JP2016183909A - Satellite radio wave wrist timepiece - Google Patents
Satellite radio wave wrist timepiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016183909A JP2016183909A JP2015064343A JP2015064343A JP2016183909A JP 2016183909 A JP2016183909 A JP 2016183909A JP 2015064343 A JP2015064343 A JP 2015064343A JP 2015064343 A JP2015064343 A JP 2015064343A JP 2016183909 A JP2016183909 A JP 2016183909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- time
- information
- power saving
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 title abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 106
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 18
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、太陽電池が発電する電力によって動作し、衛星から受信した信号に基づいて時刻の修正を行う衛星電波腕時計に関する。 The present invention relates to a satellite radio-controlled wristwatch that operates on electric power generated by a solar cell and corrects time based on a signal received from a satellite.
太陽電池が供給する電力により動作する電子腕時計において、太陽電池の発電量から受光量を測定し、一定期間受光が無い場合に、指針の動作を停止して電力消費を抑えるパワーセーブモードに移行するものがある。また、近年、いわゆる電波時計の一種として、時刻情報を含んだ電波をGPS衛星等の衛星から受信する機能を有する衛星電波腕時計が上市されている。衛星電波腕時計も又、電子腕時計であるから、パワーセーブモードを備えるものとすることが考えられる。 In an electronic wristwatch that operates with the power supplied by the solar cell, the amount of light received is measured from the amount of power generated by the solar cell. There is something. In recent years, a satellite radio wave watch having a function of receiving radio waves including time information from a satellite such as a GPS satellite has been put on the market as a kind of so-called radio clock. Since the satellite radio wave wristwatch is also an electronic wristwatch, it can be considered to have a power save mode.
特許文献1には、パワーセーブモードを有する衛星電波腕時計が、制御回路の動作が停止し、時刻情報を失っているパワーブレイク状態から再起動されるとパワーセーブ状態に移行し、その後時刻情報の受信をすること、そしてパワーセーブ状態を解除するか否かの判断のための照度閾値と、パワーセーブ状態が解除された後に時刻情報の受信を開始するか判断するための照度閾値とが異なることが示されている。
In
衛星電波腕時計がパワーブレイク状態となると、正確な時刻情報が失われるため、復帰後、時刻情報の受信が必要となる。しかしながら、衛星電波腕時計がパワーブレイク状態となっていなくとも、時刻情報を正確に保つためには定期的又は不定期な時刻情報の受信が必要であるところ、UHF帯を使用するため、受信動作の消費電力が大きく、また衛星電波の受信では障害物の憂乱を受けやすい。このような衛星電波腕時計において、パワーブレイク状態からの復帰時でない場合に、パワーセーブモードへの移行及び復帰の条件と、受光量に基づく時刻情報を含む衛星信号の受信(環境受信)の開始条件との関係をいかに定めるべきかについては知られていなかった。 When the satellite radio-controlled wristwatch is in a power break state, accurate time information is lost, and it is necessary to receive time information after returning. However, even if the satellite radio wave wristwatch is not in a power break state, it is necessary to receive time information on a regular or irregular basis in order to keep the time information accurate. Power consumption is large, and satellite radio waves are easily disturbed by obstacles. In such a satellite radio-controlled wristwatch, when it is not time to return from the power break state, conditions for shifting to and returning to the power save mode and starting conditions for receiving satellite signals including time information based on the amount of received light (environmental reception) It was not known how to establish a relationship with.
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、衛星電波腕時計のパワーブレイク状態からの復帰でない場合に、パワーセーブモードへの移行及び復帰の条件と、環境受信の開始条件とが調和された衛星電波腕時計を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and one of the purposes thereof is a condition for shifting to and returning to the power save mode when the satellite radio-controlled wristwatch is not returned from the power break state, The object is to provide a satellite radio-controlled wristwatch that is harmonized with the start conditions of environmental reception.
本発明に係る衛星電波腕時計は、内部クロックに基づいて時刻をカウントする時刻取得手段と、衛星から時刻信号を含む衛星信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した衛星信号に基づいて前記時刻を修正する修正手段と、第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値のいずれかより明るい光が入力されたか否かを検出する照度検出手段と、所定の条件を満たした場合に省電力情報を設定し、省電力で動作するよう制御する省電力制御手段と、衛星信号を受信してから所定の期間が経過した場合に要受信情報を設定する要受信判定手段と、前記省電力情報が設定された場合に、前記要受信情報にかかわらず前記照度検出手段から前記第1の閾値より明るい光が入力されたか否かを示す第1信号を取得し、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されていない場合に、前記照度検出手段から前記第1の閾値より明るい光を示す第2の閾値より明るい光が入力されたか否かを示す第2信号を取得する照度検出制御手段と、前記第2の閾値より明るい光が検出された場合に前記受信手段による受信を開始させる受信制御手段と、を含み、前記省電力制御手段は、前記省電力情報が設定され、かつ、前記第1の閾値より明るい光が検出された場合に前記省電力情報を解除する、ことを特徴とする。 A satellite radio-controlled wristwatch according to the present invention includes a time acquisition unit that counts time based on an internal clock, a reception unit that receives a satellite signal including a time signal from a satellite, and a satellite signal that is received by the reception unit. A correction means for correcting time, an illuminance detection means for detecting whether light brighter than any one of a plurality of threshold values including the first threshold value and the second threshold value is input, and when a predetermined condition is satisfied Power-saving control means for setting power-saving information and controlling to operate with power-saving, reception-required determining means for setting reception-required information when a predetermined period has elapsed after receiving a satellite signal, When power information is set, a first signal indicating whether light brighter than the first threshold is input from the illuminance detection means regardless of the required reception information is acquired, and the required reception information is set. Is Illuminance detection for acquiring a second signal indicating whether light brighter than a second threshold indicating light brighter than the first threshold is input from the illuminance detection means when the power saving information is not set Control means, and reception control means for starting reception by the receiving means when light brighter than the second threshold is detected, wherein the power saving control means is set with the power saving information, and The power saving information is canceled when light brighter than the first threshold is detected.
前記衛星電波腕時計において、前記照度検出制御手段は、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されておらず、かつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれる場合に、前記第2信号を取得してもよい。 In the satellite radio-controlled wristwatch, the illuminance detection control means, when the reception required information is set, the power saving information is not set, and the current time is included in the outdoor detection time zone, the second signal May be obtained.
前記衛星電波腕時計において、前記省電力設定手段は、発電時からの経過時間を示す情報が所定の条件を満たす場合に省電力情報を設定し、前記省電力設定手段は、前記照度検出制御手段が前記第1信号または前記第2信号を取得した場合に、前記発電時からの経過時間を示す情報を初期化してもよい。 In the satellite radio-controlled wristwatch, the power saving setting unit sets power saving information when information indicating an elapsed time from power generation satisfies a predetermined condition, and the power saving setting unit includes the illuminance detection control unit. When the first signal or the second signal is acquired, information indicating an elapsed time from the time of power generation may be initialized.
前記衛星電波腕時計において、前記照度検出制御手段は、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されておらず、かつ前記屋外検出時間帯に含まれない時刻である場合に、前記第1信号を取得し、前記省電力設定手段は、発電時からの経過時間を示す情報が所定の条件を満たす場合に省電力情報を設定し、前記省電力設定手段は、前記照度検出制御手段が前記第1信号を取得した場合に、前記発電時からの経過時間を示す情報を初期化してもよい。 In the satellite radio-controlled wristwatch, the illuminance detection control means is configured such that the reception required information is set, the power saving information is not set, and the time is not included in the outdoor detection time zone. 1 signal is acquired, and the power saving setting means sets power saving information when the information indicating the elapsed time from the time of power generation satisfies a predetermined condition, and the power saving setting means includes the illuminance detection control means. When the first signal is acquired, information indicating an elapsed time from the time of power generation may be initialized.
前記衛星電波腕時計において、前記要受信判定手段は、衛星信号を受信してから所定の期間が経過し、かつ所定の時刻である場合に要受信情報を設定してもよい。 In the satellite radio-controlled wristwatch, the reception-required determining unit may set the reception-required information when a predetermined period has elapsed and a predetermined time has elapsed since the satellite signal was received.
前記衛星電波腕時計は、前記屋外検出時間帯を更新する更新手段をさらに含んでもよい。 The satellite radio wave wrist watch may further include an updating unit that updates the outdoor detection time zone.
本発明に係る衛星電波腕時計によれば、衛星電波腕時計のパワーブレイク状態からの復帰でない場合に、パワーセーブモードへの移行及び復帰の条件と、環境受信の開始条件とを調和することができる。 According to the satellite radio-controlled wristwatch according to the present invention, when the satellite radio-controlled wristwatch is not restored from the power break state, the conditions for shifting to and returning to the power save mode and the conditions for starting environmental reception can be harmonized.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明の実施形態に係る衛星電波腕時計1について説明する。本実施形態に係る衛星電波腕時計1は、時刻情報を含んだ電波を受信し、当該受信した電波に含まれる時刻情報を用いて自身が計時している時刻の修正を行う。図1は、本実施形態に係る衛星電波腕時計1の外観の一例を示す平面図であり、図2は、衛星電波腕時計1の内部構成を示す構成ブロック図である。これらの図に示されるように、衛星電波腕時計1は、アンテナ10と、受信回路20と、制御回路30と、電力供給部40と、駆動機構50と、時刻表示部51と、指針52と、文字板53と、操作部60と、照度検出回路70と、を含んで構成される。
A satellite radio-controlled
アンテナ10は、時刻情報を含んだ電波として、衛星から送信される衛星信号を受信する。特に本実施形態では、アンテナ10は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信される周波数約1.6GHzの電波を受信するパッチアンテナである。GPSは、衛星測位システムの一種であって、地球の周囲を周回する複数のGPS衛星によって実現されている。これらのGPS衛星は、それぞれ高精度の原子時計を搭載しており、原子時計によって計時された時刻情報を含んだ衛星信号を周期的に送信している。
The
受信回路20は、アンテナ10によって受信された衛星信号を復号して、復号の結果得られる衛星信号の内容を示すビット列(受信データ)を出力する。具体的に、受信回路20は、高周波回路(RF回路)21及びデコード回路22を含んで構成されている。
The
高周波回路21は、高周波数で動作する集積回路であって、アンテナ10が受信したアナログ信号に対して増幅、検波を行って、ベースバンド信号に変換する。デコード回路22は、ベースバンド処理を行う集積回路であって、高周波回路21が出力するベースバンド信号を復号してGPS衛星から受信したデータの内容を示すビット列を生成し、制御回路30に対して出力する。
The high-
制御回路30は、衛星電波腕時計1に含まれる各種回路や機構を制御する回路であり、マイクロコントローラ31と、モータ駆動回路35と、RTC(Real Time Clock)36と、カウンタ37とを含んで構成される。マイクロコントローラ31は、演算部32と、RAM(Random Access Memory)33と、ROM(Read Only Memory)34と、を含み、例えば1つの集積回路により構成される。
The
演算部32は、ROM34に格納されたプログラムに従って各種の情報処理を行う。本実施形態において演算部32が実行する処理の詳細については、後述する。RAM33は、演算部32のワークメモリとして機能し、演算部32の処理対象となるデータが書き込まれる。特に本実施形態では、受信回路20によって受信された衛星信号の内容を表すビット列(受信データ)が、RAM33内のバッファ領域に順次書き込まれるほか、後述する非受信カウンタや要受信フラグ等の、内部制御用の各種レジスタの値が保持される。
The
RTC36は、衛星電波腕時計1の内部での計時に使用されるクロック信号を供給する。また、カウンタ37は、RTC36が出力するクロック信号に含まれるパルスをカウントする。演算部32は、カウンタ37によりカウントされたパルスの数に応じた内部時刻を取得し、時刻表示部51に表示すべき時刻(表示時刻)を決定する。
The RTC 36 supplies a clock signal used for timing in the satellite radio-controlled
モータ駆動回路35は、演算部32により決定された表示時刻に応じて、駆動機構50に含まれるモータを駆動する駆動信号を出力する。これにより、制御回路30によって生成された表示時刻が時刻表示部51に表示される。
The
また、本実施形態に係る衛星電波腕時計1では、演算部32が、RTC36から供給される信号とカウンタ37とによって計時された内部時刻を、受信回路20によって受信された衛星信号に基づいて修正する。
Further, in the satellite radio-controlled
電力供給部40は、受信回路20や制御回路30、駆動機構50など、衛星電波腕時計1内の各部に対して、その動作に必要な電力を供給する。電力供給部40は太陽電池41と、二次電池42と、スイッチSw1とを含む。
The
太陽電池41は、文字板53の下に配置されており、衛星電波腕時計1に対して照射される太陽光などの外光によって発電し、発電した電力を二次電池42に供給する。太陽電池41の発電量は、衛星電波腕時計1に照射される光の入力照度Lに応じて変化する。太陽電池41の正極は照度検出回路70に接続されている。
The
二次電池42は、リチウムイオン電池等の充電可能な電池と、そのリチウムイオン電池等の充電および放電を管理するバッテリーマネジメント回路とを含み、太陽電池41によって発電された電力を蓄積する。そして、蓄積された電力を、受信回路20や制御回路30、駆動機構50など、電力を必要とする各部に対して供給する。二次電池42は、直列接続されたスイッチSw1を介して太陽電池41と並列接続されている。具体的には、太陽電池41の正極と二次電池42の正極とはスイッチSw1を介して接続されている。太陽電池41は、スイッチSw1がオンになっている間だけ二次電池42へ電力供給を行う。
The
ここで、制御回路30はスイッチSw2をさらに含む。スイッチSw2は、電力供給部40からマイクロコントローラ31への電力供給を制御する。この動作の詳細については後述する。
Here, the
ここで、スイッチSw1及びSw2は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)スイッチ素子である。スイッチSw1は、マイクロコントローラ31の制御によりオンオフが切り替えられる。またスイッチSw1はマイクロコントローラ31の動作停止時にはオンとなるノーマルクローズ(常時閉)のスイッチ素子である。
Here, the switches Sw1 and Sw2 are, for example, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) switch elements. The switch Sw <b> 1 is switched on / off under the control of the
駆動機構50は、前述したモータ駆動回路35から出力される駆動信号に応じて動作するステップモータと、輪列と、を含んで構成され、ステップモータの回転を輪列が伝達することによって、指針52を回転させる。時刻表示部51は、指針52及び文字板53によって構成される。指針52は、時針52a、分針52b、及び秒針52cからなり、これらの指針52が文字板53上を回転することによって、現在時刻が表示される。なお、文字板53上には、時刻表示のための目盛だけでなく、時刻情報受信の成否をユーザに示すためのマーカーなどが表示されてもよい。
The
操作部60は、例えば竜頭や操作ボタン等であって、衛星電波腕時計1の使用者による操作を受け付けて、その操作内容を制御回路30に対して出力する。制御回路30は、操作部60が受け付けた操作入力の内容に応じて各種の処理を実行する。
The
照度検出回路70は、太陽電池41に照射されている光の入力照度Lを検出する。より具体的には、照度検出回路70は、入力照度Lが所与の閾値を超えているか否かを示す信号を出力する。この閾値は、場面によって照度閾値Lth1、照度閾値Lth2、および照度閾値Lth3のいずれかに切り替えられる。これら3つの閾値の大小関係は、Lth1<Lth2<Lth3となっている。なお、照度閾値の種類の数は3でなくてもよく、例えば5種類の照度閾値が存在してよい。
The
照度閾値Lth1は衛星電波腕時計1の動作に必要な電力と二次電池42の充電に必要な電力とを太陽電池41が発電できるか否かを判定するための閾値であり、蛍光灯が点灯する屋内程度の明るさであれば入力照度Lは照度閾値Lth1より大きくなる。照度閾値Lth3は屋外にいるか否かを判定する閾値であり、曇りの屋外または晴れの屋外であれば入力照度Lは照度閾値Lth3より大きくなる。なお、照度閾値Lth2はLth1とLth3の間の明るさに相当する閾値であり、ユーザの指示により入力照度Lをより詳細に測定する場合に用いられる。
The illuminance threshold value Lth1 is a threshold value for determining whether or not the
図3は、照度検出回路70の回路構成の一例を示す図である。同図に示すように、照度検出回路70は、1つの固定抵抗器71と、第1レギュレータ72、第2レギュレータ73、及び第3レギュレータ74の3つのレギュレータと、コンパレータ77と、スイッチSw3、Sw4、及びSw5の3つのスイッチ素子と、を備えている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the
コンパレータ77は、2つの入力端子T1及びT2を備え、その両者に入力される電圧の大小を比較した結果を示す信号を出力する比較回路である。入力端子T1は、太陽電池41の出力と接続されている。入力端子T2には閾値電圧Vth1,Vth2,Vth3のいずれかが入力される。入力端子T2に入力される閾値電圧がどのように選択されるかについては後述する。その結果、コンパレータ77は、出力電圧Vhdが選択された閾値電圧を超えているか否かを示す信号を出力する。なお、コンパレータ77の出力は、マイクロコントローラ31の入出力ポートに接続されており、演算部32はコンパレータ77の出力信号を取得する。以下では、コンパレータ77は、出力電圧Vhdが閾値電圧を超えている場合にHレベルの信号を、そうでない場合にLレベルの信号を出力するものとする。
The comparator 77 is a comparison circuit that includes two input terminals T1 and T2 and outputs a signal indicating a result of comparing the magnitudes of voltages input to both of them. The input terminal T1 is connected to the output of the
固定抵抗器71は、スイッチ素子を介さずに太陽電池41と並列接続されている。そのため本実施形態では、この固定抵抗器71が常に太陽電池41の接続抵抗器となる。太陽電池41に照射される光の入力照度Lと、固定抵抗器71の抵抗値Rと、に応じて決まる太陽電池41の出力電圧Vhdは、コンパレータ77の入力端子T1に入力される。ここで、照度検出回路70が照度を検出する際には、スイッチSw1はオフされる。これにより、出力電圧Vhdにより入力照度Lを検出することが可能になる。
The fixed
3つのレギュレータは、いずれも予め定められた電圧を出力する定電圧出力回路であって、それぞれ対応するスイッチ素子と直列接続されている。以下では、第1レギュレータ72の出力電圧を閾値電圧Vth1、第2レギュレータ73の出力電圧を閾値電圧Vth2、また第3レギュレータ74の出力電圧を閾値電圧Vth3とする。これらのレギュレータの出力は、それぞれスイッチSw3,Sw4,Sw5を介してコンパレータ77の入力端子T2に接続されている。そのため、スイッチSw3、Sw4、及びSw5のうちのいずれか1つがオン、他の2つがオフに切り替えられることによって、いずれか1つのレギュレータの出力だけが選択され、選択されたレギュレータの出力がコンパレータ77の入力端子T2に入力されることになる。
Each of the three regulators is a constant voltage output circuit that outputs a predetermined voltage, and is connected in series with a corresponding switch element. In the following, the output voltage of the
スイッチSw3,Sw4,及びSw5は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)スイッチ素子等であって、いずれもマイクロコントローラ31からの制御信号によってそのオン/オフが切り替えられる。
The switches Sw3, Sw4, and Sw5 are CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) switch elements or the like, and all of them are switched on / off by a control signal from the
太陽電池41の接続抵抗器が常に固定抵抗器71なので、太陽電池41の出力電圧Vhdは、太陽電池41に照射される光の入力照度Lが大きくなればなるほど大きくなる。そのため、この出力電圧Vhdを互いに異なる大きさの3つの閾値電圧のそれぞれと比較することによって、本実施形態に係る衛星電波腕時計1は、太陽電池41に照射される光の入力照度Lが互いに異なる3つの照度閾値のそれぞれを超えたか否か判定することができる。具体的に、本実施形態では、閾値電圧Vth1が入力端子T2に入力されているときには、入力照度Lが照度閾値Lth1を超えるとコンパレータ77の出力信号がHレベルになる。同様に、閾値電圧Vth2が入力端子T2に入力されているときは、入力照度Lが照度閾値Lth2を超えた場合に、コンパレータ77の出力信号がHレベルに切り替わる。また、閾値電圧Vth3が入力端子T2に入力されているときは、入力照度Lが照度閾値Lth3を超えた場合に、コンパレータ77の出力信号がHレベルに切り替わる。
Since the connection resistor of the
閾値電圧の種類の数は、照度閾値の数と同じである。また、閾値電圧の種類の数に応じて、レギュレータやスイッチ素子の数が変化する。 The number of types of threshold voltage is the same as the number of illuminance thresholds. Further, the number of regulators and switch elements changes according to the number of types of threshold voltages.
なお、照度検出回路70は、入力端子T2に入力する閾値電圧を複数の閾値電圧から選択する代わりに、固定抵抗器71に相当する箇所の抵抗値を複数の値から選択させてもよい。この場合、入力端子T1に入力される太陽電池41の出力電圧を増幅または減衰させてもよい。この場合でも、抵抗値に応じた照度閾値を超えたか否かをコンパレータ77の出力信号によって検出することができる。
The
なお、受信回路20、モータ駆動回路35、照度検出回路70のそれぞれには、電力供給部40から電力が供給されるが、例えば衛星信号を受信する間や、照度を検出する間など、最低限必要な期間のみ電力を消費するように構成されている。
Note that power is supplied from the
次に、本実施形態において制御回路30のマイクロコントローラ31の動作について説明する。図4は、衛星電波腕時計1が実現する機能を示す機能ブロック図である。マイクロコントローラ31に含まれる演算部32は、ROM34に格納されたプログラムを実行することにより、機能的に、図5に示すように、受信要否判定部31aと、衛星信号受信部31bと、時刻修正部31cと、パワーセーブ制御部31dと、照度検出制御部31eと、時刻表示制御部31fと、パワーブレイク制御部31gと、を実現する。
Next, the operation of the
受信要否判定部31aは、内部時刻の修正のために衛星信号を受信してから所定の期間が経過したか否かに応じて要受信フラグを設定する。以下では、内部時刻の修正のための時刻情報を含む衛星信号の受信のうち、衛星電波腕時計1自身が周辺環境、ここでは照度を検知して受信することを環境受信と記載する。より具体的には、受信要否判定部31aは、衛星信号受信部31bが環境受信し、時刻修正部31cが時刻を修正した際に非受信カウンタの値を0(初期状態)に設定する。そして、受信要否判定部31aは、午前6:00などの受信判定時刻をまたいだ場合に非受信カウンタの値を1つ増加させ、さらに非受信カウンタの値が所定の値(例えば7日間隔で時刻を修正するのであれば7)になった場合に要受信フラグをオンに設定する。ここで、初期状態の非受信カウンタの値を7とし、受信要否判定部31aは受信判定時刻をまたいだ場合に非受信カウンタの値を1つ減少させ、非受信カウンタの値が0になった場合に要受信フラグをオンに設定してもよい。また、受信要否判定部31aは、衛星信号受信部31bが環境受信し、時刻修正部31cが時刻を修正した時刻を前回受信時刻としてメモリに記憶し、その前回受信時刻から現在時刻までの期間が所定の期間(例えば7日間)を超えた場合に要受信フラグを設定してもよい。また、非受信カウンタが要受信フラグとして利用されてもよい。例えば、非受信カウンタに255などの特別な値が入っていることを要受信フラグがオンであると判定してもよい。上記の所定の期間は、受信による時刻修正が行われなくても正確な時刻を保てる期間より大きくなるように設定されている。また正確な時刻を保てる期間は、制御回路30の計時時間精度(RTC36のクロック精度等)に応じて定まる。なお、正確な時刻を保てる期間を超えた場合に、直前の受信結果の有効期限が切れたことを通知するように制御部30がモータ駆動回路35や時刻表示部51等を制御してもよい。
The reception
衛星信号受信部31bは、GPS衛星から送信される衛星信号を受信すること(環境受信)により、その中に含まれる時刻情報のデータを取得する。なお、衛星信号受信部31bは、受信要否判定部31aが環境受信を必要と判定したことを示す要受信フラグが設定され、衛星電波腕時計1が屋外にあると判定された場合に時刻情報の取得処理を実行する。衛星電波腕時計1が屋外にあるか否かの判定は、太陽電池41に照射される入力照度Lに基づいて行われる。この判定は、昼間は屋内と屋外とでは照度が異なることを利用している。
The satellite
時刻修正部31cは、衛星信号受信部31bがGPS衛星から受信した情報を用いて、衛星電波腕時計1の内部で計時されている内部時刻の修正を行う。
The
パワーセーブ制御部31dは、照度検出制御部31eにより取得された照度閾値を超えるか否かを示す信号に基づいて、衛星電波腕時計1を通常モードからパワーセーブモードへと移行するか否かを判定し、またパワーセーブモードから通常モードに復帰するか否かを判定する。
The power save
パワーセーブモードは、衛星電波腕時計1はその動作の一部を停止し、省電力で動作する。より具体的には、秒針52cの動作を停止し、起動間隔ごと(例えば10秒ごと)にマイクロコントローラ31が起動される。より具体的には、パワーセーブモードにおいて、カウンタ37は起動間隔が経過するごとにスイッチSw2をオンする。これにより、スイッチSw2はマイクロコントローラ31に電力供給部40からの電力を供給し、マイクロコントローラ31に起動間隔ごとにパワーセーブモードにおける処理を開始させる。通常モードでは、スイッチSw2は常にオンになっている。なお、スイッチSw2によりマイクロコントローラ31への電力供給を制御する代わりに、カウンタ37が起動間隔ごとに出力する起動信号によりマイクロコントローラ31を起動させ、マイクロコントローラ31はパワーセーブモード時には処理の終了後にその動作を自ら停止するようにしてもよい。
In the power save mode, the satellite radio-controlled
パワーセーブ制御部31dは、例えば、パワーセーブモードに移行する場合にパワーセーブフラグをオンし、通常モードに復帰する場合にパワーセーブフラグをオフしてもよいし、あわせてパワーセーブ制御部31dは、パワーセーブモードに移行する場合にカウンタ37が起動間隔ごとにスイッチSw2をオンするように設定する。パワーセーブ制御部31dはさらにマイクロコントローラ31が起動された際にパワーセーブモード時の処理が起動されるように設定してもよい。パワーセーブモード時の処理には、パワーセーブ制御部31dがパワーセーブモードから通常モードに復帰するか否かを判定する処理も含まれる。
For example, the power save
照度検出制御部31eは、計測に用いられる照度閾値を決定し、照度検出回路70においてスイッチSw3〜5のうち決定された照度閾値に対応するスイッチ素子をオンするように制御し、コンパレータ77から出力される信号を取得する。これにより、照度検出制御部31eは、選択された照度閾値より明るい光が入力されたか否かを示す信号を取得する。
The illuminance
時刻表示制御部31fは、モータ駆動回路35を制御し、時刻表示部51に表示時刻が表示されるように制御する。パワーセーブモードでは、前述のように起動間隔ごと(例えば10秒ごと)にマイクロコントローラ31が起動され、その際に時刻表示制御部31fは秒針52cを除く指針52が表示時刻を指すようにモータ駆動回路35を制御する。通常モードでは、時刻表示制御部31fは秒針52cも含む指針52が表示時刻を指すようにモータ駆動回路35を制御する。
The time
パワーブレイク制御部31gは、二次電池42の電池電圧が所定値以下となった場合に、制御回路30の動作を停止させるパワーブレイク制御を行う。これにより衛星電波腕時計1はパワーブレイク状態に移行する。パワーブレイク状態に移行すると、計時は行われなくなり、現在時刻を示す情報は失われる。
The power
屋外検出時間帯更新部31hは、ユーザの操作に基づいて、屋外検出時間帯を更新する。屋外検出時間帯は、後述する照度検出処理において、照度閾値の選択に用いられるものであり、照度の測定により衛星電波腕時計1が屋外にあるか否かを判定できる時間帯(昼間の時間帯)に相当する。屋外検出時間帯更新部31hは、季節や緯度による日の出や日の入りの時間の変化を屋外検出時間帯に反映するために、ユーザの操作部60に対する操作により予め定められた複数の時間帯(例えば5:00〜19:00、6:00〜18:00、7:00〜19:00)から適切なものを選択させ、屋外検出時間帯を選択された時間帯に更新する。なお、この屋外検出時間帯は、ユーザの操作以外にも、衛星電波腕時計1がカレンダ情報を保持する場合には、かかるカレンダ情報に基いて自動設定されてよく、さらに、衛星電波腕時計1が衛星電波に基いて、緯度を検出する場合には、かかる緯度に基いて自動設定されてよい。あるいは、屋外検出時間帯を一定範囲として固定しておいてもよい。
The outdoor detection time
次に、照度の検出および検出された照度の利用についてより詳細に説明する。マイクロコントローラ31は、現在時刻が屋外検出時間帯に含まれるか否か、パワーセーブモードであるか否か、要受信フラグの有無により照度を検出する態様を変化させる。
Next, the detection of illuminance and the use of the detected illuminance will be described in more detail. The
図5は、照度を検出する態様と衛星電波腕時計1の状態との関係を説明する図である。本図に示す表は、パワーセーブモードの列と通常モードの列とを有し、受信不要の行と受信要の行とを有する。受信要の行は要受信フラグがオンの状態に相当し、受信不要の行は要受信フラグがオフの状態に相当する。また受信要の行は、昼間の行と夜間の行とを含む。昼間は現在時刻が屋外検出時間帯に属する場合を示し、夜間は現在時刻が屋外検出時間帯に属さない場合を示す。また列と行とにより特定される表のセルには、そのセルが存在する行及び列に相当する条件を満たす場合の照度を検出する態様が記載されている。図5の各セルにおける「閾値」は、照度閾値を示している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the mode of detecting the illuminance and the state of the satellite radio-controlled
図5に示すように、パワーセーブモードでは、要受信フラグや現在時刻にかかわらず照度の検出の態様は、照度閾値Lth1(二次電池42の充電が可能なレベル)かつ照度を検出する間隔は10秒である。また、通常モードでは、要受信フラグがオンでありかつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれるである場合に、照度検出の態様が照度閾値Lth3(屋外にあると判定されるレベル)かつ検出間隔10秒であり、要受信フラグがオフまたは現在時刻が屋外検出時間帯に含まれない場合に照度検出の態様は照度閾値Lth1および検出間隔1分である。照度検出制御部31eにより取得される照度の検出結果は、要受信フラグがオン、通常モードかつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれる場合には環境受信を開始するか否かの判定に用いられ、通常モードの場合はパワーセーブモードを開始するか否かの判定のための処理に用いられ、パワーセーブモードの場合は通常モードに復帰するか否かの判定に用いられる。
As shown in FIG. 5, in the power save mode, the illuminance detection mode is the illuminance threshold Lth1 (the level at which the
次に、照度の検出および検出された照度を用いる具体的な処理について処理フローを用いて説明する。図6は、制御回路30がパワーセーブモードにおいて実行する処理の一例を示すフロー図である。図6に示す処理は、パワーセーブモードにおいてマイクロコントローラ31がカウンタ37により起動された際に、マイクロコントローラ31がパワーセーブフラグがオンであるか判定し、パワーセーブフラグがオンであると判定された場合に実行されてもよいし、カウンタ37による起動により直接的に実行されてもよい。
Next, specific processing using illuminance detection and detected illuminance will be described using a processing flow. FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing executed by the
図6に示す処理では、はじめに、受信要否判定部31aは、現在時刻が受信判定時刻(例えば午前6:00)であり、かつ前回の環境受信から7日間以上経過しているか判定する(ステップS201)。より具体的には、受信要否判定部31aは、前回のこのステップS201の判定が行われてから今回の判定が行われるまでの間に、受信判定時刻(例えば午前6時0分0秒)が存在する場合は現在時刻が受信判定時刻であると判定し、受信要否判定部31aは非受信カウンタを1増加させる。そして、非受信カウンタが7である場合に、受信要否判定部31aは前回の受信から7日間以上経過していると判定する。また、受信要否判定部31aは非受信カウンタを減少させ、減少された非受信カウンタが0の場合に前回の受信から7日間以上経過していると判定してもよいし、受信要否判定部31aは前回の時刻補正時刻と現在時刻との差が7日間以上の場合に前回の環境受信から7日間以上経過していると判定してもよい。
In the process shown in FIG. 6, first, the reception
そして、現在時刻が受信判定時刻であり、かつ前回の環境受信から7日間以上経過していると判定された場合には(ステップS201のY)、受信要否判定部31aは要受信フラグをオンに設定する(ステップS202)。また、現在時刻が受信判定時刻でない、または前回の環境受信から7日間以上経過していないと判定された場合には(ステップS201のN)、ステップS202の処理をスキップする。
If it is determined that the current time is the reception determination time and that seven days or more have elapsed since the previous environment reception (Y in step S201), the reception
次に、照度検出制御部31eは、照度の検出に用いる照度閾値を選択し、選択された照度閾値より入力照度Lが大きいかを検出する照度検出処理を実行する(ステップS203)。
Next, the illuminance
ここで照度検出処理の詳細を説明する。図7は、照度検出制御部31eによる照度検出処理の一例を示すフロー図である。はじめに、照度検出制御部31eは、パワーセーブフラグがオンに設定されている場合(パワーセーブモード)には(ステップS301のY)、照度検出回路70に含まれ、照度閾値Lth1に対応するスイッチ素子であるスイッチSw3をオンし(ステップS305)、さらにスイッチSw1をオフしてコンパレータ77の出力を取得する(ステップS306)。一方、パワーセーブフラグが設定されていない場合(通常モード)には(ステップS301のN)、衛星電波腕時計1が屋外にいるか否かを検出可能とするか否かを判定する。より具体的には、照度検出制御部31eは要受信フラグが設定され、かつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれるか判定し(ステップS302)、その条件を満たすと判定された場合には(ステップS302のY)、照度検出制御部31eは照度検出回路70に含まれ、照度閾値Lth3に対応するスイッチ素子であるスイッチSw5をオンし(ステップS303)、さらにスイッチSw1をオフしてコンパレータ77の出力を取得する(ステップS306)。また、要受信フラグが設定されない、または現在時刻が屋外検出時間帯に含まれないと判定された場合には(ステップS302のN)、照度検出制御部31eはパワーセーブモードに移行するかのみを判定するための処理を行う。具体的には、照度検出制御部31eは前回の照度検出から1分経っているかを判定し、1分経っている場合には、ステップS305およびステップS306の処理を実行する。なお、どの場合にも照度検出制御部31eは、ステップS306の後にスイッチSw1をオンし、照度閾値に対応するスイッチ素子をオフすることで、二次電池42の充電が行われる時間を保持しつつ電力の消費も抑えられる。
Details of the illuminance detection processing will be described here. FIG. 7 is a flowchart showing an example of illuminance detection processing by the illuminance
パワーセーブモードでは、照度検出処理により、照度検出制御部31eは、起動間隔である10秒ごとに照度閾値Lth1より明るい光が入力されたか否かを示すコンパレータ77の信号(以下では「第1信号」と記載する)を取得する。これにより、例えば衛星電波腕時計1がユーザにより暗所から取り出された場合に、その屋内外を問わず、長時間ユーザを待たせることなく(すなわち、少なくとも10秒以内に)、パワーセーブモードからの復帰がなされる。
In the power save mode, by the illuminance detection process, the illuminance
一方、上述したように要受信フラグが設定されない、または現在時刻が屋外検出時間帯に含まれないと判定された場合には(ステップS302のN)、第1信号を取得する間隔は1分と、パワーセーブモードの場合や、要受信フラグが設定され、かつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれる場合より長い。これにより、二次電池42の充電が行われる時間を長く確保し、二次電池42の充電電圧の低下を可能な限り抑える。
On the other hand, if it is determined that the reception required flag is not set or the current time is not included in the outdoor detection time zone as described above (N in step S302), the interval for acquiring the first signal is 1 minute. This is longer than in the power save mode or when the reception required flag is set and the current time is included in the outdoor detection time zone. This ensures a long time during which the
パワーセーブモードにおいて照度検出処理が実行され、照度検出処理により取得された第1信号が、選択された照度閾値Lth1より、太陽電池41に入力される入力照度Lが明るいことを示す場合には(ステップS204のY)、パワーセーブ制御部31dはパワーセーブモードから復帰し、パワーセーブフラグを解除する(ステップS205)。なお、受信要否判定部31aは、ステップS201およびステップS202のタイミングで処理を行わずに、ステップS205の後に、前回の環境受信から7日間以上経過しているか判定し、7日間以上経過している場合に要受信フラグを設定してもよい。この場合、受信要否判定部31aは、前回の時刻補正時刻と現在時刻との差が7日間以上の場合に前回の受信から7日間以上経過していると判定してもよいし、パワーセーブの期間に相当する値を非受信カウンタに加算し、非受信カウンタの値に基づいて前回の受信から7日間以上経過しているか判定してもよい。
When the illuminance detection process is executed in the power save mode, and the first signal acquired by the illuminance detection process indicates that the input illuminance L input to the
図8および図9は、制御回路30が通常モードにおいて実行する処理の一例を示すフロー図である。図8および図9に示す処理は、カウンタ37が所定の時間間隔(例えば10秒)が経過するごとに実行される。この処理は、マイクロコントローラ31がパワーセーブモードではないと判定した場合に実行されてもよいし、カウンタ37が出力する信号に基づいて直接的に起動されてもよい。
8 and 9 are flowcharts showing an example of processing executed by the
はじめに、受信要否判定部31aは、現在時刻が受信判定時刻であり、かつ前回の環境受信から7日間以上経過しているか判定する(ステップS251)。そして、現在時刻が受信判定時刻であり、かつ前回の環境受信から7日間以上経過していると判定された場合には(ステップS251のY)、受信要否判定部31aは要受信フラグをオンに設定する(ステップS252)。また、現在時刻が受信判定時刻でない、または前回の環境受信から7日間以上経過していないと判定された場合には(ステップS251のN)、ステップS202の処理をスキップする。ステップS251およびS252の処理は、パワーセーブモードにおけるステップS201およびステップS202の処理と同じである。
First, the reception
次に、照度検出制御部31eは、照度の検出に用いる照度閾値を選択し、選択された照度閾値より入力照度Lが大きいかを検出する照度検出処理を実行する(ステップS203)。照度検出処理は図7で説明された処理であるので詳細の説明を省略する。
Next, the illuminance
そして、選択された照度閾値より入力照度Lが明るい場合には(ステップS254のY)、パワーセーブモードへの移行の判定に関する処理や、衛星信号受信部31bに関する処理が実行される。より具体的には、パワーセーブ制御部31dは、未受光カウンタをリセットする(ステップS255)。ここで未受光カウンタは選択された照度閾値を超える光を受光していない期間(未受光期間)を示す情報であり、太陽電池41が最後に発電を行ってからの経過時間を示す情報である。パワーセーブ制御部31dは、未受光カウンタの初期化として、その未受光カウンタに0を設定する。これは、未受光カウンタが増加する場合の処理である。未受光カウンタが減少する場合には、パワーセーブ制御部31dはパワーセーブを判定するための発電しない期間の閾値(未発電期間閾値)に相当する値を未受光カウンタに設定してもよい。なお、未受光カウンタの初期化の代わりに、ステップS255における現在時刻を最終発電日時としてRAM33に格納してもよい。ここで、環境受信を開始するか判定するのに適した照度閾値Lth3による検出結果も、未受光期間の測定のための未受光カウンタの制御に用いられている。
If the input illuminance L is brighter than the selected illuminance threshold (Y in step S254), processing relating to determination of transition to the power save mode and processing relating to the satellite
さらに、要受信フラグが設定され、かつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれる場合には(ステップS256のY)、衛星信号受信部31bは屋外カウンタを1増加させる(ステップS257)。また増加された屋外カウンタが2以上である場合には(ステップS258のY)、衛星信号受信部31bは衛星信号を取得し、取得された衛星信号に含まれる時刻情報に基づいて衛星電波腕時計1の内部時刻を補正する(ステップS259)。ステップS259では、より具体的には、衛星信号受信部31bは、受信回路20を起動し、受信回路20に時刻情報を含む衛星信号を受信させ、受信回路20から受信された衛星信号を取得する。屋外カウンタを用いることで、衛星信号受信部31bは選択された照度閾値Lth3より入力照度Lが明るいと2回連続して判定された場合に、衛星信号の受信と時刻の補正を行う。衛星信号の受信には、より多くの電力を消費するため、衛星信号受信部31bは、確実に屋外であることが判定された上で受信動作を開始する必要がある。そのため、照度閾値Lth3より入力照度Lが1回だけ明るいことではなく、2回連続して入力照度Lが照度閾値Lth3より明るいことを、受信移行の判定条件としている。
Furthermore, when the reception required flag is set and the current time is included in the outdoor detection time zone (Y in step S256), the satellite
一方、ステップS254において、選択された照度閾値より入力照度Lが暗いと判定された場合には(ステップS254のN)、屋外カウンタを0にし(ステップS260)、さらにパワーセーブモードに移行するか否かを判定するための処理を実行する。具体的には、パワーセーブ制御部31dは、現在時刻がパワーセーブ判定時刻か判定し(ステップS261)、パワーセーブ判定時刻と判定された場合には(ステップS261のY)、太陽電池41が最後に発電を行ってからの経過時間を示す情報に基づいて、パワーセーブモードに移行するか否かを制御する。パワーセーブ判定時刻は、例えば午前0時であり、日付は含まれない。パワーセーブ制御部31dは未受光期間が未発電期間閾値より大きくなる場合に、パワーセーブモードに移行するよう制御する。さらに、二次電池42の電圧が低い場合は、パワーセーブ制御部31dは、パワーセーブモードに移行するまでの経過時間(未発電期間閾値)を短く設定しても良いし、非受信カウンタの値を大きくして要受信フラグが設定されるまでの期間を長く設定しても良い。これらにより二次電池が電力を供給する期間を延ばすことができる。また、図9におけるステップS260の屋外カウンタを0にする処理に加えて、入力照度Lが照度閾地Lth1を越えている場合は、未受光カウンタをリセットすることとしても良い。これによりパワーセーブモードへ不用意に移行することを防ぐことができる。
On the other hand, if it is determined in step S254 that the input illuminance L is darker than the selected illuminance threshold value (N in step S254), the outdoor counter is set to 0 (step S260), and whether or not to shift to the power save mode is determined. Processing for determining whether or not. Specifically, the power save
より具体的には、未受光カウンタの値を1増加させ(ステップS262)、未受光カウンタの値が4以上の場合には(ステップS263のY)、パワーセーブ制御部31dは最終的に発電がされてから3日以上経っている(未受光期間が未発電期間閾値より大きい)と判定する。そして、その判定がされた場合に、パワーセーブ制御部31dはパワーセーブモードに移行する処理を実行し、パワーセーブフラグを設定する(ステップS264)。パワーセーブ制御部31dは、ステップS261からステップS263の代わりに未受光カウンタを1減少させ、未受光カウンタの値が0になるか否かで未受光期間が未発電期間閾値を超えるか判定してもよいし、最終発電時刻と現在時刻との差から未受光期間が未発電期間閾値を超えるか判定してもよい。
More specifically, the value of the non-light-receiving counter is incremented by 1 (step S262), and when the value of the non-light-receiving counter is 4 or more (Y in step S263), the power save
ここで、パワーセーブモードに移行するか否かの判定は1日につきパワーセーブ判定時刻(例えば午前0時)の1回のみ行われる。これにより、パワーセーブモードに移行する際の指針52の位置が一定になるため、この後にパワーブレイク状態に移行して針の位置に関する情報が失われてしまっても、その状態から容易に復帰することが可能になる。 Here, the determination of whether or not to shift to the power save mode is performed only once at the power save determination time (for example, midnight) per day. As a result, the position of the pointer 52 at the time of shifting to the power saving mode becomes constant, so that even if the information about the position of the needle is lost after the shifting to the power break state, it easily returns from that state. It becomes possible.
図10は、選択される照度閾値と入力照度Lとの時間変化の一例を示す図である。時刻t1〜t6は照度検出が行われるタイミングであり、時刻t2は受信判定時刻であり、時刻t1は受信判定時刻の10秒前である。また時刻t3〜t6は屋外検出時間帯に含まれるとする。例えば、時刻t2は午前6時ちょうどであり、時刻t3は朝の起床により蛍光灯が点灯された、または窓のカーテンが開けられた時刻であり、時刻t5は昼間に外出した時刻である。ここで、パワーセーブ判定時刻(例えば午前0時)と受信判定時刻(例えば午前6時0分0秒)とが、互いに異なっているのは以下の理由による。パワーセーブ判定では周囲が暗い状態を検出し、受信判定では周囲が明るい状態を検出する。この関係を有する二つの状態を同一の回路で検出させるため、受信を行う時間帯(例えば午前6時0分0秒から午後6時0分0秒)と重ならないパワーセーブ判定時刻(例えば午前0時)を設定している。これにより、それぞれの判定において適切な照度閾値と入力照度Lとの比較を実施することができる。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a temporal change in the selected illuminance threshold value and the input illuminance L. In FIG. Times t1 to t6 are timings at which illuminance detection is performed, time t2 is a reception determination time, and time t1 is 10 seconds before the reception determination time. Times t3 to t6 are included in the outdoor detection time zone. For example, the time t2 is exactly 6:00 am, the time t3 is a time when the fluorescent lamp is turned on when the morning wakes up, or a window curtain is opened, and the time t5 is a time when the user goes out in the daytime. Here, the power save determination time (for example, midnight) and the reception determination time (for example, 6:00:00) are different from each other for the following reason. In the power save determination, a dark state is detected, and in the reception determination, a bright state is detected. In order for two states having this relationship to be detected by the same circuit, a power save determination time (for example, 0 am) that does not overlap with a reception time zone (for example, 6:00:00 am to 6:00:00 pm). Is set). Thereby, the comparison with the appropriate illumination intensity threshold value and the input illumination intensity L can be implemented in each determination.
時刻t1では、非受信カウンタの値は6でありかつパワーセーブモードであり、パワーセーブ制御部31dは、照度閾値Lth1より入力照度Lが暗いために、パワーセーブフラグを変更せず、パワーセーブモードを維持する。時刻t2には受信要否判定部31aは前回の環境受信から7日間以上経過したと判定し、要受信フラグを設定する。しかし、パワーセーブフラグが設定されているため、照度検出制御部31eは照度閾値Lth1を選択し、その照度閾値Lth1と入力照度Lとの比較結果を示す信号を取得する。そして、時刻t3になると、照度検出制御部31eは選択された照度閾値Lth1より入力照度Lが明るいことを示す信号を取得し、パワーセーブフラグを解除するとともに、パワーセーブモードから通常モードに復帰させる。時刻t4から時刻t6までは、屋外検出時間帯に含まれかつ要受信フラグが設定されているので、照度検出制御部31eは照度閾値Lth3を選択し、その照度閾値Lth3より入力照度Lが明るいかを否かを示す信号を取得する。時刻t5になると照度閾値Lth3より入力照度Lが明るくなり、次の照度検出の時刻t6において、衛星信号受信部31bはその状態が2回連続したことを判定し、衛星信号を受信し、時刻修正部31cは衛星電波腕時計1の時刻を修正する。そして、要受信フラグは解除され、非受信カウンタは0となる。その後は、図示していないが、パワーセーブモードに入るか否かを判定するための未発電期間を測定するために、照度検出制御部31eによる照度測定で選択される照度閾値はLth1となり、これまでの間隔と異なり1分間隔で照度の検出を行うようになる。
At time t1, the value of the non-reception counter is 6 and the power save mode is set, and the power save
図10に示すように、本実施形態にかかる衛星電波腕時計1は、照度検出処理において、要受信フラグとパワーセーブフラグとに基づいて照度閾値を制御することにより、パワーセーブモードと通常モード、衛星信号の受信による時刻補正の必要性に応じた照度の検出をすることができる。これにより、例えば、パワーセーブモードや通常モードにおいて一定の間隔ごとに1つの照度閾値と入力照度Lとの比較をするのみでパワーセーブモードの移行と復帰や、環境受信の開始の判定をすることが可能となる。
As shown in FIG. 10, the satellite radio-controlled
1 衛星電波腕時計、10 アンテナ、20 受信回路、21 高周波回路、22 デコード回路、30 制御回路、31 マイクロコントローラ、31a 受信要否判定部、31b 衛星信号受信部、31c 時刻修正部、31d パワーセーブ制御部、31e 照度検出制御部、31f 時刻表示制御部、31g パワーブレイク制御部、31h 屋外検出時間帯更新部、32 演算部、33 RAM、34 ROM、35 モータ駆動回路、36 RTC、37 カウンタ、40 電力供給部、41 太陽電池、42 二次電池、50 駆動機構、51 時刻表示部、52 指針、52a 時針、52b 分針、52c 秒針、53 文字板、60 操作部、70 照度検出回路、71 固定抵抗器、72 第1レギュレータ、73 第2レギュレータ、74 第3レギュレータ、77 コンパレータ、L 入力照度、Lth1,Lth2,Lth3 照度閾値、Sw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5 スイッチ、T1,T2 入力端子、Vhd 出力電圧、Vth1,Vth2,Vth3 閾値電圧。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
衛星から時刻信号を含む衛星信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した衛星信号に基づいて前記時刻を修正する修正手段と、
第1の閾値および第2の閾値を含む複数の閾値のいずれかより明るい光が入力されたか否かを検出する照度検出手段と、
所定の条件を満たした場合に省電力情報を設定し、省電力で動作するよう制御する省電力制御手段と、
衛星信号を受信してから所定の期間が経過した場合に要受信情報を設定する要受信判定手段と、
前記省電力情報が設定された場合に、前記要受信情報にかかわらず前記照度検出手段から前記第1の閾値より明るい光が入力されたか否かを示す第1信号を取得し、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されていない場合に、前記照度検出手段から前記第1の閾値より明るい光を示す第2の閾値より明るい光が入力されたか否かを示す第2信号を取得する照度検出制御手段と、
前記第2の閾値より明るい光が検出された場合に前記受信手段による受信を開始させる受信制御手段と、
を含み、
前記省電力制御手段は、前記省電力情報が設定され、かつ、前記第1の閾値より明るい光が検出された場合に前記省電力情報を解除する、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 Time acquisition means for counting time based on an internal clock;
Receiving means for receiving a satellite signal including a time signal from the satellite;
Correcting means for correcting the time based on the satellite signal received by the receiving means;
Illuminance detection means for detecting whether light brighter than any of the plurality of threshold values including the first threshold value and the second threshold value is input;
A power saving control means for setting power saving information when a predetermined condition is satisfied, and controlling to operate with power saving;
A required reception determination means for setting required reception information when a predetermined period of time has elapsed after receiving a satellite signal;
When the power saving information is set, the first signal indicating whether light brighter than the first threshold is input from the illuminance detection means regardless of the reception required information is acquired, and the reception required information Is set, and when the power saving information is not set, a second signal indicating whether light brighter than a second threshold indicating light brighter than the first threshold is input from the illuminance detection means. Illuminance detection control means to obtain;
Receiving control means for starting reception by the receiving means when light brighter than the second threshold is detected;
Including
The power saving control means cancels the power saving information when the power saving information is set and light brighter than the first threshold is detected.
A satellite radio-controlled wristwatch.
前記照度検出制御手段は、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されておらず、かつ現在時刻が屋外検出時間帯に含まれる場合に、前記第2信号を取得する、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 The satellite radio-controlled wristwatch according to claim 1,
The illuminance detection control means acquires the second signal when the reception-necessary information is set, the power-saving information is not set, and the current time is included in an outdoor detection time zone,
A satellite radio-controlled wristwatch.
前記省電力制御手段は、発電時からの経過時間を示す情報が所定の条件を満たす場合に省電力情報を設定し、
前記省電力制御手段は、前記照度検出制御手段が前記第1信号または前記第2信号を取得した場合に、前記発電時からの経過時間を示す情報を初期化する、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 In the satellite radio-controlled wristwatch according to claim 1 or 2,
The power saving control means sets the power saving information when the information indicating the elapsed time since power generation satisfies a predetermined condition,
The power saving control means initializes information indicating an elapsed time from the time of power generation when the illuminance detection control means acquires the first signal or the second signal.
A satellite radio-controlled wristwatch.
前記照度検出制御手段は、前記要受信情報が設定され、前記省電力情報が設定されておらず、かつ前記屋外検出時間帯に含まれない時刻である場合に、前記第1信号を取得し、
前記省電力制御手段は、発電時からの経過時間を示す情報が所定の条件を満たす場合に省電力情報を設定し、
前記省電力制御手段は、前記照度検出制御手段が前記第1信号を取得した場合に、前記発電時からの経過時間を示す情報を初期化する、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 The satellite radio-controlled wristwatch according to claim 2,
The illuminance detection control means acquires the first signal when the reception required information is set, the power saving information is not set, and the time is not included in the outdoor detection time zone,
The power saving control means sets the power saving information when the information indicating the elapsed time since power generation satisfies a predetermined condition,
The power saving control means initializes information indicating an elapsed time from the time of power generation when the illuminance detection control means acquires the first signal.
A satellite radio-controlled wristwatch.
前記要受信判定手段は、衛星信号を受信してから所定の期間が経過し、かつ所定の時刻である場合に要受信情報を設定する、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 In the satellite radio-controlled wristwatch according to any one of claims 1 to 4,
The required reception determining means sets the required reception information when a predetermined period has elapsed since the reception of the satellite signal and at a predetermined time.
A satellite radio-controlled wristwatch.
前記屋外検出時間帯を更新する更新手段をさらに含む、
ことを特徴とする衛星電波腕時計。 In the satellite radio-controlled wristwatch according to claim 2 or 4,
Update means for updating the outdoor detection time zone;
A satellite radio-controlled wristwatch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064343A JP6506066B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Satellite radio watch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064343A JP6506066B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Satellite radio watch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183909A true JP2016183909A (en) | 2016-10-20 |
JP6506066B2 JP6506066B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=57241769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015064343A Active JP6506066B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Satellite radio watch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6506066B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164013A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | シチズン時計株式会社 | Electronic watch |
JP2020098162A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | シチズン時計株式会社 | Electronic watch |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012132874A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | シチズンホールディングス株式会社 | Radio-controlled wristwatch |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064343A patent/JP6506066B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012132874A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | シチズンホールディングス株式会社 | Radio-controlled wristwatch |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019164013A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | シチズン時計株式会社 | Electronic watch |
JP7029326B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-03-03 | シチズン時計株式会社 | Electronic clock |
JP2020098162A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | シチズン時計株式会社 | Electronic watch |
JP7237558B2 (en) | 2018-12-18 | 2023-03-13 | シチズン時計株式会社 | electronic clock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6506066B2 (en) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5915030B2 (en) | Satellite signal receiving apparatus, satellite signal receiving method, and electronic device | |
EP2565732B1 (en) | Satellite signal receiving device and electronic device | |
JP5971876B2 (en) | Radio wave watch | |
JP6550921B2 (en) | Electronic watch, communication device and communication system | |
US9720384B2 (en) | Radio signal receiver, electronic device, and radio signal receiving method | |
US20120188123A1 (en) | Satellite Signal Receiving Device, Method of Controlling Satellite Signal Receiving Device, and Electronic Device | |
JP6506066B2 (en) | Satellite radio watch | |
JP5803436B2 (en) | Satellite signal receiving apparatus, satellite signal receiving method, and electronic device | |
JP6800067B2 (en) | Radio watch | |
US10996636B2 (en) | Communication device, electronic timepiece, communication method, and recording medium | |
JP6466224B2 (en) | Analog electronic timepiece and analog electronic timepiece control method | |
US11137726B2 (en) | Electronic timepiece, time correction method, and storage medium | |
JP2011208950A (en) | Satellite radio controlled watch | |
JP7029326B2 (en) | Electronic clock | |
JP5703772B2 (en) | Satellite signal receiving apparatus, satellite signal receiving apparatus control method, and electronic apparatus | |
JP6733380B2 (en) | Electronic timepiece and electronic timepiece control method | |
JP2011180050A (en) | Satellite-signal receiving device, and method for controlling the satellite-signal receiving device | |
JP6961446B2 (en) | Radio clock | |
JP6910933B2 (en) | Electronic clock | |
JP5946554B2 (en) | Satellite radio watch | |
JP6711893B2 (en) | Electronics | |
JP6884057B2 (en) | Radio clock | |
HK1189282A (en) | Radio-controlled wristwatch | |
HK1189282B (en) | Radio-controlled wristwatch | |
JP2019158394A (en) | Electronic device and reception control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20161020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |