JP2016191312A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents
内燃機関の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016191312A JP2016191312A JP2015070260A JP2015070260A JP2016191312A JP 2016191312 A JP2016191312 A JP 2016191312A JP 2015070260 A JP2015070260 A JP 2015070260A JP 2015070260 A JP2015070260 A JP 2015070260A JP 2016191312 A JP2016191312 A JP 2016191312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coolant
- flow rate
- internal combustion
- heater
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 90
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】内燃機関の冷却装置1Aは、エンジン2(内燃機関)と室内用のヒータ4(補機用熱交換器)との間に冷却液Cを循環させて、エンジン2からの熱の吸収と、ヒータ4を介した車室内への放熱とを行う。内燃機関の冷却装置1Aは、電動ポンプ5と、流量可変機構43と、ポンプ制御部50と、流量制御部44とを備える。電動ポンプ5は、冷却液Cを循環させる。流量可変機構43は、エンジン2とヒータ4との間での冷却液Cの流通量を可変する。ポンプ制御部50は、ヒータ4への冷却液の流通を阻止する際に、電動ポンプ5を一時的に停止させる。流量制御部44は、電動ポンプ5の停止に連動して流量可変機構43により冷却液Cの流通量を制限する。
【選択図】図1
Description
〔内燃機関の冷却装置〕
図1を参照して、実施形態1に係る内燃機関の冷却装置1Aを説明する。内燃機関の冷却装置1Aは、内燃機関(エンジン2)とラジエター3との間に冷却液Cを循環させて、エンジン2からの熱の吸収と、その熱のラジエター3を介した大気中への放熱とを行うことでエンジン2を冷却する。また、内燃機関の冷却装置1Aは、内燃機関(エンジン2)と補機用熱交換器との間に冷却液Cを循環させて、エンジン2からの熱の吸収と、補機用熱交換器を介した放熱とを行う。内燃機関の冷却装置1Aの主たる特徴とするところは、補機用熱交換器への冷却液Cの流通を阻止する際に、エンジン2から補機用熱交換器への冷却液Cの流通量の制限を、冷却液Cを循環させる電動ポンプ5を停止した後に行う点にある。以下、内燃機関の冷却装置1Aの各構成を説明した後、補機用熱交換器への冷却液Cの流通を阻止する際における内燃機関の冷却装置1Aの動作の制御手順を説明する。ここでは、内燃機関の冷却装置1Aは、補機用熱交換器を車室内用のヒータ4で構成して、冷却液Cで吸収したエンジン2の熱を車室内の暖房の熱源に利用する形態を例に説明する。図1は、冷却液Cの流通方向を黒塗り矢印で示しており、暖機運転中でかつヒータ4の稼働時の冷却液Cの流通状態を示す。
冷却液Cは、エンジン2(内燃機関)の熱を吸収してエンジン2を冷却する。冷却液Cによるエンジン2の熱の吸収は、冷却液Cをエンジン2のウォータジャケット211,221(後述)に流通させることで行える。エンジン2の熱を吸収した冷却液Cは、その熱をラジエター3を介して大気中に放熱することで冷却されたり、ヒータ4を介して車室内へ放熱されたりする。エンジン2とラジエター3との間、及びエンジン2とヒータ4との間のそれぞれでの冷却液Cの循環は、電動ポンプ5を用いて、ラジエター側循環路30とラジエターバイパス路6、及びヒータ側循環路40とラジエターバイパス路6のそれぞれを流通させることで行える(いずれも後述)。この電動ポンプ5による冷却液Cの循環経路は、電動ポンプ5→エンジン2内(シリンダブロック21のウォータジャケット211→シリンダヘッド22のウォータジャケット221)→ラジエター3やヒータ4→電動ポンプ5である。冷却液Cには、不凍液やLLC(ロングライフクーラント)などを含むものを好適に利用できる。
ウォータジャケット211,221は、冷却液Cの流通経路である。ウォータジャケット211,221は、エンジン2のシリンダブロック21及びシリンダヘッド22のそれぞれに設けられる。
電動ポンプ5は、冷却液Cを循環させる。この電動ポンプ5により冷却液Cは圧送される。ここでは、電動ポンプ5の出口は、シリンダブロック21のウォータジャケット211に連通している。この電動ポンプ5の入口には、後述のラジエターバイパス路6の出口が連通しており、ラジエター3やヒータ4を流通した冷却液Cがラジエターバイパス路6を介して電動ポンプ5に戻される。ここでいう「入口」と「出口」とは、冷却液Cの「入」と「出」とを基準に説明している。この「入口」と「出口」は、以降の説明でも同様である。電動ポンプ5は、エンジン2の回転により駆動せず、モータ(図示略)で駆動する。そのため、電動ポンプ5の稼動や停止の制御をエンジン2の回転数によらず自在に行える。電動ポンプ5の稼動や停止の制御は、ポンプ制御部50により行われる。
ポンプ制御部50は、電動ポンプ5の稼動と停止とを制御する。ポンプ制御部50による電動ポンプ5の稼動のタイミングは、例えば、エンジン2の始動に合わせたり、エンジン2の始動後、エンジン2の温度が所定の温度以上になったときに合わせたりすることが挙げられる。後述のようにエンジン2の稼動時においてポンプ制御部50により電動ポンプ5を一時的に停止させた場合、ポンプ制御部50による電動ポンプ5の稼動(再稼動)のタイミングは、後述の流量制御部44による流量可変機構43の閉鎖が完了してヒータ側循環路40が不通になったときに合わせる。
ヒータ4は、エンジン2の熱を吸収した冷却液Cを流通させて、その熱を車室内に放熱することで車室内を暖める。ヒータ4は、冷却液Cの熱を放熱するため、冷却液Cの冷却をも行う。ヒータ4は、冷却液Cが流通するヒータコア(熱交換器:図示略)を備える。ヒータ4による冷却液Cの放熱・冷却は、このヒータコアに冷却液Cが流通することで行われる。
ヒータ側循環路40は、エンジン2からヒータ4へ冷却液Cを流通させるヒータ側供給路41と、ヒータ4内を流通して放熱して冷却された冷媒液Cを排出するヒータ側排出路42とを備える。ヒータ側供給路41の入口は、シリンダヘッド22のウォータジャケット221に連通(開口)し、出口は、ヒータ4に連通(開口)する。ヒータ側排出路42の入口は、ヒータ4に連通し、出口は、後述のラジエターバイパス路6に連通する。ヒータ側循環路40には流量可変機構43が設けられている。
流量可変機構43は、エンジン2とヒータ4との間での冷却液Cの流通量を可変する。流量可変機構43の上記可変は、後述の流量制御部44の指示により行われる。流量可変機構43は、ヒータ側循環路40を開放・閉鎖する適当なバルブが挙げられ、ここでは電磁バルブとしている。流量可変機構43の設置箇所は、ヒータ側供給路41とヒータ側排出路42の途中のどちらでもよく、ここではヒータ側供給路41の途中としている。この流量可変機構43は、例えば、エンジン2の始動時や上述のヒータ4の停止に連動したポンプの停止後に閉鎖していてヒータ側供給路41を不通にし、冷却液Cが所定温度以上(高温時)のときに開放していてヒータ側供給路41を開通する。
流量制御部44は、流量可変機構43の開閉を制御する。それにより、ヒータ側供給路41を開通・不通にする。流量制御部44の上記制御は、例えば、冷却液Cの温度とヒータ4の稼動及び停止とに基づいて行うことが挙げられる。流量制御部44による流量可変機構43の開放のタイミングは、冷却液Cが高温度になったときに連動させることが挙げられる。一方、流量制御部44による流量可変機構43の閉鎖のタイミングは、上述のようにヒータ4の停止への切り替えに連動した電動ポンプ5の停止直後とする。そうすれば、流量可変機構43の閉鎖を容易に行える。電動ポンプ5を停止すると、ヒータ側循環路40を流通する冷却液Cによる流量可変機構43への抗力を実質的に排除できるためである。流量制御部44による流量可変機構43の閉鎖のタイミングは、ヒータ4の停止中に冷却液Cが低温度になったときや、エンジン2の始動直後に冷却液Cの温度が低温度の場合にも合わせる。
ラジエター3は、エンジン2の熱を吸収した冷却液Cを流通させて、その熱を大気中に放熱することで冷却液Cを冷却する。
ラジエター循環路30は、エンジン2からラジエター3に冷却液Cを供給するラジエター供給路31と、ラジエター3内を流通して冷却した冷却液Cをラジエター3から排出するラジエター排出路32とを備える。ラジエター供給路31の入口は、シリンダヘッド22のウォータジャケット221に連通し、出口は、ラジエター3に連通する。ラジエター排出路32の入口は、ラジエター3に連通し、出口は、ラジエターバイパス路6に連通する。
ラジエターバイパス路6は、冷却液Cが所定温度未満の場合、冷却液Cのラジエター3への流通をバイパスさせて電動ポンプ5へ戻す。冷却液Cがラジエター3をバイパスすることで、冷却液Cの所定温度以上への調整を迅速に行ない易い。ラジエターバイパス路6の入口は、ヒータ側排出路42の出口やラジエター側排出路32の出口が連通しており、ラジエターバイパス路6の出口は、電動ポンプ5に連通している。ラジエターバイパス路6には、冷却液Cのラジエター3への流通と、冷却液Cをラジエター3に流通させずに冷却液Cのラジエターバイパス路6への流通とを調整するサーモスタット7が設けられている。
サーモスタット7は、冷却液Cの温度を調整する。サーモスタット7は、冷却液Cの温度が所定温度未満の場合、ラジエター側循環路30を冷却液Cが流通しないようにラジエター側循環路30を閉鎖し、冷却液Cの温度が所定温度以上の場合、ラジエター側循環路30を冷却液Cが流通するようにラジエター側循環路30を開放する。サーモスタット7によるラジエター側循環路30の開閉は、エンジン2の暖機前後で行うことが挙げられる。即ち、エンジン2の暖機前にはラジエター側循環路30を不通にし、暖機後にはラジエター側循環路30を開通することが挙げられる。サーモスタット7の配置箇所は、ラジエター供給路31の入口やラジエター排出路32の出口が挙げられ、ここではラジエター排出路32の出口としている。
内燃機関の冷却装置1Aは、ラジエター3やヒータ4の他、例えば、エンジン2とスロットルボディ8との間や、エンジン2とEGRバルブ9との間などで、冷却液Cを循環することもできる。スロットルボディ8は、スロットルバルブ(図示略)を収納する。EGRバルブ9は、EGR(排気ガス再循環装置:図示略)において、エンジン2の気筒の吸気ポート(図示略)に還流させる排気ガスの流量を調整する。エンジン2とスロットルボディ8との間での冷却液Cの循環により、暖機運転時にアイドリング回転数を高めたり、スロットルバルブ(バタフライ:図示略)の凍結を防止したりすることができる。エンジン2とEGRバルブ9との間での冷却液Cの循環により、EGRバルブ9の冷却を行える。
暖機運転中のヒータ4の停止時における内燃機関の冷却装置1Aの動作の制御手順を説明する。ヒータ4の稼働時における内燃機関の冷却装置1Aの動作状態を説明した後、ヒータ4を停止したときの制御手順を説明する。
以上説明した内燃機関の冷却装置1Aは、ヒータ4を停止した際、この停止に連動してポンプ制御部50により電動ポンプ5を停止した後に、流量制御部44により流量可変機構43を閉鎖できる。そのため、ヒータ4の停止時に、流量可変機構43への冷却液Cの抗力を実質的に排除できる。これに伴い、流量可変機構43を小型化できるため、(a)流量可変機構43の消費電力を小さくできて燃費の向上に寄与する、(b)軽量化に寄与する、(c)コストの低減に寄与する、(d)ウォータハンマーによる異音の発生を抑制し易い。
C 冷却液
2 エンジン(内燃機関)
21 シリンダブロック 22 シリンダヘッド
211,221 ウォータジャケット
3 ラジエター
30 ラジエター側循環路 31 ラジエター側供給路 32 ラジエター側排出路
4 ヒータ(補機用熱交換器)
40 ヒータ側循環路 41 ヒータ側供給路 42 ヒータ側排出路
43 流量可変機構 44流量制御部
5 電動ポンプ 50 ポンプ制御部
6 ラジエターバイパス路
7 サーモスタット
8 スロットルボディ 81 スロットル側供給路 82 スロットル側排出路
9 EGRバルブ 91 EGR側供給路 92 EGR側排出路
Claims (1)
- 内燃機関と補機用熱交換器との間に冷却液を循環させて、前記内燃機関からの熱の吸収と、前記補機用熱交換器を介した放熱とを行う内燃機関の冷却装置であって、
前記冷却液を循環させる電動ポンプと、
前記内燃機関と前記補機用熱交換器との間での前記冷却液の流通量を可変する流量可変機構と、
前記補機用熱交換器への前記冷却液の流通を阻止する際に、前記電動ポンプを一時的に停止させるポンプ制御部と、
前記電動ポンプの停止に連動して前記流量可変機構により前記冷却液の流通量を制限する流量制御部とを備える内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070260A JP6529026B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070260A JP6529026B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191312A true JP2016191312A (ja) | 2016-11-10 |
JP6529026B2 JP6529026B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=57245274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015070260A Active JP6529026B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529026B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11117739A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却水循環装置 |
JP2002266640A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用エンジン冷却装置 |
US20050028756A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-10 | Santanam Chandran B. | Engine cooling system |
JP2006257902A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の冷却装置 |
JP2011214566A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関の冷却装置 |
JP2014077416A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 冷却水制御装置 |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015070260A patent/JP6529026B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11117739A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却水循環装置 |
JP2002266640A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用エンジン冷却装置 |
US20050028756A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-10 | Santanam Chandran B. | Engine cooling system |
JP2006257902A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の冷却装置 |
JP2011214566A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関の冷却装置 |
JP2014077416A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | 冷却水制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6529026B2 (ja) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877057B2 (ja) | 内燃機関の冷却系装置 | |
JP4497082B2 (ja) | エンジンの冷却媒体循環装置 | |
JP4561817B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5787994B2 (ja) | 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関 | |
JP5993759B2 (ja) | エンジンの吸気冷却装置 | |
KR20090009953A (ko) | 방향성 유동을 구비한 차량 냉각 시스템 | |
JP6096492B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
CN104583555B (zh) | 冷却剂控制装置 | |
KR101592428B1 (ko) | 통합 유량 제어 밸브 장치 | |
WO2016159008A1 (ja) | 内燃機関の冷却システム及びその制御方法 | |
JP5633199B2 (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
US20150053777A1 (en) | Water-cooling apparatus for engine | |
JP2011149385A (ja) | 冷却水循環装置 | |
JP6007128B2 (ja) | 排気再循環装置の冷却装置 | |
JP2012184671A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
KR20170007452A (ko) | 냉각 장치 및 그러한 냉각 시스템이 장착된 모터 차량 | |
JP6529026B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2012184754A (ja) | 冷却装置 | |
KR101405667B1 (ko) | 엔진 냉각계 | |
JP2010096138A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
CN103958875A (zh) | Egr气体冷却系统 | |
JP2018053720A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP2016210298A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
KR100844655B1 (ko) | 차량의 엔진 시스템 냉각장치 | |
JP2013064340A (ja) | Egrガス冷却システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |