JP2016191120A - 非鉄製錬スラグの処理方法 - Google Patents
非鉄製錬スラグの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016191120A JP2016191120A JP2015072099A JP2015072099A JP2016191120A JP 2016191120 A JP2016191120 A JP 2016191120A JP 2015072099 A JP2015072099 A JP 2015072099A JP 2015072099 A JP2015072099 A JP 2015072099A JP 2016191120 A JP2016191120 A JP 2016191120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- iron
- smelting slag
- mass
- containing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】酸化数が1以上の化合物の形態にあるFeの他に、酸化数が1以上の化合物の形態にあるAsを0.1〜5質量%及び酸化数が1以上の化合物の形態にあるCuを0.5〜5質量%含有する非鉄製錬スラグに対して鉄含有材料及び炭素含有材料を添加し、添加した鉄含有材料及び炭素含有材料の共存下で非鉄製錬スラグを溶融処理し、当該スラグ中に含まれるFe、As及びCuを還元する工程と、次いで、比重分離により前記スラグから還元されたAs及びCuを還元されたFeと共に除去し、As含有量が0.05質量%未満、Cu含有量が0.5質量%未満である浄化スラグを得る工程とを含む非鉄製錬スラグの処理方法。
【選択図】図1
Description
(2)炭素含有材料に加えて鉄含有材料を添加すると、As等の不純物を除去する効果に加えて加熱処理によりスラグ中の鉄分が鉄の単体に還元してスラグの粘度が上昇するという弊害を抑制することができる。しかも加熱処理後のスラグ中の銅濃度は低く抑えることができることが分かった。更に、添加するのが鉄含有材料であるため、回収されたスラグを製鉄原料として利用する際にも害を及ぼすことはない。
本発明の処理対象は非鉄製錬スラグである。非鉄製錬スラグとしては、典型的には自溶炉や錬カン炉等の銅の溶錬炉から発生するスラグに代表される銅製錬スラグが挙げられる。銅製錬スラグとしては水砕後のスラグでもよいが、冷却した後に再度加熱するのはエネルギーロスとなることから、溶錬炉から排出された溶湯状態にあるスラグをその状態で溶融処理のための加熱炉内に導入し、使用することが好ましい。非鉄製錬スラグとしては、その他、鉛製錬や亜鉛精錬の過程で生じるスラグも挙げられる。本発明が処理対象とする非鉄製錬スラグは一般にAs及びCuを不純物として含有する。これらは通常は酸化数が1以上である化合物の形態、典型的には酸化物及び/又は硫化物の形態で存在している。Asの含有量については典型的には0.1〜5質量%、より典型的には0.1〜1質量%、更により典型的には0.1〜0.5質量%である。Cuの含有量については典型的には0.5〜5質量%、より典型的には0.55〜2質量%、更により典型的には0.6〜1.2質量%である。
非鉄製錬スラグに含まれるCu及びAs等の不純物を効果的に除去するために、非鉄製錬スラグに鉄含有材料及び炭素含有材料を添加して、添加した鉄含有材料及び炭素含有材料の共存下で非鉄製錬スラグを溶融処理し、当該スラグ中に含まれる酸化数が1以上の化合物の形態にあるAs及びCu等の不純物を単体のAs及びCu等に還元する工程を実施することが好ましい。理論によって本発明が限定されることを意図するものではないが、溶融処理時には非鉄製錬スラグ中に存在する単体の鉄が上記Cu及びAs等の不純物を取り込むと考えられる。単体の鉄は、当初から非鉄製錬スラグ中に含まれている又は非鉄製錬スラグに添加した酸化数が1以上の化合物の形態にあるFeが溶融処理時に還元されることで生成する場合、及び、当初から非鉄製錬スラグ中に含まれている又は添加した鉄含有材料中に含まれる単体の鉄の場合が挙げられる。
還元反応が十分に進展した後の溶融スラグからは、還元されたAs及びCuを含めてスラグよりも比重の大きな不純物を比重分離によりスラグから除去することで、浄化スラグを回収することができる。比重分離の方法としては沈降分離及び遠心分離が挙げられる。なお、As及びCu等の不純物はすべてが溶融スラグ中に残るわけではなく、溶融処理時に一部は揮発して除去され得る。特に、ZnやPbは揮発により除去される割合が多い。
Cuの除去率(%)={1―(浄化スラグ中のCu濃度/溶融処理前の非鉄製錬スラグ中のCu濃度)}×100
参考例1は1300℃で添加剤としてコークスのみを添加した例である。この場合、処理後のスラグ中にメタルが存在している事を確認できたが、スラグ中にメタルが分散しており、メタルとスラグを分ける事が出来なかった。これは、スラグ中のFeが減少した事でスラグの粘度が上昇した為と考えられる。
参考例2、発明例及び比較例は何れもAs、Pb及びZn等の不純物濃度を低減することができたが、幾つかの観点で異なる結果が得られた。
参考例2は1450℃で添加剤としてコークスのみを添加した例である。この場合、処理後のスラグ中のCu濃度は低く抑制できたが、Fe濃度も低下した。また、比重分離に高温を要した。
発明例1〜3は添加剤として銑鉄を添加した例である。この場合、処理後のスラグ中のCu濃度は低く抑制できた一方で、Fe濃度が上昇した。また、銑鉄の添加量を増やしていくにつれて、スラグ中のCu濃度が低下した。
比較例1は添加剤として銅、電解鉄、H2、CaF2を添加した例である。この場合、スラグ中の銅濃度が発明例に比べて高かった。
Claims (11)
- 酸化数が1以上の化合物の形態にあるFeの他に、酸化数が1以上の化合物の形態にあるAsを0.1〜5質量%及び酸化数が1以上の化合物の形態にあるCuを0.5〜5質量%含有する非鉄製錬スラグに対して鉄含有材料及び炭素含有材料を添加し、添加した鉄含有材料及び炭素含有材料の共存下で非鉄製錬スラグを溶融処理し、当該スラグ中に含まれるFe、As及びCuを還元する工程と、次いで、比重分離により前記スラグから還元されたAs及びCuを還元されたFeと共に除去し、As含有量が0.05質量%未満、Cu含有量が0.5質量%未満である浄化スラグを得る工程とを含む非鉄製錬スラグの処理方法。
- 鉄含有材料が金属鉄である請求項1に記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 浄化スラグ中のFe含有量が溶融処理前の非鉄製錬スラグ中のFe含有量と比較して同一であるか又は高い請求項2に記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 鉄含有材料は非鉄製錬スラグ100質量部に対して、1〜20質量部の鉄分が添加されるように添加される請求項1〜3の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 炭素含有材料及び金属鉄として銑鉄が添加される請求項1〜4の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 非鉄製錬スラグは酸化数が1以上の化合物の形態にあるFeを20〜60質量%含有する請求項1〜5の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- Cuの除去率が40%以上である請求項1〜6の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 炭素含有材料は非鉄製錬スラグ100質量部に対して、1〜20質量部の炭素分が添加されるように添加される請求項1〜7の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 非鉄製錬スラグが銅製錬スラグである請求項1〜8の何れか一項に記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 非鉄製錬スラグがPb及びZnの少なくとも一方を更に含有し、前記溶融処理時にこれらを揮発除去することを含む請求項1〜9の何れか一項記載の非鉄製錬スラグの処理方法。
- 請求項1〜10の何れか一項に記載の非鉄製錬スラグの処理方法を含む製鉄原料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072099A JP6542560B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 非鉄製錬スラグの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072099A JP6542560B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 非鉄製錬スラグの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191120A true JP2016191120A (ja) | 2016-11-10 |
JP6542560B2 JP6542560B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=57246284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072099A Active JP6542560B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 非鉄製錬スラグの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6542560B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112226617A (zh) * | 2020-08-31 | 2021-01-15 | 宁波住铁精密机械有限公司 | 一种提高稳定性的炼铜方法 |
CN113061736A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-07-02 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 烧结机头灰中钾、铅、铁的分离方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4110107A (en) * | 1977-06-16 | 1978-08-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Process for reducing molten furnace slags by carbon injection |
JPS61104013A (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-22 | Iwate Seitetsu Kk | 溶融鋼からみ中に含有されている鉄の回収方法 |
WO2005068669A1 (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | スラグフューミング方法 |
JP2006327909A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nikko Kinzoku Kk | 銅製錬カラミの処理方法 |
US20070283785A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-12-13 | Archana Agrawal | Process for recovery of iron from copper slag |
JP2008095127A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅製錬熔錬炉スラグの浄化方法 |
JP2012067375A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Pan Pacific Copper Co Ltd | 銅製錬における転炉スラグの乾式処理方法及びシステム |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072099A patent/JP6542560B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4110107A (en) * | 1977-06-16 | 1978-08-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Process for reducing molten furnace slags by carbon injection |
JPS61104013A (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-22 | Iwate Seitetsu Kk | 溶融鋼からみ中に含有されている鉄の回収方法 |
WO2005068669A1 (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | スラグフューミング方法 |
JP2006327909A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nikko Kinzoku Kk | 銅製錬カラミの処理方法 |
US20070283785A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-12-13 | Archana Agrawal | Process for recovery of iron from copper slag |
JP2008095127A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅製錬熔錬炉スラグの浄化方法 |
JP2012067375A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Pan Pacific Copper Co Ltd | 銅製錬における転炉スラグの乾式処理方法及びシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112226617A (zh) * | 2020-08-31 | 2021-01-15 | 宁波住铁精密机械有限公司 | 一种提高稳定性的炼铜方法 |
CN113061736A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-07-02 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 烧结机头灰中钾、铅、铁的分离方法 |
CN113061736B (zh) * | 2021-03-30 | 2022-03-22 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 烧结机头灰中钾、铅、铁的分离方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6542560B2 (ja) | 2019-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049311B2 (ja) | 銅製錬における転炉スラグの乾式処理方法及びシステム | |
TWI398528B (zh) | 包含銅與其他有價金屬之殘留物之回收 | |
JP4967576B2 (ja) | 銅製錬熔錬炉スラグの浄化方法 | |
KR102613147B1 (ko) | 크루드 솔더의 제조를 위한 개선된 방법 | |
CN105936980A (zh) | 用于精炼铜精矿的方法 | |
JP2012067375A (ja) | 銅製錬における転炉スラグの乾式処理方法及びシステム | |
JP2016191128A (ja) | 銅製錬スラグの処理方法 | |
JP2012092417A (ja) | 転炉スラグの処理方法及び銅の製錬方法 | |
US8500845B2 (en) | Process for refining lead bullion | |
Barakat | The pyrometallurgical processing of galvanizing zinc ash and flue dust | |
JP6542560B2 (ja) | 非鉄製錬スラグの処理方法 | |
JP6516264B2 (ja) | 銅精錬スラグの処理方法 | |
JP2012082505A (ja) | 転炉スラグの処理方法及び銅の製錬方法 | |
JP2009209405A (ja) | 含銅ドロスの製錬方法 | |
US3091524A (en) | Metallurgical process | |
JP4525453B2 (ja) | スラグフューミング方法 | |
KR102566654B1 (ko) | 코발트 함유 재료로부터 금속을 회수하는 방법 | |
JPS6342335A (ja) | 銅転炉からみ精鉱の処理方法 | |
JP5726618B2 (ja) | 錫含有銅の処理方法 | |
JP4274069B2 (ja) | スラグフューミング法で得られる銅合金とマットの再利用方法 | |
JP2009167469A (ja) | 含銅ドロスの処理方法 | |
KR100642964B1 (ko) | 구리 ps 전로에서의 함수 미립자상 철 함유물의 용해처리 방법 | |
JP5678470B2 (ja) | 脱銅スラグの処理方法 | |
US4021235A (en) | Operating method for slag cleaning furnace in copper refining | |
JP6466869B2 (ja) | 銅製錬炉の操業方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6542560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |