JP2016211379A - Engine automatic stop restarting device - Google Patents
Engine automatic stop restarting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016211379A JP2016211379A JP2015092576A JP2015092576A JP2016211379A JP 2016211379 A JP2016211379 A JP 2016211379A JP 2015092576 A JP2015092576 A JP 2015092576A JP 2015092576 A JP2015092576 A JP 2015092576A JP 2016211379 A JP2016211379 A JP 2016211379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- engine
- automatic stop
- solar radiation
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 13
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/0075—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00764—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
- B60H1/00778—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/322—Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/04—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/0837—Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3255—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
- B60H2001/3261—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/327—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
- B60H2001/3273—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/30—Auxiliary equipments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/023—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0806—Air condition state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/12—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/12—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
- F02N2200/122—Atmospheric temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン自動停止再始動装置に関し、特に、空調の状態によりエンジンの自動停止及び再始動を制御するエンジン自動停止再始動装置に関する。 The present invention relates to an engine automatic stop / restart device, and more particularly to an engine automatic stop / restart device that controls automatic engine stop / restart according to an air conditioning state.
近年、燃費の向上などを目的として、予め設定された条件が成立した時にエンジンを自動停止または再始動させるアイドリングストップ機能を備えた車両が普及している。このような車両において、空調を使用している時にエンジンが自動停止されると、冷房時には、コンプレッサが停止することによってエバポレータの温度が上昇し、暖房時には、エンジン冷却水がヒータコアなどの熱源の中を循環しなくなることによって熱源の温度が低下する。これにより、車室内の快適性が悪化してしまう。 In recent years, for the purpose of improving fuel consumption, vehicles equipped with an idling stop function for automatically stopping or restarting an engine when a preset condition is satisfied have become widespread. In such a vehicle, if the engine is automatically stopped when air conditioning is used, the temperature of the evaporator rises due to the compressor stopping during cooling, and the engine coolant is heated in a heat source such as a heater core during heating. The temperature of the heat source is lowered by not circulating. Thereby, the comfort in a vehicle interior will deteriorate.
このような課題を解決するため、特許文献1では、エンジンが自動停止し、車室内の温度が所定範囲外になった場合に、エンジンを再始動させることが提案されている。
In order to solve such a problem,
さらに、特許文献2、3では、エバポレータ通過後の空気の温度が所定の温度を超えたときにエンジンを再始動させることや、エンジンの冷却水の温度が所定の温度未満のときにエンジンを再始動させることが提案されている。
Further, in
しかしながら、このようなエンジン自動停止再始動装置にあっては、エンジンを再始動させるか否かを判定するための閾値が固定値であるため、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができなかった。 However, in such an engine automatic stop / restart device, since the threshold value for determining whether or not to restart the engine is a fixed value, it is possible to improve fuel efficiency and comfort in the passenger compartment. I couldn't make it compatible.
例えば、エバポレータ通過後の空気の温度の場合、燃費の向上を狙って閾値を高めに設定すると、外気温度が高いとか日射量が多いなどの、車両周辺の環境により高い冷房性能が必要となるときに、エンジンが再始動されずに車室内の快適性が悪化してしまっていた。 For example, in the case of the air temperature after passing through the evaporator, if a high threshold is set to increase fuel efficiency, high cooling performance is required due to the environment around the vehicle, such as high outside air temperature or high solar radiation. In addition, the comfort in the passenger compartment deteriorated without the engine being restarted.
また、車室内の快適性の向上を狙って閾値を低めに設定すると、冷房性能をそれほど要求されないときでもエンジンが再始動されて、アイドリングストップが維持されず、燃費を向上させることができなかった。 In addition, if the threshold is set low to improve the comfort in the passenger compartment, the engine is restarted even when cooling performance is not required so much, the idling stop is not maintained, and the fuel consumption cannot be improved. .
そこで、本発明は、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができるエンジン自動停止再始動装置を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an engine automatic stop / restart device capable of achieving both improvement in fuel consumption and improvement in comfort in a vehicle compartment.
上記課題を解決するエンジン自動停止再始動装置の発明の一態様は、予め設定された自動停止条件が成立した場合にエンジンを停止させ、予め設定された再始動条件が成立した場合にエンジンを再始動させる制御部を備え、制御部は、冷却用熱交換器の温度が第1の設定温度を超える場合、または、エンジンの冷却水の温度が第2の設定温度未満である場合に、エンジンの自動停止を禁止するエンジン自動停止再始動装置であって、外気温度を検出する外気温度センサと、日射量を検出する日射量センサと、を備え、制御部は、外気温度センサで検出された外気温度と、日射量センサで検出された日射量と、に応じて第1の設定温度及び第2の設定温度を設定するものである。 One aspect of the invention of an engine automatic stop / restart device that solves the above problems is to stop the engine when a preset automatic stop condition is satisfied, and restart the engine when a preset restart condition is satisfied. A controller for starting the engine, the controller configured to start the engine when the temperature of the cooling heat exchanger exceeds the first set temperature or when the temperature of the engine coolant is less than the second set temperature. An engine automatic stop / restart device that prohibits an automatic stop, and includes an outside air temperature sensor that detects an outside air temperature and a solar radiation amount sensor that detects an amount of solar radiation, and the control unit detects the outside air detected by the outside air temperature sensor. The first set temperature and the second set temperature are set according to the temperature and the amount of solar radiation detected by the solar radiation amount sensor.
このように本発明の一態様によれば、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。 As described above, according to one aspect of the present invention, it is possible to achieve both improvement in fuel consumption and improvement in the comfort of the passenger compartment.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係るエンジン自動停止再始動装置を搭載した車両1は、エンジン2と、空調装置3と、制御部としてのECU4とを含んで構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In FIG. 1, a
エンジン2は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行なうとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に図示しない点火装置によって点火を行なう4サイクルのエンジンによって構成されている。
The
空調装置3は、エンジン2を走行駆動源とした車両1の車室内の暖房・冷房・除湿・換気等の空調を行なうHVAC(Heating,Ventilating,and Air Conditioning)装置である。
The
空調装置3には、車室内に吹き出される空気の導入口として、空調装置3内を車室外に連通する外気導入口20aと、空調装置3内を車室内に連通する内気導入口20bとが形成されている。
The
外気導入口20aは、車室外の空気を空調装置3内に導入する導入口である。内気導入口20bは、車室内の空気を空調装置3内に導入する導入口、すなわち車室内で循環させる空気を導入させるための導入口である。
The outside
空調装置3内には、車室内に吹き出させる空気の導入口を外気導入口20aと内気導入口20bとの間で切り換える導入口切換ドア21が設けられている。導入口切換ドア21は、外気導入口20aを完全に閉じて内気導入口20bを完全に開く位置と、内気導入口20bを完全に閉じて外気導入口20aを完全に開く位置との間を移動できるように、空調装置3内に回転自在に取り付けられている。
In the
導入口切換ドア21には、導入口切換ドア21を駆動するためのアクチュエータ22が設けられている。アクチュエータ22は、ECU4による制御に応じて、導入口切換ドア21の位置を制御するようになっている。
The introduction
また、空調装置3には、車室内に吹き出させる空気の排出口として、フロントウインドガラスの車室内側に向けて開口されたデフロスタ吹き出し口に連通されたデフロスタ排出口24aと、運転席及び助手席に向けて開口されたベント吹き出し口に連通されたベント排出口24bと、運転席及び助手席に着座した乗員の足元に向けて開口された足元吹き出し口に連通された足元排出口24cとが形成されている。
Further, the
空調装置3内には、デフロスタ排出口24aを開閉する吹出口切換ドア25aと、ベント排出口24b及び足元排出口24cを選択的に開閉する吹出口切換ドア25bとが設けられている。
In the
吹出口切換ドア25aは、デフロスタ排出口24aを完全に閉じる位置と、デフロスタ排出口24aを完全に開く位置との間を移動できるように、空調装置3内に回転自在に取り付けられている。
The air
吹出口切換ドア25aには、吹出口切換ドア25aを駆動するためのアクチュエータ26aが設けられている。アクチュエータ26aは、ECU4による制御に応じて、吹出口切換ドア25aの位置を制御するようになっている。
The blower
吹出口切換ドア25bは、ベント排出口24bを完全に閉じて足元排出口24cを完全に開く位置と、足元排出口24cを完全に閉じてベント排出口24bを完全に開く位置との間を移動できるように、空調装置3内に回転自在に取り付けられている。
The outlet switching door 25b moves between a position where the
吹出口切換ドア25bには、吹出口切換ドア25bを駆動するためのアクチュエータ26bが設けられている。アクチュエータ26bは、ECU4による制御に応じて、吹出口切換ドア25bの位置を制御するようになっている。
The blower outlet switching door 25b is provided with an
また、空調装置3内には、空気の導入口から排出口に向けて順番に、ブロワファン30と、エバポレータコア31と、エアミックスドア32と、ヒータコア33とが設けられている。
In the
ブロワファン30は、車室内に吹き出させる空気を送風するようになっている。ブロワファン30には、ブロワファン30を回転させるブロワファンモータ34が設けられている。ブロワファン30は、ブロワファンモータ34によって回転させられることにより、導入口から導入された空気を排出口に向けて送風するようになっている。ブロワファンモータ34は、ECU4による制御に応じて、その回転力が変化し、ブロワファン30の送風量を変化させるようになっている。
The
エバポレータコア31は、エバポレータコア31の表面に接触するように通過する空気と、エバポレータコア31内で膨張気化する冷媒との間で熱交換を行なわせることによって、エバポレータコア31を通過する空気を冷却及び除湿するようになっている。エバポレータコア31には、冷媒を圧縮するコンプレッサ35と、コンプレッサ35によって圧縮された冷媒を冷却するコンデンサ36と、が設けられ、このコンプレッサ35がオン・オフ制御されることにより、空調装置3は、公知の冷房装置を構成する。すなわち、エバポレータコア31は、冷却用熱交換器を構成する。
The
エアミックスドア32は、ヒータコア33を通過する空気の流量を調整するようになっている。具体的には、エアミックスドア32は、エバポレータコア31を通過した空気がヒータコア33を通過する位置と、エバポレータコア31を通過した空気がヒータコア33を通過しない位置との間を移動できるように、空調装置3内に回転自在に取り付けられている。
The
エアミックスドア32には、エアミックスドア32を駆動するためのアクチュエータ37が設けられている。アクチュエータ37は、ECU4による制御に応じて、エアミックスドア32の位置(以下、「エアミックスドア開度」ともいう)を制御するようになっている。
The
ヒータコア33は、エバポレータコア31で冷却された空気とエンジン2の冷却水との間で熱交換を行なわせる加熱用熱交換器を構成している。エンジン2の冷却水は、エンジン2によって駆動されるウォーターポンプ40によって循環路41を循環するようになっている。循環路41は、エンジン2に形成されたウォータージャケット、ラジエータ42内及びヒータコア33内を冷却水が循環するように形成されている。すなわち、エンジン2の冷却水は、加熱用熱源を構成する。
The
したがって、ブロワファン30が回転させられ、車室内に吹き出させる空気がヒータコア33を通過するようにエアミックスドア32の位置が制御されることにより、空調装置3は、暖房装置を構成する。
Accordingly, the
ECU4は、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを備え、予めメモリ内に格納されている各種制御プログラムに従って、各種の入力設定情報やセンサなどの各種検出情報に基づいて空調制御を実行する。
The
本実施の形態において、ECU4の入力ポートには、エバポレータコア31の温度を検出するエバポレータ温度センサ50と、エンジン2の冷却水の温度を検出する水温センサ51と、車両1の日射量を検出する日射量センサ52と、車室内の温度を検出する車室内温度センサ53と、外気の温度を検出する外気温度センサ54とを含む各種センサ類と、コントロールパネル55とが接続されている。
In the present embodiment, an
コントロールパネル55には、車室内に吹き出させる空気の導入口が外気導入口20aと内気導入口20bとの間で選択される空気導入モード選択スイッチと、デフロスタ吹き出し口、ベント吹き出し口及び足元吹き出し口から吹き出させる空気量の比率の組合せが選択される吹出口モード選択スイッチと、これら吹き出し口から吹き出させる空気の流量(以下、単に「吹き出し量」ともいう)が設定される風量調節スイッチと、設定温度が設定される温度設定スイッチとを含む各種コントローラが設けられている。一方、ECU4の出力ポートには、アクチュエータ22、26a、26b及び37、ブロワファンモータ34等の各種制御対象類が接続されている。
The
例えば、ECU4は、コントロールパネル55の空調スイッチによって空調装置3がオン状態にあるときに、車室内温度センサ53によって検出された車室内の温度と、コントロールパネル55の温度設定スイッチによって設定された温度とが等しくなるように、アクチュエータ37、及びコンプレッサ35を適宜制御するようになっている。
For example, the
また、ECU4は、予め設定された自動停止条件が成立するとエンジン2を停止させ、予め設定された再始動条件が成立するとエンジン2を再始動させるアイドリングストップ機能を制御するようになっている。
Further, the
自動停止条件としては、例えば、車速が所定車速以下であること、バッテリの充電容量が所定値以上であること、エンジン2の冷却水の温度が所定の閾値以上であること、エバポレータコア31の温度が所定の閾値以下であること、などの全てが成立したことを条件とする。一方、再始動条件としては、例えば、発進に適したシフト位置であること、ブレーキペダルの踏み込みがないこと、バッテリの充電容量が所定値未満であること、エンジン2の冷却水の温度が所定の閾値未満であること、エバポレータコア31の温度が所定の閾値を超えていること、などのいずれか一つやいずれかの組み合わせの全てが成立したことを条件とする。
As the automatic stop condition, for example, the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed, the charge capacity of the battery is equal to or higher than a predetermined value, the temperature of the cooling water of the
ECU4は、エバポレータコア31の温度による自動停止条件または再始動条件の判定において、外気温度や日射量に応じて自動停止条件または再始動条件の閾値を変えるようになっている。
The
また、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度による自動停止条件または再始動条件の判定において、外気温度や日射量に応じて自動停止条件または再始動条件の閾値を変えるようになっている。
Further, the
ECU4のメモリには、図2(a)に示すような、日射量と外気温度から自動停止条件のエバポレータコア31の温度の閾値となる第1の設定温度が決まるマップが記憶されている。
The memory of the
ECU4は、自動停止条件としてエバポレータコア31の温度を判定する場合、日射量と外気温度から図2(a)のマップにより求めた第1の設定温度より高ければ、エンジン2の自動停止を禁止する。
When determining the temperature of the
なお、図2(a)のマップの値は、外気温度が高いほど低い温度が設定され、日射量が多いほど低い温度が設定される。すなわち、α1≧α2≧α3≧α4≧α5であり、α1≧α6≧α11である。 2A is set to a lower temperature as the outside air temperature is higher, and a lower temperature is set as the amount of solar radiation is larger. That is, α1 ≧ α2 ≧ α3 ≧ α4 ≧ α5 and α1 ≧ α6 ≧ α11.
また、ECU4のメモリには、図2(b)に示すような、日射量と外気温度から自動停止条件のエンジン2の冷却水の温度の閾値となる第2の設定温度が決まるマップが記憶されている。
Further, the memory of the
ECU4は、自動停止条件としてエンジン2の冷却水の温度を判定する場合、日射量と外気温度から図2(b)のマップにより求めた第2の設定温度より低ければ、エンジン2の自動停止を禁止する。
When the
なお、図2(b)のマップの値は、外気温度が高いほど低い温度が設定され、日射量が多いほど低い温度が設定される。すなわち、β1≧β2≧β3≧β4≧β5であり、β1≧β6≧β11である。 2B, the lower the temperature is set as the outside air temperature is higher, and the lower the temperature is set as the amount of solar radiation is larger. That is, β1 ≧ β2 ≧ β3 ≧ β4 ≧ β5 and β1 ≧ β6 ≧ β11.
ECU4のメモリには、図3(a)に示すような、日射量と外気温度から再始動条件のエバポレータコア31の温度の閾値となる第3の設定温度が決まるマップが記憶されている。
The memory of the
ECU4は、再始動条件としてエバポレータコア31の温度を判定する場合、日射量と外気温度から図3(a)のマップにより求めた第3の設定温度以下であれば、エバポレータコア31の温度によるエンジン2の再始動条件が不成立であるとする。
When the
なお、図3(a)のマップの値は、外気温度が高いほど低い温度が設定され、日射量が多いほど低い温度が設定される。すなわち、γ1≧γ2≧γ3≧γ4≧γ5であり、γ1≧γ6≧γ11である。 In addition, as for the value of the map of FIG. 3A, a lower temperature is set as the outside air temperature is higher, and a lower temperature is set as the amount of solar radiation is larger. That is, γ1 ≧ γ2 ≧ γ3 ≧ γ4 ≧ γ5, and γ1 ≧ γ6 ≧ γ11.
ここで、図3(a)のマップの値は、図2(a)のマップの値より高い温度が設定される。すなわち、γ1>α1、γ2>α2、γ3>α3、γ4>α4、γ5>α5である。 Here, a temperature higher than the value of the map of FIG. 2A is set as the value of the map of FIG. That is, γ1> α1, γ2> α2, γ3> α3, γ4> α4, and γ5> α5.
また、ECU4のメモリには、図3(b)に示すような、日射量と外気温度から再始動条件のエンジン2の冷却水の温度の閾値となる第4の設定温度が決まるマップが記憶されている。
Further, the memory of the
ECU4は、再始動条件としてエンジン2の冷却水の温度を判定する場合、日射量と外気温度から図3(b)のマップにより求めた第4の設定温度以上であれば、冷却水の温度によるエンジン2の再始動条件が不成立であるとする。
When the
なお、図3(b)のマップの値は、外気温度が高いほど低い温度が設定され、日射量が多いほど低い温度が設定される。すなわち、δ1≧δ2≧δ3≧δ4≧δ5であり、δ1≧δ6≧δ11である。 In addition, as for the value of the map of FIG. 3B, a lower temperature is set as the outside air temperature is higher, and a lower temperature is set as the amount of solar radiation is larger. That is, δ1 ≧ δ2 ≧ δ3 ≧ δ4 ≧ δ5 and δ1 ≧ δ6 ≧ δ11.
ここで、図3(b)のマップの値は、図2(b)のマップの値より低い温度が設定される。すなわち、δ1<β1、δ2<β2、δ3<β3、δ4<β4、δ5<β5である。 Here, a temperature lower than the value of the map of FIG. 2B is set as the value of the map of FIG. That is, δ1 <β1, δ2 <β2, δ3 <β3, δ4 <β4, and δ5 <β5.
以上のように構成された本実施形態に係るエンジン自動停止再始動装置によるアイドリングストップ制御処理について、図4を参照して説明する。なお、本実施形態においては、上述した自動停止条件または再始動条件のエンジン2の冷却水の温度による判定やエバポレータコア31の温度による判定などは、ECU4の各部で所定の時間間隔で実行され、その判定結果が自動停止判定情報及び再始動判定情報として参照可能になっている。自動停止判定情報は、判定ごとに自動停止禁止または自動停止許可が設定されている。再始動判定情報は、判定ごとに再始動条件不成立または再始動条件成立が設定されている。
The idling stop control process by the engine automatic stop / restart apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the determination based on the cooling water temperature of the
以下に説明するアイドリングストップ制御処理は、ECU4の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
The idling stop control process described below is started when the operation of the
まず、ECU4は、自動停止判定情報を取得し(ステップS1)、エンジン2の自動停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS2)。エンジン2の自動停止条件が成立していないと判定した場合、ECU4は、アイドリングストップ制御処理を終了する。
First, the
一方、エンジン2の自動停止条件が成立していると判定した場合、ECU4は、エンジン2の燃料噴射をやめさせるなどしてエンジン2を自動停止させる(ステップS3)。
On the other hand, when it is determined that the automatic stop condition of the
その後、ECU4は、再始動判定情報を取得し(ステップS4)、エンジン2の再始動条件が成立しているか否かを判定する(ステップS5)。エンジン2の再始動条件が成立していないと判定した場合、ECU4は、ステップS4に戻り、再始動判定情報を取得して再始動条件の判定を繰り返す。
Thereafter, the
一方、エンジン2の再始動条件が成立したと判定した場合、ECU4は、エンジン2を再始動させ(ステップS6)、アイドリングストップ制御処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the restart condition of the
次に、エバポレータコア31の温度によるエンジン2の自動停止条件判定処理について、図5を参照して説明する。なお、以下に説明するエバポレータコア31の温度によるエンジン2の自動停止条件判定処理は、ECU4の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
Next, the automatic stop condition determination process for the
まず、ECU4は、エバポレータ温度センサ50によりエバポレータコア31の温度を取得する(ステップS11)。次いで、ECU4は、外気温度センサ54により外気温度を取得し、日射量センサ52により日射量を取得する(ステップS12)。そして、ECU4は、外気温度と日射量から図2(a)に示すようなマップにより第1の設定温度を取得する(ステップS13)。
First, the
次いで、ECU4は、エバポレータコア31の温度が第1の設定温度より高いか否かを判定する(ステップS14)。エバポレータコア31の温度が第1の設定温度より高いと判定した場合、ECU4は、エバポレータコア31の温度による自動停止判定情報に自動停止禁止を設定する(ステップS15)。
Next, the
一方、エバポレータコア31の温度が第1の設定温度より高くないと判定した場合、ECU4は、エバポレータコア31の温度による自動停止判定情報に自動停止許可を設定する(ステップS16)。
On the other hand, when it is determined that the temperature of the
次に、エンジン2の冷却水の温度によるエンジン2の自動停止条件判定処理について、図6を参照して説明する。なお、以下に説明するエンジン2の冷却水の温度によるエンジン2の自動停止条件判定処理は、ECU4の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
Next, the automatic stop condition determination process for the
まず、ECU4は、水温センサ51によりエンジン2の冷却水の温度を取得する(ステップS21)。次いで、ECU4は、外気温度センサ54により外気温度を取得し、日射量センサ52により日射量を取得する(ステップS22)。そして、ECU4は、外気温度と日射量から図2(b)に示すようなマップにより第2の設定温度を取得する(ステップS23)。
First, ECU4 acquires the temperature of the cooling water of the
次いで、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度が第2の設定温度より低いか否かを判定する(ステップS24)。エンジン2の冷却水の温度が第2の設定温度より低いと判定した場合、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度による自動停止判定情報に自動停止禁止を設定する(ステップS25)。
Next, the
一方、エンジン2の冷却水の温度が第2の設定温度より低くないと判定した場合、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度による自動停止判定情報に自動停止許可を設定する(ステップS26)。
On the other hand, when it determines with the temperature of the cooling water of the
次に、エバポレータコア31の温度によるエンジン2の再始動条件判定処理について、図7を参照して説明する。なお、以下に説明するエバポレータコア31の温度によるエンジン2の再始動条件判定処理は、ECU4の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
Next, the restart condition determination process of the
まず、ECU4は、エバポレータ温度センサ50によりエバポレータコア31の温度を取得する(ステップS31)。次いで、ECU4は、外気温度センサ54により外気温度を取得し、日射量センサ52により日射量を取得する(ステップS32)。そして、ECU4は、外気温度と日射量から図3(a)に示すようなマップにより第3の設定温度を取得する(ステップS33)。
First, the
次いで、ECU4は、エバポレータコア31の温度が第3の設定温度以下か否かを判定する(ステップS34)。エバポレータコア31の温度が第3の設定温度以下であると判定した場合、ECU4は、エバポレータコア31の温度による再始動判定情報に再始動条件不成立を設定する(ステップS35)。
Next, the
一方、エバポレータコア31の温度が第3の設定温度以下でないと判定した場合、ECU4は、エバポレータコア31の温度による再始動判定情報に再始動条件成立を設定する(ステップS36)。
On the other hand, when it is determined that the temperature of the
次に、エンジン2の冷却水の温度によるエンジン2の再始動条件判定処理について、図8を参照して説明する。なお、以下に説明するエンジン2の冷却水の温度によるエンジン2の再始動条件判定処理は、ECU4の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
Next, the restart condition determination process of the
まず、ECU4は、水温センサ51によりエンジン2の冷却水の温度を取得する(ステップS41)。次いで、ECU4は、外気温度センサ54により外気温度を取得し、日射量センサ52により日射量を取得する(ステップS42)。そして、ECU4は、外気温度と日射量から図3(b)に示すようなマップにより第4の設定温度を取得する(ステップS43)。
First, ECU4 acquires the temperature of the cooling water of the
次いで、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度が第4の設定温度以上か否かを判定する(ステップS44)。エンジン2の冷却水の温度が第4の設定温度以上であると判定した場合、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度による再始動判定情報に再始動条件不成立を設定する(ステップS45)。
Next, the
一方、エンジン2の冷却水の温度が第4の設定温度以上でないと判定した場合、ECU4は、エンジン2の冷却水の温度による再始動判定情報に再始動条件成立を設定する(ステップS46)。
On the other hand, when it is determined that the temperature of the cooling water of the
このように、上述の実施形態では、外気の温度を検出する外気温度センサ54と、車両1の日射量を検出する日射量センサ52と、外気温度と日射量とに応じて第1の設定温度及び第2の設定温度を設定し、エバポレータコア31の温度が第1の設定温度を超える場合、または、エンジン2の冷却水の温度が第2の設定温度未満である場合にエンジン2の自動停止を禁止するECU4と、を備える。
Thus, in the above-described embodiment, the outside
これにより、外気温度及び日射量に応じて自動停止を禁止する判定を行なう閾値が設定される。このため、外気温度及び日射量に応じて自動停止が禁止され、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。 Thereby, the threshold value which performs the determination which prohibits an automatic stop according to the outside temperature and the amount of solar radiation is set. For this reason, automatic stop is prohibited according to the outside air temperature and the amount of solar radiation, and it is possible to achieve both improvement in fuel efficiency and improvement in the comfort of the passenger compartment.
また、第1の設定温度は、外気温度が高いほど低く設定される。これにより、外気温度が高く冷房性能が要求されるほど、エバポレータコア31の温度が低い状態でエンジン2の自動停止が禁止され、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。
The first set temperature is set lower as the outside air temperature is higher. As a result, as the outside air temperature is higher and the cooling performance is required, the automatic stop of the
また、第1の設定温度は、日射量が多いほど低く設定される。これにより、日射量が多く冷房性能が要求されるほど、エバポレータコア31の温度が低い状態でエンジン2の自動停止が禁止され、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。
The first set temperature is set lower as the amount of solar radiation is larger. As a result, as the amount of solar radiation increases and the cooling performance is required, the automatic stop of the
また、第2の設定温度は、外気温度が高いほど低く設定される。これにより、外気温度が低く暖房性能が要求されるほど、エンジン2の冷却水の温度が高い状態でエンジン2の自動停止が禁止され、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。
The second set temperature is set lower as the outside air temperature is higher. As a result, as the outside air temperature is lower and the heating performance is required, automatic stop of the
また、第2の設定温度は、日射量が多いほど低く設定される。これにより、日射量が少なく暖房性能が要求されるほど、エンジン2の冷却水の温度が高い状態でエンジン2の自動停止が禁止され、燃費の向上と車室内の快適性の向上とを両立させることができる。
The second set temperature is set lower as the amount of solar radiation is larger. As a result, as the amount of solar radiation is small and heating performance is required, automatic stop of the
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。 While embodiments of the invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that changes may be made without departing from the scope of the invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.
1 車両
2 エンジン
3 空調装置
4 ECU(制御部)
31 エバポレータコア(冷却用熱交換器)
33 ヒータコア
50 エバポレータ温度センサ
51 水温センサ
52 日射量センサ
54 外気温度センサ
DESCRIPTION OF
31 Evaporator core (cooling heat exchanger)
33
Claims (5)
前記制御部は、冷却用熱交換器の温度が第1の設定温度を超える場合、または、前記エンジンの冷却水の温度が第2の設定温度未満である場合に、前記エンジンの自動停止を禁止するエンジン自動停止再始動装置であって、
外気温度を検出する外気温度センサと、
日射量を検出する日射量センサと、を備え、
前記制御部は、前記外気温度センサで検出された外気温度と、前記日射量センサで検出された日射量と、に応じて前記第1の設定温度及び前記第2の設定温度を設定するエンジン自動停止再始動装置。 A controller that stops the engine when a preset automatic stop condition is satisfied, and restarts the engine when a preset restart condition is satisfied;
The controller prohibits the automatic stop of the engine when the temperature of the cooling heat exchanger exceeds the first set temperature or when the temperature of the cooling water of the engine is lower than the second set temperature. An engine automatic stop / restart device that performs
An outside temperature sensor for detecting the outside temperature;
A solar radiation sensor for detecting solar radiation,
The control unit sets the first set temperature and the second set temperature according to the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor and the amount of solar radiation detected by the solar radiation amount sensor. Stop restart device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092576A JP6544025B2 (en) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | Automatic engine stop and restart system |
DE102016206936.5A DE102016206936B4 (en) | 2015-04-30 | 2016-04-25 | Engine stop-start device |
CN201610279197.6A CN106089458A (en) | 2015-04-30 | 2016-04-28 | Electromotor automatic start-stop device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092576A JP6544025B2 (en) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | Automatic engine stop and restart system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211379A true JP2016211379A (en) | 2016-12-15 |
JP6544025B2 JP6544025B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=57135986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015092576A Active JP6544025B2 (en) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | Automatic engine stop and restart system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544025B2 (en) |
CN (1) | CN106089458A (en) |
DE (1) | DE102016206936B4 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153327A (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle control device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10479168B2 (en) * | 2017-04-18 | 2019-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling coolant flow through a heater core of a vehicle to increase an engine auto-stop period |
CN114771194A (en) * | 2022-03-23 | 2022-07-22 | 东风汽车集团股份有限公司 | A start-stop control strategy and control system for HEV vehicle air conditioning and heating |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667619A (en) * | 1979-11-05 | 1981-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Temperature controller of cooler for vehicle |
JPH1144230A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Automatic stop and starting device of engine for vehicle |
JP2001113940A (en) * | 1997-03-05 | 2001-04-24 | Toyota Motor Corp | Air conditioning controller for hybrid vehicles |
JP2001263123A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Toyota Motor Corp | Automatic start / stop of internal combustion engine |
JP2004182165A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2010084630A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujitsu Ten Ltd | Engine automatic start/stop control device and engine control method |
JP2011020477A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013010379A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Japan Climate Systems Corp | Vehicle control system |
JP2013028261A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013173447A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control apparatus of idle-stop vehicle |
JP2013237387A (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Valeo Japan Co Ltd | Air conditioner for vehicle and vehicle |
JP2014172422A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2016070171A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4174929B2 (en) * | 1998-10-23 | 2008-11-05 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
US8745997B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-06-10 | Ford Global Technologies, Llc | Optimized cooling for vehicle with start-stop technology |
US9657976B2 (en) * | 2012-12-11 | 2017-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicular HVAC system with modified air recirculation for start-stop engine |
-
2015
- 2015-04-30 JP JP2015092576A patent/JP6544025B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-25 DE DE102016206936.5A patent/DE102016206936B4/en active Active
- 2016-04-28 CN CN201610279197.6A patent/CN106089458A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5667619A (en) * | 1979-11-05 | 1981-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Temperature controller of cooler for vehicle |
JP2001113940A (en) * | 1997-03-05 | 2001-04-24 | Toyota Motor Corp | Air conditioning controller for hybrid vehicles |
JPH1144230A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Automatic stop and starting device of engine for vehicle |
JP2001263123A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Toyota Motor Corp | Automatic start / stop of internal combustion engine |
JP2004182165A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2010084630A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujitsu Ten Ltd | Engine automatic start/stop control device and engine control method |
JP2011020477A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013010379A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Japan Climate Systems Corp | Vehicle control system |
JP2013028261A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013173447A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control apparatus of idle-stop vehicle |
JP2013237387A (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Valeo Japan Co Ltd | Air conditioner for vehicle and vehicle |
JP2014172422A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2016070171A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153327A (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle control device |
JP7258424B2 (en) | 2019-03-21 | 2023-04-17 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106089458A (en) | 2016-11-09 |
JP6544025B2 (en) | 2019-07-17 |
DE102016206936B4 (en) | 2021-02-04 |
DE102016206936A1 (en) | 2016-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370402B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011073668A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2022114090A (en) | vehicle cooling system | |
CN107635805B (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPWO2017159455A1 (en) | Air conditioner | |
CN108040476B (en) | Engine control device | |
CN108602412B (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6544025B2 (en) | Automatic engine stop and restart system | |
JP2015205563A (en) | Vehicular air-conditioning system | |
JP2017165142A (en) | Air conditioner | |
JP2005248796A (en) | Vehicular control device | |
JP6488737B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6079699B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP2011189817A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JP2016070171A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2016144964A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6107781B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6299571B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6277929B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6241194B2 (en) | Heating control device | |
JP2018083562A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JP6561791B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP2005247107A (en) | Vehicular control device | |
JP6568812B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6142851B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6544025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |