JP2016213374A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016213374A JP2016213374A JP2015097248A JP2015097248A JP2016213374A JP 2016213374 A JP2016213374 A JP 2016213374A JP 2015097248 A JP2015097248 A JP 2015097248A JP 2015097248 A JP2015097248 A JP 2015097248A JP 2016213374 A JP2016213374 A JP 2016213374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- region
- insulating film
- semiconductor device
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、SiC基板を利用する半導体装置であって、トレンチゲート電極の電位によって表面電極と裏面電極の間の抵抗値が変化する縦型半導体装置を開示する。例えば、トレンチゲート電極に印加する電位によってSiC基板の表面に形成されているソース電極と裏面に形成されているドレイン電極の間の抵抗値が変化するMOSを開示する。
本明細書では、半導体基板の表裏両面に電極が形成されており、トレンチゲート電極の電位によって表面電極と裏面電極の間の抵抗値が変化するものを縦型半導体装置という。
The present specification discloses a vertical semiconductor device that uses a SiC substrate and has a resistance value between a front electrode and a back electrode that varies depending on the potential of a trench gate electrode. For example, a MOS is disclosed in which the resistance value between the source electrode formed on the surface of the SiC substrate and the drain electrode formed on the back surface varies depending on the potential applied to the trench gate electrode.
In this specification, a device in which electrodes are formed on both the front and back surfaces of a semiconductor substrate, and the resistance value between the front electrode and the back electrode changes depending on the potential of the trench gate electrode is referred to as a vertical semiconductor device.
SiC基板内に形成されているボディ層(ベース層ということもある)を貫通するトレンチを形成し、そのトレンチ内にゲート電極を形成し、そのトレンチゲート電極に電位を加えることでトレンチゲート電極に向い合う位置にチャネルを形成し、そのチャネルの有無によって表面電極と裏面電極の間の抵抗値を変化させる縦型半導体装置が特許文献1に開示されている。
A trench penetrating a body layer (also referred to as a base layer) formed in the SiC substrate is formed, a gate electrode is formed in the trench, and a potential is applied to the trench gate electrode to thereby form a trench gate electrode.
SiC基板とトレンチゲート電極を利用する縦型半導体装置には、下記の課題が残されている。
(1)オン抵抗を低下させる必要がある。そのためにはチャネルにおけるキャリアの移動度を向上させる必要がある。
(2)素子の耐圧を向上させる必要がある。表面電極と裏面電極の間に印加する電圧が所定値を超えると、トレンチゲート電極にオフ電圧を印加しても、表面電極と裏面電極の間を電流が流れ続ける現象が生じる。トレンチゲート電極の電位によって表面電極と裏面電極の間の電流を制御可能な、表面電極と裏面電極間の最大電圧を高める必要がある。
(3)飽和電流を低下させる必要がある。表面電極と裏面電極の間を流れる電流は、表面電極と裏面電極の間の電圧が大きくなるのに追従して増大するが、前記電圧が所定値を超えると、それ以上には電流値が増大しない現象が生じる。すなわち電流値が飽和する現象が生じる。その飽和電流が低ければ、例えば短絡故障時に流れる電流値を下げることができ、異常処理に許容される時間を長く確保することができる。
The following problems remain in the vertical semiconductor device using the SiC substrate and the trench gate electrode.
(1) The on-resistance needs to be reduced. For this purpose, it is necessary to improve carrier mobility in the channel.
(2) The breakdown voltage of the element needs to be improved. When the voltage applied between the front electrode and the back electrode exceeds a predetermined value, a phenomenon occurs in which a current continues to flow between the front electrode and the back electrode even when an off voltage is applied to the trench gate electrode. It is necessary to increase the maximum voltage between the front surface electrode and the back surface electrode, in which the current between the front surface electrode and the back surface electrode can be controlled by the potential of the trench gate electrode.
(3) It is necessary to reduce the saturation current. The current flowing between the front electrode and the back electrode increases as the voltage between the front electrode and the back electrode increases, but when the voltage exceeds a predetermined value, the current value increases further. Phenomenon that does not. That is, a phenomenon occurs in which the current value is saturated. If the saturation current is low, for example, the value of the current that flows at the time of a short-circuit failure can be reduced, and a long time allowed for the abnormality processing can be secured.
従来から、上記を改善する様々な技術が開発されている。例えば、特許文献2の技術では、チャネルが形成される領域とそれ以外の領域とで、格子間隔が相違するSiC結晶を用いる。これによると、チャネルが形成される領域にひずみが生じ、キャリアの移動度が向上し、オン抵抗が低下する。
Conventionally, various techniques for improving the above have been developed. For example, in the technique of
特許文献2の技術によって前記した(1)の問題に対処することができる。しかしながら(2)と(3)の問題は未解決に残されている。現状の技術では、(1)(2)(3)の全部に対処することができない。
本明細書では、前記(1)(2)(3)の全部に対処することができる縦型半導体装置を開示する。
The technique of
The present specification discloses a vertical semiconductor device that can cope with all of the above (1), (2), and (3).
本明細書で開示する縦型半導体装置は、SiC基板を利用しており、SiC基板の表面から深部に向かって表面側n型領域とp型領域と深部側n型領域が積層されており、表面側n型領域とp型領域を貫通して深部側n型領域に達するトレンチが形成されている。トレンチの底部近傍であって深部側n型領域内に位置する範囲には、側方に膨出するトレンチ膨出部が形成されている。そのトレンチ膨出部には絶縁物質が充填されている。トレンチ膨出部よりも表面側では、トレンチの側壁に沿って形成された側壁絶縁膜を介して、トレンチ内に形成されているトレンチゲート電極がp側領域に対向している。 The vertical semiconductor device disclosed in this specification uses a SiC substrate, and a surface-side n-type region, a p-type region, and a deep-side n-type region are stacked from the surface of the SiC substrate toward the deep portion. A trench that penetrates the surface side n-type region and the p-type region and reaches the deep-side n-type region is formed. A trench bulge that bulges laterally is formed in a range near the bottom of the trench and within the deep n-type region. The trench bulge is filled with an insulating material. On the surface side of the trench bulge, the trench gate electrode formed in the trench is opposed to the p-side region through a sidewall insulating film formed along the sidewall of the trench.
上記半導体装置によると、下記の事象が得られる。
(1)チャネルが形成される領域の下側に、トレンチ膨出部に充填された絶縁物質が存在している。その絶縁物質によってチャネル形成領域を形成するSiCにはひずみが生じ、チャネルにおける電子の移動度が向上し、オン抵抗が低下する。
(2)耐圧は、主としてトレンチの底面と側壁の境界付近に向かいあう深部側n型領域内に電界集中が生じることで規定される。本構造によると、トレンチの底面と側壁の間にトレンチ膨出部に充填された絶縁物質が存在するために前記の電界集中が緩和され、耐圧が向上する。
(3)トレンチ膨出部が形成されていると、隣接するトレンチ鉛直部の側壁同志の間の距離に比して、隣接するトレンチ膨出部同志の間の距離が短くなる。すなわち、電流が通過する深部側n型領域の幅が狭くなる。その幅が狭くなると、飽和電流が低下する。
本構造によると、オン抵抗が低く、耐圧が高く、飽和電流が低い縦型半導体装置が得られる。
According to the semiconductor device, the following event is obtained.
(1) An insulating material filled in the trench bulge exists below the region where the channel is formed. SiC that forms a channel formation region due to the insulating material is distorted, electron mobility in the channel is improved, and on-resistance is reduced.
(2) The withstand voltage is defined mainly by the occurrence of electric field concentration in the deep n-type region facing the vicinity of the boundary between the bottom and side walls of the trench. According to this structure, since the insulating material filled in the trench bulge exists between the bottom surface and the side wall of the trench, the electric field concentration is relaxed and the breakdown voltage is improved.
(3) When the trench bulge portion is formed, the distance between adjacent trench bulge portions is shorter than the distance between the side walls of adjacent trench vertical portions. That is, the width of the deep n-type region through which the current passes becomes narrow. When the width becomes narrow, the saturation current decreases.
According to this structure, a vertical semiconductor device with low on-resistance, high breakdown voltage, and low saturation current can be obtained.
本構造は、IGBT等にも有用な技術であるが、MOSに適用する場合に顕著な効果を発揮する。すなわち、表面側n型領域がソース領域であり、p型領域がボディ領域であり、深部側n型領域がドリフト領域であり、SiC基板の裏面に接する範囲にn型のドレイン領域が形成されている場合に、顕著な効果が得られる。 This structure is a useful technique for IGBTs and the like, but exhibits a remarkable effect when applied to a MOS. That is, the front-side n-type region is a source region, the p-type region is a body region, the deep-side n-type region is a drift region, and an n-type drain region is formed in a range in contact with the back surface of the SiC substrate. If it is, a remarkable effect is obtained.
以下、本明細書で開示する技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1)ゲート絶縁膜はSiO2で形成されている。
(特徴2)トレンチ鉛直部の底面から等方性エッチングしてトレンチ膨出部を形成する。
The features of the technology disclosed in this specification will be summarized below. The items described below have technical usefulness independently.
(Feature 1) The gate insulating film is made of SiO 2 .
(Feature 2) A trench bulge is formed by isotropic etching from the bottom of the vertical part of the trench.
図1は、SiC基板を利用する縦型MOSの断面構造を示す。図1では2個のセル分を示し、図2〜図12では1個のセル分のみを示す。実際の装置は、図1の構造が左右方向に繰り返して現れる。
図1において、参照番号32はSiC基板を示し、SiC基板32の表面にソース電極18が形成され、裏面にドレイン電極2が形成されている。
SiC基板32の表面側から順に、n型のソース領域16、p型のボディ領域10、n型のドリフト領域6、n型のドレイン領域4が積層されている。隣接するソース領域16,16の間にボディコンタクト領域14が形成されている。
SiC基板32の表面から、ソース領域16とボディ領域10を貫通してドリフト領域6に達するトレンチが形成されている。トレンチは、鉛直方向に延びるトレンチ鉛直部20bと、その底面近傍から左右に膨出するトレンチ膨出部20aで形成されている。トレンチ鉛直部20bがドリフト領域6に達しており、トレンチ膨出部20aはドリフト領域6内に留まっている。
トレンチ膨出部20aには絶縁物質が充填されている。トレンチ膨出部20aを充填している絶縁物質を埋め込み絶縁膜8aという。トレンチ鉛直部20bの側壁には側壁絶縁膜8bが形成されている。トレンチ鉛直部20bの側壁絶縁膜8bと側壁絶縁膜8bの間には導電性のトレンチゲート電極12が充填されている。トレンチゲート電極12の上面に層間絶縁膜8cが形成されている。トレンチゲート電極12は、層間絶縁膜8cによってソース電極18から絶縁され、側壁絶縁膜8bによってソース領域16とボディ領域10とドリフト領域6から絶縁されている。
FIG. 1 shows a cross-sectional structure of a vertical MOS that uses a SiC substrate. FIG. 1 shows two cells, and FIGS. 2 to 12 show only one cell. In an actual apparatus, the structure of FIG. 1 appears repeatedly in the left-right direction.
In FIG. 1,
An n-
A trench reaching the
The
ソース電極18とソース領域16はオ−ミック接触している。ソース電極18とボディコンタクト領域14もオーミック接触している。ドレイン電極2とドレイン領域4もオーミック接触している。
ボディ領域10の不純物濃度は薄く、トレンチゲート電極12に正電圧を印加すると、側壁絶縁膜8bを介してトレンチゲート電極12に向かい合う位置にあるボディ領域10はn型に反転する。反転した領域をチャネルという。n型のソース領域16とn型のドリフト領域6の間にn型のチャネルが形成されると、ソース電極18とドレイン電極2の間の抵抗が低下する。
The
The impurity concentration of the
図1の縦型のMOSは、埋め込み絶縁膜8aの存在によって、(1)側壁絶縁膜8bを介してトレンチゲート電極12に向かい合う位置にあるボディ領域10にひずみが生じており、電子の移動度が高く、オン抵抗が低い、(2)埋め込み絶縁膜8aの存在によって耐圧が高い、(3)隣接する埋め込み絶縁膜8a,8aの間に存在するドリフト領域6の幅L1が狭く、飽和電流が低いという特性を備えている。
In the vertical MOS of FIG. 1, due to the presence of the buried insulating
(製造方法)
以下に製造方法を説明する。図2は、結晶成長となる元基板4の上に、ドリフト領域6となるn型のSiC単結晶をエピタキシャル成長させ、その上に、ボディ領域10等となるp型のSiC単結晶をエピタキシャル成長させた段階を示す。元基板4はドレイン領域4となる。
(Production method)
The manufacturing method will be described below. FIG. 2 shows an epitaxial growth of an n-type SiC single crystal serving as a
図2の基板の表面からイオン注入して、ソース領域16とボディコンタクト領域14を製造する(図3)。
Ions are implanted from the surface of the substrate of FIG. 2 to manufacture the
基板の表面に、開口22aを有する保護膜22を形成し、開口22aからSiC基板を異方性エッチングし、ソース領域16とボディ領域10を貫通してドリフト領域6に達するトレンチ鉛直部20bを形成する(図4)。
トレンチ鉛直部20bの内面(側面と底面)に保護膜24を形成する。次に保護膜24をエッチングする。その際に、側面に形成された保護膜24が残留し、底面に形成された保護膜が除去されるエッチング条件を採用する。トレンチ鉛直部20bの側壁が保護膜24で被覆され、トレンチ鉛直部20bの底面ではSiCが露出する状態が得られる(図5)。
次に、保護膜24をエッチングせず、SiCをエッチングするエッチング剤を利用してSiC基板を等方性エッチングする。等方性エッチングする結果、SiC基板は側方にもエッチングされ、表面側にもエッチングされ、裏面側にもエッチングされる。これによって、トレンチ膨出部20aが形成される(図6)。
A
A
Next, the SiC substrate is isotropically etched using an etchant that etches SiC without etching the
次にトレンチ20内に、絶縁物質を充填させる。絶縁物堆積層26が形成される(図7)。
次に絶縁物堆積層を26をエッチングし、トレンチ鉛直部20b内の絶縁物質を除去する(図8)。この段階で埋め込み絶縁膜8aが形成される。
次にトレンチ鉛直部20bの側壁に、側壁絶縁膜8bを形成する(図9)。
次にトレンチ鉛直部20b内に導電性物質を充填する.導体堆積層28が形成される。
次に導体堆積層28をエッチングし、トレンチ鉛直部20b外の導体を除去する(図11)。
次に層間絶縁膜8cを形成する(図12)。
その後にソース電極18とドレイン電極2を形成すると、図1の縦型MOSが製造できる。
Next, the
Next, the insulating
Next, a
Next, a conductive substance is filled in the trench
Next, the
Next, an
Thereafter, when the
実際には、図7の状態で熱処理し、図8に示す埋め込み絶縁膜8aとドリフト領域6の接触界面を密着させる。この熱処理の際に、トレンチ鉛直部20bの側壁を形成するSiC結晶にひずみが生じる。SiC結晶は、ひずむと電子の移動度が向上する。図1の半導体装置によると、埋め込み絶縁膜8aの存在によって、オン抵抗を低下させる現象が得られる。図13の(2)は、半導体装置の常用領域におけるソース・ドレイン間の電圧と電流の関係を示し、グラフAは埋め込み絶縁膜8aがない場合を示し、グラフBは埋め込み絶縁膜8aを設けた場合の特性を示している。図1の装置では、隣接するトレンチ鉛直部20b、20b間の距離L2に比して、隣接する埋め込み絶縁膜8a,8a間の距離L1が短い。電流経路が狭まられており、オン抵抗を上昇させる要因となっている。図1の装置では、埋め込み絶縁膜8aによって電流経路が狭められてオン抵抗が上昇する要素と、埋め込み絶縁膜8aによってチャネルに歪が生じてオン抵抗が低下する要素が相殺し、グラフAとBがほぼ一致している。埋め込み絶縁膜8aによって電流経路が狭めながらも、オン抵抗が増大するのを防止している。
またドリフト領域6のうちのトレンチゲート電極12の底面に対向する位置では電界集中が生じやすく、これが耐圧を決定する。図1の半導体装置では、トレンチゲート電極12の底面の下方に、一方の側面との交点から他方の側面との交点に至るまで、すなわち全底面において、厚い埋め込み絶縁膜8aが形成されており、ドリフト領域6での電界集中を緩和する。図1の半導体装置は、耐圧が高い。
さらに、図1の装置では、隣接するトレンチ鉛直部20b、20b間の距離L2に比して、隣接する埋め込み絶縁膜8a,8a間の距離L1が短い。半導体装置に流れる飽和電流は、もっぱらドリフト領域6における電流経路の幅で規定される。距離L1が距離L2以下に規制されているために、図1の半導体装置に流れる飽和電流は低く抑えられる。図13の(1)は、飽和電流の大きさを示している。グラフAは埋め込み絶縁膜8aがない場合の飽和電流を示し、グラフBは埋め込み絶縁膜8aを設けた場合の飽和電流を示している。埋め込み絶縁膜8aを付加することによって、飽和電流が低く抑えられる。飽和電流が低く抑えられると、飽和電流が流れるような異常現象が生じた場合に実施する処理に許容される時間を長く確保することができる。
Actually, heat treatment is performed in the state of FIG. 7, and the contact interface between the buried insulating
In the
Further, in the apparatus of FIG. 1, the distance L1 between the adjacent buried insulating
(第2実施例)
図14は、第2実施例を示す。第1実施例との相違点のみを説明する。第2実施例の半導体装置では、埋め込み絶縁膜8aの下方にp型領域30が形成されている。p型領域30は、埋め込み絶縁膜8aとn型のドリフト領域6に取り囲まれており、フローティング状態にある。p型のフローティング領域30を付加すると、半導体装置の耐圧がさらに向上する。
(Second embodiment)
FIG. 14 shows a second embodiment. Only differences from the first embodiment will be described. In the semiconductor device of the second embodiment, a p-
図14の半導体装置を製造する場合は、図6の状態が得られたら、トレンチ鉛直部20bからトレンチ膨出部20bの底面に向けてp型不純物を注入する。このときに、斜め注入技術を利用する。鉛直部20bの断面よりも広い範囲に不純物が注入される。その後に熱処理することによって、鉛直部20bの断面よりも広い断面をもつp型のフローティング領域30を形成することができる。
When the semiconductor device of FIG. 14 is manufactured, when the state of FIG. 6 is obtained, p-type impurities are implanted from the trench
(変形例)
埋め込み絶縁膜8bが形成されていると、ボディ領域10とドリフト領域6に間にn型不純物を高濃度に含む層を導入し、オン抵抗をさらに下げることができる。埋め込み絶縁膜8bを利用しない場合、n型不純物を高濃度に含む層を導入すると耐圧が低下してしまうことから、n型不純物を高濃度に含む層を導入することができない。埋め込み絶縁膜8bを利用すると、その問題に対処することができる。
(Modification)
When the buried insulating
図5に示した工程、すなわち、トレンチ鉛直部20bの側面と底面に保護膜24を形成する際に、トレンチの側壁に露出するSiC結晶がグラフェンとなる条件の熱処理を採用することができる。トレンチの側壁に数層のグラフェンが形成されると、チャネルにおけるキャリアの移動度をさらに高速化することができ、オン抵抗をさらに下げることができる。
In the process shown in FIG. 5, that is, when the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、ドリフト領域6の上面であってボディ領域10に接する範囲のn型不純物濃度を濃くしてもよい。従来の技術による場合と、上記領域のn型不純物濃度を高くすると、オン抵抗が低下するとともに耐圧まで低下してしまうことから、上記領域のn型不純物濃度を高くすることでオン抵抗を下げることができなかった。本技術によると、埋め込み絶縁膜8aを利用して耐圧の低下を防止できることから、上記領域のn型不純物濃度を高くしても必要な耐圧を確保できる。耐圧を確保しながらオン抵抗を下げることができる。
また、チャネル領域にグラフェンを形成するのも有効である。グラフェンを形成するとキャリアの移動度が向上し、オン抵抗をさらに下げることができる。
チャネル領域(側壁絶縁膜8bに接する位置)にSiC,Siなどの単結晶をエピタキシャル成長させた膜を形成するのも有効である。これによってもオン抵抗を低下させることができる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
For example, the n-type impurity concentration in the range in contact with the
It is also effective to form graphene in the channel region. When graphene is formed, carrier mobility is improved and on-resistance can be further reduced.
It is also effective to form a film obtained by epitaxially growing a single crystal such as SiC or Si in the channel region (position in contact with the
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.
2:ドレイン電極
4:ドレイン領域(SiC元基板)
6:ドリフト領域
8:ゲート絶縁膜
8a:埋め込み絶縁膜
8b:側壁絶縁膜
8c:層間絶縁膜
10:ボディ領域
12:ゲート電極
14:ボディコンタクト領域
16:ソース領域
18:ソース電極
20:トレンチ
20a:トレンチ膨出部
20b:トレンチ鉛直部
22:第1保護膜
22a:開口
24:第2保護膜
26:絶縁物質堆積層
28:導体堆積層
30:p型フローティング領域
32:SiC基板
2: Drain electrode 4: Drain region (SiC original substrate)
6: drift region 8:
Claims (2)
前記SiC基板の表面から深部に向かって表面側n型領域とp型領域と深部側n型領域が積層されており、
前記表面側n型領域と前記p型領域を貫通して前記深部側n型領域に達するトレンチが形成されており、
前記トレンチの底部近傍であって前記深部側n型領域内に位置する範囲には、側方に膨出するトレンチ膨出部が形成されており、
前記トレンチ膨出部には絶縁物質が充填されており、
前記トレンチ膨出部よりも表面側では、前記トレンチの側壁に沿って形成された側壁絶縁膜を介して前記トレンチ内に形成されているトレンチゲート電極が前記p側領域に対向している半導体装置。 A vertical semiconductor device using a SiC substrate,
A surface-side n-type region, a p-type region, and a deep-side n-type region are stacked from the surface of the SiC substrate toward the deep portion,
A trench is formed that penetrates the surface-side n-type region and the p-type region to reach the deep-side n-type region;
A trench bulge that bulges laterally is formed in a range near the bottom of the trench and within the deep n-type region.
The trench bulge is filled with an insulating material,
A semiconductor device in which a trench gate electrode formed in the trench is opposed to the p-side region through a side wall insulating film formed along a side wall of the trench on the surface side of the trench bulge portion .
The semiconductor device according to claim 1, wherein the surface-side n-type region is a source region, and an n-type drain region is formed in a range in contact with the back surface of the SiC substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097248A JP2016213374A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097248A JP2016213374A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016213374A true JP2016213374A (en) | 2016-12-15 |
Family
ID=57551770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097248A Pending JP2016213374A (en) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016213374A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110176498A (en) * | 2019-04-30 | 2019-08-27 | 东南大学 | A kind of the groove silicon carbide power device and its manufacturing method of low on-resistance |
CN114420761A (en) * | 2022-03-30 | 2022-04-29 | 成都功成半导体有限公司 | A kind of high pressure silicon carbide device and preparation method thereof |
US12148803B2 (en) | 2021-09-17 | 2024-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009075200A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Semiconductor device and method of manufacturing the device, and method of manufacturing trench gate |
WO2011039888A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP2012238834A (en) * | 2011-04-12 | 2012-12-06 | Denso Corp | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
JP2015061018A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2015049815A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
-
2015
- 2015-05-12 JP JP2015097248A patent/JP2016213374A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009075200A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Semiconductor device and method of manufacturing the device, and method of manufacturing trench gate |
WO2011039888A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP2012238834A (en) * | 2011-04-12 | 2012-12-06 | Denso Corp | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
JP2015061018A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2015049815A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110176498A (en) * | 2019-04-30 | 2019-08-27 | 东南大学 | A kind of the groove silicon carbide power device and its manufacturing method of low on-resistance |
CN110176498B (en) * | 2019-04-30 | 2022-06-14 | 东南大学 | Low-on-resistance groove silicon carbide power device and manufacturing method thereof |
US12148803B2 (en) | 2021-09-17 | 2024-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
CN114420761A (en) * | 2022-03-30 | 2022-04-29 | 成都功成半导体有限公司 | A kind of high pressure silicon carbide device and preparation method thereof |
CN114420761B (en) * | 2022-03-30 | 2022-06-07 | 成都功成半导体有限公司 | A kind of high pressure silicon carbide device and preparation method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107996003B (en) | Insulated gate switching device and method of manufacturing the same | |
US9917183B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020038995A (en) | Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6226786B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN106796955B (en) | semiconductor device | |
JP6571467B2 (en) | Insulated gate type switching element and manufacturing method thereof | |
CN104871320A (en) | Silicon-carbide semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2019087611A (en) | Switching element and method of manufacturing the same | |
JP2018133528A (en) | Switching element and manufacturing method thereof | |
US9847414B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device having a step provided in a lateral surface of a trench formed in a surface of a semiconductor substrate | |
JP2012069797A (en) | Insulated gate transistor | |
US20160149029A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
TW201541639A (en) | Semiconductor device | |
US10068972B2 (en) | Semiconductor device with opposite conductivity-type impurity regions between source and trench gate for reducing leakage | |
US9287394B2 (en) | Lateral double diffused metal oxide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2017191817A (en) | Method for manufacturing switching element | |
CN112701153A (en) | Silicon carbide device with implanted tail compensation zone | |
KR20140044075A (en) | Semiconductor device and method manufacturing the same | |
JP2016213374A (en) | Semiconductor device | |
JP2017174961A (en) | Method of manufacturing switching element | |
JP2019176104A (en) | Switching element | |
JP2008147232A (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7031238B2 (en) | Nitride semiconductor device and its manufacturing method | |
KR102094769B1 (en) | Power Semiconductor with P Shield Structure Implemented by Multiple Epi-Growth Method and Fabrication Method | |
JP7331653B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190910 |