JP2016162470A - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents
半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016162470A JP2016162470A JP2015040714A JP2015040714A JP2016162470A JP 2016162470 A JP2016162470 A JP 2016162470A JP 2015040714 A JP2015040714 A JP 2015040714A JP 2015040714 A JP2015040714 A JP 2015040714A JP 2016162470 A JP2016162470 A JP 2016162470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- command
- word line
- word lines
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/344—Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
- G11C16/3445—Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/804—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout to prevent clustered faults
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/816—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
- G11C29/82—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/84—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
- G11C29/848—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/106—Data output latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/1087—Data input latches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1及び第2ブロック(通常BLK及びA型BLK)と、ロウ制御回路120,130とを備える。ロウ制御回路120,130は、第1ブロックを第1モードで制御し、第2ブロックを第2モードで制御する。第1及び第2ブロックの各々は、第1乃至第3ワード線WLn+1,WLn-1,WLnを備える。ロウ制御回路120,130は、第1モードにおいては第3ワード線WLnを選択し、第1及び第2ワード線の両方(WLn+1,WLn-1)を非選択とする。更に第2モードにおいては、第1及び第3ワード線の両方(WLn and WLn+1)を選択し、第2ワード線(WLn-1)を非選択とする。
【選択図】図13
Description
第1実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板の上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、及びNANDインターフェース回路250を備えている。
1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の全体構成について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120(120−0〜120−3)、ドライバ回路130(130−0〜130−3)、センスアンプ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を備える。
次に、上記ブロックBLKの構成について、図2を用いて説明する。図2は、ブロックBLKの回路図である。
次に、上記ブロックBLKの種類と、各ページに割り当てられる物理アドレス(ページアドレス)について説明する。
まず通常ブロックにつき、図4及び図5を用いて説明する。図4は、ページアドレスに対するフィンガーFNG、ワード線WL、並びに上位ページ及び下位ページの関係を示す表であり、図5は図4を模式的に示す回路図である。
次にA型ブロックにき、図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7はA型ブロックの場合の一例を示しており、通常ブロックで説明した図4及び図5に対応する。
次にB型ブロックにつき、図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9はB型ブロックの場合の一例を示しており、通常ブロックで説明した図4及び図5に対応する。
バッドブロックは、例えばNAND型フラッシュメモリ100の出荷前のテスト時に不良が発見され、使用不可とされたブロックBLKである。バッドブロックには、ページアドレスが割り当てられても良いし割り当てられなくても良いが、割り当てる場合には、例えば通常ブロックと同様の方法で割り当てられる。
各ブロックBLKがどの種類のブロックであるかを示す情報が、テーブル(これをブロックテーブルと呼ぶ)として、例えばROMフューズブロック内に保持される。
次に、ロウデコーダ120の構成について図11を用いて説明する。図11はロウデコーダ120及びドライバ回路130の回路図である。
次に、ドライバ回路130の構成について図11を用いて説明する。ドライバ回路130は、アドレスレジスタ150から与えられるページアドレスPAをデコードする。そして、ページアドレスPAのデコード結果に応じて、信号線CG0〜CG23、SGDD0〜SGDD3、SGSD0〜SGSD3、及びDCGの各々に、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を転送する。
次に、上記構成のメモリシステム1の動作について説明する。
図13は、メモリシステム1の動作の大まかな流れを示すフローチャートである。図示するように、まず、ホスト機器300がアクセス命令を発行する(ステップS10)。このアクセス命令に応答してコントローラ200のプロセッサ230は、NAND型フラッシュメモリ100においてアクセスの対象となる領域を確定する(ステップS11)。
まず、書き込み動作について説明する。
図14は、通常ブロックにデータを書き込む際における、NANDバス上の各種信号のタイミングチャートである。
次に、A型ブロックへの書き込み動作について図17を用いて説明する。図17は、通常ブロックで説明した図14に対応する。以下では、上記通常ブロックへの書き込み動作と異なる点についてのみ説明する。
次に、B型ブロックへの書き込み動作について、図20を用いて説明する。図20は、通常ブロックにつき説明した図14に対応する。
次に、読み出し動作について説明する。以下では、書き込み動作と異なる点についてのみ説明する。
図23は、通常ブロックからデータを読み出す際における、NANDバス上の各種信号のタイミングチャートである。
次に、A型ブロックからの読み出し動作について説明する。以下では、上記通常ブロックからの読み出し動作と異なる点についてのみ説明する。
次に、B型ブロックに対する読み出し動作について説明する。以下でも、上記通常ブロックへの書き込み動作と異なる点についてのみ説明する。
次に、消去ベリファイ動作について説明する。消去ベリファイは、消去動作によりメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が十分に低下したか否かを確認する動作である。そして、消去ベリファイ動作は読み出し動作とほぼ同様の動作であるが、複数のワード線WLからデータが読み出される点が通常の読み出し動作と異なる。なお、以下ではデータがブロック単位で消去される場合を例に説明する。
図28は、通常ブロックに対して消去ベリファイを実行する際における、NANDバス上の各種信号のタイミングチャートである。
次に、A型ブロックに対する消去ベリファイ動作について説明する。以下では、上記通常ブロックに対する消去ベリファイ動作との異なる点についてのみ説明する。
次に、B型ブロックに対する消去ベリファイ動作について説明する。以下では、上記A型ブロックBLK1に対する消去ベリファイ動作と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係る構成であると、不良を効率的に救済出来る。本効果につき、以下説明する。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、コントローラ200がブロック情報を読み出すための方法に関する。以下では第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
ブロックデコーダ20からのブロック情報の読み出し方法につき、図36を用いて説明する。ブロック情報の読み出しは、NAND型フラッシュメモリ100への電源投入後であって、且つ、例えばNAND型フラッシュメモリ100への最初のアクセス前に行われる。または、ホスト機器300からのアクセス命令の無い空き時間に行われても良い。
次に、上記ブロック情報読み出し方法の具体例につき、図37乃至図40を用いて説明する。図37乃至図40は、それぞれ通常ブロック、A型ブロック、B型ブロック、及びバッドブロックを確定させるための動作の流れを示している。そして、ロウデコーダ120からブロックBLKへの矢印に付記された丸印は、トランジスタ21がオン状態となり、データの読み出しに適切な電圧がロウデコーダ120からブロックBLKへ転送されることを示し、バツ印は、トランジスタ21がオフ状態となり、適切な電圧がロウデコーダ120からブロックBLKへ転送されないことを示す。
まず、チェック対象ブロックが通常ブロックであった場合につき、図37を用いて説明する。
次に、チェック対象ブロックがA型ブロックであった場合につき、図38を用いて説明する。
次に、チェック対象ブロックがB型ブロックであった場合につき、図39を用いて説明する。
次に、チェック対象ブロックがバッドブロックであった場合につき、図40を用いて説明する。
コントローラ200がブロック情報をNAND型フラッシュメモリ100から読み出す方法としては、例えば本実施形態で説明した方法を用いることが出来る。
以上のように、上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1及び第2ブロック(normal BLK and A-type BLK)と、ロウ制御回路(R/D and Driver)とを備える。第1及び第2ブロック(normal BLK and A-type BLK)は、データを保持可能な複数のメモリセルトランジスタを備える。ロウ制御回路(R/D and Driver)は、データの書き込み及び読み出し時において、第1ブロックを第1モードで制御し、第2ブロックを第2モードで制御する。第1及び第2ブロックの各々は、第1ワード線(WLn+1) 及び第2ワード線(WLn-1)と、前記第1ワード線(WLn+1)と前記第2ワード線(WLn-1)との間に位置する第3ワード線(WLn)とを備える。ロウ制御回路は、第1及び第2ブロックの各々における第1乃至第3ワード線の電位を独立して制御可能である。そしてロウ制御回路は、第1モード(normal BLK制御)においては、第3ワード線(WLn)を選択し、第1及び第2ワード線(WLn+1 and WLn-1)の両方を非選択とする。更に第2モード(A-type BLK制御)においては、第1及び第3ワード線の両方(WLn and WLn+1)を選択し、第2ワード線(WLn-1)を非選択とする。
Claims (10)
- データを保持可能な複数のメモリセルトランジスタを備える第1及び第2ブロックと、
データの書き込み及び読み出し時において、前記第1ブロックを第1モードで制御し、前記第2ブロックを第2モードで制御するロウ制御回路と
を具備し、前記第1及び第2ブロックの各々は、第1ワード線及び第2ワード線と、前記第1ワード線と前記第2ワード線との間に位置する第3ワード線とを備え、
前記ロウ制御回路は、前記第1及び第2ブロックの各々における前記第1乃至第3ワード線の電位を独立して制御可能であり、且つ、
前記第1モードにおいては、前記第3ワード線を選択し、前記第1及び第2ワード線の両方を非選択とし、前記第2モードにおいては、前記第1及び第3ワード線の両方を選択し、前記第2ワード線を非選択とする
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記ロウ制御回路は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第3ワード線に同一の電位を印加する
ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 複数の前記メモリセルトランジスタ及び前記第1乃至第3ワード線を備える第3ブロックを更に備え、
前記第1乃至第3ブロックは、第1選択トランジスタと第2選択トランジスタとの間に複数の前記メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリングと、
前記第1選択トランジスタのゲートに接続された第1セレクトゲート線と
を更に備え、前記ロウ制御回路は、前記データの書き込み及び読み出し時において、前記第3ブロックを第3モードで制御し、
前記ロウ制御回路は、前記第3モードにおいて、前記第1及び第3ワード線の両方を選択し、前記第2ワード線を非選択とし、
前記第3ワード線は、前記第2ブロックにおいては前記第1セレクトゲート線から偶数番目のワード線であり、前記第3ブロックにおいては前記第1セレクトゲート線から奇数番目のワード線である
ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。 - 前記ロウ制御回路は、前記第3モードにおいて、前記第1及び第3ワード線に同一の電位を印加する
ことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置は、前記第1ブロックにアクセスするための第1コマンドと、前記第2ブロックにアクセスするための第1コマンドと異なる第2コマンドとを受信可能であり、
前記半導体記憶装置が、前記第1コマンドを伴って前記第2ブロックを指定するアドレスを受信した場合、前記ロウ制御回路は、前記第2ブロックを非選択とし、
前記半導体記憶装置が、前記第2コマンドを伴って前記第1ブロックを指定するアドレスを受信した場合、前記ロウ制御回路は、前記第1ブロックを非選択とする
ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記第1乃至第3ブロックのいずれかは、前記第1乃至第3ブロックの各々が前記第1乃至第3モードのいずれかで動作するかを示す情報を保持する
ことを特徴とする請求項3または4記載の半導体記憶装置。 - 第1コマンドと、前記第1コマンドと異なる第2コマンドを発行可能なコントローラと、
前記第1コマンドによってアクセス可能な第1ブロックと、前記第2コマンドによってアクセス可能な第2ブロックとを備える半導体記憶装置と
を具備し、データの書き込み及び読み出し時において、前記半導体記憶装置において、前記第1コマンドを受信した際と前記第2コマンドを受信した際とで、選択されるワード線の本数が異なる
ことを特徴とするメモリシステム。 - 前記コントローラは、前記第1及び第2ブロックをそれぞれ指定する第1及び第2アドレスを更に発行可能であり、
前記半導体記憶装置では、前記第1コマンドを受信した場合、更に第1アドレスを受信した際には前記第1ブロックへのアクセスが可能であり、前記第2アドレスを受信した際には、前記第1、第2ブロックのいずれへのアクセスも禁止され、
前記第2コマンドを受信した場合、更に第2アドレスを受信した際には前記第2ブロックへのアクセスが可能であり、前記第1アドレスを受信した際には、前記第1、第2ブロックのいずれへのアクセスも禁止される
ことを特徴とする請求項7記載のメモリシステム。 - 前記コントローラから見た前記第1ブロックのメモリ容量は、前記第2ブロックのメモリ容量の2倍である
ことを特徴とする請求項7または8記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、前記第1及び第2ブロックが、前記第1、第2コマンドのいずれによってアクセス可能であるかを示すテーブルを保持する
ことを特徴とする請求項7乃至9いずれか1項記載のメモリシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040714A JP6271460B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 半導体記憶装置 |
TW105105282A TWI584296B (zh) | 2015-03-02 | 2016-02-23 | Semiconductor memory device and memory system |
CN201610101758.3A CN105938724B (zh) | 2015-03-02 | 2016-02-24 | 半导体存储装置及存储系统 |
US15/055,232 US9947408B2 (en) | 2015-03-02 | 2016-02-26 | Semiconductor memory device that applies same voltage to two adjacent word lines for access |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040714A JP6271460B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162470A true JP2016162470A (ja) | 2016-09-05 |
JP6271460B2 JP6271460B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=56847031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015040714A Expired - Fee Related JP6271460B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9947408B2 (ja) |
JP (1) | JP6271460B2 (ja) |
CN (1) | CN105938724B (ja) |
TW (1) | TWI584296B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021518627A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 不揮発性メモリアレイにおけるピーク電力需要及びノイズを管理するためのシステム及び方法 |
JP7500458B2 (ja) | 2021-02-16 | 2024-06-17 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102396116B1 (ko) * | 2015-09-25 | 2022-05-10 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
JP2020038746A (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020047320A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | メモリシステム及び半導体記憶装置 |
JP2020047325A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR102564605B1 (ko) | 2018-12-21 | 2023-08-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102671195B1 (ko) | 2018-12-28 | 2024-06-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR102666991B1 (ko) * | 2019-02-14 | 2024-05-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US11069695B2 (en) | 2019-05-31 | 2021-07-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Floating gate test structure for embedded memory device |
DE102020100001B4 (de) | 2019-05-31 | 2022-05-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Integrierter Schaltkreis mit einer Mehrzahl von Speicherprüfstrukturen und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Speicherprüfstruktur einer eingebetteten Speichervorrichtung |
WO2021042264A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Non-volatile memory device utilizing dummy memory block as pool capacitor |
US11282849B2 (en) | 2019-09-03 | 2022-03-22 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Non-volatile memory device utilizing dummy memory block as pool capacitor |
JP2021047939A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7358496B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-10-10 | 長江存儲科技有限責任公司 | メモリデバイスからデータを読み取る速度を高める方法 |
JP2021136042A (ja) * | 2020-02-25 | 2021-09-13 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2023040926A (ja) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798996A (ja) * | 1993-01-12 | 1995-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1196781A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP2014186761A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、コントローラ、及びメモリシステム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0172366B1 (ko) * | 1995-11-10 | 1999-03-30 | 김광호 | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 독출 및 프로그램 방법과 그 회로 |
US8027218B2 (en) * | 2006-10-13 | 2011-09-27 | Marvell World Trade Ltd. | Processor instruction cache with dual-read modes |
US7672175B2 (en) * | 2008-01-11 | 2010-03-02 | Qualcomm Incorporated | System and method of selectively applying negative voltage to wordlines during memory device read operation |
JP5159477B2 (ja) | 2008-07-08 | 2013-03-06 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去検証方法 |
KR101596830B1 (ko) * | 2009-04-02 | 2016-02-24 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치의 쓰기 방법 |
JP2011258289A (ja) | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Toshiba Corp | メモリセルの閾値検出方法 |
JP2012069605A (ja) | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5377526B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012203969A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
WO2012168981A1 (ja) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP2013077278A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Toshiba Corp | メモリ・デバイス |
US8902657B2 (en) * | 2012-09-07 | 2014-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and controller |
US9355735B1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-05-31 | Sandisk Technologies Inc. | Data recovery in a 3D memory device with a short circuit between word lines |
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015040714A patent/JP6271460B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-23 TW TW105105282A patent/TWI584296B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-02-24 CN CN201610101758.3A patent/CN105938724B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-26 US US15/055,232 patent/US9947408B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0798996A (ja) * | 1993-01-12 | 1995-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1196781A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JP2014186761A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、コントローラ、及びメモリシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021518627A (ja) * | 2018-03-23 | 2021-08-02 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. | 不揮発性メモリアレイにおけるピーク電力需要及びノイズを管理するためのシステム及び方法 |
JP7093419B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-06-29 | シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド | 不揮発性メモリアレイにおけるピーク電力需要及びノイズを管理するためのシステム及び方法 |
JP7500458B2 (ja) | 2021-02-16 | 2024-06-17 | キオクシア株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105938724B (zh) | 2020-01-21 |
TWI584296B (zh) | 2017-05-21 |
CN105938724A (zh) | 2016-09-14 |
JP6271460B2 (ja) | 2018-01-31 |
TW201637024A (zh) | 2016-10-16 |
US9947408B2 (en) | 2018-04-17 |
US20160260483A1 (en) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6271460B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI527038B (zh) | 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法 | |
TWI517160B (zh) | 半導體記憶體系統 | |
US11410732B2 (en) | Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages | |
JP2019057346A (ja) | メモリシステム | |
JP2013080535A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014175022A (ja) | 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
JP2013161512A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2017157255A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2017168155A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6271460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |