JP2016186432A - 測温プローブ - Google Patents
測温プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016186432A JP2016186432A JP2015066023A JP2015066023A JP2016186432A JP 2016186432 A JP2016186432 A JP 2016186432A JP 2015066023 A JP2015066023 A JP 2015066023A JP 2015066023 A JP2015066023 A JP 2015066023A JP 2016186432 A JP2016186432 A JP 2016186432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cermet tube
- tube
- wall surface
- temperature measuring
- cermet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Abstract
Description
測温プローブは、例えば、特許文献1に記載されている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、酸化等による劣化が抑えられた測温プローブを提供することを課題とする。
[実施形態1]
本形態の測温プローブ1は、本体2と、本体2の先端部に設けられたプローブ部3とをもつ。本形態の測温プローブ1を、図1に側面図で、図2に先端部近傍の断面図で、図3に筒部の軸方向に垂直な断面図でそれぞれ示した。なお、図3は、図2中のIII−III線での断面を示した。
サーメット管4は、金属であるモリブデンとセラミックスであるジルコニアとで形成されている伝熱材料(サーメット材)で形成される。
サーメット管4は、保護スリーブ6よりも緻密体(高密度)である。
筒部被覆部62は、筒部42を軸心に配した円柱状の外形をなすように形成される。
筒部被覆部62の厚さ(径方向の厚さ)は、限定されるものではない。従来の測温プローブでの保護スリーブの厚さと同等とすることができる。
熱電対5は、例えば、白金ロジウム型の熱電対とすることができる。熱電対5は、本体2を介して指示計(図示せず)に接続されている。
本形態の測温プローブ1は、その製造方法が限定されるものではなく、例えば以下の方法で製造できる。
本形態の測温プローブ1は、プローブ部3の先端(保護スリーブ6の先端部被覆部63)を測定対象物Wに接触させて測温対象物Wの温度を測定する。例えば、図4に示したように、測温対象物Wが溶鋼(金属溶湯)である場合には、溶鋼(金属溶湯)にプローブ部3の先端を挿入・浸漬して温度を測定する。
サーメット管4と保護スリーブ6の熱膨張係数が大きく異なる場合に、一方が他方の熱膨張を規制することとなり、プローブ部3が損傷することが抑えられる。
本形態は、プローブ部3の保護スリーブ6の外形が異なること以外は実施形態1と同様な測温プローブ1である。本形態の測温プローブ1の構成を、図5に断面図で示した。サーメット管4の内部構造(熱電対5や保護管7の内部構造)は実施形態1の時と同様であり、図5においては、サーメット管4及び保護スリーブ6のみを示した。
保護スリーブ6は、サーメット管4の外周壁面を被覆し、全体の外形が円柱状をなしている。
本形態においても、実施形態1の時と同様な効果を発揮できる。
本形態は、プローブ部3のサーメット管4の外形が異なること以外は実施形態2と同様な測温プローブ1である。本形態の測温プローブ1を、図6に断面図で示した。なお、図6は、図5と同様にサーメット管4及び保護スリーブ6のみを示した。
本形態においても、実施形態2の時と同様な効果を発揮できる。
本形態は、プローブ部3の保護スリーブ8の構成が異なること以外は実施形態3と同様な測温プローブ1である。本形態の測温プローブ1を、図7に断面図で示した。なお、図7は、図5〜図6と同様にサーメット管4及び保護スリーブ8のみを示した。
本形態の保護スリーブ8は、径方向でサーメット管4に近接する内層80と、内層80の外形側に位置する外層81と、の2層(複数層)を同軸的に有する。
本形態においても、実施形態3の時と同様な効果を発揮できる。
更に、本形態では、サーメット管4と保護スリーブ8とがより強固に接合する。
実施形態4は、実施形態1の先端部被覆部63と同様に機能する(相当する)保護スリーブ8が2層で形成されていたが、内層80のみ(図8),外層81のみ(図9)で形成されていても良い。
上記した各形態によれば、サーメット管4は、モリブデンとジルコニアとからなる伝熱材料(サーメット材)で形成されているが、これに限定されるものではない。
また、保護スリーブ6,8は、アルミナとカーボンとを混合させた混合材料で形成されているが、これに限定されるものではない。
2:本体
3:プローブ部
4:サーメット管
5:熱電対
6,8:スリーブ部
7:保護管
Claims (3)
- 軸状の中空室(40)を区画する筒部(42)と、該筒部の先端を閉塞する先端部(43)と、を備えた有底筒状を有し、金属とセラミックスとを含有する伝熱材料で形成されたサーメット管(4)と、
該サーメット管の該中空室に挿入され、測温対象物の温度を測定する測温接点(54)をもつ熱電対(5)と、
該サーメット管の外周壁面を露出することなく被覆する、カーボンを含有するセラミックス系の保護材料で形成された保護スリーブ(6,8)と、
を有し、
該サーメット管の該外周壁面(4a)と該保護スリーブの内周壁面(6b)との境界には目地層が介在しておらず、該サーメット管の該外周壁面及び該保護スリーブの該内周壁面は互いに対面して接触していることを特徴とする測温プローブ。 - 前記保護スリーブ(6,8)は、前記サーメット管の前記筒部の前記外周壁面を被覆する筒部被覆部(62)と、該サーメット管の前記先端部の該外周壁面を被覆する先端部被覆部(63)と、を備え、
該先端部被覆部の厚さが、該筒部被覆部の厚さよりも薄く形成されている請求項1記載の測温プローブ。 - 前記保護材料におけるセラミックスは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、スピネル、ムライト、炭化ケイ素のうちの少なくとも1種で形成されており、
前記伝熱材料における金属は、モリブデン及びタングステンのうちの少なくとも1種で形成されており、
前記伝熱材料におけるセラミックスは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、スピネル、ムライト、炭化ケイ素のうちの少なくとも1種で形成されている請求項1〜2のいずれか1項に記載の測温プローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066023A JP2016186432A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 測温プローブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066023A JP2016186432A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 測温プローブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186432A true JP2016186432A (ja) | 2016-10-27 |
Family
ID=57203157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066023A Pending JP2016186432A (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 測温プローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016186432A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114034733A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-02-11 | 吉林大学 | 一种多功能非饱和土原位基质吸力测量仪 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01169329A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-04 | Kawasou Denki Kogyo Kk | 溶融金属の連続測温装置 |
JPH0735622A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toho Kinzoku Kk | 測温用保護管 |
JP3014093U (ja) * | 1994-11-30 | 1995-08-01 | 株式会社香蘭社 | 熱電対と保護管が一体となった測温センサー |
JPH08271347A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-10-18 | Shinagawa Refract Co Ltd | 溶湯用温度センサ− |
JP2000046657A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 流動層炉の温度測定装置 |
JP2000088668A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd | 熱電対 |
JP2003065858A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Nippon Thermotec Kk | 溶湯用浸漬筒体及びその製造方法 |
JP2003344170A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 測温プローブ装置、測温プローブ装置用センサ保護管 |
WO2004111311A2 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Rdc Contrôle Ltée | Device for measuring molten electrolyte temperature |
JP2011099840A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Nippon Thermotec Kk | 取鍋用連続測温プローブ |
JP2011169798A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 測温プローブ |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066023A patent/JP2016186432A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01169329A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-04 | Kawasou Denki Kogyo Kk | 溶融金属の連続測温装置 |
JPH0735622A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Toho Kinzoku Kk | 測温用保護管 |
JP3014093U (ja) * | 1994-11-30 | 1995-08-01 | 株式会社香蘭社 | 熱電対と保護管が一体となった測温センサー |
JPH08271347A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-10-18 | Shinagawa Refract Co Ltd | 溶湯用温度センサ− |
JP2000046657A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 流動層炉の温度測定装置 |
JP2000088668A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd | 熱電対 |
JP2003065858A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Nippon Thermotec Kk | 溶湯用浸漬筒体及びその製造方法 |
JP2003344170A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 測温プローブ装置、測温プローブ装置用センサ保護管 |
WO2004111311A2 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Rdc Contrôle Ltée | Device for measuring molten electrolyte temperature |
JP2011099840A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Nippon Thermotec Kk | 取鍋用連続測温プローブ |
JP2011169798A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 測温プローブ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114034733A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-02-11 | 吉林大学 | 一种多功能非饱和土原位基质吸力测量仪 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6280083B2 (en) | Thermocouple lance with layered sheath for measuring temperature in molten metal | |
JP2009115789A (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP4437592B2 (ja) | 高速応答性熱電対 | |
CN105044188B (zh) | 气体传感器元件及其制造方法 | |
JP2016186432A (ja) | 測温プローブ | |
JP5122965B2 (ja) | 溶融金属中の水素濃度を測定する装置及び方法 | |
JP6686408B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6510405B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5399291B2 (ja) | 測温プローブ | |
WO2005117493A1 (ja) | セラミックヒータとそれを用いた酸素センサ及びヘアアイロン | |
JP6830038B2 (ja) | センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ | |
JP3603614B2 (ja) | 熱電対 | |
JP7275443B2 (ja) | 測温プローブ | |
JP7399771B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP7003748B2 (ja) | ジルコニア酸素センサ用部品及びジルコニア酸素センサ | |
JP3533944B2 (ja) | 破壊検知機能付き熱電対用保護管の構造 | |
JPH11201831A (ja) | 金属溶湯測温用熱電対 | |
JP7434684B2 (ja) | 測温プローブ | |
JP2000088667A (ja) | 繊維補強型熱電対 | |
JP4484129B2 (ja) | 熱電対 | |
JP6787691B2 (ja) | 温度センサ | |
JP3355166B2 (ja) | 金属溶湯測温用熱電対 | |
JP4812455B2 (ja) | 溶湯測温用保護管および溶湯測温計 | |
JPH0241580Y2 (ja) | ||
JP4535306B2 (ja) | 温度測定器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190121 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |