JP2016156137A - Opening/closing member control device - Google Patents
Opening/closing member control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016156137A JP2016156137A JP2015032716A JP2015032716A JP2016156137A JP 2016156137 A JP2016156137 A JP 2016156137A JP 2015032716 A JP2015032716 A JP 2015032716A JP 2015032716 A JP2015032716 A JP 2015032716A JP 2016156137 A JP2016156137 A JP 2016156137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing member
- time
- closed position
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 abstract description 88
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開閉部材制御装置に係り、開閉部材を閉位置に向けて移動させるために回転するモータを備え、開閉部材が閉位置に到達した後にモータへの電力供給を継続する開閉部材制御装置に関する。 The present invention relates to an opening / closing member control apparatus, and includes an opening / closing member control apparatus that includes a motor that rotates to move the opening / closing member toward a closed position, and that continues to supply power to the motor after the opening / closing member reaches the closed position. About.
車両に設けられた開口を開閉するために移動する開閉部材について、その移動動作を制御する開閉部材制御装置は、既に知られており、その一例としてはパワーウィンドウ装置、スライドドア装置、及びサンルーフ装置等が挙げられる。また、開閉部材制御装置の中には、開閉部材を閉位置に向けて移動させるために回転するモータを備え、開閉部材が閉位置に到達した後にもモータへの電力供給を継続するものが存在する。例えば、特許文献1に記載の開閉部材制御装置では、開閉部材としてのウィンドウガラスが全閉位置に到達して駆動モータがロック状態になってから所定時間だけ駆動モータへの電力供給をデューティ比100の条件にて行うことになっている。このような構成であれば、駆動モータがロックしても高い出力でウィンドウガラスの閉方向に駆動力が作用するので、当該ウィンドウガラスの閉め切りが確実に行われるようになる。 An open / close member control device that controls the movement of an open / close member that moves to open and close an opening provided in a vehicle is already known, and examples thereof include a power window device, a slide door device, and a sunroof device. Etc. Some opening / closing member control devices include a motor that rotates to move the opening / closing member toward the closed position, and continues to supply power to the motor even after the opening / closing member reaches the closed position. To do. For example, in the open / close member control device described in Patent Document 1, the duty ratio is set to 100% for supplying power to the drive motor for a predetermined time after the window glass as the open / close member reaches the fully closed position and the drive motor is locked. It is supposed to be performed under the conditions. With such a configuration, even if the drive motor is locked, the driving force acts in the closing direction of the window glass with a high output, so that the window glass is surely closed and closed.
ところで、駆動モータがロック状態になってから所定時間だけ駆動モータへの電力供給が継続された後には、当該電力供給を停止するために、電力供給回路中に設けられたリレー等の作動体をオフにする。この際、ウィンドウガラスが閉位置に到達してから暫く経った後に上記作動体が作動すると、その作動音が車両の乗員にとって際立ったもの(目立つもの)になってしまう。その一方で、より快適な車内環境を提供するには、上記の作動音を極力際立たせないようにすることが必要である。 By the way, after power supply to the drive motor is continued for a predetermined time after the drive motor is locked, an operating body such as a relay provided in the power supply circuit is provided to stop the power supply. Turn off. At this time, if the operating body is actuated for a while after the window glass reaches the closed position, the operating sound becomes conspicuous (conspicuous) for the vehicle occupant. On the other hand, in order to provide a more comfortable in-vehicle environment, it is necessary to make the above-described operation sound as inconspicuous as possible.
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、開閉部材が閉位置に到達した後にモータへの電力供給を継続する構成において、その後に電力供給を停止するために作動体を作動させる際、その作動音を際立たせないことが可能な開閉部材制御装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to stop power supply thereafter in a configuration in which power supply to the motor is continued after the opening / closing member reaches the closed position. It is an object of the present invention to provide an opening / closing member control device capable of making an operation sound inconspicuous when operating an operating body.
前記課題は、本発明の開閉部材制御装置によれば、車両に設けられた開口を閉じる閉位置に向けて開閉部材を移動させるために回転するモータと、前記モータへの電力供給を調整するためにオンオフする作動体を備え、該作動体のオンオフを切り替える制御部と、を有し、前記閉位置に向かって移動する前記開閉部材が前記閉位置に到達した際、前記制御部は、前記車両の走行状態に応じた信号を出力する信号出力部から前記信号を受信すると共に、該信号により特定される前記走行状態に応じた時間だけ前記電力供給が継続されるように前記作動体をオン状態で保持してから該作動体をオフすることにより解決される。 According to the opening / closing member control device of the present invention, the object is to adjust a motor that rotates to move the opening / closing member toward a closed position that closes an opening provided in the vehicle, and power supply to the motor. A control unit that switches the on / off of the operating body, and when the opening / closing member that moves toward the closed position reaches the closed position, the control unit The signal is output from a signal output unit that outputs a signal corresponding to the traveling state of the vehicle, and the operating body is turned on so that the power supply is continued for a time corresponding to the traveling state specified by the signal. This is solved by turning the operating body off after being held in place.
以上のように構成された本発明の開閉部材制御装置によれば、開閉部材が閉位置に到達した後にモータへの電力供給を継続するときの継続時間が、その時点での車両の走行状態に応じて変化することになる。そして、上記の継続時間を車両の走行状態に応じて変えれば、電力供給を停止するために作動体をオフするタイミング、換言すると、当該作動体の動作音が発生するタイミングについても車両の走行状態に応じて変わることになる。これにより、作動音の発生タイミングがその時点での車両の走行状態に応じて適切なタイミングに調整されるようになる。この結果、車両の乗員が感じる作動音の大きさを相対的に小さくし、以て当該作動音を際立たせないようにすることが可能となる。 According to the opening / closing member control apparatus of the present invention configured as described above, the duration time when the power supply to the motor is continued after the opening / closing member reaches the closed position is the vehicle running state at that time. It will change accordingly. If the duration is changed according to the running state of the vehicle, the timing at which the operating body is turned off in order to stop the power supply, in other words, the timing at which the operating sound of the operating body is generated is also the vehicle running state. It will change according to. Thereby, the generation timing of the operating sound is adjusted to an appropriate timing according to the traveling state of the vehicle at that time. As a result, it is possible to relatively reduce the magnitude of the operating sound felt by the vehicle occupant, thereby preventing the operating sound from being noticeable.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記制御部は、前記車両の走行速度に応じた前記信号を前記信号出力部から受信するとよい。
上記の構成では、制御部が車両の走行状態に応じた信号として車両の走行速度に応じた信号を信号出力部から受信することになっている。このような構成であれば、作動音の発生タイミングを調整する際に必要となる車両の走行状態に関する情報を、比較的容易に取得することが可能となる。
In the opening / closing member control apparatus, the control unit may receive the signal corresponding to the traveling speed of the vehicle from the signal output unit.
In the above configuration, the control unit receives a signal corresponding to the traveling speed of the vehicle from the signal output unit as a signal corresponding to the traveling state of the vehicle. With such a configuration, it is possible to relatively easily acquire information related to the running state of the vehicle, which is necessary when adjusting the generation timing of the operating sound.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記閉位置に向かって移動する前記開閉部材が前記閉位置に到達した際、前記制御部は、受信した前記信号により特定される前記走行速度が基準値以上であるとき、第一の時間だけ前記電力供給が継続されるように前記作動体をオン状態で保持してから該作動体をオフし、受信した前記信号により特定される前記走行速度が前記基準値未満であるとき、前記第一の時間よりも短い第二の時間だけ前記電力供給が継続されるように前記作動体をオン状態で保持してから該作動体をオフするとよい。
上記の構成では、車両の走行速度が基準値以上であれば、開閉部材が閉位置に到達した後にモータへの電力供給を継続する時間をより長くし、その分、作動体をオフするタイミングを遅らせることになる。つまり、比較的早い速度にて車両が走行している場合には、車両の走行音等によって作動体の作動音が掻き消されるため、上記の継続時間を長く確保したとしても(作動音の発生タイミングが遅れたとしても)、作動音が際立ち難くなる。一方で、車両の走行速度が基準値未満であれば、電力供給継続時間をより短くし、作動体をオフするタイミングを早めることとしている。つまり、車両が停止または低速にて走行しているために車内が比較的静かになっている場合には、作動音の発生タイミングが遅れると当該作動音が際立ってしまうため、上記の継続時間を短くして(作動音の発生タイミングを早めて)作動音が際立つのを抑制している。
In the above-described opening / closing member control device, when the opening / closing member moving toward the closed position reaches the closed position, the control unit determines that the traveling speed specified by the received signal is equal to or higher than a reference value. When the operating body is held in an on state so that the power supply is continued for a first time, the operating body is turned off, and the traveling speed specified by the received signal is the reference When the value is less than the value, the operating body may be held in an on state so that the power supply is continued for a second time shorter than the first time, and then the operating body is turned off.
In the above configuration, if the traveling speed of the vehicle is equal to or higher than the reference value, the time during which the power supply to the motor is continued after the opening / closing member reaches the closed position is made longer, and the timing for turning off the operating body accordingly is set. Will be delayed. In other words, when the vehicle is traveling at a relatively high speed, the operating sound of the operating body is erased by the traveling sound of the vehicle, etc. Even if the timing is delayed), the operating noise is less noticeable. On the other hand, if the traveling speed of the vehicle is less than the reference value, the power supply duration time is shortened, and the timing for turning off the operating body is advanced. In other words, if the interior of the vehicle is relatively quiet because the vehicle is stopped or running at a low speed, the operation noise will stand out if the generation timing of the operation noise is delayed. Shortening the operation sound (prompt the generation timing of the operation sound) to suppress the operation sound from standing out.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記制御部は、前記開閉部材が前記閉位置に到達した後に前記第二の時間だけ前記電力供給が継続されるように前記作動体をオン状態で保持してから該作動体をオフしたとき、前記第二の時間経過後に前記信号出力部から受信した前記信号により特定される前記走行速度が前記基準値以上である場合に、前記電力供給を再開して前記閉位置に向かって移動していたときの向きと同じ向きに前記開閉部材を移動させるように前記作動体をオンするとよい。
上記の構成では、開閉部材が閉位置に到達した後のモータへの電力供給の継続時間がより短い時間(第二の時間)に設定された場合、当該継続時間が十分に確保されていないことになる。かかる場合には、開閉部材が確実に閉め切った状態となっていない可能性がある。一方、上記の構成によれば、第二の時間が経過した後、走行速度が基準値以上である場合に電力供給を再開し、開閉部材が閉位置に向かって移動していたときの向きと同じ向きに開閉部材を移動させる。これにより、上記の継続時間が短かったとしても、その後に車両の走行速度が基準値以上になることを条件として電力供給が再開されるため、開閉部材の閉め切りを確実に行うことが可能となる。
In the above-described opening / closing member control device, the control unit holds the operating body in an on state so that the power supply is continued only for the second time after the opening / closing member reaches the closed position. When the operating body is turned off, the power supply is resumed when the traveling speed specified by the signal received from the signal output unit after the second time elapses is equal to or higher than the reference value. The operating body may be turned on so as to move the opening / closing member in the same direction as when moving toward the closed position.
In the above configuration, when the duration of power supply to the motor after the opening / closing member reaches the closed position is set to a shorter time (second time), the duration is not sufficiently secured. become. In such a case, there is a possibility that the opening / closing member is not securely closed. On the other hand, according to the above configuration, after the second time has elapsed, when the traveling speed is equal to or higher than the reference value, the power supply is resumed, and the direction when the opening / closing member is moving toward the closed position is Move the opening and closing member in the same direction. As a result, even if the duration time is short, the power supply is resumed on condition that the traveling speed of the vehicle becomes equal to or higher than the reference value thereafter, so that the opening / closing member can be reliably closed. .
また、上記の開閉部材制御装置において、前記開口の縁部に配置された弾性部材が、前記開閉部材が前記閉位置に向かって移動する間には前記開閉部材の先端部と対向し、前記開閉部材が前記閉位置に到達した時点で前記先端部と当接する場合において、前記制御部は、前記第二の時間経過後に前記信号出力部から受信した前記信号により特定される前記走行速度が前記基準値以上であり、且つ、前記開閉部材が前記閉位置に在る場合に、前記電力供給を再開して前記閉位置に向かって移動していたときの向きと同じ向きに前記開閉部材を移動させるように前記作動体をオンするとよい。
上記の構成では、開閉部材が閉位置に到達した後のモータへの電力供給の継続時間がより短い時間に設定された場合、その後に走行速度が基準値以上となり、且つ、その時点で開閉部材が閉位置に在ることを条件として電力供給を再開する。一方、開閉部材が閉位置に在るとき、開口の縁部に配置された弾性部材が開閉部材の先端部と当接している。かかる構成では、上記の継続時間が短い場合に車両の走行速度に応じて電力供給を再開して開閉部材の閉め切りを確実に行うという効果がより有意義なものとなる。具体的に説明すると、上記の継続時間が短いと、弾性部材と開閉部材との密着度合いが比較的小さくなる。このような場合、弾性部材と開閉部材との間の隙間に風が通り抜けることで異音(風切り音)が発生してしまう。これに対して、上記の構成では、一定条件の下で電力供給を再開して開閉部材の閉め切りを確実に行うため、上記の異音が発生してしまうのを抑制することが可能である。
Further, in the above opening / closing member control device, the elastic member arranged at the edge of the opening opposes the front end of the opening / closing member while the opening / closing member moves toward the closed position, and When the member comes into contact with the tip when the member reaches the closed position, the control unit determines that the traveling speed specified by the signal received from the signal output unit after the second time has elapsed is the reference. When the opening and closing member is in the closed position, the power supply is resumed and the opening and closing member is moved in the same direction as when moving toward the closed position. Thus, the operating body may be turned on.
In the above configuration, when the duration of power supply to the motor after the opening / closing member reaches the closed position is set to a shorter time, the traveling speed thereafter becomes equal to or higher than the reference value, and at that time, the opening / closing member The power supply is resumed on the condition that is in the closed position. On the other hand, when the opening / closing member is in the closed position, the elastic member disposed at the edge of the opening is in contact with the tip of the opening / closing member. In such a configuration, when the duration time is short, the effect that the power supply is restarted according to the traveling speed of the vehicle and the closing of the opening / closing member is reliably performed becomes more significant. More specifically, when the duration time is short, the degree of adhesion between the elastic member and the opening / closing member is relatively small. In such a case, abnormal noise (wind noise) is generated by the passage of wind through the gap between the elastic member and the opening / closing member. On the other hand, in said structure, since electric power supply is restarted on a fixed condition and the opening-and-closing member is reliably closed, it can suppress said abnormal noise generating.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記作動体は、リレーからなるとよい。
上記のように作動体がリレーからなると、本発明の効果がより有効なものとなる。すなわち、上記の構成では、モータへの電力供給を停止するときにリレーがオフ動作を行うことになる。この際にリレーの作動音が発生するが、本発明により、当該作動音を際立たせないようにすることが可能である。
In the above opening / closing member control device, the operating body may be a relay.
When the operating body is composed of a relay as described above, the effect of the present invention becomes more effective. That is, in the above configuration, the relay performs an off operation when power supply to the motor is stopped. At this time, an operating noise of the relay is generated, but according to the present invention, it is possible to prevent the operating noise from being emphasized.
本発明の開閉部材制御装置によれば、開閉部材が閉位置に到達した後にモータへの電力供給を継続し、その後に電力供給を停止するために作動体を作動させるとき、その作動音を際立たせないことが可能である。 According to the opening / closing member control device of the present invention, when the opening / closing member continues to supply power to the motor after reaching the closed position and then the operating body is operated to stop the power supply, the operating sound is emphasized. It is possible not to stand.
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について図1〜4を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る開閉部材制御装置のメカ構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る開閉部材制御装置の制御系統を示す図である。図3の(A)及び(B)は、モータへの電力供給の制御に関する説明図である。図4は、閉位置到達後の電力供給制御フロー(図中、ロック通電制御フローと表記)を示す図である。 Hereinafter, one embodiment (this embodiment) of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a mechanical configuration of the opening / closing member control apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating a control system of the opening / closing member control apparatus according to the present embodiment. FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams relating to control of power supply to the motor. FIG. 4 is a diagram showing a power supply control flow (denoted as a lock energization control flow in the drawing) after reaching the closed position.
なお、以下では、開閉部材制御装置の一例として、パワーウィンドウ装置Sを例に挙げて説明する。つまり、以下では、車両のドア1に対して上下移動可能となるように取り付けられたウィンドウガラス2を開閉部材の一例として挙げ、ウィンドウガラス2の移動動作(昇降動作)を制御する開閉部材制御装置について説明することとする。
Hereinafter, the power window device S will be described as an example of the opening / closing member control device. That is, in the following, the
本実施形態に係るパワーウィンドウ装置Sは、車両のドア1に設けられた開口1aを全閉する閉位置と、開口1aを全開する開位置と、の間でウィンドウガラス2を移動させるものである。より具体的に説明すると、ウィンドウガラス2は、不図示のレールに沿って閉位置と開位置との間で移動自在に構成されている。そして、ウィンドウガラス2は、閉位置に向かって移動して閉位置に到達すると、その上端部(先端部)にてウェザーストリップ1bと当接するようになる。このウェザーストリップ1bは、本発明の弾性部材に相当し、開口1aの縁部である窓枠に設けられている。また、ウェザーストリップ1bのうち、窓枠の上端側に配置されている部分は、ウィンドウガラス2が閉位置に向かって移動する間にはウィンドウガラス2の上端部と対向し、ウィンドウガラス2が閉位置に到達した時点でウィンドウガラス2の上端部と当接するようになる。すなわち、閉位置は、ウィンドウガラス2の上方移動がウェザーストリップ1bによってロック(規制)されるようになるロック位置に該当する。
The power window apparatus S according to the present embodiment moves the
なお、本実施形態では、ウィンドウガラス2が閉位置に到達した後に所定時間だけ更にウィンドウガラス2の上方移動を続行させる。これは、ウィンドウガラス2の上端部をウェザーストリップ1bに食い込ませてウィンドウガラス2の閉め切りを確実に行うためである。
In the present embodiment, the upward movement of the
次に、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置Sの構成について説明する。パワーウィンドウ装置Sは、図1及び2に示すように、ウィンドウガラス2を上下移動させるために回転するモータ3、モータ3の回転力を利用してウィンドウガラス2を昇降させる昇降機構4と、モータ3の回転を制御するための制御機構5と、車両の乗員がウィンドウガラス2の位置を変更する際に操作する操作スイッチ6とを主要構成要素としている。
Next, the configuration of the power window device S according to the present embodiment will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the power window device S includes a motor 3 that rotates to move the
モータ3は、車両に搭載のバッテリBから電力が供給されることで回転する。より具体的に説明すると、モータ3は、ウィンドウガラス2を上方移動させる際には正転し、下方移動させる際には反転する。また、モータ3には、回転検出装置7が取り付けられている。この回転検出装置7は、例えば、複数のホール素子からなり、モータ3の回転と同期したパルス信号を出力する。具体的に説明すると、回転検出装置7を構成する各ホール素子は、モータ3が所定角ずつ回転する毎にパルス信号を出力する。つまり、回転検出装置7は、モータ3の回転速度に応じてパルス信号を出力することになる。
The motor 3 rotates when electric power is supplied from a battery B mounted on the vehicle. More specifically, the motor 3 rotates normally when the
昇降機構4は、図1に示すように、モータ3の出力軸に連結された主動プーリ4aと、2つの従動プーリ4b、4cと、これら3つのプーリ4a、4b、4cに架け渡された無端状のワイヤ4dとを有する。また、ワイヤ4d中、従動プーリ4b、4cの間に位置する部分は、ウィンドウガラス2に設けられた掛止部2aに掛止されている。このように構成された昇降機構4では、モータ3の回転により主動プーリ4aが回転すると、ワイヤ4dが従動プーリ4b、4cを連れ回るように無端回転する。そして、ワイヤ4dの無端回転に連動してウィンドウガラス2が上下移動するようになる。なお、昇降機構4は、上記のように構成されたものには限られず、モータ3の回転力を利用してウィンドウガラス2を上下移動させるものである限り、他の機構(例えば、Xアーム式のレギュレータ)であってもよい。
As shown in FIG. 1, the elevating mechanism 4 includes a main driving
制御機構5は、本発明の制御部に相当し、図2に示すように、コントローラ10及び駆動回路11を有する。コントローラ10は、CPUを内蔵したマイクロコンピュータによって構成されており、バッテリBから電力が供給されることで起動する。なお、コントローラ10を構成する機器は、マイクロコンピュータに限定されず、ロジックIC、DSP、ゲートアレイ、トランジスタ等でもよい。駆動回路11は、バッテリBからモータ3への電力供給の有無、及び電源供給時の極性(モータ回転方向)を切り替えるための電気回路である。駆動回路11の構成について概説すると、図2に示すように、駆動回路11中には、2個のリレー12と電界効果トランジスタ13が組み込まれている。リレー12は、本発明の作動体をなし、モータ3への電力供給を調整するためにオンオフする。なお、リレー12は、モータ3の正転用及び反転用に分けて1個ずつ(計2個)設けられている。
The
操作スイッチ6は、ウィンドウガラス2の開閉に関する操作信号を出力するものであり、本実施形態では、2段階操作可能な揺動型スイッチ等によって構成され、開スイッチ、閉スイッチ及びオートスイッチを有している。より具体的に説明すると、操作スイッチ6の一端側が一段階操作されると閉スイッチがオンされ、ウィンドウガラス2を通常閉移動させるための信号(スイッチ操作が行われている間だけ上方移動させるための信号)が操作信号としてコントローラ10へ出力される。また、操作スイッチ6の一端側が二段階操作されると閉スイッチ及びオートスイッチがオンされ、ウィンドウガラス2をオート閉移動させるための信号(閉位置まで上方移動を続行させるための信号)が操作信号としてコントローラ10へ出力される。他方、操作スイッチ6の他端側が一段階操作されると開スイッチがオンされ、ウィンドウガラス2を通常開移動させるための信号(スイッチ操作が行われている間だけ下方移動させるための信号)が操作信号としてコントローラ10へ出力される。また、操作スイッチ6の他端側が二段階操作されると開スイッチ及びオートスイッチがオンされ、ウィンドウガラス2をオート開移動させるための信号(開位置まで下方移動を続行させるための信号)が操作信号としてコントローラ10へ出力される。
The
以上のように構成されたパワーウィンドウ装置Sの基本動作について説明すると、操作スイッチ6が操作されることにより、その操作内容に相当する操作信号が操作スイッチ6から出力される。ここで、操作信号として、ウィンドウガラス2を通常閉移動させるための信号(以下、通常閉信号)が出力された場合を想定すると、コントローラ10は、操作スイッチ6から出力された通常閉信号を受信し、当該通常閉信号に基づいて駆動回路11を制御する。具体的に説明すると、コントローラ10は、2つのリレー12のうち、正転用のリレー12をオンすると共に、電界効果トランジスタ13のゲート端子に向けて制御信号としての電圧信号を出力する。これにより、電界効果トランジスタ13のゲート端子とソース端子との間に電圧が印加されるようになって電界効果トランジスタ13がオンし、モータ正転用の電流回路が形成されるようになる。この結果、操作スイッチ6が操作されている間、駆動電流が上記電流回路を流れ(すなわち、正転用の電力が供給され)、モータ3が正転するようになる。そして、モータ3の正転に連動して昇降機構4が作動することで、ウィンドウガラス2が閉位置に向かって操作スイッチ6の操作時間に応じた距離だけ上方移動するようになる。
The basic operation of the power window device S configured as described above will be described. When the
一方、操作信号として、ウィンドウガラス2をオート閉移動させるための信号(以下、オート閉信号)が出力された場合には、コントローラ10から駆動回路11への制御出力がラッチされる。この結果、ウィンドウガラス2は、閉位置に向けて上方移動を続行するようになる。
On the other hand, when a signal for automatically closing and moving the window glass 2 (hereinafter referred to as an auto close signal) is output as an operation signal, the control output from the
ところで、前述した制御機構5(具体的にはコントローラ10)は、回転検出装置7から出力されたパルス信号を受信し、当該パルス信号に基づいてウィンドウガラス2の現在位置を検出する。さらに、制御機構5(具体的にはコントローラ10)は、検出したウィンドウガラス2の現在位置に応じて駆動回路11中のリレー12のオンオフを切り替える。これにより、モータ3への供給電力の大きさが調整されるようになる。具体的に説明すると、コントローラ10は、供給電力の大きさをPWM(Pulse Width Modulation)方式にて制御する。すなわち、本実施形態では、モータ3への供給電力を調整するためにデューティ比の大きさを調整する。
By the way, the control mechanism 5 (specifically, the controller 10) described above receives the pulse signal output from the
モータ3への供給電力の調整について図3の(A)及び(B)を参照しながら詳しく説明する。なお、同図には、開位置に位置するウィンドウガラス2を閉位置に向けてオート閉移動させたケースでの供給電力(厳密には、供給電圧)の変化が図示されている。以下では、図3の(A)及び(B)に図示のケースを例に挙げて説明することとする。
The adjustment of the power supplied to the motor 3 will be described in detail with reference to FIGS. In the figure, a change in supply power (strictly speaking, supply voltage) in a case where the
ウィンドウガラス2がオート閉移動している間、コントローラ10は、定期的にウィンドウガラス2の現在位置を検出する。具体的に説明すると、コントローラ10は、開位置を基準位置(原点位置)として原点位置にウィンドウガラス2が位置していた時点からカウントアップしたパルスカウント値に基づいてウィンドウガラス2の現在位置を検出する。パルスカウント値とは、コントローラ10が回転検出装置7から受信したパルス信号の立上がり部又は立下がり部(パルスエッジ)をカウントしたときの値である。
While the
そして、コントローラ10は、パルスカウント値の大きさによってウィンドウガラス2の現在位置を検出する。具体的に説明すると、開位置ではパルスカウント値が0に設定されており、ウィンドウガラス2が閉位置に向かって移動している間、コントローラ10がパルス信号を受け取る毎にパルスカウント値を1だけインクリメントする。一方で、コントローラ10が記憶装置として備えるメモリ(不図示)には、ウィンドウガラス2の位置に対応するパルスカウント値が記憶されている。ここで、開位置に対応するパルスカウント値については、Na(=0)に設定されており、閉位置に対応するパルスカウント値については、Nbに設定されている。そして、コントローラ10は、パルスカウント値とウィンドウガラス2の位置との対応関係をメモリから読み出し、かかる対応関係を参照してウィンドウガラス2の現在位置を検出する。
And the
一方、コントローラ10は、上記の手順によりウィンドウガラス2の現在位置を検出しながら、その検出結果に応じてモータ3への供給電力を調整する。具体的に説明すると、図3の(A)及び(B)に示すように、ウィンドウガラス2が全開位置から上方に向かって移動してから所定位置(以下、加速終了位置)に到達するまでの間、換言すると、パルスカウント値がNaよりも大きくNs(加速終了位置に対応するパルスカウント値)より小さいとき、コントローラ10は、デューティ比が時間に比例して増加するようにモータ3への電力供給を制御する。この間、ウィンドウガラス2は、加速しながら閉位置に向かって上方移動する。
On the other hand, the
また、図3の(A)及び(B)に示すように、ウィンドウガラス2が加速終了位置に到達してから同位置よりも幾分上方に在る位置(以下、一次定速終了位置)に到達するまでの間、換言すると、パルスカウント値がNsからNt(一次定速終了位置に対応するパルスカウント値)より小さいとき、コントローラ10は、デューティ比が100にて維持されるようにモータ3への電力供給を制御する。この間、ウィンドウガラス2は、所定の速度Vmを保ちながら上方移動する。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, the
また、図3の(A)及び(B)に示すように、ウィンドウガラス2が一次定速終了位置に到達してから同位置よりも幾分上方に在る位置(以下、減速終了位置)に到達するまでの間、換言すると、パルスカウント値がNtからNu(減速終了位置に対応するパルスカウント値)より小さいとき、コントローラ10は、デューティ比が時間に比例して減少するようにモータ3への電力供給を制御する。この間、ウィンドウガラス2は、減速しながら上方移動する。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, the
また、図3の(A)及び(B)に示すように、ウィンドウガラス2が減速終了位置に到達してから閉位置に到達するまでの間、換言すると、パルスカウント値がNtからNbより小さいとき、コントローラ10は、デューティ比が50にて維持されるようにモータ3への電力供給を制御する。この間、ウィンドウガラス2は、速度Vmよりも幾分小さい速度Vnを保ちながら上方移動する。
In addition, as shown in FIGS. 3A and 3B, the pulse count value is smaller than Nt to Nb from the time when the
さらに、図3の(A)及び(B)に示すように、ウィンドウガラス2が閉位置に到達すると、コントローラ10は、その後一定時間だけ、ディーティ比100にてモータ3への電力供給を継続する。このようにウィンドウガラス2が閉位置に到達した後にモータ3への電力供給を継続するのは、前述したように、ウィンドウガラス2の閉め切りを確実に行うためである。すなわち、ウィンドウガラス2が閉位置に到達した直後には、ウィンドウガラス2とウェザーストリップ1bとの密着が十分に確保されていない場合がある。一方、ウィンドウガラス2を閉め切る際にはウィンドウガラス2の上端部をウェザーストリップ1bに食い込ませることになるが、この際にウェザーストリップ1bから抵抗を受けて比較的大きな力を要することになる。このため、本実施形態では、ウィンドウガラス2が閉位置に到達しモータ3がロックしてから所定時間だけディーティ比100にてモータ3への電力供給を行うことにしている。これにより、モータ3がロックしても高い出力でウィンドウガラス2を更に上方移動させる駆動力が作用するようになる。この結果、ウィンドウガラス2の閉め切りが確実に行われるようになる。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, when the
ところで、モータロック後に所定時間だけ継続されるモータ3への電力供給(以下、ロック通電)を行う場合、コントローラ10は、その間にオン状態にあるリレー12を上記の所定時間が経過した時点でオフする。一方、ロック通電が行われている期間中、ウィンドウガラス2の上端部がウェザーストリップ1bに食い込んでいる間には、両者の擦れ音が発生しているが、当該ウィンドウガラス2の食い込みが収束した後には上記擦れ音がなくなる。このため、ロック通電後にリレー12をオフすることになると、車両の乗員にとってリレー12の作動音が際立って聞こえるようになってしまう。
By the way, when the power supply to the motor 3 (hereinafter referred to as lock energization) is continued for a predetermined time after the motor is locked, the
そこで、本実施形態では、リレー12の作動音が際立つのを抑えるために、ロック通電の実行時間(以下、ロック通電時間)を可変としている。具体的に説明すると、本実施形態に係るコントローラ10は、ウィンドウガラス2が閉位置に到達すると、その時点での車両の走行速度に応じてロック通電時間を制御する。かかる構成について以下に詳しく説明する。
Therefore, in the present embodiment, the lock energization execution time (hereinafter referred to as lock energization time) is variable in order to suppress the operation noise of the
本実施形態において、コントローラ10は、不図示の車内LANを介して車速センサ8と通信可能な状態で接続されている。この車速センサ8は、本発明の信号出力部に相当し、車両の走行速度を検知し、その検知結果(走行速度)に応じた信号である速度検知信号を出力する。そして、オート閉移動しているウィンドウガラス2が閉位置に到達すると、コントローラ10は、車速センサ8から速度検知信号を受信する。その上で、コントローラ10は、速度検知信号により特定される走行速度に応じた時間だけモータ3への電力供給が継続されるようにリレー12をオン状態で保持してから当該リレー12をオフする。
In the present embodiment, the
上記の内容について図4を参照しながら詳しく説明すると、コントローラ10は、オート閉移動しているウィンドウガラス2が閉位置に到達したことを検出すると(S001)、その時点での走行速度を示す速度検知信号を車速センサ8から受信する(S002)。その後、コントローラ10は、受信した速度検知信号により特定される走行速度が基準値以上であるかどうかを判定する(S003)。ここで、基準値とは、ロック通電時間を決定するための値として事前に設定される値であり、例えば、基準値に相当する走行速度にて車両が走行したときに乗員が走行音を認識し得るときの値(本実施形態では時速6km)である。
The above content will be described in detail with reference to FIG. 4. When the
そして、コントローラ10は、特定した走行速度が基準値以上であるとき、ロック通電時間を第一の時間(図3の(A)中、記号t1にて示す時間)に設定する(S004)。その後、コントローラ10は、第一の時間t1だけロック通電を実行し(換言すると、正転用のリレー12をオン状態で保持し)、第一の時間t1が経過した後にリレー12をオフする(S005、S006)。
Then, when the identified traveling speed is equal to or higher than the reference value, the
他方、コントローラ10は、特定した走行速度が基準値未満であるとき、ロック通電時間を第二の時間(図3の(B)中、記号t2にて示す時間)に設定する(S007)。この第二の時間t2は、第一の時間t1よりも短い時間であり、本実施形態では第一の時間t1が200msであるのに対し、第二の時間t2は、50msである。ただし、第一の時間t1及び第二の時間t2のそれぞれについては、両者の大小関係が変わらないことを条件として任意の時間に決定することが可能である。
On the other hand, when the identified travel speed is less than the reference value, the
ロック通電時間を第二の時間t2に設定した場合、コントローラ10は、第二の時間t2だけロック通電を実行し(換言すると、正転用のリレー12をオン状態で保持し)、第二の時間t2が経過した後にリレー12をオフする(S008、S009)。
When the lock energization time is set to the second time t2, the
以上のように本実施形態では、オート閉移動しているウィンドウガラス2が閉位置に到達した時点での車両の走行速度が基準値以上であるときには、ロック通電時間をより長くし、その分、リレー12をオフするタイミングを遅らせる。つまり、比較的早い速度にて車両が走行している場合には、車両の走行音等によってリレー12の作動音が掻き消される。このため、ロック通電時間を長く確保したとしても(換言すると、リレー作動音の発生タイミングが遅れたとしても)、当該作動音が際立ち難くなる。
As described above, in the present embodiment, when the traveling speed of the vehicle at the time when the
一方、車両の走行速度が基準値未満であるときには、ロック通電時間をより短くし、その分、リレー12をオフするタイミングを早める。つまり、車両が停止または低速にて走行しているために車内が比較的静かになっている場合には、リレー作動音の発生タイミングが遅れると当該作動音が際立ってしまう。このため、上記のロック通電時間を短くする(換言すると、リレー作動音の発生タイミングを早める)こととし、当該作動音が際立つのを抑制している。
On the other hand, when the traveling speed of the vehicle is less than the reference value, the lock energization time is shortened, and the timing for turning off the
なお、本実施形態では、ロック通電時間を第二の時間t2に設定した場合、その後に車両速度が基準値を超えた時点で再度ロック通電を実施することとしている。かかる内容について詳しく説明すると、第二の時間t2に設定されたロック通電時間が経過してリレー12をオフした後、コントローラ10は、車速センサ8と通信し、その時点での走行速度を示す速度検知信号を車速センサ8から受信する(S010)。
In the present embodiment, when the lock energization time is set to the second time t2, the lock energization is performed again when the vehicle speed subsequently exceeds the reference value. This will be described in detail. After the lock energization time set at the second time t2 has elapsed and the
そして、コントローラ10は、下記条件(1)及び(2)がともに満たされているとき、再度ロック通電を実施する(S011、S12)。
(1)ウィンドウガラス2の現在位置が閉位置にあること
(2)第二の時間t2が経過した後の車両の走行速度の現在値が基準値以上であること
なお、再ロック通電の有無を判定するために用いる基準値は、ロック通電時間を設定する段階で用いた基準値(すなわち、ステップS003で用いた基準値)と同一の値である。ただし、これに限定されるものではなく、上記2つの基準値が互いに異なる値であってもよい。
Then, the
(1) The current position of the
そして、再ロック通電が終了した後、コントローラ10は、再度リレー12をオフする(S013)。なお、再ロック通電の実行時間(継続時間)については、特に制限されるものではなく任意に設定可能であるが、好ましくは、第一の時間t1と第二の時間t2との差以上の時間に設定されるのがよい。
Then, after the re-lock energization is completed, the
以上のように本実施形態では、ロック通電時間を第二の時間t2に設定した場合、当該ロック通電時間が経過した後に上記2つの条件が満たされると再度ロック通電を実施する。すなわち、本実施形態に係るコントローラ10は、第二の時間t2が経過した後に車速センサ8から受信した速度検知信号により特定される走行速度が基準値以上であり、且つ、その時点でウィンドウガラス2が閉位置に在るとき、モータ3への電力供給を再開するために正転用のリレー12をオンする。これにより、ウィンドウガラス2は、閉位置に向かって移動していたときの向きと同じ向き、すなわち上方に向かって移動するようになる。この結果、ウィンドウガラス2の上端部がウェザーストリップ1bに対して十分に食い込むようになる。つまり、ウィンドウガラス2が閉位置に到達した直後のロック通電時間が短かったとしても、再ロック通電を実行することで、ウィンドウガラス2の閉め切りを確実に行うことが可能となる。
As described above, in this embodiment, when the lock energization time is set to the second time t2, lock energization is performed again when the above two conditions are satisfied after the lock energization time has elapsed. That is, the
また、ウィンドウガラス2が閉位置に到達した直後のロック通電時間が短いと、ウェザーストリップ1bとウィンドウガラス2との密着度合いが比較的小さくなるため、両者の間の隙間に風が通り抜けて異音(風切り音)が発生してしまう可能性がある。これに対して、ロック通電を再実行してウィンドウガラス2の閉め切りを確実に行うことにより、上記の風切り音の発生を抑制することが可能となる。
In addition, if the lock energization time immediately after the
以上までに説明してきた実施形態では、主として本発明の開閉部材制御装置の一例であるパワーウィンドウ装置Sについて説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。 In the embodiment described above, the power window device S which is an example of the opening / closing member control device of the present invention has been mainly described. However, the above embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
また、上記の実施形態では、ウィンドウガラス2がオート閉移動して閉位置に到達した時点での車両の走行速度、に応じてロック通電時間を設定することとした。ただし、これに限定されるものではなく、車両の走行状態として、走行速度以外の内容に応じてロック通電時間を設定してもよい。ここで、車両の走行状態とは、車両の動作(走行動作)に関する状態を示すものとして計測・検出・検知可能な内容であり、走行速度の他に、例えば走行時に発生する振動の大きさ、走行音の音量等が含まれる。
Further, in the above embodiment, the lock energization time is set according to the traveling speed of the vehicle when the
また、上記の実施形態では、モータ3への電力供給を切り替えるためにオンオフする作動体がリレー12からなることとしたが、これに限定されるものではない。リレー12に代わるものであって同様にオンオフするものであれば作動体として利用可能である。
In the above embodiment, the operating body that is turned on / off to switch the power supply to the motor 3 is the
また、上記の実施形態では、ウィンドウガラス2がオート閉移動して閉位置に到達した時点での車両の走行速度、が基準値以上であるときにはロック通電時間を第一の時間t1に設定し、基準値未満であるときには第二の時間t2に設定することとした。すなわち、上記の実施形態では、ロック通電時間として設定可能な時間が2種類であることとしたが、これに限定されるものではない。ロック通電時間として設定可能な時間が3種類以上用意されていてもよく、かかる場合には、より細やかにロック通電時間を設定することが可能となる。
Further, in the above embodiment, when the vehicle running speed at the time when the
また、本発明が適用可能な開閉部材制御装置は、車両のドア1に形成された開口を開閉するウィンドウガラス2の移動動作を制御するパワーウィンドウ装置Sに限定されるものではない。車両の天井部に形成された開口を開閉するサンルーフの移動動作を制御する装置、自動開閉する車両ドアの移動動作を制御する装置、あるいは車両の内装部材に形成された開口を開閉する部材の移動動作を制御する装置等に対しても本発明は適用可能である。
Further, the opening / closing member control device to which the present invention is applicable is not limited to the power window device S that controls the movement operation of the
1 ドア
1a 開口
1b ウェザーストリップ(弾性部材)
2 ウィンドウガラス(開閉部材)
2a 掛止部
3 モータ
4 昇降機構
4a 主動プーリ
4b,4c 従動プーリ
4d ワイヤ
5 制御機構(制御部)
6 操作スイッチ
7 回転検出装置
8 車速センサ(信号出力部)
10 コントローラ
11 駆動回路
12 リレー(作動体)
13 電界効果トランジスタ
B バッテリ
S パワーウィンドウ装置(開閉部材制御装置)
1
2 Window glass (opening / closing member)
2a Hook 3 Motor 4
6
10
13 Field Effect Transistor B Battery S Power Window Device (Opening / Closing Member Control Device)
Claims (6)
前記モータへの電力供給を調整するためにオンオフする作動体を備え、該作動体のオンオフを切り替える制御部と、を有し、
前記閉位置に向かって移動する前記開閉部材が前記閉位置に到達した際、前記制御部は、前記車両の走行状態に応じた信号を出力する信号出力部から前記信号を受信すると共に、該信号により特定される前記走行状態に応じた時間だけ前記電力供給が継続されるように前記作動体をオン状態で保持してから該作動体をオフすることを特徴とする開閉部材制御装置。 A motor that rotates to move the opening and closing member toward a closed position that closes an opening provided in the vehicle;
An operating body that is turned on and off in order to adjust power supply to the motor, and a controller that switches on and off the operating body,
When the opening / closing member that moves toward the closed position reaches the closed position, the control unit receives the signal from a signal output unit that outputs a signal corresponding to the traveling state of the vehicle, and the signal An opening / closing member control device, wherein the operating body is turned off after the operating body is held in an ON state so that the power supply is continued for a time corresponding to the traveling state specified by the driving state.
The opening / closing member control apparatus according to claim 1, wherein the operating body includes a relay.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032716A JP2016156137A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Opening/closing member control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032716A JP2016156137A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Opening/closing member control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156137A true JP2016156137A (en) | 2016-09-01 |
Family
ID=56825369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032716A Pending JP2016156137A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Opening/closing member control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016156137A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108022333A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | A kind of access control method, access controller and access control system |
JP2020122317A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社デンソー | Opening/closing body control device |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015032716A patent/JP2016156137A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108022333A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | A kind of access control method, access controller and access control system |
JP2020122317A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社デンソー | Opening/closing body control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7573222B2 (en) | Motor control apparatus | |
US7224136B2 (en) | Control apparatus for closure device | |
US9121214B2 (en) | Opening and closing member control apparatus and method for controlling opening and closing member | |
JP2008002089A (en) | Control device for vehicle opening / closing body | |
JP6001951B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP2007270523A (en) | Motor controller and method of controlling duty of motor | |
JP2007132123A (en) | Opening / closing member control device | |
JP2016156137A (en) | Opening/closing member control device | |
US10024095B2 (en) | Openable and closable member control apparatus | |
JP4818697B2 (en) | Opening / closing member control device | |
US9511651B2 (en) | Controller for opening and closing member | |
JP6930168B2 (en) | Opening and closing body drive device | |
JP6471539B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP2005054564A (en) | Opening/closing member control device | |
JP6648976B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP2008291590A (en) | Opening/closing body control device | |
JP6520484B2 (en) | Opening and closing member control device | |
JP2018141338A (en) | Electric sliding door control device | |
JP4857943B2 (en) | Control device for vehicle opening / closing body | |
JP7024339B2 (en) | Open / close member control device | |
JP6988742B2 (en) | Opening / closing member control device and motor with control device | |
JP2016176196A (en) | Controller for opening/closing member | |
JP2020117972A (en) | Opening/closing body control device | |
JP2020029739A (en) | Opening/closing member control device and motor with control device | |
JP2017155501A (en) | Opening/closing member control device |