[go: up one dir, main page]

JP2016206322A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206322A
JP2016206322A JP2015085581A JP2015085581A JP2016206322A JP 2016206322 A JP2016206322 A JP 2016206322A JP 2015085581 A JP2015085581 A JP 2015085581A JP 2015085581 A JP2015085581 A JP 2015085581A JP 2016206322 A JP2016206322 A JP 2016206322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mark
touch sensor
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015085581A
Other languages
English (en)
Inventor
正美 林
Masami Hayashi
正美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015085581A priority Critical patent/JP2016206322A/ja
Priority to US15/096,299 priority patent/US10120228B2/en
Publication of JP2016206322A publication Critical patent/JP2016206322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、全体の厚さを薄くするとともにコントラストを高くすることが可能な表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明による表示装置1は、複数の画素がアレイ状に設けられた画素アレイ基板6と、画素アレイ基板6上に液晶層8を挟んで対向して配置された対向基板7とを備え、対向基板7は、画素アレイ基板6側から液晶層8に入射する偏光光の第1の偏光軸に対して少なくとも一部が平行または直交しないように配設されたタッチセンサーパターン15と、タッチセンサーパターン15よりも液晶層8側であって、第1の偏光軸に対して0度または90度の第2の偏光軸を有するガラス基板13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルを備える液晶表示装置に関し、特にオンセル型タッチパネルを備える液晶表示装置に関する。
近年、タッチ操作による入力を検出するタッチセンサーを表示面に配置する表示装置が多く使用されるようになっている。投射容量方式タッチパネルは、透明基板上に導電膜を形成し、導電膜で生じたタッチによる容量の変化量を検出する方式を採用したタッチパネルである。このようなタッチパネルは、2枚の基板の各々に導電膜を形成した後に当該2枚の基板を貼り合わせる、1枚の基板の対向する両面に導電膜を形成する、または1枚の基板の一方の面に2層の導電膜を形成する等によって構成されている。
上記のように構成されたタッチパネルを液晶表示装置等に貼り付けることによって、タッチ操作による入力機能を有する表示装置が得られる。しかし、当該表示装置は、全体の厚さが厚くなるため厚さを薄くする要求があった。このような要求に応えるために、液晶表示装置の液晶セル上に導電膜からなるセンサーパターンを直接形成し、センサーパターンよりも外側(表示面側)に偏光フィルムを張り付けるオンセル構造(Oncell構造)が検討されている(例えば、特許文献1参照)。一方、タッチパネルのセンサー配線等のセンサーパターン材料として透明導電膜を採用することが主流であったが、大型の表示装置に用いられるタッチパネルではセンサー配線の低抵抗化が求められており、センサーパターン材料として金属配線の採用が検討されている。
特開2012−8255号公報
しかし、金属配線を採用したタッチパネルをオンセル構造に適用すると、金属配線の影響を受けて金属配線近傍の光の偏光軸が他の軸に投射される。その結果、偏光フィルムで本来調光されるべき状態から変化する。特に、偏光フィルムの偏光軸に対して直角の偏光光が他の軸に投射されると、本来は遮光されるべき光の一部が偏光フィルムを透過するため、黒浮き(画像の黒い部分が白っぽくなる現象)が発生してコントラストが低下するという問題がある。
また、金属配線が直線形状である場合において、太陽光に代表される輝度が高い光源が金属配線のエッジ部分で散乱および回折することによって、金属配線に対して直交する方向に反射光が広がる光条という不具合が発生する。
一方、光条の視認性を低下させるために、直線形状ではない金属配線のセンサーパターンを採用すると、金属配線の全てのエッジを偏光フィルムの偏光軸と一致させることが困難となる。このように、表示装置全体の厚さを薄くするためにオンセル構造を採用する場合は、偏光フィルムの偏光軸からずれた金属配線のセンサーパターンが形成される。従って、表示装置が黒色表示モードである場合において、金属配線のエッジの方向が偏光軸の方向からずれた領域では、黒輝度が上昇して(黒浮きが発生して)コントラストの低下を引き起こすという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、全体の厚さを薄くするとともにコントラストを高くすることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による表示装置は、複数の画素がアレイ状に設けられたアレイ基板と、アレイ基板上に液晶層を挟んで対向して配置された対向基板とを備え、対向基板は、アレイ基板側から液晶層に入射する偏光光の第1の偏光軸に対して少なくとも一部が平行または直交しないように配設されたタッチセンサー配線パターンと、タッチセンサー配線パターンよりも液晶層側であって、第1の偏光軸に対して0度または90度の第2の偏光軸を有する偏光層とを備える。
本発明によると、表示装置は、複数の画素がアレイ状に設けられたアレイ基板と、アレイ基板上に液晶層を挟んで対向して配置された対向基板とを備え、対向基板は、アレイ基板側から液晶層に入射する偏光光の第1の偏光軸に対して少なくとも一部が平行または直交しないように配設されたタッチセンサー配線パターンと、タッチセンサー配線パターンよりも液晶層側であって、第1の偏光軸に対して0度または90度の第2の偏光軸を有する偏光層とを備えるため、全体の厚さを薄くするとともにコントラストを高くすることが可能となる。
本発明の実施の形態1による表示装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による画素アレイパターンの構成の一例を示す図である。 本実施の形態1による画素アレイ基板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1によるカラーフィルターパターンの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるカラーフィルターパターンの他の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるカラーフィルターパターンの他の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるタッチセンサーパターンの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるX方向検出線およびY方向検出線の配置の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるX方向検出線およびY方向検出線の配置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるX方向検出線およびY方向検出線の配置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による対向基板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1によるガラス基板の構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1によるガラス基板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1によるガラス基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による対向基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1によるガラス基板の偏光軸方向マークの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるタッチセンサーパターンの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるカラーフィルターパターンの形成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1によるラビング処理の一例を示す図である。 タッチセンサーパターンの通過前後における偏光状態を示す図である。 従来の表示装置における偏光状態を示す図である。 本発明の実施の形態1による表示装置における偏光状態を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による微細配線の配置の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2による微細配線と対向電極との接続を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による対向基板の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による表示装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイ基板の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイ基板の構成の他の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による画素アレイパターンの形成の一例を示す図である。 TNモード時における画素アレイ基板の偏光軸と対向基板の偏光軸との関係を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1による表示装置1の構成の一例を示す断面図である。
図1に示すように、フレーム2内には、バックライトユニット3と、バックライトユニット3上に配置され視野角の改善等の機能を有する光学フィルム4と、光学フィルム4上に配置された液晶セル5とが組み込まれている。以下、フレーム2内に組み込まれる各構成要素を総称して表示モジュールともいう。
表示モジュールの上面(すなわち、フレーム2の上面)には、粘着剤17を介して保護ガラス16が配置されている。具体的には、保護ガラス16は、粘着剤17を介して液晶セル5およびフレーム2と接着している。なお、図1の例では、保護ガラス16と表示モジュールとは、保護ガラス16と液晶セル5およびフレーム2とを接着する場合について示しているが、これに限るものではなく、保護ガラス16とフレーム2の特定の領域とを接着する構造、または保護ガラス16と液晶セル5の特定の領域とを接着する構造等、用途に応じて適宜選択してもよい。
液晶セル5は、画素アレイ基板6と対向基板7との間に液晶を注入してシール剤9で封止することによって構成される。シール剤9で封止された液晶は、液晶層8として形成される。
画素アレイ基板6は、透明基板11および画素アレイパターン12から構成されている透明基板11の液晶層8と接する側の面上には、画素を駆動する画素アレイパターン12が形成されている。画素アレイパターン12の液晶層8側の面上には、配向膜(図示せず)が形成されている。また、透明基板11の画素アレイパターン12とは反対側の面上には、偏光フィルム10が貼り付けられている。
対向基板7は、ガラス基板13と、カラーフィルターパターン14と、タッチセンサーパターン15(タッチセンサー配線パターン)とから構成されている。ガラス基板13は、偏光フィルム10の偏光軸に(第1の偏光軸)対して直交する偏光軸(第2の偏光軸)を付与する機能(偏光機能)を有している(詳細は後述する)。すなわち、ガラス基板13は、偏光機能を有する偏光層である。ガラス基板13の液晶層8と接する側の面上には、カラーフィルターパターン14が形成されている。カラーフィルターパターン14の液晶層8側の面上には、配向膜(図示せず)が形成されている。また、ガラス基板13のカラーフィルターパターン14とは反対側の面上には、タッチセンサーパターン15が形成されている。
なお、対向基板7における偏光軸は、TN(Twisted Nematic)モードでノーマリーホワイトの場合は、偏光フィルム10の偏光軸に対して直交している。一方、TNモードでノーマリーブラックの場合、またはIn−Plane−SwitchingモードおよびFFS(Fringe Field Switching)モード等の横電界の場合は、偏光フィルム10の偏光軸に対して平行となるように設定する等、上記の各モードと表示設定に基づいて、偏光フィルム10の偏光軸と対向基板7における偏光軸の関係を設定すればよい。
図2は、画素アレイパターン12の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、画素アレイパターン12は、X方向に配設され駆動時に画素を選択するゲート配線18と、Y方向に配設され各画素に信号を送るソース配線19と、ゲート配線18とソース配線19との交差部に形成されるスイッチング素子20とから構成される。ここで、スイッチング素子20としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が挙げられる。また、1つのスイッチング素子20は、1つの画素を構成している。また、ゲート配線18と平行な方向(X方向)に配設された共通配線21と、当該共通配線21に接続された共通電極とが各画素の下層に配置されており、容量を形成している。なお、共通配線21は、ソース配線19と平行な方向(Y方向)に配設してもよい。
図3は、画素アレイ基板6の構成の一例を示す断面図であり、1つの画素の断面を示している。
図3に示すように、各画素は、スイッチング素子20と、当該スイッチング素子20に接続される画素電極29とを有している。透明基板11上には、ゲート電極22および共通電極23が形成されており、ゲート電極22および共通電極23を覆うようにゲート絶縁膜24が形成されている。ゲート電極22の上方であってゲート絶縁膜24上には、半導体層25が形成されている。半導体層25上には、ソース電極26およびドレイン電極27が対向して形成されている。層間絶縁膜28は、ゲート絶縁膜24、半導体層25、ソース電極26、およびドレイン電極27を覆い、かつドレイン電極27と画素電極29とが電気的に接続されるように一部が開口されている。画素電極29は、層間絶縁膜28上であって、共通電極23の上方からドレイン電極27上の一部に渡って形成されている。なお、ゲート電極22はゲート配線18と電気的に接続され、共通電極23は共通配線21と電気的に接続され、ソース電極26はソース配線19と電気的に接続される。
図4は、画素アレイ基板6の構成の他の一例を示す断面図である。
図4に示すように、液晶の駆動方法に応じて、画素電極29および共通電極23にスリットを形成し、画素電極29と共通電極23とを交互に配置するようにしてもよい。このとき、共通電極23と共通配線21とは、ゲート絶縁膜24および層間絶縁膜28に形成された開口部を介して電気的に接続されている。
図5は、画素アレイ基板6の構成の他の一例を示す断面図である。
図5に示すように、画素電極29上に、層間絶縁膜28を介してスリットが形成された共通電極23を配置してもよい。なお、図5において、画素電極29と共通電極23とは逆に配置してもよい。すなわち、共通電極23上に、層間絶縁膜28を介してスリットが形成された画素電極29を配置してもよい。
図6は、カラーフィルターパターン14の構成の一例を示す図である。
図6に示すように、カラーフィルターパターン14には、画素アレイパターン12の各配線と対向する位置において光を遮光するブラックマトリクス(BM)30が形成されている。ブラックマトリクス30に囲まれる領域であって画素電極29(例えば図3参照)と対向する領域には、赤(R)、緑(G)、青(B)の色材31が形成されている。各色材31上にはオーバーコート(例えば図13参照)が形成され、当該オーバーコート上には対向電極39(例えば図13参照)として機能する透明導電膜が形成されている。
なお、表示装置1が白黒表示である場合、またはバックライトが有色である場合は、色材31を配置しなくてもよい。また、色再現性の向上等を目的として、図7,8に示すように、RGB以外に例えば白(W、色材なし)または黄色等を追加で配置してもよい。
図9は、タッチセンサーパターン15の構成の一例を示す図である。
図9に示すように、タッチセンサーパターン15は、Y方向に配設された数mm幅のX方向検出線32と、X方向検出線32と直交するX方向に配設された数mm幅のY方向検出線33とで形成されている。X方向検出線32およびY方向検出線33は、検出領域に応じてX方向またはY方向に必要な長さで必要な本数分だけ周期的に繰り返して形成されている。
図10は、X方向検出線32およびY方向検出線33の配置の一例を示す図である。
図10に示すように、X方向検出線32およびY方向検出線33の各々では、3μm幅前後の導電体膜からなる導電体配線34を予め定められて配線ピッチで平行であって、かつ全体としてX方向検出線32およびY方向検出線33の各々の幅となるように形成している。また、X方向検出線32およびY方向検出線33の各々において、導電体配線34は相互に電気的に導通するように形成されている。
タッチセンサーパターン15の配線ピッチは、画素アレイ基板6に形成されるゲート配線18およびソース配線19のピッチとの関係に基づいて周期性が強調されないように選択することによって、格子状のパターン同士を重ねたときに生じるモアレを低減することができる。最も望ましい形態は、タッチセンサーパターン15の配線ピッチと、ゲート配線18およびソース配線19のピッチとが同一となるようにした形態である。
図11は、X方向検出線32およびY方向検出線33の配置の他の一例を示す図である。
図11に示すように、X方向検出線32およびY方向検出線33を斜め方向に配設して形成する方が、図10に示す配置よりもモアレの視認性が低減される。
図10,11に示すように、タッチセンサーパターン15が直線形状である場合は、太陽光に代表される輝度が高い光源がX方向検出線32およびY方向検出線33のエッジで散乱または回折をすることによって、X方向検出線32およびY方向検出線33に対して直交する方向に反射光が広がる光条という現象が発生する。この光条現象を防止する方法の一つとして、例えば図12に示すように、X方向検出線32およびY方向検出線33を曲線形状としてもよい。X方向検出線32およびY方向検出線33を曲線形状とすることによって、光条の方向が分散されるという効果を奏する。
なお、図10,11,12に示すX方向検出線32およびY方向検出線33の形状は、X方向検出線32およびY方向検出線33の各々の直線形状、斜め直線形状、曲線形状を示すイメージ形状であり、実際のX方向検出線32およびY方向検出線33の配置(配線パターン)は適宜最適化される。
図13は、対向基板7の構成の一例を示す断面図である。
図13に示すように、対向基板7では、偏光機能を有する透明基板であるガラス基板13上(液晶層8とは反対側の面上)に、タッチセンサーパターン15が形成されている。ガラス基板13のタッチセンサーパターン15とは反対側の面上には、カラーフィルターパターン14が形成されている。
X方向検出線32(上層配線)とY方向検出線33(下層配線)とは、層間絶縁膜36を介して各々異なる層に形成されている。すなわち、X方向検出線32およびY方向検出線33は、層間絶縁膜36を介して立体視で交差するように配設されている。X方向検出線32上には、当該X方向検出線32を覆うように保護絶縁膜37が形成されている。
ここで、Y方向検出線33は、例えば下層(液晶層8側の層)からAl合金、半透明の高窒化Al、およびIZO膜を順に積層した積層膜からなる配線(例えば、特開2013−222123号公報)としてガラス基板13上に形成されている。層間絶縁膜36は、例えば下層から塗布型絶縁膜およびSiO2膜を順に積層した積層膜からなる。X方向検出線32は、例えば下層からAl合金、半透明の高窒化Al、およびIZO膜を順に積層した積層膜からなる。保護絶縁膜37は、例えば下層から塗布型絶縁膜およびSiO2膜を順に積層した積層膜からなる。本実施の形態1では、タッチセンサーパターン15に上記の積層膜を用いた構造を採用しているため、X方向検出線32およびY方向検出線33の表面の反射率を低下させ、外光下におけるX方向検出線32およびY方向検出線33の視認を抑えることができる。
なお、上記では、X方向検出線32およびY方向検出線33は、Al合金、半透明の高窒化Al、およびIZO膜の積層膜である場合について説明したが、これに限るものではない。X方向検出線32およびY方向検出線33に対して要求される特性に応じて、例えばAl合金の単層、Al合金を主材料とした構造、Cu合金を主材料とした構造、Mo合金を主材料とした構造等、低抵抗導電膜を主材料とした構造から適宜選択してもよい。
また、上記では、層間絶縁膜36および保護絶縁膜37は、塗布型絶縁膜およびSiO2膜の積層膜である場合について説明したが、これに限るものではない。例えば塗布型絶縁膜の単層、塗布型絶縁膜の複層、SiO2膜の単層、他の無機絶縁膜の積層であってもよい。層間絶縁膜36および保護絶縁膜37は、対向基板7、粘着剤17、および空気層等との界面における反射を抑える構成が望ましい。
カラーフィルターパターン14では、ブラックマトリクス30と一部重畳するように、赤の色材31、緑の色材31、および青の色材31が順に形成されている。カラーフィルターパターン14を覆うようにオーバーコート38が形成され、オーバーコート38上には必要に応じて対向電極39が形成されている。
図14は、ガラス基板13の構成の一例を示す平面図であり、ガラス基板13で配置される導電性微粒子40を示している。
図14に示すように、導電性微粒子40は、長さLかつ幅Wの大きさであり、略同じ方向に並んで配置されている。このような配置によって、ガラス基板13は、導電性微粒子40の長さ方向に対して直交方向の偏光軸(偏光軸方向41)を有することになる。以下、導電性微粒子40がガラス基板13において配置される種々の形態について説明する。
図15は、ガラス基板13の構成の一例を示す断面図であり、導電性微粒子40をガラス基板13内に分散させた形態を示している。
図15に示すように、ガラス基板13では、偏光フィルム10の偏光軸と同じ方向に100nm〜500nmの長径、2以上のアスペクト比を有する、例えば銀の導電性微粒子40が、1wt%の含有率で分散している。
なお、導電性微粒子40の長径、アスペクト比、および含有量は、偏光特性および透過率等によって適宜設定すればよいが、幅Wは50nm以下であることが望ましい。また、導電性微粒子40は、銀に限らず銀化合物でもよく、銀の代わりに銅等の加工および形成に適した導電材料から適宜選択してもよい。
また、アスペクト比が大きければ、上記の導電性微粒子40以外の材料を使用してもよい。導電性微粒子40の代わりに、導電性ナノファイバー等のアスペクト比が大きい導電性材料、アスペクト比が大きい消光性の粒子またはファイバーを、ガラス基板42の内部に偏光フィルム10の偏光軸と同じ方向に長軸を有するように分散させてもよい。ここで、消光性とは、偏光軸に対して垂直方向の光を透過させない性質(電子の振動による吸収または反射)を意味する。
上記では、ガラス基板13の内部に偏光機能を付与する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、有機の透明基板であってもよく、この場合はアスペクト比が大きい導電性高分子、消光性高分子(例えば染料高分子)、または消光性化合物(例えばヨウ素化合物)を選択してもよい。
上記では、ガラス基板13の内部に導電性微粒子40等を分散させることによって変更機能を付加させる場合について説明したが、導電性微粒子40等を分散させる領域はガラス基板13に限らない。例えば、図16に示すように、導電性微粒子40をガラス基板42の表面に塗布してもよい。この場合、導電性微粒子40を覆う保護膜43を形成することが望ましい。なお、導電性微粒子40は、当該導電性微粒子40の長軸が偏光フィルム10の偏光軸と同じ方向となるように塗布してもよい。ガラス基板42の内部には、導電性微粒子40等が分散されていない。導電性微粒子40は、タッチセンサーパターン15とガラス基板13との間に塗布してもよく、カラーフィルターパターン14とガラス基板13との間に塗布してもよい。また、図17に示すように、導電性微粒子40をカラーフィルターパターン14の液晶層8側の面上に塗布してもよい。
次に、対向基板7におけるカラーフィルターパターン14およびタッチセンサーパターン15の形成について説明する。
まず、タッチセンサーパターン15の形成について説明する。
図18は、ガラス基板13の偏光軸方向マーク44の一例を示す図である。
図18に示すように、カラーフィルターパターン14およびタッチセンサーパターン15のうちの少なくとも一方には、ガラス基板13の内部に形成した偏光機能(図14,15参照)の偏光軸の方向を示す偏光軸方向マーク44(第1のマーク)が2箇所に形成されている。偏光軸方向マーク44を結ぶ直線方向が、偏光軸の方向となる。なお、図18の例では、偏光軸方向マーク44は2箇所に形成されている場合について示されているが、偏光軸の方向が分かれば2箇所に限らない。
例えば、タッチセンサーパターン15における下層配線であるY方向検出線のパターンを形成するときの写真製版処理では、通常、基板外周の位置決めでパターンの形成位置を定めているが、このような方法では、偏光軸の方向とY方向検出線のエッジの方向との関係を厳密に制御することは難しい。一方、本実施の形態1では、例えば図19に示すように、Y方向検出線33のパターンを形成するときにY方向検出線33の配置方向であるY方向と、偏光軸方向マーク44とが角度θとなるようにY方向検出線33を配置するとともに、タッチセンサーアライメントマーク45(第2のマーク)を形成する。ここで、タッチセンサーアライメントマーク45は、Y方向検出線33の配置方向を示している。すなわち、タッチセンサーアライメントマーク45を結ぶ直線方向がY方向検出線33の配置方向となる。次いで、上層配線であるX方向検出線32の形成位置は、タッチセンサーアライメントマーク45を基準として定められる。
上記の方法によれば、偏光軸の方向と、Y軸方向との角度を直接的に厳密に制御することができるため、タッチセンサーパターン15におけるX方向検出線32のエッジ方向またはY方向検出線33のエッジ方向と、偏光軸の方向との関係も制御することができる。
次に、カラーフィルターパターン14の形成について説明する。
図20は、カラーフィルターパターン14の形成の一例を示す図である。
図20に示すように、ブラックマトリクス30形成位置は、タッチセンサーパターン15に形成したタッチセンサーアライメントマーク45を基準として定められる。ブラックマトリクス30を形成する際において、当該ブラックマトリクス30によってカラーフィルターアライメントマーク46(第3のマーク)を形成する。色材31のパターンの形成位置は、カラーフィルターアライメントマーク46を基準として定められる。以上により、対向基板7を作成することができる。
なお、上記では、タッチセンサーパターン15の形成時に形成したタッチセンサーアライメントマーク45を基準としてカラーフィルターパターン14を形成する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、偏光軸方向マーク44を基準としてカラーフィルターパターン14を形成してもよく、偏光軸方向マーク44を基準としてカラーフィルターパターン14を形成した後に、カラーフィルターアライメントマーク46を基準としてタッチセンサーパターン15を形成してもよい。また、タッチセンサーアライメントマーク45またはカラーフィルターアライメントマーク46を基準として導電性微粒子40を形成してもよい。
次に、偏光軸方向マーク44をラビング処理に活用する例について説明する。
図21は、ラビング処理の一例を示す図である。
図21に示すように、カラーフィルターパターン14の液晶層8側の面上には配向膜47が形成されており、ラビングローラー48でラビング処理する等の公知の手段によって液晶の配向方向を決める。例えば、TNモードでは、ラビングローラー48の軸方向を、偏光軸方向マーク44を結ぶ直線に対して垂直にすることによって、偏光軸方向と液晶の配向方向との加工誤差を低減することができる。
なお、タッチセンサーアライメントマーク45またはカラーフィルターアライメントマーク46を基準として、ラビングローラー48の軸方向を設定してもよい。
上記では、ラビングローラー48の軸と、偏光軸方向マーク44を結ぶ直線との角度は、TNモードの場合は垂直であると説明したが、液晶のモードに合わせて適宜最適値を設定すればよい。
次に、本実施の形態1による表示装置1の効果について説明する。
従来の表示装置で光が透過しない黒色を表示(黒表示)したい場合において、表示面側の偏光フィルムで光の透過を遮断するためには、タッチセンサーパターンを通過した後に、その偏光フィルムの偏光軸方向に対して垂直な方向のみを含む光を透過させる必要がある。しかし、上述の通り、タッチセンサーパターンにおける配線が原因となってコントラストの低下等の問題が生じることがある。以下、このような問題について説明する。
図22は、タッチセンサーパターンの通過前後における偏光状態を示す図である。
図22に示すように、タッチセンサーパターンを通過する前の光の偏光状態は、通過前偏光軸方向50の一方向のみの成分を含んでいる。その後、光がタッチセンサーパターンを通過する際において、タッチセンサーパターンを構成する配線49のエッジの近傍領域では、光が配線49のエッジ(図22の接線52)に対して垂直方向に投射される。配線49のエッジの近傍領域を通過した光の偏光状態は、通過前偏光軸方向50の成分と通過後偏光軸方向51の成分(通過前偏光軸方向50からずれた成分)とを含むことになる。一方、配線49のエッジの近傍領域以外の領域を通過する光については、上記の現象が生じない。
次に、表示装置を黒表示した際における光の透過前および透過後の偏光状態について説明する。
図23は、従来の表示装置における偏光状態を示す図である。また、図24は、本実施の形態1による表示装置1における偏光状態を示す図である。
図23に示すように、従来の表示装置において、バックライトから出射された光は、偏光フィルム53、画素アレイ基板54、液晶層55、カラーフィルターパターン56、ガラス基板57、タッチセンサーパターン58、および偏光フィルム59を順次通過する。このとき、上記の通り、タッチセンサーパターン58における配線のエッジの近傍領域を通過した光は、偏光フィルム53の偏光軸に対して垂直方向ではない成分を含み、そのまま偏光フィルム59を通過するため、黒の状態でもある程度の輝度を有することになる。この現象がコントラストの低下を招いている。
一方、図24に示すように、本実施の形態1による表示装置1では、タッチセンサーパターン15に光が到達する前に、偏光機能を有するガラス基板13によって調光が完了する。すなわち、偏光フィルム10によって同じ方向に揃った光は、導電性微粒子40等から構成される偏光機能によって遮断されるため、タッチセンサーパターン15に到達することはない。従って、従来の表示装置のように黒状態で輝度を有することがなく、コントラストが高いオンセル構造を採用した表示モジュール(オンセルPCAP−LCD(Projected Capacitive − Liquid Crystal Display)モジュール)を得ることができる。
また、本実施の形態1による表示装置1では、従来の表示装置における偏光フィルム59を備えないため、偏光フィルム59の貼り付けのばらつきによる視野角およびコントラストのばらつきが発生しないため、特性が安定した表示装置1を提供することができ、歩留まりの向上を実現することができる。また、偏光軸方向マーク44を基準として、あるいはタッチセンサーアライメントマーク45またはカラーフィルターアライメントマーク46を基準として対向基板7を形成し、ラビング処理を行うことによって、表示品位を安定させることが可能となる。また、タッチセンサーパターン15における配線のパターン形状に制限がないため、見栄えまたはタッチ検出の特性に適した配線のパターンまたは配線の形状を設計することが可能となる。
<実施の形態2>
図25は、本発明の実施の形態2による対向基板7の構成の一例を示す図である。
図25に示すように、対向基板7は、オーバーコート38の液晶層8側の面上に、例えば150nmピッチのスリット形状の微細配線61(導電性配線)のパターンが等間隔で形成されている。微細配線61は、実施の形態1で説明した偏光機能と同様の機能を有する。すなわち、実施の形態1における導電性微粒子に代わって、本実施の形態2では微細配線61を形成している。従って、ガラス基板60は、偏光機能を有しない安価なガラス基板(例えば図16,17のガラス基板42と同様のガラス基板)を使用することができる。なお、微細配線61の液晶層8側の面上には、配向膜(図示せず)が形成されている。その他の構成は、実施の形態1(図1参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図26は、微細配線の配置の一例を示す平面図である。
図26に示すように、微細配線61は、平面視で偏光フィルム10の偏光軸に対して垂直方向に配設された複数のパターンを有し、周辺額縁部62(周辺領域)で電気的に接続されている。なお、図26の例では、微細配線61は、周辺額縁部62で電気的に接続されているが、これに限るものではない。例えば、微細配線61は、周辺額縁部62以外の領域で隣接する微細配線61間を電気的に接続してもよい。なお、隣接する微細配線61間を電気的に接続する部分は、カラーフィルターのBM部分等、光の透過がない部分が望ましい。また、周辺とBM部分以外で接続する場合は、微細配線61に直交する方向にパターンが形成されていることが望ましい。
図27は、微細配線61と画素アレイ基板6上に形成した対向電極端子63との接続を示す図である。
図27に示すように、周辺額縁部62における微細配線61と、画素アレイ基板6上に形成された対向電極端子63とは、シール剤9の内部に含まれる導電性スペーサ―64を介して電気的に接続されている。このような構成とすることによって、微細配線61は対向電極として機能する。なお、図27の導電性スペーサ―に代えて、導電性ペーストを塗布することによって、周辺額縁部62における微細配線61と、対向電極端子63とを電気的に接続するようにしてもよい。
微細配線61は、オーバーコート38の液晶層8側の面上に高窒化Al(厚さ50nm)、およびAl合金(厚さ200nm)の積層で形成されており、図26に示すように、タッチセンサーアライメントマーク45に対して、偏光軸が角度θとなるようにパターニングされる。パターニングには、電子描画等の直接描画を採用してもよく、高解像度レジストを用いたドライエッチング等のエッチングを採用してもよい。なお、高窒化Alは、窒素含有量が30〜50at%、膜厚が40nm〜70nmの範囲内となるように適宜選択すればよい。
図28は、対向基板7の構成の他の一例を示す図である。
図28に示すように、微細配線61間に平坦化膜65を充填して、微細配線61の表面と、オーバーコート38の表面との段差を低減してもよい。当該段差の低減によって、配向膜のラビング処理が安定するという効果が得られる。
以上のことから、本実施の形態2によれば、液晶層8側からタッチセンサーパターン15へのノイズを遮断することができるため、タッチ時の検出感度を高めることができる。また、実施の形態1で形成した透明導電膜からなる対向電極39を省略することができるため、対向電極39での透過率の低下を回避して表示装置の消費電力を低減するとともに、対向電極39の成膜処理等の加工に要する消費電力、あるいは対向電極39の材料として一般的に用いられているInの使用量を削減することができる。
液晶層8側の面上に微細配線61を形成することによって、微細配線61と画素アレイ基板6の対向電極端子63との電気的な接続が容易となり、安定した電気的な接続を行うことが可能となる。
微細配線61の表示面側に高窒化Alを形成することによって、表示面から入射する外光等の反射を低減し表示画面の見栄えを改善することができる。また、微細配線61のバックライトユニット3側にAl合金を形成することによって、バックライトユニット3からの光をバックライトユニット3側に反射させることによって、当該反射した光をバックライトユニット3で再利用することができ、バックライトユニット3における消費電力を抑制することができる。
なお、上記では、微細配線61をAl合金と高窒化Alとの積層とする場合について説明したが、これに限るものではなく、微細配線61の表示面側が低反射かつ導電性を有していれば他の材料を用いてもよい。また、要求される表示品位によっては、表示面側を低反射とする必要はないため、この場合はAl合金の単層またはCu合金等、導電性を有し加工性が良い材料で形成してもよい。微細配線61の膜厚と配線幅とのアスペクト比(配線幅に対する膜厚の比)は、1以上であることが望ましい。
微細配線61の配線ピッチおよび配線間隔は、偏光効率および偏光波長領域を勘案して適宜設定すればよい。例えば、可視光領域の400nmから750nm(文献によっては380nmから780nm)の波長の場合は、短波長の波長よりも配線間隔を狭く設定する必要があり、また可視光領域で安定した偏光機能を持たせるためにはレイリー共鳴が発生する波長λが短波長の波長よりも短ければよいため、λ=p×(n+sinx)においてSiO2等の屈折率n=約1.5、画素アレイ基板6側からの入射光なので入射角x≒0°、短波長側の波長λ=400nmとなり、ピッチp=266nmとなる。従って、下層である層間絶縁膜36がn=1.5のSiO2である場合は、微細配線61を266nm以下の配線ピッチで設定する(LCD用のガラス基板の屈折率は約1.6であるため、配線ピッチは250nm以下となる)。微細配線61の配線幅は、透過光を利用することによって、配線ピッチの1/2以下が望ましい。
なお、微細配線61の加工に電子描画を採用する場合の最小線幅は約10nm、ドライエッチングを採用する場合の最小線幅は100nm前後となるため、微細配線61の線幅は、加工法および配線ピッチから決定すればよい。また、Cu合金等を用いる場合は、ダマシン法等を用いてもよい。
図29は、対向基板7の構成の他の一例を示す図である。
図29に示すように、微細配線61は、ガラス基板60とカラーフィルターパターン14との間に形成してもよい。この場合、ガラス基板60は、偏光機能を有しない安価なガラス基板を使用することができる。微細配線61は、カラーフィルターパターン14によって覆われているため、微細配線61と画素アレイ基板6の対向電極端子63(図27参照)との接続は、微細配線61の周辺額縁部62上に形成した開口部67を介して接続することが望ましい。
図25または図28に示すように、微細配線61をカラーフィルターパターン14の液晶層8側に形成する場合は、例えば図27に示すように、微細配線61に共通電極の機能を付与することが可能である。また、図29に示すような構造であっても同様の構成とすることができる。
図30は、対向基板7の構成の他の一例を示す図である。
図30に示すように、オーバーコート38の液晶層8側の面上に対向電極39を設けてもよい。この場合、図29に示す構造よりも液晶層8に対して効率良く電圧を印加することができる。
図31は、対向基板7の構成の他の一例を示す図である。
図31に示すように、微細配線61は、ガラス基板60とタッチセンサーパターン15との間に形成してもよい。この場合、ガラス基板60は、偏光機能を有しない安価なガラス基板を使用することができる。また、微細配線61上に絶縁膜68を介してタッチセンサーパターン15を形成する。このとき、タッチセンサーパターン15は、微細配線61の偏光軸を示すマーク(タッチセンサーアライメントマーク45)に基づいて、タッチセンサーパターン15の例えばY方向を設定して形成する。微細配線61を覆う絶縁膜68は、平坦化されていると、タッチセンサーパターン15の加工性が向上するとともに断線による不具合が低減する。Y方向検出線33と微細配線61とは、絶縁膜68に形成された開口部を介して電気的に接続されている。
図32は、対向基板7の構成の他の一例を示す図である。
図32に示すように、微細配線61は、タッチセンサーパターン15の配線に接続される端子の一部と電気的に接続可能なように、周辺額縁部62から引き出した端子69を形成している。その他の構成は、図31に示す構成と同様である。図32に示すような構成とすることによって、ノイズ除去用の接地の形成することができ、また微細配線61を面センサーとして動作させてもよい。
図31または図32に示すように、微細配線61をカラーフィルターパターン14側に形成しない場合は、透明導電膜からなる対向電極39をカラーフィルターパターン14側に形成することが望ましい。
<実施の形態3>
実施の形態1,2では、画素アレイ基板6側に偏光フィルム10を貼り付ける場合について説明した(図1参照)。本発明の実施の形態3では、画素アレイ基板6が、実施の形態1,2で対向基板7と同様の偏光機能を有する場合について説明する。
図33は、本実施の形態3による表示装置1の構成の一例を示す断面図である。
図33に示すように、画素アレイ基板6は、透明基板70を有しており、実施の形態1,2における偏光フィルム10を省略している。その他の構成は、実施の形態1,2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
透明基板70は、偏光機能を有している。画素アレイ基板6に偏光機能を持たせることによって、偏光フィルムの貼り付けのばらつきに起因するコントラストの低下を防止することができ、高品位の表示装置を得ることができる。
図34〜図38は、画素アレイ基板6の構成の一例を示す断面図である。
画素アレイ基板6に偏光機能を持たせる方法は、実施の形態1,2と同様である。すなわち、図34に示すように、透明基板70の内部にアスペクト比が大きい導電性微粒子、導電性ナノファイバー等のアスペクト比が大きい導電材料、あるいはアスペクト比が大きい消光性の粒子またはファイバーを、透明基板70の内部において偏光軸に対して垂直方向が長軸となるように分散させる。なお、透明基板70が有機材料からなる場合は、アスペクト比が大きい導電性高分子、消光性高分子(例えば染料高分子)、または消光性化合物(例えばヨウ素化合物)を選択してもよい。
また、透明基板72と画素アレイパターン12との間(図35参照)、または透明基板72のバックライトユニット3側(図36参照)に導電性微粒子71を形成する場合は、導電性微粒子71の長軸が偏光軸に対して垂直方向となるように塗布することによって形成してもよい。
なお、図34〜図36では、導電性微粒子71を形成する場合について説明したが、実施の形態2のように微細配線61を形成してもよい(図37,38参照)。微細配線61によって画素アレイ基板6に偏光機能を持たせる場合は、下地材料が対向基板7と異なる場合があるため、微細配線の配線ピッチおよび配線幅を下地材料に合わせて設定した場合は、画素アレイ基板6で形成した微細配線の配線ピッチおよび配線幅と、対向基板7で形成した微細配線の配線ピッチおよび配線幅とは必ずしも一致しない。
図35,36において、透明基板72は、偏光機能を有しない基板である。すなわち、図35,36の構造を採用する場合は、図33の透明基板70に代えて透明基板72が用いられる。
実施の形態1の図19〜図21で説明したように、マークを形成することによって偏光軸の方向を制御してもよい。図39は、画素アレイパターン12の形成の一例を示す図である。図39に示すように、画素アレイ基板6に形成した偏光軸方向マーク76に基づいて、画素アレイパターン12の少なくともゲート配線18またはソース配線19のパターンの配置を設定してもよく、画素アレイアライメントマーク77を形成してもよい。あるいは、画素アレイアライメントマーク77に基づいて、図34〜図38に示すような偏光機能を形成してもよい。
偏光軸方向マーク76を基準として画素アレイパターン12を形成、または画素アレイアライメントマーク77を基準として偏光機能を形成することによって、対向基板7を重ね合わせたときにおける設定値からの偏光軸のばらつきをさらに抑制することができ、特性が安定した表示装置を提供することができるとともに、歩留まりの向上を実現することができる。
なお、図40に示すように、偏光軸方向マーク76と画素アレイアライメントマーク77とがなす角度φと、対向基板における偏光軸方向マーク44とタッチセンサーアライメントマーク45とがなす角度θとの関係は、TNモードのノーマリーホワイトの場合はθ+φ=90°、IPSモードまたはFFSモードの場合はθ=φとする等、液晶モードに応じて適宜設定すればよい。
画素アレイ基板6側に形成した配向膜のラビング処理は、対向基板7側に形成した配向膜のラビング処理と同様であってもよい(図21参照)。このとき、ラビングローラー軸の角度は、画素アレイアライメントマーク77に基づいて設定してもよい。このようにすることによって、偏光軸と液晶の配向方向との加工誤差を低減することができるため、安定した表示品位を得ることが可能となる。ラビングローラーの軸と偏光軸を示すマーク(画素アレイアライメントマーク77)とがなす角度は、液晶モードに合わせて適宜設定すればよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 表示装置、2 フレーム、3 バックライトユニット、4 光学フィルム、5 液晶セル、6 画素アレイ基板、7 対向基板、8 液晶層、9 シール剤、10 偏光フィルム、11 透明基板、12 画素アレイパターン、13 ガラス基板、14 カラーフィルターパターン、15 タッチセンサーパターン、16 保護ガラス、17 粘着剤、18 ゲート配線、19 ソース配線、20 スイッチング素子、21 共通配線、22 ゲート電極、23 共通電極、24 ゲート絶縁膜、25 半導体層、26 ソース電極、27 ドレイン電極、28 層間絶縁膜、29 画素電極、30 ブラックマトリクス、31 色材、32 X方向検出線、33 Y方向検出線、34,35 導電体配線、36 層間絶縁膜、37 保護絶縁膜、38 オーバーコート、39 対向電極、40 導電性微粒子、41 偏光軸方向、42 ガラス基板、43 保護膜、44 偏光軸方向マーク、45 タッチセンサーアライメントマーク、46 カラーフィルターアライメントマーク、47 配向膜、48 ラビングローラー、49 配線、50 通過前偏光軸方向、51 通過後偏光軸方向、52 接線、53 偏光フィルム、54 画素アレイ基板、55 液晶層、56 カラーフィルターパターン、57 ガラス基板、58 タッチセンサーパターン、59 偏光フィルム、60 ガラス基板、61 微細配線、62 周辺額縁部、63 対向電極端子、64 導電性スペーサ―、65 平坦化膜、66 保護膜、67 開口部、68 絶縁膜、69 端子、70 透明基板、71 導電性微粒子、72 透明基板、73 保護膜、74 微細配線、75 保護膜、76 偏光軸方向マーク、77 画素アレイアライメントマーク。

Claims (16)

  1. 複数の画素がアレイ状に設けられたアレイ基板と、
    前記アレイ基板上に液晶層を挟んで対向して配置された対向基板と、
    を備え、
    前記対向基板は、
    前記アレイ基板側から前記液晶層に入射する偏光光の第1の偏光軸に対して少なくとも一部が平行または直交しないように配設されたタッチセンサー配線パターンと、
    前記タッチセンサー配線パターンよりも前記液晶層側であって、前記第1の偏光軸に対して0度または90度の第2の偏光軸を有する偏光層と、
    を備える、液晶表示装置。
  2. 前記タッチセンサー配線パターンは、絶縁膜を介して立体視で交差するように配設された複数の行方向配線および複数の列方向配線からなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記偏光層は、アスペクト比が2以上、長軸方向の寸法が100nm以上、かつ前記長軸方向が前記第1の偏光軸に対して直交するように配向した、導電性微粒子、導電性ファイバー、消光性粒子、または消光性ファイバーのいずれかを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記偏光層は、前記第1の偏光軸に対して直交する方向に等間隔で延設される複数の導電性配線を有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 各前記導電性配線は、少なくとも1箇所以上で互いに電気的に接続されることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 各前記導電性配線は、各前記導電性配線を囲む周辺領域において、前記アレイ基板に設けられた電極と電気的に接続されることを特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 各前記導電性配線は、250nm以下の間隔で延設され、
    各前記導電性配線の幅は、前記間隔の半分以下であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 各前記導電性配線は、前記液晶層側がAl合金、当該Al合金の前記液晶層側とは反対側が高窒化Alの積層であることを特徴とする、請求項4から7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 各前記行方向配線および各前記列方向配線は、幅が10μm以下の配線によって形成されることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  10. 各前記行方向配線および各前記列方向配線は、曲線部を有することを特徴とする、請求項2または9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記対向基板は、前記タッチセンサー配線パターンよりも前記液晶層側にカラーフィルターパターンをさらに備え、
    前記対向基板は、前記偏光層の前記第2の偏光軸の方向を示す第1のマークを有し、
    前記タッチセンサー配線パターンのうちの少なくとも前記液晶層側に形成される前記タッチセンサー配線パターンは、前記第1のマークに基づいて形成され、前記タッチセンサー配線パターンの配置を示す第2のマークを有し、
    前記カラーフィルターパターンは、前記第1のマークまたは前記第2のマークに基づいて形成されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記対向基板は、最も前記液晶層側に配向膜をさらに備え、
    前記配向膜は、前記第1のマークまたは前記第2のマークに基づいてラビング処理されることを特徴とする、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記対向基板は、前記タッチセンサー配線パターンよりも前記液晶層側にカラーフィルターパターンをさらに備え、
    前記対向基板は、前記偏光層の前記第2の偏光軸の方向を示す第1のマークを有し、
    前記カラーフィルターパターンは、前記第1のマークに基づいて形成され、前記カラーフィルターパターンの配置を示す第3のマークを有し、
    前記タッチセンサー配線パターンのうちの少なくとも前記液晶層側に形成される前記タッチセンサー配線パターンは、前記第1のマークまたは前記第3のマークに基づいて形成されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記対向基板は、最も前記液晶層側に配向膜をさらに備え、
    前記配向膜は、前記第1のマークまたは前記第3のマークに基づいてラビング処理されることを特徴とする、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記対向基板は、前記タッチセンサー配線パターンよりも前記液晶層側にカラーフィルターパターンをさらに備え、
    前記タッチセンサー配線パターンは、当該タッチセンサー配線パターンの配置を示す第2のマークを有し、
    前記カラーフィルターパターンは、前記第2のマークに基づいて形成され、前記カラーフィルターパターンの配置を示す第3のマークを有し、
    前記偏光層は、前記第2のマークまたは前記第3のマークに基づいて形成されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記対向基板は、最も前記液晶層側に配向膜をさらに備え、
    前記配向膜は、前記第2のマークまたは前記第3のマークに基づいてラビング処理されることを特徴とする、請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2015085581A 2015-04-20 2015-04-20 液晶表示装置 Pending JP2016206322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085581A JP2016206322A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 液晶表示装置
US15/096,299 US10120228B2 (en) 2015-04-20 2016-04-12 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085581A JP2016206322A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016206322A true JP2016206322A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57128925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085581A Pending JP2016206322A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10120228B2 (ja)
JP (1) JP2016206322A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388711B1 (ko) * 2015-04-27 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104978072B (zh) * 2015-07-30 2019-05-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板、触控显示装置、显示面板制作方法
US10572080B2 (en) * 2016-06-13 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Optical touch film, display device including the same, and manufacturing method thereof
CN106054441B (zh) * 2016-08-12 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 一种偏光装置及其驱动方法、显示装置
CN106696434A (zh) * 2016-12-22 2017-05-24 惠科股份有限公司 具标记检查的偏光板贴附装置及其检查方法
CN108447872B (zh) 2018-03-14 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
CN111383515B (zh) * 2018-12-27 2022-03-11 北京小米移动软件有限公司 显示屏及其制作方法、电子设备
CN110673380B (zh) * 2019-09-09 2021-10-15 昆山龙腾光电股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774421U (ja) * 1980-10-24 1982-05-08
JP2004212942A (ja) * 2002-10-25 2004-07-29 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004245871A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seiko Epson Corp 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP2005266617A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corp 液晶配向処理装置及び液晶配向処理方法
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2011112786A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011170252A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ一体型カラーフィルタの製造方法
JP2012220639A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ
JP2013222123A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその製造方法
WO2014080716A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 岡本硝子株式会社 平板型機能性偏光子及びガラス偏光子型偏光ビームスプリッター
WO2014136455A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置
US20140375906A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Hannstar Display Corporation Touch-sensing liquid crystal panel and fabrication method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038463A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Nitto Denko Corporation 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
US7480017B2 (en) * 2004-09-17 2009-01-20 Radiant Images, Inc. Microdisplay
KR101282323B1 (ko) * 2006-10-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP4732376B2 (ja) 2007-02-09 2011-07-27 三菱電機株式会社 タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP2009116433A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Seiko Epson Corp タッチパネル装置付き電気光学装置及び電子機器
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP4640446B2 (ja) 2008-05-26 2011-03-02 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
KR20110054725A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-30 富士フイルム株式会社 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置
JP5041045B2 (ja) 2010-08-03 2012-10-03 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
KR102079163B1 (ko) * 2013-10-02 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774421U (ja) * 1980-10-24 1982-05-08
JP2004212942A (ja) * 2002-10-25 2004-07-29 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004245871A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seiko Epson Corp 電気光学変調装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP2005266617A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corp 液晶配向処理装置及び液晶配向処理方法
JP2009069382A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2011112786A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011170252A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ一体型カラーフィルタの製造方法
JP2012220639A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ
JP2013222123A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその製造方法
WO2014080716A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 岡本硝子株式会社 平板型機能性偏光子及びガラス偏光子型偏光ビームスプリッター
WO2014136455A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱電機株式会社 表示装置
US20140375906A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Hannstar Display Corporation Touch-sensing liquid crystal panel and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10120228B2 (en) 2018-11-06
US20160306208A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11231605B2 (en) Display device comprising switchable anti-peeping device with light orientation layer
JP2016206322A (ja) 液晶表示装置
US9151992B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display device including the same
JP5765443B2 (ja) 表示装置用基板および表示装置
US8610860B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display
JP5492586B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
WO2015129057A1 (ja) 液晶表示装置
JP6779709B2 (ja) 表示装置
JP6334179B2 (ja) 表示装置
JP6532336B2 (ja) 表示装置
US10527891B2 (en) Liquid crystal display device with first and second pixel electrodes between first and second source lines
CN105068302A (zh) 液晶显示面板
KR20120025407A (ko) 액정 표시 장치
US8363193B2 (en) Liquid crystal display panel
JP6232769B2 (ja) 表示装置用基板の製造方法及び表示装置用基板、表示装置
US9869869B2 (en) Multiple view liquid crystal display
KR20100046826A (ko) 시야각 조절 액정표시장치
TW201310147A (zh) 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
KR101321172B1 (ko) 컬러필터기판 및 그 제조방법
JP5246758B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2017163718A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010211136A (ja) 液晶表示装置
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5247188B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010243527A (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128