JP2016182797A - 画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182797A JP2016182797A JP2015065373A JP2015065373A JP2016182797A JP 2016182797 A JP2016182797 A JP 2016182797A JP 2015065373 A JP2015065373 A JP 2015065373A JP 2015065373 A JP2015065373 A JP 2015065373A JP 2016182797 A JP2016182797 A JP 2016182797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dots
- image
- recording
- image processing
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 67
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 55
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 20
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 102220472200 Protein Wnt-2_S15A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220472085 Protein Wnt-2_S15D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003169 complementation method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 102200029231 rs11551768 Human genes 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】フェザリングの形態に応じて、大きさの異なるドットの混合比率を異ならせる。
【選択図】図18
Description
本実施形態における記録装置は、液体としてのインクを吐出可能なインクジェット記録ヘッドを用いて、記録媒体にインクを付与することによって画像を記録するインクジェット記録装置としての適用例である。
図1は、本実施形態のインクジェット記録装置(画像記録装置)1の構成例を説明するための要部の斜視図である。
次に、複数サイズのドットの混合比率の選択処理方法について説明する。本実施形態では、大,中,小ドットの3つのサイズのドットを用い、それらを形成するためのインクの吐出量は、それぞれ5pl、7pl、12plである。また、以下においては、単色インクを例にして説明する。しかし、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインク、および濃度が薄い淡インクなどの種々のインクに対して同様の処理を行うことによって、それらのドットの混合比率が求めることができる。
図8(a)は、全階調に関する混合比率の選択処理を説明するためのフローチャートである。
図8(b)は、ステップS22の処理、つまり階調毎の混合比率を画像評価値によって順位付ける処理を説明するためのフローチャートである。
前述したように、図8(b)のステップS32において、大,中,小ドットの混合比率を異ならせた複数の画像データに基づいて、その画像データに基づいて記録される画像をシミュレーションする。その処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。本例のシミュレーションシステムは、コンピュータ上で動作するプログラムによって実現することができる。また、シミュレーションによる出力画像の解像度は、数μm程度が望ましい。それより高解像とした場合には、記録媒体上に形成されるドットの形状の精度は高くなるものの、計算処理に要する時間が長くなる。一方、解像度が低すぎた場合には、ドットの形状の精度が低下し、さらに、本実施形態のように後述する着弾ばらつきを使用して画像のシミュレーションを行う場合には、その着弾ばらつきの値が反映しにくくなる。
前述したように、図8(b)のステップS33において、シミュレーション画像を評価する。画像の評価値としては、画像の粒状度を表す評価値と、スジを表す評価値と、を用いた。
DPI:スキャン解像度
R:DooleyのVTFの式における観察距離
そして、このウィーナースペクトルWSVTF(u,v)の積分値を粒状度評価値Gとする。Gの値が大きいほど粒状度が大きいことを表している。
次に、ライン毎の平均明度をフーリエ変換し、空間周波数特性F(v)を求める。この空間周波数特性F(v)に視覚特性VTF1D(v)を掛け、ウィーナースペクトルWSVTF(v)を求める。
DPI:スキャン解像度
R:DooleyのVTFの式における観察距離
そして、下式により、ウィーナースペクトルWSVTF(v)の積分値を求めて、スジ評価値Bとする。Bの値が大きいほどスジが大きいことを表している。
上記で算出した粒状度評価値Gとスジ評価値Bを用いて、下式により総合評価値Tを算出する。
B:スジ評価値
α:スジ視認限界閾値
β:重み付けパラメータ
この総合評価値Tを用いて画像を評価し、その評価が良いものから順に並べ替える。本例の場合は、評価値が小さいものから順に並べ替えることになる。
フェザリングに関する情報として、ドットの歪データを図10のステップS42において入力することができる。その歪データは、インクドットに関する情報の1つである。図15に、ドットの歪データの具体例を示す。この歪データは、異なる記録媒体A,B,C,Dに形成したインクドットのにじみを光学顕微鏡によって観察した結果に基づくものである。本例では、シミュレーションの計算速度を向上させるために、ブラック(bk)などの単色のインクドットの歪データを用いた。しかし、歪データとして、グレーあるいは色情報をもつRGBデータを用いてもよい。フェザリングによるドットにじみは、あらゆる方向にランダムに起こる現象であるため、歪データを反映させたシミュレーションにおいては、ドットの重心を中心として、ドットの歪をランダムに回転させる。
フェザリングに関する情報は、記録媒体毎の着弾ばらつきデータとして、図10のステップ43において入力することもできる。記録媒体毎のフェザリングを記録媒体毎の着弾ばらつきデータに反映させることにより、それらのフェザリングを再現することができる。
フェザリングを考慮したシミュレーションにおいては、図16(a)のような7つのパラメータを入力する。それらのパラメータを求めるために、次のようにドットを測定する。
フェザリングを考慮したシミュレーションにおいては、図16(a)のような7つのパラメータ(Xヨレ,Yヨレ,Xゆらぎ,Yゆらぎ,平均ドット径,ドット径ゆらぎ,ノズルばらつき)を用いる。これらのパラメータは、上述したXヨレ、Yヨレ、およびドット径の測定結果から算出する。本例では、下式11のような一般的な統計処理の公式から求められる「平均値」や「標準偏差」によって、それぞれのパラメータを定義する。
σ:標準偏差
N:サンプリング個数(測定ノズル数)
次に、7つのパラメータ(Xヨレ,Yヨレ,Xゆらぎ,Yゆらぎ,平均ドット径,ドット径ゆらぎ,ノズルばらつき)のそれぞれの計算式について説明する。このようなパラメータを用いてシミュレーションした結果は、前述したように画質評価の対象となる。
下式12は、Xヨレの計算式を示す。
m:測定イベント数
式12によって、図17のn×m個の実測のXヨレから、その平均値Ave−xallを求めて、最終的に、標準偏差値としてのXヨレを算出する。
Xヨレと同様に、下式13によって、標準偏差値としてのYヨレを算出する。Ynzl,eventは、図17における実測のYヨレに相当する。
下式14は、Xゆらぎの計算式である。Xeventは、図17における各ノズルに関するm個のXヨレに相当する。
下式15は、Yゆらぎの計算式であり、その求め方はXゆらぎと同様である。Yeventは、図17における各ノズルのm個のYヨレに相当する。
下式16は、平均ドット径(Dot Diameter)の計算式である。この平均ドット径は、n×m個のドット径の測定データの平均値である。
下式17は、ドット径ゆらぎの計算式である。doteventは、図17における各ノズルのm個のドット径に相当する。
下式18は、ノズルばらつきの計算式である。
記録ヘッドの各ノズルから吐出されるインク滴は、同一ノズルから吐出されたものであれば、本来、そのノズルの電気的あるいは機械的な特性によって吐出方向と吐出量が決定される。このような関係は、本来、使用する記録媒体の種類に依存しない。例えば、インクジェット記録用の専用紙などにおいては、インクによって形成されるドットは略真円となり、Xヨレ、Yヨレ、およびドット径の値はm個のイベント内において安定する。しかし、それらは、大きなフェザリングが生じる普通紙においては安定しない。本実施形態においては、パラメータとしてのゆらぎ(Xゆらぎ,Yゆらぎ,ドット径ゆらぎ)によって、フェザリングの発生の程度の違いを表現する。
平均ドット径を除くXヨレ,Yヨレのパラメータは、標準偏差としてシミュレーションシステムに入力される。シミュレーションのプログラムによって、入力された標準偏差を用いてノズル毎に与えるXヨレとYヨレを算出する。
次に「ゆらぎ」のパラメータについて説明する。図18は、シミュレーションした結果としての出力画像(シミュレーション画像)のイメージ図であり、ドットの形状は略真円としている。図18(a)においては、各ノズルに対応するドットの径は略同一としている。つまり、ノズルばらつきは、ゼロとしている。各ドットにXヨレ、およびYヨレがなくて、理想的な位置に形成された場合には、図18(a)のように、シミュレーション画像にはスジなどは現れない。
本発明者らは、ノズル数nを40、イベント数mを30程度としてドットを形成し、それらのドットの実測値から前述した7つのパラメータを計算し、それらの値を、256ノズルを使用するシミュレーションに用いた。その結果を図19に示す。より具体的には、フェザリングの形態が異なる13種類の普通紙(普通紙AからM)のそれぞれについて、先述した7つのパラメータを取得した。そして、それらのパラメータを入力して、それぞれの普通紙に対して3種類の異なる濃度の画像を記録した状況をシミュレートし、そのシミュレート画像におけるスジを定量評価した。一方、それぞれの普通紙に3種類の異なる濃度の画像を実際に記録し、その実記録画像におけるスジを定量評価した。両者の定量評価の値は、図19のような関係となった。図19には、合計39点がプロットされており、両者の定量評価の値に高い相関があることが分かった。このことは、シミュレーションを想定する256ノズルの全てに関して実測データを取得する必要はなく、代表する40ノズル程度の実測データからパラメータを算出することによって、高精度のシミュレーションが可能なことを意味する。
本実施形態では、フェザリングの形態に応じて記録媒体を複数のグループに分け、それぞれのグループに対して、大,中,小の打ち込み比率が異なるテーブルを割り当てる。
フェザリングは、図15を用いて説明したようにドットの歪みで表すことができ、その歪は、重心モーメントによって数値化できる。
その重心モーメントは、図15のようなドットについて、ドットを構成する各画素の濃度から求めた重心位置と、そのドットが着弾すべき理想位置と、の距離をもとめ、各画像の濃度の合計値をかけたものである。この値が大きいほどフェザリングの影響が大きいと考えることができる。図27に、この結果を示す。重心モーメントとスジの間に大きな相関があることがわかる。
Xゆらぎ、およびYゆらぎは、図18を用いて説明したように、フェザリングと高い相関をもっている。図20に、その相関の一例を示す図である。図20の横軸は、Xゆらぎ(μm)であり、その縦軸は、スジ評価値(大きい場合はスジが目立ち、小さい場合はスジが目立たない)であり、それらは高い相関がある。すなわち、Xゆらぎが大きい記録媒体、つまりフェザリングの影響が大きい記録媒体の場合には、スジが目立たなくなる。逆に、Xゆらぎが小さい記録媒体、つまりフェザリングの影響が小さい記録媒体の場合には、スジが目立つことになる。図21は、Yゆらぎとスジ評価値の相関の一例を示す図である。Yゆらぎとスジ評価値との間にも同様に高い相関がある。したがって、Xゆらぎ,Yゆらぎによってフェザリングを数値化して、記録媒体を複数のグループに分けることができる。つまり、複数種の記録媒体に記録された画像の測定値を評価し、その測定値評価の結果に基づいて、それらの記録媒体をグループ分けすることができる。
前述した第1の実施形態において、異なる記録媒体について大,中,小ドットの混合比率を最適化した後、それらの混合比率のプロファイルから、フェザリングの程度に応じて記録媒体を複数のグループに分けることができる。図22および図23は、第1の実施形態において、6つの異なる記録媒体について最適化した混合比率を示し、図22(a),(b),(c)、図23(a),(b),(c)は、フェザリングの程度が少ない順である。これらの図の横軸は濃度、縦軸は、大,中,小ドットのそれぞれの混合比率である。これら図から、図22(a)における記録媒体はフェザリングの程度が小さいもの、プロファイルが似ている図22(b),(c)における記録媒体は、フェザリングの程度が中のものとしてグループ分けすることができる。また、プロファイルが似ている図23(a),(b),(c)における記録媒体は、フェザリングの程度が大のものとして、同一グループに分けすることができる。
上述した第1および第2の実施形態においては、大きさの異なるドットによって画像を記録する場合に、フェザリングを考慮したシミュレーションによってドットの最適な混合比率を選択し、その混合比率を実現するためのディザテーブルを作成する。しかし、画像を形成するドットは、必ずしも異なる大きさのものでなくてもよい。
前述した第3の実施形態においては、図24のステップ52にて実測したn×mの測定データから、入力パラメータとしての平均ドット径やゆらぎを算出し、それによってフェザリング状態の異なる記録媒体(普通紙など)に対するシミュレーションを実行する。このようなシミュレーションによって、前述した第1の実施形態と同様に、256ノズルのそれぞれに対するシミュレーションにおいて、40ノズル程度の実測値を代表値として用いることにより、良好なシミュレーション結果を得たことができた。つまり、Xヨレ、Yヨレ、さらには、各ゆらぎを標準偏差によって与えて、外部の計算ソフトのExcel(商標)などの関数機能、またはシミュレーションのプログラムによって、ノズル毎のシミュレーション用のデータを作成する。
本発明は、記録媒体にインクを付与して画像を記録する種々の記録装置に対して広く適用することができ、その記録装置は、例えば、図1のようなフルラインタイプの他、いわゆるシリアルスキャンタイプなどであってよい。また、インクを付与する方式は、インクジェット記録ヘッドを用いる方式のみに特定されない。
36 画像処理部
37 記録ヘッド制御部
200 吐出口
P 記録媒体
D ドット
Claims (18)
- 大きさが異なる複数種のドットによって記録媒体に画像を記録するための画像データを生成する画像処理装置であって、
前記複数種のドットを形成するための液体によって前記記録媒体に生じるフェザリングの形態に応じて、前記複数種のドットの混合比率を異ならせることを特徴とする画像処理装置。 - 前記混合比率は、前記フェザリングが大きいほど、大きいドットの比率が小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記混合比率は、前記フェザリングの形態を反映したシミュレーション画像に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記シミュレーション画像は、前記混合比率を異ならせた複数のシミュレーション画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記複数種のドットの前記フェザリングの形態に関する測定値を取得する取得手段と、
前記測定値のばらつきを前記シミュレーション画像に反映させる手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記混合比率は、階調に応じて設定されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記測定値は、前記複数種のドットのそれぞれの重心位置のずれ量、および前記ドットを真円に換算したときの直径のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
- 前記ずれ量は、前記記録媒体上のX,Y座標上におけるX軸方向、およびY軸方向のうち、少なくとも一方におけるずれ量を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
- 前記ばらつきは、所定領域内における前記測定値の標準偏差によって現されることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記シミュレーション画像は、前記複数種のドットのそれぞれを円として表現することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記測定値は、所定のパターンを形成する前記複数種のドットのそれぞれに関するものであることを特徴とする請求項5から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記測定値は、複数種の記録媒体に形成された前記複数種のドットのそれぞれに関する測定値を含むことを特徴とする請求項5から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 複数種の記録媒体に関する前記測定値を評価する測定値評価手段を備え、
前記測定値評価手段の評価結果に基づいて、前記複数種の記録媒体をグループ分けすることを特徴とする請求項5から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 同一グループの記録媒体に対しては、同一の混合比率を設定することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
- 請求項1から14のいずれかに記載の画像処理装置と、
前記画像データに基づいて画像を記録可能な記録手段と、
を備えることを特徴とする画像記録装置。 - インクを吐出可能な記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対移動させる移動手段と、
を備えることを特徴とする請求項15に記載の画像記録装置。 - 大きさが異なる複数種のドットによって画像を記録するために、前記複数種のドットの混合比率を設定するためのドット混合比率の設定方法であって、
前記複数種のドットを形成するための液体によって記録媒体に生じるフェザリングの形態に応じて、前記複数種のドットの混合比率を異ならせることを特徴とするドット混合比率の設定方法。 - 請求項17に記載のドット混合比率の設定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065373A JP6552240B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム |
DE102016002825.4A DE102016002825A1 (de) | 2015-03-26 | 2016-03-08 | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildsimulationsverfahren |
NL2016503A NL2016503B1 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-29 | Image processing apparatus, image processing method, and image simulation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065373A JP6552240B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182797A true JP2016182797A (ja) | 2016-10-20 |
JP6552240B2 JP6552240B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=57242426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065373A Active JP6552240B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552240B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021133507A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム |
CN113829751A (zh) * | 2020-06-23 | 2021-12-24 | 森大(深圳)技术有限公司 | 消除墨滴偏差的打印数据处理方法、装置、设备及介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000079710A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および記録媒体 |
JP2002298125A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像シミュレーション装置、画像シミュレーション方法、画像シミュレーションプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20030038853A1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-02-27 | Fujitsu Limited | Image forming apparatus and method of forming image |
JP2006088373A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Seiko Epson Corp | 印刷画像に含まれるノイズを抑制する印刷 |
JP2007516663A (ja) * | 2003-11-03 | 2007-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷用色変換プロファイルの生成 |
JP2007260936A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | 印刷結果予測装置、印刷結果予測方法および印刷結果予測プログラム |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065373A patent/JP6552240B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000079710A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および記録媒体 |
US20030038853A1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-02-27 | Fujitsu Limited | Image forming apparatus and method of forming image |
JP2002298125A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像シミュレーション装置、画像シミュレーション方法、画像シミュレーションプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2007516663A (ja) * | 2003-11-03 | 2007-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷用色変換プロファイルの生成 |
JP2006088373A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Seiko Epson Corp | 印刷画像に含まれるノイズを抑制する印刷 |
JP2007260936A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | 印刷結果予測装置、印刷結果予測方法および印刷結果予測プログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021133507A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム |
JP7378702B2 (ja) | 2020-02-21 | 2023-11-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム |
CN113829751A (zh) * | 2020-06-23 | 2021-12-24 | 森大(深圳)技术有限公司 | 消除墨滴偏差的打印数据处理方法、装置、设备及介质 |
CN113829751B (zh) * | 2020-06-23 | 2022-12-09 | 森大(深圳)技术有限公司 | 消除墨滴偏差的打印数据处理方法、装置、设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6552240B2 (ja) | 2019-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635762B2 (ja) | 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置 | |
JP4254840B2 (ja) | 印刷における濃度ムラの抑制 | |
US8792136B2 (en) | Processing condition selecting apparatus, processing condition selecting method, and storage medium | |
JP4765635B2 (ja) | 高画質ハーフトーン処理 | |
JP2014100795A (ja) | 画像処理装置、記録装置および画像処理方法 | |
JP2020100064A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4535011B2 (ja) | 高画質ハーフトーン処理 | |
JP5045790B2 (ja) | 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置 | |
JP4598750B2 (ja) | ディザマトリックスの生成 | |
US20100245871A1 (en) | Method of correcting pixel data and fluid ejecting apparatus | |
JP2009006510A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および、プログラム | |
JP4720274B2 (ja) | インクドットの形状をシミュレーションする装置、インクドットの形状をシミュレーションする方法、及び、コンピュータプログラム | |
CN101791912A (zh) | 图像处理设备、打印设备和图像处理方法 | |
JP4424468B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷制御装置 | |
JP6552240B2 (ja) | 画像処理装置、画像記録装置、ドット混合比率の設定方法、およびプログラム | |
JP4604940B2 (ja) | 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置 | |
JP4631650B2 (ja) | 高画質ハーフトーン処理 | |
JP6544961B2 (ja) | 画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4678269B2 (ja) | ディザマトリックスの生成 | |
NL2016503B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image simulation method | |
JP7362365B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2015131405A (ja) | 印刷制御装置、プログラム、及び、画像処理方法 | |
JP2007049443A (ja) | ディザマトリックスの生成 | |
JP2012166379A (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP2007290171A (ja) | 印刷画質改善評価方法、印刷画質改善評価装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6552240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |