JP2016182772A - 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 - Google Patents
積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182772A JP2016182772A JP2015064906A JP2015064906A JP2016182772A JP 2016182772 A JP2016182772 A JP 2016182772A JP 2015064906 A JP2015064906 A JP 2015064906A JP 2015064906 A JP2015064906 A JP 2015064906A JP 2016182772 A JP2016182772 A JP 2016182772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- groups
- mass
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の剥離基材、粘着層、第2の剥離基材をこの順に積層してなり、第1の剥離基材の剥離面が、下記(A)〜(C)を含有する組成物(I)で処理され、第2の剥離基材の剥離面が、下記(A)〜(C)、(F)を含有する組成物(II)で処理されている積層体。
(A)アルケニル基が0.001〜0.5モル/100g、フルオロアルキル基が0.1〜0.5モル/100g含まれるオルガノポリシロキサン、
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金族金属系触媒、
(F)アルケニル基を0.001〜0.1モル/100g含み、かつフルオロアルキル基を含まないオルガノポリシロキサン。
【選択図】なし
Description
この重剥離成分を添加しない剥離剤組成物で処理した第1の剥離基材と、重剥離成分を添加した剥離剤組成物で処理した第2の剥離基材の2種類をシリコーン粘着剤の剥離基材として使用することで、これら剥離基材の剥離力差が大きくなることにより、どちらも剥離性が良好で、更に第1の剥離基材を剥離した際に泣き別れすることのない、前記の目的とする積層体を提供できることを見出し、本発明をなすに至った。
〔1〕
第1の剥離基材、
粘着層、
第2の剥離基材
をこの順に積層してなる構造を含む積層体であり、第1の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)及び必要により(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理され、第2の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)、(F)及び必要により(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理されていることを特徴とする積層体。
(A)下記平均組成式(1)
で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分と下記(F)成分のアルケニル基の合計に対し、Si−H基がモル比で1〜10となる量、
(C)(A)成分と下記(F)成分のアルケニル基と(B)成分のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒:金属質量が(A)成分に対して1〜500ppmとなる量、
(E)有機溶剤:0〜2,000質量部、
(F)アルケニル基を100g中に0.001〜0.1モル含み、かつフルオロアルキル基を含まないオルガノポリシロキサン:1〜25質量部。
〔2〕
シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)及び/又はシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)において、更に、(D)反応制御剤を(A)成分100質量部に対し、0.01〜5質量部含む〔1〕に記載の積層体。
〔3〕
(A)成分が、(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001モル以上0.03モル未満含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサン及び/又は(A−2)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.03〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の積層体。
〔4〕
(A)成分が、前記(A−1)成分と(A−2)成分とを含有し、(A−1)、(A−2)成分の割合が、(A−1):(A−2)=20:80〜80:20(質量比)であることを特徴とする〔3〕に記載の積層体。
〔5〕
(A)成分に含まれるフルオロアルキル基が、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニル基からなる群より選ばれるものであることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の積層体。
〔6〕
(B)成分がフルオロアルキル基を含むことを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の積層体。
〔7〕
(B)成分に含まれるフルオロアルキル基が、3,3,3−トリフルオロプロピル基であることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の積層体。
〔8〕
前記粘着層が、
(G)下記平均組成式(4)
R5 wSiO(4-w)/2 (4)
(式中、R5は独立に炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有さない非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基であり、wは1.8〜2.2の正数である。)
で表される、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基を有し、アルケニル基が100g中に0.0007〜0.05モル含まれるオルガノポリシロキサン:(G)及び(H)成分の合計100質量部中30〜70質量部、
(H)R6 3SiO1/2単位とSiO4/2単位とを含み、(R6 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.5〜1であるオルガノポリシロキサン(R6は独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の1価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。):(G)及び(H)成分の合計100質量部中70〜30質量部、
(I)下記平均組成式(6)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(G)及び(H)成分のアルケニル基の合計に対し、Si−H基がモル比で0.2〜20となる量、
R7 yHzSiO(4-y-z)/2 (6)
(式中、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、y、zはy>0、z>0で、0<y+z≦3を満足する正数である。)
(J)(G)及び(H)成分のアルケニル基と(I)成分のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒:上記(G)〜(I)成分の総量に対し、金属量が1〜500ppmとなる量、
(K)反応制御剤:(G)及び(H)成分の総量に対し、0.01〜5質量部
を含むシリコーン粘着剤組成物の硬化物である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の積層体。
〔9〕
前記剥離基材の基材がプラスチックフィルムであることを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の積層体。
〔10〕
前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理された第2の剥離基材を用意し、該剥離基材の処理面上にシリコーン粘着剤組成物を塗工、硬化させて粘着剤層を形成した後、前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理された第1の剥離基材を貼り合わせる〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の積層体の作製方法。
〔11〕
〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の積層体から第1の剥離基材を剥離後、粘着層面を対象に貼り合わせ、その状態から次に第2の剥離基材を剥離後、先程貼り合わせた粘着層面と反対の粘着層面を別の対象に貼り合わせる、基材レス粘着シートの使用方法。
〔12〕
〔11〕に記載の使用方法により得られた基材レス粘着シートを含む物品。
本発明の積層体は、
第1の剥離基材、
粘着層、
第2の剥離基材
の順に積層してなる構造を含むものであり、第1の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)及び必要により(D)、(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理され、第2の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)、(F)及び必要により(D)、(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理されているものである。
(A)下記平均組成式(1)
で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)白金族金属系触媒、
(D)反応制御剤、
(E)有機溶剤、
(F)アルケニル基を100g中に0.001〜0.1モル含み、かつフルオロアルキル基を含まないオルガノポリシロキサン。
以下に、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)及び(II)の各成分について詳述する。
(A)成分は、下記平均組成式(1)で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサンである。
なお、本発明において、アルケニル基量の測定方法としては、サンプル中に10質量%ヨウ化カリウム水溶液を加えて撹拌して試験溶液を作製し、0.1規定のチオ硫酸ナトリウムを試験溶液が無色になるまで滴下することで測定することができる。
(A−1)成分は、上記(A)成分において、アルケニル基が100g中に0.001モル以上0.03モル未満含まれるオルガノポリシロキサンである。
また、(A−2)成分は、上記(A)成分において、アルケニル基が100g中に0.03〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサンである。
(B)成分は1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、具体的には、下記一般式(2)で表される構造のものが使用できる。
(C)成分は、(A)成分及び後述する(F)成分中のアルケニル基と(B)成分中のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒である。この触媒の中心金属としては、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウムなどの白金族金属が例として挙げられ、中でも白金が好適である。白金触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などが挙げられる。
(D)成分は反応制御剤であり、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物を調合ないし基材に塗工する際に、加熱硬化の以前に付加反応が開始して処理液が増粘やゲル化を起こさないようにするために任意に添加する成分である。反応制御剤は付加反応触媒である白金族金属に配位して付加反応を抑制し、加熱硬化させるときには配位がはずれて触媒活性が発現する。付加反応硬化型シリコーン組成物に従来使用されている反応制御剤はいずれも使用することができる。具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、マレイン酸エステル、アジピン酸エステル等が挙げられる。
(E)成分は有機溶剤であり、組成物の粘度を低くして作業性を向上させる、あるいは基材へ塗工したときの濡れ性を改善するためなどに使用される任意成分である。有機溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、工業用ガソリン(ゴム揮発油等)、石油ベンジン、ソルベントナフサなどの炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、2−ブトキシエチルアセタートなどのエステルとエーテル部分を有する溶剤、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、テトラキス(トリメチルシロキシ)シランなどのシロキサン系溶剤、トリフルオロトルエン、ヘキサフルオロキシレン、メチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテルなどのフッ素系溶剤、又はこれらの混合溶剤などが挙げられ、使用するのに好ましいのは工業用ガソリン(ゴム揮発油等)やイソパラフィンである。
(F)成分は、アルケニル基を100g中に0.001〜0.1モル含み、かつフルオロアルキル基を含まないオルガノポリシロキサンであり、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)にのみ配合される成分である。
(F)成分をシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)に添加することで、該組成物で処理された第2の剥離基材の粘着層に対する剥離力を大きくすることができる。シリコーン粘着剤用剥離剤組成物は、前述したようにフッ素含有有機基で修飾されたオルガノポリシロキサンをベースに用いた剥離剤が使われることが多い。このような組成物に、一定のアルケニル基含有有機基を含有し、フルオロアルキル基を含有しないオルガノポリシロキサンを添加することで、基材上に硬化皮膜を形成したときにフッ素含有有機基で修飾されたオルガノポリシロキサンと完全に混じりあわずに海島構造となるために剥離力が大きくなると推測される。
R4の脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基として、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基などが挙げられ、これらの中でもメチル基、フェニル基が好ましい。
また、炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基としては、炭素数2〜8のものが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、アクリロイルプロピル基、アクリロイルメチル基、メタクリロイルプロピル基等のアクリロイルアルキル基及びメタクリロイルアルキル基、シクロヘキセニルエチル基等のシクロアルケニルアルキル基、ビニルオキシプロピル基等のアルケニルオキシアルキル基などが挙げられる。これらの中でも特にビニル基が好ましい。
また、本発明におけるシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)は、上記(A)、(B)、(F)成分及び任意成分を予め均一に混合した後、(C)成分を使用直前に添加することが望ましい。
本発明の積層体は、前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理された第2の剥離基材を用意し、該剥離基材の処理面上にシリコーン粘着剤組成物を塗工、硬化させて粘着剤層を形成した後、前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理された第1の剥離基材を貼り合わせることにより得られる。
(G)下記平均組成式(4)
R5 wSiO(4-w)/2 (4)
(式中、R5は独立に炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有さない非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基であり、wは1.8〜2.2の正数である。)
で表される、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基を有し、アルケニル基が100g中に0.0007〜0.05モル含まれるオルガノポリシロキサン、
(H)R6 3SiO1/2単位とSiO4/2単位とを含み、(R6 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.5〜1であるオルガノポリシロキサン(R6は独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の1価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)、
(I)下記平均組成式(6)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
R7 yHzSiO(4-y-z)/2 (6)
(式中、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、y、zはy>0、z>0で、0<y+z≦3を満足する正数である。)
(J)白金族金属系触媒、
(K)反応制御剤。
以下に、シリコーン粘着剤組成物の各成分について詳述する。
(G)成分は、下記平均組成式(4)で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基を有し、アルケニル基が100g中に0.0007〜0.05モル含まれるオルガノポリシロキサンである。
R5 wSiO(4-w)/2 (4)
(式中、R5は独立に炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有さない非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基であり、wは1.8〜2.2、好ましくは1.9〜2.1の正数である。)
R5の炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有さない非置換もしくは置換の1価炭化水素基として、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基などや、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がハロゲン原子などで置換された、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等が例示される。これらの中でも脂肪族飽和炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
(H)成分は、R6 3SiO1/2単位(式中、R6は独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の1価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。)とSiO4/2単位とを含み、(R6 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.5〜1、好ましくは0.6〜0.9であるオルガノポリシロキサンである。このモル比が0.5未満では得られる硬化物の粘着力やタックが低下することがあり、1を超える場合には得られる硬化物の粘着力や保持力が低下することがある。
(H)成分は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(I)成分は、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、下記平均組成式(6)で表されるものである。
R7 yHzSiO(4-y-z)/2 (6)
(式中、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、y、zはy>0、z>0で、0<y+z≦3を満足する正数である。)
(J)成分は、(G)成分及び(H)成分中のアルケニル基と(I)成分中のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒である。この触媒の中心金属としては、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウムなどの白金族金属が例として挙げられ、中でも白金が好適である。白金触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などが挙げられる。
(K)成分は反応制御剤であり、シリコーン粘着剤組成物を調合ないし基材に塗工する際に、加熱硬化の以前に付加反応が開始して処理液が増粘やゲル化を起こさないようにするために添加する成分である。反応制御剤は付加反応触媒である白金族金属に配位して付加反応を抑制し、加熱硬化させるときには配位がはずれて触媒活性が発現する。付加反応硬化型シリコーン組成物に従来使用されている反応制御剤はいずれも使用することができる。具体例としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン、マレイン酸エステル、アジピン酸エステル等が挙げられる。
本発明の粘着層は、上記シリコーン粘着剤組成物を硬化させることにより得られる。本発明においては、上述したシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)を基材に塗工/硬化させた第2の剥離基材上の剥離剤処理面にシリコーン粘着剤組成物を塗工/硬化させることが好ましい。
ここで、粘着層と第1の剥離基材との貼り合わせは特に限定されず、貼り合わせた後に荷重はかけてもかけなくてもよく、−20〜100℃、好ましくは室温(25℃)〜70℃で任意の時間貼り合わせることができる。
実施例及び比較例のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物の剥離力、泣き別れ現象の有無及び粘着力の評価方法を下記に示す。
厚み50μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムに、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)を硬化後の固形分が0.5g/m2となるようにワイヤーバーを用いて塗工して140℃/30秒で風乾させることで剥離基材を作製した。また、厚み25μmのPETフィルムに、シリコーン粘着剤組成物を硬化後の厚みが30μmとなるようにアプリケーターを用いて塗工した後、130℃/1分の条件で加熱し硬化させて粘着層を形成したフィルムを作製し、この粘着層と前述の剥離基材の硬化皮膜面とを貼り合わせ25mm幅に切断したテープを作製した。このテープを2kgローラーで1往復させて圧着してエージングさせ、引っ張り試験機を用いて厚み25μmのPETフィルムと粘着層を厚み50μmの剥離基材から、180°方向に0.3m/分の速度で剥離したときの剥離力を測定した。なお、エージングは下記の2条件とした。
・25℃で70g/m2の圧力をかけて1日静置
・70℃で20g/m2の圧力をかけて7日静置
厚み50μmのPETフィルムに、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)を硬化後の固形分が0.5g/m2となるようにワイヤーバーを用いて塗工して140℃/30秒で風乾させることで剥離基材を作製した。この剥離基材を25mm幅に切断し、切断した剥離基材の硬化皮膜表面にシリコーン粘着剤組成物を硬化後の厚みが30μmとなるようにアプリケーターを用いて塗工した後、130℃/1分の条件で加熱し硬化させて粘着層を形成したフィルムを作製した。フィルムの粘着層に厚み25μmのPETフィルムを貼り合わせ、貼り合わせた方のフィルムも粘着層の幅に合わせ25mm幅に切断したテープを作製した。このテープを2kgローラーで1往復させて圧着してエージングさせ、引っ張り試験機を用いて厚み25μmのPETフィルムと粘着層を厚み50μmの剥離基材から、180°方向に0.3m/分の速度で剥離したときの剥離力を測定した。なお、エージングは下記の2条件とした。
・25℃で70g/m2の圧力をかけて1日静置
・70℃で20g/m2の圧力をかけて7日静置
厚み50μmのPETフィルムに、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)を硬化後の固形分が0.5g/m2となるようにワイヤーバーを用いて塗工して140℃/30秒で風乾させることで第2の剥離基材を作製した。この第2の剥離基材を25mm幅に切断し、切断した基材の硬化皮膜表面にシリコーン粘着剤組成物を硬化後の厚みが30μmとなるようにアプリケーターを用いて塗工した後、130℃/1分の条件で加熱し硬化させて粘着層を形成したフィルムを作製した。また、厚み50μmのPETフィルムに、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)を硬化後の固形分が0.5g/m2となるようにワイヤーバーを用いて塗工して140℃/30秒で風乾させることで第1の剥離基材を作製した。第1の剥離基材の硬化皮膜表面と上記粘着層を形成したフィルムの粘着層とを貼り合わせて25mm幅に切断し、粘着層を含む積層体を作製した。この積層体のシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理した第1の剥離基材を剥がすときに、泣き別れが生じるかどうかを目視で確認した。
○: 泣き別れが生じない
×: 泣き別れが生じる
前記剥離力2の測定において剥離した粘着層を有するフィルムをステンレススチール板に貼りつけて2kgローラーで1往復させて圧着して室温で2時間静置した後、引っ張り試験機を用いて180゜方向に0.3m/分の速度で粘着層を有するフィルムをステンレススチール板から引き剥がすのに要する力を粘着力(N/25mm)とした。
(A−1)成分として下記平均組成式(a−1)で表されるジメチルポリシロキサン55.5質量部(100gあたりフルオロアルキル基0.28モル、ビニル基0.0035モル含有)、
(E)成分としてゴム揮発油25質量部
を混合し、組成物(I)を作製した((B)成分中のSi−H基は、(A)成分中のビニル基に対しモル比で2.0倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−1)で表されるジメチルポリシロキサン10質量部(100gあたりビニル基0.0025モル含有)
(C)成分として1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むトルエン溶液5質量部
を添加し、ヘキサンとメチルエチルケトンを質量比1:1で混合した溶液で固形分が12質量%となるように希釈することで、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)及び(II)を作製した。
(G)成分として下記平均組成式(g−1)で表されるジメチルポリシロキサン35質量部(100gあたりビニル基0.0009モル含有)、
(I)成分として下記平均組成式(I−1)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン0.23質量部、
を混合し、トルエンで希釈して有効成分60質量%の組成物を得た。
得られた組成物100質量部に、トルエン50質量部を加え、
(J)成分として1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体の白金分を0.5質量%含むトルエン溶液0.5質量部
を添加し、シリコーン粘着剤組成物を作製した((I)成分中のSi−H基は、(G)成分中のビニル基に対しモル比で11.4倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−2)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.0036モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−3)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.0053モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−4)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.006モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−5)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.012モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.8倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−6)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.028モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.7倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−7)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0.0038モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として(f−2)で表されるジメチルポリシロキサンの添加量を5質量部とした以外は、実施例2と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として(f−2)で表されるジメチルポリシロキサンの添加量を7.5質量部とした以外は、実施例2と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として(f−2)で表されるジメチルポリシロキサンの添加量を15質量部とした以外は、実施例2と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として(f−2)で表されるジメチルポリシロキサンの添加量を20質量部とした以外は、実施例2と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
実施例1において、(F)成分を用いず、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)のみを用いて(即ち、シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)の代わりにシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)を用いて)剥離力1と剥離力2を測定後、粘着力を測定し、泣き別れ現象の有無を確認した。
(F)成分として下記平均組成式(f−8)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりフルオロアルキル基0.12モル、ビニル基0.0081モル含有)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分と(F)成分に含まれる合計のビニル基に対しモル比で1.9倍)。
(F)成分として下記平均組成式(f−9)で表されるジメチルポリシロキサン(100gあたりビニル基0モル)を使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分中のビニル基に対しモル比で2.0倍)。
(F)成分として前記(b−1)で表されるジメチルポリシロキサンを使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分と(F)成分に含まれる合計のSi−H基は、(A)成分中のビニル基に対しモル比で3.5倍)。
(F)成分として前記(h)で表されるメチルポリシロキサンを使用した以外は、実施例1と同様にした(シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)における(B)成分中のSi−H基は、(A)成分中のビニル基に対しモル比で2.0倍)。
特許第5553395号公報に記載の剥離剤組成物Iaで作製した剥離基材を用いて剥離力1と剥離力2を測定後、粘着力を測定し、泣き別れ現象の有無を確認した。即ち、
下記式(a−3)で表されるジメチルポリシロキサン9.73質量部、
特許第5553395号公報に記載の剥離剤組成物Ibで作製した剥離基材を用いて剥離力1と剥離力2を測定後、粘着力を測定し、泣き別れ現象の有無を確認した。即ち、
下記式(a−4)で表されるジメチルポリシロキサン9.06質量部、
比較例2〜5では、種々の添加剤を使用して剥離力差を大きくする検討をした。フルオロアルキル基を含む(f−8)で表されるジメチルポリシロキサンを添加しても2つの剥離基材の剥離力差を大きくすることができず泣き別れ現象が生じた(比較例2)。アルケニル基を含まない(f−9)で表されるジメチルポリシロキサンの添加も同様に泣き別れ現象が生じた(比較例3)。
(b−1)で表されるジメチルポリシロキサンの添加により、残存するSi−H基を多くすることで剥離力差を大きくしようと試みたが、効果は限定的であった(比較例4)。
(h)で表されるメチルポリシロキサンはシリコーン粘着剤組成物の粘着付与剤であり、重剥離成分として使用されることもあるが、添加することによってジッピングが生じてしまい不適だった(比較例5)。
比較例6、7では、室温での貼り合わせでは剥離力差があり泣き別れ現象が生じないものの、熱をかけた貼り合わせの場合、剥離力差が小さくなることで泣き別れ現象が生じてしまった。
Claims (12)
- 第1の剥離基材、
粘着層、
第2の剥離基材
をこの順に積層してなる構造を含む積層体であり、第1の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)及び必要により(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理され、第2の剥離基材の剥離面(粘着層と接する面)が、下記(A)〜(C)、(F)及び必要により(E)成分を含有するシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理されていることを特徴とする積層体。
(A)下記平均組成式(1)
で表され、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分と下記(F)成分のアルケニル基の合計に対し、Si−H基がモル比で1〜10となる量、
(C)(A)成分と下記(F)成分のアルケニル基と(B)成分のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒:金属質量が(A)成分に対して1〜500ppmとなる量、
(E)有機溶剤:0〜2,000質量部、
(F)アルケニル基を100g中に0.001〜0.1モル含み、かつフルオロアルキル基を含まないオルガノポリシロキサン:1〜25質量部。 - シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)及び/又はシリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)において、更に、(D)反応制御剤を(A)成分100質量部に対し、0.01〜5質量部含む請求項1に記載の積層体。
- (A)成分が、(A−1)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.001モル以上0.03モル未満含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサン及び/又は(A−2)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基及び少なくとも1個のフルオロアルキル基を有し、アルケニル基が100g中に0.03〜0.5モル含まれ、フルオロアルキル基が100g中に0.1〜0.5モル含まれるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層体。
- (A)成分が、前記(A−1)成分と(A−2)成分とを含有し、(A−1)、(A−2)成分の割合が、(A−1):(A−2)=20:80〜80:20(質量比)であることを特徴とする請求項3に記載の積層体。
- (A)成分に含まれるフルオロアルキル基が、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニル基からなる群より選ばれるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
- (B)成分がフルオロアルキル基を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
- (B)成分に含まれるフルオロアルキル基が、3,3,3−トリフルオロプロピル基であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記粘着層が、
(G)下記平均組成式(4)
R5 wSiO(4-w)/2 (4)
(式中、R5は独立に炭素数1〜10の脂肪族不飽和結合を有さない非置換もしくは置換の1価炭化水素基又は炭素数2〜10のアルケニル基含有有機基であり、wは1.8〜2.2の正数である。)
で表される、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基含有有機基を有し、アルケニル基が100g中に0.0007〜0.05モル含まれるオルガノポリシロキサン:(G)及び(H)成分の合計100質量部中30〜70質量部、
(H)R6 3SiO1/2単位とSiO4/2単位とを含み、(R6 3SiO1/2単位)/(SiO4/2単位)がモル比で0.5〜1であるオルガノポリシロキサン(R6は独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜10の1価炭化水素基又は炭素数2〜6のアルケニル基である。):(G)及び(H)成分の合計100質量部中70〜30質量部、
(I)下記平均組成式(6)で表され、1分子中に少なくとも3個のSi−H基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(G)及び(H)成分のアルケニル基の合計に対し、Si−H基がモル比で0.2〜20となる量、
R7 yHzSiO(4-y-z)/2 (6)
(式中、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、y、zはy>0、z>0で、0<y+z≦3を満足する正数である。)
(J)(G)及び(H)成分のアルケニル基と(I)成分のSi−H基をヒドロシリル化付加して硬化させるための白金族金属系触媒:上記(G)〜(I)成分の総量に対し、金属量が1〜500ppmとなる量、
(K)反応制御剤:(G)及び(H)成分の総量に対し、0.01〜5質量部
を含むシリコーン粘着剤組成物の硬化物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体。 - 前記剥離基材の基材がプラスチックフィルムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(II)で処理された第2の剥離基材を用意し、該剥離基材の処理面上にシリコーン粘着剤組成物を塗工、硬化させて粘着剤層を形成した後、前記シリコーン粘着剤用剥離剤組成物(I)で処理された第1の剥離基材を貼り合わせる請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体の作製方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体から第1の剥離基材を剥離後、粘着層面を対象に貼り合わせ、その状態から次に第2の剥離基材を剥離後、先程貼り合わせた粘着層面と反対の粘着層面を別の対象に貼り合わせる、基材レス粘着シートの使用方法。
- 請求項11に記載の使用方法により得られた基材レス粘着シートを含む物品。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064906A JP6471579B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 |
EP19167307.8A EP3536757A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | Release agent composition for silicone adhesive and release liner |
EP16768895.1A EP3275961B1 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | Laminate comprising release liner based on release agent composition for silicone adhesive |
US15/558,513 US10563063B2 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | Release agent composition for silicone adhesive, release film, and laminate |
KR1020177030236A KR102306232B1 (ko) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | 실리콘 점착제용 박리제 조성물, 박리 필름 및 적층체 |
PCT/JP2016/059446 WO2016152992A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物、剥離フィルム及び積層体 |
CN201680018369.2A CN107429145B (zh) | 2015-03-26 | 2016-03-24 | 有机硅压敏粘合剂用剥离剂组合物、剥离膜和层叠体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064906A JP6471579B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182772A true JP2016182772A (ja) | 2016-10-20 |
JP6471579B2 JP6471579B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=57242584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015064906A Active JP6471579B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6471579B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019087759A1 (ja) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート |
WO2020138399A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | ダウ・東レ株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、前記組成物からなる剥離コーティング剤、前記剥離コーティング剤を用いた剥離フィルム、並びに前記剥離フィルムを含む積層体 |
WO2020137835A1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン剥離剤組成物、剥離紙及び剥離フィルム |
JP2022108328A (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-26 | アイカ工業株式会社 | シリコーン系粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープ |
WO2023228636A1 (ja) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤用付加硬化型離型性シリコーン組成物 |
US12037525B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-07-16 | Dow Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06279681A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-10-04 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | フロロシリコーン剥離剤組成物 |
JP2010180347A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基材 |
JP2013510921A (ja) * | 2009-11-16 | 2013-03-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロシリコーン配合剥離剤材料 |
JP5553395B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2014-07-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着層を含む積層体 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064906A patent/JP6471579B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06279681A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-10-04 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | フロロシリコーン剥離剤組成物 |
JP5553395B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2014-07-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着層を含む積層体 |
JP2010180347A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基材 |
JP2013510921A (ja) * | 2009-11-16 | 2013-03-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロシリコーン配合剥離剤材料 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019087759A1 (ja) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート |
KR20200079504A (ko) | 2017-11-02 | 2020-07-03 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리콘 점착제 조성물, 점착 테이프, 점착 시트 및 양면 점착 시트 |
US11732169B2 (en) | 2017-11-02 | 2023-08-22 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone adhesive composition, adhesive tape, adhesive sheet and double-sided adhesive sheet |
WO2020137835A1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン剥離剤組成物、剥離紙及び剥離フィルム |
KR20210110313A (ko) | 2018-12-25 | 2021-09-07 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리콘 박리제 조성물, 박리지 및 박리 필름 |
WO2020138399A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | ダウ・東レ株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、前記組成物からなる剥離コーティング剤、前記剥離コーティング剤を用いた剥離フィルム、並びに前記剥離フィルムを含む積層体 |
JPWO2020138399A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2021-11-18 | ダウ・東レ株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、前記組成物からなる剥離コーティング剤、前記剥離コーティング剤を用いた剥離フィルム、並びに前記剥離フィルムを含む積層体 |
JP7357643B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-10-06 | ダウ・東レ株式会社 | 硬化性シリコーン組成物、前記組成物からなる剥離コーティング剤、前記剥離コーティング剤を用いた剥離フィルム、並びに前記剥離フィルムを含む積層体 |
US12037525B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-07-16 | Dow Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film |
US12129379B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-10-29 | Dow Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition, release coating agent comprising said composition, release film obtained using said release coating agent, and layered product including said release film |
JP2022108328A (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-26 | アイカ工業株式会社 | シリコーン系粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープ |
WO2023228636A1 (ja) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤用付加硬化型離型性シリコーン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6471579B2 (ja) | 2019-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168002B2 (ja) | 基材密着性に優れるシリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
JP6471579B2 (ja) | 積層体、その作製方法、基材レス粘着シートの使用方法及び物品 | |
CN107429145B (zh) | 有机硅压敏粘合剂用剥离剂组合物、剥离膜和层叠体 | |
JP6997794B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ、粘着シート、及び両面粘着シート | |
WO2014167898A1 (ja) | 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 | |
JP6413878B2 (ja) | シリコーン粘着剤用剥離剤組成物及び剥離フィルム | |
TWI669365B (zh) | 具有優異基材密著性之聚矽氧黏著劑組成物及黏著性物品 | |
KR102412465B1 (ko) | 실리콘 점착제용 프라이머 조성물 및 물품 | |
JP6024638B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物、密着向上剤の製造方法及び粘着性物品 | |
JPWO2017065131A1 (ja) | 衝撃吸収性画面保護フィルム | |
CN114466911B (zh) | 有机硅粘着剂用底涂组合物 | |
TW202506949A (zh) | 矽氧黏著劑組成物及黏著性物品、密接提升劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6471579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |