[go: up one dir, main page]

JP2016203246A - スポット溶接の品質診断システム - Google Patents

スポット溶接の品質診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016203246A
JP2016203246A JP2015091984A JP2015091984A JP2016203246A JP 2016203246 A JP2016203246 A JP 2016203246A JP 2015091984 A JP2015091984 A JP 2015091984A JP 2015091984 A JP2015091984 A JP 2015091984A JP 2016203246 A JP2016203246 A JP 2016203246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot welding
welding quality
unit
inter
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224648B2 (ja
Inventor
康裕 天方
Yasuhiro Amakata
康裕 天方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015091984A priority Critical patent/JP6224648B2/ja
Priority to CN201610150989.3A priority patent/CN106077988B/zh
Priority to DE102016107398.9A priority patent/DE102016107398B4/de
Priority to US15/137,289 priority patent/US10293429B2/en
Publication of JP2016203246A publication Critical patent/JP2016203246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224648B2 publication Critical patent/JP6224648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/253Monitoring devices using digital means the measured parameter being a displacement or a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】様々な状況に適応できかつ簡単に用いることができるスポット溶接の品質診断システムの提供。
【解決手段】診断システム10は、互いに接離可能に構成されるとともに、スポット溶接の対象であるワーク12を加圧しながら通電する一対の電極14と、溶接時の一対の電極14の電極間変位量を検出する電極間変位量検出部16と、検出された電極間変位量に基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する診断部18と、推定されたスポット溶接品質の良否についてオペレータの修正を受け付け可能な修正受付部20と、修正受付部20がオペレータの修正を受け付けていない場合は診断部18の推定結果に基づいて後述する内部関数を更新し、修正受付部20がオペレータの修正を受け付けた場合はその修正内容に基づいて内部関数を更新する学習部22と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スポット溶接の溶接品質の良否を判断する品質診断システムに関する。
被溶接材を電極により加圧しつつ抵抗溶接を行うスポット溶接には、外観から溶接品質を診断できないという難点がある。そこで従来、溶接品質を診断する方法として、電極間変位量の監視による方法、電極間電圧若しくは電極間抵抗による方法、超音波による方法、温度測定による方法、又はアコースティック・エミッションによる方法等、種々の方法が提案されている。
上述の方法のうち、電極間変位量の監視による方法は各種材料の診断に利用でき、溶接電流の分流による誤差を生じないという利点がある。この方法に関連する従来技術として、例えば特許文献1には、通電中のアクチュエータに取り付けられたエンコーダの値の変位量の最大値から被溶接部材の熱膨張の度合いを測定し、通電前後のエンコーダの値の変位量から被溶接部材の収縮の度合いを測定し、これらを基に溶接品質を診断する方法が開示されている。
また特許文献2には、2種類の溶接品質の判定方法が開示されている。第1の方法では、溶接品質が良好のときの電極間変位量のデータを予め基準データとして取得しておき、ある時刻以降の溶接時の電極間変位量データと基準データのずれを比較することで溶接品質を診断している。第2の方法では、溶接時の電極間変位量のデータから溶接による熱膨張の飽和点を算出し、この飽和点から被溶接物の膨張速度、飽和熱膨張量、飽和時間、収縮時間を算出し、これらを予め理想的なモデルとして記憶されている膨張速度、飽和熱膨張量、飽和時間、収縮時間と比較することで溶接品質を診断している。
特開2001−300738号公報 特開2000−005882号公報
特許文献1に記載の方法では、通電中に加圧力を意図的に変化させる場合に、熱膨張の度合いや収縮の度合いを測定することができないという問題がある。また、被溶接部材の材質や厚みによっても熱膨張や収縮の度合いが変わるため、溶接品質を診断するためのパラメータを溶接打点毎に変更する必要がある。
一方、特許文献2の第1の方法では、ある時刻とずれ量の閾値という2つのパラメータを調整する必要があるので、現場で溶接品質に問題が発生したときに、いずれのパラメータを調整すればよいのか判別し難いという問題がある。また、これらのパラメータは被溶接物の材質や厚みによって調整する必要がある。また特許文献2の第2の方法では、通電中に加圧力を変化させる場合に膨張速度、飽和熱膨張量、飽和時間、収縮時間を測定することができないという問題がある。さらに、被溶接部材の材質や厚みによっても熱膨張や収縮の度合いが変わるため、これらの理想的なモデルに対する閾値を打点毎に変更する必要がある。
また、通電中に電流を変化させるような適応的な制御を行う溶接機を用いる場合もあるが、複数の同種の被溶接部材における同一の打点でも通電時のエンコーダ値の波形が異なることがあり、溶接品質を診断するためのパラメータ(閾値)をあまりシビアな値に設定することができず、結果として溶接品質が否(NG)のものを看過してしまう場合が多くなる。
以上のことから、従来技術には主として以下の3つの問題点がある。
(1)連続的なデータに基づく評価を行わないため、通電中に加圧力を変化させる場合に評価量を正しく測定できない
(2)パラメータの調整が溶接打点毎に必要であるため、その調整が面倒である
(3)通電時に適応的に電流を変化させる溶接機の場合、溶接品質を診断するための閾値やパラメータをあまりシビアに設定できず、診断基準が緩くなる(実際には「否」であっても「良」と診断される)傾向がある
そこで本発明は、様々な状況に適応できかつ簡単に用いることができるスポット溶接の品質診断システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願第1の発明は、スポット溶接の溶接品質を診断するスポット溶接品質診断システムであって、被溶接部材を加圧しながら通電する一対の電極と、溶接時の前記一対の電極の電極間変位量を検出する電極間変位量検出部と、前記電極間変位量検出部で検出した電極間変位量に基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する診断部と、前記診断部が推定したスポット溶接品質の良否に対するオペレータの修正を受け付け可能な修正受付部と、前記修正受付部がオペレータの修正を受け付けていない場合は前記診断部の推定結果に基づいて前記内部関数を更新し、前記修正受付部がオペレータの修正を受け付けた場合はその修正内容に基づいて前記内部関数を更新する学習部と、を有する、スポット溶接品質診断システムを提供する。
第2の発明は、第1の発明において、前記一対の電極の少なくとも1つを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動量を検出するエンコーダとを有し、前記エンコーダが前記電極間変位量検出部として使用される、スポット溶接品質診断システムを提供する。
第3の発明は、第1の発明において、前記一対の電極を保持する少なくとも1つのガンアームに取り付けた歪みゲージを有し、前記歪みゲージが前記電極間変位量検出部として使用される、スポット溶接品質診断システムを提供する。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記一対の電極の少なくとも1つを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動力を検出する駆動力検出部とを有し、前記診断部は、前記電極間変位量検出部で検出した電極間変位量と、前記駆動力検出部で検出した駆動力とに基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する、スポット溶接品質診断システムを提供する。
本発明によれば、閾値の調整等を行うことなく、タガネ試験等の実物確認に基づき溶接品質の良否を判定し、その結果をシステムに直接教え込む(学習させる)ことができるので、スポット溶接品質の診断精度を容易に向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るスポット溶接品質診断システムの概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るスポット溶接品質診断システムの概略構成を示す図である。 本発明に係るスポット溶接品質診断システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。 スポット溶接における電極間変位量の経時変化の一例を示すグラフである。 スポット溶接における電極間変位量の経時変化の複数の例を、溶接電流とともに示すグラフである。 ニューラルネットワークを用いて診断部(内部関数)を構成した場合を例示する図である。 診断部(内部関数)が、入力された電極間変位量のデータを基に、スポット溶接品質の良否を出力する例を説明する図である。 内部関数の学習結果を用いて、スポット溶接の溶接品質を診断する例を説明するグラフである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスポット溶接品質診断システム10の概略構成を示す図である。診断システム10は、互いに接離可能に構成されるとともに、スポット溶接の対象である被溶接部材(ワーク)12を加圧しながら通電する一対の電極14と、溶接時の一対の電極14の電極間変位量を検出する電極間変位量検出部16と、電極間変位量検出部16で検出した電極間変位量に基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する診断部18と、診断部18が推定したスポット溶接品質の良否についてオペレータの修正を受け付け可能な入出力装置等の修正受付部20と、修正受付部20がオペレータの修正を受け付けていない場合は診断部18の推定結果に基づいて後述する内部関数を更新し、修正受付部20がオペレータの修正を受け付けた場合はその修正内容に基づいて内部関数を更新する学習部22と、を有する。
図1の例では、一対の電極14は一対のガンアーム24にそれぞれ取り付けられ又は保持され、一対のガンアーム24の一方(図示例では上側のガンアーム)がサーボモータ26等のアクチュエータによって上下動可能となっている。また図1の例では、サーボモータ26に取り付けられてその回転角度位置(駆動量)を検出するエンコーダが、電極間変位量検出部16に相当する。
図2は、本発明の第2の実施形態に係るスポット溶接品質診断システム10′の概略構成を示す図である。第2の実施形態は、スポット溶接についてより高精度なデータを取得したい場合に適しており、具体的には、一対のガンアーム24の一方(図示例では下側のガンアーム)に歪みゲージ28を取り付けることによって電極14の電極間変位量を検出できるようになっている。また第2の実施形態では、電極14が取り付けられ又は電極14を保持するガンアーム24がアクチュエータによって駆動されるようになっていなくてもよく、このような場合であっても歪みゲージ28によって電極間変位量を検出することができる。すなわち第2の実施形態では、歪みゲージ28が電極間変位量検出部に相当するので、アクチュエータの有無に関係なく、エンコーダを利用する場合よりも高精度に電極間変位量を検出することができる。第2の実施形態の他の構成要素については第1の実施形態と同様でよいので、対応する構成要素には同じ参照符号を付与して詳細な説明は省略する。
なお第1及び第2の実施形態において、診断部18、修正受付部20及び学習部22は、スポット溶接を制御する制御装置等に演算処理装置(CPU)等として組み込まれてもよいし、溶接場所とは異なる場所(例えばクラウドサービス)に設けられてもよい。
次に、図3のフローチャート等を参照し、本発明に係るスポット溶接品質診断システムにおける処理の流れを説明する。先ず、所定の加工プログラム等に基づき、一対の電極14を用いて、ワーク12のスポット溶接を実行する(ステップS1、S2)。
スポット溶接の開始から終了までの間に、上述の電極間変位量検出部(エンコーダ16又は歪みゲージ28)を用いて、スポット溶接実行中の電極間変位量(の時系列データ)を取得する(ステップS3)。その結果、図4に例示するような、時間Tと電極間変位量Gとの関係が得られる。
次に、ステップS3で取得した電極間変位量に基づき、上述の診断部18が、スポット溶接の溶接品質を診断(推定)する(ステップS4)。具体的には、図5に示すように、電極間変位量Gは溶接電流Cの大きさによって変わることが知られており、溶接電流Cが適正である場合は電極間変位量Gはグラフ30のような形状となり、一方、溶接電流Cが過小である場合及び過大である場合は、電極間変位量Gはそれぞれグラフ32及び34のような形状を呈する。通常は、溶接電流が適正であれば溶接品質も「良(OK)」となる場合が多く、また溶接電流が不適正(過小又は過大等)であれば溶接品質も「否(NG)」となる場合が多い。従って電極間変位量Gの時系列データを解析することにより、スポット溶接の品質の良否を診断(推定)することができる。なお図5は溶接電流Cが交流である場合を示しているが、溶接電流が直流であっても電極間変位量が呈するグラフの形状は、交流の場合と概ね同様である。
ここで、測定された電極間変位量の時系列データは診断部18の内部関数へ入力され、診断部18及び後述する学習部22は、機械学習の1つである「教師あり学習」で用いられる種々の手法を用いることができる。
例えば、内部関数として時系列データを入力し、溶接品質の良否を出力とするような「多入力一出力」方式の階層型ニューラルネットワークを構成し、これに対して種々の教師あり学習の手法(バックプロパゲーションやディープラーニング等)を学習部22として用いることができる。或いは、ニューラルネットワークの他にも、単純ベイズ分類器やサポートベクターマシン等、種々の教師あり学習の手法を用いることができる。
図6は、ニューラルネットワークを用いて内部関数を構成した場合を例示する図である。図6の例では、サンプリングタイム毎の電極間変位量Gをニューラルネットワーク36に入力する構成になっているが、これは一例であり、他にも様々な構成の内部関数が使用可能である。例えば、電極間変位量のデータについて、時刻でスケーリング(規格化)を行い、スケーリングのパラメータと、スケーリング後の電極間変位量データとをニューラルネットワークに入力する方法が挙げられる。このようにして診断部18(内部関数)は、図7に例示するように、入力された電極間変位量のデータを基に、診断結果(スポット溶接品質の良否)を出力する。
なお、図1に示した第1の実施形態のように、診断システムが電極14を駆動するアクチュエータ(例えばサーボモータ26)を有する場合、該アクチュエータの駆動力を検出する力センサ38等の駆動力検出部をさらに設けてもよい。或いは、サーボモータに流れている電流の値から駆動力を求めることも可能であり、この場合はサーボモータの電流値を測定する電流センサ等が駆動力検出部に相当する。このように、駆動力検出部が設けられている場合は、電極間変位量のデータに加えてアクチュエータの駆動力も診断部18に入力することにより、該駆動力が異常値を示した場合は溶接品質を「否」と診断する等、診断性能を向上させることができる。
再び図3を参照し、次のステップS5では、ステップS4において診断した溶接品質を、電極間変位量以外の情報・手段を用いて実際に確認できるか否かを判断する。例えば、実際にスポット溶接されたワークの溶接品質をタガネ試験等によって確認(判定)できる場合は、診断部18による溶接品質の診断とは別にタガネ試験等を行い、実物確認によって溶接品質の良否を判定する(ステップS6)。
次に、診断部18の診断(推定)結果と実際の良否判定結果とが異なる場合、オペレータは診断結果を修正する(ステップS7、S8)。具体的には、オペレータは上述の修正受付部20を介して実際の良否判定結果を入力し、診断部18による診断結果を修正する。例えば、ある条件でスポット溶接を行った結果、同条件での診断部18による診断結果が「良」であっても、その溶接品質が実際には「否」であれば、該診断結果はオペレータによって「否」に修正される。一方、診断部18の診断結果と実際の判定結果とが同じである場合、又は溶接品質を実際に確認することができない場合は、オペレータは診断結果を修正しない。
次のステップS9では、修正受付部20により診断結果が修正された場合は、学習部22が、その修正内容に基づいて診断部18の内部関数の学習(更新)を行い、修正が行われなかった場合は、診断部18の診断結果を用いて診断部18の内部関数の学習(更新)を行う。すなわち、修正の有無に関わらず、ある条件でのスポット溶接における電極間変位量に対して溶接品質が良否のどちらであったかが学習され、その学習結果が次回以降の溶接品質の診断に反映される。
学習部22としては、診断部18の内部関数の構造に依存したアルゴリズムが選択される。例えば、内部関数として階層型のニューラルネットワークが使用されている場合、学習部22として、このニューラルネットワークを学習させるアルゴリズム(例えばバックプロパゲーションやディープラーニング等)が用いられる。或いは、内部関数として単純ベイズ分類器やサポートベクターマシンが使用されている場合、それに応じた学習のアルゴリズムが学習部22として用いられる。
このようにして、ステップS1〜S9の処理が、スポット溶接を行うたびに繰り返される。その結果、これまで蓄積された電極間変位量のデータに基づいて、新たに行ったスポット溶接の溶接品質を的確に診断(推定)することが可能となる。例えば、図8に示す破線グラフ40、42、44及び46のように、電極間変位量について4通りの時系列データがその溶接品質(「良」又は「否」)と関連付けて記憶(学習)されている場合、新たに行ったスポット溶接における電極間変位量が実線グラフ48のようになった場合、グラフ48は溶接品質が「良」として学習された2つのグラフ42及び44の間に位置しているので、新たなスポット溶接の溶接品質も「良」と診断されることになる。
以上、説明したように、本発明によれば、通電中の連続的な電極間変位量から、スポット溶接品質の良否診断を行うことができる。また、迷惑メールフィルタの要領で適宜、溶接品質の良否診断の結果を修正することができるで、スポット溶接品質の診断部を好適に学習させ、閾値やパラメータの調整作業にかかる工数を排除又は大幅に低減することができる。さらに、学習を行うことにより、通電時に適応的に電流を変化させるスポット溶接機に対しても、診断基準が緩くなることがなく、良否診断の精度が向上する。
10 品質診断システム
12 ワーク
14 電極
16 エンコーダ
18 診断部
20 修正受付部
22 学習部
24 ガンアーム
26 サーボモータ
28 歪みゲージ

Claims (4)

  1. スポット溶接の溶接品質を診断するスポット溶接品質診断システムであって、
    被溶接部材を加圧しながら通電する一対の電極と、
    溶接時の前記一対の電極の電極間変位量を検出する電極間変位量検出部と、
    前記電極間変位量検出部で検出した電極間変位量に基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する診断部と、
    前記診断部が推定したスポット溶接品質の良否に対するオペレータの修正を受け付け可能な修正受付部と、
    前記修正受付部がオペレータの修正を受け付けていない場合は前記診断部の推定結果に基づいて前記内部関数を更新し、前記修正受付部がオペレータの修正を受け付けた場合はその修正内容に基づいて前記内部関数を更新する学習部と、
    を有する、スポット溶接品質診断システム。
  2. 前記一対の電極の少なくとも1つを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動量を検出するエンコーダとを有し、前記エンコーダが前記電極間変位量検出部として使用される、請求項1に記載のスポット溶接品質診断システム。
  3. 前記一対の電極を保持する少なくとも1つのガンアームに取り付けた歪みゲージを有し、前記歪みゲージが前記電極間変位量検出部として使用される、請求項1に記載のスポット溶接品質診断システム。
  4. 前記一対の電極の少なくとも1つを駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータの駆動力を検出する駆動力検出部とを有し、前記診断部は、前記電極間変位量検出部で検出した電極間変位量と、前記駆動力検出部で検出した駆動力とに基づき、内部関数を用いてスポット溶接品質の良否を推定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスポット溶接品質診断システム。
JP2015091984A 2015-04-28 2015-04-28 スポット溶接の品質診断システム Active JP6224648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091984A JP6224648B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 スポット溶接の品質診断システム
CN201610150989.3A CN106077988B (zh) 2015-04-28 2016-03-16 点焊质量诊断系统
DE102016107398.9A DE102016107398B4 (de) 2015-04-28 2016-04-21 Qualitätskontrollsystem für punktschweissen
US15/137,289 US10293429B2 (en) 2015-04-28 2016-04-25 Quality check system of spot welding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091984A JP6224648B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 スポット溶接の品質診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203246A true JP2016203246A (ja) 2016-12-08
JP6224648B2 JP6224648B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57135820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091984A Active JP6224648B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 スポット溶接の品質診断システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10293429B2 (ja)
JP (1) JP6224648B2 (ja)
CN (1) CN106077988B (ja)
DE (1) DE102016107398B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123115A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 ニプロ株式会社 経口固形製剤
JP2019101497A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ダイヘン 消費量調整装置、溶接システム、消費量調整方法及びコンピュータプログラム
WO2019188931A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 巻き取り条件生成装置、巻き取り装置、巻き取り欠陥レベル予測値生成装置、巻き取り条件算出方法、巻き取り方法、及び巻き取り欠陥レベル予測値生成方法
KR102059272B1 (ko) * 2018-09-20 2019-12-24 현대오토에버 주식회사 용접 불량 검출 장치 및 그 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH713739A2 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Soudronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rollnahtschweissung von Behälterzargen.
JP6572281B2 (ja) * 2017-10-06 2019-09-04 ファナック株式会社 スポット溶接システム
JP2019141851A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 電気抵抗溶接における散り検知方法及びその装置
AT522422B1 (de) * 2019-02-27 2022-01-15 Progress Holding Ag Vorrichtung zur Herstellung einer aus wenigstens zwei Drähten zusammengeschweißten Bewehrungskonstruktion
JP7311393B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-19 ファナック株式会社 スポット溶接システム
CN111069819A (zh) * 2019-11-27 2020-04-28 广州明珞汽车装备有限公司 一种基于人工智能的焊接质量预测系统及方法
JP7464262B2 (ja) * 2020-04-03 2024-04-09 株式会社ナ・デックス 溶接制御装置及び溶接制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005882A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接制御装置およびその制御方法
JP2002316270A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd 溶接状態判定方法、およびその装置
JP2013121616A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機及び抵抗溶接方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419558A (en) 1981-11-23 1983-12-06 Wagen Of America, Inc. Apparatus and method for monitoring and controlling resistance spot welding
US5764859A (en) * 1994-10-01 1998-06-09 Orion Metal Company Ltd. Apparatus for nondestructive on-line inspection of electric resistance welding states and a method thereof
JP3211586B2 (ja) * 1994-10-17 2001-09-25 松下電器産業株式会社 溶接品質監視装置
CA2210896A1 (en) * 1995-02-24 1996-08-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for real-time weld-quality control and post-processweld-quality verification for homopolar pulsed welding
US5898285A (en) * 1997-03-11 1999-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of teaching welding robot
DE19917896B4 (de) * 1998-04-20 2019-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Punktschweißverfahren
JP3593981B2 (ja) * 2000-01-20 2004-11-24 日産自動車株式会社 溶接電極間移動量検出方法および装置
JP3554830B2 (ja) 2000-04-24 2004-08-18 川崎重工業株式会社 電動サーボ式抵抗溶接装置の制御方法および制御装置
US7132617B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-07 Daimlerchrysler Corporation Method and system for assessing quality of spot welds
CN100525982C (zh) * 2005-08-24 2009-08-12 沈阳工业大学 电阻点焊质量控制装置及方法
CN100480687C (zh) * 2005-10-13 2009-04-22 上海交通大学 用于轿车车身点焊的实时质量检测与报警的方法
JP5070408B2 (ja) * 2006-06-27 2012-11-14 株式会社大一商会 遊技機
CN101201339B (zh) * 2006-12-13 2012-05-30 天津科技大学 电阻点焊质量监测方法
CN101323047B (zh) * 2008-07-24 2010-12-08 上海交通大学 基于电极位移的电阻点焊质量控制装置与方法
WO2010117836A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionic compounds in lithium bromide/water absorption cycle systems
DE102009016798A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Daimler Ag Verfahren und Steuergerät zum Überwachen einer Qualität von Schweißpunkten einer Widerstandsschweißzange
JP2011152574A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd 抵抗溶接方法
US9314878B2 (en) * 2013-09-12 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Non-destructive aluminum weld quality estimator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005882A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接制御装置およびその制御方法
JP2002316270A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd 溶接状態判定方法、およびその装置
JP2013121616A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機及び抵抗溶接方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123115A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 ニプロ株式会社 経口固形製剤
JP2019101497A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社ダイヘン 消費量調整装置、溶接システム、消費量調整方法及びコンピュータプログラム
JP7079592B2 (ja) 2017-11-28 2022-06-02 株式会社ダイヘン 消費量調整装置、溶接システム、消費量調整方法及びコンピュータプログラム
WO2019188931A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 富士フイルム株式会社 巻き取り条件生成装置、巻き取り装置、巻き取り欠陥レベル予測値生成装置、巻き取り条件算出方法、巻き取り方法、及び巻き取り欠陥レベル予測値生成方法
JPWO2019188931A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 富士フイルム株式会社 巻き取り条件生成装置、巻き取り装置、巻き取り欠陥レベル予測値生成装置、巻き取り条件算出方法、巻き取り方法、及び巻き取り欠陥レベル予測値生成方法
JP2022120106A (ja) * 2018-03-29 2022-08-17 富士フイルム株式会社 巻き取り欠陥レベル予測値生成装置、巻き取り条件生成装置、巻き取り欠陥レベル予測値生成方法、及び巻き取り条件生成方法
JP7360381B2 (ja) 2018-03-29 2023-10-12 富士フイルム株式会社 巻き取り条件生成装置、巻き取り装置、巻き取り条件算出方法、巻き取り方法
JP7430218B2 (ja) 2018-03-29 2024-02-09 富士フイルム株式会社 巻き取り欠陥レベル予測値生成装置、巻き取り条件生成装置、巻き取り欠陥レベル予測値生成方法、及び巻き取り条件生成方法
US11960992B2 (en) 2018-03-29 2024-04-16 Fujifilm Corporation Winding condition generating apparatus, winding apparatus, winding defect level prediction value generating apparatus, winding condition calculating method, winding method, and winding defect level prediction value generating method
KR102059272B1 (ko) * 2018-09-20 2019-12-24 현대오토에버 주식회사 용접 불량 검출 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016107398B4 (de) 2021-06-10
CN106077988A (zh) 2016-11-09
CN106077988B (zh) 2018-09-14
US10293429B2 (en) 2019-05-21
JP6224648B2 (ja) 2017-11-01
DE102016107398A1 (de) 2016-11-03
US20160318117A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224648B2 (ja) スポット溶接の品質診断システム
JP7169055B2 (ja) サーボガンのためのセンサレス圧力変化検出
CN104070278B (zh) 具有点焊枪的点焊系统
CN108526655B (zh) 电弧焊接系统和电弧焊接判定装置
US7600435B2 (en) Method of determining deterioration of pressurizing performance of spot welding gun
US7863539B2 (en) Positioning method of spot welding robot
Summerville et al. Nugget diameter in resistance spot welding: a comparison between a dynamic resistance based approach and ultrasound C-scan
JP5196642B2 (ja) 抵抗溶接法の監視方法およびその方法を実施するための装置
JP2017030088A (ja) 機械学習装置、ネジ締付システムおよびその制御装置
JP2019185391A (ja) 状態判定装置
US10639759B2 (en) Load state diagnosis device and load state diagnosis method for servomotor
JP2022007131A (ja) 工作機械の精度診断装置及び精度診断方法
WO2004108339A1 (ja) スポット溶接方法、スポット溶接機およびスポット溶接ロボット
KR101584421B1 (ko) 아크 용접 모니터링 시스템
JP2008082857A (ja) シャシーダイナモメータの制御装置
JP7253418B2 (ja) 異常判定方法及び異常判定装置
US20070267392A1 (en) Welding workpiece movement sensing system
WO2020110354A1 (ja) 材料試験機、及び材料試験機の制御方法
JP5113640B2 (ja) スポット溶接方法
KR102274594B1 (ko) 용접 전극 상태 모니터링 방법
CN111015627A (zh) 机器人的动作完成时刻的判定装置及判定方法
JP5172278B2 (ja) スポット溶接ガン制御装置
CN112171040B (zh) 焊接工具的焊接控制装置和对焊接工具进行力调节的方法
CN119165404B (zh) 一种电静液作动器实时在线监测方法和装置
JP2538975B2 (ja) 自動車車体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150