JP2013110146A - Substrate case - Google Patents
Substrate case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013110146A JP2013110146A JP2011251472A JP2011251472A JP2013110146A JP 2013110146 A JP2013110146 A JP 2013110146A JP 2011251472 A JP2011251472 A JP 2011251472A JP 2011251472 A JP2011251472 A JP 2011251472A JP 2013110146 A JP2013110146 A JP 2013110146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- substrate
- amplifier
- assembled
- cushion material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板ケースに関し、詳しくは、ケース対してクッション材を挟み込んだ状態で基板を組み付けて成る基板ケースに関する。 The present invention relates to a substrate case, and more particularly, to a substrate case formed by assembling a substrate with a cushion material sandwiched between the case and the case.
従来、アンプケース等の基板ケースは、ベースケース等のケースに対してアンプ基板等の基板が組み付けられて構成されている。ここで、図8〜10に示されるように、ベースケースに対してクッション材(パッド材)を挟み込んだ状態でアンプ基板が組み付けられているアンプケースが開示されている。これにより、アンプケースが振動の生じる環境に設置されていても(例えば、車内に設置されていても)、アンプ基板を振動から保護できる。 Conventionally, a substrate case such as an amplifier case is configured by assembling a substrate such as an amplifier substrate to a case such as a base case. Here, as shown in FIGS. 8 to 10, an amplifier case is disclosed in which an amplifier board is assembled with a cushion material (pad material) sandwiched between base cases. Thereby, even if the amplifier case is installed in an environment in which vibration is generated (for example, installed in a vehicle), the amplifier board can be protected from vibration.
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
しかしながら、上述したアンプケース101は、3工程(第1の工程〜第3の工程)を経て組み立てられている。この3工程を説明すると、まず、ベースケース110の内部にクッション材120を挿入して組み付ける(第1の工程)。次に、クッション材120を挿入したベースケース110の内部に、さらに、アンプ基板130を挿入して組み付ける(第2の工程)。最後に、アンプ基板130を挿入したベースケース110にケース蓋140を組み付ける(第3の工程)。このように3工程を経てアンプケース101は組み立てられている。そのため、少しでも工数を削減することが求められていた。
However, the
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、組み立ての工数を削減できる基板ケースを提供することである。 The present invention is intended to solve such problems, and an object thereof is to provide a substrate case that can reduce the number of assembly steps.
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、ケース対してクッション材を挟み込んだ状態で基板を組み付けて成る基板ケースであって、クッション材は、ケースに対してダイレクトに成形されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、基板ケースを2工程で組み立てることができる。したがって、従来技術であれば、基板ケースの組み立てに3工程要していたため、基板ケースの組み立てに要する工数を1工数削減できる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
The invention according to claim 1 is a substrate case in which the substrate is assembled with the cushion material sandwiched between the case and the cushion material is formed directly on the case. It is.
According to this configuration, the substrate case can be assembled in two steps. Therefore, in the case of the prior art, since three steps are required for assembling the substrate case, the number of steps required for assembling the substrate case can be reduced by one.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基板ケースであって、クッション材の表面のうち、基板と向かい合う側の表面には、複数の突起が成形されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、ケース、クッション材、基板のサイズ等にバラツキが生じている状態で基板ケースを組み立てても、これら複数の突起がこのバラツキを吸収できる。
The invention according to claim 2 is the substrate case according to claim 1, wherein a plurality of protrusions are formed on the surface of the cushion material on the side facing the substrate. The configuration is as follows.
According to this configuration, even when the substrate case is assembled in a state where the case, the cushion material, the size of the substrate, and the like are varied, the plurality of protrusions can absorb the variation.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の基板ケースであって、クッション材は、基板の外縁に位置するように成形されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、基板をケースに組み付けたとき、組み付けた基板に形成されている素子がクッション材に干渉することがないため、この素子に対して応力をかけることなく基板を振動から保護できる。
The invention according to claim 3 is the substrate case according to any one of claims 1 to 2, wherein the cushion material is formed so as to be located at an outer edge of the substrate. It is.
According to this configuration, when the substrate is assembled to the case, the element formed on the assembled substrate does not interfere with the cushion material, and thus the substrate can be protected from vibration without applying stress to the element. .
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜7を用いて説明する。図1に示すように、アンプケース1は、ベースケース10と、アンプ基板30と、ケース蓋40とから構成されている。以下に、これらベースケース10と、アンプ基板30と、ケース蓋40とを個別に説明していく。
Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using FIGS. As shown in FIG. 1, the amplifier case 1 includes a
はじめに、図1〜3を参照して、ベースケース10から説明していく。ベースケース10は、その内部に後述するアンプ基板30を挿入して組み付け可能なケース部材から構成されている。このベースケース10の内部の底面には、略コ字状に形成されたクッション材20がベースケース10に対して一体的に成形されている。すなわち、クッション材20は、ベースケース10に対してダイレクト成形(ベースケース10に対して、直に、エラストマ等を射出成形)によって成形されている。
First, the
このクッション材20の表面は、半円を成す盛り上がり状に形成されている。そして、この盛り上がった表面には、突起22が一体的に形成されている。この実施例では、突起22が適宜の8箇所に形成されている。これらの記載が、特許請求の範囲に記載の「クッション材の表面のうち、基板と向かい合う側の表面には、複数の突起が成形されている」に相当する。また、このクッション材20の長手方向の中央は、盛り上がりを成すことなく、平面状に形成(以下、「平面部24」と記す)されている。
The surface of the
これによりクッション材20の表面が半円を成す盛り上がり状に形成されていても、クッション材20をダイレクト成形したベースケース10を金型(図示しない)から取り出すとき、エジェクタピン(図示しない)を押し当てることができるため、ベースケース10を金型から簡便に取り出すことができる。なお、このクッション材20は、後述するアンプ基板30をベースケース10に組み付けたとき、組み付けたアンプ基板30の外縁に位置するように成形されている。
As a result, even when the surface of the
また、図4〜5に示すように、このベースケース10の底面のうち、クッション材20が成形される部位には、その厚み方向を貫通する貫通孔12が形成されている。この実施例では、貫通孔12が適宜の5箇所に形成されている。これにより、クッション材20をベースケース10に対してダイレクト成形すると、クッション材20の元となる射出した溶融樹脂(図示しない)が各貫通孔12に流れ込む。そのため、出来上がったクッション材20のベースケース10に対する接合の度合いを高めることができる。ベースケース10は、このように構成されている。
Moreover, as shown in FIGS. 4-5, the through-
次に、図1に戻って、アンプ基板30を説明する。アンプ基板30は、その一方側の面に各種の素子32が組み付けられた基板部材から構成されている。なお、この各種の素子は、アンプ基板30の外縁を除いた位置(アンプ基板30の内側)に組み付けられている。アンプ基板30は、このように構成されている。
Next, returning to FIG. 1, the
最後に、ケース蓋40を説明する。ケース蓋40は、ベースケース10の開口を覆い可能に形成された蓋部材から構成されている。このケース蓋40には、適宜の数だけ係合爪(図示しない)が形成されている。これにより、ケース蓋40をベースケース10の開口を覆った組み付け状態に保持できる。
Finally, the
また、このケース蓋40の内面には、一対の押さえ脚42、42が形成されている。これにより、ケース蓋40をベースケース10の開口を覆うように組み付けたとき、ベースケース10の内部に組み付けたアンプ基板30を押さえつけることができる。したがって、アンプ基板30のガタツキを防止できる。ケース蓋40は、このように構成されている。
In addition, a pair of
続いて、図1、6を参照して、上述したベースケース10と、アンプ基板30と、ケース蓋40からアンプケース1を組み立てる手順を説明する。まず、図1に示す状態から、ベースケース10の内部にアンプ基板30を挿入して組み付ける(第1の工程)。このように組み付けると、組み付けたアンプ基板30の素子32がクッション材20に干渉することがないため、この素子32に対して応力をかけることなくアンプ基板30を振動から保護できる。
Next, a procedure for assembling the amplifier case 1 from the
また、このように組み付けると、ベースケース10の内部には既にクッション材20がダイレクト成形されているため、このクッション材20に形成されている8個の突起22がアンプ基板30を支持できる。そのため、ベースケース10、クッション材20、アンプ基板30、ケース蓋40のサイズ等にバラツキが生じていても、これら8個の突起22がこのバラツキを吸収できる。なお、これらの組み付けの記載が、特許請求の範囲に記載の「ケース対してクッション材を挟み込んだ状態で基板を組み付けて成る」に相当する。
Further, when assembled in this manner, the
次に、アンプ基板30を挿入したベースケース10にケース蓋40を組み付ける(第2の工程)。このように2工程を経てアンプケース1を組み立てることができる(図6参照)。
Next, the
本発明の実施例に係るアンプケース1は、このように構成されている。この構成によれば、ベースケース10の内部の底面には、略コ字状に形成されたクッション材20がベースケース10に対して一体的に成形されている。すなわち、クッション材20は、ベースケース10に対してダイレクト成形(ベースケース10に対して、直に、射出成形)によって成形されている。そのため、アンプケース1を2工程で組み立てることができる。したがって、従来技術であれば、アンプケース101の組み立てに3工程要していたため、アンプケース1の組み立てに要する工数を1工数削減できる。
The amplifier case 1 according to the embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, the
また、この構成によれば、このクッション材20の表面は、半円を成す盛り上がり状に形成されている。そして、この盛り上がった表面には、8個の突起22が一体的に形成されている。そのため、これら8個の突起22がアンプ基板30を支持できる。したがって、ベースケース10、クッション材20、アンプ基板30、ケース蓋40のサイズ等にバラツキが生じている状態でアンプケース1を組み立てても、これら8個の突起22がこのバラツキを吸収できる(図7参照)。
Moreover, according to this structure, the surface of this
また、この構成によれば、クッション材20は、アンプ基板30をベースケース10に組み付けたとき、組み付けたアンプ基板30の外縁に位置するように成形されている。そのため、アンプ基板30をベースケース10に組み付けたとき、組み付けたアンプ基板30の素子32がクッション材20に干渉することがないため、この素子32に対して応力をかけることなくアンプ基板30を振動から保護できる。このことは、図7と図10との比較からも明らかである。
Further, according to this configuration, the
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、基板の例として、アンプ基板30を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、各種の基板であっても構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, the
1 アンプケース(基板ケース)
10 ベースケース(ケース)
20 クッション材
22 突起
30 アンプ基板(基板)
1 Amplifier case (board case)
10 Base case (case)
20
Claims (3)
クッション材は、ケースに対してダイレクトに成形されていることを特徴とする基板ケース。 A board case in which a board is assembled with a cushion material sandwiched between the case and
A board case, wherein the cushion material is molded directly to the case.
クッション材の表面のうち、基板と向かい合う側の表面には、複数の突起が成形されていることを特徴とする基板ケース。 The substrate case according to claim 1,
A substrate case, wherein a plurality of protrusions are formed on a surface of the cushion material on a side facing the substrate.
クッション材は、基板の外縁に位置するように成形されていることを特徴とする基板ケース。
The substrate case according to claim 1,
A substrate case, wherein the cushion material is formed so as to be positioned at an outer edge of the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251472A JP2013110146A (en) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | Substrate case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251472A JP2013110146A (en) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | Substrate case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013110146A true JP2013110146A (en) | 2013-06-06 |
Family
ID=48706650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011251472A Pending JP2013110146A (en) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | Substrate case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013110146A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015001766A1 (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | Electronic device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557887U (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-30 | ソニー株式会社 | Circuit board support device |
JPH08236965A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Onkyo Corp | Printed circuit board mounting structure |
JP2004071989A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Fujitsu Ltd | Electronic equipment |
JP2006066623A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Denso Corp | Electronic control apparatus |
JP2009087976A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Polymatech Co Ltd | Shock absorber |
-
2011
- 2011-11-17 JP JP2011251472A patent/JP2013110146A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0557887U (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-30 | ソニー株式会社 | Circuit board support device |
JPH08236965A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Onkyo Corp | Printed circuit board mounting structure |
JP2004071989A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Fujitsu Ltd | Electronic equipment |
JP2006066623A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Denso Corp | Electronic control apparatus |
JP2009087976A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Polymatech Co Ltd | Shock absorber |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015001766A1 (en) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | Electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328476B2 (en) | clip | |
JP6147508B2 (en) | Cushion clip | |
WO2013114466A1 (en) | Mounting structure for ultrasonic sensor module | |
JP2010014216A (en) | Cushion clip | |
JP2019075235A (en) | Grommet | |
JP6076170B2 (en) | Keyboard instrument keys | |
JP5849848B2 (en) | Ultrasonic sensor device for vehicle and method for assembling ultrasonic sensor device for vehicle | |
JP2013110146A (en) | Substrate case | |
JP2010080083A (en) | Retention frame for connector module | |
KR101485742B1 (en) | A frame for camera lens module and its manufacturing method | |
JP5474912B2 (en) | Decorative member for vehicle window panel | |
JP2016025736A (en) | Electric connection box | |
JP2013082090A (en) | Method for manufacturing integrated article | |
JP6747309B2 (en) | connector | |
JP6106059B2 (en) | Vehicle components | |
JP6272937B2 (en) | Cover member | |
JP5888813B2 (en) | Wire harness fixing structure | |
JP5427096B2 (en) | Dynamic damper | |
JP4816485B2 (en) | Exterior parts for vehicles | |
JP7040378B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP6279525B2 (en) | Resin cover | |
CN110513375A (en) | Protector and protector installation structure | |
JPH0932880A (en) | Dynamic damper | |
JP5626893B2 (en) | Direct molding method of cushion body for assembly | |
JP6785584B2 (en) | Die-cast molded product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150818 |