[go: up one dir, main page]

JP2016175350A - 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016175350A
JP2016175350A JP2015058781A JP2015058781A JP2016175350A JP 2016175350 A JP2016175350 A JP 2016175350A JP 2015058781 A JP2015058781 A JP 2015058781A JP 2015058781 A JP2015058781 A JP 2015058781A JP 2016175350 A JP2016175350 A JP 2016175350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
counter
color
print
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058781A
Other languages
English (en)
Inventor
平本 浩介
Kosuke Hiramoto
浩介 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015058781A priority Critical patent/JP2016175350A/ja
Publication of JP2016175350A publication Critical patent/JP2016175350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷制御装置から送信される画像データに応じて画像を形成する性能を低下させることなく、形成したページ単位の画像を少なくとも色毎にカウントする。【解決手段】印刷制御装置から送信される色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報に応じて、色毎に画像を形成する画像形成部と、画像形成部が色毎に形成するページ単位の画像をページ情報に基づいて色毎にカウントするカウンタ制御部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム及び印刷プログラムに関する。
オフィス用及び業務用等の大型印刷装置の分野では、大量且つ長時間の印刷業務を実行する。このため、リース契約の印刷装置は勿論のこと、販売された印刷装置の場合でも、定期的な保守・点検を行うために、装置の使用量に応じた課金が一般的に行われている。
従来は、印刷装置にページカウンタが設けられ、印刷したページ数に応じた課金される方式が一般的である。印刷業務においては、ページ印刷が完了する毎に、印刷装置自身がページカウンタを更新していく方法が簡単である。しかし、この方法では印刷種別に応じて細かい対応を行うことが難しいため、印刷制御装置が印刷装置に対してページカウンタを更新するように指示を行うことが多い。
例えば、モノクロ印刷の場合は、黒トナーのみを使用した印刷であるため、印刷課金カウンタを更新(1UP)すると共に、保守・点検に使用する黒トナーカウンタを更新(1UP)する。カラー印刷の場合は、黒トナー以外のトナーを使用してカラー印刷を実現するために印刷課金カウンタを更新(2UP)すると共に、保守・点検に使用する黒トナーカウンタ以外の印刷に使用した全てのトナーカウンタを更新(1UP)する。このように、課金カウンタに関しては印刷種別によって様々なカウンタの更新及びルールが適用される。
また、例えば両面印刷の最後のページが白紙となる場合や、インサーターから合紙挿入する場合には、印刷動作を伴わないために課金カウンタの更新を実施されないことが一般的である。このように、細かいルールに従って課金等のカウンタの値を更新させるために、従来は、印刷制御装置から印刷装置に対してカウンタ更新についての指示が送信されていた。
しかしながら、従来のカウンタ更新技術では、印刷制御装置がカウンタ更新用のコマンド(指示)を用意し、印刷進行と同期させて複数のカウンタ更新用コマンドを印刷装置へ送信する必要があった。1ページの印刷に対して複数のコマンド送信が必要になる場合、印刷装置に対してコマンド送信割り込みがかけられるため、印刷パフォーマンスが低下する怖れがある。印刷パフォーマンスの低下は、業務で使用する印刷システムが高速であるほど発生する確率は高くなる。
例えば、1ページあたりN秒でイメージング処理を完了させる必要がある高速印刷装置において、イメージング処理がN秒かかり、カウンタ更新にかかる時間が1/20N秒である場合、印刷が20ページを越えたあたりで間欠印刷になる可能性がある。ここで、印刷パフォーマンスの低下は、印刷装置に対するカウンタ更新コマンドの割り込み数と相関関係があり、印刷制御装置が更新指示するカウンタ数に比例して悪化する可能性が高い。一方、更新するカウンタを少なくすると、印刷パフォーマンスの低下を防止できても、印刷装置の使用状況に応じて細かいルールに従った課金を果たすことは難しくなる。
また、ページ単位ではなくジョブ単位でカウンタ更新の指示を実施することにより、印刷パフォーマンスの低下を防止する方法も考えられるが、印刷業務が細切れのジョブを処理する場合には効果は望めない。細切れのジョブを処理する印刷業務は、オフィスにおいて多数の人が領収書等の少数ページ印刷を行うような場合である。
例えば、1ページのジョブをN個実行するような業務は、Nページのジョブをページ単位でカウンタ更新することと、印刷パフォーマンスの観点からは同じである。また、DTP業務のように、Nページの大量印刷ジョブをジョブ単位でカウンタ更新する場合、ジョブ終了タイミングでカウンタ更新指示を印刷装置に送信することになる。そのため、ジョブが終了するまでカウンタが更新されないので、保守員が印刷中に表示装置を使用して課金情報を認識すると、誤った課金になる可能性も高くなるという問題があった。
例えば、特許文献1には、画像データの出力が無地状態か否かを判定し、判定結果に基づいて、画像形成に関する処理を行い、画像出力に課金するための出力枚数を計数する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、画像データの色毎にページ単位の画像をカウントさせる指示を印刷制御装置から印刷装置に対して送信すると、印刷装置による複数ページの印刷の速度が低下してしまうことがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、印刷制御装置から送信される画像データに応じて画像を形成する性能を低下させることなく、形成したページ単位の画像を少なくとも色毎にカウントすることができる印刷装置、印刷システム及び印刷プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、印刷制御装置から送信される色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報に応じて、色毎に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が色毎に形成するページ単位の画像を前記ページ情報に基づいて色毎にカウントするカウンタ制御部と、を有する。
本発明によれば、印刷制御装置から送信される画像データに応じて画像を形成する性能を低下させることなく、形成したページ単位の画像を少なくとも色毎にカウントすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる印刷システムの構成例を示す図である。 図2は、実施形態にかかる印刷装置の構成例の概要を示すブロック図である。 図3は、実施形態にかかる印刷システムが有する機能の概要を示すブロック図である。 図4は、比較例の印刷システムにおけるカウンタの更新シーケンスを示す図である。 図5は、実施形態にかかる印刷システムにおけるカウンタの更新シーケンスを示す図である。 図6は、カウンタ制御部がページ情報を利用してカウンタの値を更新する処理を示すフローチャートである。 図7は、カウンタ制御部が更新テーブルを利用してトナーカウンタを更新する処理を示すフローチャートである。 図8は、カウンタ制御部がジョブIDとページIDから該当するページ情報を検索する処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、印刷システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、実施形態にかかる印刷システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、印刷システム1は、印刷制御装置2がそれぞれ接続された印刷装置3a,3b,3cを有する。複数の印刷制御装置2は、複数の端末(ホストシステム)10に対してそれぞれLANなどのネットワーク12を介して接続されている。
印刷装置3a,3b,3cは、例えばそれぞれの動作仕様が異なっている。例えば、印刷装置3aはフルカラープリンタとして動作し、印刷装置3bはモノクロプリンタとして動作し、印刷装置3cはスポットカラーとして動作するものとする。以下、印刷制御装置2などのように、ハードウェア構成が略同じであるものには同一の符号が付してある。また、印刷装置3a,3b,3cなどの複数の構成のいずれかを特定しない場合には、単に印刷装置3などと略記することがある。
各端末10は、印刷装置3a,3b,3cのいずれかに印刷ジョブを実行させるために、印刷ジョブを実行する印刷装置3a,3b,3cのいずれかに接続された印刷制御装置2に対し、ネットワーク12を介して印刷ジョブを送信する。
印刷制御装置2は、送信された順に、逐次印刷ジョブを処理する。具体的には、印刷制御装置2は、ページ単位(又は印刷用紙単位)の色毎の画像データ、当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報(表1参照)、給紙元を指定する情報、及び排紙先を指定する情報を印刷装置3に対して通知する。
印刷装置3には、それぞれ複数の給紙装置、及び排紙装置が設けられている。印刷装置3は、給紙装置から給紙された印刷用紙に印刷を行い、排紙装置に格納する。より具体的には、印刷装置3は、接続されている印刷制御装置2から受信した画像データ及びページ情報に応じて、ページ印刷開始に必要なビットマップイメージの転送要求を印刷制御装置2へ通知する。
印刷制御装置2は、印刷装置3からビットマップイメージの転送要求を受信すると、要求された印刷に必要なビットマップイメージを印刷装置3へ転送する。印刷装置3は、転送されたビットマップイメージを、給紙装置から給紙された印刷用紙に形成する。印刷装置3は、印刷完了した印刷用紙を排紙装置に排紙する。
印刷装置3は、印刷制御装置2から印刷に先駆けて送信されるページ情報の内容に応じて、自身の動作仕様と印刷進行に合わせたタイミングで、各種課金カウンタ等の値の更新なども実施する。更新された各種課金カウンタの値は、印刷装置3に設けられたOCP(オペレータコントロールパネル)等の表示部31(後述)に表示可能である。また、印刷装置3に課金カウンタ値獲得用コマンドを用意し、印刷制御装置2が印刷装置3に課金カウンタ値獲得用のコマンドを送信することにより、印刷装置3が保持している各種課金カウンタ値を端末10のディスプレイに表示することも可能である。
図2は、実施形態にかかる印刷装置3の構成例の概要を示すブロック図である。図2に示すように、印刷装置3は、入力部30、表示部31、通信部32、印刷装置本体33、記憶部34及び制御部35を有する。入力部30は、例えば入力キーやスイッチなどであり、印刷装置3に対するユーザの入力を受け入れる。表示部31は、例えばOCP(オペレータコントロールパネル)などである。なお、タッチパネルなどにより、入力部30と表示部31とが一体化されていてもよい。
通信部32は、外部との通信を行うインターフェイスであり、LANなどのネットワーク12を介してデータの送信及び受信を行う。印刷装置本体33は、例えばY,M,C,Kの4色の現像剤を用いてフルカラーの画像を形成する。印刷装置本体33は、2色又は1色の現像剤を用いて画像を形成するものであってもよい。
記憶部34は、ROM及びRAMなどを含み、制御部35が実行する印刷プログラムなどや制御部35がプログラムを実行する場合に使用するデータなどを記憶する。また、印刷装置3には、記憶部34との間でプログラム及びデータを送受可能にされたCD−ROMなどの記憶媒体340が着脱自在にされている。制御部35は、例えばCPU350及びメモリ352を含み、印刷装置3を構成する各部を制御する。
印刷装置3で実行される印刷プログラムなどは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体(記憶媒体340など)に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
図3は、実施形態にかかる印刷システム1が有する機能の概要を示すブロック図である。印刷制御装置2は、端末(ホストシステム)10が送信した印刷ジョブを受信部20が受信する。描画部21は、印刷ジョブに含まれる印刷ページ(画像)をビットマップイメージに変換し、変換したビットマップイメージデータを画像の色毎のプレーン単位でページバッファ22に格納する。
フルカラー印刷の場合、ページバッファ22は、K(黒)プレーン用のビットマップイメージをKバッファ220に格納し、Y(黄)プレーン用のビットマップイメージをYバッファ221に格納し、M(紫)プレーン用のビットマップイメージをMバッファ222に格納し、C(青)プレーン用のビットマップイメージをCバッファ223に格納する。
作成部24は、印刷装置3が印刷を実行するために必要なページ情報(表1)を作成する。ページ管理部23は、作成部24が作成したページ情報を印刷装置3の印刷制御部300に対してページ単位で出力する。
ページ送信部25は、印刷に必要なK,Y,M,Cの各ビットマップイメージが全て揃うと、印刷準備ができたことをページ管理部23に通知する。ページ管理部23は、印刷制御部300に対して該当印刷ページの印刷開始指示を送信する。
印刷制御部300は、ページ管理部23から受信済みのページ情報の内容に応じて、印刷に必要なビットマップイメージの転送要求をプレーン単位でページ管理部23へ送信する。ここで、印刷制御及び後述するカウンタ更新に使用されるページ情報は、N個のリスト構造を持ったファイルであり、該当印刷ページが印刷されて排紙装置に排紙されるまで印刷装置3が保持する。
また、後述するカウンタ制御部307が保持する更新テーブル308は、表3に例示するように、印刷装置固有の動作仕様が定義されている1つのテーブルである。各印刷装置3は、それぞれ必ず1つの更新テーブル308を保持している。
ページ送信部25は、ページ管理部23からビットマップイメージ転送要求を受け取ると、要求されたプレーンのビットマップイメージをページバッファ22から読み出して、印刷装置3のイメージバッファ301へ送信する。
イメージバッファ301は、ページ送信部25から受信したビットマップイメージをイメージバッファ301の該当するプレーンのイメージバッファに格納する。例えば、Kプレーンの転送要求時には、Kプレーンのビットマップイメージは、ページバッファ22のKバッファ220から読みだされ、イメージバッファ301のKイメージバッファ302に格納される。
イメージバッファ301に格納されたビットマップイメージは、イメージ送信部309を介して、画像形成部310に転送されて印刷に使用される。フルカラー印刷時には、Kイメージバッファ302、Yイメージバッファ303、Mイメージバッファ304及びCイメージバッファ305に格納されたビットマップイメージは、Y,M,C,Kの4色の現像剤を用いてフルカラーの画像を形成する画像形成部310に転送されて印刷に使用される。このように、画像形成部310は、印刷制御装置2から送信される色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報に応じて、色毎に画像を形成する。
ビットマップイメージの印刷が完了すると、状態監視部306は、印刷完了通知を印刷制御部300に送信する。印刷制御部300は、必要なカウンタ更新をカウンタ制御部307へ要求し、既に受信済みのページ情報と、各印刷装置3に固有の動作仕様が定義されている更新テーブル308を参照して対応するカウンタの更新を実施する。
例えば、図1に示した印刷装置3aがフルカラー印刷を行う場合には、カウンタ制御部307は、全色のプレーンビットマップイメージの印刷完了通知を受信した時に、対応する各色の現像剤のカウンタの値を更新する。また、印刷装置3bがモノカラー印刷を行う場合には、カウンタ制御部307は、黒プレーンビットマップイメージの印刷完了通知を受信した時に、対応する黒の現像剤のカウンタを更新する。また、印刷装置3cがスポットカラー(2色)印刷を行う場合には、カウンタ制御部307は、例えば黒プレーンビットマップイメージの印刷完了通知、及び紫プレーンビットマップイメージを受信した時に、対応する2色の現像剤のカウンタを更新する。
また、カウンタ制御部307は、印刷ページに使用する全てのプレーンビットマップイメージの印刷完了通知を受信した時には、印刷課金カウンタの値の更新を実施する。例えば、印刷装置3bが1ページのモノクロ印刷を実行する場合、Kプレーンビットマップイメージのみが使用される。よって、カウンタ制御部307は、Kプレーンビットマップイメージの印刷完了通知を受信した時に、印刷制御部300の要求によって黒現像剤のカウンタ(Kトナーカウンタと称する)の値を更新する。また、カウンタ制御部307は、Kプレーンビットマップイメージの印刷完了通知により、1ページの印刷が完了したことになるので、印刷課金カウンタの値も更新する。
また、印刷装置3aがフルカラー印刷を実行する場合、黒(K)、黄(Y)、紫(M)、青(C)の4つの現像剤を混合することによってフルカラーの色合いを出すため、通常4色の現像剤が全て使用される。よって、4色の現像剤の全てを使用するようなフルカラー印刷の実行時には、カウンタ制御部307は、Kトナーカウンタ以外に黄現像剤のカウンタ(Yトナーカウンタと称する)、紫現像剤のカウンタ(Mトナーカウンタと称する)及び青現像剤のカウンタ(Cトナーカウンタと称する)の値を、全てのプレーンビットマップイメージの印刷完了通知受信時に印刷制御部300の要求によって更新する。このように、カウンタ制御部307は、画像形成部310が色毎に形成するページ単位の画像をページ情報に基づいて色毎にカウントする。
さらに、カウンタ制御部307は、K,Y,M,Cの全てのプレーンビットマップイメージの印刷完了通知によって1ページの印刷が完了したことになるので、印刷課金カウンタの値も更新する。各種カウンタの更新は、印刷の進行と同期して印刷装置3に存在するカウンタ制御部307がページ情報を利用して実行する。
カウンタ制御部307が更新した各種カウンタの値は、印刷制御部300を介して表示制御部311に送信される。表示制御部311は、受信した値を表示部31に表示させる。各々の印刷装置3が、どのプレーンビットマップイメージを使用した印刷をサポートしているのかは動作仕様が定義されている更新テーブル308によって判定される。サポート外のプレーンビットマップイメージが印刷制御装置2から送信されてきた印刷装置3は、印刷の色味が異なる怖れがある等の警告メッセージを表示部31に表示させてもよい。
次に、上述したページ情報について詳述する。表1は、ページ情報の基本構成例を示している。
Figure 2016175350
ページ情報は、印刷制御装置2から印刷開始指示に先駆けて印刷装置3に送信され、該当印刷ページの排紙が完了した時点で印刷制御部300が廃棄する。例えば、印刷装置3が10ページの印刷を実行中の場合、1〜10のページ情報をカウンタ制御部307が保持している。
ページ情報は、各種印刷制御に使用されるのみでなく、カウンタ更新にも使用される。従来の印刷プロセスカウンタの更新は、印刷制御装置の指示により実現するのが一般的であった。印刷システム1は、カウンタ制御部307がページ情報をカウンタの値の更新に利用するので、印刷装置3自身が印刷の進行に合わせて課金カウンタを含む必要な印刷プロセスカウンタを更新することが可能となっている。
ページ情報は、表1に示すように、該当印刷ページ位置を示すジョブID及びページIDと、印刷制御に使用される印刷イメージ情報等の様々な印刷情報群から構成されている。以下、印刷装置3aにおけるフルカラー印刷、モノクロ印刷、及びスポットカラー印刷実行時にどのように印刷カウンタの値が更新されていくのかを、更新テーブル308及びページ情報から印刷カウンタ更新に使用される情報を抜粋して説明する。
表2は、フルカラー印刷時のページ情報の構成を例示している。
Figure 2016175350
また、表3は、フルカラー印刷を行う印刷装置3aの更新テーブル308の構成を例示している。
Figure 2016175350
以下、表2及び表3を用いて、フルカラー印刷実行時の印刷プロセスカウンタの値の更新方法を説明する。フルカラー印刷時のページ情報は、表2に示すように、K,Y,M,Cのプレーンデータサイズが全て有意(0以外)の値になっている。印刷制御部300は、各プレーンデータサイズの値に応じ、印刷制御装置2にビットマップイメージの転送要求を送信する。
イメージデータサイズX,Yにより、印刷に使用する描画領域は決定される。印刷制御部300は、フルカラー印刷実行時にはK,Y,M,C全てのビットマップイメージの転送要求を送信することになる。そして、K,Y,M,C全てのビットマップイメージの印刷が完了すると、印刷制御部300は、カウンタ制御部307にカウンタ更新要求を行う。
カウンタ制御部307は、ページ情報と更新テーブル308を参照し、ページ情報の対応するK,Y,M,Cのプレーンデータサイズが有意(0以外)の値になっていて、且つ更新テーブル308の対応するK,Y,M,C印刷がTRUE(サポート)の場合、対応するトナーカウンタを更新(+1)する。つまり、カウンタ制御部307は、少なくとも画像形成部310が形成可能な画像の色として所定のルールでカウントすることが許可されている色を示す更新テーブル308と、ページ情報とに基づいて色毎にページ単位の画像をカウントする。さらに、カウンタ制御部307は、該当ページ印刷が完了すると印刷課金カウンタも更新(+1)する。
モノクロ印刷の場合には、表2におけるKプレーンデータサイズのみが有意(0以外)の値になり、他のプレーンデータサイズは0になる。そして、カウンタ制御部307は、ページ情報を参照し、Kプレーンデータサイズが有意(0以外)の値になっており、且つ更新テーブル308の対応するKプレーン印刷がTRUE(サポート)の場合、Y,M,Cのプレーンデータサイズが0になっているので、モノクロ印刷と判断してKトナーカウンタを更新(+1)する。さらに、カウンタ制御部307は、印刷が実行されたことによって印刷課金カウンタも更新(+1)する。
印刷装置3aにおける更新テーブル308のK,Y,M,C印刷フィールドは全てTRUE(サポート)になっているが、印刷装置3bにおける更新テーブル308のK,Y,M,C印刷フィールドは1つのフィールドのみがTRUE(サポート)になっていて、他のフィールドは全てFALSEである(例えば、モノクロ印刷装置の場合はK印刷フィールドのみがTRUEとなる)。よって、印刷装置3bに対するページ情報において、黒(K)以外のプレーンデータサイズが有意の値(0以外)になっていた場合は、その旨を示す警告メッセージを印刷装置3bの表示部31に表示させる。
また、モノクロのページに例えば黄のハイライトを施すようなスポットカラー(2色)印刷を実行するような場合、表2におけるKプレーンデータサイズとYプレーンデータサイズのみが有意(0以外)の値になり、他のプレーンデータサイズは0になる。カウンタ制御部307は、ページ情報を参照し、KプレーンデータサイズとYプレーンデータサイズが有意(0以外)の値になっていて、且つ更新テーブル308の対応するK,Yプレーン印刷がTRUE(サポート)の場合、M,Cのプレーンデータサイズが0になっているので、2色印刷と判断してKトナーカウンタとYトナーカウンタを更新(+1)する。さらに、カウンタ制御部307は、印刷が実行されたことで印刷課金カウンタも更新(+1)する。
印刷装置3cにおける更新テーブル308のK,Y,M,C印刷フィールドは2つの印刷フィールドがTRUE(サポート)になっていて、他のフィールドは全てFALSEである。よって、印刷装置3cに対するページ情報において、サポート外のプレーンデータサイズが有意の値(0以外)になっていた場合は、その旨を示す警告メッセージを印刷装置3bの表示部31に表示させる。
また、一般に、印刷課金カウンタの値は、印刷の種別によって異なる更新値を持つ。例えば、モノクロ印刷の場合は+1であり、フルカラー印刷の場合は+2であるといった重み付けがされることが多い。これは、印刷の内容によって複数の現像剤を使用するために異なった課金を実施する必要があるためである。印刷種別による課金量に付いては、仕向け先や業務内容に基づいて印刷装置固有の値を取ることが多い。ここでは、説明の簡略化のために印刷課金カウンタは印刷種別に関わらず+1としている。
さらに、印刷課金カウンタは、印刷濃度調整用等のテスト印刷の場合には値を更新しない(課金しない)ことが多い。このための情報を印刷制御装置2がページ情報に用意することにより、印刷課金カウンタの更新を抑止できる(表2におけるテスト印刷フィールドがTRUEの時はテスト印刷を示す)。
また、A4用紙とA3用紙のように、印刷領域が倍程度違う場合には、印刷課金カウンタの更新値を変えることが多い。例えば、A4用紙への印刷時のカウンタ更新値を+1とすると、A3用紙への印刷時のカウンタ更新値を+2にする場合が多い。このような用紙サイズによって異なる描画領域の大小によるカウンタ更新制御は、ページ情報における用紙サイズフィールドと更新テーブル308における長尺用紙ダブルカウントフィールドがTRUEであるか否かに応じて判断される。一般に、用紙サイズ情報は、印刷において給紙装置からの用紙供給制御に使用される。
次に、印刷システム1におけるカウンタの更新シーケンスについて、1ページのフルカラー印刷を例に説明する。まず、比較例の印刷システムにおけるカウンタの更新シーケンスについて説明する。図4は、比較例の印刷システムにおけるカウンタの更新シーケンスを示す図である。
図4に示すように、比較例の印刷システムでは、まず、端末10が印刷制御装置2−1に対して印刷ジョブの開始指示を送信する(S101)。印刷制御装置2−1は、ジョブ開始指示を受けとると印刷ページの受信待ちとなり、端末10が送信する印刷ページを受け取ると(S102)、印刷装置3−1へ印刷ページデータの送信(S103)、及び印刷開始指示(S104)を送信する。ここで、印刷制御装置2−1が印刷装置3へ送信した印刷ページデータには、印刷動作及びカウンタ更新に必要なページ情報を含んでいる。
また、印刷装置3−1自身は、更新テーブル308のK,Y,M,Cプレーン印刷フィールドが全て(TRUE)であることから、フルカラー印刷実行のための全てのプレーンイメージデータ送信が可能であることを認識している。印刷装置3−1は、印刷制御装置2−1から受信したページ情報の内容に応じて、印刷に必要なビットマップイメージの転送要求を印刷制御装置2−1に対して行う。ここで、印刷装置3−1は、1ページのフルカラー印刷の実行であるため、K,Y,M,C全てのビットマップイメージの転送要求を実行する。
印刷制御装置2−1は、Kプレーンのイメージ転送要求を受け取ると(S105)、印刷装置3−1へKプレーンのイメージデータを送信する(S106)。同様に、Yプレーンのイメージ転送要求(S107)及びイメージデータ送信(S108)、Mプレーンのイメージ転送要求(S109)及びイメージデータ送信(S110)、Cプレーンのイメージ転送要求(S111)及びイメージデータ送信(S112)が実行されると、印刷に必要なビットマップイメージが全て印刷装置3−1に送信されたことになり、給紙装置から用紙が給紙されて印刷が開始される。
Kプレーンのビットマップイメージ印刷が完了すると(S113)、印刷装置3−1内の印刷制御部300は、印刷制御装置2−1内のページ管理部23にKプレーンイメージ印刷完了を通知する(S114)。比較例の印刷システムでは、このタイミングで印刷制御装置2−1がKトナーカウンタの更新コマンドを印刷装置3−1に対して送信する(S123)。
同様に、Yプレーンのビットマップイメージ印刷の完了(S115)により、印刷装置3−1は、Yプレーンイメージ印刷完了を印刷制御装置2−1に通知し(S116)、Yトナーカウンタの更新コマンドを印刷装置3−1に対して送信する(S124)。また、Mプレーンのビットマップイメージ印刷の完了(S117)により、印刷装置3−1は、Mプレーンイメージ印刷完了を印刷制御装置2−1に通知し(S118)、Mトナーカウンタの更新コマンドを印刷装置3−1に対して送信する(S125)。また、Cプレーンのビットマップイメージ印刷の完了(S119)により、印刷装置3−1は、Cプレーンイメージ印刷完了を印刷制御装置2−1に通知し(S120)、Cトナーカウンタの更新コマンドを印刷装置3−1に対して送信する(S126)。印刷装置3−1の印刷制御部300は、1ページの印刷が完了したので、カウンタ制御部307に対してカウンタ更新を要求することにより、印刷カウンタの更新も実施する。
印刷装置3−1は、印刷が完了すると、排紙完了通知を印刷制御装置2−1へ送信する(S121)。印刷制御装置2−1は、端末10へジョブの終了を通知する(S122)。
次に、実施形態にかかる印刷システム1におけるカウンタの更新シーケンスについて説明する。図5は、実施形態にかかる印刷システム1におけるカウンタの更新シーケンスを示す図である。なお、図5に示した処理のうち、図4に示した処理と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
実施形態にかかる印刷システム1においては、印刷課金カウンタを含む印刷プロセスカウンタの更新は印刷装置3−1が実行するので、比較例の印刷システムにおいて印刷制御装置2−1が送信していたカウンタ更新の指示(S123〜S127)が不要となっている。即ち、印刷装置3−1は、印刷制御装置2が送信したページ情報と更新テーブル308を用いてカウンタの更新を行うので、印刷制御装置2がカウンタ更新の指示を送信することを不要にしている。印刷システム1においては、トナーカウンタ4つ分のコマンド送信と印刷課金カウンタのコマンド送信が不要となっているので、印刷性能の低下が防止されている。
なお、印刷装置3bがモノクロ印刷を行う場合には、カウンタ制御部307がページ情報と更新テーブル308を用いて、更新対象プレーンを1つとしてカウンタの更新を実行する。また、印刷装置3cがスポットカラー(2色)印刷を行う場合には、カウンタ制御部307がページ情報と更新テーブル308を用いて、更新対象プレーンを2つとしてカウンタの更新を実行する。
このように、印刷装置3が更新テーブル308を利用することにより、印刷装置3の機種依存性が印刷装置3の内部で吸収されるので、印刷制御装置2は、接続される印刷装置3の動作仕様を意識することなくページ情報を送信することができる。ここで、印刷装置3は、印刷制御装置2から送信される画像データに応じて画像を形成する性能を低下させることなく、形成したページ単位の画像を少なくとも色毎にカウントすることができる。また、印刷システム1は、印刷制御装置2によるカウンタ更新処理が削減されるので、カウンタ更新処理による信頼性低下を防止することが可能となっている。
次に、カウンタ制御部307がページ情報を利用してカウンタの値を更新する処理について詳述する。図6は、カウンタ制御部307がページ情報を利用してカウンタの値を更新する処理を示すフローチャートである。
カウンタ制御部307は、印刷制御部300からの更新要求により渡されたジョブIDとページIDから該当するページ情報を検索する(S201)。なお、S201の処理の詳細については、図8を用いて説明する。
そして、カウンタ制御部307は、該当するページ情報(ページ)が存在するか否かを判定する(S202)。カウンタ制御部307は、有効なページ情報が存在するか否かを、ページ情報の更新処理の返り値がNULLであるか否かによって判定する。返り値がNULLの場合はページ情報が存在しないことを示している。
カウンタ制御部307は、該当するページ情報が存在する場合(S202:Yes)には、S203の処理に進む。また、カウンタ制御部307は、該当するページ情報が存在しない場合(S202:No)には、S214の処理に進み、エラー処理を行って処理を終了する。
S203の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のKプレーンデータサイズを参照し、データサイズが有意(0以外)の値であるか否かを判定する。カウンタ制御部307は、データサイズが0である場合(S203:Yes)には、S205の処理に進む。カウンタ制御部307は、データサイズが有意(0以外)の値である場合(S203:No)には、S204の処理に進む。
S204の処理において、カウンタ制御部307は、Kトナーカウンタの更新処理を呼び出す。
S205の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のYプレーンデータサイズを参照し、データサイズが有意(0以外)の値であるか否かを判定する。カウンタ制御部307は、データサイズが0である場合(S205:Yes)には、S207の処理に進む。カウンタ制御部307は、データサイズが有意(0以外)の値である場合(S205:No)には、S206の処理に進む。
S206の処理において、カウンタ制御部307は、Yトナーカウンタの更新処理を呼び出す。
S207の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のMプレーンデータサイズを参照し、データサイズが有意(0以外)の値であるか否かを判定する。カウンタ制御部307は、データサイズが0である場合(S207:Yes)には、S209の処理に進む。カウンタ制御部307は、データサイズが有意(0以外)の値である場合(S207:No)には、S208の処理に進む。
S208の処理において、カウンタ制御部307は、Mトナーカウンタの更新処理を呼び出す。
S209の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のCプレーンデータサイズを参照し、データサイズが有意(0以外)の値であるか否かを判定する。カウンタ制御部307は、データサイズが0である場合(S209:Yes)には、S211の処理に進む。カウンタ制御部307は、データサイズが有意(0以外)の値である場合(S209:No)には、S210の処理に進む。
S210の処理において、カウンタ制御部307は、Cトナーカウンタの更新処理を呼び出す。
S211の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のプレーンカウントが0を示しているか否かを判定する(S211)。カウンタ制御部307は、プレーンカウントが0である場合(S211:Yes)には、印刷が実行されていないので印刷課金カウンタの更新処理を実行せずに処理を終了する。また、カウンタ制御部307は、プレーンカウントが0でない場合(S211:No)には、S212の処理に進む。
S212の処理において、カウンタ制御部307は、ページ情報のテスト印刷がTRUEを示しているか否かを判定する(S212)。カウンタ制御部307は、ページ情報のテスト印刷がTRUEの場合(S212:Yes)には、実行した印刷処理が調整用のテスト印刷であるため、印刷課金カウンタの更新処理を実行せずに処理を終了する。カウンタ制御部307は、ページ情報のテスト印刷がFALSEの場合(S212:No)には、S213の処理に進む。
S213の処理において、カウンタ制御部307は、印刷課金カウンタの更新処理(+1)を実行して処理を終了する。
次に、カウンタ制御部307が更新テーブル308を利用してトナーカウンタを更新する処理について詳述する。図7は、カウンタ制御部307が更新テーブル308を利用してトナーカウンタを更新する処理を示すフローチャートである。なお、図7に示した処理は、カウンタ更新処理において、該当するプレーンデータサイズが有意(0以外の値)になっている場合に呼び出される。引数はカウンタ更新対象トナーを示すIDである。
S300の処理において、カウンタ制御部307は、印刷装置3自身が持っている機種固有のサポート情報が定義されている更新テーブル308を読み出し、引数で渡されたカウンタ更新対象トナーと更新テーブル308の該当プレーン印刷フィールドの照合を開始する。
次に、カウンタ制御部307は、更新テーブル308のプレーン印刷フィールドがTRUEとなっているか否かを判定する(S301)。カウンタ制御部307は、更新テーブル308のプレーン印刷フィールドがTRUEとなっている場合(S301:Yes)には、S302の処理に進む。また、カウンタ制御部307は、更新テーブル308のプレーン印刷フィールドがTRUEとなっていない場合(S301:No)には、S303の処理に進む。
S302の処理において、カウンタ制御部307は、該当トナーカウンタを更新する。また、S303の処理において、カウンタ制御部307は、警告メッセージを表示部31に表示させて処理を終了する。
図8は、カウンタ制御部307がジョブIDとページIDから該当するページ情報を検索する処理を示すフローチャートである。カウンタ制御部307は、ページ情報が終了(ページ情報を構成するページテーブルがエンド)となっているか否かを判定する(S400)。カウンタ制御部307は、ページ情報が終了となっていない場合(S400:No)には、S401の処理に進む。カウンタ制御部307は、ページ情報が終了となっている場合(S400:Yes)、即ち印刷制御部300から渡されたジョブIDとページIDを持つページ情報を、存在するページ情報の最後まで検索したにもかかわらず該当するページ情報が見つからない場合には、S405の処理に進む。
S401の処理において、カウンタ制御部307は、印刷制御部300からの更新要求により渡されたジョブIDとページ情報のジョブIDとが一致するか否かを判定する。カウンタ制御部307は、更新要求により渡されたジョブIDとページ情報のジョブIDとが一致する場合(S401:Yes)には、S402の処理に進む。また、カウンタ制御部307は、更新要求により渡されたジョブIDとページ情報のジョブIDとが一致しない場合(S401:No)には、S400の処理に戻る。
S402の処理において、カウンタ制御部307は、印刷制御部300からの更新要求により渡されたページIDとページ情報のページIDとが一致するか否かを判定する。カウンタ制御部307は、更新要求により渡されたページIDとページ情報のページIDとが一致する場合(S402:Yes)には、S403の処理に進む。また、カウンタ制御部307は、更新要求により渡されたページIDとページ情報のページIDとが一致しない場合(S402:No)には、S404の処理に進む。
S404の処理において、カウンタ制御部307は、インデックスを更新(+1)して次のページ情報を検索する。S403の処理において、カウンタ制御部307は、そのページ情報が該当するページ情報であるので位置情報を示すポインタを印刷課金カウンタの更新処理に返す。
S405の処理において、カウンタ制御部307は、位置情報を示すポインタとしてNULLを印刷課金カウンタの更新処理に返す。印刷課金カウンタの更新処理では、NULLが返された場合には、印刷制御部300から渡されたジョブIDとページIDが不正である可能性が高いためにエラー処理を実行して処理を終了する(図6:S214)。
このように、印刷システム1は、印刷装置3が色毎に形成するページ単位の画像をページ情報に基づいて色毎にカウントするカウンタ制御部307を有しているので、印刷制御装置2から送信される画像データに応じて画像を形成する性能を低下させることなく、形成したページ単位の画像を少なくとも色毎にカウントすることができる。
なお、印刷装置3は、更新テーブル308の定義が変更された場合には、通信部32によって変更された更新テーブル308を受信する。また、印刷装置3は、カウンタ制御部307がカウントした結果を、通信部32によって印刷制御装置2又は端末10に送信するように構成されてもよい。
1 印刷システム
2 印刷制御装置
3a,3b,3c 印刷装置
10 端末
12 ネットワーク
23 ページ管理部
24 作成部
25 ページ送信部
30 入力部
31 表示部
32 通信部
33 印刷装置本体
34 記憶部
35 制御部
300 印刷制御部
301 イメージバッファ
307 カウンタ制御部
308 更新テーブル
310 画像形成部
311 表示制御部
特開2004−227530号公報

Claims (7)

  1. 印刷制御装置から送信される色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報に応じて、色毎に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が色毎に形成するページ単位の画像を前記ページ情報に基づいて色毎にカウントするカウンタ制御部と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記カウンタ制御部は、
    少なくとも前記画像形成部が形成可能な画像の色として所定のルールでカウントすることが許可されている色を示す更新テーブルと、前記ページ情報とに基づいて色毎にページ単位の画像をカウントすること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. ネットワークを介して前記更新テーブルを受信する通信部をさらに有すること
    を特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記カウンタ制御部がカウントした結果を前記印刷制御装置へ送信する通信部をさらに有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  5. カウントすることが許可されていることが前記更新テーブルにより示されている色と、前記ページ情報が示す色とが一致しない場合に、それぞれの色が一致しない旨を表示する表示部
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報を送信する印刷制御装置と、
    前記印刷制御装置が送信した前記画像データ及び前記ページ情報に応じて、色毎に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が色毎に形成するページ単位の画像を前記ページ情報に基づいて色毎にカウントするカウンタ制御部と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  7. 印刷制御装置から送信される色毎の画像データ、及び当該画像データの少なくとも色を示すページ単位のページ情報に応じて、色毎に画像を形成するステップと、
    色毎に形成するページ単位の画像を前記ページ情報に基づいて色毎にカウントするステップと、
    をコンピュータに実行させるための印刷プログラム。
JP2015058781A 2015-03-20 2015-03-20 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム Pending JP2016175350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058781A JP2016175350A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058781A JP2016175350A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175350A true JP2016175350A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57070886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058781A Pending JP2016175350A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175350A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319646A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20040046972A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP2004147294A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の管理情報表示方法およびシステムの制御方法およびシステムおよびプログラムおよび記憶媒体
JP2008312123A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010097222A (ja) * 2009-12-11 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びカウント制御方法
US20130016391A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Server for image forming apparatuses and control method thereof
JP2014010509A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319646A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20040046972A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP2004147294A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の管理情報表示方法およびシステムの制御方法およびシステムおよびプログラムおよび記憶媒体
JP2008312123A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010097222A (ja) * 2009-12-11 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びカウント制御方法
US20130016391A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Server for image forming apparatuses and control method thereof
JP2014010509A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029894B2 (en) Image forming system capable of reducing processing load of print server, server system, method of controlling image forming system, and storage medium
US8953955B2 (en) Image forming device, method of notifying consumable exhaustion, and computer-readable storage medium
CN110196696A (zh) 终端装置、通信系统、存储介质及显示控制方法
US20110075198A1 (en) Control apparatus, image forming system, computer readable medium storing program, and control method
US9665315B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2024028997A (ja) プログラムおよび印刷システム
US8531702B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and information processing method thereof
US20150022862A1 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP4109821B2 (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
US9100515B2 (en) Image forming apparatus capable of assignment to print destination
JP2019114200A (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP2014168855A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2016175350A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷プログラム
JP6136671B2 (ja) 印刷ジョブ管理方法、印刷ジョブ管理プログラム、記録媒体、およびデジタル印刷装置
JP2008299593A (ja) 画像処理システム
US11516358B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and medium
JP2011090599A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2005208824A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6639617B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2012126024A (ja) 印刷ジョブ処理装置、印刷ジョブ処理装置用プログラム、および印刷ジョブ処理方法
JP7047531B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2009122928A (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP2014170359A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604