[go: up one dir, main page]

JP2016163013A - 接続装置及び画像形成装置 - Google Patents

接続装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163013A
JP2016163013A JP2015043573A JP2015043573A JP2016163013A JP 2016163013 A JP2016163013 A JP 2016163013A JP 2015043573 A JP2015043573 A JP 2015043573A JP 2015043573 A JP2015043573 A JP 2015043573A JP 2016163013 A JP2016163013 A JP 2016163013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connection
power
image forming
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015043573A
Other languages
English (en)
Inventor
隆行 末廣
Takayuki Suehiro
隆行 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015043573A priority Critical patent/JP2016163013A/ja
Priority to CN201510393915.8A priority patent/CN106200292B/zh
Publication of JP2016163013A publication Critical patent/JP2016163013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】高電圧で電力を供給する給電経路の絶縁距離及び沿面距離を確保しつつ、安全性の高い接続装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】導電性の筐体Fに設けられる絶縁性支持部材と、絶縁性支持部材に固定され筐体Fの一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線がネジ止めして接続され筐体Fの他面側で被給電体に電力を供給する接続導体と、を備え、絶縁性支持部材は、接続導体が内部に挿入される開口部が形成された筒部111と筒部111の外面に突出し、接続導体と筐体との空間距離及び沿面距離を増加させる突出部112を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、接続装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置の本体フレームに取り付けられた高圧端子と、前記高圧端子に所定の電圧を供給する高圧基板と、前記高圧基板及び前記高圧端子の間に配置されて両者を電気的に接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する透明な筒状部により前記接続部材を支持する支持部材とを備えていることを特徴とする画像形成装置の端子接続構造が知られている(特許文献1)。
一方の端部にコイル状の入力端部が形成され、他方の端部にコイル状の出力端部が形成された導電部材としての線材と、電力供給部と電力被供給部材との間に配線される線材をガイドし指示するガイド部材とが備えられ、ガイド部材には、線材の入力端部と出力端部との間に、少なくとも1つのボスが設けられ、線材は、ボスに外嵌される少なくとも一重に捻って形成された捻り環を有し、捻り環は、線材をガイド部材に装着するべく当該捻り環をボスに外嵌するに際し、捻り方向に向けて捻られることによりボスに対し捻り締まりするように捻り量が設定されている給電装置も知られている(特許文献2)
特許第4725405号公報 特開2009−271356号公報
本発明は、高電圧で電力を供給する給電経路の絶縁距離及び沿面距離を確保しつつ、一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線が接続され他面側で被給電体に電力を供給する接続導体を備えない場合と比較して、安全性の高い接続装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の接続装置は、
導電性の筐体に設けられる絶縁性支持部材と、
前記絶縁性支持部材に固定され前記筐体の一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線が接続され前記筐体の他面側で前記被給電体に電力を供給する接続導体と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の接続装置において、
前記接続導体は、ネジが固定されるネジ穴が形成された一面と平面部を有する他面と板厚方向に曲げられて形成された側壁が一体として形成され、前記筐体の一面側から他面側に貫通して固定されている、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の接続装置において、
前記絶縁性支持部材は、前記接続導体が内部に挿入される開口部が形成された筒部と前記筒部の外面に突出し、前記接続導体と前記筐体との空間距離及び沿面距離を増加させる突出部を有する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の接続装置において、
前記給電線が前記接続導体の前記一面にネジにより固定されている、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項5に記載の画像形成装置は、
記録媒体を収容して送り出す給紙手段と、
像保持体とトナー像を形成する現像装置を含んでトナー像が形成される像形成ユニットと、
前記給紙手段の上方で前記像形成ユニットの下方に配置された高圧電源装置と、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接続装置と、
前記現像装置の現像によって得られたトナー像を前記記録媒体に転写する被給電体としての転写手段と、
前記転写手段によって前記記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、を含む、
ことを特徴とする。
請求項1ないし3に記載の発明によれば、高電圧で電力を供給する給電経路の絶縁距離及び沿面距離を確保しつつ、一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線が接続され他面側で被給電体に電力を供給する接続導体を備えない場合と比較して、安全性の高い接続装置を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、スペースを確保しつつ、給電線が接続導体の一面にネジにより固定されていない場合と比較して、高電圧で電力を供給する給電線を確実に接続することができる。
請求項5に記載の発明によれば、高電圧で電力を供給する給電経路の絶縁距離及び沿面距離を確保しつつ、一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線が接続され他面側で被給電体に電力を供給する接続導体を備えない場合と比較して、安全性の高い画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の内面側に視点をおいた斜視図である。 接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の外面側に視点をおいた斜視図である。 (a)は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の外面側に視点をおいた部分斜視図、(b)は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の内面側に視点をおいた部分斜視図である。 (a)は接続装置100の高圧ケーブル90の接続側に視点をおいた全体斜視図、(b)は被給電体側に視点をおいた全体斜視図である。 (a)はハウジング110の斜視図、(b)はそれぞれの矢視図、(c)は接続導体120の斜視図であるである。 接続装置100と被給電体との接続を示す筐体Fの内面Fb側の斜視図である。 接続装置100が取り付けられた筐体Fを含む断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写装置50、定着装置60、電源装置70、接続装置100を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙Pが排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13等を有する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。本実施形態の露光装置LHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により横方向(X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
給紙装置20の上方には、第2給紙装置20Aが設けられている。第2給紙装置20Aは、用紙搬送路27を介して、用紙引き出し部25により引き出された用紙Pをレジストローラ対23のニップ部まで搬送する。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光装置LH、現像ユニット40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像ユニット40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像ユニット40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置LHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53から構成されている。
電源装置70は、第2給紙装置20Aの上方(Z方向)で感光体ユニット30、現像ユニット40の下方(−Z方向)に配置され、帯電ローラ32、現像ローラ42、一次転写ローラ52、二次転写ローラ53等に電圧を印加する。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、被給電体の一例としての二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は、加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対68を介して排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
(2)接続装置
(2.1)全体構成
図2は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の内面側に視点をおいた斜視図、図3は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の外面側に視点をおいた斜視図、図4(a)は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の外面側に視点をおいた部分斜視図、(b)は接続装置100が筐体Fに取り付けられた状態を示す筐体の内面側に視点をおいた部分斜視図である。以下、図面を参照しながら本実施形態に係る接続装置100の全体構成について説明する。
図2に示すように、筐体Fの底面側には電源装置70(図1に図示)を収容する枠体80が固定され、枠体80の一端側には電源装置70から被給電体としての二次転写ローラ53に高圧電力を供給する接続線としての高圧ケーブル90が接続されている。
高圧ケーブル90は枠体80に設けられた第1案内ガイド81に沿って引き回され筐体Fを貫通して筐体Fの外面Fa側(Y方向)に引き出され、筐体Fに取り付けられた接続装置100に接続されている(図3参照)。
図4(a)に示すように、筐体Fの外面Faには、引き出された高圧ケーブル90を外面Faに沿って案内する第2案内ガイド82が設けられ、高圧ケーブル90は第2案内ガイド82に沿って引き回され、端子部91が接続装置100に固定された接続導体120の一面121にネジSでネジ止めされて接続されている。
接続装置100は、図4(b)に示すように、筐体Fを外面Faから内面Fbへ貫通して接続導体120の他面123が露出している。
(2.2)接続装置の構成
図5(a)は接続装置100の高圧ケーブル90の接続側に視点をおいた全体斜視図、(b)は被給電体側に視点をおいた全体斜視図、図6(a)はハウジング110の斜視図、(b)はそれぞれの矢視図、図7は接続導体120の斜視図である。
以下、図面を参照しながら接続装置100の構成について説明する。
接続装置100は、絶縁性支持部材としてのハウジング110と、被給電体に電力を供給する接続導体120から構成されている。
図5(a)に示すように、接続導体120の一面121は、ハウジング110の筒部111から突出しない位置に固定され、高圧ケーブル90の端子部91がネジ止めされるネジ穴122が形成されている。
図5(b)に示すように、接続導体120の他面123は平面部を有し、ハウジング110の筒部111と略同一高さとなるように固定され、被給電体としての二次転写ローラ53の軸部に給電する接続端子95(図7に図示)の一端部95aが付勢力を有して接触する。
図6(a)に示すように、ハウジング110は、接続導体120が内部に挿入される開口部111aが形成された筒部111と、筒部111の外面に沿って突出した突出部112(図6(b)B、C矢視 参照)を有して、絶縁材料としての合成樹脂を材料として、射出成形等により一体に形成されている。
図6(b)A矢視に示すように、筒部111は、両端が開口して貫通孔113が形成されている。筐体Fの内面Fb側に突出する筒部111の外側には、筐体Fに形成された取り付け孔(不図示)に挿入して固定される係合爪114aと位置決めボス114bを有するフランジ部114が形成されている。
図6(b)B矢視に示すように、筒部111の外側には、フランジ部114から立設された壁部115が形成され、接続導体120の他面123と導電性の筐体Fとの空間距離及び沿面距離を増加させている。
図6(b)B、C矢視に示すように、筐体Fの外面Fa側に突出する筒部111の外側には外面に沿って突出した突出部112が二重に形成され、接続導体120の一面121と導電性の筐体Fとの空間距離及び沿面距離を増加させている。
図6(c)に示すように、接続導体120は、ネジが固定されるネジ穴122が形成された一面121と平面部を有する他面123と板厚方向に曲げられて形成された側壁124が一体として金属材料からなる板状部材から形成されている。
接続導体120は、ハウジング110の貫通孔113内に固定され、筐体F内の電源装置70から筐体Fを貫通して筐体Fの外面Fa側に引き出された高圧ケーブル90を介して給電される高圧電圧を筐体Fを貫通して筐体Fの内面Fb側へ供給する。
(3)接続装置の作用
図7は接続装置100と被給電体との接続を示す筐体Fの内面Fb側の斜視図、図8は接続装置100が取り付けられた筐体Fを含む断面模式図である。
本実施形態に係る接続装置100は、両端が開口して貫通孔113を有する絶縁性のハウジング110が、導電性である金属製の筐体Fに設けられる。
貫通孔113には、筐体Fの外面Fa側で高圧ケーブル90がネジ止めされ筐体Fの内面Fb側で被給電体としての二次転写ローラ53に電力を供給する接続導体120が筐体Fを外面Fa側から内面Fb側に貫通して固定されている。
高圧ケーブル90は、筐体Fの外面Fa側で接続導体120の一面121に直接ネジ止めされているために、スペースを確保しつつ、高電圧で電力を供給する高圧ケーブル90を確実に接続することができる。
接続導体120は、高圧ケーブル90がネジ止めされる一面121と接続端子95が移動しながら接触する平面部を有する他面123が一体として金属材料からなる板状部材から形成されているために、高圧ケーブル90から給電される電力を二次転写ローラ53に接続端子95を介して直接給電することができる。
ハウジング110の筐体Fの内面Fb側に突出する筒部111の外側には、ハウジング110を筐体Fの内面Fb側から固定するフランジ部114が形成され、フランジ部114からは壁部115が立設され、接続導体120の他面123と導電性の筐体Fとの空間距離及び沿面距離を増加させている(図8中 破線で図示)。
筐体Fの外面Fa側に突出する筒部111の外側には外面に沿って突出した突出部112が二重に形成され、接続導体120の一面121と導電性の筐体Fとの空間距離及び沿面距離を増加させている(図8中 破線で図示)。
そのために、導電性の筐体Fを接続導体120が貫通して、高圧ケーブル90から供給される電力を筐体Fの内面Fb側へ直接給電する構成において、金属性の筐体Fへの絶縁距離及び沿面距離を増加させて必要とされる絶縁性を確保することができる。
本実施形態に係る画像形成装置1は、底部に給紙装置20が設けられ、給紙装置20の上方に第2給紙装置20Aが設けられている。
そして、第2給紙装置20Aの上方には、画像形成装置1に対して下面に素子が配置された電源装置70が配置され、電源装置70の上方に感光体ユニット30、現像ユニット40が配置されている。
電源装置70からは、被給電体としての二次転写ローラ53に電力を供給する高圧ケーブル90が筐体Fの外面Fa側に引き回されて、絶縁性のハウジング110に支持され筐体Fを外面Fa側から内面Fbに貫通して固定された接続導体120にネジ止め接続されている。
本実施形態に係る接続装置100によれば、高電圧で電力を供給する給電経路の沿面距離を確保しつつ、安全性の高い画像形成装置を提供することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写装置
60・・・定着装置
70・・・電源装置
80・・・枠体
90・・・高圧ケーブル
91・・・端子部
100・・・接続装置
110・・・ハウジング
111・・・筒部
112・・・突出部
120・・・接続導体

Claims (5)

  1. 導電性の筐体に設けられる絶縁性支持部材と、
    前記絶縁性支持部材に固定され前記筐体の一面側で被給電体に電力を供給するために用いられる給電線が接続され前記筐体の他面側で前記被給電体に電力を供給する接続導体と、を備えた、
    ことを特徴とする接続装置。
  2. 前記接続導体は、ネジが固定されるネジ穴が形成された一面と平面部を有する他面と板厚方向に曲げられて形成された側壁が一体として形成され、前記筐体の一面側から他面側に貫通して固定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記絶縁性支持部材は、前記接続導体が内部に挿入される開口部が形成された筒部と前記筒部の外面に突出し、前記接続導体と前記筐体との空間距離及び沿面距離を増加させる突出部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接続構造。
  4. 前記給電線が前記接続導体の前記一面にネジにより固定されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電気接続構造。
  5. 記録媒体を収容して送り出す給紙手段と、
    像保持体とトナー像を形成する現像装置を含んでトナー像が形成される像形成ユニットと、
    前記給紙手段の上方で前記像形成ユニットの下方に配置された高圧電源装置と、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接続装置と、
    前記現像装置の現像によって得られたトナー像を前記記録媒体に転写する被給電体としての転写手段と、
    前記転写手段によって前記記録媒体に転写された画像を定着させる定着手段と、を含む、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015043573A 2015-03-05 2015-03-05 接続装置及び画像形成装置 Pending JP2016163013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043573A JP2016163013A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 接続装置及び画像形成装置
CN201510393915.8A CN106200292B (zh) 2015-03-05 2015-07-07 连接装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043573A JP2016163013A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 接続装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016163013A true JP2016163013A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56847396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043573A Pending JP2016163013A (ja) 2015-03-05 2015-03-05 接続装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016163013A (ja)
CN (1) CN106200292B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087489U (ja) * 1973-12-14 1975-07-25
US20070207652A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection construction
US20090025952A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Holmes Alan G Electric motor power connection assembly
CN101673890A (zh) * 2008-09-11 2010-03-17 株式会社理光 电源供给回路、图像形成装置、电源板以及处理单元
JP2011059348A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011146230A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 端末接続装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532606B1 (ko) * 2004-04-14 2005-12-01 삼성전자주식회사 화상형성기기의 정착장치
JP2009271356A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 給電装置および画像形成装置
JP4671182B2 (ja) * 2008-10-29 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010271472A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087489U (ja) * 1973-12-14 1975-07-25
US20070207652A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection construction
JP2007234561A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続構造
US20090025952A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Holmes Alan G Electric motor power connection assembly
CN101364753A (zh) * 2007-07-27 2009-02-11 通用汽车环球科技运作公司 电动马达电力连接组件
CN101673890A (zh) * 2008-09-11 2010-03-17 株式会社理光 电源供给回路、图像形成装置、电源板以及处理单元
JP2011059348A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011146230A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 端末接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200292B (zh) 2018-12-18
CN106200292A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10842019B2 (en) Printed circuit board and image forming apparatus
CN110161819B (zh) 显影盒
JP6217699B2 (ja) 電線保持部材および画像形成装置
CN105045057A (zh) 图像形成装置
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
US12169382B2 (en) Image forming apparatus with attachable supply container
US9128409B2 (en) Circuit board configuration for image forming apparatus
JP7014208B2 (ja) 画像形成装置
US9261846B2 (en) Image forming apparatus including power feeding members configured to hold a circuit board
JP2023184582A (ja) 画像形成装置
JP7024192B2 (ja) 給電構造及び画像形成装置
US9715208B2 (en) Contact spring and image forming apparatus
CN102467010B (zh) 曝光装置和图像形成装置
TWI831020B (zh) 成像設備
US11137711B2 (en) Image forming apparatus
JP2016163013A (ja) 接続装置及び画像形成装置
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
JP7388080B2 (ja) 電気的接続構造及び画像形成装置
JP2015145906A (ja) 画像形成装置、およびその製造方法
JP2014086332A (ja) 配線装置、電子機器及び画像形成装置
US11615916B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
CN111830808B (zh) 转印单元及图像形成装置
JP2016161906A (ja) 画像形成装置
JP2016152289A (ja) 電気接続構造及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190529