[go: up one dir, main page]

JP2016209304A - 滑り止め付きマットの製法 - Google Patents

滑り止め付きマットの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016209304A
JP2016209304A JP2015095840A JP2015095840A JP2016209304A JP 2016209304 A JP2016209304 A JP 2016209304A JP 2015095840 A JP2015095840 A JP 2015095840A JP 2015095840 A JP2015095840 A JP 2015095840A JP 2016209304 A JP2016209304 A JP 2016209304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
melt material
hot melt
base fabric
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560021B2 (ja
Inventor
豊 赤松
Yutaka Akamatsu
豊 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oka Co Ltd
Original Assignee
Oka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oka Co Ltd filed Critical Oka Co Ltd
Priority to JP2015095840A priority Critical patent/JP6560021B2/ja
Priority to CN201610292354.7A priority patent/CN106113709B/zh
Publication of JP2016209304A publication Critical patent/JP2016209304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560021B2 publication Critical patent/JP6560021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G27/00Floor fabrics; Fastenings therefor
    • A47G27/02Carpets; Stair runners; Bedside rugs; Foot mats
    • A47G27/0212Carpets; Stair runners; Bedside rugs; Foot mats to support or cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/04Mats

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】強力な滑り止め効果を有し、度重なる洗濯にも耐久性のある滑り止め付きマットの製法を提供する。【解決手段】次の(A)〜(C)の工程を有する方法である。(A)第1基布11にパイル糸12をタフティングしたマット裏面を第1ホットメルト材13aで固定したマットと、第2基布21に吸着材22を設けた粘着部材2とを用意する工程。(B)第1ホットメルト材13aの所定個所に対して、第2ホットメルト材13bをコーティングガンで塗布する工程。(C)第2ホットメルト材13bに対して第2基布21を圧着固定する工程。【選択図】図2

Description

本発明は、滑り止め付きマット(例えば、玄関マット、キッチンマット、トイレマット、バスマット等)の製法に関する。
居室、廊下、台所、洗面所、脱衣場、便所等の床面に、防音、保温、装飾等を目的としてマットを敷くことがある。そのようなマットの裏面には滑り止め加工を施すのが普通である。
例えば特開平10―272049によれば、塩素含有ビニル系樹脂とエステル系化合物からなる組成物を紐状若しくは帯状に形成した樹脂部材が加熱処理されてマットの裏面に圧着されている。
別の従来技術として、粘着力のある発泡材からなる滑り止めシートをマット裏面の一部分に貼り付けて、摩擦係数を高めることも広く行われている。そのような滑り止めシートとして、例えば特開平7―247663号(特許第2841018号)が知られている。
特開平10―272049号公報 特開平7―247663号公報
上記特開平10―272049のような滑り止め加工は、長尺の原反に対して行われる連続加工であるため、1枚ずつ製造されるマットの加工としては不適当である。また、連続加工であり、裏面全体に対する加工となるため、大きなサイズではマットの配置、位置合わせが困難となる。
さらにそのようにした加工したマットは、人が足を載せて静止している状態では効果があるが、人の歩行による踏み付けや蹴り出しにより微動するし、掃除機、特にロボット掃除機により横方向から力が加わると容易に動いてしまう。
上記特開平7―247663号のような滑り止めシートを貼り付けた従来のマットは、洗濯するたびにシートの付着力が減衰し、数回の洗濯後にはもはやマット裏面に再付着できなくなって、シートの買い替えを余儀なくされていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、強力な滑り止め効果を有し、度重なる洗濯にも耐久性のある滑り止め付きマットの製法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明請求項1の発明は、滑り止め付きマットの製法であって、第1基布にパイル糸をタフティングしたマット裏面を第1ホットメルト材で固定したマットと、第2基布に吸着材を設けた粘着部材とを用意する工程と、前記第1ホットメルト材の所定個所に対して、第2ホットメルト材をコーティングガンで塗布する工程と、前記第2ホットメルト材に対して前記第2基布を圧着固定する工程を有することを特徴とする。
同請求項2の発明は、滑り止め付きマットの製法であって、パイル糸で地組織を形成したマットの裏面を第1ホットメルト材で固定したマットと、第2基布に吸着材を設けた粘着部材とを用意する工程と、前記第1ホットメルト材の所定個所に対して、第2ホットメルト材をコーティングガンで塗布する工程と、前記第2ホットメルト材に対して前記第2基布を圧着固定する工程を有することを特徴とする。
好ましくは、粘着部材を取り付ける所定個所はマットの裏面の4隅である(請求項3)。
本発明によれば、マットと粘着部材は、マット裏側の第1ホットメルト材の所定個所に対して、第2ホットメルト材をコーティングガンで塗布し、この第2ホットメルト材に対して前記第2基布を圧着固定するので、特定の個所に粘着部材を取り付けるのが容易である。また、第1ホットメルト材と第2ホットメルト材がホットメルト結合体を形成するので、マットと粘着部材は強固に固定される。その結果、度重なる洗濯に対しても粘着部材が剥がれ落ちるようなことはなくなった。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施例を説明する。
総合実施例に係る玄関マットの(a)平面図と、(b)背面図である。 (a)加工前のマットの一部拡大断面図、(b)第2ホットメルト材の側面図、(c)加工前の粘着材の断面図、(d)粘着材貼り付け加工後のマット(実施例1)の一部拡大断面図である。 (a)加工前のマットの一部拡大断面図、(b)第2ホットメルト材の側面図、(c)加工前の粘着材の断面図、(d)粘着材貼り付け加工後のマット(実施例2)の一部拡大断面図である。
実施例1のマットは、図2(c)に示すように、40cm×60cmの玄関マット1で、裏面の4隅に粘着部材2が固着されている。
粘着部材2を貼り付ける前のマットは、図2(a)に示すように、基布11にパイル糸12がタフティングされ、基布11の裏面でバッキングされているものである。基布11としては不織布が使用され、パイル糸12としてはアクリル、ポリエステル、綿などが使用されている。バッキングは、EVA系(エチレン酢酸ビニル)、SEBS(ポリスチレン―block―ポリ(エチレン―co―ブチレン)―block―ポリスチレン)などの合成ゴム系、ポリオレフィン系などのホットメルト材13aである。バッキングはパイル糸が抜け落ちるのを防止すると共にそれ自体滑り止め効果を有する。
このようなマットを製造するには、基布11にパイル糸12をタフティングした後、マット裏面に対して溶融したホットメルト材13a(例えばEVA樹脂)をロールコーターで均一な膜厚に塗布して乾燥させる。この例では、マット表面は、シャーリングによるパイル表面カットを施している。
粘着部材2は、7cm×7cmの大きさで、図2(b)に示すように、基布21に吸着材22を設けたものである。基布21としては不織布が使用され、吸着材22としてはアクリル発泡樹脂又はウレタン発泡樹脂が使用されている。
図2(a)のマット1に対して、図2(b)の粘着部材2を貼り付けるには、まずマットの所定の4隅に対して、溶融したホットメルト材13b(例えばEVA樹脂)をコーティングガンで再び塗布し、その後、その4隅に粘着部材2を置き、加圧一体化させ、乾燥させる。コーティングガンは断続運転が可能であるので、特定位置での塗布が容易に可能である。
このようにして、粘着部材2が4隅に付着した図2(c)のマット1が得られる。なお、実際の使用に供されるまでは、吸着材22の表面を離型シート又は保護フィルム(図示せず)を貼り付けておく。
このマット1は、マット裏面に1回目に塗布したホットメルト材13aと、粘着部材の貼り付け用に塗布した2回目のホットメルト材13bが結合体13となるので、マット1裏面に対して粘着部材2が非常に強固に貼り付けられている。この粘着部材2は、度重なる洗濯にもはがれることがなく、マット1本体とほぼ同じ長さの製品寿命があるものとなった。
実施例2のマットは、図3(c)に示すように、40cm×60cmの玄関マット1Aで、裏面の4隅に粘着部材2Aが固着されている。
実施例1と異なるのは、基布11がなく、パイル糸自身が地組織を形成しており、その地組織がバッキングされていることである(いわゆるウィルトン織りマット)。パイル糸12Aとしてはアクリル、ポリエステル、綿などが使用されている。バッキングは、EVA系(エチレン酢酸ビニル)、SEBS(ポリスチレン―block―ポリ(エチレン―co―ブチレン)―block―ポリスチレン)などの合成ゴム系、ポリオレフィン系などのホットメルト材13Aaである。バッキングはパイル糸が抜け落ちるのを防止すると共にそれ自体滑り止め効果を有する。
このようなマットを製造するには、パイル糸12で地組織を形成した後、マット裏面に対して溶融したホットメルト材13Aa(例えばEVA樹脂)をロールコーターで均一な膜厚に塗布して乾燥させる。この例では、マット表面は、シャーリングによるパイル表面カットを施している。
粘着部材2Aは実施例1と同様である。マット1Aに部材2Aを取り付ける方法も実施例1と同様である。
このようにして、粘着部材2Aが4隅に付着した図3(c)のマット1Aが得られる。なお、実際の使用に供されるまでは、吸着材22Aの表面を離型紙又は保護フィルム(図示せず)を貼り付けておく。
このマット1Aは、マット裏面に1回目に塗布したホットメルト材13Aaと、粘着部材の貼り付け用に塗布した2回目のホットメルト材13Abが結合体13Aとなるので、マット1A裏面に対して粘着部材2Aが非常に強固に貼り付けられている。この粘着部材2Aは、度重なる洗濯にもはがれることがなく、マット1A本体とほぼ同じ長さの製品寿命があるものとなった。
1,1A マット
11 基布
12,12A パイル糸
13,13A ホットメルト結合体
13a 第1ホットメルト材
13b 第2ホットメルト材
13Aa 第1ホットメルト材
13Ab 第2ホットメルト材
2,2A 粘着部材
21,21A 基布
22,22A 吸着材

Claims (5)

  1. 滑り止め付きマット(1)の製法であって、
    第1基布(11)にパイル糸(12)をタフティングしたマット裏面を第1ホットメルト材(13a)で固定したマットと、第2基布(21)に吸着材(22)を設けた粘着部材(2)とを用意する工程と、
    前記第1ホットメルト材(13a)の所定個所に対して、第2ホットメルト材(13b)をコーティングガンで塗布する工程と、
    前記第2ホットメルト材(13b)に対して前記第2基布(21)を圧着固定する工程
    を有することを特徴とする滑り止め付きマットの製法。
  2. 滑り止め付きマット(1A)の製法であって、
    パイル糸(12A)で地組織を形成したマットの裏面を第1ホットメルト材(13Aa)で固定したマットと、第2基布(21A)に吸着材(22A)を設けた粘着部材(2A)とを用意する工程と、
    前記第1ホットメルト材(13Aa)の所定個所に対して、第2ホットメルト材(13Ab)をコーティングガンで塗布する工程と、
    前記第2ホットメルト材(13Ab)に対して前記第2基布(21A)を圧着固定する工程
    を有することを特徴とする滑り止め付きマットの製法。
  3. 前記粘着部材(2,2A)を取り付ける前記所定個所がマットの裏面の4隅である請求項1または2記載の製法。
  4. 前記基布が不織布である請求項1〜3のいずれかに記載の製法。
  5. 前記ホットメルト材がEVA系、合成ゴム系、ポリオレフィン系のいずれかである請求項1〜4のいずれかに記載の製法。
JP2015095840A 2015-05-08 2015-05-08 滑り止めマットの製法 Active JP6560021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095840A JP6560021B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 滑り止めマットの製法
CN201610292354.7A CN106113709B (zh) 2015-05-08 2016-05-05 防滑垫的制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095840A JP6560021B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 滑り止めマットの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209304A true JP2016209304A (ja) 2016-12-15
JP6560021B2 JP6560021B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57269916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095840A Active JP6560021B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 滑り止めマットの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6560021B2 (ja)
CN (1) CN106113709B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023279453A1 (zh) * 2021-07-09 2023-01-12 牛红武 一种隔音防滑火山岩柔性料材及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161448A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日本絨氈株式会社 タイルカーペット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147733A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Hasetora Spinning Jidoshayokaapetsutono seizohoho
JPS5990516A (ja) * 1982-09-24 1984-05-25 テツピツヒウエルク・ノイミユンステル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング じゆうたん材からなる敷物
JPH07247663A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 M A Shii Sankoo Kk タイルマット及びタイルマット用滑り止めシート
US5902658A (en) * 1997-08-15 1999-05-11 Wyman; Oliver A. Dimensionally stable, water impervious rug underlay with double sided pressure sensitive adhesive and protective peelable liners
JP3101627U (ja) * 2003-11-12 2004-06-17 札本繊維工業株式会社 軽量カーペット
JP2005537401A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 ミリケン・アンド・カンパニー 柔らかで、耐滑り性の裏地構成を有するフローリング製品及び製造方法
JP2008183167A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Protect:Kk 床用絨毯、マットのズレ防止及び床上固定方法
JP2011245031A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 通気性と滑り止め性能があり、voc発生量の少ないタイルカーペット及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1780730A (zh) * 2003-04-25 2006-05-31 美利肯公司 表面覆盖物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147733A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Hasetora Spinning Jidoshayokaapetsutono seizohoho
JPS5990516A (ja) * 1982-09-24 1984-05-25 テツピツヒウエルク・ノイミユンステル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング じゆうたん材からなる敷物
JPH07247663A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 M A Shii Sankoo Kk タイルマット及びタイルマット用滑り止めシート
US5902658A (en) * 1997-08-15 1999-05-11 Wyman; Oliver A. Dimensionally stable, water impervious rug underlay with double sided pressure sensitive adhesive and protective peelable liners
JP2005537401A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 ミリケン・アンド・カンパニー 柔らかで、耐滑り性の裏地構成を有するフローリング製品及び製造方法
JP3101627U (ja) * 2003-11-12 2004-06-17 札本繊維工業株式会社 軽量カーペット
JP2008183167A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Protect:Kk 床用絨毯、マットのズレ防止及び床上固定方法
JP2011245031A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Suminoe Textile Co Ltd 通気性と滑り止め性能があり、voc発生量の少ないタイルカーペット及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023279453A1 (zh) * 2021-07-09 2023-01-12 牛红武 一种隔音防滑火山岩柔性料材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106113709A (zh) 2016-11-16
CN106113709B (zh) 2020-09-25
JP6560021B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014741Y2 (ja) バインダ−材料
JP3262809B2 (ja) カーペット等を固定する支持バインダ
US5082705A (en) Carpet underlay
US4405668A (en) One piece binder-carpet construction
JP2004515265A (ja) 連続発泡体製ラググリッパーおよび該ラググリッパーの使用法
US20050233662A1 (en) Self-adhesive textile surface covering
JP3027194B2 (ja) 床マット及びその製造のための連続的方法
US6599600B1 (en) Pressure sensitive releasable latex dipped felt underlay
JP6560021B2 (ja) 滑り止めマットの製法
JPH04500089A (ja) 高性能テープ
JP2007533491A (ja) テキスタイル構造体
US6509074B1 (en) Pressure sensitive releasable latex dipped felt underlay
JP2005256527A (ja) 置き敷きタイルカーペット
JP2008183167A (ja) 床用絨毯、マットのズレ防止及び床上固定方法
JP2005127130A (ja) 床被覆物を敷設するためのシステムおよび方法
JP2018093972A (ja) 滑り止めマットおよびその製造方法
JP3224891U (ja) 後貼りの装飾クロス体
JP2016220725A (ja) 防滑性に優れたタイルカーペット
JP3205386U (ja) 珪藻土マットのカバー
JP2002253418A (ja) 家庭用敷物滑り止めシート
JP3207313U (ja) 粘着シート
JP2015039574A (ja) タイルマット端部切断方法およびそれにより得られるタイルマット
JP2024082864A (ja) 床下地材
CN204378806U (zh) 防滑托垫
JPH0212927Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250