JP2016194275A - Blower - Google Patents
Blower Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016194275A JP2016194275A JP2015074931A JP2015074931A JP2016194275A JP 2016194275 A JP2016194275 A JP 2016194275A JP 2015074931 A JP2015074931 A JP 2015074931A JP 2015074931 A JP2015074931 A JP 2015074931A JP 2016194275 A JP2016194275 A JP 2016194275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air passage
- blower
- passage
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】送風装置を近くで使用する場合に、変動風の変動を感じ易くし、使用感を更に高めることを目的とする。【解決手段】第1の空気吸込口と第1の空気吹出口とを連通する第1の風路400に設けられた羽根210と、羽根210を回転させるモータ206と、モータ206の回転数を制御する制御手段と、制御手段によって羽根から送風される風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードを設定する変動風入切スイッチ13とから構成し、第2の空気吸込口と第2の空気吹出口と連通する第2の風路402とを備え、本体ケース1の上部には、本体ケース1内面を沿うように羽根210と第1の空気吹出口とを連通する第1の風路400の一部である第1の下流側風路401を備え、第1の下流側風路401を第2の風路402が貫通し、これにより、使用感を更に高めることができる。【選択図】図5An object of the present invention is to make it easy to feel fluctuations in fluctuating wind when using a blower nearby, and to further enhance the feeling of use. SOLUTION: A blade 210 provided in a first air passage 400 communicating with a first air suction port and a first air outlet, a motor 206 for rotating the blade 210, and a rotation speed of the motor 206 are set. A control means for controlling, and a fluctuating air on / off switch 13 for setting a fluctuating air mode for changing the amount of air blown from the blades by the control means in a time series, the second air inlet and the second A second air passage 402 that communicates with the air blowout port of the first airflow, and a first wind that communicates the blade 210 and the first air blowout port along the inner surface of the main body case 1 at the upper portion of the main body case 1. A first downstream air passage 401, which is a part of the passage 400, is provided, and the second downstream air passage 402 penetrates the first downstream air passage 401, thereby further enhancing the feeling of use. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、変動風を送風する送風装置に関するものである。 The present invention relates to a blower that blows fluctuating air.
従来、この種の送風装置は、ファンと、ファンを回転させるモータとを備え、1/fゆらぎ特性の送風機能を付加されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of blower is known to include a fan and a motor that rotates the fan, and to which a blower function having a 1 / f fluctuation characteristic is added (see, for example, Patent Document 1).
このような従来の送風装置においては、5枚のプロペラファンの回転によって、ファンより後方の空気が、ファンの前方へ送風される。プロペラファンによって送風される空気は、プロペラファンの回転軸方向を中心軸として螺旋状に旋回しながら進んでいく。プロペラファンの近くでは、この旋回速度が速いので、送風の乱れが大きく、プロペラファンから離れると、旋回速度が遅くなり、送風の乱れが小さくなる。送風の乱れが大きいと、1/fゆらぎの風などの変動風の変動を感じ難くなる。プロペラファンによって、変動風を送風すると、扇風機から離れた位置では、変動風の変動を感じ易いが、扇風機の近くでは、変動風の変動を感じ難くなる。 In such a conventional blower, the air behind the fans is blown forward of the fans by the rotation of the five propeller fans. The air blown by the propeller fan travels while spirally turning around the rotation axis direction of the propeller fan as a central axis. Since the turning speed is high near the propeller fan, the turbulence of the blowing is large, and when the propeller fan is separated from the propeller fan, the turning speed becomes slow and the turbulence of the blowing is reduced. If the turbulence is large, it becomes difficult to feel fluctuations in fluctuating winds such as 1 / f fluctuations. When fluctuating wind is blown by the propeller fan, fluctuation of the fluctuating wind is easily felt at a position away from the fan, but fluctuation of the fluctuating wind is less likely to be felt near the fan.
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、送風装置を近くで使用する場合にも変動風の変動を感じ易くすることで、快適感を向上した送風装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a blower device with improved comfort by making it easy to feel fluctuations in fluctuating wind even when the blower device is used nearby. And
そして、この目的を達成するために、本発明は、第1、第2の空気吹出口と第1、第2の空気吸込口とを備えた略球体の本体ケースと、前記第1の空気吸込口と前記第1の空気吹出口とを連通する第1の風路に設けられた羽根と、前記羽根を回転させるモータと、前記モータの回転数を制御する制御手段と、前記制御手段によって前記羽根から送風される風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードを設定する変動風設定スイッチとから構成し、前記第2の空気吸込口と前記第2の空気吹出口と連通する第2の風路とを備え、前記本体ケースの上部には、前記本体ケース内面を沿うように前記羽根と前記第1の空気吹出口とを連通する前記第1の風路の一部である第1の下流側風路を備え、前記第1の下流側風路を前記第2の風路が貫通することを特徴とする送風装置としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。 In order to achieve this object, the present invention provides a substantially spherical main body case having first and second air outlets and first and second air inlets, and the first air inlet. A blade provided in a first air passage communicating the opening and the first air outlet, a motor for rotating the blade, a control means for controlling the number of revolutions of the motor, and the control means The second air communication port includes a fluctuating air setting switch that sets a fluctuating air mode that changes the amount of air blown from the blades in time series, and communicates with the second air inlet and the second air outlet. A first air passage that is part of the first air passage that communicates the blade and the first air outlet along the inner surface of the main body case at an upper portion of the main body case. A downstream air passage, and the second air passage passes through the first downstream air passage. Is obtained by a blowing device according to claim Rukoto, thereby it is to achieve the intended purpose.
本発明によれば、第1、第2の空気吹出口と第1、第2の空気吸込口とを備えた略球体の本体ケースと、前記第1の空気吸込口と前記第1の空気吹出口とを連通する第1の風路に設けられた羽根と、前記羽根を回転させるモータと、前記モータの回転数を制御する制御手段と、前記制御手段によって前記羽根から送風される風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードを設定する変動風設定スイッチとから構成し、前記第2の空気吸込口と前記第2の空気吹出口と連通する第2の風路とを備え、前記本体ケースの上部には、前記本体ケース内面を沿うように前記羽根と前記第1の空気吹出口とを連通する前記第1の風路の一部である第1の下流側風路を備え、前記第1の下流側風路を前記第2の風路が貫通するという構成にしたことにより、第1の下流側風路401内を旋回している空気は、第1の下流側風路を貫通している複数の第2の風路の外面に当たり、旋回が抑制される。これにより、送風装置の近くで旋回速度が遅くなり、送風装置を近くで使用する場合にも、風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードにおける変動風の変動を感じ易いので、快適感が向上するという効果を得ることができる。
According to the present invention, a substantially spherical main body case including first and second air outlets and first and second air inlets, the first air inlet and the first air outlets. A blade provided in a first air passage communicating with the outlet, a motor that rotates the blade, a control unit that controls the number of rotations of the motor, and a large amount of air blown from the blade by the control unit A fluctuating wind setting switch that sets a fluctuating wind mode that changes the time series, and includes a second air passage that communicates with the second air inlet and the second air outlet, The upper part of the main body case includes a first downstream air passage that is a part of the first air passage that communicates the blade and the first air outlet along the inner surface of the main body case. Because the second downstream air passage penetrates the first downstream air passage. , Air is turning the first
(実施の形態1)
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention.
なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、全図面を通して、同一の部位については同一の番号を付している。さらに、各図面において、本発明に直接には関係しない各部の詳細については説明を省略している。 In addition, the following embodiment is an example which actualized this invention, Comprising: The thing of the character which limits the technical scope of this invention is not. Moreover, the same number is attached | subjected about the same site | part through all the drawings. Furthermore, in each drawing, the description of the details of each part not directly related to the present invention is omitted.
以下、本発明の実施の形態1に係る送風装置について説明する。
Hereinafter, the air blower according to
図1は、本発明の実施の形態1に係る送風装置の外観図である。
FIG. 1 is an external view of an air blower according to
図1に示すように本体ケース1は、略球体形状をなしており、球体の中心を仮想的に貫通する中心軸2を軸中心としている。
As shown in FIG. 1, the
中心軸2は球体の送風側極3と、送風側極3に対向する吸込側極4とでそれぞれ点接している。なお、ここでいう略球体形状とは、一見して球体をなしているという意味であり、後述する開口部などにより一部球体表面の凹凸などで真球にならない点を考慮した表現である。つまり、真球とならない場合であっても一見して球体を成している場合には略球体形状に含まれる。
The
また、本体ケース1は、球体の両極(送風側極3、吸込側極4)と等距離の位置にて、中心軸2と垂直な切断面5で、略半球体状の第一フレーム6と、同じく略半球体状の第二フレーム7とに2等分されている。
The
第一フレーム6は、送風側極3を備え、中空形状を成しており、すなわち半球面構造を成す。また、第一フレーム6には、中心軸2に垂直な面で構成される円形の開口部9が送風側極3近傍に設けられている。なお、ここでいう近傍とは、厳密には送風側極3は球の周上にあるため、開口部9が属する平面上とは一致しないことによる表現である。従って、特に開口部9が送風側極3を含んでいるという表現としても差し支えない。さらに、第一フレーム6は、送風側極3を中心として中心軸2の周方向に等間隔に設けられた第2の空気吸込口である誘引空気吸込口8を複数個(本実施の形態1では6個)備えている。
The
誘引空気吸込口8は、同一径の円形を成しており、各円の中心は中心軸2を中心とした同一周上(中心軸2に垂直である同一断面上)に位置している。ただし、隣接する誘引空気吸込口8とは接触しておらず、すなわちそれぞれ独立することにより、内部空間に後述する複数の送風路を確保している。
The attraction
開口部9は、その内部に誘引空気吸込口8と連通する第2の空気吹出口である誘引空気吹出口10を備えているが、詳細は後述する。
The opening 9 is provided with an induced
第二フレーム7は、吸込側極4を備え、中空形状を成しており、すなわち半球面構造を成す。また、第二フレーム7は、吸込側極4の周囲に後述する空気吸込口を備えている。
The
図2は、本発明の実施の形態1に係る送風装置の分解側面図である。
FIG. 2 is an exploded side view of the air blower according to
図2に示すように、送風装置は、前述の第一フレーム6と第二フレーム7とで構成される略球体の本体の中空空間(内部)に、第一風路部材204、配置用空間216、第二風路部材212が第一フレーム6よりこの順で配置されており、この構成で送風装置用筐体を構成している。また、配置用空間216内に、高圧空気発生装置211を備えることで、送風装置として機能する。
As shown in FIG. 2, the air blower includes a first
第一風路部材204は、中心軸2に対して垂直の円形断面である誘引空気吹出口10を備えた上部部材202と、当該上部部材202との間で中空状の内部空間を形成する下部部材203とで形成されている。また、下部部材203の壁面外側には、吸込側極4に向けて中心軸2と平行に、複数の支持部213(本実施の形態1では6個)が突設されている。ここで突設とは、突き出した状態で設けられていることをいう。
The first
第二風路部材212には、前記複数の支持部213に対応する複数の当接部214(支持部と同数、本実施の形態では6個)が備えられている。また、当接部214は、第二風路部材212の送風側極3に向けて中心軸2と平行に突設されている。前記支持部213の先端部と当接部214の先端部とが当接することで、第一風路部材204と第二風路部材212との間で配置用空間216が形成される。ここでいう当接とは、突き当たった状態で接触することをいう。さらに、第二風路部材212には、吸込側極4に向けて中心軸2と平行に、中心軸2を中心とした円筒状の係合部215が突設されている。
The second
第二フレーム7には、吸込側極4を中心としてその近傍に、第1の空気吸込口である空気吸込口201が多数のパンチング孔として設けられている。外部の空気は、空気吸込口201を介して略球体状の本体内部に吸引されるが、その仕組みについての詳細は後述する。
In the
高圧空気発生装置211は、モータ206、基盤カバー207、制御手段である基盤208、モータカバー209、羽根210により構成されている。また、高圧空気発生装置211は、前述の第一風路部材204に固定された、ゴムを素材とした弾性体からなる固定部205に固定することにより、前記配置用空間216内にて第一風路部材204の外壁側に固定される。
The high-
続いて、図3及び図4を用いて、送風装置における空気の流れを説明する。図3は、図2にて示した第一フレーム6、第一風路部材204、高圧空気発生装置211、第二風路部材212、第二フレーム7をこの順で配置することにより構成された送風装置を、中心軸2を含む平面で切断した際の断面図である。また、図4は、第一フレーム6及び第一風路部材204を、送風側極3側より見た上面図である。
Then, the flow of the air in a ventilation apparatus is demonstrated using FIG.3 and FIG.4. 3 is configured by arranging the
図3において、送風側極3と吸込側極4とから等距離にある球の中心301近傍にモータ206が配置されており、当該モータ206の回転軸を回転させることにより、このモータ206の回転軸に接続された羽根210が中心軸2を軸に回転する。なお、このモータ206の動力源は、本体外部から引き込まれた後述する電源線より供給される電気、又は内蔵する電池から得られる電気等が該当する。
In FIG. 3, a
羽根210が回転すると、空気吸込口201より本体外からの空気が吸引される(送風経路303を参照)。吸引された空気は、オリフィスとしての機能を備えた第二風路部材212の、空気吸込口201側の開口部(空気吸込口側開口部302)を経て、配置用空間216内の羽根210内部(中心部)に流入する。流入した空気は、羽根210の送風構造に基づいてその中心軸2から外周方向に向きを変えて排出され、すなわち送風路としても機能する配置用空間216の円周外側方向に押し出される。
When the
前記押し出された空気は、その押圧により、第一風路部材204の外壁(壁面外部)と第一フレーム6の内壁とで構成される送風路304を通過して開口部9に導かれる。ここで開口部9は、図4に示されるように、送風側極3を中心とした円形を成しており、前記第一風路部材204に備えられた誘引空気吹出口10とその中心を同一に構成されている。
The pushed-out air is guided to the
開口部9の径は、誘引空気吹出口10の径よりも大きく設計されており、開口部9と誘引空気吹出口10の外壁との間の空間がすなわち前記送風路304に連通する円環状の第1の空気吹出口である空気吹出口307を構成している。結果として、空気吸込口201より吸引された空気は、羽根210の作用により、空気吹出口307から中心軸2と平行方向かつ中心301より遠ざかる方向に、環状の気流となって吹き出される。すなわち、本体ケース1は、空気吸込口201と空気吹出口307とを備え、空気吸込口201と空気吹出口307とを連通する風路に高圧空気発生装置211を設けている。
The diameter of the
空気吹出口307より吹き出された環状の気流は、誘引効果によってその環状の内部の空気、すなわち誘引空気吹出口10近傍の空気を同一方向に誘引する。この際、誘引空気吹出口10に連通する複数の誘引空気吸込口8から空気が誘引され(送風経路306を参照)、誘引空気混合部305にて混合されて誘引空気吹出口10に順次送り込まれる。
The annular air flow blown out from the
上述した、環状の気流と誘引空気とが開口部9付近で合成され、発散の少ないスポット風として、中心軸2方向より排出されるのである。
The annular airflow and the induced air described above are combined in the vicinity of the
図5は、送風装置の送風パターンを示す概念図である。図5は、変動風モードにおける大風量ノッチと小風量ノッチの時系列に変化する回転数を示す。図1、図3、図5に示すように、本体ケース1の下部には、電源入切スイッチ11と、風量設定スイッチ12と、変動風入切スイッチ13とを備えている。電源入切スイッチ11によって、送風装置への通電を入り、切りできる。風量設定スイッチ12は、大風量ノッチと小風量ノッチとを有しており、風量設定スイッチ12によって大風量ノッチと小風量ノッチとを選択できる。変動風入切スイッチ13によって、制御手段である基盤208より羽根から送風される風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードの入り、切りが選択できる。基盤208は、これらの風量設定スイッチ12および変動風入切スイッチ13に応じて、モータ206の回転数を制御するものである。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a blowing pattern of the blowing device. FIG. 5 shows the number of revolutions that changes in a time series of a large air volume notch and a small air volume notch in the variable air flow mode. As shown in FIGS. 1, 3, and 5, a power on / off
例えば、電源入切スイッチ11により、送風装置への通電を入りにし、風量設定スイッチ12によって、大風量ノッチを選べば、大風量ノッチの回転数による送風される。ここで、変動風入切スイッチ13によって、変動風モードを入りにすれば、大風量ノッチの複数の回転数による変動風が送風される。これらの大風量ノッチの回転数は、第1の大風量ノッチ回転数と、第2の大風量ノッチ回転数と、第3の大風量ノッチ回転数と、第4の大風量ノッチ回転数とからなる。同様に、小風量ノッチの場合には、小風量ノッチの複数の回転数による変動風が送風される。これらの小風量ノッチの回転数は、第1の小風量ノッチ回転数と、第2の小風量ノッチ回転数と、第3の小風量ノッチ回転数とからなる。
For example, if energization of the blower is turned on by the power on / off
基盤208は、大風量ノッチの場合には、第1の大風量ノッチ回転数と、第2の大風量ノッチ回転数と、第3の大風量ノッチ回転数と、第4の大風量ノッチ回転数とを所定時間内において時系列的に切り替える。同様に、小風量ノッチの場合には、第1の小風量ノッチ回転数と、第2の小風量ノッチ回転数と、第3の小風量ノッチ回転数とを所定時間内において時系列的に切り替える。このようにして、基盤208は、モータ206の回転数を制御し、変動風を送風するものである。以上が本実施の形態1に係る送風装置の構成及び動作の概略である。
In the case of the large air volume notch, the
図6は、送風装置の断面図である。誘引空気吸込口8の中心を通る垂直断面図である。図7は、送風装置の断面図である。隣り合った誘引空気吸込口8の間を通る垂直断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the blower. FIG. 4 is a vertical sectional view passing through the center of the attraction
図6、図7に示すように、第1の空気吸込口である空気吸込口201と第1の空気吹出口である空気吹出口307とを連通する風路が、第1の風路400である。第1の風路400には、高圧空気発生装置211を備えている。本体ケース1内の上部である第一フレーム6内には、高圧空気発生装置211と空気吹出口307とを連通する第1の下流側風路401を備えている。第1の下流側風路401は、第1の風路400の一部であり、略球体形状の本体ケース1内面を沿うような筒形状である。高圧空気発生装置211によって、本体ケース1における下部から吸い込んだ空気は、本体ケース1の上下方向における中央部の円周面へ向けて、斜め上方へ吹き出される。この吹き出された空気は、第1の下流側風路401を、第一フレーム6内面を沿うように下から上へ流れる。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, the air path that communicates the
第2の空気吸込口である誘引空気吸込口8と、第2の空気吹出口である誘引空気吹出口10と連通する風路が、第2の風路402である。本体ケース1の上部である第一フレーム6には、誘引空気吸込口8を備え、この誘引空気吸込口8は、複数の円形状の孔部403である。複数の孔部403は、本体ケース1を上から見ると、中心軸2に対して放射状に設けられている。第2の風路402が、筒形状の第1の下流側風路401を水平方向に貫通している。
A
本実施形態における特徴は、第1の下流側風路401を第2の風路402が貫通する点である。高圧空気発生装置211の羽根210から送風される空気は、本体ケース1の上下方向における中央部の円周面へ向けて、斜め上方へ吹き出される。この吹き出された空気は、第1の下流側風路401内を、本体ケース1の中心軸2を旋回中心として旋回しながら下から上へ流れる。ここで、第1の下流側風路401を複数の第2の風路402が貫通しているので、旋回している空気は、隣り合った第2の風路402の間を上昇し、第1の下流側風路401を貫通している複数の第2の風路402の外面に当たり、旋回が抑制される。
The feature in this embodiment is that the
このように、第1の下流側風路401内で旋回が抑制されるので、第1の空気吹出口である空気吹出口307から吹き出す空気も、旋回が抑制される。結果として、送風装置の近くで旋回速度が遅くなり、送風の乱れが小さくなる。これにより、送風装置を近くで変動風入切スイッチによって、風量の大きさを時系列に変化させる変動風モードで使用した場合に、変動風の変動を感じ易くなり、快適感が向上するという効果を得ることができる。
Thus, since the turning is suppressed in the first downstream
図8は、送風装置の空気吹出口の断面図である。図9は、送風装置の空気吹出口の拡大断面図である。図10は、送風装置の空気吹出口を示す図である。図10は、第一フレーム6の一部を外し、第一風路部材204を示す図である。図11は、本体ケース1の上方から見た図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the air outlet of the blower. FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the air outlet of the blower. FIG. 10 is a diagram illustrating an air outlet of the blower. FIG. 10 is a diagram showing the first
図8、図9、図10、図11に示すように、第1の下流側風路401の送風方向に対して直角方向の断面積は、第1の空気吹出口である空気吹出口307の送風方向に対して直角方向の断面積より大きく、第1の下流側風路401に旋回抑制手段404を設けたものである。
As shown in FIGS. 8, 9, 10, and 11, the cross-sectional area of the first
具体的には、本体ケース1は、円形の開口部9を備え、開口部9内から開口部9における中心軸内方へ延びた円筒形状の円筒部405を設けている。開口部9の端部406と円筒部405との隙間が空気吹出口307となる。
Specifically, the
この点について詳しく説明すると、本体ケース1は、略球体形状である本体ケース1の上半分である第一フレーム6の上部に、円形の開口部9を備えている。この開口部9内には、開口部9内から開口部9の中心軸方向における内方向、つまり下方向へ中心軸が延びた円筒形状の円筒部405を備えている。この円筒部405は、上部部材202の上部であり、上端から下方に延びるにつれて徐々に外方へ広がる形状である。開口部9の端部406と円筒部405との隙間が、本体ケース1の上方から見ると、円環状のスリット形状である空気吹出口307となる。
This point will be described in detail. The
空気吹出口307の風下側、つまり下方には、空気吹出口307と連なる第1の下流側風路401を備えている。この第1の下流側風路401は、本体ケース1である略球体である第一フレーム6の内面と、円筒形状の円筒部405の外周面とに囲まれた空間である。第1の下流側風路401は、空気吹出口307の外縁から下方へ延びると共に外方へ凸形状の曲面である第一フレーム6と、空気吹出口307の内縁から下方へ延びると共に内方へ凸形状の曲面である円筒部405とに囲まれた空間である。
A first
すなわち、空気吹出口307の送風方向に対して直角方向の断面積は、第1の下流側風路401の送風方向に対して直角方向の断面積より小さいものである。これにより、羽根210から吹き出された空気は、第1の下流側風路401内に一旦溜まり、空気吹出口307から送風される。第1の下流側風路401は、高圧空間となるので、第1の下流側風路401内では、旋回し難くなると考えられる。
That is, the cross-sectional area perpendicular to the air blowing direction of the
更に、高圧空間となる第1の下流側風路401内に、旋回抑制手段404を設けたものである。旋回抑制手段404は、円筒部405の外面から外方に突出した多数のリブ部407である。リブ部407は、第1の下流側風路401を貫通している第2の風路402より上方に配置されている。これにより、旋回している空気は、リブ部407に当たり、旋回が抑制されるので、第1の空気吹出口である空気吹出口307から吹き出す空気も、旋回が抑制される。
Furthermore, a turning suppression means 404 is provided in the first
また、開口部9の上端部408は、円筒部405の上端部409より外方に突出するものである。開口部9の上端部408と、円筒部405の上端部409とは、異なる水平面上に配置されている。開口部9の上端部408は、円筒部405の上端部409より上方に位置するものである。
The
これにより、第1の下流側風路401における第一フレーム6の内面に沿って流れる空気は、空気吹出口307から内方に向かって吹き出す。ここで、開口部9の上端部408は、円筒部405の上端部409より上方に位置するので、空気吹出口307からやや内方に向かって吹き出す空気の一部は、円筒部405の上端部409に当たることなく吹き出でるので、空気吹出口307から吹き出す空気は、内方に向かって吹き出す易くなる。結果として、空気吹出口307から吹き出す環状の気流と、この環状の気流によって誘引される誘引空気とが、広がりながら送風されるのを抑制される。これにより、送風装置からより遠く離れた位置まで拡散し難く、発散の少ないスポット風となり、送風装置からより遠く離れた位置でも、変動風の変動を感じる易くなり、快適感が向上するという効果を得ることができる。
Thereby, the air which flows along the inner surface of the 1st flame |
送風により清涼感を与えたり空間内の空気循環を促したりする送風装置として有用である。 It is useful as a blower that gives a refreshing feeling by blowing air or promotes air circulation in the space.
1 本体ケース
2 中心軸
3 送風側極
4 吸込側極
5 切断面
6 第一フレーム
7 第二フレーム
8 誘引空気吸込口(第2の空気吸込口)
9 開口部
10 誘引空気吹出口(第2の空気吹出口)
11 電源入切スイッチ
12 風量設定スイッチ
13 変動風入切スイッチ
201 空気吸込口(第1の空気吸込口)
204 第一風路部材
211 高圧空気発生装置
212 第二風路部材
213 支持部
214 当接部
215 係合部
216 配置用空間
305 誘引空気混合部
307 空気吹出口(第1の空気吹出口)
400 第1の風路
401 第1の下流側風路
402 第2の風路
403 孔部
404 旋回抑制手段
405 円筒部
406 端部
407 リブ部
408 上端部
409 上端部
DESCRIPTION OF
9
11 Power On /
204 First
400
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074931A JP2016194275A (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Blower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074931A JP2016194275A (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Blower |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194275A true JP2016194275A (en) | 2016-11-17 |
Family
ID=57323532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015074931A Pending JP2016194275A (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Blower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016194275A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019065839A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | アイリスオーヤマ株式会社 | Air blower |
DE102020119881A1 (en) | 2020-07-28 | 2022-02-03 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Tube fan designed as a radial fan |
DE102020129084A1 (en) | 2020-10-23 | 2022-04-28 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | duct fan |
-
2015
- 2015-04-01 JP JP2015074931A patent/JP2016194275A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019065839A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | アイリスオーヤマ株式会社 | Air blower |
US10859287B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-12-08 | Iris Ohyama Inc. | Air circulator |
US11402120B2 (en) | 2017-09-29 | 2022-08-02 | Iris Ohyama Inc. | Air circulator |
US11686500B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-06-27 | Iris Ohyama Inc. | Air circulator |
US12104821B2 (en) | 2017-09-29 | 2024-10-01 | Iris Ohyama Inc. | Air circulator |
US12287114B2 (en) | 2017-09-29 | 2025-04-29 | Iris Ohyama Inc. | Air circulator |
DE102020119881A1 (en) | 2020-07-28 | 2022-02-03 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Tube fan designed as a radial fan |
DE102020129084A1 (en) | 2020-10-23 | 2022-04-28 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | duct fan |
DE102020129084B4 (en) | 2020-10-23 | 2025-06-26 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Duct fan |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659404B2 (en) | Blower | |
JP6650561B2 (en) | Blower | |
US10385867B2 (en) | Multi-directional cooling fan | |
JP6543809B2 (en) | Air blower | |
JP2015117643A (en) | Blower device | |
JP6277414B2 (en) | Blower | |
JP2016194275A (en) | Blower | |
JP5838296B2 (en) | Blower | |
CN109084455A (en) | Air outlet structure, air conditioner indoor unit, air conditioner and air outlet control method | |
JP2016183589A (en) | Blower | |
CN104374066A (en) | Air-conditioner and air supply method for air-conditioner | |
JP2016118193A (en) | Blower | |
JP6311118B2 (en) | Blower case and blower provided with the same | |
JP2019148171A (en) | Blower device | |
JP2017172365A (en) | Support base | |
JP3197273U (en) | Tower type fan | |
KR20160149396A (en) | A Coanda Fan | |
WO2016152157A1 (en) | Air blower device | |
JP2016183587A (en) | Blower | |
JP6719062B2 (en) | Blower | |
JP6500215B2 (en) | Air blower | |
JP6330152B2 (en) | Blower | |
JP2014173425A (en) | Blower | |
JP2019148170A (en) | Blower device and blower device with air cleaning function | |
CN108661946A (en) | Fan |