JP2016174022A - 圧電素子の製造方法、圧電素子、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ - Google Patents
圧電素子の製造方法、圧電素子、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016174022A JP2016174022A JP2015052219A JP2015052219A JP2016174022A JP 2016174022 A JP2016174022 A JP 2016174022A JP 2015052219 A JP2015052219 A JP 2015052219A JP 2015052219 A JP2015052219 A JP 2015052219A JP 2016174022 A JP2016174022 A JP 2016174022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- piezoelectric
- piezoelectric element
- organic insulating
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る圧電素子の製造方法は、第1電極層を形成する工程(S102)と、前記第1電極層の上方に圧電体層を形成する工程(S104)と、前記圧電体層の上方に第2電極層を形成する工程(S106)と、前記第2電極層をパターニングする工程(S110)と、前記圧電体層をウェットエッチングによりパターニングする工程(S112)と、パターニングされた前記圧電体層の側面に、有機絶縁層を形成する工程(S116)と、を含む。
【選択図】図2
Description
本発明に係る圧電素子の製造方法の一態様は、
第1電極層を形成する工程と、
前記第1電極層の上方に圧電体層を形成する工程と、
前記圧電体層の上方に第2電極層を形成する工程と、
前記第2電極層をパターニングする工程と、
前記圧電体層をウェットエッチングによりパターニングする工程と、
パターニングされた前記圧電体層の側面に、有機絶縁層を形成する工程と、
を含む。
適用例1において、
前記圧電体層は、液相法による前駆体層の形成と前記前駆体層の結晶化とを繰り返すことによって形成されてもよい。
適用例1または2において、
前記有機絶縁層の材質は、感光性の材料であってもよい。
適用例3において、
前記有機絶縁層のヤング率は、1GPa以上であってもよい。
適用例1ないし4のいずれか1例において、
前記有機絶縁層の厚さは、前記圧電体層の厚さの1.5倍以上3倍以下であってもよい。
適用例1ないし5のいずれか1例において、
前記圧電体層の厚さは、1μm以上10μm以下であってもよい。
。
本発明に係る圧電素子の一態様は、
第1電極層と、
前記第1電極層の上方に設けられた圧電体層と、
前記圧電体層の上方に設けられた第2電極層と、
前記圧電体層の側面に設けられた有機絶縁層と、
を含み、
前記圧電体層は、
液相法による前駆体層の形成と前記前駆体層の結晶化とを繰り返して積層体を形成し、前記積層体をウェットエッチングによりパターニングすることによって形成される。
本発明に係る圧電駆動装置の一態様は、
振動板と、
前記振動板の表面に設けられた適用例7に記載の圧電素子と、
を含む。
本発明に係るロボットの一態様は、
複数のリンク部と、
複数の前記リンク部を接続する関節部と、
複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる適用例8に記載の圧電駆動装置と、
を含む。
本発明に係るポンプの一態様は、
適用例8に記載の圧電駆動装置と、
液体を輸送するチューブと、
前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉鎖する複数のフィンガーと、
を含む。
まず、本実施形態に係る圧電素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る圧電素子100を模式的に示す断面図である。
たはこれらの2種以上を混合または積層したものであってもよい。
、TiW層であることが好ましい。これにより、密着層52によって圧電体層40の変形が抑制されることを、防ぐことができる。
次に、本実施形態に係る圧電素子100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る圧電素子100の製造方法を説明するためのフローチャートである。図3〜図13は、本実施形態に係る圧電素子100の製造工程を模式的に示す断面図である。
position)法などである。
。例えば有機絶縁層60,62のヤング率が1GPaより小さいと、有機絶縁層60,62が圧電体層40に生じる力を吸収してしまい、振動板に伝わる力が弱くなってしまう場合がある。
、低くすることができる。なお、銅は金に比べて結合性が高い(他の材料と結合しやすい)ので、第1有機絶縁層60と密着性がよい。そのため、第2電極層50の最表面は、銅であることが好ましい。
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
図15は、実験例に係る圧電素子の製造工程における断面SEM写真であり、(A)は圧電体層40をパターニングする工程(S112)後の写真であり、(B)庇部56を除去する工程(S114)後の写真であり、(C)は全工程終了後の写真である。下地層としては、SiO2層とZrO2層との積層体を用いた。第1電極としては、Pt層を用いた。圧電体層としてはPZT層を用いた。第2電極層としては、TiW層とAu層との積層体を用いた。有機絶縁層としては、アクリル系感光性絶縁膜を用いた。TiW層は、過酸化水素水を用いてウェットエッチングした。Au層は、よう素系混合溶剤を用いてウェットエッチングした。
図16は、各材料のシート抵抗を示すグラフである。(A)では、Ir層50nm、Ir層100nm、およびCu層1000nmのシート抵抗を示している。(B)では、Au層1μm、Cu層1μmのシート抵抗を示している。図16より、銅は、イリジウムおよび金よりシート抵抗が低いことがわかる。
4.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る圧電素子について、図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態の第1変形例に係る圧電素子200を模式的に示す断面図である。
次に、本実施形態の第2変形例に係る圧電素子について、図面を参照しながら説明する。図18は、本実施形態の第2変形例に係る圧電素子300を模式的に示す平面図である。なお、便宜上、図18では、有機絶縁層60,62および配線層70,72,74,76の図示を省略している。
2電極層50は、5つ設けられ、第2電極層50a,50b,50c,50d,50eは、それぞれ圧電体層40a,40b,40c,40d,40e上に設けられている。第2電極層50の平面形状は、例えば、長方形である。
次に、本実施形態に係る圧電駆動装置(超音波モーター)500について、図面を参照しながら説明する。図19(A)は、本実施形態に係る圧電駆動装置500を模式的に示す平面図である。図19(B)は、本実施形態に係る圧電駆動装置500を模式的に示す図19(A)のB−B線断面図である。圧電駆動装置500は、本発明に係る圧電素子を含む。以下では、本発明に係る圧電素子として上述した圧電素子300を含む圧電駆動装置500について説明する。なお、便宜上、図19では、圧電素子300を簡略化して図示している。
。
上述した圧電駆動装置500は、共振を利用することで被駆動体に対して大きな力を与
えることができるものであり、各種の装置に適用可能である。圧電駆動装置500は、例えば、ロボット(電子部品搬送装置(ICハンドラー)も含む)、投薬用ポンプ、時計のカレンダー送り装置、印刷装置(例えば紙送り機構。ただし、ヘッドに利用される圧電駆動装置では、振動板を共振させないので、ヘッドには適用不可である。)等の各種の機器における駆動装置として用いることが出来る。以下、代表的な実施の形態について説明する。
図23は、上述の圧電駆動装置500を利用したロボット2050を説明するための図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動または屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020と、を備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。
図25は、上述の圧電駆動装置500を利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明するための図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、圧電駆動装置500と、ローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213,2214,2215,2216,2217,2218,2219と、が設けられている。
Claims (10)
- 第1電極層を形成する工程と、
前記第1電極層の上方に圧電体層を形成する工程と、
前記圧電体層の上方に第2電極層を形成する工程と、
前記第2電極層をパターニングする工程と、
前記圧電体層をウェットエッチングによりパターニングする工程と、
パターニングされた前記圧電体層の側面に、有機絶縁層を形成する工程と、
を含む、圧電素子の製造方法。 - 請求項1において、
前記圧電体層は、液相法による前駆体層の形成と前記前駆体層の結晶化とを繰り返すことによって形成される、圧電素子の製造方法。 - 請求項1または2において、
前記有機絶縁層の材質は、感光性の材料である、圧電素子の製造方法。 - 請求項3において、
前記有機絶縁層のヤング率は、1GPa以上である、圧電素子の製造方法。 - 請求項1ないし4のいずれか1項において、
前記有機絶縁層の厚さは、前記圧電体層の厚さの1.5倍以上3倍以下である、圧電素子の製造方法。 - 請求項1ないし5のいずれか1項において、
前記圧電体層の厚さは、1μm以上10μm以下である、圧電素子の製造方法。 - 第1電極層と、
前記第1電極層の上方に設けられた圧電体層と、
前記圧電体層の上方に設けられた第2電極層と、
前記圧電体層の側面に設けられた有機絶縁層と、
を含み、
前記圧電体層は、
液相法による前駆体層の形成と前記前駆体層の結晶化とを繰り返して積層体を形成し、前記積層体をウェットエッチングによりパターニングすることによって形成される、圧電素子。 - 振動板と、
前記振動板の表面に設けられた請求項7に記載の圧電素子と、
を含む、圧電駆動装置。 - 複数のリンク部と、
複数の前記リンク部を接続する関節部と、
複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる請求項8に記載の圧電駆動装置と、
を含む、ロボット。 - 請求項8に記載の圧電駆動装置と、
液体を輸送するチューブと、
前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉鎖する複数のフィンガーと、
を含む、ポンプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052219A JP6558002B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 圧電駆動装置の製造方法、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ |
US15/558,769 US20180076381A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-02-09 | Method for producing piezoelectric element, piezoelectric element, piezoelectric drive device, robot, and pump |
PCT/JP2016/000650 WO2016147539A1 (ja) | 2015-03-16 | 2016-02-09 | 圧電素子の製造方法、圧電素子、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052219A JP6558002B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 圧電駆動装置の製造方法、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016174022A true JP2016174022A (ja) | 2016-09-29 |
JP6558002B2 JP6558002B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=57009746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052219A Active JP6558002B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 圧電駆動装置の製造方法、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6558002B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115467810A (zh) * | 2021-06-11 | 2022-12-13 | 研能科技股份有限公司 | 微机电泵 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008047955A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 立体配線を有する実装構造体 |
JP2014087169A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、駆動回路、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置 |
JP2014168055A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-09-11 | Canon Inc | 圧電材料、圧電素子および電子機器 |
JP2014197576A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス |
JP2014200349A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体輸送装置、及び、液体輸送方法 |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015052219A patent/JP6558002B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008047955A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 立体配線を有する実装構造体 |
JP2014087169A (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、駆動回路、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置 |
JP2014168055A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-09-11 | Canon Inc | 圧電材料、圧電素子および電子機器 |
JP2014197576A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス |
JP2014200349A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体輸送装置、及び、液体輸送方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115467810A (zh) * | 2021-06-11 | 2022-12-13 | 研能科技股份有限公司 | 微机电泵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6558002B2 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9919418B2 (en) | Piezoelectric driving device, robot, and driving method of the same | |
US10249811B2 (en) | Piezoelectric driving device, robot, and driving method of the same | |
CN106849739B (zh) | 马达用压电驱动装置及其制造方法、马达、机器人以及泵 | |
JP2017092326A (ja) | 電気デバイス、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ | |
US20170092838A1 (en) | Piezoelectric driving apparatus, method of manufacturing the same, motor, robot, and pump | |
US10147866B2 (en) | Piezoelectric driving device and driving method therefor, and robot and driving method therefor | |
JP2017069998A (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
WO2016147539A1 (ja) | 圧電素子の製造方法、圧電素子、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ | |
JP6558002B2 (ja) | 圧電駆動装置の製造方法、圧電駆動装置、ロボット、およびポンプ | |
JP6558003B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP2016174024A (ja) | 超音波モーター用圧電素子およびその製造方法、超音波モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6432204B2 (ja) | 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法 | |
JP6601174B2 (ja) | 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ | |
JP2016040984A (ja) | 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法 | |
JP6641910B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6641943B2 (ja) | モーター用圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6693120B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6432369B2 (ja) | 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法 | |
JP6413461B2 (ja) | 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法 | |
JP2016158380A (ja) | 圧電素子駆動回路、及び、ロボット | |
JP6641911B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
CN107068850A (zh) | 压电驱动装置、马达、机器人以及泵 | |
JP6645195B2 (ja) | 圧電駆動装置、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6693118B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6558002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |