JP2016149492A - Substrate storage container - Google Patents
Substrate storage container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016149492A JP2016149492A JP2015026501A JP2015026501A JP2016149492A JP 2016149492 A JP2016149492 A JP 2016149492A JP 2015026501 A JP2015026501 A JP 2015026501A JP 2015026501 A JP2015026501 A JP 2015026501A JP 2016149492 A JP2016149492 A JP 2016149492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- lid
- retainer
- container body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 492
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 61
- 102220510024 Protein phosphatase inhibitor 2_W11A_mutation Human genes 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体ウェーハ等からなる基板を収納、保管、搬送、輸送等する際に使用される基板収納容器に関する。 The present invention relates to a substrate storage container used when a substrate made of a semiconductor wafer or the like is stored, stored, transported, transported, or the like.
半導体ウェーハからなる基板を収納して、ウェーハメーカーからデバイスメーカーへウェーハの搬送(出荷)を行うための基板収納容器としては、容器本体と蓋体とを備える構成のものが、従来より知られている。 As a substrate storage container for storing a substrate made of semiconductor wafers and transporting (shipping) the wafer from a wafer maker to a device maker, a substrate storage container having a container body and a lid is conventionally known. Yes.
容器本体は、一端部に容器本体開口部が形成され、他端部が閉塞された筒状の壁部を有する。容器本体内には基板収納空間が形成されている。基板収納空間は、壁部により取り囲まれて形成されており、複数の基板を収納可能である。蓋体は、容器本体開口部に対して着脱可能であり、容器本体開口部を閉塞可能である。 The container body has a cylindrical wall portion in which a container body opening is formed at one end and the other end is closed. A substrate storage space is formed in the container body. The substrate storage space is formed by being surrounded by a wall portion, and can store a plurality of substrates. The lid can be attached to and detached from the container body opening, and the container body opening can be closed.
蓋体の部分であって容器本体開口部を閉塞しているときに基板収納空間に対向する部分には、リテーナが設けられている。リテーナは、蓋体によって容器本体開口部が閉塞されているときに、複数の基板の前側の周縁部を支持可能である。また、リテーナと対をなすようにして、基板を載置するための基板載置部が設けられた基板支持部材が壁部に設けられている。この基板支持部材の奥には、奥側基板支持部が設けられている。この奥側基板支持部は、基板支持部材と一体的に形成されているものだけでなく、別体として形成されていてもよい。奥側基板支持部は、複数の基板の奥側の周縁部を支持可能である。 A retainer is provided in a portion of the lid that faces the substrate storage space when the container body opening is closed. The retainer can support the peripheral portions on the front side of the plurality of substrates when the container main body opening is closed by the lid. In addition, a substrate support member provided with a substrate mounting portion for mounting the substrate is provided on the wall portion so as to form a pair with the retainer. A back side substrate support part is provided in the back of the substrate support member. The back side substrate support portion is not limited to being formed integrally with the substrate support member, but may be formed as a separate body. The back side substrate support part can support the peripheral part on the back side of the plurality of substrates.
基板収納容器に基板を収納して搬送、輸送等する際には、振動や衝撃により基板が回転し、奥側基板支持部等の基板を支持する部材が摩耗したり、摩擦により発塵したりすることが考えられる。そこで、蓋体と一体成形された回転防止部を、基板に形成されたノッチ部に係合させて、基板の回転を抑制しようとする構成が知られている(特許文献1参照)。 When transporting, transporting, etc., with the substrate stored in the substrate storage container, the substrate rotates due to vibration or impact, and members supporting the substrate such as the back substrate support part wear or generate dust due to friction. It is possible to do. Therefore, a configuration is known in which the rotation prevention portion integrally formed with the lid is engaged with a notch portion formed on the substrate to suppress the rotation of the substrate (see Patent Document 1).
しかし、上記公報記載の基板収納容器では、回転防止部を、実際には、常時ノッチ部に当接させて係合させることはできず、回転防止部とノッチ部との間には、僅かな隙間が形成される。基板のノッチ部の部分は、基板の結晶の方向の目印になっているため、回転防止部が強くノッチ部に当接すると、基板のノッチ部の部分の破損を生じさせることになるからである。 However, in the substrate storage container described in the above publication, the rotation prevention part cannot actually be engaged with the notch part at all times, and there is a slight amount between the rotation prevention part and the notch part. A gap is formed. This is because the notch portion of the substrate is a mark in the direction of the crystal of the substrate, and if the rotation preventing portion strongly contacts the notch portion, the notch portion of the substrate will be damaged. .
本発明は、弾性的に常時基板の周縁部に当接して、基板の回転を防止することができる基板収納容器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a substrate storage container that can elastically always contact a peripheral edge of a substrate and prevent the rotation of the substrate.
本発明は、一端部に容器本体開口部が形成され他端部が閉塞された筒状の壁部を備え、前記壁部の内面によって、複数の基板を収納可能であり前記容器本体開口部に連通する基板収納空間が形成された容器本体と、前記容器本体開口部に対して着脱可能であり、前記容器本体開口部を閉塞可能であり、前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記基板収納空間に対向する蓋体と、前記壁部又は前記蓋体と、前記基板収納空間に収納された前記基板の縁部と、の間で弾性変形可能であり、前記基板に形成され前記基板の周方向における前記基板の方向を示す方向認識部に係合可能な基板係合部と、を備える基板収納容器に関する。 The present invention includes a cylindrical wall portion in which a container body opening is formed at one end and the other end is closed, and a plurality of substrates can be accommodated by the inner surface of the wall, and the container body opening is formed in the container body opening. A container body in which a communicating substrate storage space is formed, and can be attached to and detached from the container body opening, the container body opening can be closed, and the container body opening is closed when the container body opening is closed. A substrate that is elastically deformable between a lid facing the substrate storage space, the wall portion or the lid, and an edge of the substrate stored in the substrate storage space, and formed on the substrate. And a substrate engaging portion engageable with a direction recognizing portion indicating the direction of the substrate in the circumferential direction.
また、前記基板係合部は、弾性変形可能であり、前記蓋体の部分であって前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記基板収納空間に対向する部分に配置される蓋体側基板支持部であって、前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに、前記複数の基板の縁部を支持可能な蓋体側基板支持部と、前記蓋体側基板支持部に存在し、前記方向認識部に係合する基板位置決め当接部と、を有することが好ましい。 Further, the substrate engaging portion is elastically deformable and is disposed in a portion of the lid that faces the substrate storage space when the container body opening is closed by the lid. A lid-side substrate support portion that can support edges of the plurality of substrates when the container body opening is closed by the lid, and the lid-side substrate support. And a substrate positioning contact portion that engages with the direction recognition portion.
また、前記蓋体側基板支持部は、前記基板の周方向における少なくとも前記基板の周縁部の2箇所において、前記基板の周縁部を支持し、前記基板位置決め当接部は、前記基板の周方向における、前記基板の周縁部の2箇所を支持する前記蓋体側基板支持部の間の中央部位置に存在することが好ましい。 The lid-side substrate support portion supports the peripheral portion of the substrate in at least two locations of the peripheral portion of the substrate in the peripheral direction of the substrate, and the substrate positioning contact portion is in the peripheral direction of the substrate. It is preferable that it exists in the center part position between the said cover body side board | substrate support parts which support two places of the peripheral part of the said board | substrate.
また、前記蓋体の部分であって前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記基板収納空間に対向する部分に配置され、前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに、前記複数の基板の縁部を支持可能な蓋体側基板支持部を備え、前記基板係合部は、弾性変形可能であり前記基板収納空間内において前記蓋体側基板支持部と対をなすように配置され、前記複数の基板の縁部を支持可能であり、前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記蓋体側基板支持部と協働して、前記複数の基板を並列させた状態で、前記複数の基板を支持する奥側基板支持部と、前記奥側基板支持部に存在し、前記方向認識部に係合する基板位置決め当接部と、を有することが好ましい。 Further, the lid body is disposed at a portion facing the substrate storage space when the container body opening is closed by the lid, and the container body opening is closed by the lid. A lid-side substrate support portion capable of supporting edges of the plurality of substrates, wherein the substrate engaging portion is elastically deformable and is opposed to the lid-side substrate support portion in the substrate storage space. The plurality of substrates can be supported, and when the container body opening is closed by the lid, the plurality of the substrates are supported in cooperation with the lid-side substrate support. A back side substrate support part that supports the plurality of substrates in a state where the plurality of substrates are arranged in parallel, and a substrate positioning contact part that is present in the back side substrate support part and engages with the direction recognition part. It is preferable.
また、前記奥側基板支持部は、前記基板の周方向における少なくとも前記基板の周縁部の2箇所において、前記基板の周縁部を支持し、前記基板位置決め当接部は、前記基板の周方向における、前記基板の周縁部の2箇所を支持する前記奥側基板支持部の間の中央部位置に存在することが好ましい。 Further, the back side substrate support portion supports the peripheral portion of the substrate in at least two locations of the peripheral portion of the substrate in the circumferential direction of the substrate, and the substrate positioning contact portion is in the circumferential direction of the substrate. It is preferable that it exists in the center part position between the said back side board | substrate support parts which support two places of the peripheral part of the said board | substrate.
また、前記基板係合部は、弾性変形可能であり前記壁部に固定され前記方向認識部に係合する基板位置決め当接部を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said board | substrate engaging part has a board | substrate positioning contact part which is elastically deformable and is fixed to the said wall part, and engages with the said direction recognition part.
また、前記方向認識部は、前記基板の周縁の一部に形成されたノッチ部により構成され、前記基板位置決め当接部は、前記ノッチ部に係合する凸部により構成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said direction recognition part is comprised by the notch part formed in a part of periphery of the said board | substrate, and the said board | substrate positioning contact part is comprised by the convex part engaged with the said notch part. .
また、前記方向認識部は、前記基板の周縁の一部が直線状に形成されて構成される直線状縁部により構成され、前記基板位置決め当接部は、前記直線状縁部に係合する直線状縁部当接部により構成されていることが好ましい。 In addition, the direction recognition unit is configured by a linear edge configured by linearly forming a part of the peripheral edge of the substrate, and the substrate positioning contact unit is engaged with the linear edge. It is preferable that it is comprised by the linear edge contact part.
本発明によれば、弾性的に常時基板の周縁部に当接して、基板の回転を防止することができる基板収納容器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a substrate storage container that can elastically always contact the peripheral edge of a substrate and prevent the substrate from rotating.
以下、本発明による基板収納容器1について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る基板収納容器1に基板Wが収納された様子を示す分解斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る基板収納容器1のリテーナ7を示す斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る基板収納容器1のリテーナ7を示す正面図である。図4は、本発明の第1実施形態に係る基板収納容器1のリテーナ7の板状凸部76がノッチ部W11に係合している様子を示す断面図である。
Hereinafter, a
ここで、説明の便宜上、後述の容器本体2から蓋体3へ向かう方向(図1における右上から左下へ向かう方向)を前方向D11と定義し、その反対の方向を後方向(奥方向)D12と定義し、これらを併せて前後方向D1と定義する。また、後述の下壁24から上壁23へと向かう方向(図1における上方向)を上方向D21と定義し、その反対の方向を下方向D22と定義し、これらを併せて上下方向D2と定義する。また、後述する第2側壁26から第1側壁25へと向かう方向(図1における右下から左上へ向かう方向)を左方向D31と定義し、その反対の方向を右方向D32と定義し、これらを併せて左右方向D3と定義する。
Here, for convenience of explanation, a direction (from the upper right to the lower left in FIG. 1) from the container body 2 described later toward the
また、基板収納容器1に収納される基板W(図1参照)は、円盤状のシリコンウェーハ、ガラスウェーハ、サファイアウェーハ等であり、産業に用いられる薄いものである。本実施形態における基板Wは、直径300mm〜450mmのシリコンウェーハである。基板Wは、基板Wの結晶の方向の目印である、方向認識部としての基板Wの周縁の一部に形成されたノッチ部W11を有している。
The substrate W (see FIG. 1) stored in the
図1に示すように、基板収納容器1は、基板Wを収納して、工場内の工程において搬送する工程内容器として用いられたり、陸運手段、空輸手段、海運手段等の輸送手段により基板Wを輸送するための出荷用基板収納容器として用いられたりするものであり、容器本体2と、蓋体3と、側方基板支持部材5と、側方基板支持部材5の奥側に一体的に形成された基板奥側縁部支持部(図示せず)と、蓋体側基板支持部及び基板係合部としてのリテーナ7(図4等)とを有している。
As shown in FIG. 1, the
容器本体2は、一端部に容器本体開口部21が形成され、他端部が閉塞された筒状の壁部20を有する。容器本体2内には基板収納空間27が形成されている。基板収納空間27は、壁部20により取り囲まれて形成されている。壁部20の部分であって基板収納空間27を形成している部分には、側方基板支持部材5が配置されている。基板収納空間27には、図1に示すように、複数の基板Wを収納可能である。
The container body 2 has a
側方基板支持部材5は、基板収納空間27内にリテーナ7(図4参照)と対をなすように壁部20に設けられている。側方基板支持部材5は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されていないときに、基板Wを載置するための基板載置部501と、基板載置部501の奥側に形成された基板Wの周縁部に当接する基板奥側縁部支持部(図示せず)と、により、隣接する基板W同士を所定の間隔で離間させて並列させた状態で、複数の基板Wを支持可能である。基板載置部501には、基板載置部501の上面の前側に形成された前側載置突起(図示せず)と、基板載置部501の上面の奥側で基板奥側縁部支持部(図示せず)の前側の近傍位置に形成された奥側載置部(図示せず)が設けられている。基板Wは、前側載置突起と奥側載置部に載置されて支持される。
The side
基板奥側縁部支持部(図示せず)は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、複数の基板Wの周縁部に当接することにより、複数の基板Wの周縁部の後部を支持可能である。
When the container body opening 21 is closed by the
蓋体3は、容器本体開口部21を形成する開口周縁部28に対して着脱可能であり、基板収納空間27に対向した状態で容器本体開口部21を閉塞可能である。リテーナ7は、蓋体3の部分であって蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに基板収納空間27に対向する部分(図1に示す蓋体3の裏側)に設けられている。リテーナ7は、基板収納空間27の内部において側方基板支持部材5と対をなすように配置されている。
The
リテーナ7は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、複数の基板Wの周縁部に当接することにより複数の基板Wの周縁部の前部を支持可能である。リテーナ7は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、側方基板支持部材5の基板奥側縁部支持部(図示せず)と共働して複数の基板Wを支持することにより、隣接する基板W同士を所定の間隔で離間させて並列させた状態で、複数の基板Wを保持する。
The
基板収納容器1は、プラスチック材等の樹脂で構成されており、特に説明が無い場合には、その材料の樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマーといった熱可塑性樹脂やこれらのアロイ等が上げられる。特に、リテーナ7は、基板Wを保持する際に、ある程度の弾性が必要であるので、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマーやポリエーテルエーテルケトンなどを用いることができる。これらの成形材料の樹脂には、導電性を付与する場合には、カーボン繊維、カーボンパウダー、カーボンナノチューブ、導電性ポリマー等の導電性物質が選択的に添加される。
The
以下、各部について、詳細に説明する。
図1等に示すように、容器本体2の壁部20は奥壁22と上壁23と下壁24と第1側壁25と第2側壁26とを有する。奥壁22、上壁23、下壁24、第1側壁25、第2側壁26は、上述した材料により構成されており、一体成形されて構成されている。
Hereinafter, each part will be described in detail.
As shown in FIG. 1 and the like, the
第1側壁25と第2側壁26とは対向しており、上壁23と下壁24とは対向している。上壁23の奥端、下壁24の奥端、第1側壁25の奥端、及び第2側壁26の奥端は、全て奥壁22に接続されている。上壁23の前端、下壁24の前端、第1側壁25の前端、及び第2側壁26の前端は、奥壁22に対向する位置関係を有し、略長方形状をした容器本体開口部21を形成する開口周縁部28を構成する。
The
開口周縁部28は、容器本体2の一端部に設けられており、奥壁22は、容器本体2の他端部に位置している。壁部20の外面により形成される容器本体2の外形は箱状である。壁部20の内面、即ち、奥壁22の内面、上壁23の内面、下壁24の内面、第1側壁25の内面、及び第2側壁26の内面は、これらによって取り囲まれた基板収納空間27を形成している。開口周縁部28に形成された容器本体開口部21は、壁部20により取り囲まれて容器本体2の内部に形成された基板収納空間27に連通している。基板収納空間27には、最大で25枚の基板Wを収納可能である。
The opening
図1に示すように、上壁23の部分であって、開口周縁部28の近傍の部分には、上方向D21へ向かって窪んだ上側ラッチ係合凹部40A、40Bが形成されている。また、下壁24の部分であって、開口周縁部28の近傍の部分には、下方向D22へ向かって窪んだ下側ラッチ係合凹部41A、41Bが形成されている。上側ラッチ係合凹部40A、40Bは、上壁23の左右両端部近傍に1つずつ形成されており、下側ラッチ係合凹部41A、41Bは、下壁24の左右両端部近傍に1つずつ形成されている。従って、上側ラッチ係合凹部40A、40B、及び、下側ラッチ係合凹部41A、41Bは、計4つ形成されている。
As shown in FIG. 1, upper latch engagement recesses 40 </ b> A and 40 </ b> B that are recessed in the upward direction D <b> 21 are formed in the
図1に示すように、上壁23の外面においては、リブ231が、上壁23と一体成形されて設けられている。リブ231は、容器本体2の剛性を高めるために設けられている。
As shown in FIG. 1,
また、上壁23の中央部には、トップフランジ232が固定される。トップフランジ232は、AMHS(自動ウェーハ搬送システム)、PGV(ウェーハ基板搬送台車)等において基板収納容器1を吊り下げる際に、基板収納容器1において掛けられて吊り下げられる部分となる部材である。
A
図1等に示すように、蓋体3は、容器本体2の開口周縁部28の形状と略一致する略長方形状を有している。蓋体3は容器本体2の開口周縁部28に対して着脱可能であり、開口周縁部28に蓋体3が装着されることにより、蓋体3は、容器本体開口部21を閉塞可能である。蓋体3の内面であって、蓋体3が容器本体開口部21を閉塞しているときの開口周縁部28のすぐ後方向の位置に形成された段差の部分の面(シール面201)に対向する面には、環状のシール部材4が取り付けられている。シール部材4は、弾性変形可能なポリエステル系、ポリオレフィン系など各種熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム製、シリコンゴム製等により構成されている。シール部材4は、蓋体3の外周縁部を一周するように配置されている。
As shown in FIG. 1 and the like, the
蓋体3が開口周縁部28に装着されたときに、シール部材4は、シール面201と蓋体3の内面とにより挟まれて弾性変形し、蓋体3は、容器本体開口部21を密閉した状態で閉塞する。開口周縁部28から蓋体3が取り外されることにより、容器本体2内の基板収納空間27に対して、基板Wを出し入れ可能となる。
When the
蓋体3においては、ラッチ機構が設けられている。ラッチ機構は、蓋体3の左右両端部近傍に設けられており、図1に示すように、蓋体3の上辺から上方向へ突出可能な2つの上側ラッチ部32A、32Bと、蓋体3の下辺から下方向へ突出可能な2つの下側ラッチ部(図示せず)と、を備えている。2つの上側ラッチ部32A、32Bは、蓋体3の上辺の左右両端近傍に配置されており、2つの下側ラッチ部は、蓋体3の下辺の左右両端近傍に配置されている。
The
図1に示すように蓋体3の外面においては操作部34が設けられている。操作部34を蓋体3の前側から操作することにより、上側ラッチ部32A、32B、下側ラッチ部(図示せず)を蓋体3の上辺、下辺から突出させることができ、また、上辺、下辺から突出させない状態とすることができる。上側ラッチ部32A、32Bが蓋体3の上辺から上方向へ突出して、容器本体2の上側ラッチ係合凹部40A、40Bに係合し、且つ、下側ラッチ部(図示せず)が蓋体3の下辺から下方向へ突出して、容器本体2の下側ラッチ係合凹部41A、41Bに係合することにより、蓋体3は、容器本体2の開口周縁部28に固定される。
As shown in FIG. 1, an
蓋体3の内側(図1に示す蓋体3の裏側)においては、基板収納空間27の外方(前方向D11)へ窪んだ凹部(図示せず)が形成されている。凹部の部分には、リテーナ7の縦枠体71に係合するリテーナ被係合部351(図4参照)が存在しており、蓋体3の凹部(図示せず)にリテーナ7が取り外し可能に固定されている。
On the inner side of the lid 3 (the back side of the
図2〜図4に示すように、基板係合部としてのリテーナ7は、縦枠体71と、リテーナ脚部72と、リテーナ基板受け部73と、接続部74と、基板位置決め当接部としての板状凸部76とを有している。縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74は、蓋体側基板支持部を構成する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
蓋体側基板支持部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74)は、弾性変形可能であり、蓋体3の部分であって蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに基板収納空間27に対向する部分に配置される。蓋体側基板支持部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74)は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、複数の基板Wの縁部を支持可能である。また、基板位置決め当接部としての板状凸部76は、蓋体側基板支持部としての接続部74に存在し、方向認識部としてのノッチ部W11に係合する。
The lid side substrate support part (
具体的には、リテーナ7は、上下方向D2で見て図4に示すような形状を有しており、縦枠体71、リテーナ脚部72、及びリテーナ基板受け部73は、弾性変形可能な樹脂により一体成形され、互いに接続されている。即ち、縦枠体71は、左方向D31側のリテーナ7の端部及び右方向D32側のリテーナ7の端部において、上下方向D2に沿って平行に延びている。
Specifically, the
左方向D31側のリテーナ脚部72は、左方向D31側の縦枠体71から右方向D32に沿ってやや後方向D12に延びる。続いて、左方向D31側のリテーナ脚部72は、途中で湾曲してほぼ後方向D12に沿って延びる。続いて、左方向D31側のリテーナ脚部72は、後方向D12側の端部で右方向D32に屈曲する。そして、左方向D31側のリテーナ脚部72は、その先端部において、左方向D31側のリテーナ基板受け部73の左方向D31側の端部に接続されている。
The
左方向D31側のリテーナ脚部72は、特に途中の湾曲部において、弾性変形部721を構成する。この弾性変形部721は、リテーナ基板受け部73が蓋体3の内側の面に対して接近する方向(前方向D11)に外力を受けるときに、その外力に応じて弾性変形することによりリテーナ基板受け部73、及び、後述の板状凸部76を変位させることが可能である。
The
一方、右方向D32側のリテーナ脚部72は、右方向D32側の縦枠体71から左方向D31に沿ってやや後方向D12に延びる。続いて、右方向D32側のリテーナ脚部72は、途中で湾曲してほぼ後方向D12に沿って延びる。続いて、右方向D32側のリテーナ脚部72は、後方向D12側の端部で左方向D31に屈曲する。そして、右方向D32側のリテーナ脚部72は、その先端部において、右方向D32側のリテーナ基板受け部73の右方向D32側の端部に接続されている。
On the other hand, the
右方向D32側のリテーナ脚部72は、特に途中の湾曲部において、左方向D31側のリテーナ脚部72における特に途中の湾曲部と同様に、弾性変形部721を構成する。この弾性変形部721は、リテーナ基板受け部73が蓋体3の内側の面に対して接近する方向(前方向D11)に外力を受けるときに、その外力に応じて弾性変形することによりリテーナ基板受け部73、後述の板状凸部76を変位させることが可能である。
従って、蓋体側基板支持部としてのリテーナ基板受け部73は、蓋体3の内側の面から後方向D12に所定の間隔を置いた位置に配置されており、基板Wの周方向における基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持する。
The
Accordingly, the retainer
左方向D31側のリテーナ基板受け部73の右方向D32側の端部と、右方向D32側のリテーナ基板受け部73の左方向D31側の端部とは、接続部74によって互いに接続されている。
接続部74は、左方向D31側のリテーナ基板受け部73の右方向D32側の端部に接続された左方向D31側の端部から、すぐに前方向D11に屈曲してほぼ前方向D11に沿って延びる。続いて、接続部74は、蓋体3の内側の面から後方向D12にまだ間隔を置いた位置で屈曲してほぼ右方向D32に沿って延びる。続いて、接続部74は、再び屈曲してほぼ後方向D12に沿って延びる。そして、接続部74は、その先端部において、ほぼ右方向D32に屈曲して右方向D32側のリテーナ基板受け部73の左方向D31側の端部に接続されている。
An end portion on the right direction D32 side of the retainer
The connecting
左右方向D3における接続部74の中央には、基板位置決め当接部としての板状凸部76が存在する。板状凸部76は、基板Wの周方向における、基板Wの周縁部の2箇所を支持するリテーナ基板受け部73の間の中央部位置に存在する。
At the center of the connecting
具体的には、板状凸部76は、縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74と同一の材料により構成されており、略楔形状を有しており、接続部74と一体成形されている。板状凸部76は、図4に示すように、接続部74から、リテーナ基板受け部73によって支持される基板Wの中心へ向って延出しており、板状凸部76の延出端部(先端部)は、基板Wの周縁よりも、基板Wの中心寄りに位置している。このため、基板Wの周縁から基板Wの中心へ向って窪む形状を有するノッチ部W11に、板状凸部76の延出端部(先端部)は、係合可能である。
Specifically, the plate-like
接続部74は、弾性変形部741を構成する。即ち、接続部74は、左右方向D3における接続部74の両側部において、蓋体3の内面から後方向D12へ延びる一対のガイド壁302にそれぞれ当接した状態でガイドされて、前後方向D1へ変位可能である。そして、接続部74は、リテーナ基板受け部73が蓋体3の内側の面に対して接近する方向(前方向D11)に外力を受けるときに、その外力に応じて弾性変形することによりリテーナ基板受け部73、及び、板状凸部76を変位させることが可能である。
The
従って、基板係合部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、接続部74、及び、板状凸部76)は、蓋体3と、基板収納空間27に収納された基板Wの縁部と、の間で弾性変形可能であり、基板Wに形成され基板Wの周方向における基板Wの方向を示す方向認識部としてのノッチ部W11に係合可能である。
Accordingly, the board engaging portions (the
上記構成の本実施形態に係る基板収納容器1によれば、以下のような効果を得ることができる。上述のように、基板収納容器1は、容器本体2と、蓋体3と、基板係合部としてのリテーナ7とを備える。容器本体2は、一端部に容器本体開口部21が形成され他端部が閉塞された筒状の壁部20を備える。容器本体2には、壁部20の内面によって、複数の基板Wを収納可能であり容器本体開口部21に連通する基板収納空間27が形成されている。蓋体3は、容器本体開口部21に対して着脱可能であり、容器本体開口部21を閉塞可能であり、容器本体開口部21が閉塞されているときに基板収納空間27に対向する。基板係合部としてのリテーナ7は、蓋体3と、基板収納空間27に収納された基板Wの縁部と、の間で弾性変形可能であり、基板Wに形成され基板Wの周方向における基板Wの方向を示す方向認識部としてのノッチ部W11に係合可能である。
According to the
この構成により、蓋体3と、基板収納空間27に収納された基板Wの縁部と、の間で、基板係合部としてのリテーナ7が弾性変形した状態で、基板係合部を構成する板状凸部76は、方向認識部としてのノッチ部W11に係合することができる。即ち、ほとんど変形しない蓋体3や壁部20に対して、板状凸部76等により構成される基板係合部は、弾性を有しており、弾性的にノッチ部W11に係合することができ、板状凸部76がノッチ部W11に強い力で当接することを抑えることができる。この結果、基板Wのノッチ部W11を損傷することなく、基板Wの回転を確実に防止することができる。
With this configuration, the substrate engaging portion is configured in a state in which the
また、基板係合部は、蓋体側基板支持部としての縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74と、基板位置決め当接部としての板状凸部76と、を有する。蓋体側基板支持部は、弾性変形可能であり、蓋体3の部分であって蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに基板収納空間27に対向する部分に配置される。そして、蓋体側基板支持部は、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、複数の基板Wの縁部を支持可能である。基板位置決め当接部は、蓋体側基板支持部の接続部74に存在し、方向認識部としてのノッチ部W11に係合する。
Further, the board engaging portion includes a
この構成により、蓋体側基板支持部としての縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74は、弾性変形して基板Wの周縁部を支持すると共に、接続部74は、弾性的に板状凸部76を支持することができる。このため、板状凸部76は、蓋体3に対して変位可能に基板Wのノッチ部W11に係合することができる。このため、基板Wのノッチ部W11を損傷することなく、基板Wの回転を確実に防止することができる。
With this configuration, the
また、蓋体側基板支持部としてのリテーナ7のリテーナ基板受け部73は、基板Wの周方向における少なくとも基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持する。基板位置決め当接部としての板状凸部76は、基板Wの周方向における、基板Wの周縁部の2箇所を支持する蓋体側基板支持部を構成するリテーナ基板受け部73の間の中央部位置に存在する。
Further, the retainer
この構成により、基板Wの周縁部の2箇所において、リテーナ7のリテーナ基板受け部73が、基板Wの周縁部を支持するため、基板Wのノッチ部W11に板状凸部76が強く係合することを緩和することができる。また、基板Wの周縁部の2箇所において、リテーナ7のリテーナ基板受け部73が、基板Wの周縁部を均等に支持することができるため、基板Wが回転しようとする力を抑えることができる。
With this configuration, since the retainer
また、方向認識部は、基板Wの周縁の一部に形成されたノッチ部W11により構成されている。基板位置決め当接部は、ノッチ部W11に係合する板状凸部76により構成されている。この構成により、比較的破損しやすいノッチ部W11に係合する板状凸部76に対して、常に確実に板状凸部76が係合して、基板Wの回転を防止することができる。
In addition, the direction recognition unit includes a notch W11 formed at a part of the periphery of the substrate W. The substrate positioning contact portion is configured by a plate-like
次に、本発明の第2実施形態による基板収納容器について図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る基板収納容器のリテーナ7Aの直方体凸部76Aがオリフラ部W11Aに係合している様子を示す断面図である。
Next, a substrate storage container according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the rectangular parallelepiped
第2実施形態による基板収納容器では、基板位置決め当接部の構成が、第1実施形態による基板収納容器1の基板位置決め当接部としての板状凸部76とは異なる。また、基板Wは、方向認識部としての、基板Wの周縁の一部が直線状に形成されて構成された直線状縁部としてのオリフラ部W11Aを有している。これ以外の構成については、第1実施形態による基板収納容器1の構成と同様であるため、第1実施形態における各構成と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
In the substrate storage container according to the second embodiment, the configuration of the substrate positioning contact portion is different from the plate-like
図5に示すように、基板位置決め当接部は、直線状縁部当接部としての直方体形状を有する直方体凸部76Aにより構成されている。直方体凸部76Aは、上下方向D2に直交する断面が長方形状を有している。直方体凸部76Aは、縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74と同一の材料により構成されており、直方体凸部76Aの底面は、左右方向D3におけるリテーナ7Aの接続部74の中央部に一体成形されることにより接続されている。直方体凸部76Aは、リテーナ7Aの接続部74から、リテーナ基板受け部73によって支持される基板Wの中心へ向って延出しており、直方体凸部76Aの延出端部(先端部)を構成する先端面77Aから、リテーナ基板受け部73によって支持される基板Wの中央までの距離は、基板Wの周縁であって、オリフラ部W11A以外の周縁における基板Wの半径よりも短い。このため、リテーナ基板受け部73によって基板Wが支持されているときに、直方体凸部76Aの先端面77Aは、オリフラ部W11Aに当接して係合する。
As shown in FIG. 5, the substrate positioning contact portion is constituted by a rectangular parallelepiped
上記構成の本実施形態に係る基板収納容器によれば、以下のような効果を得ることができる。上述のように、方向認識部は、基板Wの周縁の一部が直線状に形成されて構成される直線状縁部としてのオリフラ部W11Aにより構成されている。基板位置決め当接部は、直線状縁部としてのオリフラ部W11Aに係合する直線状縁部当接部としての直方体凸部76Aにより構成されている。
According to the substrate storage container according to the present embodiment having the above configuration, the following effects can be obtained. As described above, the direction recognition unit is configured by the orientation flat portion W11A as a linear edge configured by forming a part of the periphery of the substrate W in a linear shape. The substrate positioning contact portion is configured by a rectangular parallelepiped
この構成により、基板Wの周縁部の一部が、基板Wの半径方向に直交する方向に切り欠かれた形状を有する直線状縁部としてのオリフラ部W11Aに、直方体凸部76Aの先端面77Aは、面で当接することにより、係合可能である。この係合により、基板Wの回転を確実に防止することができる。
With this configuration, the
次に、本発明の第3実施形態による基板収納容器について図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る基板収納容器の奥壁凸部221Bがノッチ部W11に係合している様子を示す概略断面図である。
Next, a substrate storage container according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a state where the back wall
第3実施形態による基板収納容器では、基板係合部の構成が、第1実施形態による基板収納容器1の基板係合部(リテーナ7)の構成とは異なる。これ以外の構成については、第1実施形態による基板収納容器1の構成と同様であるため、第1実施形態における各構成と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
In the substrate storage container according to the third embodiment, the configuration of the substrate engagement portion is different from the configuration of the substrate engagement portion (retainer 7) of the
基板係合部は、弾性変形可能であり壁部20の奥壁22に固定され方向認識部としてのノッチ部W11に係合する、基板位置決め当接部を有する。具体的には、基板係合部を構成する基板位置決め当接部は、弾性変形可能なゴム等により構成される奥壁凸部221Bを有している。奥壁凸部221Bは、奥壁22に一体成形されて接続されており、基板収納空間27を形成している奥壁22の内面から、前方向D11へ向って突出しており、左右方向D3における奥壁22の中央において、上下方向D2に沿って奥壁22の上端部近傍から下端部近傍に至るまで延びている。
The board engaging part has a board positioning contact part that is elastically deformable and is fixed to the
上記構成の本実施形態に係る基板収納容器によれば、以下のような効果を得ることができる。上述のように、基板係合部は、弾性変形可能であり壁部20の奥壁22に固定され方向認識部としてのノッチ部W11に係合する、基板位置決め当接部としての奥壁凸部221Bを有する。この構成により、基板Wの周縁から基板Wの中心へ向って窪む形状を有するノッチ部W11に、壁部20を構成する奥壁22に存在する奥壁凸部221Bの延出端部(先端部)が係合し、基板Wの回転を防止することができる。
According to the substrate storage container according to the present embodiment having the above configuration, the following effects can be obtained. As described above, the board engaging part is elastically deformable and is fixed to the
次に、本発明の第4実施形態による基板収納容器について図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の第4実施形態に係る基板収納容器1Cのリテーナ8の板状凸部86がノッチ部W11に係合している様子を示す断面図である。
Next, a substrate storage container according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state where the plate-like
第4実施形態による基板収納容器1Cでは、奥壁22にリテーナ8が存在し、リテーナ8は、ノッチ部W11に係合する板状凸部86を有する点で、第1実施形態による基板収納容器1の構成とは異なる。これ以外の構成については、第1実施形態による基板収納容器1の構成と同様であるため、第1実施形態における各構成と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
In the
図7に示すように、基板係合部としてのリテーナ8は、縦枠体81と、リテーナ脚部82と、リテーナ基板受け部83と、接続部84と、基板位置決め当接部としての板状凸部86とを有している。縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、及び、接続部84は、奥側基板支持部を構成する。
As shown in FIG. 7, the retainer 8 as the board engaging portion includes a
奥側基板支持部(縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、及び、接続部84)は、弾性変形可能であり、基板収納空間27内において蓋体側基板支持部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74)と対をなすように配置される。奥側基板支持部は、複数の基板Wの縁部を支持可能であり、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに蓋体側基板支持部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74)と協働して、複数の基板Wを並列させた状態で、複数の基板Wを支持する。基板位置決め当接部としての板状凸部86は、奥側基板支持部を構成する接続部84に存在し、方向認識部としてのノッチ部W11に係合する。
The back side substrate support portion (
具体的には、縦枠体81、リテーナ脚部82、及びリテーナ基板受け部83は、弾性変形可能な樹脂により一体成形され、互いに接続されている。リテーナ8は、上下方向D2で見て図7に示すような形状を有している。即ち、縦枠体81は、縦枠体71と同様に、左方向D31側のリテーナ8の端部及び右方向D32側のリテーナ8の端部において、上下方向D2に沿って平行に延びている。
Specifically, the
左方向D31側のリテーナ脚部82は、左方向D31側の縦枠体81からほぼ前方向D11に沿って延びる。続いて、左方向D31側のリテーナ脚部82は、前方向D11側の端部で右方向D32に屈曲する。そして、左方向D31側のリテーナ脚部82は、その先端部において、左方向D31側のリテーナ基板受け部83の左方向D31側の端部に接続されている。
The
一方、右方向D32側のリテーナ脚部82は、右方向D32側の縦枠体81からほぼ前方向D11に沿って延びる。続いて、右方向D32側のリテーナ脚部82は、前方向D11側の端部で左方向D31に屈曲する。そして、右方向D32側のリテーナ脚部82は、その先端部において、右方向D32側のリテーナ基板受け部83の右方向D32側の端部に接続されている。
On the other hand, the
リテーナ基板受け部83は、奥壁22内側の面から前方向D11に所定の間隔を置いた位置に配置されており、基板Wの周方向における基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持する。
The retainer
左方向D31側のリテーナ基板受け部83の右方向D32側の端部と、右方向D32側のリテーナ基板受け部83の左方向D31側の端部とは、接続部84によって互いに接続されている。
接続部84は、左方向D31側のリテーナ基板受け部83の右方向D32側の端部に接続された左方向D31側の端部から、すぐに後方向D12に屈曲してほぼ後方向D12に沿って延びる。続いて、接続部84は、奥壁22の内側の面から前方向D11にまだ間隔を置いた位置で屈曲してほぼ右方向D32に沿って延びる。続いて、接続部84は、再び屈曲してほぼ前方向D11に沿って延びる。そして、接続部84は、その先端部において、ほぼ右方向D32に屈曲して右方向D32側のリテーナ基板受け部83の左方向D31側の端部に接続されている。
An end portion on the right direction D32 side of the retainer
The connecting
左右方向D3における接続部84の中央には、基板位置決め当接部としての板状凸部86が存在する。板状凸部86は、基板Wの周方向における、基板Wの周縁部の2箇所を支持するリテーナ基板受け部83の間の中央部位置に存在する。
In the center of the connecting
具体的には、板状凸部86は、縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、及び、接続部84と同一の材料により構成されており、略楔形状を有しており、接続部84と一体成形されている。板状凸部86は、図7に示すように、接続部84から、リテーナ基板受け部83によって支持される基板Wの中心へ向って延出しており、板状凸部86の延出端部(先端部)は、基板Wの周縁よりも基板Wの中心寄りに位置している。このため、基板Wの周縁から基板Wの中心へ向って窪む形状を有するノッチ部W11に、板状凸部86の延出端部(先端部)は、係合可能である。
Specifically, the plate-like
接続部84は、弾性変形部841を構成する。即ち、接続部84は、左右方向D3における接続部84の両側部において、奥壁22の内面から前方向D11へ延びる一対のガイド壁222Cにそれぞれ当接した状態でガイドされて、前後方向D1へ変位可能である。そして、接続部84は、リテーナ基板受け部83が奥壁22の内側の面に対して接近する方向(後方向D12)に外力を受けるときに、その外力に応じて弾性変形することによりリテーナ基板受け部83、及び、板状凸部86を変位させることが可能である。
The
従って、基板係合部(縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、接続部84、及び、板状凸部86)は、壁部20を構成する奥壁22と、基板収納空間27に収納された基板Wの縁部と、の間で弾性変形可能であり、基板Wに形成され基板Wの周方向における基板Wの方向を示す方向認識部としてのノッチ部W11に係合可能である。
Accordingly, the substrate engaging portion (the
上記構成の本実施形態に係る基板収納容器によれば、以下のような効果を得ることができる。上述のように、基板収納容器1Cは、蓋体3の部分であって蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに基板収納空間27に対向する部分に配置され、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに、複数の基板Wの縁部を支持可能な蓋体側基板支持部としてのリテーナ基板受け部73を備える。
基板係合部は、奥側基板支持部(縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、及び、接続部84)と、基板位置決め当接部(板状凸部86)と、を有する。奥側基板支持部は、弾性変形可能であり基板収納空間27内において蓋体側基板支持部(縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74)と対をなすように配置され、複数の基板Wの縁部を支持可能であり、蓋体3によって容器本体開口部21が閉塞されているときに蓋体側基板支持部と協働して、複数の基板Wを並列させた状態で、複数の基板Wを支持する。基板位置決め当接部を構成する板状凸部86は、奥側基板支持部を構成する接続部84に存在し、方向認識部としてのノッチ部W11に係合する。奥側基板支持部を構成するリテーナ基板受け部83は、基板Wの周方向における少なくとも基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持する。基板位置決め当接部を構成する板状凸部86は、基板Wの周方向における、基板Wの周縁部の2箇所を支持する奥側基板支持部(リテーナ基板受け部83)の間の中央部位置に存在する。
According to the substrate storage container according to the present embodiment having the above configuration, the following effects can be obtained. As described above, the
The substrate engaging portion includes a back side substrate support portion (
この構成により、奥側基板支持部としての縦枠体81、リテーナ脚部82、リテーナ基板受け部83、及び、接続部84は、弾性変形して基板Wの周縁部を支持すると共に、接続部84は、弾性的に板状凸部86を支持することができる。このため、板状凸部86は、壁部20を構成する奥壁22に対して変位可能に基板Wのノッチ部W11に係合することができる。このため、基板Wのノッチ部W11を損傷することなく、基板Wの回転を確実に防止することができる。
With this configuration, the
本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において変形が可能である。例えば、基板係合部の構成は、上述の実施形態の構成に限定されない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態においては、方向認識部としてのノッチ部W11、オリフラ部W11Aに係合する基板位置決め当接部として直方体凸部76A、板状凸部76は、蓋体側基板支持部としての接続部74に存在していたが、この構成に限定されない。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified within the technical scope described in the claims. For example, the configuration of the board engaging portion is not limited to the configuration of the above-described embodiment. For example, in the first embodiment and the second embodiment, the rectangular parallelepiped
また、上述の実施形態においては、基板位置決め当接部を構成する直方体凸部76A、板状凸部76は、蓋体側基板支持部としての接続部74に一体成形されて接続され、また、奥壁凸部221Bは、奥壁22に一体成形されて接続されていたが、この構成に限定されない。例えば、基板位置決め当接部は、蓋体側基板支持部や壁部に対して着脱可能に構成されていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the rectangular parallelepiped
また、蓋体側基板支持部としてのリテーナ基板受け部73は、基板Wの周方向における基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持していたが、この構成に限定されない。蓋体側基板支持部は、基板Wの周方向における少なくとも基板Wの周縁部の2箇所において、基板Wの周縁部を支持していればよい。
Moreover, although the retainer board |
また、第3実施形態では、奥壁22に基板係合部としての奥壁凸部221Bが存在していたが、この構成に限定されない。奥壁22以外の壁部の部分、例えば、基板係合部は、第1側壁等に存在していてもよい。また、奥壁凸部221Bは、左右方向D3における奥壁22の中央において、上下方向D2に沿って奥壁22の上端部近傍から下端部近傍に至るまで延びていたが、この構成に限定されない。例えば、奥壁凸部は、各基板Wのノッチ部W11に係合可能な位置に、各基板Wのノッチ部W11に一対一対応で、1つずつ個別に形成されていてもよい。
Moreover, in 3rd Embodiment, although the back wall
また、基板位置決め当接部を構成する直方体凸部76A、板状凸部76は、蓋体側基板支持部を構成する縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74に支持されていたが、この構成に限定されない。例えば、蓋体側基板支持部は、スプリング等により構成されて、基板位置決め当接部を蓋体3に対して支持してもよい。
Further, the rectangular parallelepiped
また、直方体凸部76A、板状凸部76は、縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74と同一の材料により、一体成形されて接続されていたが、この構成に限定されない。例えば、直方体凸部76A、板状凸部76は、ゴム等により構成され、縦枠体71、リテーナ脚部72、リテーナ基板受け部73、及び、接続部74とは、異なる材料により構成されていてもよい。
Further, the rectangular parallelepiped
また、容器本体及び蓋体の形状や、容器本体に収納可能な基板Wの枚数、寸法は、本実施形態における容器本体2及び蓋体3の形状や、容器本体2に収納可能な基板Wの枚数、寸法に限定されない。
In addition, the shape of the container body and the lid, the number of the substrates W that can be stored in the container body, and the dimensions thereof are the shape of the container body 2 and the
1 基板収納容器
2 容器本体
3 蓋体
20 壁部
21 容器本体開口部
27 基板収納空間
71 縦枠体(基板係合部、蓋体側基板支持部)
72 リテーナ脚部(基板係合部、蓋体側基板支持部)
73 リテーナ基板受け部(基板係合部、蓋体側基板支持部)
74 接続部(基板係合部、蓋体側基板支持部)
76 板状凸部(基板係合部、基板位置決め当接部)
76A 直方体凸部(基板係合部、基板位置決め当接部)
81 縦枠体(基板係合部、奥側基板支持部)
82 リテーナ脚部(基板係合部、奥側基板支持部)
83 リテーナ基板受け部(基板係合部、奥側基板支持部)
84 接続部(基板係合部、奥側基板支持部)
86 板状凸部(基板係合部、基板位置決め当接部)
221B 奥壁凸部(基板係合部、基板位置決め当接部)
W 基板
W11 ノッチ部
W11A オリフラ部
DESCRIPTION OF
72 Retainer legs (substrate engagement portion, lid side substrate support portion)
73 Retainer board receiving part (board engaging part, lid side substrate support part)
74 Connection part (board engagement part, lid side board support part)
76 Plate-shaped convex part (board engagement part, board positioning contact part)
76A rectangular parallelepiped convex portion (substrate engagement portion, substrate positioning contact portion)
81 Vertical frame (board engagement part, back side board support part)
82 Retainer legs (board engagement part, back side board support part)
83 Retainer board receiving part (board engagement part, back side board support part)
84 Connection part (board engagement part, back side board support part)
86 Plate-shaped convex part (board engagement part, board positioning contact part)
221B Back wall convex part (board engaging part, board positioning contact part)
W substrate W11 notch W11A orientation flat
Claims (8)
前記容器本体開口部に対して着脱可能であり、前記容器本体開口部を閉塞可能であり、前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記基板収納空間に対向する蓋体と、
前記壁部又は前記蓋体と、前記基板収納空間に収納された前記基板の縁部と、の間で弾性変形可能であり、前記基板に形成され前記基板の周方向における前記基板の方向を示す方向認識部に係合可能な基板係合部と、を備える基板収納容器。 A substrate housing that includes a cylindrical wall portion that is formed with a container body opening at one end and is closed at the other end, and can accommodate a plurality of substrates by the inner surface of the wall and communicate with the container body opening. A container body in which a space is formed;
A lid that is detachable from the container body opening, can close the container body opening, and faces the substrate storage space when the container body opening is closed;
It is elastically deformable between the wall portion or the lid and the edge portion of the substrate housed in the substrate housing space, and indicates the direction of the substrate in the circumferential direction of the substrate formed on the substrate. A substrate storage container comprising: a substrate engaging portion engageable with the direction recognition portion.
弾性変形可能であり、前記蓋体の部分であって前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記基板収納空間に対向する部分に配置される蓋体側基板支持部であって、前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに、前記複数の基板の縁部を支持可能な蓋体側基板支持部と、
前記蓋体側基板支持部に存在し、前記方向認識部に係合する基板位置決め当接部と、を有する請求項1に記載の基板収納容器。 The board engaging portion is
A lid-side substrate support that is elastically deformable and is disposed in a portion of the lid that is opposed to the substrate storage space when the container body opening is closed by the lid; A lid-side substrate support portion capable of supporting edges of the plurality of substrates when the container body opening is closed by the lid;
The substrate storage container according to claim 1, further comprising: a substrate positioning contact portion that is present in the lid-side substrate support portion and engages with the direction recognition portion.
前記基板位置決め当接部は、前記基板の周方向における、前記基板の周縁部の2箇所を支持する前記蓋体側基板支持部の間の中央部位置に存在する請求項2に記載の基板収納容器。 The lid side substrate support part supports the peripheral part of the substrate in at least two positions of the peripheral part of the substrate in the circumferential direction of the substrate,
3. The substrate storage container according to claim 2, wherein the substrate positioning contact portion is present at a central position between the lid-side substrate support portions that support two peripheral portions of the substrate in the circumferential direction of the substrate. .
前記基板係合部は、
弾性変形可能であり前記基板収納空間内において前記蓋体側基板支持部と対をなすように配置され、前記複数の基板の縁部を支持可能であり、前記蓋体によって前記容器本体開口部が閉塞されているときに前記蓋体側基板支持部と協働して、前記複数の基板を並列させた状態で、前記複数の基板を支持する奥側基板支持部と、
前記奥側基板支持部に存在し、前記方向認識部に係合する基板位置決め当接部と、を有する請求項1に記載の基板収納容器。 The lid body is disposed in a portion facing the substrate storage space when the container body opening is closed by the lid, and the container body opening is closed by the lid. Sometimes, provided with a lid-side substrate support portion capable of supporting the edges of the plurality of substrates,
The board engaging portion is
It is elastically deformable and is disposed so as to be paired with the lid-side substrate support in the substrate storage space, and can support the edges of the plurality of substrates, and the container body opening is closed by the lid. In cooperation with the lid-side substrate support portion when the plurality of substrates are arranged in parallel, a back side substrate support portion that supports the plurality of substrates,
The substrate storage container according to claim 1, further comprising: a substrate positioning contact portion that is present in the back side substrate support portion and engages with the direction recognition portion.
前記基板位置決め当接部は、前記基板の周方向における、前記基板の周縁部の2箇所を支持する前記奥側基板支持部の間の中央部位置に存在する請求項4に記載の基板収納容器。 The back side substrate support part supports the peripheral part of the substrate in at least two positions of the peripheral part of the substrate in the circumferential direction of the substrate,
5. The substrate storage container according to claim 4, wherein the substrate positioning contact portion is present at a central position between the back side substrate support portions that support two peripheral portions of the substrate in the circumferential direction of the substrate. .
前記基板位置決め当接部は、前記ノッチ部に係合する凸部により構成されている請求項2〜請求項6のいずれかに記載の基板収納容器。 The direction recognizing part is constituted by a notch part formed in a part of the peripheral edge of the substrate,
The said substrate positioning contact part is a board | substrate storage container in any one of Claims 2-6 comprised by the convex part engaged with the said notch part.
前記基板位置決め当接部は、前記直線状縁部に係合する直線状縁部当接部により構成されている請求項2〜請求項6のいずれかに記載の基板収納容器。 The direction recognizing unit is configured by a linear edge portion formed by forming a part of the peripheral edge of the substrate in a linear shape,
The said substrate positioning contact part is a substrate storage container in any one of Claims 2-6 comprised by the linear edge part contact part engaged with the said linear edge part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026501A JP2016149492A (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Substrate storage container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026501A JP2016149492A (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Substrate storage container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149492A true JP2016149492A (en) | 2016-08-18 |
Family
ID=56691314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026501A Ceased JP2016149492A (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Substrate storage container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016149492A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018185894A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | ミライアル株式会社 | Board storing container |
JPWO2018185906A1 (en) * | 2017-04-06 | 2020-02-13 | ミライアル株式会社 | Substrate storage container |
JP2021034601A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 信越ポリマー株式会社 | Substrate housing container |
WO2022215310A1 (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 信越ポリマー株式会社 | Substrate accommodating container |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08107141A (en) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Wafer presser of wafer container |
JP2000349135A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Rotation suppressing structure of wafer |
JP2002289674A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method for aligning notched part of substrate |
JP2002353301A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Vessel for storing precision substrate and its presser member |
JP2005311128A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Vantec Co Ltd | Wafer transfer container |
JP2006128461A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Substrate storage container |
WO2009060782A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Retainer and substrate storing container |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026501A patent/JP2016149492A/en not_active Ceased
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08107141A (en) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Wafer presser of wafer container |
JP2000349135A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Rotation suppressing structure of wafer |
JP2002289674A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method for aligning notched part of substrate |
JP2002353301A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Vessel for storing precision substrate and its presser member |
JP2005311128A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Vantec Co Ltd | Wafer transfer container |
JP2006128461A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Substrate storage container |
WO2009060782A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Retainer and substrate storing container |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11101155B2 (en) | 2017-04-05 | 2021-08-24 | Miraial Co., Ltd. | Board storing container |
KR20190137809A (en) * | 2017-04-05 | 2019-12-11 | 미라이얼 가부시키가이샤 | Board Storage Container |
JPWO2018185894A1 (en) * | 2017-04-05 | 2020-02-20 | ミライアル株式会社 | Substrate storage container |
WO2018185894A1 (en) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | ミライアル株式会社 | Board storing container |
KR102354123B1 (en) | 2017-04-05 | 2022-01-21 | 미라이얼 가부시키가이샤 | board storage container |
JPWO2018185906A1 (en) * | 2017-04-06 | 2020-02-13 | ミライアル株式会社 | Substrate storage container |
TWI756402B (en) * | 2017-04-06 | 2022-03-01 | 日商未來兒股份有限公司 | Substrate storage container |
JP2021034601A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 信越ポリマー株式会社 | Substrate housing container |
WO2021039153A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 信越ポリマー株式会社 | Board accommodation container |
JP7313975B2 (en) | 2019-08-27 | 2023-07-25 | 信越ポリマー株式会社 | Substrate storage container |
US11735450B2 (en) | 2019-08-27 | 2023-08-22 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Substrate storage container |
TWI848170B (en) * | 2019-08-27 | 2024-07-11 | 日商信越聚合物股份有限公司 | Substrate storage container |
WO2022215310A1 (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 信越ポリマー株式会社 | Substrate accommodating container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177248B2 (en) | Substrate storage container | |
JP6854341B2 (en) | Board storage container | |
CN110337713B (en) | Substrate storage container | |
JP6653788B1 (en) | Substrate storage container | |
JP2016149492A (en) | Substrate storage container | |
TWI760317B (en) | Substrate storage container | |
JP7414982B2 (en) | board storage container | |
JP6517341B2 (en) | Substrate storage container | |
WO2021234809A1 (en) | Substrate storage container | |
JP6067129B2 (en) | Substrate storage container | |
WO2020136741A1 (en) | Substrate storage container | |
JP2011138863A (en) | Substrate housing container | |
JP7686758B2 (en) | Substrate storage container, its manufacturing method, and lid-side substrate support portion | |
JP2016119408A (en) | Substrate storing container | |
TWI652211B (en) | Substrate storage container and holding member | |
WO2024105879A1 (en) | Housing container and adapter member | |
JP2016058629A (en) | Substrate storage container | |
WO2023233554A1 (en) | Substrate storage container and lid-body-side substrate support part | |
TWI781205B (en) | Substrate storage container | |
WO2018154778A1 (en) | Substrate housing container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190904 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190910 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190927 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191001 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200414 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200609 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200707 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200811 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200811 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20201222 |