮チューブ20の前方端縁とを一致させるように筒状部材10を前方寄りに配置させる。なお、筒状部材10の前方端縁と熱収縮チューブ20の前方端縁とは、厳密に一致させなくてもよく、筒状部材10の前方端部が熱収縮チューブ20から若干長だけ飛び出していたり、熱収縮チューブ20の前方端部が筒状部材10から若干長だけ飛び出していてもよい。ここで、熱収縮チューブ20の長さは、上記の所定深さを実現できる最小の長さとなっている。
The predetermined depth inside the heat-
上で説明を行った図4に示す第1工程では、形成工程A1、端子位置設定小工程A2、筒状部材挿入小工程Bの順番であったが、形成工程A1で筒状部材10を形成した後に、筒状部材挿入小工程Bで形成工程A1での筒状部材10を熱収縮チューブ20の内部に所定深さまで挿入してから、端子位置設定小工程A2で筒状部材10の内部の所定位置まで接続用端子1を挿入する順番とすることもできる。さらに、図4に示す第1工程に代えて、図5に示す第1工程とすることもできる。すなわち、図5に示す第1工程では、まず筒状部材10の内部の前記所定位置で、電線5が取り付けられた接続用端子1が位置するように、図3の電線接続部3の周りのみ、半田付け部分7の周りのみ、電線接続部3および絶縁被覆端部5aの周り、または半田付け部分7および絶縁被覆端部5aの周りに汎用品を使用して筒状部材10を形成してから(端子位置設定小工程A)、図5の熱収縮チューブ20の内部に所定深さまで筒状部材10を挿入させる(筒状部材挿入小工程B)。端子位置設定小工程Aでは、例えば、汎用の耐熱性シート10Aを丸めるなどして、筒状部材10を形成する。この筒状部材10の形成の方法は、具体的には、形成工程A1で既に述べた方法を使用することができる。
In the first step shown in FIG. 4 described above, the forming step A1, the terminal position setting substep A2, and the cylindrical member insertion substep B are in this order, but the
次に、同製造方法における第2工程について説明する。第2工程は、ヒートガン(不図示)の熱風等により、熱収縮チューブ20を加熱して、図6中の矢印で示すように熱収縮チューブ20を収縮させる工程である。上述の第1工程後には、筒状部材10が熱収縮チューブ20(図中の2点鎖線)の内部の所定深さまで挿入された状態となっている。この状態で、筒状部材10の周りの熱収縮チューブ20を加熱することにより、積層部30の部分に相当する当該部分の熱収縮チューブ20が収縮し、収縮した熱収縮チューブ20A(実線)が筒状部材10に密着する。このとき、筒状部材10の長手方向Xの後方側(図6の左側)は閉じられるが前方側は開口したままであり開口部31が形成され、筒状部材10内部にこの開口部31につながる空間すなわち隙間部32が形成される。この隙間部32内部には、既に述べた様に、少なくとも半田付け部分7が内包され、本実施形態では、電線接続部3および絶縁被覆端部5aが内包されている。
Next, the 2nd process in the manufacturing method is explained. The second step is a step of heating the heat-
一方、電線5の隣接部分5b周りの熱収縮チューブ20を加熱することにより、当該部分の熱収縮チューブ20を収縮させ、収縮した熱収縮チューブ20A(実線)と電線5の隣接部分5bとの間が封止された封止部40を形成する。以上のように、第2工程により、電線5の隣接部分5bおよび筒状部材10が1つの熱収縮チューブ20Aと各々密着することで、電線5が取り付けられた接続用端子1が熱収縮チューブ20Aを介して筒状部材10と一体化し、前述の様にハウジングHが形成される。なお、伸展性や反発力を有する耐熱性シート10Aを丸めて筒状部材10を形成した場合には、加熱により熱収縮チューブ20が収縮しても当該収縮の力に抗して拡張しようとするので、筒状部材10の開口部31の直径が著しく減少したり、筒状部材10が変形したりするなどの可能性は低いことから、所望の形状または大きさのハウジングHを維持しうる。
On the other hand, by heating the heat-
次に、同製造方法における第3工程について説明する。図7には、開口部31から隙間部32内部を臨む向きのハウジングHの斜視図が示されている。この第3工程は、開口部31から隙間部32内に液状の樹脂80を注入して硬化させる工程である。本実施形態では、隙間部32内部には電線接続部3および絶縁被覆端部5aが内包されているので、液状の樹脂80の注入すべき量は、隙間部32の容積から電線接続部3および絶縁被覆端部5aの体積を減じた量にほぼ等しい。ここで、樹脂80が、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合は、加熱して硬化させ、ビニル系ポリマーや縮合系ポリマーなどの熱可塑性樹脂の場合は、冷却して硬化させる。本実施形態では、第3工程は、初期注入小工程と、その後に続く本注入小工程に分かれている。初期注入小工程では、液状の樹脂80の注入すべき量の一部を前記開口部から前記隙間部内に注入して硬化させる。この初期注入小工程により、前記第1の樹脂部分81が形成される。次に、本注入小工程では、開口部31から隙間部内32に残りの量の液状の樹脂80を注入し硬化させる。本注入小工程により、前記第2の樹脂部分82が形成される。
Next, the 3rd process in the manufacturing method is explained. FIG. 7 shows a perspective view of the housing H facing the
液状の樹脂80の粘度が低い程、ハウジングH中の隙間部32内に液状の樹脂80を注入する第3工程により、電線5の絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間に、液体の樹脂80が浸潤する。よって、この樹脂80が硬化することで、絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間において、外部環境への耐性を向上させ、かつ機械的強度を増強することができる。しかし、絶縁被覆端部5a内部の芯線間に浸潤する量は、隙間部32内の液状の樹脂80の量に従って増加することから、隙間部32内すべてを液状の樹脂80で満たすと、樹脂80の大きな重量による押下げ力によって、絶縁被覆端部5a内部の芯線間に浸潤する量が不必要に多くなり、この不必要に浸潤した樹脂80の分だけ無駄が生じる。そこで、第3工程を、初期注入小工程と、その後に続く本注入小工程に分けることで、絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線には、初期注入小工程で形成された第1の樹脂部分81からの液状の樹脂のみが浸潤して、当初は全体量のうちの一部の樹脂のみが浸潤するので、絶縁被覆端部5aの内部に存在する芯線間に浸潤する樹脂を比較的少なくしつつ、この第1の樹脂部分81が硬化してから、本注入小工程で第2の樹脂部分82を形成することで、最終的に樹脂全部で筒状部材10の内部を充填することができる。
As the viscosity of the
以上の様に、本実施形態に係る電線端部の端子接続構造の製造方法によれば、第2工程で形成された、筒状部材10内部に少なくとも半田付け部分7を内包する隙間部32内に、第3工程において、液状の樹脂80が注入される。これにより、半田付け部分7の外周、または、半田付け部分7および半田付け部分7に隣接する電線の隣接部分5bの部分の外周が樹脂80によって覆われるので、半田付け部分7とその周辺に対して外部環境への対策を施しつつ、半田付け部分7とその周辺の機械的強度の増強を行うことができる。さらに、この製造方法によれば、開口部31と隙間部32とが形成されて樹脂が充填されるハウジングHを、第1工程およびその後の第2工程によって、熱収縮チューブ20内に筒状部材10を含み、筒状部材10の内部に接続用端子1を含む状態で、熱収縮チューブ20を加熱することで形成する。ここで、汎用品等を使用して筒状部材10を形成することで、ハウジングHを容易かつ安価に構成することができ、ハウジングHを構成するために、高価な金型を製造するなどの費用や手間が削減できる。このように、半田付け部分7とその周辺の機械的強度の増強を容易かつ安価に行うことができる。
As described above, according to the method for manufacturing the terminal connection structure of the end portion of the electric wire according to the present embodiment, the
図8は、接続用端子1の変形例を示す電線5の取り付け前の分解斜視図であり、図9は、同変形例の電線5の取り付け後を示す斜視図である。この変形例では、接続用端子1Aが上記のかしめ片6に相当する第1のかしめ片61および第2のかしめ片62を各々2つずつ備えている点が、上記の第1実施形態における接続用端子1と異なっている。なお、両かしめ片61、62は各々1つであってもよい。第1および第2のかしめ片61、62は前記長手方向Xに沿って、所定間隔に離間して設けられており、第1のかしめ片61の方が電線5の端部側(コネクタ部2に近い側)に配置されている。本変形例でも、接続用端子1は、電線5と異なる材質であるため、既に述べた様に電線5との電蝕を回避するための表面処理(錫めっき処理)がなされている。
FIG. 8 is an exploded perspective view of the modified example of the connecting
ここで本変形例では、第1のかしめ片61、61は、電線5を抱持するようにかしめられて電線5を外力が加わった応力下で保持し、第2のかしめ片62、62は、かしめられて電線5を外力が加わらない無応力下で覆っている。電線5は、より詳しくは、電線接続部3上の接続面3bに接触して半田付けされ、かつ、かしめられた2つの第2のかしめ片62に囲まれた状態で、第2のかしめ片62に半田付けされて保持される。すなわち、この変形例では、第1のかしめ片61、61による第1の外力が加わった応力下で、電線接続用端子1と電線5とが電気的に接合されているとともに、かしめられた2つの第2のかしめ片62に囲まれた状態でかつ第2のかしめ片62、62による無応力下で、接続面3bにおいて電線接続用端子1に電線5が半田付けされて保持され、電線接続用端子1と電線5が機械的に接合されている。
Here, in this modification, the
この端子接続構造では、図9における、電線5の第1のかしめ片61、61の部分51の断面積A1、第2のかしめ片62、62の部分52の断面積A2、第1、第2のかしめ片61、61、62、62以外の部分53の断面積A3には、A1<A2≒A3の関係がある。ここで前述と同様に、半田付けの際には、各芯線のエナメル被膜や酸化被膜等は除去される。以上の構成により、第2のかしめ片62、62が主に機械的強度を負担して、第1のかしめ片61、61は、機械的な負担がほとんど掛からず、主に電気的接合を負担する。
In this terminal connection structure, the cross-sectional area A1 of the
本変形例では、電線接続用端子1と電線5が異なる材質であっても、簡単な構造で、電蝕発生を回避しながら、工程数の増加を回避して、電線5と電線接続用端子1を機械的に強固に接合するとともに、電気的に安定した状態で接合することができる。なお本変形例では、半田付け部分7に相当する部分は第2のかしめ片62、62周りであるが、筒状部材10で囲まれる部分は、第2のかしめ片62、62周りに第1のかしめ片61、61周りが含まれることが好ましく、概略的には電線接続部3全体であることが好ましい。
In this modification, even if the
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記各実施形態では、電線にアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用したが、電線として、高周波電流時の近接効果軽減のためにアルミ撚り線や銅撚り線に強磁性薄膜層等が被膜された磁性めっき線(FPW)や、軽量で引っ張り強度および折り曲げ強度等が向上した銅クラッドアルミ線(CCAW)を使用することもできる。こうした構成も本発明の範囲内に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various additions, modifications, or deletions are possible within the scope not departing from the gist of the present invention. Therefore, such a thing is also included in the scope of the present invention. For example, in each of the above embodiments, aluminum or an aluminum alloy is used for the electric wire. However, as the electric wire, a magnetic film in which a ferromagnetic thin film layer or the like is coated on an aluminum stranded wire or a copper stranded wire to reduce the proximity effect at the time of high-frequency current. It is also possible to use a plated wire (FPW) or a copper clad aluminum wire (CCAW) that is lightweight and has improved tensile strength and bending strength. Such a configuration is also included in the scope of the present invention.
1:接続用端子
2:コネクタ部
3:電線接続部
5:電線
5a:絶縁被覆端部
5b:隣接部分
5c:被覆除去部分
5d:絶縁被覆
7:半田付け部分
10:筒状部材
20,20A:熱収縮チューブ
30:積層部
40:封止部
80:樹脂
81:第1の樹脂部分
82:第2の樹脂部分
1: Connection terminal 2: Connector portion 3: Wire connection portion 5:
Claims (5)
前記導体に取り付けられるコネクタ部と、電線の端部の前記絶縁被覆が除去された部分が半田付けにより接続された電線接続部とを有する接続用端子を備え、
前記半田付けされた半田付け部分の外周に、または、前記半田付け部分および前記半田付け部分に隣接する前記電線の絶縁被覆の部分の外周に、耐熱性を有する筒状部材、熱により収縮し前記筒状部材の外周を覆う熱収縮チューブ、および前記筒状部材の内方に充填された樹脂を有する積層部が設けられ、
さらに、前記積層部に隣接する前記電線の絶縁被覆の部分の外周が熱により収縮した前記熱収縮チューブに覆われることにより、当該収縮した熱収縮チューブと前記積層部に隣接する電線の絶縁被覆の部分との間を封止する封止部が設けられた、
電線端部の端子接続構造。 It is a structure for electrically connecting an end of an electric wire formed by bundling a plurality of core wires having an insulating coating to an external conductor,
A connector portion attached to the conductor, and a connection terminal having a wire connection portion to which a portion of the end portion of the electric wire from which the insulating coating has been removed is connected by soldering,
On the outer periphery of the soldered soldered portion, or on the outer periphery of the soldered portion and the insulating coating portion of the electric wire adjacent to the soldered portion, a heat-resistant tubular member, which shrinks due to heat, A heat shrinkable tube that covers the outer periphery of the tubular member, and a laminated portion having a resin filled inside the tubular member;
Furthermore, the outer periphery of the insulating coating portion of the electric wire adjacent to the laminated portion is covered with the heat-shrinkable tube that is shrunk by heat, so that the insulating coating of the electric wire adjacent to the heat-shrinkable tube and the laminated portion is contracted. A sealing part for sealing between the parts was provided,
Terminal connection structure at the end of the wire.
前記積層部内の前記樹脂は、前記接続用端子の長手方向に対して、前記封止部寄りの第1の樹脂部分と、その他の部分の第2の樹脂部分とを有する、
電線端部の端子接続構造。 It is the terminal connection structure of the electric wire end part according to claim 1,
The resin in the laminated portion has a first resin portion closer to the sealing portion and a second resin portion of the other portion with respect to the longitudinal direction of the connection terminal.
Terminal connection structure at the end of the wire.
前記電線の絶縁被覆端部の内部に存在する前記芯線間に、前記樹脂を有する、
電線端部の端子接続構造。 It is a terminal connection structure of the electric wire end part according to claim 1 or 2,
Between the core wires present inside the insulating coating end of the electric wire, the resin is included,
Terminal connection structure at the end of the wire.
筒状部材の内部の所定位置に、前記電線が取り付けられた前記接続用端子を位置させる端子位置設定小工程、および熱収縮チューブの内部に所定深さまで前記筒状部材を挿入する筒状部材挿入小工程を含む第1工程と、
前記熱収縮チューブを加熱して、前記筒状部材の周りの熱収縮チューブを収縮させて、当該収縮した熱収縮チューブと前記筒状部材との間を密着して、前記筒状部材に開口部と、前記筒状部材内部に前記開口部につながり少なくとも前記半田付けされた半田付け部分を内包する隙間部とを形成し、かつ、前記電線の絶縁被覆周りの前記熱収縮チューブを収縮させて、当該収縮した熱収縮チューブとこれに対向する前記電線の絶縁被覆との間が封止された封止部を形成する第2工程と、
前記開口部から前記隙間部内に液状の樹脂を注入して硬化させる第3工程とを、
この順番に有する、電線端部の端子接続構造の製造方法。 A structure in which an end portion of an electric wire having an insulating coating and a plurality of core wires bundled together is electrically connected to an external conductor, and a connector portion attached to the conductor and the insulating coating on the end portion of the electric wire A method of manufacturing a structure including a connection terminal having a wire connection portion to which the removed portion is connected by soldering,
A small terminal position setting step for positioning the connection terminal to which the electric wire is attached at a predetermined position inside the cylindrical member, and a cylindrical member insertion for inserting the cylindrical member to a predetermined depth inside the heat shrinkable tube A first step including a small step;
The heat-shrinkable tube is heated, the heat-shrinkable tube around the tubular member is shrunk, and the contracted heat-shrinkable tube and the tubular member are in close contact with each other, and an opening is formed in the tubular member. And forming a gap portion inside the cylindrical member connected to the opening and containing at least the soldered soldered portion, and shrinking the heat shrinkable tube around the insulating coating of the wire, A second step of forming a sealed portion in which a space between the contracted heat-shrinkable tube and the insulating coating of the electric wire facing the tube is sealed;
A third step of injecting and curing a liquid resin from the opening into the gap,
The manufacturing method of the terminal connection structure of the electric wire edge part which has in this order.
前記第3工程は、前記液状の樹脂の注入すべき量の一部を前記開口部から前記隙間部内に注入して硬化させる初期注入小工程と、その後に続く、前記開口部から前記隙間部内に残りの量の液状の樹脂を注入して硬化させる本注入小工程とを含む、
電線端部の端子接続構造の製造方法。 It is a manufacturing method of the terminal connection structure of the electric wire end part according to claim 4,
In the third step, an initial injection small step of injecting a part of the amount of the liquid resin to be injected into the gap portion from the opening portion and curing, followed by the subsequent step from the opening portion into the gap portion. And a main injection small process for injecting and curing the remaining amount of liquid resin,
A method for manufacturing a terminal connection structure at an end of an electric wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108075A JP6545530B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Terminal connection structure of wire end and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108075A JP6545530B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Terminal connection structure of wire end and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016225051A true JP2016225051A (en) | 2016-12-28 |
JP6545530B2 JP6545530B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=57746570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108075A Active JP6545530B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Terminal connection structure of wire end and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6545530B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109767880A (en) * | 2017-11-09 | 2019-05-17 | 莱尼电缆有限公司 | Method at least one conducting wire of extrusion encapsulation |
WO2020014168A1 (en) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | The Wiremold Company | Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord |
JP2020017431A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection structure of flat electric wire |
CN114944241A (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-26 | 日本航空电子工业株式会社 | Cable assembly |
WO2023206753A1 (en) * | 2022-04-24 | 2023-11-02 | 常州船用电缆有限责任公司 | High-temperature resistant cable splice sealing process |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188431U (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-09 | ||
JPS61116083U (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-22 | ||
JPS62178473U (en) * | 1986-04-30 | 1987-11-12 | ||
JPS6339875U (en) * | 1986-09-01 | 1988-03-15 | ||
JP2014203808A (en) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Electric wire for water stopping and electric wire water stop structure |
JP2016110894A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electric wire with terminal |
-
2015
- 2015-05-28 JP JP2015108075A patent/JP6545530B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188431U (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-09 | ||
JPS61116083U (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-22 | ||
JPS62178473U (en) * | 1986-04-30 | 1987-11-12 | ||
JPS6339875U (en) * | 1986-09-01 | 1988-03-15 | ||
JP2014203808A (en) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Electric wire for water stopping and electric wire water stop structure |
JP2016110894A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electric wire with terminal |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109767880A (en) * | 2017-11-09 | 2019-05-17 | 莱尼电缆有限公司 | Method at least one conducting wire of extrusion encapsulation |
US11777234B1 (en) | 2018-07-09 | 2023-10-03 | The Wiremold Company | Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord |
US11217912B1 (en) | 2018-07-09 | 2022-01-04 | The Wiremold Company | Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord |
EP3821510A4 (en) * | 2018-07-09 | 2022-07-13 | The Wiremold Company | Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord |
WO2020014168A1 (en) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | The Wiremold Company | Outdoor electrical box cord and method of making an outdoor electrical box cord |
JP2020017431A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection structure of flat electric wire |
CN112514169A (en) * | 2018-07-26 | 2021-03-16 | 株式会社自动网络技术研究所 | Connection structure of flat electric wire |
JP7001561B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-01-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Flat wire connection structure |
CN112514169B (en) * | 2018-07-26 | 2022-08-19 | 株式会社自动网络技术研究所 | Connection structure of flat electric wire |
CN114944241A (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-26 | 日本航空电子工业株式会社 | Cable assembly |
US11916344B2 (en) | 2021-02-16 | 2024-02-27 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Cable assembly |
CN114944241B (en) * | 2021-02-16 | 2024-05-24 | 日本航空电子工业株式会社 | Cable assembly |
WO2023206753A1 (en) * | 2022-04-24 | 2023-11-02 | 常州船用电缆有限责任公司 | High-temperature resistant cable splice sealing process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6545530B2 (en) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428722B2 (en) | Water stop structure of electric wire and method of forming the water stop structure | |
JP6545530B2 (en) | Terminal connection structure of wire end and manufacturing method thereof | |
US9954335B2 (en) | Terminal connection method for litz wire | |
WO2013175902A1 (en) | Electric wire with terminal, method for manufacturing same, and jig | |
CN100386919C (en) | Connection structure between dissimilar electric wires | |
CN107430908B (en) | Conductive member | |
JP2013102685A (en) | Integral bonding attachment | |
JP5287322B2 (en) | Shield wire terminal water-stop method and shield wire with terminal water-stop portion | |
JP6996974B2 (en) | Manufacturing method of electric wire with terminal and electric wire with terminal | |
US8502074B2 (en) | Seal for anode connection to cable and method of use | |
US20180186036A1 (en) | Molded resin-equipped electric wire and molded resin-equipped electric wire production method | |
US20200067207A1 (en) | Joint structure of coated electric wire and terminal and joining method of coated electric wire and terminal | |
JP5203112B2 (en) | Ground wire lead-out portion from power cable and power cable connecting portion provided with this ground wire lead-out portion | |
WO2012071032A1 (en) | Seal for anode connection to cable and method of use | |
JP5740363B2 (en) | Rotating electric machine | |
EP2517336B1 (en) | A hermetic compressor comprising a connector | |
WO2014103496A1 (en) | Wire harness | |
JP5391613B2 (en) | How to shut off shield wire | |
CN108011197B (en) | Connecting device between cable clamp and electrical conductor, method of making the same, and motor | |
JP5971513B2 (en) | Electric wire with terminal and manufacturing method thereof | |
JP2022024261A (en) | Terminal-equipped wire | |
CN110168675B (en) | heat protector | |
JP5690477B2 (en) | Wire harness | |
JP6089010B2 (en) | Power cable connecting apparatus and power cable connecting method | |
KR101184823B1 (en) | Cable connection structure for motor using in water and the connection method of the cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |