JP2016172368A - Molded article with foam and method for producing the same - Google Patents
Molded article with foam and method for producing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016172368A JP2016172368A JP2015053280A JP2015053280A JP2016172368A JP 2016172368 A JP2016172368 A JP 2016172368A JP 2015053280 A JP2015053280 A JP 2015053280A JP 2015053280 A JP2015053280 A JP 2015053280A JP 2016172368 A JP2016172368 A JP 2016172368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- foam
- hole
- molded article
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1228—Joining preformed parts by the expanding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3005—Body finishings
- B29L2031/3008—Instrument panels
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発泡体付き成形品およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a molded article with a foam and a method for producing the same.
特開2000−246742号公報(特許文献1)に開示されているように、発泡体付き成形品(樹脂成形品)が知られている。発泡体付き成形品は、樹脂製の硬質な基材と、軟質な表皮と、これらの間に設けられた発泡体とを備えており、自動車のインストルメントパネル等に広く用いられている。 As disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-246742 (Patent Document 1), a molded product with a foam (resin molded product) is known. A molded article with a foam includes a hard substrate made of resin, a soft skin, and a foam provided therebetween, and is widely used for an instrument panel of an automobile or the like.
発泡体付き成形品においては、基材と表皮との間に発泡体が設けられる。表皮は、発泡体を介して基材の表面に接合される。表皮の形状は、基材の表面形状の影響を受けやすい(基材の表面形状に倣いやすい)。基材にパネル取付用の穴部(クリップ固定用の座面)が設けられている場合があり、その穴部の形状に合わせて基材の表面も凹凸形状を呈していることがある。従来、表皮が発泡体を介して基板の表面形状の影響を受けることにより、表皮に凹凸が発生してしまうことがあった。 In the molded article with a foam, a foam is provided between the base material and the skin. The epidermis is bonded to the surface of the substrate via the foam. The shape of the skin is easily affected by the surface shape of the substrate (it is easy to follow the surface shape of the substrate). In some cases, a hole for mounting a panel (a seat surface for fixing a clip) is provided in the base material, and the surface of the base material may have an uneven shape in accordance with the shape of the hole. Conventionally, the skin has been affected by the surface shape of the substrate through the foam, so that unevenness may occur in the skin.
本発明は、基材に穴部が設けられている場合であっても、表皮に凹凸が発生しにくい構造を備えた発泡体付き成形品およびその製造方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the molded article with a foam provided with the structure where an unevenness | corrugation does not generate | occur | produce easily even if it is a case where the hole is provided in the base material, and its manufacturing method.
本発明に基づく発泡体付き成形品は、表面および裏面を有し、穴部が形成された樹脂製の基材と、上記基材の上記表面に対向するように配置された表皮と、上記基材の上記表面上に配置され、上記穴部を上記表面の側から塞ぐシール部材と、上記基材の上記表面と上記表皮との間に充填され、上記シール部材を覆うように設けられた発泡体と、を備え、上記基材のうちの上記穴部を形成している上記穴部の周囲部分は、上記シール部材から遠ざかる方向に突出する形状を有している。 The molded article with a foam according to the present invention has a front surface and a back surface, a resin base material in which a hole is formed, a skin disposed so as to face the surface of the base material, and the base A foaming member disposed on the surface of the material and filling the space between the surface and the skin of the base member and the sealing member that covers the hole from the surface side, and is provided to cover the sealing member A peripheral portion of the hole portion that forms the hole portion of the base material has a shape protruding in a direction away from the seal member.
好ましくは、上記穴部のうちの上記表面の側に位置する縁部分を第1開口端とし、上記穴部のうちの上記裏面の側に位置する縁部分を第2開口端とすると、上記第2開口端は、上記第1開口端に対して傾斜している。 Preferably, when the edge portion located on the front surface side of the hole portion is a first opening end and the edge portion located on the back surface side of the hole portion is a second opening end, The two open ends are inclined with respect to the first open end.
好ましくは、上記基材には、複数の上記穴部が形成されており、複数の上記穴部の各々の上記第2開口端は、互いに平行な関係を有している。 Preferably, a plurality of the hole portions are formed in the base material, and the second opening ends of each of the plurality of hole portions have a parallel relationship with each other.
本発明に基づく発泡体付き成形品の製造方法は、表面および裏面を有し、穴部が形成された基材を準備する工程と、上記基材の上記表面上にシール部材を配置し、上記穴部を上記表面の側から塞ぐ工程と、上記基材の上記表面に対向するように表皮を配置する工程と、上記基材の上記表面と上記表皮との間に、上記シール部材を覆うように発泡体を充填する工程と、を備え、上記基材のうちの上記穴部を形成している上記穴部の周囲部分は、上記シール部材から遠ざかる方向に突出する形状を有している。 The method for producing a molded article with foam according to the present invention includes a step of preparing a base material having a front surface and a back surface and having a hole formed thereon, and a sealing member is disposed on the front surface of the base material. Covering the sealing member between the step of closing the hole from the surface side, the step of disposing the skin so as to face the surface of the base material, and the surface of the base material and the skin And a step of filling the foam with a foam, and a peripheral portion of the hole portion forming the hole portion of the base material has a shape protruding in a direction away from the seal member.
上記の構成によれば、基材のうちの穴部を形成している穴部の周囲部分は、シール部材から遠ざかる方向に突出する形状を有している。当該構成を採用すれば、穴部の形状に合わせて基材の表面を凹凸形状にする必要が無いため、表皮に凹凸が発生しにくい構造を実現できる。 According to said structure, the surrounding part of the hole part which forms the hole part of a base material has a shape which protrudes in the direction away from a sealing member. If the said structure is employ | adopted, since it is not necessary to make the surface of a base material uneven | corrugated shape according to the shape of a hole part, the structure where an unevenness | corrugation does not generate | occur | produce on an outer skin can be implement | achieved.
[参考技術]
実施の形態について説明する前に、以下、図1〜図7を参照しながら実施の形態に関する参考技術について説明する。参考技術の説明において、同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[Reference technology]
Before describing the embodiment, reference techniques relating to the embodiment will be described below with reference to FIGS. In the description of the reference technique, the same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated.
(発泡体付き成形品10)
図1および図2は、それぞれ、参考技術における発泡体付き成形品10を示す斜視図および断面図である。発泡体付き成形品10は、基材1Z、表皮2、発泡体3およびシール部材4を備える。
(Molded product with foam 10)
1 and 2 are a perspective view and a cross-sectional view, respectively, showing a molded
基材1Zは、表面1aおよび裏面1bを有し、硬質な樹脂から形成される。表皮2は、ポリ塩化ビニル等の軟質な樹脂から形成され、基材1Zの表面1aに対向するように配置される。詳細は後述するが、基材1Zは、発泡体付き成形品10の他の形態(図3に示す発泡体付き成形品10A)の一部品としても用いられることができる。
The
基材1Zには開口部1c(図1)が設けられており、ハンドル、エアーバッグ、カーナビなどの各種の機器を開口部1cに搭載できる。基材1Zには、複数の穴部1hも形成されている。詳細は後述するが、基材1Zが発泡体付き成形品10A(図3)の一部品として用いられる場合、複数の穴部1hを利用してパネル5(図3)が基材1Zに取り付けられる。
The
基材1Zが発泡体付き成形品10(図1,図2)の一部品として用いられる場合、シール部材4が、基材1Zの表面1a上に配置される。穴部1hは、シール部材4によって表面1aの側から塞がれる(図2参照)。シール部材4は、発泡体3を形成する際に、材料(たとえばウレタン)が穴部1hを通して漏れ出ることを防止する。発泡体3は、基材1Zの表面1aと表皮2との間に充填され、シール部材4を覆うように設けられる。
When the
(発泡体付き成形品10A)
自動車の仕様に応じて、パネル5(図3)がいわゆるオプション品として選択される場合がある。この場合にも、基材1Zを使用することができる。部品の共通化により、生産効率の向上を図ることができる。
(Molded product with
Depending on the specifications of the automobile, the panel 5 (FIG. 3) may be selected as a so-called optional product. Also in this case, the
図3に示すように、パネル5は、ハンドル、エアーバッグ、カーナビなどの各種の機器を搭載するための開口部5cを有する。パネル5を用いる場合には、基材1Zの表面1aのうち、パネル5の配置箇所は露出している。この配置箇所には、発泡体3およびシール部材4は設けられず(図2,図6参照)、複数の穴部1hが露出している。
As shown in FIG. 3, the
図4は、パネル5を基材1Zに組み付ける際の様子を示す斜視図である。図5は、パネル5を基材1Zに組み付ける際の様子を示す平面図(パネル5の方から穴部1hを見下ろした様子を示す図)である。図6は、図5中のVI−VI線に沿った矢視断面図である。図4〜図6に示すように、発泡体付き成形品10Aにおいては、取付具6を用いてパネル5(図4)が基材1Zに取り付けられる。
FIG. 4 is a perspective view showing a state when the
(穴部1h)
基材1Zに形成された穴部1hは、表面1aから裏面1bに到達するように、基材1Zを厚さ方向に貫通している。基材1Zのうちの穴部1hを形成している内周面1p〜1sは、いずれも平坦な面形状を有している。穴部1h(内周面1p〜1s)のうちの表面1aの側には、縁部分A1〜A4が形成される。穴部1h(内周面1p〜1s)のうちの裏面1bの側には、縁部分B1〜B4が形成される。
(
The
裏面1bの側に位置する縁部分B2,B4は、後述する取付具6(具体的には、クリップ8の肩部8b)に係止する部分であり、取付具6の差込方向(矢印AR)に対して直交する方向に延びる形状を有している。縁部分B2,B4に対応する縁部分A2,A4も、同方向に延びている(図6参照)。
Edge portions B2 and B4 located on the
(取付具6)
主として図4を参照して、取付具6は、台座7およびクリップ8を含む。台座7は、柱状の形状を有し、台座7の両側面には、凹部7hがそれぞれ設けられる(図5参照)。クリップ8は、一対の挟持部8a、一対の肩部8b、一対の傾斜部8c、および挿入端部8dを有する。
(Mounting tool 6)
Referring mainly to FIG. 4, the
挟持部8aは、台座7の凹部7hに嵌め込まれる。肩部8bは、挟持部7aの端部から外方向に広がるように延びている。傾斜部8cは、肩部8bの端部から台座7の端部7s(図4)の位置に向かって延びている。挿入端部8dは、傾斜部8cの先端に位置している。挟持部8a,8a(図5)が台座7の凹部7h,7h(図5)にそれぞれ嵌め込まれることで、クリップ8は台座7に固定される。
The sandwiching
図4および図6を参照して、パネル5(図4)を基材1Zに取り付ける際には、取付具6が穴部1hの中に差し込まれる(矢印AR)。クリップ8は弾性変形し、クリップ8の肩部8bは、基材1Zの裏面1bの側に位置する縁部分B2,B4に係止する。これにより、パネル5は取付具6を介して基材1Zに固定される。
Referring to FIGS. 4 and 6, when attaching panel 5 (FIG. 4) to
図3を再び参照して、パネル5を基材1Zに取り付ける際には、複数の穴部1hに、複数の取付具6(図4等)がそれぞれ差し込まれる。ここで、基材1Zの表面1aの形状は、デザイン(自動車の内装など)に応じて様々であり、湾曲している箇所もあれば、平坦な箇所もある。湾曲の大きさや向きも様々である。
Referring again to FIG. 3, when the
一方で、パネル5を基材1Zに固定する際には、構造上の理由や、作業上の理由(制約)により、複数の穴部1hに複数の取付具6が同一の方向(矢印AR)で差し込まれる。したがって、湾曲している箇所であっても平坦な箇所であっても、複数の穴部1hは、略同一の方向に開口するように予め設計されている。換言すると、複数の穴部1hは、複数の取付具6を略同一の方向に受け入れることが可能なように予め設計されている。
On the other hand, when fixing the
図7を参照して、参考技術における基材1Zは、発泡体付き成形品10に用いられることもでき、発泡体付き成形品10A(図3〜図6)に用いられることもできるというメリットを有する。しかしながら基材1Zは、パネル5(図3)を取り付けるための複数の穴部1h(クリップ固定用の座面)を有しているために、いくつかの穴部1hに関しては、穴部1hの形状に合わせてその穴部1hの周囲に位置する基材1Zの表面1aも凹凸形状を呈している。
Referring to FIG. 7, the
複数の穴部1hに限られず、1つの穴部1hに着目した場合であっても、穴部1hの形状に合わせてその穴部1hの周囲に位置する基材1Zの表面1aが凹凸形状を呈することがある。たとえば、パネル5のレイアウトや、パネル5のデザイン、パネル5と基材1Zとの構造上の関係(いわゆる取り合い)などに応じて、パネル5を基材1Zに対して特定の方向(矢印AR方向)にしか差し込めないような場合もある。このような場合には、穴部1hの形状に合わせて、その穴部1hの周囲に位置する基材1Zの表面1aが凹凸形状を呈することがある。
The
図7に示すように、参考技術における基材1Zを発泡体付き成形品10に採用した場合には、いくつかの穴部1hの周囲部分について、表皮2が発泡体3を介して基材1Zの表面形状(凹凸形状)の影響を受けることにより、表皮2に凹凸が発生してしまうことがあり得る(凹凸の程度が大きいと、発泡体3にヒケが生じて表皮2が部分的に沈んでしまう)。
As shown in FIG. 7, when the
[実施の形態]
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[Embodiment]
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated.
[実施の形態1]
(発泡体付き成形品11)
図8は、実施の形態1における発泡体付き成形品11を示す断面図である。発泡体付き成形品11は、基材1G、表皮2、発泡体3およびシール部材4を備える。本実施の形態の発泡体付き成形品11は、車両用のインストルメントパネルを構成しているが、これに限られず発泡体付き成形品11は自動車用の内装品以外のものにも適用することができる。これは、後述する発泡体付き成形品11Aなどについても同様である。
[Embodiment 1]
(Molded product with foam 11)
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the molded
基材1Gは、表面1aおよび裏面1bを有し、硬質な樹脂から形成される。表皮2は、ポリ塩化ビニル等の軟質な樹脂から形成され、基材1Gの表面1aに対向するように配置される。基材1Gは、発泡体付き成形品11の他の形態(図9に示す発泡体付き成形品11A)の一部品としても用いられることができる。
The
基材1Gには、複数の穴部1hが形成されている(図11に示す穴部1ha、図12に示す穴部1hbを参照)。基材1Gが発泡体付き成形品11A(図9)の一部品として用いられる場合、穴部1h(および他の穴部1ha,1hb、以下同じ)を利用してパネル5(図9)が基材1Gに取り付けられる。
A plurality of
基材1Gが発泡体付き成形品11(図8)の一部品として用いられる場合、シール部材4が、基材1Gの表面1a上に配置される。穴部1hは、シール部材4によって表面1aの側から塞がれる。シール部材4は、発泡体3を形成する際に、材料(たとえばウレタン)が穴部1hを通して漏れ出ることを防止する。発泡体3は、基材1Gの表面1aと表皮2との間に充填され、シール部材4を覆うように設けられる。
When the
ここで、基材1Gの表面1aは、上述の参考技術の場合とは異なり平坦な面形状(もしくはごく緩やかに湾曲する面形状)を有している。一方、基材1Gのうちの穴部1hを形成している穴部1hの周囲部分は、シール部材4から遠ざかる方向に突出する形状を有している。本実施の形態の基材1Gは、シール部材4から遠ざかる方向に延びる延出部1mを有している。この延出部1mが、「基材1Gのうちの穴部1hを形成している穴部1hの周囲部分」に相当している。
Here, the
(製造方法)
発泡体付き成形品11を製造するためには、基材1Gを準備するとともに、穴部1hをシール部材4により表面1aの側から塞ぐ。次いで、表皮2を、基材1Gの表面1aに対向するように配置する。基材1Gおよび表皮2を図示しない型枠内に配置した状態で、基材1Gの表面1aと表皮2との間に発泡体3の材料(ウレタンなど)を充填する。発泡体3の材料が硬化することで、発泡体付き成形品11が得られる。
(Production method)
In order to manufacture the molded
(発泡体付き成形品11A)
自動車の仕様に応じて、パネル5(図9)がいわゆるオプション品として選択される場合がある。この場合にも、基材1Gを使用することができる。部品の共通化により、生産効率の向上を図ることができる。パネル5を用いる場合には、基材1Gの表面1aのうち、パネル5の配置箇所は露出している。この配置箇所には、発泡体3およびシール部材4は設けられず(図8〜図12参照)、複数の穴部1hが露出している。
(Molded product with
Depending on the specifications of the automobile, the panel 5 (FIG. 9) may be selected as a so-called optional product. Also in this case, the
図9は、パネル5を基材1Gに組み付ける際の様子を示す斜視図である。図10は、図9中のX−X線に沿った矢視断面図である。発泡体付き成形品11Aにおいては、取付具6を用いてパネル5が基材1Gに取り付けられる。
FIG. 9 is a perspective view showing a state when the
(穴部1h)
基材1Gに形成された穴部1hは、表面1aから裏面1bに到達するように、基材1Gを厚さ方向に貫通している。基材1Gのうちの穴部1hを形成している内周面1p〜1sは、いずれも平坦な面形状を有している。上述のとおり、基材1Gは、シール部材4から遠ざかる方向に延びる延出部1mを有している。延出部1mの内側に、内周面1pが形成される。穴部1h(内周面1p〜1s)のうちの表面1aの側には、縁部分A1〜A4が形成される。穴部1h(内周面1p〜1s)のうちの裏面1bの側には、縁部分B1〜B4が形成される。
(
The
裏面1bの側に位置する縁部分B2,B4は、後述する取付具6(具体的には、クリップ8の肩部8b)に係止する部分であり、取付具6の差込方向(矢印AR)に対して直交する方向に延びる形状を有している。図10に示すように、穴部1hのうちの表面1aの側に位置する縁部分A1〜A4により第1開口端が形成され、穴部1hのうちの裏面1bの側に位置する縁部分B1〜B4により第2開口端が形成されるとすると、穴部1hにおいては、第2開口端(縁部分B1〜B4)は、第1開口端(縁部分A1〜A4)に対して傾斜している(図10参照)。
Edge portions B2 and B4 located on the
パネル5(図9)を基材1Gに取り付ける際には、取付具6が穴部1hの中に差し込まれる(矢印AR)。クリップ8は弾性変形し、クリップ8の肩部8bは、基材1Gの裏面1bの側に位置する縁部分B2,B4に係止する。これにより、パネル5は取付具6を介して基材1Gに固定される。
When the panel 5 (FIG. 9) is attached to the
参考技術の説明の中も述べたように、パネル5を基材1Gに取り付ける際には、複数の穴部1h,1ha,1hbに、複数の取付具6がそれぞれ差し込まれる。ここで、基材1Gの表面1aの形状は、デザイン(自動車の内装など)に応じて様々であり、湾曲している箇所もあれば、平坦な箇所もある。湾曲の大きさや向きも様々である。
As described in the description of the reference technology, when the
図11を参照して、基材1Gのうちの穴部1haが形成されている部分については、延出部1mに加えて延出部1nが設けられている。延出部1nも、シール部材4から遠ざかる方向に延びている。穴部1haは、穴部1h(図10)と略同一の方向に開口するように設計されている。穴部1haの裏面1bの側に位置する第2開口端(縁部分B1〜B4)は、穴部1hの裏面1bの側に位置する第2開口端(縁部分B1〜B4)と互いに平行である。一方、基材1Gの表面1aの形状については、穴部1haの周囲部分と穴部1hの周囲部分とで異なる。
Referring to FIG. 11, an
図12を参照して、基材1Gのうちの穴部1hbが形成されている部分についても、延出部1mに加えて延出部1nが設けられている。延出部1nも、シール部材4から遠ざかる方向に延びている。穴部1hbは、穴部1h,1ha(図10,図11)と略同一の方向に開口するように設計されている。穴部1hbの裏面1bの側に位置する第2開口端(縁部分B1〜B4)は、穴部1h,1haの裏面1bの側に位置する第2開口端(縁部分B1〜B4)と互いに平行である。一方、基材1Gの表面1aの形状については、穴部1hbの周囲部分と穴部1h,1haの周囲部分とで異なる。
Referring to FIG. 12, the extending
基材1Gにおいては、上述の基材1Zの場合と同様に、湾曲している箇所であっても平坦な箇所であっても複数の穴部1hが略同一の方向に開口するように予め設計されている。しかしながら、基材1Gにおいては、基材1Gのうちの穴部1h,1ha,1hbを形成している穴部1h,1ha,1hbの周囲部分がシール部材4から遠ざかる方向に突出する形状を有するという構成が採用されている。これにより、基材1Gの表面1aは、上述の参考技術の場合とは異なり、平坦な面形状(もしくはごく緩やかに湾曲する面形状)を有するように構成することが可能となっている。
In the
図8に示すように、基材1Gのうちの穴部1h(および他の穴部1ha,1hb)を形成している穴部1hの周囲部分は、シール部材4から遠ざかる方向に突出する形状を有していることで、基材1Gの表面1aは、平坦な面形状(もしくはごく緩やかに湾曲する面形状)を呈している。基材1Gを発泡体付き成形品11に採用した場合であっても、基材1Gにおいては、穴部1hの形状に合わせて基材1Gの表面1aを凹凸形状にする必要が無いため、表皮2に凹凸が発生しにくい構造を実現することが可能となっている。
As shown in FIG. 8, the peripheral portion of the
[実施の形態2]
(発泡体付き成形品12)
図13は、実施の形態2における発泡体付き成形品12を示す断面図である。図14は、発泡体付き成形品12に用いられる基材1Jを示す斜視図である。発泡体付き成形品12に用いられる基材1Jは、穴部1h(内周面)の形状において、上述の実施の形態1(基材1G)と異なっている。
[Embodiment 2]
(Molded product with foam 12)
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the molded
図13および図14に示すように、基材1Jには、内周面1q1,1q2,1q3と、内周面1s1,1s2,1s3とが設けられる。内周面1q2,1q3は、内周面1q1から内側(内周面1s1,1s2,1s3の方)に向かって膨出する形状を有し、内周面1s2,1s3は、内周面1s1から内側(内周面1q1,1q2,1q3の方)に向かって膨出する形状を有する。内周面1q3の裏面1bの側の端部に縁部分B2が形成され、内周面1s3の裏面1bの側の端部に縁部分B4が形成される。縁部分B2,B4は、図15に示す取付具6(具体的には、クリップ8の肩部8b)に係止する部分である。
As shown in FIGS. 13 and 14, the
(発泡体付き成形品12A)
図15は、実施の形態2における発泡体付き成形品の他の形態(発泡体付き成形品12A)を示す断面図である。内周面1q3,1s3が内側に膨出していることによって、取付具6(クリップ8の肩部8b)の縁部分B2,B4に対する係止力を向上させることができる。
(Molded product with
FIG. 15 is a cross-sectional view showing another form (foamed molded
[実施の形態3]
(発泡体付き成形品13)
図16は、実施の形態3における発泡体付き成形品13を示す断面図である。図17は、発泡体付き成形品13に用いられる基材1Kを示す斜視図である。発泡体付き成形品13に用いられる基材1Kは、穴部1h(内周面)の形状において、上述の実施の形態1,2(基材1G,1J)と異なっている。
[Embodiment 3]
(Molded product with foam 13)
FIG. 16 is a cross-sectional view showing the molded
実施の形態2における内周面1q1,1q2,1q3(図14参照)および内周面1s1,1s2,1s3(図14参照)は、いずれも階段状の形状を有する。基材1Kにおいては、内周面1q1,1q2の代わりに内周面1q4が形成され、内周面1s1,1s2の代わりに内周面1s4が形成される。内周面1q4,1s4は、表面1aから裏面1bの方に向かうにつれて先細りとなるテーパー形状を有している。当該構成によれば、取付具6を穴部1hに差し込みやすくなる。
The inner peripheral surfaces 1q1, 1q2, 1q3 (see FIG. 14) and the inner peripheral surfaces 1s1, 1s2, 1s3 (see FIG. 14) in the second embodiment all have a stepped shape. In the
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiment has been described above, the above disclosure is illustrative in all respects and is not restrictive. The technical scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1G,1J,1K,1Z 基材、1a 表面、1b 裏面、1c,5c 開口部、1h,1ha,1hb 穴部、1m,1n 延出部、1p,1q,1q1,1q2,1q3,1q4,1r,1s,1s1,1s2,1s3,1s4 内周面、2 表皮、3 発泡体、4 シール部材、5 パネル、6 取付具、7 台座、7a,8a 挟持部、7h 凹部、7s 端部、8 クリップ、8b 肩部、8c 傾斜部、8d 挿入端部、10,10A,11,11A,12,12A,13 発泡体付き成形品、A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3,B4 縁部分、AR 矢印(差込方向)。
1G, 1J, 1K, 1Z base material, 1a surface, 1b back surface, 1c, 5c opening, 1h, 1ha, 1hb hole, 1m, 1n extension, 1p, 1q, 1q1, 1q2, 1q3, 1q4, 1r , 1 s, 1
Claims (4)
前記基材の前記表面に対向するように配置された表皮と、
前記基材の前記表面上に配置され、前記穴部を前記表面の側から塞ぐシール部材と、
前記基材の前記表面と前記表皮との間に充填され、前記シール部材を覆うように設けられた発泡体と、を備え、
前記基材のうちの前記穴部を形成している前記穴部の周囲部分は、前記シール部材から遠ざかる方向に突出する形状を有している、
発泡体付き成形品。 A resin base material having a front surface and a back surface, in which a hole is formed;
An epidermis arranged to face the surface of the substrate;
A sealing member disposed on the surface of the base material and closing the hole from the surface side;
A foam filled between the surface of the base material and the skin and provided to cover the sealing member, and
The peripheral portion of the hole portion forming the hole portion of the base material has a shape protruding in a direction away from the seal member.
Molded product with foam.
前記穴部のうちの前記裏面の側に位置する縁部分を第2開口端とすると、
前記第2開口端は、前記第1開口端に対して傾斜している、
請求項1に記載の発泡体付き成形品。 The edge portion located on the surface side of the hole portion is a first opening end,
When the edge portion located on the back surface side of the hole portion is the second opening end,
The second opening end is inclined with respect to the first opening end;
The molded article with a foam according to claim 1.
複数の前記穴部の各々の前記第2開口端は、互いに平行な関係を有している、
請求項2に記載の発泡体付き成形品。 A plurality of the holes are formed in the base material,
The second open ends of each of the plurality of holes have a parallel relationship with each other,
The molded article with a foam according to claim 2.
前記基材の前記表面上にシール部材を配置し、前記穴部を前記表面の側から塞ぐ工程と、
前記基材の前記表面に対向するように表皮を配置する工程と、
前記基材の前記表面と前記表皮との間に、前記シール部材を覆うように発泡体を充填する工程と、を備え、
前記基材のうちの前記穴部を形成している前記穴部の周囲部分は、前記シール部材から遠ざかる方向に突出する形状を有している、
発泡体付き成形品の製造方法。 Preparing a base material having a front surface and a back surface and having a hole formed therein;
Disposing a sealing member on the surface of the substrate, and closing the hole from the surface side;
Arranging the epidermis so as to face the surface of the substrate;
Filling the foam between the surface of the base material and the skin so as to cover the sealing member,
The peripheral portion of the hole portion forming the hole portion of the base material has a shape protruding in a direction away from the seal member.
Manufacturing method of molded product with foam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053280A JP2016172368A (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Molded article with foam and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053280A JP2016172368A (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Molded article with foam and method for producing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172368A true JP2016172368A (en) | 2016-09-29 |
Family
ID=57008672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053280A Pending JP2016172368A (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Molded article with foam and method for producing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016172368A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632209U (en) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | 河西工業株式会社 | Interior parts for automobiles |
JPH11188745A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Inoac Corporation:Kk | Base material for expansion molded product and manufacture of expansion molded product |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053280A patent/JP2016172368A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0632209U (en) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | 河西工業株式会社 | Interior parts for automobiles |
JPH11188745A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Inoac Corporation:Kk | Base material for expansion molded product and manufacture of expansion molded product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017508114A (en) | Plastic U-base fastener with noise control configuration | |
JP2015071424A (en) | Baffle | |
US9982744B2 (en) | Liquid-sealed vibration damping device | |
CN204323272U (en) | Comprise the automotive upholstery of safety air bag door closure | |
JP2016172368A (en) | Molded article with foam and method for producing the same | |
US10059176B2 (en) | Trim panel assemblies of a vehicle and methods of assembling the same | |
JP2013244863A (en) | Vehicle interior material | |
US20190061828A1 (en) | Panel retention structure | |
JP6338542B2 (en) | Overlapped composite parts | |
JP2016124384A (en) | Cover body of air bag device | |
JP4989209B2 (en) | Finisher parts mounting structure | |
JP3865751B2 (en) | Resin molded body and molding method thereof | |
JP2018027163A (en) | Connecting structure of skin locking clip | |
JP2009234394A (en) | Air bag mounting structure | |
JP2014128890A (en) | Seal structure | |
JP6172527B2 (en) | Interior materials for vehicles | |
JP2019137309A (en) | Vehicle interior material | |
JP2008149880A (en) | Automobile interior component | |
JP2015058607A (en) | Foam molding manufacturing method and foam molding | |
JP2012101646A (en) | Interior trim material for vehicle | |
JP5384379B2 (en) | Interior parts for vehicles | |
JP2019088386A (en) | Vehicular seat | |
JP2004208067A (en) | Vehicle speaker box structure | |
JP6981902B2 (en) | Resin seal member and manufacturing method of resin seal member | |
JP2013110146A (en) | Substrate case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180911 |