[go: up one dir, main page]

JP2016170721A - 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム - Google Patents

画像処理装置、認証方法及び認証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016170721A
JP2016170721A JP2015051235A JP2015051235A JP2016170721A JP 2016170721 A JP2016170721 A JP 2016170721A JP 2015051235 A JP2015051235 A JP 2015051235A JP 2015051235 A JP2015051235 A JP 2015051235A JP 2016170721 A JP2016170721 A JP 2016170721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
authentication
unit
user
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015051235A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 浅木森
Hiroki Asakimori
浩樹 浅木森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015051235A priority Critical patent/JP2016170721A/ja
Priority to EP16764393.1A priority patent/EP3268892B1/en
Priority to CN201680013413.0A priority patent/CN107408173B/zh
Priority to US15/531,797 priority patent/US10270941B2/en
Priority to PCT/JP2016/000897 priority patent/WO2016147560A1/en
Publication of JP2016170721A publication Critical patent/JP2016170721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作が簡単な認証で機密性を維持することを目的としている。
【解決手段】操作部に対する接触位置を示す接触座標の軌跡により示される認証パターンの入力を受け付ける入力受付部と、前記操作部に表示された複数の所定画像において、前記軌跡により繋がれた前記所定画像のうち、前記接触座標が表示領域と重なる第一の所定画像と、前記第一の所定画像の前に、前記接触座標が表示領域と重なっていた第二の所定画像と、を含む一部の所定画像を連結させる画像を表示させる連結画像表示部と、を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、認証パターンを用いた認証を行う画像処理装置、認証方法及び認証プログラムに関する。
近年では、近年タッチパネルを備えた機器の普及に伴い、タッチパネル上でユーザが決めた図形(認証パターン)を描き、それが予め登録されたパターンと一致するか否かを比較する認証方法が知られている。
この認証方法は、従来から知られている、パスワード等の文字列を入力する認証方法と比べて、認証の際の入力操作が簡単になる。
上述した認証方法は、主に個人が所有する携帯端末等で利用されるものであり、例えば複合機等の、視認性に優れた操作パネルを複数人で共有する装置に適用することは想定されていない。
このため、例えば複合機等に上述した認証方法を適用した場合、第三者による覗き見等により、認証パターンを盗まれる可能性があり、機密性が維持されない虞がある。
開示の技術は、操作が簡単な認証で機密性を維持することを目的としている。
開示の技術は、操作部に対する接触位置を示す接触座標の軌跡により示されるパターンの入力を受け付ける入力受付部と、前記操作部に表示された複数の所定画像と前記軌跡とが重なったか否かを判定する軌跡監視部と、前記軌跡が表示領域と重なった第一の所定画像と、前記第一の所定画像の前に前記軌跡と表示領域が重なっていた第二の所定画像のみを連結させる画像を表示させる連結画像表示部と、を有する。
操作が簡単な認証で機密性を維持することができる。
認証システムのシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像処理装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。 画像処理装置の機能を説明する図である。 登録処理部による認証パターンの登録を説明するフローチャートである。 ユーザ情報の登録における認証パターンの入力を説明する図である。 ユーザ情報の登録における画面遷移を説明する図である。 ユーザ情報の一例を示す図である。 第一の実施形態の認証処理部による処理を説明する図である。 第一の実施形態の線画像の表示の例を示す第一の図である。 第一の実施形態の線画像の表示の例を示す第二の図である。 第一の実施形態の線画像の表示の変形例を示す図である。 第二の実施形態の線画像の表示の例を示す第一の図である。 第二の実施形態の表示制御部の処理を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の線画像の表示の一例を示す第二の図である。 第三の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第三の実施形態の画像処理装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、認証システムのシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態の認証システム100は、画像処理装置1、メールサーバ2、PC(パーソナルコンピュータ)3を有し、それぞれがネットワーク30を介して接続されている。
本実施形態の画像処理装置1は、本体部10と、操作部20とを有する。画像処理装置1の本体部10は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を有する。画像処理装置1の操作部20は、例えばタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置である。また、操作部20は、タッチ入力を受付けるタッチパネル機能が搭載されている。本実施形態の操作部20には、後述する認証アプリケーションがインストールされている。
メールサーバ2は、認証アプリケーションを介して画像処理装置1から送信されたメールを格納する。メールは、例えばPC3等において、メールの宛先が示すユーザにより確認される。
尚、図1では、画像処理装置1と、メールサーバ2と、PC3とが同一のネットワーク30上で接続されているが、画像処理装置1とPC3は、別のネットワークに接続されていても良い。
本実施形態の画像処理装置1は、ユーザが画像処理装置1を利用する際に、ユーザに対するユーザ認証を要求する設定とされていても良い。本実施形態のユーザ認証とは、画像処理装置1の機能を利用しようとするユーザを登録済みのユーザから特定する(ログイン)仕組みである。本実施形態の画像処理装置1は、ユーザが特定された(ログイン状態)場合のみ、画像処理装置1の各種の機能の利用を許可することで、情報漏えいの抑制やミスプリントの低減等を実現する。
本実施形態の画像処理装置1におけるユーザ認証は、認証アプリケーションにより行われる。
以下に、図2を参照し、本実施形態の画像処理装置1のハードウェア構成について説明する。図2は、第一の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の画像処理装置1は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種の機能を実現可能な本体部10と、ユーザの操作を受け付ける操作部20とを備える。
尚、ユーザの操作を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報(画面の座標値を示す信号等を含む)を受け付けることを含む概念である。本体部10と操作部20は、専用の通信路300を介して相互に通信可能に接続されている。通信路300は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであって良い。
本実施形態の本体部10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行う。また、本実施形態の本体部10は、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
まず、本体部10のハードウェア構成について説明する。本体部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(InterFace)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、本体部10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)とし、ROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体部10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク30と接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路300を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及びプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。具体的には、エンジン部17は、例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。本実施形態の操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27と、外部接続I/F28とを備え、これらがシステムバス29を介して相互に接続されている。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22またはフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。
通信I/F25は、ネットワーク30と接続するためのインタフェースである。接続I/F26は、通信路300を介して本体部10と通信するためのインタフェースである。
操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作に応じた情報、画像処理装置1の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報など)を表示する。本実施形態では、操作パネル27は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されても良い。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
外部接続I/F28は、外部装置と接続するためのインタフェースである。操作部20と接続される外部装置とは、例えばユーザのユーザ認証の際に用いられるICカードリーダ等であっても良い。
次に、図3を参照して、本実施形態の画像処理装置1のソフトウェア構成について説明する。図3は、第一の実施形態の画像処理装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。
本実施形態の画像処理装置1において、本体部10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS(Operating System)層103とを有する。アプリ層101、サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、 アプリに対し、本体部10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、サービス層102のソフトウェアは、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
尚、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体部10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体部10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体部10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
本実施形態の操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体部10側と同様である。
ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体部10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体部10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。
また、アプリ層201には、画像処理装置1におけるユーザ認証機能を提供する認証アプリケーション(以下、認証アプリ)40も含まれる。
尚、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体部10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体部10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば 、本体部10側のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態の画像処理装置1において、本体部10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作する。このため、本体部10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。
両者間の通信は、操作部20が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体部10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体部10が操作部20へイベントを通知する動作等が含まれる。ここでは、操作部20が本体部10へコマンド通信を行うことにより、本体部10の機能を使用することができる。また、本体部10から操作部20に通知するイベントとしては、本体部10における動作の実行状況、本体部10側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部20に対する電力供給は、本体部10から通信路300を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体部10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
次に、図4を参照し、第一の実施形態の画像処理装置1の機能について説明する。図4は、画像処理装置の機能を説明する図である。
本実施形態の画像処理装置1は、記憶部110と、認証処理部120とを有する。
本実施形態の記憶部110は、画面情報記憶部111、ユーザ情報記憶部112、設定情報記憶部113を有する。画面情報記憶部111には、操作部20に表示される各種画面の情報が格納される。ユーザ情報記憶部112には、ユーザ認証の際に参照されるユーザ情報が格納される。ユーザ情報の詳細は後述する。設定情報記憶部113は、画像処理装置1における各種の設定に関する設定情報が格納される。
本実施形態の記憶部110は、画像処理装置1の本体部10の有するHDD14内に設けられても良い。また、本実施形態の記憶部110のユーザ情報記憶部112のみが本体部10の有するHDD14内に設けられても良い。
本実施形態の認証処理部120は、認証アプリケーション40により実現される。本実施形態の認証処理部120は、入力受付部121と、表示制御部122と、登録処理部123と、軌跡監視部124と、連結画像表示部125と、認証部126と、通信制御部127と、を有する。
本実施形態の入力受付部121は、操作部20から、各種操作の入力を受け付ける。具体的には、入力受付部121は、後述する登録画面から、ユーザ登録に必要な情報の入力を受付ける。また、入力受付部121は、ユーザのログイン時に、後述するユーザ選択画面におけるユーザの選択と、認証パターンの入力を受付ける。
さらに、入力受付部121は、認証アプリケーション40の各種設定を行う設定画面において、ユーザ設定変更入力を受付ける。また、入力受付部121は、ユーザ登録・ログイン・ロックアウト解除の処理において、「ユーザを追加」「認証パターン入力へ」等のボタンが押されたことを受け付け、表示制御部122へ次の画面の表示を指示する。
表示制御部121は、操作部20にログイン画面等の各種画面や情報を表示させる。具体的には、表示制御部121は、ユーザが認証アプリケーション40を利用する際に、ユーザ登録をする登録画面、ユーザがログインするログイン画面、各種設定を行うための設定画面等を操作部20上に表示させる。尚、ログイン画面とは、ユーザが認証パターンを入力する画面である。
本実施形態の登録処理部123は、ユーザ登録時に入力受付部121が受け取ったユーザ情報と認証パターンを、記憶部110のユーザ情報記憶部112に格納する。
本実施形態の軌跡監視部124は、操作部20においてユーザにより接触されている位置を示す座標の軌跡を監視し、軌跡が円形画像と重なったか否かを判定する。以下の説明では、ユーザにより接触されている位置を示す座標を接触座標と呼ぶ。接触座標の軌跡は、操作パネル27におけるユーザの指の動きを示す軌跡である。
本実施形態の連結画像表示部125は、ユーザの接触座標の軌跡に応じて、接触座標により繋がれる円形画像を連結させる画像を操作部20に表示させる。具体的には、連結画像表示部125は、操作パネル27における接触座標の軌跡に応じて、円形画像間を連結させる画像を表示させる。連結画像表示部125の詳細は後述する。
認証部126は、ログイン時に選択したユーザと入力した認証パターンの組み合わせが、ユーザ情報記憶部112に登録した内容と一致するか否かを検証する。
通信制御部127は、画像処理装置1と外部装置との通信の制御を行う。
尚、図4では、説明の便宜上、認証アプリケーション40に関する機能を主に例示しているが、画像処理装置1が有する機能は、これらに限られるものではない。
また、以上に説明した画像処理装置1の各部の機能は、CPU11が、記憶装置(例えばROM12、HDD14、ROM22、フラッシュメモリ24等)に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば画像処理装置1の各部の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)で実現されてもよい。
また、本実施形態の記憶部110は、例えば本体部10側のHDD14等によって実現されてもよいし、操作部20側のフラッシュメモリ24等によって実現されてもよい。
また、本実施形態では、本体部10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体部10と操作部20が同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。
さらに、本実施形態の画像処理装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
次に、図5を参照して、本実施形態の画像処理装置1におけるユーザ情報の登録について説明する。図5は、登録処理部による認証パターンの登録を説明するフローチャートである。
本実施形態の画像処理装置1は、入力受付部121が、ユーザ情報の登録要求を受け付けると、表示制御部122により、操作部20にユーザ情報の登録画面を表示させる(ステップS501)。続いて画像処理装置1は、入力受付部121により、ユーザ情報の一部の入力を受け付ける(ステップS502)。ステップS502で入力されるユーザ情報の一部は、例えばユーザID、ユーザ名、メールアドレス等である。
次に、画像処理装置1は、登録処理部123により、入力された情報にエラーが存在するか否かを判定する(ステップS503)。この場合のエラーとは、ユーザIDが既に登録済みのユーザIDと重複している等である。
ステップS503において、エラーが存在する場合、表示制御部122は、操作部20にエラーメッセージを表示させ(ステップS504)、ステップS502へ戻る。尚、ここで表示されるエラーメッセージは、例えば画面情報記憶部111に格納されていても良い。
ステップS503において、エラーが存在しない場合、登録処理部123は、表示制御部122により、認証パターンの入力画面を操作部20に表示させる(ステップS505)。
続いて画像処理装置1は、入力受付部121により、認証パターンの入力を受け付ける(ステップS506)。認証パターンの入力方法の詳細は後述する。
続いて画像処理装置1は、表示制御部122により、認証パターンの再入力画面を操作部20に表示させる(ステップS507)。続いて画像処理装置1は、入力受付部121により、認証パターンの再入力を受け付ける(ステップS508)。続いて登録処理部123は、ステップS506で入力された認証パターンと、ステップS508で入力された認証パターンとが一致するか否かを判定する(ステップS509)。
ステップS509において一致しない場合、画像処理装置1は、表示制御部122により、操作部20にエラーメッセージを表示させ(ステップS510)、ステップS507へ戻る。ここで表示されるエラーメッセージは、例えば画面情報記憶部111に格納されていても良い。
ステップS509において一致する場合、登録処理部123は、ユーザ追加処理を行い(ステップS511)、処理を終了する。ユーザ追加処理とは、ステップS502で入力された情報と、認証パターンとをユーザ情報として、ユーザ情報記憶部112に格納する処理である。
次に、本実施形態の認証パターンについて説明する。本実施形態の認証パターンは、ユーザを一意に特定するためのユーザIDと対応付けられる。
本実施形態の認証パターンは、一般的な認証システムの認証に用いられるパスワードの代わりになるもので、操作部20のタッチパネルからジェスチャやタッチ描画などにより入力される非文字の図形(パターン)を指す。言い換えれば、本実施形態の認証パターンは、操作パネル27におけるユーザの指の動きを示す接触座標の軌跡により示されるパターンである。
尚、本実施形態では、操作部20はタッチパネルとしているが、操作部20は、非文字のパターンを入力できればデバイスであれば良い。認証パターンは、例えばマウスによるクリック&ドラッグ操作等により行われても良い。
本実施形態の認証処理部120は、あるルールに沿って入力された認証パターンの特徴を抽出し、その特徴が予め選択されたユーザIDと対応付けて登録された認証パターンの特徴と一致するか否かを判定する認証を行う。
本実施形態では、認証パターンから抽出される特徴を数字に置き換える。以下の説明では、この数字を認証パターンの特徴値と呼ぶ。尚、認証パターンから抽出される特徴は、文字に置き換えられても良い。
以下に、図6を参照し、本実施形態の認証パターンの入力について説明する。図6は、ユーザ情報の登録における認証パターンの入力を説明する図である。
本実施形態では、認証パターンの入力は、操作部20の操作パネル27に表示された、3行×3列の計9個の円形画像が並べられた画面で行う。
この円形画像には、図6(A)に示すように、左上の円形画像から順に、各円形画像の識別子として、1から9までの番号が付与されている。尚、この番号は、画面上では表示されない。
認証処理部120は、ユーザが操作部20のタッチパネルをタッチすると、タッチ操作が発生したことを検知し、タッチされたオブジェクトの情報を取得する。また、認証処理部120は、タッチしたまま指がスライドされ、別のオブジェクトに触れた場合も、触れられたオブジェクトの情報を取得する。さらに、認証処理部120は、タッチパネルから指が離れると、タッチ操作の終了を検知する。
言い換えれば、認証処理部120は、画面情報記憶部111に格納された画面情報から、接触座標と重なる位置に配置されたオブジェクトの情報を取得する。また、認証処理部120は、接触座標の移動を検知した場合、接触座標の軌跡を監視し、接触座標が別のオブジェクトが配置された領域に入ると、別のオブジェクトの情報を取得する。
認証処理部120は、何れかの円形画像へのタッチを検知すると、タッチされたオブジェクトに付与された番号を特定し、記憶する。そして、認証処理部120は、ユーザが1つ目の円形画像に触れてから、タッチパネルから指を離すまでの間、指をスライドさせることによって触れた円形画像の番号を順に記憶し、この数字列を認証パターンの特徴値とする。すなわち、本実施形態の特徴値は、接触座標の軌跡によれ繋がれる複数の円形画像のそれぞれに付与された識別子を、複数の円形画像が繋がれた順に並べた値(配列)である。
図6(B)は、ユーザが指をスライドさせて、1,2、3、6の番号の円形画像をこの順に触れた場合の表示例を示している。本実施形態では、認証パターンが入力されたとき、ユーザが触れた円形画像の色を変え、ユーザが触れた円形画像と円形画像を繋ぐ線画像を表示する。尚、本実施形態では、ユーザが触れた円形画像と円形画像とを繋ぐ画像を線の画像(線画像)としたが、これに限定されない。円形画像と円形画像とを繋ぐ画像は、なんらかの手法で2つの円形画像が繋がれていることがわかるように、2つの円形画像を連結させる画像で有ればよい。
図6(C)は、ユーザが指をスライドさせて、1、2、3、6、5、7の番号の円形画像を、この順に触れ、指を離した場合を示している。この場合、入力された認証パターンの特徴値は「123657」となる。
図6(B)、(C)は、ユーザが触れた全ての円形画像を繋ぐ線を表示させる例としたが、本実施形態では、認証パターンの登録の際に、ユーザが触れた全ての円形画像を繋ぐ線のうち、一部を表示させても良い。より具体的には、後述する認証処理部120による認証の際の表示と同様に表示しても良い。
尚、本実施形態では、ユーザが同じ点に2度以上触れた場合は、2回目以降のタッチは無視する、あるいはエラーにするように制御しても良い。
本実施形態の認証処理部120は、2つの認証パターンにおいて、上述した手法で抽出された特徴値が一致する場合に、これらの認証パターンが一致するものとみなす。
したがって、本実施形態によれば、認証パターンの入力の際のタッチの軌跡や速度は一致していなくても良い。尚、入力時のタッチの軌跡や速度を求めることができれば、特徴値の抽出の際にこれらを考慮した条件を盛り込んでも良い。
以下の説明では、2つの認証パターンの特徴値が一致することと、認証パターンが一致することとは同義である。
また、本実施形態において、パターン入力に使われる円形画像は9個でなくてもよいし、円形でなくてもよい。また、パターンの入力方法は、画像に順に触れるという方法でなくてもよい。認証パターンの入力に用いられる画像は、入力デバイスを介して入力される特徴値の抽出可能な非文字パターンの画像であれば良い。
また、本実施形態では、特徴値の桁数が4桁以上であることが好ましい。すなわち、本実施形態では、認証パターンが4つ以上の円形画像を用いたパターンとすることが好ましい。
次に、図7を参照し、ユーザ情報の登録における操作部20の画面の遷移について説明する。図7は、ユーザ情報の登録における画面遷移を説明する図である。
図7(A)は、ユーザ選択画面の一例を示している。本実施形態のユーザ選択画面71は、例えば操作部20がユーザからの認証要求を受け付けた場合に表示される。
ユーザ選択画面71は、登録済みのユーザのユーザ名一覧が表示される。また、ユーザ選択画面71は、ユーザ追加ボタン71aが表示されている。本実施形態の認証処理部120は、ユーザ追加ボタン71aがタッチされると、ユーザ情報の登録要求を受け付けたものとし、図5で説明した処理を開始する。
尚、本実施形態では、予め決められた管理者のみがユーザ情報の登録を行えるように設定しても良い。この場合には、ユーザが管理者であることを確認する手段を設けることが好ましい。確認する手段は、具体的には、例えばユーザ自身のパスワードとは別の、管理者用のパスワードを入力させる等である。
図7(B)は、ユーザ情報の登録画面の一例を示している。本実施形態の登録画面72では、ユーザIDの入力欄72a、ユーザ名の入力欄72b、ユーザのメールアドレスの入力欄72cが表示される。また、登録画面72には、認証パターン入力ボタン72dが表示される。本実施形態の認証処理部120は、認証パターン入力ボタン72cが操作されると、認証パターンの入力要求を受け付けたものとし、認証パターンの入力画面へ画面を遷移させる。
尚、ここで入力されるメールアドレスは、認証アプリケーション40により実現される認証処理部120からユーザに情報を送信する際に利用するが、例えば画像処理装置1においてスキャンした原稿のデータを送信する等、別の用途に利用されても良い。
図7(C)は、認証パターンの入力画面の一例を示す図である。本実施形態の入力画面73では、認証パターンを入力させるための9つの円形画像73aが表示される。
入力画面73において、認証パターンが入力されると、前述した方法で認証パターンの特徴値を取得する。
このとき、認証パターンの特徴値に含まれる数字の数の最小数と最大数を予め設定しておき、その範囲外となった場合はエラーとし、認証パターンの再入力を要求しても良い。認証パターンの特徴値に含まれる数字の数とは、言い換えれば、入力画面において連続した接触座標の軌跡により繋がれた円形画像の数である。
図7(D)は、認証パターンの再入力画面の一例を示す図である。本実施形態の再入力画面74には、入力画面73と同様に、認証パターンを入力させるために9つの円形画像74aが表示される。
本実施形態の認証処理部120は、再入力画面74において入力された認証パターンの特徴値と、入力画面73で入力された特徴値が一致した場合、登録画面72で入力された情報と、認証パターンの特徴値とを対応付けて、ユーザ情報とする。
次に、図8を参照して、本実施形態のユーザ情報について説明する。図8は、ユーザ情報の一例を示す図である。
本実施形態のユーザ情報112Aは、記憶部110のユーザ情報記憶部112に格納されている。本実施形態のユーザ情報112Aは、画像処理装置1のユーザ毎に設けられる。
本実施形態のユーザ情報112Aは、情報の項目として、ユーザID、ユーザ名、メールアドレス、認証パターン、状態を有する。
項目「ユーザID」、「ユーザ名」、「メールアドレス」の値は、登録画面72において、それぞれの入力欄に入力された情報である。
項目「認証パターン」の値は、認証パターンの特徴値である。項目「状態」の値は、ユーザが画像処理装置1を利用可能であるか否かを示す情報である。図8では、項目「状態」の値が「利用可能」となっており、ユーザID「001」のユーザが画像処理装置1を利用可能であることがわかる。
次に、本実施形態の認証処理部120の処理について説明する。本実施形態の認証処理部120は、ユーザの認証パターンの入力中に、ユーザがつなごうとしている2つの円形画像の間にのみ、線画像を表示させ、それ以外の線画像は消去する。すなわち、本実施形態では、連続した接触座標の軌跡により繋がれた全ての円形画像間に線画像を表示させず、接触座標の軌跡の一部により繋がれた円形画像間の線画像のみを表示させる。
本実施形態では、このように円形画像間を繋ぐ線画像を表示させることで、ユーザによる入力の軌跡を示す接触座標の軌跡の追跡を困難にし、悪意のある第三者に認証パターンを把握されることを抑止する。また、本実施形態では、ユーザが触れている円形画像と、その直前に触れた円形画像との間の軌跡は表示されるため、認証パターンを入力しているユーザの視認性や操作性は損なわれない。すなわち、本実施形態では、操作の簡単な認証で機密性を維持することができる。
図9は、第一の実施形態の認証処理部による処理を説明する図である。
本実施形態の認証処理部120は、入力受付部121により、認証処理の開始要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS901)。ステップS901において、認証処理の開始要求を受け付けていない場合、認証処理部120は、認証処理の開始要求を受け付けるまで待機する。
ステップS902において、認証処理の開始要求を受け付けた場合、認証処理部120は、表示制御部122は、ユーザ選択画面を表示させ、ユーザの選択を受け付ける(ステップS902)。
続いて認証処理部120は、表示制御部122により、認証パターンの入力画面を表示させる(ステップS903)。本実施形態の認証パターンの入力画面は、図6に示したように、3行×3列の計9個の円形画像が並べられた画面である。
続いて、認証処理部120は、軌跡監視部124により、ユーザがタッチした円形画像の個数を示す変数NをN=1に設定する(ステップS904)。
続いて認証処理部120は、入力受付部121により、N個目の円形画像がタッチされたか否かを判定する(ステップS905)。ステップS905において、タッチが検出されない場合、認証処理部120は、タッチが検出されるまで待機する。
ステップS905において、N個目の円形画像がタッチされた場合、認証処理部120は、軌跡監視部124により、N−1個目にタッチされた円形画像があるか否かを判定する(ステップS906)。すなわち、軌跡監視部124は、タッチされた円形画像が2個目以降の円形画像であるか否かを判定している。
ステップS906において、N−1個目にタッチされた円形画像がない場合、認証処理部120は、後述するステップS910へ進む。
ステップS906において、N−1個目にタッチされた円形画像がある場合、タッチされた円形画像は2個目以降のものであり、N−1個目にタッチされた円形画像が、N個目の円形画像の直前にタッチしたものである。よって、認証処理部120は、連結画像表示部125により、N−1個目にタッチされた円形画像とN個目にタッチされた円形画像とを繋ぐ線画像を表示させる(ステップS907)。
続いて認証処理部120は、N−2個目にタッチされた円形画像があるか否かを判定する(ステップS908)。すなわち、軌跡監視部124は、タッチされた円形画像が3個目以降の円形画像であるか否かを判定している。
ステップS908において、N−2個目にタッチされた円形画像がない場合、認証処理部120は、後述するステップS910へ進む。
ステップS908において、N−2個目にタッチされた円形画像がある場合、タッチされた円形画像は3個目である。したがって、認証処理部120は、連結画像表示部125により、N−2個目にタッチされた円形画像とN−1個目にタッチされた円形画像とを繋ぐ線画像の表示を消去する(ステップS909)。この処理により、操作部20に表示される線画像は、ステップS907で表示された線画像のみとなる。
続いて認証処理部120は、入力受付部121により、タッチの終了が検出されたか否かを判定する(ステップS910)。ステップS910において、タッチの終了が検出さない場合、軌跡監視部124は、変数N=N+1とし(ステップS911)、ステップS905へ戻る。
ステップS910において、タッチの終了が検出された場合、認証処理部120は、認証部126により、入力パターンの特徴値を取得する(ステップS912)。続いて認証処理部120は、認証部126により、ユーザ情報記憶部112を参照し、ユーザ選択画面で選択されたユーザのユーザIDと対応する特徴値と、ステップS912で取得した特徴値とが一致するか否かを判定する(ステップS913)。
ステップS913において、両者が一致しない場合、認証処理部120は、表示制御部122により、認証エラーの通知と、認証パターンの再入力を促すメッセージとを操作部20に表示させ(ステップS914)、ステップS903の処理に戻る。
ステップS913において、両者が一致した場合、認証処理部120は、表示制御部122により、認証が完了したことを通知するメッセージを表示させ(ステップS915)、処理を終了する。
以下に、図10ないし12を参照し、本実施形態の線画像の表示について具体的に説明する。
図10は、第一の実施形態の線画像の表示の一例を示す第一の図である。図10(A)は、左上から順に1から9までの番号が付与された円形画像を示している。この図10(B)、(C)では、円形画像を「1、2、3、6、5」の番号の順になぞった場合の線画像の表示を示している。
本実施形態では、図10(B)では、3番が付与された円形画像と、6番が付与された円形画像との間を繋ぐ線画像S1のみが表示されている。この状態から、ユーザの指がスライドし、図10(C)に示すように、ユーザの指が、5番が付与された円形画像まで到達すると、連結画像表示部125は、線画像S2を表示させ、線画像S1を消去する。
言い換えれば、軌跡監視部124は、操作部20の操作パネル27における接触座標の軌跡が、操作パネル27における5番が付与された円形画像(第一の所定画像)の表示領域と重なったことを検知すると、連結画像表示部125に線画像S2を表示させる。そして、連結画像表示部125は、6番が付与された円形画像(第二の所定画像)と、5番が付与された円形画像(第一の所定画像)とを連結する線画像S1を消去させる。このとき、6番が付与された円形画像は、5番が付与された円形画像に接触座標の軌跡が重なる前に、接触座標の軌跡が重なっていた円形画像である。
したがって、仮に図10(C)の状態を第三者が見た場合、1〜3番が付与された円形画像を、どのような順番でなぞって5番が付与された円形画像に到達したかを把握されることがない。
よって、本実施形態では、認証パターンを入力している利用者にとっての視認性や操作性を損なうことなく、悪意のある第三者ののぞき見等による認証パターンの漏洩に対してセキュリティを担保することができる。
図11は、第一の実施形態の線画像の表示の一例を示す第二の図である。図11の例では、操作パネル27に表示された認証パターンの入力画面の背景色と、線画像の色と一定の関係性を持たせることで、第三者によるのぞき見等をさらに抑制する。
本実施形態では、認証パターンの入力画面73の背景色と線画像の色を無彩色とし、明度を異ならせる。具体的には、認証パターンの入力画面の背景色よりも、線画像の色の明度を低くするように表示させる。尚、図11の例では、入力画面73において、円形画像が表示される領域を示している。本実施形態における入力画面73の背景色とは、図7(C)、(D)に示す入力画面73の全体の背景色であっても良い。
図11(A)〜(C)に示す入力画面73の例では、背景色をRGB値(136,136,136)で示される色とし、図11(B)、(C)で表示される線画像S1′と線画像S2′の色を、RGB値(128,128,128)で示される色とした。
また、本実施形態では、入力画面73においてタッチされる前の円形画像の色を、白色とし、タッチされた後の円形画像の色をRGB値(0,128,0)で示される値にとしても良い。
本実施形態では、入力画面73の背景色と線画像の色をこのように設定することで、操作パネル27を斜めから見た際の線画像の表示が見えにくくなる。
したがって、本実施形態では、操作パネル27の正面から入力画面73を見て認証パターンを入力するユーザの視認性を損なわず、第三者による接触座標の軌跡の追跡を困難にすることができ、認証パターンの機密性を維持できる。
尚、図11における入力画面73の背景色と線画像の色のRGB値は、一例であり、これに限定されるものではない。また、図11の例では、入力画面73の背景色と線画像の色を無彩色とし、明度を異ならせるものとしたが、これに限定されない。入力画面73の背景色と線画像の色は、色の濃度を異ならせても良い。背景色と線画像の色は、線画像の方が背景色よりも濃くなるように、階調値を設定すれば良い。
図12は、第一の実施形態の線画像の表示の変形例を示す図である。図12の例では、認証パターンの入力画面73の背景色と線画像の色との関係は、図11の例と同様とした。
また、図12では、図12(B)、(C)に示すように、ユーザがタッチした全ての円形画像を繋ぐ線画像S′を表示させる。
図12では、認証パターンを示す線画像S′を表示させるが、入力画面73の背景色と線画像の色とを図11と同様に設定することで、操作パネル27を斜めから見た際の線画像S′の表示が見えにくくなる。よって、図12においても、操作パネル27の正面から入力画面73を見て認証パターンを入力するユーザの視認性を損なわず、第三者による接触座標の軌跡の追跡を困難にすることができ、認証パターンの機密性を維持できる。
尚、本実施形態では、連結画像表示部125により連結させる円形画像を、現在ユーザがタッチした円形画像と、その直前にタッチした円形画像の2つとしたが、これに限定されない。連結される円形画像は、例えば現在ユーザがタッチした円形画像と、直前にタッチした円形画像と、さらにその前にタッチされた円形画像との3つであっても良い。連結画像表示部125により表示される円形画像の数は、例えば認証パターンの特徴値の桁数が大きい程多く、特徴値の桁数が小さい程少なくしても良い。
本実施形態では、ユーザがタッチした全ての円形画像のうち、現在ユーザがタッチした円形画像と、その直前にタッチされた円形画像とを含む一部の円形画像が連結されれば良い。
(第二の実施形態)
以下の図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、認証パターンの入力画面において、円形画像の配置が変更される点が第一の実施形態と相違する。以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態の説明と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図13は、第二の実施形態の線画像の表示の例を示す第一の図である。図13(A)に示す円形画像の配置は、第一の実施形態における円形画像の配置(図6参照)の左右を反転させた配置であり、1から9までの番号が付与された円形画像が右上から順に表示されている。
本実施形態の画像処理装置1は、例えば第一の実施形態で示した円形画像の配置を基準とし、この配置の左右を反転させるか否かを示す設定情報が、設定情報記憶部113に格納されていても良い。この場合、本実施形態の表示制御部122は、認証パターンの入力画面を表示させる際に、設定情報記憶部113を参照し、円形画像の配置に関する設定情報に応じて、図13(A)に示す配置に円形画像を表示させても良い。
尚、図13では、円形画像の配置を左右に反転させる例を示したが、円形画像の配置は、上下に反転させても良い。尚、図13に示す線画像S11と線画像S12の表示の仕方は、第一の実施形態で説明した通りである。
また、本実施形態では、円形画像の配置を、ユーザ情報に含まれる認証パターンの特徴値に応じてランダムに変更しても良い。以下に、本実施形態における認証パターンの特徴値に基づく円形画像の配置について説明する。
図14は、第二の実施形態の表示制御部の処理を説明するフローチャートである。図14の処理は、図9のステップS903における表示制御部122の処理に対応する。
本実施形態の認証処理部120は、表示制御部122により、ユーザ選択画面において選択されたユーザのユーザIDと対応する特徴値を取得する(ステップS141)。続いて認証処理部120は、表示制御部122により、特徴値に基づき、接触座標の軌跡が、連続した軌跡となるように、円形画像の配置を決める(ステップS142)。
続いて認証処理部120は、表示制御部122により、ステップS142で求めた配置が、前回表示した入力画面における円形画像の配置と同様であるか否かを判定する(ステップS143)。尚、本実施形態では、ユーザID毎に、前回の認証時に表示した認証パターンの入力画面における円形画像の配置を保持しておくものとした。
ステップS143において、同様でない場合、認証処理部120は後述するステップS145へ進む。
ステップS143において、同様であった場合、表示制御部122は、接触座標の軌跡がするように、円形画像の配置を決める(ステップS144)。続いて表示制御部122は、決定された配置に円形画像が並べられた認証パターンの入力画面を表示させ(ステップS145)、処理を終了する。
以下に、図15を参照して、ランダムに円形画像が配置された入力画面について説明する。図15は、第二の実施形態の線画像の表示の一例を示す第二の図である。
図15の例では、選択されたユーザのユーザIDと対応する特徴値を「12365」
とした。
本実施形態の表示制御部122は、設定情報記憶部113に、円形画像の配置をランダムに決定することを示す設定情報が格納されていた場合、この特徴値「12365」が連続した軌跡により繋ぐことができるように、円形画像の配置を決定する。本実施形態では、このように円形画像の配置を決定すれば、ユーザは指を操作パネル27から離さずに認証パターンを入力できる。
尚、図15(A)の例では、円形画像の中に、円形画像に付与された番号が表示されていても良い。ユーザは、自身の認証パターンの特徴値を記憶しておくことで、円形画像の配置が変更されても、操作パネル27において認証パターンを入力できる。尚、図15(B)、(C)に示す線画像の表示の仕方は、第一の実施形態で説明した通りである。
本実施形態では、特徴値に応じて、入力画面の円形画像の配置を決定することで、ユーザが認証パターンを入力する度に、ユーザの指の動きを示す接触座標の軌跡が異なることになる。
したがって、本実施形態では、ユーザの視認性を損なわず、第三者によるユーザの指の動きの追跡を困難にすることができ、認証パターンの機密性を維持することができる。
尚、本実施形態では、例えばユーザが認証パターンの入力を所定回数失敗した場合に、円形画像の配置を基準の配置に戻す選択をさせるボタンが操作パネル27に表示されても良い。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して第三の実施形態について説明する。第三の実施形態は、画像処理装置において、本体部と操作部とを一体とした点が第一の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号を付与し、その説明を省略する。
図16は、第三の実施形態の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の画像処理装置1Aは、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(InterFace)15と、接続I/F16と、エンジン部17と、操作部20Aを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。
本実施形態の操作部20Aは、例えばタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置であり、タッチ入力を受付けるタッチパネル機能が搭載されている。
本実施形態の画像処理装置1Aにおいて、HDD14には、記憶部110が設けられていても良い。また、本実施形態の画像処理装置1Aは、CPU11により、ROM等の不揮発性の記録媒体に格納された各種プログラムを実行することで、認証処理部120の機能を実現する。
図17は、第三の実施形態の画像処理装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。
本実施形態の画像処理装置1Aは、アプリ層101Aと、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101、サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
本実施形態のアプリ層101Aは、操作部20Aを動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアも含む。具体的には、アプリ層101Aは、機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアを含む。つまり、本実施形態のアプリ層101Aには、画像処理装置1Aにおけるユーザ認証機能を提供する認証アプリケーション40も含まれる。
本実施形態の画像処理装置1Aは、以上の構成を有することで、本体部と操作部とが独立して設けられていなくても、第一及び第二の実施形態と同様の機能を実現することができる。
すなわち、本実施形態によれば、操作が簡単な認証で機密性を維持することができる。
尚、上述した各実施形態では、ユーザIDと認証パターンのみを用いて認証を行うものとしたが、これに限定されない。各実施形態における認証は、別途ユーザIDと対応したパスワードを設定しておき、ユーザIDに対してパスワードと認証パターンの両方を用いて認証を行う方式でも良い。また、各実施形態の認証において、パスワード入力か認証パターン入力かどちらで認証を行うか選べるようにしても良いし、認証パターンが一致したときのみ、あらかじめ保存しておいた正しいパスワードをメモリから取得し、ユーザIDとパスワードで認証を行っても良い。要は、認証において認証パターンを利用していれば良い。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1、1A 画像処理装置
10 本体部
20 操作部
40 認証アプリケーション
110 記憶部
111 画面情報記憶部
112 ユーザ情報記憶部
113 設定情報記憶部
120 認証処理部
121 入力受付部
122 表示制御部
123 登録処理部
124 軌跡監視部
125 連結画像表示部
126 認証部
127 通信制御部
特開2014−075011号公報

Claims (10)

  1. 操作部に対する接触位置を示す接触座標の軌跡により示される認証パターンの入力を受け付ける入力受付部と、
    前記操作部に表示された複数の所定画像において、前記軌跡により繋がれた前記所定画像のうち、前記接触座標が表示領域と重なる第一の所定画像と、前記第一の所定画像の前に、前記接触座標が表示領域と重なっていた第二の所定画像と、を含む一部の所定画像を連結させる画像を表示させる連結画像表示部と、を有する画像処理装置。
  2. 前記認証パターンを入力したユーザを識別するユーザIDと、前記認証パターンとを対応付けたユーザ情報を登録する登録処理部を有し、
    前記登録処理部は、
    前記認証パターンに含まれる複数の所定画像のそれぞれに付与された識別子を、複数の所定画像が前記軌跡により繋がれた順に並べた値である特徴値を取得し、
    前記特徴値と前記ユーザIDとを対応付けて、前記ユーザ情報とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置において、
    入力された前記認証パターンに基づいて認証を行う認証部を有し、
    前記認証部は、
    前記ユーザIDと共に入力された前記認証パターンの特徴値が、前記登録処理部の前記ユーザIDと対応するユーザ情報に含まれる特徴値と一致したとき、前記画像処理装置の利用を許可する請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記連結させる画像の色は、前記複数の所定画像の背景色と比べて濃くなるように、階調値が設定された請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記操作部における前記複数の所定画像の何れかの表示領域と、前記軌跡とが重なったか否かを判定する軌跡監視部を有する請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の所定画像を、予め決められた配置の上下を反転させて表示させる表示制御部を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の所定画像を、予め決められた配置の左右を反転させて表示させる表示制御部を有する請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記複数の所定画像を表示させる表示制御部を有し、
    前記表示制御部は、
    入力されたユーザIDと対応する前記ユーザ情報を参照し、前記特徴値と対応する前記所定画像が、連続した前記軌跡で繋がれるように、前記複数の所定画像を配置して表示させる請求項2記載の画像処理装置。
  9. コンピュータによる認証方法であって、該コンピュータが、
    操作部に対する接触位置を示す接触座標の軌跡により示される認証パターンの入力を受け付け、
    前記操作部に表示された複数の所定画像において、前記軌跡により繋がれた前記所定画像のうち、前記接触座標が表示領域と重なる第一の所定画像と、前記第一の所定画像の前に、前記接触座標が表示領域と重なっていた第二の所定画像と、を含む一部の所定画像を連結させる画像を表示させる認証方法。
  10. 操作部に対する接触位置を示す接触座標の軌跡により示される認証パターンの入力を受け付ける処理と、
    前記操作部に表示された複数の所定画像において、前記軌跡により繋がれた前記所定画像のうち、前記接触座標が表示領域と重なる第一の所定画像と、前記第一の所定画像の前に、前記接触座標が表示領域と重なっていた第二の所定画像と、を含む一部の所定画像を連結させる画像を表示させる処理と、をコンピュータに実行させる認証プログラム。
JP2015051235A 2015-03-13 2015-03-13 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム Pending JP2016170721A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051235A JP2016170721A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム
EP16764393.1A EP3268892B1 (en) 2015-03-13 2016-02-19 Image processing device, authentication method, and non-transitory storage medium storing authentication program
CN201680013413.0A CN107408173B (zh) 2015-03-13 2016-02-19 图像处理设备、认证方法和存储认证程序的非瞬态存储介质
US15/531,797 US10270941B2 (en) 2015-03-13 2016-02-19 Information processing system, authentication method, and non-transitory storage medium storing authentication program for inputting authentication pattern
PCT/JP2016/000897 WO2016147560A1 (en) 2015-03-13 2016-02-19 Image processing device, authentication method, and non-transitory storage medium storing authentication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051235A JP2016170721A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016170721A true JP2016170721A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56919938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051235A Pending JP2016170721A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10270941B2 (ja)
EP (1) EP3268892B1 (ja)
JP (1) JP2016170721A (ja)
CN (1) CN107408173B (ja)
WO (1) WO2016147560A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200563A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理装置及びデータ管理プログラム
JP2019040411A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、及び認証方法
DE102022210866A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Informationsverarbeitungsvorrichtung mit musterauthentifizierungsfunktion und steuerverfahren

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579387B2 (ja) * 2016-11-25 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6990994B2 (ja) * 2017-05-26 2022-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10848629B2 (en) 2018-11-20 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program
US11165925B2 (en) 2018-11-29 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. API for printing apparatus functions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483589B1 (ko) * 2002-12-23 2005-04-15 신화식 랜덤하게 배열된 자판을 이용하여 비밀번호를 입력하기위한 무인 단말기 및 잠금장치와 그 장치들을 이용한비밀번호 입력방법
US8452978B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-28 Identity Metrics, LLC System and method for user authentication and dynamic usability of touch-screen devices
US8904479B1 (en) 2008-03-28 2014-12-02 Google Inc. Pattern-based mobile device unlocking
JP4618344B2 (ja) * 2008-07-29 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
JP2011060110A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ処理プログラム及び記録媒体
SG183313A1 (en) * 2010-02-15 2012-09-27 Cse Co Ltd Content presentation-type authentication system
CN102693081A (zh) * 2012-04-25 2012-09-26 北京三星通信技术研究有限公司 一种终端及其手写输入轨迹隐藏方法
TWI522842B (zh) * 2012-06-15 2016-02-21 Pattern cryptographic track setting system and its method
JP2014075011A (ja) 2012-10-03 2014-04-24 Konica Minolta Inc 画像処理装置の簡易認証システム及び画像処理装置
KR20140062233A (ko) 2012-11-14 2014-05-23 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 바로가기 잠금 해제 방법 및 장치
JP5634566B1 (ja) 2013-06-26 2014-12-03 株式会社日本総合研究所 タッチパネル端末におけるパスワードの入力方法、入力端末、及び入力システム
JP6107522B2 (ja) 2013-08-01 2017-04-05 富士通株式会社 端末装置、端末制御プログラム及び端末制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200563A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ管理システム、データ管理方法、データ管理装置及びデータ管理プログラム
JP2019040411A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、及び認証方法
DE102022210866A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Informationsverarbeitungsvorrichtung mit musterauthentifizierungsfunktion und steuerverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CN107408173A (zh) 2017-11-28
US10270941B2 (en) 2019-04-23
CN107408173B (zh) 2021-02-12
EP3268892A1 (en) 2018-01-17
EP3268892A4 (en) 2018-03-28
US20170318189A1 (en) 2017-11-02
EP3268892B1 (en) 2022-03-30
WO2016147560A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016170721A (ja) 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム
US20150091804A1 (en) Technique for improving operability in switching character types in software keyboard
JP6668972B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6338470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7483968B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
CN106339612A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
CN105376457A (zh) 操作装置和操作方法
JP2023115100A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP2018132998A (ja) 画像処理装置、認証方法、およびプログラム
CN107786769B (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP6233365B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6492571B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
US9639247B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
CN116016802A (zh) 信息处理装置、非暂时性存储介质和控制方法
US20170034145A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method for processing information
JP2018028874A (ja) システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP2019197362A (ja) 表示装置及びプログラム
US9720517B2 (en) Character input apparatus
US20210377250A1 (en) Authentication system, device, and authentication method
JP7547872B2 (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2014075011A (ja) 画像処理装置の簡易認証システム及び画像処理装置
JP6579076B2 (ja) 画像形成装置
JP6816405B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023030515A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム