JP2016223161A - Transparent heating plate and window including transparent heating plate - Google Patents
Transparent heating plate and window including transparent heating plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016223161A JP2016223161A JP2015110537A JP2015110537A JP2016223161A JP 2016223161 A JP2016223161 A JP 2016223161A JP 2015110537 A JP2015110537 A JP 2015110537A JP 2015110537 A JP2015110537 A JP 2015110537A JP 2016223161 A JP2016223161 A JP 2016223161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base portion
- conductive thin
- heat generating
- thin wire
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、透明発熱板及び透明発熱板を備えた窓に関する。 The present invention relates to a transparent heating plate and a window provided with the transparent heating plate.
従来、住宅等の各種建築物の窓に用いる透明発熱板として、例えば特許文献1に記載されている発熱板が公知である。このような器具によれば、発熱板内の電熱線に通電し、その抵抗加熱によって発熱板を発熱させることで、窓の防曇、融雪又は霜取りといった機能を発揮することができる。 Conventionally, for example, a heat generating plate described in Patent Document 1 is known as a transparent heat generating plate used for windows of various buildings such as houses. According to such an appliance, it is possible to exert functions such as anti-fogging of windows, snow melting or defrosting by energizing the heating wire in the heating plate and generating heat by the resistance heating.
また、入射した外光を屋内の天井方向に偏向させるウィンドウフィルムを窓材に設置するものが、例えば特許文献2に記載されているように、従来知られている。このようなウィンドウフィルムによれば、屋内の窓から離れた領域も効果的に採光し、窓材の実効的な採光効率を向上させることができる。したがって、屋内の照明の照明強度を弱めることができ、省エネルギーを実現することができる。 In addition, as described in Patent Document 2, for example, a window film that has a window film that deflects incident external light toward an indoor ceiling is known. According to such a window film, it is possible to effectively illuminate a region away from the indoor window, and to improve the effective lighting efficiency of the window material. Therefore, the illumination intensity of indoor lighting can be weakened and energy saving can be realized.
しかしながら、従来技術では、防曇、融雪又は霜取り機能と、採光効率向上機能とを併せ持つ窓材は存在していなかった。また、仮に、特許文献1に記載された技術と特許文献2に記載された技術とを組み合わせようとすると、防曇、融雪又は霜取り機能のための電熱線が窓材の採光効率を低下させ、採光効率の向上という、特許文献2に記載された技術による効果を適切に発揮し得なくなるという問題もある。 However, in the prior art, there has been no window material having both an antifogging, snow melting or defrosting function and a daylighting efficiency improving function. Moreover, if it is going to combine the technique described in patent document 1, and the technique described in patent document 2, the heating wire for anti-fogging, snow melting, or a defrosting function will reduce the lighting efficiency of a window material, There is also a problem that the effect of the technique described in Patent Document 2, that is, the improvement of the daylighting efficiency, cannot be exhibited appropriately.
本発明は、このような点を考慮してなされたものであって、透明発熱板に採光効率向上機能を付与することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such points, and an object of the present invention is to provide a lighting efficiency improving function to a transparent heating plate.
本発明による透明発熱板は、
第1面と、前記第1面と対向する第2面と、を有する透明発熱板であって、
前記透明発熱板は、一対の基板と、前記一対の基板の間に配置された発熱用導電体と、を有し、
前記発熱用導電体は、前記透明発熱板の板面に沿った第1方向に配列された複数の導電性細線であって、前記第1方向と非平行かつ前記板面に平行な第2方向に延び、前記第1面側から入射した光を前記第2面側に反射する反射面を有する導電性細線を含む。
The transparent heating plate according to the present invention is
A transparent heat generating plate having a first surface and a second surface facing the first surface,
The transparent heat generating plate has a pair of substrates, and a heat generating conductor disposed between the pair of substrates,
The heat generating conductor is a plurality of conductive thin wires arranged in a first direction along a plate surface of the transparent heat generating plate, and a second direction not parallel to the first direction and parallel to the plate surface And a thin conductive wire having a reflection surface that reflects light incident from the first surface side to the second surface side.
本発明による透明発熱板において、前記導電性細線の前記板面への法線方向に沿った幅は、前記導電性細線の前記第1方向に沿った高さよりも大きくてもよい。 In the transparent heat generating plate according to the present invention, a width of the conductive thin wire along a normal direction to the plate surface may be larger than a height of the conductive thin wire along the first direction.
本発明による透明発熱板において、電圧を印加される一対のバスバーをさらに備え、前記発熱用導電体の前記導電性細線は前記一対のバスバーの間を連結してもよい。 The transparent heat generating plate according to the present invention may further include a pair of bus bars to which a voltage is applied, and the conductive thin wires of the heat generating conductor may connect the pair of bus bars.
本発明による窓は、上述の透明発熱板を備える。 The window according to the present invention comprises the above-described transparent heating plate.
本発明によれば、透明発熱板に採光効率向上機能を付与することができる。 According to the present invention, it is possible to impart a daylighting efficiency improving function to the transparent heating plate.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材をも含む概念であり、したがって、「透明発熱板」は、「透明発熱シート」や「透明発熱フィルム」と呼ばれる部材と、呼称の違いのみにおいて区別され得ない。 In this specification, the terms “plate”, “sheet”, and “film” are not distinguished from each other only based on the difference in designation. For example, “plate” is a concept that includes a member that can be called a sheet or a film. Therefore, “transparent heating plate” is a member called “transparent heating sheet” or “transparent heating film”. It cannot be distinguished only by differences.
また、本明細書において、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。 In addition, in this specification, “sheet surface (plate surface, film surface)” means a target sheet when the target sheet-shaped (plate-shaped, film-shaped) member is viewed as a whole and globally. It refers to the surface that coincides with the planar direction of the plate-like member (plate-like member, film-like member).
なお、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 As used in this specification, the shape and geometric conditions and the degree thereof are specified, for example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “identical”, length and angle values, etc. Without being bound by meaning, it should be interpreted including the extent to which similar functions can be expected.
図1〜図18は、本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は、透明発熱板を備えた建築物の窓を概略的に示す図であり、図2は、透明発熱板をその板面の法線方向から見た図であり、図3は、図2の透明発熱板及び透明発熱板の発熱用導電体を示す部分斜視図であり、図4は、図2の透明発熱板のIV−IV線に沿った横断面図である。 FIGS. 1-18 is a figure for demonstrating one Embodiment by this invention. Of these, FIG. 1 is a diagram schematically showing a building window having a transparent heat generating plate, FIG. 2 is a view of the transparent heat generating plate viewed from the normal direction of the plate surface, and FIG. FIG. 4 is a partial perspective view showing the transparent heat generating plate of FIG. 2 and a heat generating conductor of the transparent heat generating plate, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of the transparent heat generating plate of FIG.
以下では、窓1が建築物用の窓であり(図1参照)、この窓1が透明発熱板10で構成されている例について説明する。
Below, the window 1 is a window for buildings (refer FIG. 1), and the example in which this window 1 is comprised with the
図2〜図4に示すように、本実施の形態における透明発熱板10は、基板11,12と、基板11,12の間に配置された発熱用導電体30と、発熱用導電体30に通電するための一対のバスバー16とを有している。図示された例では、発熱用導電体30は、一対のバスバー16の間を連結する導電性細線31の集合体として形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the transparent
図3及び図4に示された例では、透明発熱板10は、基板11,12と、基板11,12の間に配置された光制御層20と、各基板11,12と光制御層20とを接合する一対の接合層13,14とを有している。光制御層20は、透明発熱板10の板面に沿った第1方向d1に配列された複数の導電性細線31を有している。光制御層20の詳細については後述する。
In the example shown in FIGS. 3 and 4, the transparent
なお、図3に示された例では、透明発熱板10の板面と、基板11,12の板面と、接合層13,14のシート面と、光制御層20のシート面と、光制御層20の後述のベース部40のシート面と、第1ベース部41のシート面と、カバー層25のシート面と、はそれぞれ平行をなしている。したがって、透明発熱板10の板面への法線方向と、基板11,12の板面への法線方向と、接合層13,14のシート面への法線方向と、光制御層20のシート面への法線方向と、光制御層20の後述のベース部40のシート面への法線方向と、第1ベース部41のシート面への法線方向と、カバー層25のシート面への法線方向と、もそれぞれ平行をなしている。
In the example shown in FIG. 3, the plate surface of the
図3及び図4に示された例では、基板11における基板12と反対側の面が透明発熱板10の第1面10aをなし、基板12における基板11と反対側の面が透明発熱板10の第2面10bをなしている。本実施の形態では、太陽を光源として想定しており、窓1が建築物に設置された状態において、第1面10aが屋外を向く入光側の面となり、第2面10bが屋内を向く出光側の面となるようになっている。
In the example shown in FIGS. 3 and 4, the surface of the
なお、本実施の形態において、「入光側」とは、透明発熱板10をその進行方向を折り返されることなく透過する光(例えば屋外から屋内へ向かう外光)の進行方向における上流側(図4、図5、図9及び図13においては左側)のことを指し、「出光側」とは、透明発熱板10をその進行方向を折り返されることなく透過する光の進行方向における下流側(図4、図5、図9及び図13においては右側)のことを指す。
In the present embodiment, the “light-incident side” means the upstream side in the traveling direction of light (for example, external light traveling indoors from the outside) that passes through the
また、図2によく示されているように、透明発熱板10は、発熱用導電体30に通電するための配線部15を有している。図示された例では、電源7によって、配線部15からバスバー16を介して発熱用導電体30に通電し、発熱用導電体30の導電性細線31を抵抗加熱により発熱させる。導電性細線31で発生した熱は基板11,12に伝わり、基板11,12が温められる。
Further, as well shown in FIG. 2, the transparent
なお、透明発熱板10の「透明」とは、当該透明発熱板を介して当該透明発熱板の一方の側から他方の側を透視し得る程度の透明性を有していることを意味しており、例えば、20%以上、より好ましくは70%以上の可視光透過率を有していることを意味する。可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JIS K 0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。また、本発明でいう「透明」とは、ヘイズ(曇価)の低い曇りの無い透明の他に高ヘイズの曇りガラスのような曇った透明でも良い。さらに、本発明でいう「透明」は、無色透明の他に着色透明でも良い。
The “transparent” of the transparent
次に、透明発熱板10の各構成要素について説明する。
Next, each component of the transparent
基板11,12は、図1で示された例のように建築物の窓に用いる場合、透明発熱板10を介した視認性又は採光性を確保する観点から、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このような基板11,12の材質としては、ソーダライムガラス(ソーダガラス、青板ガラス)、硼珪酸ガラス、石英ガラス、カリガラス等が例示できる。基板11,12の可視光透過率は90%以上であることが好ましい。ただし、基板11,12の一部又は全体に着色するなどして、この一部分の可視光透過率を低くしてもよい。この場合、太陽光の直射を適度に低減したり、屋外から屋内を視認しにくくしたりすることができる。
When using for the window of a building like the example shown in FIG. 1, the board |
また、基板11,12は、1mm以上5mm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れた基板11,12を得ることができる。一対の基板11,12は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、あるいは、材料及び構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。
Moreover, it is preferable that the board |
次に、接合層13,14について説明する。接合層13は、一方の基板11と光制御層20との間に配置され、一方の基板11と光制御層20とを互いに接合する。接合層14は、他方の基板12と光制御層20との間に配置され、他方の基板12と光制御層20とを互いに接合する。
Next, the bonding layers 13 and 14 will be described. The
このような接合層13,14としては、種々の接着性又は粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接合層13,14は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接合層としては、ポリビニルブチラール(PVB)からなる層を例示することができる。接合層13,14の厚みは、それぞれ0.15mm以上1mm以下であることが好ましい。一対の接合層13,14は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、あるいは、材料及び構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。 As the bonding layers 13 and 14, layers made of materials having various adhesiveness or tackiness can be used. The bonding layers 13 and 14 preferably have a high visible light transmittance. As a typical joining layer, the layer which consists of polyvinyl butyral (PVB) can be illustrated. The thickness of the bonding layers 13 and 14 is preferably 0.15 mm or more and 1 mm or less, respectively. The pair of bonding layers 13 and 14 may be configured identically with the same material, or may be different from each other in at least one of the material and the configuration.
なお、透明発熱板10には、図示された例に限られず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層が設けられても良い。また、1つの機能層が2つ以上の機能を発揮するようにしてもよいし、例えば、透明発熱板10の基板11,12、接合層13,14、後述する光制御層20の本体部21の、少なくとも1つに何らかの機能を付与するようにしてもよい。透明発熱板10に付与され得る機能としては、一例として、反射防止(AR)機能、耐擦傷性を有したハードコート(HC)機能、赤外線遮蔽(反射)機能、紫外線遮蔽(反射)機能、防汚機能、帯電防止機能、着色機能等を例示することができる。
The transparent
次に、光制御層20について説明する。光制御層20は、ベース部21と、ベース部21内に設けられた導電性細線31と、を有している。図2〜図4に示すように、複数の導電性細線31は、第1方向d1に配列されている。各導電性細線31は、配列方向である第1方向d1と非平行な方向に延びている。とりわけ、図2及び図3に示された例では、各導電性細線31は、第1方向d1と直交し且つ透明発熱板10の板面に平行な第2方向d2に直線状に延びている。なお、本実施の形態では、各導電性細線31における、その長手方向に直交する断面(以下、「主切断面」ともいう)すなわち第2方向d2に直交する断面は、例えば図5、図9及び図13を参照して後述するような断面形状を有しているが、図3及び図4では、理解を容易にするため、各導電性細線31の断面形状を単純な矩形で示している。
Next, the
図3及び図4に示すように、各導電性細線31は、第1方向(配列方向)d1における一側(図3及び図4における上側)に位置する第1面31aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側(図3及び図4における下側)に位置する第2面31bと、を有している。そして、図示された例では、導電性細線31の第1面31aが反射面35をなしている。この反射面35は、当該反射面35に入射した光を反射する機能を有する面である。反射面35による反射は、正反射(鏡面反射)及び拡散反射のいずれであってもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, each conductive
次に、図5を参照して、光制御層20の構成の一例についてさらに詳述する。
Next, an example of the configuration of the
光制御層20は、複数の溝45を形成されたベース部40と、ベース部40の各溝45内に形成された導電性細線31と、ベース部40及び導電性細線31を覆うカバー層25と、を有している。ベース部40の各溝45は、第1方向d1に配列され且つ第1方向d1と非平行かつ透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面)に平行な第2方向d2に直線状に延びている。したがって、各溝45内に形成された導電性細線31も、第1方向d1に配列され且つ第2方向d2に延びている。とりわけ、第1方向d1と第2方向d2とは直交している。
The
ベース部40は、シート状をなす第1ベース部41と、第1ベース部41に支持され、第1方向d1に導電性細線31と交互に配列された複数の第2ベース部42と、を備えている。図5に示された例では、第2ベース部42は、第1ベース部41と一体的に形成されている。
The
第1ベース部41は、第2ベース部42及び導電性細線31を支持する層であり、適度な強度及び適度な透明性を有するように、適宜構成される。一例として、第1ベース部41の厚さを20μm以上200μm以下とすることができる。
The
各第2ベース部42は、第1方向d1に配列され且つ第1方向d1と非平行かつ透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面)に平行な第2方向d2に直線状に延びている。各第2ベース部42は、図5に示されているように、主切断面において略台形形状を有し、第1方向d1における一側(図5における上側)に位置する第1面42aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側(図5における下側)に位置する第2面42bと、第2ベース部42の入光側の面をなす第3面42cと、を有している。また、図示された例において、第2ベース部42の断面形状は、その長手方向(第2方向d2)に沿って一定となっている。さらに、複数の第2ベース部42は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
Each of the
図5に示された例では、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの、第1方向d1に沿った一側に位置する第2ベース部42の第2面42bと、第1方向d1に沿った他側に位置する第2ベース部42の第1面42aとは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向けて互いに接近していくようになっている。とりわけ図示された例では、第2ベース部42の第1面42aは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における他側から一側へ向かうように傾斜している。また、第2ベース部42の第2面42bは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における一側から他側へ向かうように傾斜している。
In the example shown in FIG. 5, the
また、溝45は、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの、第1方向d1に沿った一側に位置する第2ベース部42の第2面42bと、第1方向d1に沿った他側に位置する第2ベース部42の第1面42aとの間に形成されている。図5に示されているように、溝45は、主切断面において略台形形状を有している。また、図示された例において、溝45の断面形状は、その長手方向(第2方向d2)に沿って一定となっている。さらに、複数の溝45は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
Further, the
この第1ベース部41及び第2ベース部42に用いられる材料としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等の単量体、プレポリマー、或いはこれらの2種以上の混合物からなり、紫外線、電子線等の電離放射線照射により、架橋反応乃至は重合反応によって硬化(固化)する、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。また、第1ベース部41及び第2ベース部42は、耐候性の向上等を目的として、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の紫外線吸収剤(UVA)を含有してもよい。或いは、日光中の赤外線(熱線)を吸収し室内の温度上昇を低減する目的で、セシウム含有タングステン酸化物微粒子、フタロシアニン系化合物等の赤外線吸収剤を含有していてもよい。
Examples of the material used for the
また、第1ベース部41及び第2ベース部42は、可視光領域において所望の透過率を有するように調整され得る。第2ベース部42及び第1ベース部41の可視光透過率は、一例として70%以上に調整され得る。可視光透過率が70%以上であると、光制御層20全体としての可視光領域における透過率を十分に得られるため、採光性の低下を効果的に抑制することができる。
Further, the
導電性細線31は、第2ベース部42の第2面42bの少なくとも一部分を覆うように配置されている。とりわけ図5に示された例では、導電性細線31は、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの、第1方向d1に沿った一側に位置する第2ベース部42の第2面42bと、第1方向d1に沿った他側に位置する第2ベース部42の第1面42aと、を覆うように配置されている。
The conductive
導電性細線31は、図5に示されているように、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42の間に形成された溝45を埋めて形成されている。溝45内に形成された導電性細線31は、図示されているように、主切断面において略台形形状を有し、第1方向d1における一側(図5における上側)に位置して第2ベース部42の第2面42bと接する第1面31aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側(図3及び図4における下側)に位置して第2ベース部42の第1面42aと接する第2面31bと、導電性細線31の入光側の面をなす第3面31cと、導電性細線31の出光側の面をなす第4面31dと、を有している。また、図示された例において、導電性細線31の断面形状は、その長手方向(第2方向d2)に沿って一定となっている。さらに、複数の導電性細線31は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
As shown in FIG. 5, the conductive
図5に示された例では、導電性細線31の第1面31aと第2面31bとは、入光側から出光側へ向けて互いに接近していくようになっている。とりわけ図示された例では、導電性細線31の第1面31aは、入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における一側から他側へ向かうように傾斜し、かつ、導電性細線31の第2面31bは、入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における他側から一側へ向かうように傾斜している。そして、導電性細線31の第1面31aが反射面35をなしている。この反射面35は、当該反射面35に入射した光を反射する機能を有する面である。ここで、導電性細線31の第1面31a(反射面35)の、光制御層20のシート面(ベース部40のシート面)への法線方向に対する角度θは、0°以上20°以下とすることができる。
In the example shown in FIG. 5, the
導電性細線31の透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面、ベース部40のシート面)への法線方向に沿った幅(最大幅)Wは、10μm以上2000μm以下とすることができる。また、導電性細線31の第1方向d1に沿った高さH(最大高さ)は、1μm以上100μm以下とすることができる。好ましくは、導電性細線31の幅Wは、導電性細線31の高さHよりも大きい。このような幅W及び高さHを有する導電性細線31によれば、反射面35が十分な幅を有しているので、所望の採光性を確保することができる。また、高さHが十分に細線化されているので、透明発熱板10を介した透視性を確保することができる。さらに、導電性細線31の幅W及び高さHを調整することによって、導電性細線31の抵抗値を調整することもできる。
The width (maximum width) W along the normal direction to the plate surface of the
このような発熱用導電体30の導電性細線31を構成するための材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、パラジウム、インジウム、タングステン、及び、ニッケル−クロム合金、青銅、真鍮等のこれらの金属の1種以上を含む合金の一以上を例示することができる。
Examples of the material for forming the conductive
カバー層25は、ベース部40及び導電性細線31を覆い、ベース部40及び導電性細線31を保護するカバーとして機能する。カバー層25は、70%以上の可視光透過率を有していることが好ましい。可視光透過率が70%以上であると、光制御層20全体としての可視光領域における透過率を十分に得られるため、採光性の低下を効果的に抑制することができる。
The
カバー層25の材料としては、可視光透過性を有する種々の材料を用いることができる。カバー層25に用いることができる材料としては、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を挙げることができる。なお、カバー層25は、第1ベース部41及び第2ベース部42と同じ材料を用いて形成されてもよいし、第1ベース部41及び第2ベース部42と異なる材料を用いて形成されてもよい。
As the material of the
以上のような構成からなる光制御層20は、一例として、次のようにして製造され得る。図6〜図8は、光制御層20の製造方法の一例を説明するための図である。
The
まず基材49を準備する。基材49は、光制御層20の製造工程において、ベース部40を支持する機能を有する。基材49の材料としては、ベース部40を適切に支持できるものであればどのような材料を用いてもよいが、一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を含むシート状の材料を用いることができる。
First, the
次に、図6に示されているように、基材49上に、複数の溝45を有するベース部40を形成する。ベース部40は、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いて形成することができる。このような樹脂を用いてベース部40を形成する場合、例えば、基材49上に設けられた樹脂材料に、複数の凸部を有する金型を用いて賦型し、紫外線又は電子線等を照射して樹脂材料を硬化させることにより、金型の複数の凸部と相補形状をなす複数の溝45が形成されたベース部40を形成することができる。このとき、第1方向d1に隣り合う2つの溝45の間の部分が、ベース部40の第2ベース部42をなし、溝45及び第2ベース部42と、基材49と、の間の部分が第1ベース部41をなす。なお、複数の溝45を有するベース部40は、この他にも、例えば押出成形や射出成型により形成することもできる。また、ベース部40の第1ベース部41及び第2ベース部42は、一体的に形成してもよいし、別体として形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 6, a
次に、ベース部40の各溝45内に、導電性細線31を構成する材料を充填する。導電性細線31を構成する材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、パラジウム、インジウム、タングステン、及び、これらの金属の1種以上を含む前記の如き合金の一以上を例示することができる。
Next, the material constituting the conductive
図7に、ベース部40の各溝45内に、導電性細線31を構成する材料を充填したものを示す。一例として、1nm以上1000nm以下のナノメートル(nm)台の平均粒径を有する銀ナノ粒子を含む導電ペースト39を、複数の溝45を有するベース部40上に供給し、スキージを用いて導電ペースト39を各溝45内に充填する。その後、150℃以上500℃以下の温度に加熱して導電ペースト39を焼結させ、各溝45内に充填された導電ペースト39から導電性細線31を形成する。なお、平均粒径は、光学顕微鏡法又は透過型電子顕微鏡法によって撮影した銀ナノ粒子の直径の算術平均値であり、JIS Z 8901:2006(試験用紛体及び試験用粒子)の附属書に規定される方法により測定した算術平均粒子径として特定され得る。また、導電ペースト39中の銀ナノ粒子の含有量は、銀ナノ粒子の平均粒径や粒子の形態等に応じて任意に選択され得るが、例えば導電ペースト100重量部のうち、銀ナノ粒子を10重量部以上90重量部以下の範囲で含有させることができる。
FIG. 7 shows a case where each
このとき、導電ペースト39から形成された導電性細線31の、第1方向d1における一側(図7における右側)に位置して第2ベース部42の第2面42bと接する面が、導電性細線31の第1面31aをなし、第1方向d1における他側(図7における左側)に位置して第2ベース部42の第1面42aと接する面が、導電性細線31の第2面31bをなす。そして、導電性細線31の第1面31aが、反射面35を形成するようになる。
At this time, the surface of the conductive
その後、発熱用導電体30の導電性細線31に通電するための一対のバスバー16を形成する。バスバー16は、複数の導電性細線31をその延在方向(第2方向d2)に沿った一端側及び他端側でそれぞれ接続するように、複数の導電性細線31の配列方向(第1方向d1)に沿って形成される(図2を参照)。このバスバー16は、例えば、銅やアルミニウム等の箔(金属箔)を貼着したり、導電ペーストをスクリーン印刷したりすることによって形成され得る。
Thereafter, a pair of
次に、図8に示すように、ベース部40の第2ベース部42と、ベース部40の各溝45内に形成された導電性細線31と、を覆うようにカバー層25を形成する。カバー層25は、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いて形成することができる。このような樹脂を用いてカバー層25を形成する場合、後にカバー層25をなすようになる流動性を有した樹脂材料を、第2ベース部42及び導電性細線31上に設け、紫外線又は電子線等を照射して樹脂材料を硬化させることにより、カバー層25を形成してもよいし、シート状の樹脂材料を、第2ベース部42及び導電性細線31を覆うように設けることにより、カバー層25を形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 8, the
その後、基材49を剥離することにより、図5に示した光制御層20が作製される。
Then, the
最後に、基板11、接合層13、光制御層20、接合層14、基板12をこの順に重ね合わせ、加熱・加圧する。例えば、まず、接合層13を基板11に、接合層14を基板12に、それぞれ仮接着する。次に、基板11,12の接合層13,14が仮接着された側が、それぞれ光制御層20に対向するようにして、接合層13が仮接着された基板11、光制御層20、接合層14が仮接着された基板12をこの順に重ね合わせ、加熱・加圧する。これにより、基板11、光制御層20、基板12が、接合層13,14を介して接合され、図3及び図4に示す透明発熱板10が製造される。
Finally, the
次に、図4及び図5を参照して、上述の導電性細線31を含む発熱用導電体30を有する透明発熱板10を建築物の窓1に用いた場合における作用効果について説明する。以下において、図4、図5、図9及び図13を参照して述べる透明発熱板10の作用効果についての説明では、導電性細線31の配列方向(第1方向d1)が垂直方向(鉛直方向)と平行となり、且つ、配列方向(第1方向d1)の一側が垂直方向における上側となり配列方向(第1方向d1)の他側が垂直方向における下側となるように、透明発熱板10が配置されているものとする。また、透明発熱板10の第1面10aが屋外を向く入光側の面をなし、第2面10bが屋内を向く出光側の面をなしているものとする。
Next, with reference to FIG.4 and FIG.5, the effect in the case of using the transparent
図4に示されているように、透明発熱板10の第1面10a側から、透明発熱板10の板面への法線方向に対して上方に大きく傾斜して透明発熱板10に入射する光(例えば太陽光等の外光)L1は、透明発熱板10内において発熱用導電体30の導電性細線31へ向かう。その一方で、透明発熱板10の第1面10a側から、透明発熱板10の板面への法線方向に対して上下に大きく傾斜していない角度で透明発熱板10に入射する光L2は、発熱用導電体30の導電性細線31に入射することなくベース部40(第2ベース部42)を透過することができる。これにより、室内に十分な量の太陽光を採光することができ、太陽光によって室内を照明することができる。また、室内にいる人は、透明な第2ベース部42を通して、室内から室外を視認することができる。
As shown in FIG. 4, the light is incident on the transparent
ここで、本実施の形態による透明発熱板10は、一対の基板11,12の間に配置された発熱用導電体30を有し、発熱用導電体30は、透明発熱板10の板面に沿った第1方向d1(鉛直方向)に配列された複数の導電性細線31であって、第1方向と非平行かつ透明発熱板10の板面に平行な第2方向d2(図4に示された例では水平方向)に延び、第1面10a側から入射した光L1を第2面10b側に反射する反射面35を有する導電性細線31を含んでいる。
Here, the transparent
これにより、透明発熱板10の第1面10a側から入射して、発熱用導電体30の導電性細線31へ向かった光L1は、導電性細線31の反射面35で反射して透明発熱板10の第2面10b側へ向かい、第2面10bから室内へ出射する。そして、図4及び図5に示すように、導電性細線31の反射面35で反射した光L1は、室内の上方の領域に跳ね上げられるようになる。この結果、透明発熱板10を介した採光は、窓1が設置された位置から離間した室内の奥側の領域まで光L1を導くことができる。すなわち、透明発熱板10は、優れた採光機能を発揮することができる。
As a result, the light L1 incident from the
上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を適宜参照しながら、変形例について説明する。以下の説明及び以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。 Various modifications can be made to the above-described embodiment. Hereinafter, modified examples will be described with reference to the drawings as appropriate. In the following description and the drawings used in the following description, the same reference numerals as those used for the corresponding parts in the above embodiment are used for the parts that can be configured in the same manner as the above embodiment, A duplicate description is omitted.
図9を参照して、透明発熱板10の光制御層20の変形例について説明する。
A modification of the
図9に示された例では、ベース部40の各第2ベース部42は、第1方向d1に配列され且つ第1方向d1と非平行かつ透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面)に平行な第2方向d2に直線状に延びている。各第2ベース部42は、図9に示されているように、主切断面において略三角形形状を有し、第1方向d1における一側(図9における上側)に位置する第1面42aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側(図9における下側)に位置する第2面42bと、を有している。また、図示された例において、第2ベース部42の断面形状は、その長手方向(第2方向d2)に沿って一定となっている。さらに、複数の第2ベース部42は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
In the example shown in FIG. 9, each
図9に示された例では、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの、第1方向d1に沿った一側に位置する第2ベース部42の第2面42bと、第1方向d1に沿った他側に位置する第2ベース部42の第1面42aとは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向けて互いに接近していくようになっている。とりわけ図示された例では、第2ベース部42の第1面42aは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における他側から一側へ向かうように傾斜している。また、第2ベース部42の第2面42bは、光制御層20の板面への法線方向における入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における一側から他側へ向かうように傾斜している。
In the example shown in FIG. 9, the
また、溝45は、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの、第1方向d1に沿った一側に位置する第2ベース部42の第2面42bと、第1方向d1に沿った他側に位置する第2ベース部42の第1面42aとの間に形成されている。
Further, the
導電性細線31は、第2ベース部42の第2面42bの少なくとも一部分を覆うように配置されている。とりわけ図9に示された例では、第2ベース部42の第2面42bの全体を覆うように配置されている。
The conductive
導電性細線31は、図示されているように、第1方向d1における一側(図9における上側)に位置して第2ベース部42の第2面42bと接する第1面31aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側(図9における下側)に位置して第2ベース部42の第1面42aと接する第2面31bと、を有している。なお、図示された例において、導電性細線31の断面形状は、その長手方向(第2方向d2)に沿って一定となっている。さらに、複数の導電性細線31は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
As shown in the drawing, the conductive
図9に示された例では、導電性細線31の第1面31aは、入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における一側から他側へ向かうように傾斜している。そして、導電性細線31の第1面31aが反射面35をなしている。ここで、導電性細線31の第1面31a(反射面35)の、光制御層20のシート面(ベース部40のシート面)への法線方向に対する角度θは、0°以上20°以下とすることができる。
In the example shown in FIG. 9, the
導電性細線31の透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面、ベース部40のシート面)への法線方向に沿った幅(最大幅)Wは、10μm以上2000μm以下とすることができる。また、導電性細線31の第1方向d1に沿った高さ(最大高さ)Hは、0.01μm以上10μm以下とすることができる。好ましくは、導電性細線31の幅Wは、導電性細線31の高さHよりも大きい。
The width (maximum width) W along the normal direction to the plate surface of the
図9を参照して説明した構成を有する光制御層20は、一例として、次のようにして製造され得る。図10〜図12は、図9に示した光制御層20の製造方法の一例を説明するための図である。
The
まず、基材49を準備する。次に、基材49上に、複数の溝45を有するベース部40を形成する。図10に、基材49上にベース部40が形成されたものを示す。複数の溝45を有するベース部40は、複数の凸部を有する金型を用いた賦型、押出成形、射出成型等により形成され得る。
First, the
次に、図11に示されているように、ベース部40の各溝45内に導電性細線31を形成する。とりわけ図示された例では、第2ベース部42の第2面42b上に導電性細線31をなす金属材料を設けることにより、この金属材料から導電性細線31を形成する。この導電性細線31をなす金属材料は、一例として、特開2004−309850号公報に開示された斜め蒸着技術を用いて、例えばアルミニウム、銅、タングステン等の金属材料を第2ベース部42の第2面42b上に設けることができる。また、これに限られず、導電性細線31をなす金属材料は、例えば、バインダ樹脂にアルミニウム、銅、タングステン等の金属粒子を分散したインクを、第2ベース部42の第1面42aに平行な方向、とりわけ第2ベース部42の主切断面及び第1面42aの両方に平行な方向、からスプレーすることにより設けてもよい。
Next, as shown in FIG. 11, the conductive
このとき、金属材料から形成された導電性細線31の、第1方向d1における一側(図11における右側)に位置して第2ベース部42の第2面42bと接する面が、導電性細線31の第1面31aをなし、第1方向d1における他側(図11における左側)に位置する面(導電性細線31の第1面31aと対向する面)が、導電性細線31の第2面31bをなす。そして、導電性細線31の第1面31aが、反射面35を形成するようになる。
At this time, the surface of the conductive
次に、図12に示すように、ベース部40の第2ベース部42と、ベース部40の各溝45内に形成された導電性細線31と、を覆うようにカバー層25を形成する。カバー層25は、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いて形成することができる。このような樹脂を用いてカバー層25を形成する場合、一例として、まず、後にカバー層25をなすようになる流動性を有した樹脂材料を、第2ベース部42及び導電性細線31上に設ける。とりわけ、ベース部40の各溝45内を埋めるようにして、流動性を有した樹脂材料をベース部40上に設ける。その後、紫外線又は電子線等を照射して樹脂材料を硬化させることにより、カバー層25を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 12, the
その後、基材49を剥離することにより、図9に示した光制御層20が作製される。
Then, the
次に、図13を参照して、透明発熱板10の光制御層20の他の変形例について説明する。図示された例では、基材49、及び、複数の溝45が形成されたベース部40は、図5に示された例と同様に構成されている。
Next, another modification of the
図13に示された例においては、導電性細線31は、溝45内において、第2ベース部42の第1面42aの少なくとも一部分及び第2面42bの少なくとも一部分を覆うように、第1面42a及び第2面42bに接触して第2ベース部42上に配置されている。とりわけ、導電性細線31は、第2ベース部42の第1面42aの全面を覆っている。導電性細線31は、一定の厚さで第2ベース部42の第1面42a上を延びている。また、図示された例では、導電性細線31は、第2ベース部42の第2面42bの全面を覆っている。導電性細線31は、一定の厚さで第2ベース部42の第2面42b上を延びている。さらに、図示された例において、導電性細線31は、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの一側(図13における上側)に位置する第2ベース部42の第2面42b上と、第1方向d1に隣り合う2つの第2ベース部42のうちの他側(図13における下側)に位置する第2ベース部42の第1面42a上とを、一定の厚さで連続して延びている。すなわち、第1ベース部41上に設けられた第2ベース部42の表面は、主切断面での第3面42cを除き、導電性細線31で覆われている。言い換えると、導電性細線31の主切断面において、導電性細線31は、第1方向d1に沿って隣り合う2つの第2ベース部42の間に形成された溝45内に、出光側から入光側へ向けて開口したV字状の断面形状を有して形成されている。
In the example shown in FIG. 13, the conductive
また、導電性細線31は、第1方向d1における一側に位置して第2ベース部42の第2面42bと接する第1面31aと、第1方向d1における一側とは反対側となる他側に位置して第2ベース部42の第1面42aと接する第2面31bと、導電性細線31の入光側の面をなす第3面31cと、導電性細線31の出光側の面をなす第4面31dと、を有している。なお、図示された例において、導電性細線31の断面形状は、その長手方向に沿って一定となっている。さらに、複数の導電性細線31は互いに同一に構成され、第1方向d1に沿って所定の間隔、とりわけ図示された例では同一の間隔、を有して配列されている。
The conductive
図13に示された例では、導電性細線31の第1面31aと第2面31bとは、入光側から出光側へ向けて互いに接近していくようになっている。とりわけ図示された例では、導電性細線31の第1面31aは、入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における一側から他側へ向かうように傾斜し、かつ、導電性細線31の第2面31bは、入光側から出光側へ向かうにつれて、第1方向d1における他側から一側へ向かうように傾斜している。そして、導電性細線31の第1面31aが反射面35をなしている。ここで、導電性細線31の第1面31a(反射面35)の、光制御層20のシート面(ベース部40のシート面)への法線方向に対する角度θは、0°以上20°以下とすることができる。
In the example shown in FIG. 13, the
導電性細線31の透明発熱板10の板面(光制御層20のシート面、ベース部40のシート面)への法線方向に沿った幅(最大幅)Wは、10μm以上2000μm以下とすることができる。また、導電性細線31の第1方向d1に沿った高さ(最大高さ)Hは、1μm以上100μm以下とすることができる。好ましくは、導電性細線31の幅Wは、導電性細線31の高さHよりも大きい。
The width (maximum width) W along the normal direction to the plate surface of the
図13を参照して説明した構成を有する光制御層20は、一例として、次のようにして製造され得る。図14〜図18は、図13に示した光制御層20の製造方法の一例を説明するための図である。
The
まず、基材49を準備する。次に、基材49上に、複数の溝45を有するベース部40を形成する。図14に、基材49上にベース部40が形成されたものを示す。複数の溝45を有するベース部40は、複数の凸部を有する金型を用いた賦型、押出成形、射出成型等により形成され得る。
First, the
次に、図15に示されているように、ベース部40の各第2ベース部42の第3面42c上に、レジスト層51を形成する。レジスト層51は、例えば、レジスト材料を溝45の中に入らないような条件で塗布したのち加熱して硬化させることで形成することができる。
Next, as illustrated in FIG. 15, a resist
次に、図16に示すように、ベース部40の各溝45及びレジスト層51の表面上に金属層52を形成する。金属層52は、公知の方法で形成され得る。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)、めっき法等の液相成長法、又はこれらの2以上を組み合わせた方法を採用することができる。一例として、まず、ベース部40の各溝45及びレジスト層51の表面上に、蒸着法によりアルミニウム層を形成し、次に、このアルミニウム層を電極として銅を電解めっきすることによりアルミニウム層上に銅層を設け、アルミニウム層及び銅層から金属層52を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 16, a
その後、ベース部40を溶解せずレジスト層51を溶解する溶液を用いて、レジスト層51を溶解除去する。このとき、図17に示されているように、金属層52のうち、レジスト層51上に形成されている部分も、レジスト層51とともに除去される。そして、残存した金属層52から、導電性細線31が形成される。
Thereafter, the resist
次に、図18に示すように、ベース部40の第2ベース部42と、ベース部40の各溝45内に形成された導電性細線31と、を覆うようにカバー層25を形成する。カバー層25は、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂を用いて形成することができる。このような樹脂を用いてカバー層25を形成する場合、一例として、まず、後にカバー層25をなすようになる流動性を有した樹脂材料を、第2ベース部42及び導電性細線31上に設ける。とりわけ、V字状の断面形状を有する導電性細線31により形成される溝部内を埋めるようにして、流動性を有した樹脂材料をベース部40及び導電性細線31上に設ける。その後、紫外線又は電子線等を照射して樹脂材料を硬化させることにより、カバー層25を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 18, the
その後、基材49を剥離することにより、図13に示した光制御層20が作製される。
Then, the
他の変形例として、図5及び図13に示された例では、溝45は、主切断面において略台形形状を有しているが、これに限られず、溝45は、主切断面において他の形状、例えば三角形形状(V字形状)、長方形形状、U字形状等を有していてもよい。
As another modification, in the example shown in FIGS. 5 and 13, the
上述の実施の形態では、基材49を剥離して光制御層20を作製しているが、これに限られず、光制御層20の作製工程で基材49を剥離せず、基材49を光制御層20の一部として用いてもよい。この場合、基材49としては、可視光透過率の高い材質を用いることが好ましい。
In the above-described embodiment, the
透明発熱板10は、住宅、事務所、店舗、病院等の各種建築物用の窓以外にも、特に室内と室外とを区画する透明部を有する箇所、例えば扉(ガラス戸)、間仕切、壁面(透明壁)等に使用することもできる。また、窓、扉、間仕切等の室内外を区画するものに限らず、建築物内部の透明部分を有する窓や扉、浴槽の仕切窓や天窓など、建築物用用途一般に用いることもできる。
In addition to windows for various buildings such as houses, offices, stores, hospitals, etc., the transparent
更に、透明発熱板10は、自動車、鉄道、航空機、船舶、宇宙船等の乗り物の窓に用いてもよい。
Furthermore, the transparent
なお、以上において前述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although several modifications with respect to embodiment mentioned above were demonstrated above, naturally, it is also possible to apply combining several modifications suitably.
1 窓
7 電源
10 透明発熱板
10a 第1面
10b 第2面
11 基板
12 基板
13 接合層
14 接合層
15 配線部
16 バスバー
20 光制御層
25 カバー層
30 発熱用導電体
31 導電性細線
31a 第1面
31b 第2面
31c 第3面
31d 第4面
35 反射面
39 導電ペースト
40 ベース部
41 第1ベース部
42 第2ベース部
42a 第1面
42b 第2面
42c 第3面
45 溝
49 基材
51 レジスト層
52 金属層
d1 第1方向
d2 第2方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記透明発熱板は、一対の基板と、前記一対の基板の間に配置された発熱用導電体と、を有し、
前記発熱用導電体は、前記透明発熱板の板面に沿った第1方向に配列された複数の導電性細線であって、前記第1方向と非平行かつ前記板面に平行な第2方向に延び、前記第1面側から入射した光を前記第2面側に反射する反射面を有する導電性細線を含む、透明発熱板。 A transparent heat generating plate having a first surface and a second surface facing the first surface,
The transparent heat generating plate has a pair of substrates, and a heat generating conductor disposed between the pair of substrates,
The heat generating conductor is a plurality of conductive thin wires arranged in a first direction along a plate surface of the transparent heat generating plate, and a second direction not parallel to the first direction and parallel to the plate surface A transparent heat generating plate including a conductive thin wire having a reflecting surface extending to the first surface and reflecting light incident from the first surface side to the second surface side.
前記発熱用導電体の前記導電性細線は、前記一対のバスバーの間を連結する、請求項1又は2に記載の透明発熱板。 A pair of bus bars to which a voltage is applied;
The transparent heat generating plate according to claim 1, wherein the conductive thin wire of the heat generating conductor connects between the pair of bus bars.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110537A JP2016223161A (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Transparent heating plate and window including transparent heating plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110537A JP2016223161A (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Transparent heating plate and window including transparent heating plate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016223161A true JP2016223161A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57747702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110537A Pending JP2016223161A (en) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | Transparent heating plate and window including transparent heating plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016223161A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111263473A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | Heating device and radar housing |
CN113056960A (en) * | 2018-11-26 | 2021-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Transparent heating element, heating element with cover, sensor device, and moving body |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110537A patent/JP2016223161A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113056960A (en) * | 2018-11-26 | 2021-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Transparent heating element, heating element with cover, sensor device, and moving body |
CN111263473A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | Heating device and radar housing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220185237A1 (en) | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate | |
US20210307122A1 (en) | Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body | |
CN101523007B (en) | Window assembly for radiating infrared light | |
JP2019519421A (en) | Luminescent laminated glazing roof for a vehicle, a vehicle incorporating the same, and manufacture of the glazing roof | |
CN110418712A (en) | Vehicle fluorescent glass roof, the vehicle including the roof and preparation | |
US10912155B2 (en) | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate | |
JP2019519423A (en) | Luminescent laminated glazing roof for a vehicle, a vehicle incorporating the same, and manufacture of the glazing roof | |
JP2021504910A (en) | Externally luminescent signaling vehicle glazing, vehicles that include it, and manufacturing | |
JP2016223161A (en) | Transparent heating plate and window including transparent heating plate | |
WO2012028814A1 (en) | Illuminating decorative panel comprising light-emitting diodes | |
JP2016124372A (en) | Heating plate and vehicle | |
JP2017010679A (en) | Windows with transparent heating plate and transparent heating plate | |
JP2016102056A (en) | Glass laminate and manufacturing method thereof | |
US11810992B2 (en) | Photovoltaic module with enhanced light collection | |
JP6550860B2 (en) | Transparent heating plate, heating appliance and window for house | |
JP2017093054A (en) | Photovoltaic power generation device | |
US20230211586A1 (en) | Encapsulated micromirrors for light redirection | |
JP6597574B2 (en) | Transparent heating plate, vehicle and building windows | |
TWM574338U (en) | Solar energy window | |
TWI688111B (en) | Solar window | |
US8859893B2 (en) | Light collection module and solar energy device having the same | |
JP2018055942A (en) | Heating conductor, sheet with conductor, heating plate, vehicle and architectural structure | |
JP2018092881A (en) | Heat-generating conductor, heat-generating plate and vehicle | |
JP2018073734A (en) | Sheet with conductor, heating plate and vehicle | |
WO2024070455A1 (en) | Reflective panel, electromagnetic-wave reflection device using same, electromagnetic-wave reflection fence, and method for manufacturing reflective panel |