JP2016205005A - 電子キーシステム - Google Patents
電子キーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016205005A JP2016205005A JP2015088646A JP2015088646A JP2016205005A JP 2016205005 A JP2016205005 A JP 2016205005A JP 2015088646 A JP2015088646 A JP 2015088646A JP 2015088646 A JP2015088646 A JP 2015088646A JP 2016205005 A JP2016205005 A JP 2016205005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- electronic key
- ack
- signal
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 14
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/06—Involving synchronization or resynchronization between transmitter and receiver; reordering of codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】受信機の性能の維持を可能にした電子キーシステムを提供すること。
【解決手段】ウェイクアップ信号に対するアック信号について、電子キーの識別コードを2値情報の「1」とし、固定コードを「0」とし、無発信を「X」とする。アックコードを基点に各電子キーの識別コードが時間的に重ならないようにする。電子キーAのアック信号は、アックコードに続く15コードが「10X0X0X0X0X0X0X」である。電子キーHのアック信号は、アックコードに続く15コードが「X0X0X0X0X0X0X01」である。それぞれのアック信号が車両で受信されると、アックコードを基点に電子キーAの識別コード「1」と電子キーHの識別コード「1」の他、固定コード「0」及び無発信のコードが時間軸上に並べられる。本例では、無発信時間が1コード分に抑えられる。
【選択図】図2
【解決手段】ウェイクアップ信号に対するアック信号について、電子キーの識別コードを2値情報の「1」とし、固定コードを「0」とし、無発信を「X」とする。アックコードを基点に各電子キーの識別コードが時間的に重ならないようにする。電子キーAのアック信号は、アックコードに続く15コードが「10X0X0X0X0X0X0X」である。電子キーHのアック信号は、アックコードに続く15コードが「X0X0X0X0X0X0X01」である。それぞれのアック信号が車両で受信されると、アックコードを基点に電子キーAの識別コード「1」と電子キーHの識別コード「1」の他、固定コード「0」及び無発信のコードが時間軸上に並べられる。本例では、無発信時間が1コード分に抑えられる。
【選択図】図2
Description
本発明は、複数の電子キーの登録された機器から呼び掛け信号を送信するとともに、その呼び掛け信号に対する応答信号を解析して電子キーを判別し、その判別された電子キーによる機器の操作を可能にする電子キーシステムに関する。
特許文献1には、車両と電子キーとの通信に時分割多重化方式を用いた電子キーシステムが開示されている。車両からウェイクアップ信号を送信し、そのウェイクアップ信号に対するアック信号には、電子キーを識別する情報として識別コードを付与する。但し、特定のコードを基点に各電子キーの識別コードが時間的に重ならないようにする。これにより、時間軸上の識別コードの位置から電子キーを判別できることになる。
図3に示すように、車両に登録可能な電子キーの数の上限を4個とし、実際に4個の登録済み電子キー(便宜上A〜D)のうちの2個(ここではAとC)が所持される場合を想定する。但し、各電子キーの識別コードが時間的に重ならないように、アック信号であることを示すアックコードに続く4コードの最初の1コード目が電子キーAの識別コードに割り当てられ、同様に、2コード目が電子キーBの識別コードに割り当てられる。また、3コード目が電子キーCの識別コードに割り当てられ、4コード目が電子キーDの識別コードに割り当てられる。尚、自キーの識別コードに割り当てられたコード位置には2値情報の「1」を付与し、他の3コードは無発信(便宜上X)とする。
車両からのウェイクアップ信号を受けて、電子キーAと電子キーCからアック信号が送信される。電子キーAのアック信号には、アックコードに続く4コードの最初の1コード目に「1」が付与される。一方、電子キーCのアック信号には、アックコードに続く4コードのうちの3コード目に「1」が付与される。それぞれのアック信号が車両で受信されると、アックコードを基点に電子キーAの識別コード「1」と電子キーCの識別コード「1」が時間軸上に並べられる。アックコードに続く4コードの最初の1コード目が「1」であるため、電子キーAが判別され、同様に、3コード目が「1」であるため、電子キーCが判別される。
図4に示すように、想定される電子キーの数が多くなり、車両に登録可能な電子キーの数の上限を例えば8個とし、実際に8個の登録済み電子キー(便宜上A〜H)のうちの1個(ここではH)が所持される場合を想定する。但し、この場合も、各電子キーの識別コードが時間的に重ならないように、ここではアックコードに続く8コードの最初の1コード目が電子キーAの識別コードに割り当てられ、同様に、最後の8コード目が電子キーHの識別コードに割り当てられる。尚、この場合も、自キーの識別コードに割り当てられたコードには2値情報の「1」を付与し、ここでは他の7コードは無発信(便宜上X)とする。
そして、ここでの想定の場合、ウェイクアップ信号を受けて、電子キーHのみからアック信号が送信される。電子キーHのアック信号には、アックコードに続く8コードのうちの最後の8コード目に「1」が付与される。このアック信号のみが車両で受信されることになり、アックコードと電子キーHの識別コード「1」との間には、7コード分の無発信時間ができる。無発信時間が長い場合、車両の受信機が復調出来ない可能性がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、受信機の性能の維持を可能にした電子キーシステムを提供することにある。
上記課題を解決する電子キーシステムは、複数の電子キーの登録された機器から呼び掛け信号を送信するとともに、その呼び掛け信号に対する応答信号を解析して電子キーを判別し、その判別された電子キーによる機器の操作を可能にする電子キーシステムにおいて、各電子キーの応答信号について、特定のコードを基点に時間的に重ならないコード位置が、それぞれの電子キーの識別コードに割り当てられ、自の電子キーの応答信号について、当該自の電子キーの識別コードに割り当てられたコード位置には、自の電子キーの識別コードを付与するとともに、他の電子キーの識別コードに割り当てられたコード位置を無発信とし、さらに、他のコード位置には固定コードが含まれることをその要旨としている。
この構成によれば、想定される電子キーの数が多くなり、且つ、応答信号を送信してきた電子キーが1個で当該電子キーの識別コードまでの間に多くのコードを有する場合でも、途中に固定コードが含まれることによって、無発信時間が短く抑えられる。これにより、機器の受信機によって好適に復調できるようになる。したがって、機器と電子キーとの通信に時分割多重化方式を用いる場合でも、受信機の性能を維持できる。
上記電子キーシステムについて、自の電子キーの応答信号について、当該自の電子キーの識別コードよりも前のコード位置にのみ前記固定コードが含まれることとしてもよい。
この構成によれば、自の電子キーの識別コードよりも後のコード位置には固定コードが含まれない。このため、自の電子キーにおいて、応答信号の送信に必要な電力を抑制できる。
この構成によれば、自の電子キーの識別コードよりも後のコード位置には固定コードが含まれない。このため、自の電子キーにおいて、応答信号の送信に必要な電力を抑制できる。
本発明によれば、受信機の性能を維持できる。
以下、電子キーシステムの一実施の形態について説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、車両2と電子キー3との間で双方向の無線通信を行うとともに、当該通信による電子キー3の照合を経て車両2の操作が可能になる。車両2が機器に相当する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、車両2と電子キー3との間で双方向の無線通信を行うとともに、当該通信による電子キー3の照合を経て車両2の操作が可能になる。車両2が機器に相当する。
上記通信はスマート通信とも呼ばれ、このスマート通信では、まず車両2のECU(electronic control unit )からLF(low frequency )帯の電波によるウェイクアップ信号を送信する。ウェイクアップ信号の効力の及ぶエリアがスマート通信エリアである。スマート通信エリアは車両2の周辺に形成される。ウェイクアップ信号は呼び掛け信号に相当する。
電子キー3は、ウェイクアップ信号を受信すると、そのウェイクアップ信号による呼び掛けに応答するべくUHF(ultrahigh frequency )帯の電波によるアック信号を送信する。電子キー3がスマート通信エリア内に存在することを条件に、当該電子キー3からアック信号が送信されることになる。アック信号は応答信号に相当する。アック信号には、電子キー3を識別する情報である識別コードが含まれる。
車両2は、アック信号を受信すると、次のフェーズのLF信号を送信する。電子キー3は、そのLF信号を受信すると、次のフェーズのUHF信号を送信する。スマート通信では、LF信号とUHF信号の送受信動作を交互に所定の回数行う。最後のフェーズのUHF信号には、電子キー3に固有のID(identification)が含まれるとともに、そのUHF信号が車両2のECUによって受信されたとき、当該UHF信号が解析される。そして、車両2に登録された基準IDと照合一致するIDがUHF信号に含まれていたことを条件に、車両2の操作が可能になる。つまり、車両2に登録された電子キー3による車両2の操作が可能になる。本例の車両2には上限一杯の8個の電子キー3が登録されている。いずれの電子キー3によっても車両2の操作が可能である。
次に、電子キーシステム1の作用について説明する。
図2に示すように、8個の登録済み電子キー3(便宜上A〜H)のうちの2個(ここではAとH)が所持される場合を想定する。但し、ウェイクアップ信号に対するアック信号について、アックコードを基点に各電子キーA〜Hの識別コードが時間的に重ならないように、アックコードに続く15コードの最初の1コード目が電子キーAの識別コードに割り当てられ、同様に、「2n−1」コード目がそれぞれ電子キーB〜H(n=2〜8)の識別コードに割り当てられる。
図2に示すように、8個の登録済み電子キー3(便宜上A〜H)のうちの2個(ここではAとH)が所持される場合を想定する。但し、ウェイクアップ信号に対するアック信号について、アックコードを基点に各電子キーA〜Hの識別コードが時間的に重ならないように、アックコードに続く15コードの最初の1コード目が電子キーAの識別コードに割り当てられ、同様に、「2n−1」コード目がそれぞれ電子キーB〜H(n=2〜8)の識別コードに割り当てられる。
電子キーAのアック信号について、当該電子キーAの識別コードに割り当てられたコード位置には、電子キーAの識別コードとして2値情報の「1」を付与するとともに、他の電子キーB〜Hの識別コードに割り当てられたコード位置を無発信(便宜上X)とし、さらに、他のコード位置には固定コードとして2値情報の「0」が含まれる。これにより、電子キーAのアック信号は、アックコードに続く15コードが「10X0X0X0X0X0X0X」となる。
電子キーHのアック信号についても同様である。すなわち、電子キーHの識別コードに割り当てられたコード位置には、電子キーHの識別コードとして2値情報の「1」を付与するとともに、他の電子キーA〜Gの識別コードに割り当てられたコード位置を無発信(便宜上X)とし、さらに、他のコード位置には固定コードとして2値情報の「0」が含まれる。これにより、電子キーHのアック信号は、アックコードに続く15コードが「X0X0X0X0X0X0X01」となる。
そして、ここでの想定の場合、ウェイクアップ信号を受けて、電子キーAと電子キーHからアック信号が送信される。それぞれのアック信号が車両2で受信されると、アックコードを基点に電子キーAの識別コード「1」と電子キーHの識別コード「1」の他、固定コード「0」及び無発信のコードが時間軸上に並べられる。本例では、アックコードに続く15コードの最初の1コード目が「1」、2コード目が「0」、以降14コード目まで1コード置きに「0」、そして最後の15コード目が「1」となる。言い換えれば、アックコードに続く15コードの最初と最後のコードが「1」であり、それらの間には13コード分の時間が存在しているが、その13コード分全てが無発信時間という訳ではなく、途中の固定コード「0」によって発信が担保されていることになる。
これにより、本例では、無発信時間が1コード分に抑えられ、車両2の受信機がUHF電波を定期的に継続受信できる。そして、受信機による復調を経て、アックコードに続く15コードの最初の1コード目が「1」であるため、電子キーAが判別され、同様に、最後の15コード目が「1」であるため、電子キーHが判別される。その結果、後のID照合を経て、電子キーA又は電子キーHによる車両2の操作が可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)想定される電子キー3の数が多くなり、且つ、アック信号を送信してきた電子キー3が1個で当該電子キー3の識別コード「1」までの間に多くのコードを有する場合でも、途中に固定コード「0」が含まれることによって、無発信時間が短く抑えられる。これにより、車両2の受信機によって好適に復調できるようになる。したがって、車両2と電子キー3との通信に時分割多重化方式を用いる場合でも、受信機の性能を維持できる。
(1)想定される電子キー3の数が多くなり、且つ、アック信号を送信してきた電子キー3が1個で当該電子キー3の識別コード「1」までの間に多くのコードを有する場合でも、途中に固定コード「0」が含まれることによって、無発信時間が短く抑えられる。これにより、車両2の受信機によって好適に復調できるようになる。したがって、車両2と電子キー3との通信に時分割多重化方式を用いる場合でも、受信機の性能を維持できる。
(2)例えば、電子キーHのアック信号について、当該電子キーHの識別コード「1」よりも前のコード位置に固定コード「0」が含まれる。これにより、電子キーHの識別コード「1」を発信するまでの間、固定コード「0」によって電子キーHからの発信を担保できる。
尚、上記実施の形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・各電子キー3のアック信号について、それぞれの電子キー3の識別コード「1」よりも前のコード位置にのみ固定コード「0」が含まれる構成を採用してもよい。この構成によれば、それぞれの電子キー3の識別コード「1」よりも後のコード位置には固定コード「0」が含まれない。このため、各電子キー3において、アック信号の送信に必要な電力を抑制できる。
・各電子キー3のアック信号について、それぞれの電子キー3の識別コード「1」よりも前のコード位置にのみ固定コード「0」が含まれる構成を採用してもよい。この構成によれば、それぞれの電子キー3の識別コード「1」よりも後のコード位置には固定コード「0」が含まれない。このため、各電子キー3において、アック信号の送信に必要な電力を抑制できる。
例えば、電子キーAのアック信号は、アックコードに続く15コードが「1XXXXXXXXXXXXXX」となる(最初の1コード目のみ発信)。また、電子キーEのアック信号は、アックコードに続く15コードが「X0X0X0X01XXXXXX」となる(電子キーEの識別コード「1」に割り当てられた9コード目まで固定コード「0」が含まれる)。そして、電子キーHのアック信号は、アックコードに続く15コードが「X0X0X0X0X0X0X01」となる(上記実施の形態と同様)。
・車両2の受信機の性能を維持できることを条件に、無発信時間を最長で2コード分としてもよい。例えば、電子キーHのアック信号は、アックコードに続く11コードが「XX0XX0XX0X1」であってもよい。この場合、固定コード「0」以外のコードが全部で8個存在しているが、それらはそれぞれ電子キーA〜Hの識別コードに割り当てられる。
或いは、無発信時間を最長で3コード分としてもよい。例えば、電子キーHのアック信号は、アックコードに続く10コードが「XXX0XXX0X1」であってもよい。この場合も、固定コード「0」以外のコードが全部で8個存在しているが、それらはそれぞれ電子キーA〜Hの識別コードに割り当てられる。
同様に、無発信時間を最長で4コード分としてもよい。例えば、電子キーHのアック信号は、アックコードに続く9コードが「XXXX0XXX1」であってもよい。この場合も、固定コード「0」以外のコードが全部で8個存在しているが、それらはそれぞれ電子キーA〜Hの識別コードに割り当てられる。
・各電子キー3の識別コードを2値情報の「1」とする代わりに「0」とし、固定コードを「1」としてもよい。
・本明細書中のコードは、1ビット又は複数ビットのデータを意味する。
・本明細書中のコードは、1ビット又は複数ビットのデータを意味する。
・機器は車両2に限定されない。電子キー3による建物のドア、照明、電化製品等の操作を可能にする電子キーシステムに本発明を適用してもよい。
次に、上記実施の形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
次に、上記実施の形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)電子キーシステムにおいて、各電子キーの応答信号について、それぞれの電子キーの識別コードよりも前のコード位置に固定コードが含まれること。
この構成によれば、それぞれの電子キーの識別コードを発信するまでの間、固定コードによって各電子キーからの発信を担保できる。
この構成によれば、それぞれの電子キーの識別コードを発信するまでの間、固定コードによって各電子キーからの発信を担保できる。
(ロ)電子キーシステムにおいて、各電子キーの応答信号について、それぞれの電子キーの識別コードよりも前のコード位置にのみ固定コードが含まれること。
この構成によれば、それぞれの電子キーの識別コードよりも後のコード位置には固定コードが含まれない。このため、各電子キーにおいて、応答信号の送信に必要な電力を抑制できる。
この構成によれば、それぞれの電子キーの識別コードよりも後のコード位置には固定コードが含まれない。このため、各電子キーにおいて、応答信号の送信に必要な電力を抑制できる。
(ハ)電子キーシステムにおいて、固定コードは、全ての電子キーが送信するコードであること。
(ニ)電子キーシステムにおいて、固定コードは、全ての電子キーに共通のコードであること。
(ニ)電子キーシステムにおいて、固定コードは、全ての電子キーに共通のコードであること。
(ホ)電子キーシステムにおいて、固定コードは、識別コードとの区別が可能なコードであること。
1…電子キーシステム、2…車両(機器)、3…電子キー。
Claims (2)
- 複数の電子キーの登録された機器から呼び掛け信号を送信するとともに、その呼び掛け信号に対する応答信号を解析して電子キーを判別し、その判別された電子キーによる機器の操作を可能にする電子キーシステムにおいて、
各電子キーの応答信号について、特定のコードを基点に時間的に重ならないコード位置が、それぞれの電子キーの識別コードに割り当てられ、
自の電子キーの応答信号について、当該自の電子キーの識別コードに割り当てられたコード位置には、自の電子キーの識別コードを付与するとともに、他の電子キーの識別コードに割り当てられたコード位置を無発信とし、さらに、他のコード位置には固定コードが含まれる
ことを特徴とする電子キーシステム。 - 自の電子キーの応答信号について、当該自の電子キーの識別コードよりも前のコード位置にのみ前記固定コードが含まれる
請求項1に記載の電子キーシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088646A JP2016205005A (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 電子キーシステム |
EP16165236.7A EP3085588A1 (en) | 2015-04-23 | 2016-04-14 | Electronic key system |
CN201610248183.8A CN106067197A (zh) | 2015-04-23 | 2016-04-20 | 电子钥匙系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088646A JP2016205005A (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 電子キーシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205005A true JP2016205005A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=55808374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088646A Pending JP2016205005A (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 電子キーシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3085588A1 (ja) |
JP (1) | JP2016205005A (ja) |
CN (1) | CN106067197A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018008227A1 (de) | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Daimler Ag | Verfahren zum Öffnen eines Fahrzeugs |
CN111028394B (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 东风电子科技股份有限公司 | 实现多把汽车遥控钥匙操作的处理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021428A (ja) | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステム及び電子キー照合方法 |
JP5249175B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-07-31 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステムのキー位置判定装置 |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088646A patent/JP2016205005A/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-14 EP EP16165236.7A patent/EP3085588A1/en not_active Withdrawn
- 2016-04-20 CN CN201610248183.8A patent/CN106067197A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3085588A1 (en) | 2016-10-26 |
CN106067197A (zh) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112073082B (zh) | 反向散射通信方法、激励设备、反射设备以及接收设备 | |
EP3935754B1 (en) | Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path | |
US8044773B2 (en) | Parallel RFID system using CDMA | |
KR102026198B1 (ko) | 블라인드 검출을 이용하여 시스템에서 harq로 송수신하는 harq 프레임 데이터 구조 및 방법 | |
JP6895520B2 (ja) | 起動無線機 | |
JP7303292B2 (ja) | ユーザ機器およびその同期信号ブロックの送信方法 | |
JP2013236402A5 (ja) | ||
CN107872290B (zh) | 一种标识ue的方法、网络侧设备、ue及系统 | |
WO2019183827A1 (en) | Channel state information feedback methods and systems | |
WO2021024330A9 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
CN103458057A (zh) | 一种获取资源的方法、装置和服务器 | |
RU2012146543A (ru) | Система и способ для передачи в сигналах управляющей информации в сети мобильной связи | |
EP3629642A1 (en) | Method, terminal and network side device for determining uplink control channel resource | |
US10785781B2 (en) | Data transmission method, terminal and data transmission system | |
RU2011128731A (ru) | Устройство идентификации и управления доступом | |
JP2016205005A (ja) | 電子キーシステム | |
US11026244B2 (en) | Method and device in terminal and base station for dynamic scheduling | |
EP1877952B1 (en) | Circuit for a communication device and method of controlling a transmission | |
JP4794391B2 (ja) | 通信装置及び通信システム | |
KR101614822B1 (ko) | 발견 패킷 전송 빈도의 자율적인 적응 | |
US20160127860A1 (en) | Communication System Equipped with a Radio Beacon | |
JP2015232861A (ja) | 無線通信システム | |
KR20140122637A (ko) | 소리 신호를 이용한 정보 제공 방법, 장치, 서버 및 컴퓨터 프로그램 제품 | |
JP4747117B2 (ja) | 送信機 | |
JP4844745B2 (ja) | 無線通信システム |