JP2016161670A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016161670A JP2016161670A JP2015038584A JP2015038584A JP2016161670A JP 2016161670 A JP2016161670 A JP 2016161670A JP 2015038584 A JP2015038584 A JP 2015038584A JP 2015038584 A JP2015038584 A JP 2015038584A JP 2016161670 A JP2016161670 A JP 2016161670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- image display
- observer
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 19
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0176—Head mounted characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4227—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
- G09G3/025—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
- G02B2027/0121—Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0167—Emergency system, e.g. to prevent injuries
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
- G02B2027/0174—Head mounted characterised by optical features holographic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
【課題】視認性に優れた画像表示装置を提供すること。【解決手段】画像表示装置1は、観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、観察者の頭部の側方に位置し、かつ、映像光を第1の方向に主走査し、第1の方向と直交する第2の方向に副走査する光走査部36(光スキャナー)と、光走査部36によって走査された映像光L2が入射され、入射された映像光L2を回折させ、観察者の左眼EYLに向けて射出する光回折部65(回折光学素子)と、を備え、主走査の振幅の中心と副走査の振幅の中心との交差点P1における映像光L2が光回折部65の表面で反射された反射光L9が右眼EYRに入射しないように、左眼EYLの中心と右眼EYRの中心と交差点P1とを含む平面F1(仮想平面)に対して、光回折部65の表面の交差点P1における法線N1が傾いていることを特徴とする。【選択図】図9
Description
本発明は、画像表示装置に関するものである。
瞳の網膜に直接レーザーを照射し、使用者に画像を視認させる表示装置としてヘッドマウントディスプレイ(HMD)が知られている。
ヘッドマウントディスプレイは、一般に、光を出射する発光装置と、出射した光が使用者の網膜を走査するように光路を変更する走査手段と、を備えている。このようなヘッドマウントディスプレイにより、使用者は、例えば外の景色と走査手段によって描かれる画像の双方を同時に視認することができる。
例えば、特許文献1には、ビームを出力する光源と、光源から出力されたビームを走査する走査部と、走査部で走査されたビームをユーザーの眼に向かう方向へ偏向する偏向部と、を備えるビーム走査型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)が開示されている。この表示装置では、偏向部としてホログラムミラーを用い、ホログラムにおける回折を利用して、走査部で走査されたビームがそれぞれユーザーの眼に向かうように偏向させることができる。
一方、走査部で走査されたビームの光量の一部は、上記のようにホログラムミラーで回折されず、ホログラムミラーの表面で正反射することがある。このようにして反射したビーム(0次回折光)は、ホログラムミラーで回折されたビームが向かう眼とは異なる眼に入射するおそれがある。例えば、回折されたビームがユーザーの左眼に向かうように設計されているホログラムミラーの場合、その表面で反射したビームは、右眼に入射するおそれがある。
図16は、従来の画像表示装置の構成を、観察者の頭部に装着された状態において示す図である。
図16に示す画像表示装置9は、光源91と、走査部92と、ホログラムミラーで構成された偏向部93と、これらが固定されているフレーム94と、を備えている。
画像表示装置9において光源91から射出された映像光のビームは、走査部92において走査されつつ、偏向部93に到達する。図16では、一例として、映像光L901および映像光L902の光跡を実線の矢印で図示している。偏向部93に到達したこれらの映像光L901、L902は、偏向部93において回折され、それぞれ左眼EYLに向けて射出される。これにより、左眼EYLでは、映像光L901、L902で形成された画像を視認することができる。
一方、図16に示す破線の矢印は、映像光L901、L902の一部が偏向部93のホログラムミラーで回折されず、ホログラムミラーの表面で反射することによって発生した反射光L903、L904の光跡を示している。
具体的には、図16に示す画像表示装置9では、左眼EYLの網膜に対してホログラムミラーの表面が正対しているので、映像光L901の一部は、ホログラムミラーの表面で反射されると、左眼EYLと右眼EYRとを含む平面内であって、かつ、左眼EYLと右眼EYRとの間の空間S1へ射出される。同様に、映像光L902の一部は、ホログラムミラーの表面で反射されると、右眼EYRよりもさらに右側の空間S2へ射出される。このような場合、図16に図示した反射光L903と反射光L904との間には、ホログラムミラーの表面で反射した映像光の一部が反射される確率が高くなる。その結果、左眼EYLに入射すべき映像光の一部が、右眼EYRに入射する確率が高くなる。
このようにして右眼に入射した映像光は、意図せず入射したものであるため、右眼が視認すべき画像や外の景色の視認性を低下させる。
本発明の目的は、視認性に優れた画像表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、視認性に優れた画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記観察者の頭部の側方に位置し、かつ、前記映像光を第1の方向に主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させ、前記観察者の一方の眼に向けて射出する回折光学素子と、
を備え、
前記主走査の振幅の中心と前記副走査の振幅の中心との交差点における前記映像光が前記回折光学素子の表面で反射された光が前記観察者の他方の眼に入射しないように、前記観察者の一方の眼の中心と、前記観察者の他方の眼の中心と、前記交差点と、を含む仮想平面に対して、前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が傾いていることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記観察者の頭部の側方に位置し、かつ、前記映像光を第1の方向に主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させ、前記観察者の一方の眼に向けて射出する回折光学素子と、
を備え、
前記主走査の振幅の中心と前記副走査の振幅の中心との交差点における前記映像光が前記回折光学素子の表面で反射された光が前記観察者の他方の眼に入射しないように、前記観察者の一方の眼の中心と、前記観察者の他方の眼の中心と、前記交差点と、を含む仮想平面に対して、前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が傾いていることを特徴とする。
これにより、映像光の一部が回折光学素子の表面で反射された場合でも、その反射光が観察者の他方の眼に入射する確率を十分に低くすることができるので、他方の眼が視認すべき画像や外の景色の視認性が低下するのを避けることができ、視認性の高い画像表示装置を得ることができる。
本発明の画像表示装置では、前記副走査の振幅の中心を通過するように前記主走査された光の走査面は、前記仮想平面に対して、前記法線と同じ側に傾いていることが好ましい。
これにより、回折光学素子の表面は、光スキャナーに対してより正対に近い状態となる。このため、光スキャナーによって映像光を走査する際に必要な走査領域の補正の量を少なくすることができる。その結果、補正に伴う画質の低下をより小さく抑えることができる。
本発明の画像表示装置では、前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が、前記仮想平面よりも前記観察者の頭頂側に位置するように、前記仮想平面に対して傾いていることが好ましい。
これにより、反射光は、仮想平面から観察者の頭頂側へ離れる方向へ射出されることとなり、他方の眼に意図しない光が入射し難くなるので、他方の眼の視認性が低下するのを避けることができる。
本発明の画像表示装置では、前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が、前記仮想平面よりも前記観察者の胴体側に位置するように、前記仮想平面に対して傾いていることが好ましい。
これにより、反射光は、仮想平面から観察者の胴体側へ離れる方向へ射出されることとなり、他方の眼に意図しない光が入射し難くなるので、他方の眼の視認性が低下するのを避けることができる。
本発明の画像表示装置では、前記第1の方向は、前記観察者の一方の眼の中心と前記観察者の他方の眼の中心とを結ぶ方向と平行であることが好ましい。
これにより、例えば水平方向と鉛直方向にそれぞれ平行な辺をもつ映像面を形成することができる。その結果、観察者にとって視認し易い映像を形成することができる。
本発明の画像表示装置では、前記回折光学素子は、体積ホログラム素子であることが好ましい。
これにより、特定の波長帯域にある映像光を観察者の眼に導くために、回折角度や光速の状態を調整することが容易になる。
本発明の画像表示装置では、さらに、前記観察者の頭部の側方に位置するフレームを備え、
前記光スキャナーは、前記フレームに固定されていることが好ましい。
前記光スキャナーは、前記フレームに固定されていることが好ましい。
これにより、光スキャナーをフレームと一体化させ易くなり、画像表示装置の小型化を図るとともに、意匠性を高めることができる。
以下、本発明の画像表示装置について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の画像表示装置の第1実施形態について説明する。
まず、本発明の画像表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態を備えるヘッドマウントディスプレイの概略構成を示す図、図2は、図1に示すヘッドマウントディスプレイの概略斜視図、図3は、観察者に装着された状態の図1に示す画像表示装置の構成を模式的に示す図、図4は、図2に示す画像生成部の構成を模式的に示す図、図5は、図4に示す駆動信号生成部の駆動信号の一例を示す図、図6は、図4に示す光走査部の平面図、図7は、図6に示す光走査部の断面図(X1軸に沿った断面図)である。
また、図1〜3では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸を矢印で図示している。なお、その図示した矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
なお、X軸は、頭部Hの左右方向であって、左眼から右眼へ向かう向きが+となるように設定されている。また、Y軸は、頭部Hの上下方向であって、胴体から頭部Hへ向かう向きが+となるように設定されている。また、Z軸は、頭部Hの前後方向であって、後頭部から前頭部へ向かう向きが+となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置1を備えたヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)10は、眼鏡のような外観をなし、観察者の頭部Hに装着して使用され、観察者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
図1、2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ10は、画像生成部3と反射部6とを備える画像表示装置1と、頭部Hの前方から両側方にかけて連続するフレーム2と、を有する。
このヘッドマウントディスプレイ10では、画像生成部3が映像信号に基づき変調された映像光を生成し、反射部6が生成された映像光を観察者の眼EYに導く。これにより、映像信号に応じた虚像を観察者に視認させることができる。
また、ヘッドマウントディスプレイ10では、画像表示装置1が備える画像生成部3が、フレーム2の右側方および左側方にそれぞれ設けられており、2つの反射部6が、フレーム2の前方に設けられている。そして、画像生成部3および反射部6は、YZ平面を基準として対称(左右対称)となるように配設されている。YZ平面に対し、フレーム2の右側に設けられている画像生成部3および反射部6が、右眼用の虚像を形成しており、YZ平面に対し、フレーム2の左側に設けられている画像生成部3および反射部6が、左眼用の虚像を形成している。
なお、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ10の構成は、これに限定されない。例えば、フレーム2の左側のみに画像生成部3および反射部6を設け、左眼用の虚像のみを形成する構成にしてもよく、反対に、フレーム2の右側のみに画像生成部3および反射部6を設け、右眼用の虚像のみを形成する構成にしてもよい。すなわち、ヘッドマウントディスプレイ10は、本実施形態のような両眼タイプのヘッドマウントディスプレイ10に限定されず、単眼タイプのヘッドマウントディスプレイであってもよい。
以下、ヘッドマウントディスプレイ10の各部を順次詳細に説明する。
なお、2つの画像生成部3および2つの反射部6は、それぞれ同一の構成を有しているため、以下では、フレーム2の左側に設けられている画像生成部3および反射部6を中心に説明する。
なお、2つの画像生成部3および2つの反射部6は、それぞれ同一の構成を有しているため、以下では、フレーム2の左側に設けられている画像生成部3および反射部6を中心に説明する。
≪フレーム≫
図2に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、画像表示装置1が備える画像生成部3および反射部6を支持する機能を有する。
図2に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、画像表示装置1が備える画像生成部3および反射部6を支持する機能を有する。
フレーム2は、リム211と、シェード部212とを有するフロント部21と、フロント部21の左右両端から−Z側に延出したテンプル22と、を有する。
シェード部212は、外界光の透過を抑制する機能を有し、反射部6を支持する部材である。シェード部212は、その内側に、観察者側に向かって開口する凹部27を有しており、この凹部27に反射部6が設けられている。そして、この反射部6を支持するシェード部212が、リム211によって支持されている。
また、シェード部212の中央部には、ノーズパッド23が設けられている。ノーズパッド23は、観察者がヘッドマウントディスプレイ10を頭部Hに装着したとき、観察者の鼻NSに当接して、ヘッドマウントディスプレイ10を観察者の頭部Hに対して支持している。
テンプル22は、観察者の耳EAに掛けるための角度が付けられていないストレートテンプルであり、観察者がヘッドマウントディスプレイ10を頭部Hに装着したとき、テンプル22の一部が、観察者の耳EAに当接するよう構成されている。
また、テンプル22の内部には、画像生成部3が収容され、固定されている。これにより、画像生成部3をフレーム2と一体化させ易くなり、画像表示装置1の小型化を図るとともに、意匠性を高めることができる。
なお、画像生成部3の固定位置は、テンプル22に限定されず、フレーム2のその他の部位であってもよく、フレーム2の外部であってもよい。
また、テンプル22の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料や、樹脂に炭素繊維やガラス繊維等の繊維が混合された複合材料、アルミニウムやマグネシウム等の金属材料等を用いることができる。
なお、フレーム2の形状は、観察者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
≪画像表示装置≫
前述したように、画像表示装置1は、画像生成部3と反射部6とを有している。
前述したように、画像表示装置1は、画像生成部3と反射部6とを有している。
以下、本実施形態に係る画像表示装置1の各部について詳細に説明する。
[画像生成部]
図2に示すように、画像生成部3は、前述したフレーム2のテンプル22に内蔵されている。
[画像生成部]
図2に示すように、画像生成部3は、前述したフレーム2のテンプル22に内蔵されている。
画像生成部3は、図3および図4に示すように、映像光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、レンズ34と、光走査部36と、を備えている。
このような画像生成部3は、映像信号に基づき変調された映像光を生成する機能と、光走査部36を駆動する駆動信号を生成する機能と、を有する。
以下、画像生成部3の各部について詳述する。
(映像光生成部)
映像光生成部31は、光走査部36(光スキャナー)で走査(光走査)される映像光L1を生成するものである。
(映像光生成部)
映像光生成部31は、光走査部36(光スキャナー)で走査(光走査)される映像光L1を生成するものである。
この映像光生成部31は、波長の異なる複数の光源(光源部)311R、311G、311Bを有する光源部311と、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、光合成部(合成部)313と、を有する。
光源部311が有する光源311R(R光源)は、赤色光を射出するものであり、光源311G(G光源)は、緑色光を射出するものであり、光源311Bは、青色光を射出するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。
光源311R、311G、311Bには、それぞれ、特に限定されないが、例えば、レーザーダイオード、LED等を用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ、駆動回路312R、312G、312Bと電気的に接続されている。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから射出された3つ(3色)の光(映像光)は、光合成部313に入射する。
光合成部313は、複数の光源311R、311G、311Bからの光を合成するものである。
本実施形態では、光合成部313は、2つのダイクロイックミラー313a、313bを有する。
ダイクロイックミラー313aは、赤色光を透過させるとともに緑色光を反射する機能を有する。また、ダイクロイックミラー313bは、赤色光および緑色光を透過させるとともに青色光を反射する機能を有する。
このようなダイクロイックミラー313a、313bを用いることにより、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の3色の光を合成して、1つの映像光L1を形成する。
ここで、本実施形態では、前述した光源部311は、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の光路長が互いに等しくなるように、配置されている。
なお、光合成部313は、前述したようなダイクロイックミラーを用いた構成に限定されず、例えば、プリズム、光導波路、光ファイバー等で構成されたものであってもよい。
以上のような構成の映像光生成部31にて、光源部311から3色の映像光が生成され、かかる映像光が光合成部313で合成され、1つの映像光L1が生成される。そして、映像光生成部31で生成された映像光L1は、レンズ34に向けて射出される。
なお、上述した映像光生成部31には、例えば、光源311R、311G、311Bで生成された映像光L1の強度等を検出する光検出手段(図示せず)等が設けられていてもよい。このような光検出手段を設けることによって、検出結果に応じて映像光L1の強度を調整することができる。
(レンズ)
映像光生成部31で生成した映像光L1は、レンズ34に入射する。
映像光生成部31で生成した映像光L1は、レンズ34に入射する。
レンズ34は、映像光L1の放射角度を制御する機能を有する。このレンズ34は、例えば、コリメーターレンズである。コリメーターレンズは、光を平行状態の光束に調整(変調)するレンズである。
このようなレンズ34にて、映像光生成部31から射出された映像光L1は、平行化された状態で後述する光走査部36に伝送される。
(駆動信号生成部)
駆動信号生成部32は、光走査部36(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
駆動信号生成部32は、光走査部36(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部36の第1の方向での主走査(水平走査)に用いる第1の駆動信号を生成する駆動回路321と、光走査部36の第1の方向に直交する第2の方向での副走査(垂直走査)に用いる第2の駆動信号を生成する駆動回路322と、を有する。
例えば、駆動回路321は、図5(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させるものであり、駆動回路322は、図5(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させるものである。
なお、第1の駆動信号および第2の駆動信号については、後述する光走査部36の説明とともに、後に詳述する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、光走査部36に電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号(第1の駆動信号および第2の駆動信号)は、光走査部36に入力される。
(制御部)
前述したような映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33に電気的に接続されている。制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。
前述したような映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33に電気的に接続されている。制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。
制御部33の指令に基づき、映像光生成部31は画像情報に応じて変調された映像光L1を生成し、駆動信号生成部32は画像情報に応じた駆動信号を生成する。
(光走査部)
映像光生成部31から射出された映像光L1は、レンズ34を介して、光走査部36に入射する。
映像光生成部31から射出された映像光L1は、レンズ34を介して、光走査部36に入射する。
光走査部36は、映像光生成部31からの映像光L1を2次元的に走査する光スキャナーである。この光走査部36で映像光L1を走査することにより走査光(映像光)L2が形成される。
この光走査部36は、図6に示すように、可動ミラー部11と、1対の軸部12a、12b(第1の軸部)と、枠体部13と、2対の軸部14a、14b、14c、14d(第2の軸部)と、支持部15と、永久磁石16と、コイル17と、を備える。言い換えれば、光走査部36はいわゆるジンバル構造を有している。
ここで、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bは、Y1軸(第1の軸)周りに揺動(往復回動)する第1の振動系を構成する。また、可動ミラー部11、1対の軸部12a、12b、枠体部13、2対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16は、X1軸(第2の軸)周りに揺動(往復回動)する第2の振動系を構成する。
また、光走査部36は、信号重畳部18を有しており(図7参照)、永久磁石16、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、前述した第1の振動系および第2の振動系を駆動(すなわち、可動ミラー部11をX1軸およびY1軸周りに揺動)させる駆動部を構成する。
以下、光走査部36の各部を順次詳細に説明する。
可動ミラー部11は、基部111(可動部)と、スペーサー112を介して基部111に固定された光反射板113と、を有する。
可動ミラー部11は、基部111(可動部)と、スペーサー112を介して基部111に固定された光反射板113と、を有する。
光反射板113の上面(一方の面)には、光反射性を有する光反射部114が設けられている。
なお、本実施形態では、光反射板113は、平面視にて円形をなしている。なお、光反射板113の平面視形状は、これに限定されず、例えば、楕円形や長円形のような円形、四角形、六角形のような多角形等であってもよい。
このような光反射板113の下面(他方の面)には、図7に示すように、硬質層115が設けられている。
硬質層115は、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料で構成されている。これにより、光反射板113の剛性を高めることができる。そのため、光反射板113の揺動時における撓みを防止または抑制することができる。また、光反射板113の厚さを薄くし、光反射板113のX1軸およびY1軸周りの揺動時における慣性モーメントを抑えることができる。
このような硬質層115の構成材料としては、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料であれば、特に限定されず、例えば、ダイヤモンド、カーボンナイトライド膜、水晶、サファイヤ、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウムなどを用いることができる。
また、硬質層115は、単層で構成されていてもよいし、複数の層の積層体で構成されていてもよい。なお、硬質層115は、必要に応じて設けられるものであり、省略することもできる。
また、光反射板113の下面は、スペーサー112を介して基部111に固定されている。これにより、光反射板113と、軸部12a、12b、枠体部13および軸部14a、14b、14c、14dとの接触を防止しつつ、光反射板113をY1軸周りに揺動させることができる。
枠体部13は、図6に示すように、枠状をなし、前述した可動ミラー部11の基部111を囲んで設けられている。言い換えると、可動ミラー部11の基部111は、枠状をなす枠体部13の内側に設けられている。
そして、枠体部13は、軸部14a、14b、14c、14dを介して支持部15に支持されている。また、可動ミラー部11の基部111は、軸部12a、12bを介して枠体部13に支持されている。
軸部12a、12bは、可動ミラー部11をY1軸周りに回動(揺動)可能とするように、可動ミラー部11と枠体部13を連結している。また、軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13をY1軸に直交するX1軸周りに回動(揺動)可能とするように、枠体部13と支持部15を連結している。
軸部12a、12bは、可動ミラー部11の基部111を介して互いに対向するように配置されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、Y1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部12a、12bは、それぞれ、一端部が基部111に接続され、他端部が枠体部13に接続されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、中心軸がY1軸に一致するように配置されている。
このような軸部12a、12bは、それぞれ、可動ミラー部11のY1軸周りの揺動に伴って捩れ変形する。
軸部14a、14bおよび軸部14c、14dは、枠体部13を介して(挟んで)互いに対向するように配置されている。また、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、X1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、一端部が枠体部13に接続され、他端部が支持部15に接続されている。また、軸部14a、14bは、X1軸を介して互いに対向するように配置され、同様に、軸部14c、14dは、X1軸を介して互いに対向するように配置されている。
このような軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13のX1軸周りの揺動に伴って、軸部14a、14b全体および軸部14c、14d全体がそれぞれ捩れ変形する。
このように、可動ミラー部11をY1軸周りに揺動可能とするとともに、枠体部13をX1軸周りに揺動可能とすることにより、可動ミラー部11を互いに直交するX1軸およびY1軸の2つの軸周りに揺動(往復回動)させることができる。
また、図示しないが、このような軸部12a、12bのうちの少なくとも一方の軸部、および、軸部14a、14b、14c、14dのうちの少なくとも1つの軸部には、それぞれ、例えば歪みセンサーのような角度検出センサーが設けられている。この角度検出センサーは、光走査部36の角度情報、より具体的には、光反射部114のX1軸周りおよびY1軸周りのそれぞれの揺動角を検出することができる。この検出結果は、図示しないケーブルを介して、制御部33に入力される。
前述した枠体部13の下面(光反射板113とは反対側の面)には、永久磁石16が接合されている。
本実施形態では、永久磁石16は、長手形状(棒状)をなし、X1軸およびY1軸に対して傾斜する方向に沿って配置されている。そして、永久磁石16は、その長手方向に磁化されている。すなわち、永久磁石16は、一端部をS極とし、他端部をN極とするように磁化されている。
なお、本実施形態では、枠体部13に1つの永久磁石の数を設置した場合を例に説明するが、これに限定されず、例えば、枠体部13に2つの永久磁石を設置してもよい。この場合、例えば、長尺状をなす2つの永久磁石を、平面視にて基部111を介して互いに対向するとともに、互いに平行となるように、枠体部13に設置すればよい。
永久磁石16の直下には、コイル17が設けられている。すなわち、枠体部13の下面に対向するように、コイル17が設けられている。これにより、コイル17から発生する磁界を効率的に永久磁石16に作用させることができ、可動ミラー部11を互いに直交する2軸(X1軸およびY1軸)のそれぞれの軸周りに回動させることができる。
コイル17は、信号重畳部18に電気的に接続されている(図7参照)。
コイル17は、信号重畳部18に電気的に接続されている(図7参照)。
そして、信号重畳部18によりコイル17に電圧が印加されることで、コイル17からX1軸およびY1軸に直交する磁束を有する磁界が発生する。
信号重畳部18は、前述した第1の駆動信号V1と第2の駆動信号V2とを重畳する加算器(図示せず)を有し、その重畳した電圧をコイル17に印加する。
駆動回路321は、例えば図5(a)に示すような、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させる。すなわち、駆動回路321は、第1周波数(1/T1)の第1の駆動信号V1を発生させる。
第1の駆動信号V1は、正弦波のような波形をなしている。そのため、光走査部36は効果的に光を主走査することができる。なお、第1の駆動信号V1の波形は、これに限定されない。
また、第1周波数(1/T1)は、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。
本実施形態では、第1周波数は、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bで構成される第1の振動系(捩り振動系)の捩り共振周波数(f1)と等しくなるように設定されている。つまり、第1の振動系は、その捩り共振周波数f1が水平走査に適した周波数になるように設計(製造)されている。これにより、可動ミラー部11のY1軸周りの回動角を大きくすることができる。
一方、駆動回路322は、例えば図5(b)に示すような、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させる。すなわち、駆動回路322は、第2周波数(1/T2)の第2の駆動信号V2を発生させる。
第2の駆動信号V2は、鋸波のような波形をなしている。そのため、光走査部36は効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。なお、第2の駆動信号V2の波形は、これに限定されない。
本実施形態では、第2の駆動信号V2の周波数は、可動ミラー部11、1対の軸部12a、12b、枠体部13、2対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16で構成された第2の振動系(捩り振動系)の捩り共振周波数(共振周波数)と異なる周波数となるように調整されている。
なお、映像描画の方式であるラスタースキャン方式においては、上述の水平走査を行いながら、上述の垂直走査を行う。この時、水平走査の周波数が、垂直走査の周波数よりも高く設定されている。一般的に、このようにラスタースキャン方式において、周波数の高い方の走査を主走査、周波数の低い方の走査を副走査と呼ぶ。
以上説明したような光走査部36によれば、光反射部114を備える可動ミラー部11を互いに直交する2つの軸周りにそれぞれ揺動させるので、光走査部36の小型化および軽量化を図ることができる。その結果、観察者にとっての使い勝手をより優れた画像表示装置1とすることができる。
特に、光走査部36がジンバル構造を有するため、映像光を2次元的に走査する構成(光走査部36)をより小型なものとすることができる。
(補正レンズ)
図3に示すように、光走査部36から射出された映像光L2は、補正レンズ42に入射する。
図3に示すように、光走査部36から射出された映像光L2は、補正レンズ42に入射する。
この補正レンズ42は、後述する反射部6により映像光L2の平行性が乱れるのを補正する機能を有する。これにより、映像光L2の解像度性能を向上させることができる。このような補正レンズ42としては、例えば、トロイダルレンズ、シリンドリカルレンズ、自由曲面レンズ等が挙げられる。
なお、光走査部36と補正レンズ42との間には、必要に応じて、任意の光学系、例えば、映像光L2の光束幅(断面積)を拡大する瞳拡大光学系を設けるようにしてもよい。このような光学系を設けることにより、眼EYに入射する映像光の断面積が拡大されるため、映像の視認性を高めることができる。
[反射部]
反射部6は、フロント部21のシェード部212に設けられており、使用時に観察者の左眼EYLの前方に位置するように配置されている。この反射部6は、観察者の眼EYを覆うのに十分な大きさを有しており、光走査部36からの映像光L2を観察者の眼EYに向けて入射させる機能を有する。
反射部6は、フロント部21のシェード部212に設けられており、使用時に観察者の左眼EYLの前方に位置するように配置されている。この反射部6は、観察者の眼EYを覆うのに十分な大きさを有しており、光走査部36からの映像光L2を観察者の眼EYに向けて入射させる機能を有する。
反射部6は、光回折部(回折光学素子)65と、透光性部材61と、を有する。
透光性部材61は、可視域で高い透光性(光透過性)を示す樹脂材料等で形成された透光性の基材である。透光性部材61は面611を有する平板状をなしている。
透光性部材61は、可視域で高い透光性(光透過性)を示す樹脂材料等で形成された透光性の基材である。透光性部材61は面611を有する平板状をなしている。
面611上には光回折部65が設けられている。光回折部65は、光走査部36から射出された映像光L2を、回折により観察者の眼EYの方向に偏向させ、映像光L3を生成する機能を有している。すなわち、光回折部65は、映像光L2を回折させる回折光学素子を含んでいる。この回折光学素子は、反射型の回折素子であるため、光回折部65に入射した映像光L2は、反射されるとともに、波長ごとに決まった特定の角度で強め合う。これにより、特定の回折角度において相対的に強度の大きい回折光が発生することとなる。
すなわち、反射部6は、ハーフミラーであり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。したがって、反射部6は、光走査部36から射出された映像光L2を反射させて映像光L3を生成するとともに、使用時において反射部6の外側から観察者の眼EYに向かう外界光を透過させる機能を有する。これにより、観察者は、外界像を視認しながら、映像光L3により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
なお、本実施形態に係る透光性部材61は、面611を有する平板状をなしているが、必要に応じて湾曲した形状をなしていてもよい。例えば、透光性部材61は、凹面を有し、使用時においてこの凹面が観察者側に位置するように構成されていてもよい。これにより、反射部6で反射した映像光L3を、観察者の眼EYに向けて効率良く集光させることできる。
本実施形態に係る光回折部65は、回折格子の一つであるホログラム素子651で構成されている。ホログラム素子651は、光走査部36からホログラム素子651に照射される映像光L2のうち、特定波長帯域にある光については回折させ、それ以外の波長帯域にある光については透過する性質を有する半透過膜(体積ホログラム素子)である。
このようなホログラム素子651による回折を利用することで、特定の波長帯域にある映像光L2を観察者の眼EYに導くために、回折角度や光束の状態を調整することが容易になり、外界像を視認させつつ、眼前に虚像を形成することができる。具体的には、ホログラム素子651によって回折された光は、映像光L3として観察者の左眼EYLに入射する。なお、右眼EYR側に位置する反射部6についても同様である。そして、観察者の左右の眼EYにそれぞれ入射した映像光L3は、観察者の網膜において結像する。
なお、光回折部65を構成する回折格子は、反射型の回折素子であればいかなるものでもよく、上述したホログラム素子(ホログラフィックグレーティング)の他、横断面が鋸歯状をなす溝が形成されている表面レリーフ型回折格子(ブレーズドグレーティング)、ホログラム素子と表面レリーフ型回折格子とを組み合わせた表面レリーフホログラム素子(ブレーズドホログラフィックグレーティング)等であってもよい。
このうち、回折効率を重視した場合には、表面ブレーズホログラム素子も好ましく用いられる。この素子は、溝を構成する面の角度(ブレーズ角)によって決まる回折光の波長(回折効率が最も高い光の波長)と、ホログラム素子の干渉縞ピッチによって決まる回折光の波長と、映像光L1の波長と、を対応させることにより、特に高い回折効率を得ることができる。
以上説明したような画像表示装置1によれば、画像生成部3により生成された映像光L1を、反射部6にて観察者の眼EYに導くことで、観察者は、映像信号に基づく映像を、視野領域に形成された虚像として認識することができる。
[画像表示装置の作動]
次に、画像表示装置1の作動について説明する。
次に、画像表示装置1の作動について説明する。
図8は、光走査部によって走査された映像光が、反射部に投射されるとともに2次元的に走査されている様子の一例を示す図である。
図8に示す例では、光走査部36によって走査され、反射部6の透光性部材61上に形成された長方形をなすホログラム素子651(光回折部65)に投射される。
映像光L2は、水平方向(図8の左右方向(第1の方向))の主走査FSと、垂直方向(図8の上下方向(第2の方向))の副走査SSと、が組み合わされることによって、ホログラム素子651内に任意の映像を描画する。映像光L2の走査パターンは、特に限定されないが、図8に破線の矢印で示すパターン例では、水平方向に沿って主走査された後、端部で垂直方向に副走査され、水平方向に沿って逆方向に主走査された後、端部で垂直方向に副走査される、という動きが繰り返される。
なお、主走査FSの方向は、上述したように水平方向と一致しており、かつ、観察者の左眼EYLの中心と右眼EYRの中心とを結ぶ方向とも平行であるのが好ましい。これにより、例えば水平方向と鉛直方向にそれぞれ平行な辺をもつ映像面を形成することができる。その結果、観察者にとって視認し易い映像を形成することができる。
図9は、図3に示す画像表示装置の作用を説明するための模式図である。このうち、図9(a)は、図3に示す画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図9(b)は、図3に示す画像表示装置の一部を、X軸のー側から見た図である。
なお、図9(a)に示す2本の実線の矢印は、主走査FSの振幅の両端に対応する映像光L2、および、この映像光L2が光回折部65で回折されて生じた映像光L3に対応している。
また、図9(b)に示す2本の実線の矢印は、副走査SSの振幅の両端に対応する映像光L2、および、この映像光L2が光回折部65で回折されて生じた映像光L3に対応している。
なお、図9(b)に示す交差点P1は、図8に示す主走査FSの振幅の中心C1と副走査SSの振幅の中心C2との交差点である。
また、図9(b)に示す法線N1は、光回折部(回折光学素子)65の表面のうち、交差点P1における法線である。なお、本発明における「法線N1」は、交差点P1を一端とし、光回折部65の表面に隣接する空間側に伸びる半直線とする。
また、図9(b)に示す平面F1は、交差点P1と、観察者の右眼EYRの中心と、左眼のEYLの中心と、を含む仮想平面である。
図9に示す光走査部36は、図9に示すように、平面F1内であって、かつ、左眼EYLの左方(側方)に位置している。そして、光走査部36で反射されつつ走査された映像光L2は、光回折部65において回折され、映像光L3として左眼EYLに入射する。これにより、観察者は、映像信号に基づく映像を視認することができる。
ところで、図9に示す光回折部65は、その表面の法線N1が、平面F1よりも観察者の頭頂側に位置するように、平面F1に対して傾いている。すなわち、光回折部65の表面は、X軸の−側から見たとき、図9(b)に示すように、左眼EYLを正対している状態からやや観察者の頭頂側(Y軸の+側)を向くように傾いている。
また、映像光L2を射出する光走査部36は、平面F1内に含まれる位置に設けられている。
このような平面F1に対して法線N1を傾けることにより、映像光L2の全てが光回折部65で回折されず、その一部が光回折部65の表面で反射(正反射)された場合でも、その反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低くすることができる。すなわち、映像光L2の一部が光回折部65の表面に入射すると、その反射光は、入射角と等しい反射角で射出される。このため、平面F1に対して法線N1が傾いていると、反射光L9は、平面F1から頭頂側へ離れる方向へ射出されることとなる。その結果、反射光L9は、平面F1上に位置する右眼EYRに入射することが抑制される。これにより、右眼EYRに意図しない光が入射し難くなり、右眼EYRが視認すべき画像や外の景色の視認性が低下するのを避けることができる。
なお、図9(b)では、反射光L9が平面F1よりも観察者の頭頂側に射出される。このため、反射光L9は、他人の眼に入射する確率が低くなり、他人が不快に感じるおそれを小さくすることができる。
また、平面F1に対する法線N1の傾斜角度θは、Y軸の最も+側に位置する映像光L2が反射したときの反射光L9が、右眼EYRに入射しない角度に設定されていればよい。したがって、傾斜角度θは、右眼EYRの瞳孔の大きさ、右眼EYRと反射部6との距離、副走査SSの振幅等に応じて決定することができる。
一例として、傾斜角度θは、好ましくは0.1°以上30°以下とされ、より好ましくは0.2°以上20°以下とされる。これにより、外観における違和感を抑えつつ、反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低減することができる。
一方、図9(a)では、観察者の頭頂側から見たとき、光回折部65の表面の法線N1が左眼EYLの中心と重なっている。このため、光回折部65やそれを支持する反射部6は、頭部Hの左右方向においては傾いていないことになる。それゆえ、図9に示す反射部6は、第三者から見たとき、例えば眼鏡レンズやゴーグル等と同等の外観に見えることになり、違和感の少ない外観を有するものとなる。
なお、観察者の頭頂部から見たとき、法線N1が左眼EYLの中心と重なっていることは、本発明において必須ではなく、左眼EYLの中心より左側または右側にずれていてもよい。
なお、一般的な映像では、光量を積算すると、交差点P1における映像光L2の積算光量が最も大きくなる場合も多いと考えられる。このため、右眼EYRにおける視認性の低下を抑制するという観点からは、少なくとも交差点P1における映像光L2が反射したときの反射光L9が、右眼EYRに入射しないという状況が作り出せればよい。このような観点からすると、平面F1に対する法線N1の傾斜角度θは、Y軸の最も+側に位置する映像光L2が反射したときの反射光L9が右眼EYRに入射しないという条件を満足する角度よりも、さらに下限側に緩和することが可能である。
すなわち、右眼EYRへ過度な迷光が入射しないようにするためには、少なくとも交差点P1で反射された反射光L9が右眼EYRに入射しない角度に設定されていれば足り、このような条件を満足する傾斜角度θの下限値は、例えば0.01°とされる。
また、面611が前述したような湾曲面である場合であっても、本実施形態は適用可能である。すなわち、湾曲面で構成された面611の交差点P1における法線N1が平面F1に対して傾いていれば、上述したような効果が得られる。
<第2実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図10(a)は、第2実施形態に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図10(b)は、図10(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第2実施形態に係る画像表示装置1は、光回折部65の表面の法線N1が、平面F1よりも観察者の胴体側に位置するように、平面F1に対して傾いていること以外、第1実施形態に係る画像表示装置1と同様である。すなわち、光回折部65の表面は、X軸の−側から見たとき、図10(b)に示すように、左眼EYLを正対している状態からやや観察者の胴体側(Y軸の−側)を向くように傾いている。
また、本実施形態においても、映像光L2を射出する光走査部36は、平面F1内に含まれる位置に設けられている。
このような平面F1に対して法線N1を傾けることにより、第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、映像光L2の全てが光回折部65で回折されず、その一部が光回折部65の表面で反射された場合でも、その反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低くすることができる。すなわち、反射光L9は、平面F1から観察者の胴体側へ離れる方向へ射出されることとなり、右眼EYRに意図しない光が入射し難くなるので、右眼EYRが視認すべき画像や外の景色の視認性が低下するのを避けることができる。
なお、図10(b)では、法線N1が平面F1よりも観察者の胴体側に傾いているため、反射部6と左眼EYLとの間に、観察者の頭頂側から外光が入り難い。このため、外光によって左眼EYLや右眼EYRにおける画像が外の景色の視認性が低下するのを抑制することができる。
また、平面F1に対する法線N1の傾斜角度θは、Y軸の最も−側に位置する映像光L2が反射したときの反射光L9が、右眼EYRに入射しない角度に設定されていればよい。したがって、傾斜角度θは、右眼EYRの瞳孔の大きさ、右眼EYRと反射部6との距離、副走査SSの振幅等に応じて決定することができる。
一例として、傾斜角度θは、好ましくは0.01°以上30°以下とされ、より好ましくは0.1°以上20°以下とされる。これにより、外観における違和感を抑えつつ、反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低減することができる。
一方、図10(a)では、観察者の頭頂側から見たとき、光回折部65の表面の法線N1は左眼EYLの中心と重なっている。このため、光回折部65やそれを支持する反射部6は、頭部Hの左右方向においては傾いていないことになる。それゆえ、図9に示す反射部6は、第三者から見たとき、例えば眼鏡レンズやゴーグル等と同等の外観に見えることになり、違和感の少ない外観を有するものとなる。
なお、観察者の頭頂部から見たとき、法線N1が左眼EYLの中心と重なっていることは、本発明において必須ではなく、左眼EYLの中心より左側または右側にずれていてもよい。
また、面611が前述したような湾曲面である場合であっても、上述したように交差点P1における法線N1が平面F1に対して傾いていれば、上述したような効果が得られる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態について説明する。
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図11は、第3実施形態に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図11(a)は、第3実施形態に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図11(b)は、図11(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第3実施形態に係る画像表示装置1は、第1実施形態に係る画像表示装置1と同様、光回折部65の表面の法線N1が、平面F1よりも観察者の頭頂側に位置するように、平面F1に対して傾いている。このため、本実施形態は、第1実施形態と同様の作用、効果を奏する。
それに加え、本実施形態では、光走査部36が、図11に示すように、左眼EYLの左斜め頭頂側に位置している。すなわち、本実施形態では、第1実施形態と同様に光走査部36が左眼EYLの左側方であって、かつ、平面F1よりも観察者の頭頂側に位置している。
さらに換言すれば、図8における副走査SSの中心を通過するように主走査された光のビームが掃いた面、すなわち、図11(a)における2本の映像光L2で挟まれた領域(主走査面)が、平面F1よりも頭頂側(法線N1と同じ側)に位置するとともに、平面F1に対して傾いている。
このような位置関係が成り立つと、本実施形態に係る光回折部65の表面は、第1実施形態の場合に比べて、光走査部36に対してより正対に近い状態(非駆動状態にある光反射板113に対してより正対に近い状態)となる。このため、光走査部36によって映像光L2を走査する際に必要な走査領域の補正、例えば光回折部65の表面に走査された映像光L2が台形状に歪むのを補正する(いわゆる台形歪みを補正する)ために、映像信号や駆動信号に加味される補正の量を少なくすることができる。その結果、補正に伴う画質の低下をより小さく抑えることができる。
なお、上記のような効果が得られるためには、上述した主走査面が、平面F1よりも観察者の頭頂側に位置するように傾いていればよいが、好ましくは図11に示すように、上述した主走査面が、光回折部65の表面の法線N1を含むように傾けられる。
換言すれば、法線N1上に光走査部36が位置するように、反射部6の姿勢と光走査部36の配置とを設定する。
このような位置関係が成り立つと、副走査SSの振幅は、主走査面を挟んで対称になるため、いわゆる台形歪みを最小限に抑えることができる。その結果、映像信号や駆動信号に加味される補正量を最小限に留めることができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第4実施形態について説明する。
次に、本発明の画像表示装置の第4実施形態について説明する。
図12は、第4実施形態に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図12(a)は、第4実施形態に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図12(b)は、図12(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第4実施形態に係る画像表示装置1は、第2実施形態に係る画像表示装置1と同様、光回折部65の表面の法線N1が、平面F1よりも観察者の胴体側に位置するように、平面F1に対して傾いている。このため、本実施形態は、第2実施形態と同様の作用、効果を奏する。
それに加え、本実施形態では、光走査部36が、図12に示すように、左眼EYLの左斜め胴体側に位置している。すなわち、本実施形態では、第2実施形態と同様に光走査部36が左眼EYLの左側方であって、かつ、平面F1よりも観察者の胴体側に位置している。
さらに換言すれば、図8における副走査SSの中心を通過するように主走査された光のビームが掃いた面、すなわち、図12(a)における2本の映像光L2で挟まれた領域(主走査面)が、平面F1よりも胴体側(法線N1と同じ側)に位置するように、平面F1に対して傾いている。
このような位置関係が成り立つと、本実施形態に係る光回折部65の表面は、第2実施形態の場合に比べて、光走査部36に対してより正対に近い状態(非駆動状態にある光反射板113に対してより正対に近い状態)となる。このため、光走査部36によって映像光L2を走査する際に必要な走査領域の補正、例えば光回折部65の表面に走査された映像光L2が台形状に歪むのを補正する(いわゆる台形歪みを補正する)ために、映像信号や駆動信号に加味される補正の量を少なくすることができる。その結果、補正に伴う画質の低下をより小さく抑えることができる。
なお、上記のような効果が得られるためには、上述した主走査面が、平面F1よりも観察者の胴体側に位置するように傾いていればよいが、好ましくは図12に示すように、上述した主走査面が、光回折部65の表面の法線N1を含むように傾けられる。
換言すれば、法線N1上に光走査部36が位置するように、反射部6の姿勢と光走査部36の配置とを設定する。
このような位置関係が成り立つと、副走査SSの振幅は、主走査面を挟んで対称になるため、いわゆる台形歪みを最小限に抑えることができる。その結果、映像信号や駆動信号に加味される補正量を最小限に留めることができる。
<付記1>
図13は、付記1に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図13(a)は、付記1に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図13(b)は、図13(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
図13は、付記1に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図13(a)は、付記1に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図13(b)は、図13(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
以下、付記1に係る画像表示装置について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第4実施形態に係る画像表示装置との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態に係る画像表示装置と同様の事項については、同一符号を付している。
付記1に係る画像表示装置1は、光回折部65の表面の法線N1が、平面F1内に含まれている。
一方、付記1に係る画像表示装置1では、この法線N1が左眼EYLと右眼EYRとの間を指向するように、反射部6が傾いている。すなわち、光回折部65の表面は、Y軸の+側から見たとき、図13(a)に示すように、左眼EYLを正対している状態からやや右眼EYR側(X軸の+側)を向くように傾いている。
このように光回折部65の表面を傾けることにより、映像光L2の全てが光回折部65で回折されず、その一部が光回折部65の表面で反射された場合でも、その反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低くすることができる。これにより、右眼EYRに意図しない光が入射し難くなり、右眼EYRが視認すべき画像や外の景色の視認性が低下するのを避けることができる。
ここで、Z軸と法線N1とがなす角度をαとすると、傾斜角度αは、右眼EYRの瞳孔の大きさ、右眼EYRと反射部6との距離、副走査SSの振幅等に応じて適宜決定される。
一例として、傾斜角度αは、好ましくは0.01°以上30°以下とされ、より好ましくは0.02°以上20°以下とされる。これにより、外観における違和感を抑えつつ、反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低減することができる。
なお、これらの点以外は、付記1に係る画像表示装置1は、第1〜第4実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
<付記2>
図14は、付記2に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図14(a)は、付記2に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図14(b)は、図14(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
図14は、付記2に係る画像表示装置の作動を説明するための模式図である。なお、図14(a)は、付記2に係る画像表示装置の一部を、Y軸の+側から見た図であり、図14(b)は、図14(a)に示す画像表示装置の一部を、X軸の−側から見た図である。
以下、付記2に係る画像表示装置について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第4実施形態に係る画像表示装置との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態に係る画像表示装置と同様の事項については、同一符号を付している。
付記2に係る画像表示装置1は、光回折部65の表面の法線N1が、平面F1内に含まれている。
一方、付記2に係る画像表示装置1では、この法線N1が左眼EYLの左側を指向するように、反射部6が傾いている。すなわち、光回折部65の表面は、Y軸の+側から見たとき、図14(a)に示すように、左眼EYLを正対している状態からやや左側(X軸の−側)を向くように傾いている。
このように光回折部65の表面を傾けることにより、映像光L2の全てが光回折部65で回折されず、その一部が光回折部65の表面で反射された場合でも、その反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低くすることができる。これにより、右眼EYRに意図しない光が入射し難くなり、右眼EYRが視認すべき画像や外の景色の視認性が低下するのを避けることができる。
ここで、Z軸と法線N1とがなす角度をαとすると、傾斜角度αは、右眼EYRの瞳孔の大きさ、右眼EYRと反射部6との距離、副走査SSの振幅等に応じて適宜決定される。
一例として、傾斜角度αは、好ましくは0.01°以上30°以下とされ、より好ましくは0.02°以上20°以下とされる。これにより、外観における違和感を抑えつつ、反射光L9が右眼EYRに入射する確率を十分に低減することができる。
なお、これらの点以外は、付記2に係る画像表示装置1は、第1〜第4実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
<第5実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第5実施形態について説明する。
図15は、本発明の画像表示装置の第5実施形態の構成を模式的に示す図である。
次に、本発明の画像表示装置の第5実施形態について説明する。
図15は、本発明の画像表示装置の第5実施形態の構成を模式的に示す図である。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第5実施形態に係る画像表示装置1は、ホログラム素子651の構成が異なること以外、第1実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
すなわち、前述した各実施形態に係るホログラム素子651には、それぞれ、赤色光、緑色光および青色光の3色の光を個別に回折させるよう、赤色光用の干渉縞と緑色光用の干渉縞と青色光用の干渉縞とを互いに異なるピッチで1層のホログラム層内に重畳(多重化)させて形成している。
これに対し、本実施形態に係るホログラム素子651は、図15に示すように、赤色光を回折させるためのホログラム層651Rと、緑色光を回折させるためのホログラム層651Gと、青色光を回折させるためのホログラム層651Bと、を積層してなる積層体で構成されている。
このように本実施形態では、赤色光用の干渉縞と、緑色光用の干渉縞と、青色光用の干渉縞とを、互いに異なるホログラム層に形成するようにしたため、干渉縞同士が重複してしまうことによる回折効率の低下が抑えられる。このため、本実施形態によれば、ホログラム素子651の回折効率を高めることができる。
また、ホログラム素子651の回折効率を高めることにより、ホログラム素子651において反射される光の量を相対的に減らすことができる。このため、光回折部65の表面で映像光L2が反射したときでも、その光量が抑えられ、右眼EYRに入射してしまったとしても右眼EYRが視認すべき画像や外の景色の視認性の低下を最小限に留めることができる。
なお、ホログラム層651R、ホログラム層651Gおよびホログラム層651Bの積層順は、図15に示す積層順に限定されない。
以上のような第5実施形態においても、第1〜第4実施形態と同様の作用、効果が得られる。
以上、本発明の画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
1 画像表示装置
2 フレーム
3 画像生成部
6 反射部
9 画像表示装置
10 ヘッドマウントディスプレイ
11 可動ミラー部
12a 軸部
12b 軸部
13 枠体部
14a 軸部
14b 軸部
14c 軸部
14d 軸部
15 支持部
16 永久磁石
17 コイル
18 信号重畳部
21 フロント部
22 テンプル
23 ノーズパッド
27 凹部
31 映像光生成部
32 駆動信号生成部
33 制御部
34 レンズ
36 光走査部
42 補正レンズ
61 透光性部材
65 光回折部
91 光源
92 走査部
93 偏向部
94 フレーム
111 基部
112 スペーサー
113 光反射板
114 光反射部
115 硬質層
211 リム
212 シェード部
311 光源部
311B 光源
311G 光源
311R 光源
312B 駆動回路
312G 駆動回路
312R 駆動回路
313 光合成部
313a ダイクロイックミラー
313b ダイクロイックミラー
321 駆動回路
322 駆動回路
611 面
651 ホログラム素子
651B ホログラム層
651G ホログラム層
651R ホログラム層
EA 耳
EY 眼
EYL 左眼
EYR 右眼
H 頭部
L1 映像光
L2 映像光
L3 映像光
L9 反射光
L901 映像光
L902 映像光
L903 反射光
L904 反射光
N1 法線
NS 鼻
P1 交差点
S1 空間
S2 空間
SS 副走査
T1 周期
T2 周期
V1 第1の駆動信号
V2 第2の駆動信号
W 軸線
α 傾斜角度
θ 傾斜角度
2 フレーム
3 画像生成部
6 反射部
9 画像表示装置
10 ヘッドマウントディスプレイ
11 可動ミラー部
12a 軸部
12b 軸部
13 枠体部
14a 軸部
14b 軸部
14c 軸部
14d 軸部
15 支持部
16 永久磁石
17 コイル
18 信号重畳部
21 フロント部
22 テンプル
23 ノーズパッド
27 凹部
31 映像光生成部
32 駆動信号生成部
33 制御部
34 レンズ
36 光走査部
42 補正レンズ
61 透光性部材
65 光回折部
91 光源
92 走査部
93 偏向部
94 フレーム
111 基部
112 スペーサー
113 光反射板
114 光反射部
115 硬質層
211 リム
212 シェード部
311 光源部
311B 光源
311G 光源
311R 光源
312B 駆動回路
312G 駆動回路
312R 駆動回路
313 光合成部
313a ダイクロイックミラー
313b ダイクロイックミラー
321 駆動回路
322 駆動回路
611 面
651 ホログラム素子
651B ホログラム層
651G ホログラム層
651R ホログラム層
EA 耳
EY 眼
EYL 左眼
EYR 右眼
H 頭部
L1 映像光
L2 映像光
L3 映像光
L9 反射光
L901 映像光
L902 映像光
L903 反射光
L904 反射光
N1 法線
NS 鼻
P1 交差点
S1 空間
S2 空間
SS 副走査
T1 周期
T2 周期
V1 第1の駆動信号
V2 第2の駆動信号
W 軸線
α 傾斜角度
θ 傾斜角度
Claims (7)
- 観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記観察者の頭部の側方に位置し、かつ、前記映像光を第1の方向に主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させ、前記観察者の一方の眼に向けて射出する回折光学素子と、
を備え、
前記主走査の振幅の中心と前記副走査の振幅の中心との交差点における前記映像光が前記回折光学素子の表面で反射された光が前記観察者の他方の眼に入射しないように、前記観察者の一方の眼の中心と、前記観察者の他方の眼の中心と、前記交差点と、を含む仮想平面に対して、前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が傾いていることを特徴とする画像表示装置。 - 前記副走査の振幅の中心を通過するように前記主走査された光の走査面は、前記仮想平面に対して、前記法線と同じ側に傾いている請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が、前記仮想平面よりも前記観察者の頭頂側に位置するように、前記仮想平面に対して傾いている請求項1または2に記載の画像表示装置。
- 前記回折光学素子の表面の前記交差点における法線が、前記仮想平面よりも前記観察者の胴体側に位置するように、前記仮想平面に対して傾いている請求項1または2に記載の画像表示装置。
- 前記第1の方向は、前記観察者の一方の眼の中心と前記観察者の他方の眼の中心とを結ぶ方向と平行である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記回折光学素子は、体積ホログラム素子である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
- さらに、前記観察者の頭部の側方に位置するフレームを備え、
前記光スキャナーは、前記フレームに固定されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038584A JP2016161670A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 画像表示装置 |
CN201610096730.5A CN105929536A (zh) | 2015-02-27 | 2016-02-22 | 图像显示装置 |
KR1020160021856A KR20160105325A (ko) | 2015-02-27 | 2016-02-24 | 화상 표시 장치 |
TW105105550A TW201708884A (zh) | 2015-02-27 | 2016-02-24 | 圖像顯示裝置 |
EP16157305.0A EP3062139A1 (en) | 2015-02-27 | 2016-02-25 | Image display device |
US15/054,641 US20160252726A1 (en) | 2015-02-27 | 2016-02-26 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038584A JP2016161670A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161670A true JP2016161670A (ja) | 2016-09-05 |
Family
ID=55411317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015038584A Pending JP2016161670A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 画像表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160252726A1 (ja) |
EP (1) | EP3062139A1 (ja) |
JP (1) | JP2016161670A (ja) |
KR (1) | KR20160105325A (ja) |
CN (1) | CN105929536A (ja) |
TW (1) | TW201708884A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020503543A (ja) * | 2016-12-15 | 2020-01-30 | フサオ イシイ | フーリエ光学法を用いたdoeのゴースト像除去 |
JP2021526668A (ja) * | 2018-06-07 | 2021-10-07 | マイクロオーエルイーディーMicrooled | 光学表示システムを含む保護マスク、特にダイビング・マスク |
US11175510B2 (en) | 2017-11-02 | 2021-11-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image projection system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170115489A1 (en) * | 2015-10-26 | 2017-04-27 | Xinda Hu | Head mounted display device with multiple segment display and optics |
EP3567419A1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-13 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | A system for generating a virtual image for a wearer |
JP7151255B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2022-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP2020071292A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置 |
CN111999891B (zh) * | 2019-05-27 | 2023-02-28 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 增强现实设备及曝光设备 |
US11029908B2 (en) * | 2019-08-28 | 2021-06-08 | Himax Display, Inc. | Head mounted display apparatus |
WO2021066314A1 (ko) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 헤드 마운티드 디스플레이 |
KR102570187B1 (ko) * | 2019-09-30 | 2023-08-25 | 주식회사 엘지화학 | 헤드 마운티드 디스플레이 |
US11126823B2 (en) * | 2019-11-27 | 2021-09-21 | Himax Technologies Limited | Optical film stack, changeable light source device, and face sensing module |
CN215932260U (zh) * | 2020-08-14 | 2022-03-01 | 台湾东电化股份有限公司 | 光学元件驱动机构 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0473343B1 (en) * | 1990-08-20 | 1995-11-22 | Sony Corporation | Direct viewing picture image display apparatus |
JPH10301055A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2004177920A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-06-24 | Olympus Corp | 投影観察装置 |
WO2004049037A1 (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 画像表示装置 |
US6967781B2 (en) * | 2002-11-29 | 2005-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display apparatus for displaying image in variable direction relative to viewer |
US7436568B1 (en) * | 2004-08-17 | 2008-10-14 | Kuykendall Jr Jacob L | Head mountable video display |
WO2009041055A1 (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | ビーム走査型表示装置、その表示方法、プログラム、及び集積回路 |
JP5211697B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、画像表示装置及びプロジェクタ |
US20100149073A1 (en) * | 2008-11-02 | 2010-06-17 | David Chaum | Near to Eye Display System and Appliance |
WO2009133698A1 (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | パナソニック株式会社 | 走査型画像表示装置、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車 |
JP5229327B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-07-03 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ |
EP2619749A4 (en) * | 2010-09-21 | 2017-11-15 | 4IIII Innovations Inc. | Head-mounted peripheral vision display systems and methods |
US8576468B2 (en) * | 2010-09-22 | 2013-11-05 | Microvision, Inc. | Scanning projector with dynamic scan angle |
US9223137B2 (en) * | 2010-10-08 | 2015-12-29 | Seiko Epson Corporation | Virtual image display apparatus |
US9285592B2 (en) * | 2011-08-18 | 2016-03-15 | Google Inc. | Wearable device with input and output structures |
US8976085B2 (en) * | 2012-01-19 | 2015-03-10 | Google Inc. | Wearable device with input and output structures |
JP5983056B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
US10268041B2 (en) * | 2014-05-24 | 2019-04-23 | Amalgamated Vision Llc | Wearable display for stereoscopic viewing |
US9028067B1 (en) * | 2014-05-28 | 2015-05-12 | Sightex LLC | Relocated virtual retinal image method and system |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015038584A patent/JP2016161670A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-22 CN CN201610096730.5A patent/CN105929536A/zh active Pending
- 2016-02-24 TW TW105105550A patent/TW201708884A/zh unknown
- 2016-02-24 KR KR1020160021856A patent/KR20160105325A/ko not_active Withdrawn
- 2016-02-25 EP EP16157305.0A patent/EP3062139A1/en not_active Withdrawn
- 2016-02-26 US US15/054,641 patent/US20160252726A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020503543A (ja) * | 2016-12-15 | 2020-01-30 | フサオ イシイ | フーリエ光学法を用いたdoeのゴースト像除去 |
JP7104704B2 (ja) | 2016-12-15 | 2022-07-21 | フサオ イシイ | シースルーディスプレイシステム及びディスプレイシステム |
US11175510B2 (en) | 2017-11-02 | 2021-11-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image projection system |
JP2021526668A (ja) * | 2018-06-07 | 2021-10-07 | マイクロオーエルイーディーMicrooled | 光学表示システムを含む保護マスク、特にダイビング・マスク |
JP7334190B2 (ja) | 2018-06-07 | 2023-08-28 | マイクロオーエルイーディー | 光学表示システムを含む保護マスク、特にダイビング・マスク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201708884A (zh) | 2017-03-01 |
EP3062139A1 (en) | 2016-08-31 |
US20160252726A1 (en) | 2016-09-01 |
KR20160105325A (ko) | 2016-09-06 |
CN105929536A (zh) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6464708B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6520209B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2016161670A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6337656B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US10495883B2 (en) | Image display device with optical systems to guide light to a pupil | |
JP5373892B2 (ja) | ビーム走査型表示装置 | |
WO2016051747A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6565407B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP7259462B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2016224345A (ja) | 画像表示装置 | |
US9891437B2 (en) | Image display apparatus | |
JP2020071416A (ja) | 表示装置 | |
JP2020071417A (ja) | 表示装置 | |
JP2016191799A (ja) | 映像表示装置および映像表示装置の制御方法 | |
JP2016194603A (ja) | 映像表示装置および映像表示装置の制御方法 |