JP2016186996A - 固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 - Google Patents
固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016186996A JP2016186996A JP2015066469A JP2015066469A JP2016186996A JP 2016186996 A JP2016186996 A JP 2016186996A JP 2015066469 A JP2015066469 A JP 2015066469A JP 2015066469 A JP2015066469 A JP 2015066469A JP 2016186996 A JP2016186996 A JP 2016186996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed resistor
- resistance
- internal space
- sulfidation
- sulfidation resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
Abstract
Description
はじめに、図1を参照して、実施の形態1に係る固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置により評価される固定抵抗器20について説明する。図1は、固定抵抗器20の断面図である。
次に、図7を参照して、実施の形態2に係る固定抵抗器の耐硫化性評価方法および耐硫化性評価装置につい説明する。実施の形態2に係る固定抵抗器の耐硫化性評価方法および耐硫化性評価装置は、基本的には実施の形態1に係る固定抵抗器の耐硫化性評価方法および耐硫化性評価装置と同様の構成を備えるが、密閉容器11の内部空間において固定抵抗器20と硫黄華30とは互いに直接接触している点で異なる。
(実験1)
実験1は、実施例として、実施の形態1に係る耐硫化性評価方法および耐硫化性評価装置10を用いて固定抵抗器の耐硫化性を評価した。具体的には、まず耐硫化性評価装置10を準備した。密閉容器11は、内容積が5Lであり、ステンレス鋼製とした。加熱部12は、内部に密閉容器11を収容可能な恒温槽とした。収容器15には、硫黄華30を5g収容させた。さらに、評価基板25を準備した。プリント基板21はガラスエポキシ基板とした。ガラスエポキシ基板上に形成されているプリント配線22は、主な構成材料がCuであるCu配線とした。Cu配線上にはレジストを塗布してこれを保護した。互いに間隔を隔てて形成されているAu配線の各一方端部上に上記固定抵抗器20の外部電極4をはんだ接合し、プリント配線22の他方端部上に配線17(リード線)の一方端部をはんだ接合した。評価基板25を試料支持台14上に固定して硫黄華30の上方に配置した。配線17を密閉容器11の内部から外部へ、さらに加熱部12の内部から外部へ取り出して、配線17の他方端部を加熱部12の外部に配置された測定部13に接続した。このようにして、密閉容器11の内部に固定抵抗器20および硫黄華30が収容された密閉空間を形成するとともに、測定部13、配線17および評価基板25に固定抵抗器20を含む閉回路を形成した。密閉容器11を密閉し、加熱部12により90℃に保たれた空間内に当該密閉容器11を配置した。密閉容器11の密閉時の温湿度は25℃40%RH(加熱部12により密閉容器11の内部空間が90℃に保持されたときの当該空間内の相対湿度は2%RH)であった。ファン16の風量は0.05m3/minとした。
実験2は、比較例としての耐硫化性評価方法および耐硫化性装置により実験1と同種の固定抵抗器の耐硫化性を評価した。まず、密閉容器、加熱部、測定部、試料支持台、および電線が実施例における耐硫化性評価装置10と同様の構成を備えるが、硫黄華に代えて硫化水素ガスを密閉容器内に供給可能に設けられている耐硫化性評価装置を準備した。該耐硫化性評価装置の試料支持台に、実施例における評価基板25と同様の構成を備える評価基板を配置した。このようにして、測定部、電線および評価基板に固定抵抗器を含む閉回路を形成した。密閉容器を密閉し、密閉容器の内部空間の硫化水素ガスを供給して硫化水素ガスの濃度を3ppmとした。加熱部により40℃に保たれた空間内に当該密閉容器を配置した。さらに、密閉容器の内部空間の湿度は95%RHとした。
図6に実施例および比較例の耐硫化性評価方法による評価結果を示す。図6の横軸は各固定抵抗器の試料番号を示し、縦軸は故障時間(固定抵抗器20の抵抗値が試験開始時の抵抗値の2倍以上となった時間)を示す。
Claims (5)
- 密閉されている内部空間を有し、前記内部空間に固定抵抗器と硫黄華とが配置されている密閉容器を準備する工程と、
前記密閉容器の前記内部空間の雰囲気を90℃以上110℃以下の加熱温度で加熱した状態において前記固定抵抗器の抵抗値を測定する工程とを備える、固定抵抗器の耐硫化性評価方法。 - 前記内部空間において、前記固定抵抗器と前記硫黄華とは互いに間隔を隔てて配置されている、請求項1に記載の固定抵抗器の耐硫化性評価方法。
- 前記測定する工程において、前記内部空間の前記雰囲気は撹拌されている、請求項2に記載の固定抵抗器の耐硫化性評価方法。
- 前記内部空間において、前記固定抵抗器と前記硫黄華とは互いに直接接触している、請求項1に記載の固定抵抗器の耐硫化性評価方法。
- 密閉可能に設けられている内部空間を有し、前記内部空間に固定抵抗器と硫黄華とを配置可能に設けられている密閉容器と、
前記密閉容器の前記内部空間を加熱する加熱部と、
前記内部空間が密閉された状態であってかつ前記加熱部により加熱された状態において、前記密閉容器の前記内部空間に配置されている固定抵抗器の抵抗値を測定する測定部とを備える、固定抵抗器の耐硫化性評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066469A JP2016186996A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066469A JP2016186996A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186996A true JP2016186996A (ja) | 2016-10-27 |
Family
ID=57203471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066469A Pending JP2016186996A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016186996A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006016298A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | E I Du Pont De Nemours & Co | 厚膜導電体ペースト |
JP2009043883A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | チップ抵抗器およびジャンパーチップ部品 |
JP2013510227A (ja) * | 2009-11-09 | 2013-03-21 | ダウ コーニング コーポレーション | クラスタ化官能性ポリオルガノシロキサンの調製プロセス、及びそれらの使用方法 |
JP2014228524A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | スガ試験機株式会社 | 腐食促進試験機および腐食促進試験方法 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066469A patent/JP2016186996A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006016298A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | E I Du Pont De Nemours & Co | 厚膜導電体ペースト |
JP2009043883A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | チップ抵抗器およびジャンパーチップ部品 |
JP2013510227A (ja) * | 2009-11-09 | 2013-03-21 | ダウ コーニング コーポレーション | クラスタ化官能性ポリオルガノシロキサンの調製プロセス、及びそれらの使用方法 |
JP2014228524A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | スガ試験機株式会社 | 腐食促進試験機および腐食促進試験方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11073548B2 (en) | System and method for electrical circuit monitoring | |
US7075407B1 (en) | Temperature sensor | |
JP5172858B2 (ja) | 熱電対回路並びにその形成のための方法及びシステム | |
TWI802098B (zh) | 半導體熱處理設備的承載裝置及半導體熱處理設備 | |
JP5618310B1 (ja) | 高温用温度センサ | |
CN106291302A (zh) | 接触探针型温度检测器、半导体装置的评价装置以及半导体装置的评价方法 | |
CN103362645A (zh) | 车辆燃料系统内的阈值条件指示 | |
JP6218682B2 (ja) | 基板ホルダを備えためっき装置、およびめっき方法 | |
US8359905B2 (en) | Ceramic heater and gas sensor including the same | |
JP2019104973A (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、および液漏れ検出方法 | |
KR101494634B1 (ko) | 써미스터 소자의 가속 수명 시험방법 | |
JP2016186996A (ja) | 固定抵抗器の耐硫化性評価方法および固定抵抗器の耐硫化性評価装置 | |
JP4846463B2 (ja) | 接触装置 | |
JP2016085864A (ja) | 熱電対付きヒータ及びそれを備えたガスセンサ | |
JP5981177B2 (ja) | イリジウム‐イリジウム・ロジウム熱電対 | |
US11493469B2 (en) | Sensor | |
JP2011222737A (ja) | サーミスタ素子及び温度センサ | |
US20230375489A1 (en) | Gas sensor | |
CN107976262A (zh) | 一种耐高温的温度传感器 | |
US20120128029A1 (en) | Measuring sensor for temperature measurement | |
KR101666572B1 (ko) | 고온 센서 패키지 | |
JP7307268B2 (ja) | センサ | |
JP5822777B2 (ja) | 2芯平行リード線及びリード線付きサーミスタ | |
US8821013B2 (en) | Thermocouples with two tabs spaced apart along a transverse axis and methods | |
JP5290030B2 (ja) | エックス線検査用加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180410 |