JP2016146693A - Overload protection device - Google Patents
Overload protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016146693A JP2016146693A JP2015022358A JP2015022358A JP2016146693A JP 2016146693 A JP2016146693 A JP 2016146693A JP 2015022358 A JP2015022358 A JP 2015022358A JP 2015022358 A JP2015022358 A JP 2015022358A JP 2016146693 A JP2016146693 A JP 2016146693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- overload
- load
- motor
- phase
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は過負荷保護装置に関し、特に複数のコイルを有する多相モータにかかる負荷を制御する、多相モータの過負荷保護装置に関する。 The present invention relates to an overload protection device, and more particularly to an overload protection device for a multiphase motor that controls a load applied to a multiphase motor having a plurality of coils.
複数のコイルに発生させた磁界により永久磁石を有するロータを回転させる多相モータがある。多相モータに負荷がかかった状態でロータが停止や回転している場合、電流が流れ続けて多相モータが損傷しないように過負荷を防止するための制御が必要である。多相モータにかかる負荷を制御する装置として、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されている多相モータの負荷制御装置によると、モータのロータの1回転中の停止位置に対応した複数個の基準値が予め設定され、モーターの停止を検出する信号とロータの停止位置を検出する信号を検出する検出部と、停止位置に対応するいずれか一つの基準値と所定のサンプリング時間毎に総和される過負荷量を比較する比較部と、を有している。
There is a multiphase motor that rotates a rotor having a permanent magnet by a magnetic field generated in a plurality of coils. When the rotor is stopped or rotating while a load is applied to the multiphase motor, control is required to prevent overloading so that the current continues to flow and the multiphase motor is not damaged. As an apparatus for controlling a load applied to a multiphase motor, there is one described in
特許文献1に記載された多相モータの過負荷制御装置は、多相モータのロータが回転しているか、または停止しているかを別途判断している。そのため、特許文献1に記載された多相モータの過負荷制御装置は、過負荷防止のための処理が煩雑となる。また、多相モータのロータが回転していても負荷がかかっている状態があり、特許文献1に記載された多相モータの過負荷制御装置は多相モータの回転稼働中の過負荷の防止を制御することに課題がある。
本発明は、停止または回転稼働状態にある多相モータにかかる過負荷の防止を簡便に制御することができる多相モータの過負荷保護装置を提供することを目的とする。
The overload control device for a multiphase motor described in
It is an object of the present invention to provide an overload protection device for a multiphase motor that can easily control the prevention of overload applied to the multiphase motor in a stopped or rotating operation state.
本発明は、複数のコイルを有する多相モータにかかる負荷を制御する多相モータの過負荷保護装置であって、
各前記コイルの電流値に基づいて各前記コイルにかかる第1の負荷を算出する第1の負荷算出部と、
各前記コイルの電流値に基づいて全ての前記コイルにかかる第2の負荷を算出する第2の負荷算出部と、
前記第1の負荷と第1の閾値とを比較して過負荷を判断し、または、前記第2の負荷と第2の閾値とを比較して過負荷を判断する過負荷判断部と、
前記多相モータの出力を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第1の負荷が第1の閾値を超えた場合に前記多相モータの出力を低下させ、前記第2の負荷が第2の閾値を超えた場合には前記多相モータの出力を低下させる。
The present invention is a multiphase motor overload protection device for controlling a load applied to a multiphase motor having a plurality of coils,
A first load calculation unit that calculates a first load applied to each coil based on a current value of each coil;
A second load calculation unit that calculates second loads applied to all the coils based on the current values of the coils;
An overload determination unit configured to determine overload by comparing the first load with a first threshold, or to determine overload by comparing the second load with a second threshold;
A controller for controlling the output of the multiphase motor,
The control unit reduces the output of the multiphase motor when the first load exceeds a first threshold, and the multiphase motor when the second load exceeds a second threshold. Reduce the output of.
本発明は、過負荷判断部が各相のコイルにかかる第1の負荷と第1の閾値とを比較して過負荷を判断するため、多相モータが停止した状態の過負荷を判断し、制御部で多相モータの出力を調整することができる。また、過負荷判断部が全相のコイルにかかる第2の負荷と第2の閾値とを比較して過負荷を判断するため、多相モータが回転稼働した状態の過負荷を判断し、制御部で多相モータの出力を調整することができる。 In the present invention, the overload determination unit compares the first load applied to the coil of each phase with the first threshold to determine the overload, and therefore determines the overload in a state where the multiphase motor is stopped, The control unit can adjust the output of the multiphase motor. In addition, since the overload determination unit compares the second load applied to the coils of all phases with the second threshold value to determine the overload, the overload in the state where the multiphase motor is rotating is determined and controlled. Can adjust the output of the multiphase motor.
本発明にかかる過負荷保護装置によると、停止または回転稼働状態にある多相モータにかかる過負荷の防止を簡便に制御することができる。 According to the overload protection device of the present invention, it is possible to easily control overload applied to a multiphase motor that is in a stopped or rotating state.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示されるように、過負荷防止装置1は、モータ11の過負荷を防止する装置である。過負荷防止装置1は、モータ11を駆動する電流を制御するための電流指令値Idref,Iqrefを出力する制御部2を有している。制御部2は、モータ軸の回転角度であるモータ機械角θmに基づいてモーターの出力を調整する制御を行う。制御部2は、制御部2内で生成される、もしくは上位から与えられるモータ機械角指令θmrefに、モータ機械角θmを追従させるよう制御する。
As shown in FIG. 1, the
モータ機械角θmは、制御部2に接続された角度検出部(エンコーダ)12からの出力により、直接求められる。モータ機械角θmは、回転子(不図示)のモータ電気角θeに基づいて計算される。モータ電気角θeは、モータ機械角θmをモータ極ペア数で割って求められる。制御部2には、出力調整部2aが設けられている。出力調整部2aは、後述するように制御部2に接続された過負荷判断部22の過負荷の判断結果に基づいて、電流指令値Idref,Iqrefを調整し、モータ11の出力を制御する。
The motor mechanical angle θm is obtained directly from the output from the angle detection unit (encoder) 12 connected to the
制御部2の下流側には、電流制御部3が接続されている。電流制御部3は、後述する第2の座標変換部10から入力されたd軸電流Id、q軸電流Iqの値を電流指令値Idref,Iqrefに一致するようにd軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqを出力する。電流制御部3の下流側には、第1の座標変換部4が接続されている。
A current control unit 3 is connected to the downstream side of the
第1の座標変換部(dq/αβ座標変換部)4は、回転子dq座標を固定子(コイル)αβ座標系に変換する。dq座標およびαβ座標はいずれも直交座標である。dq座標は、、電圧指令値Vd、Vqに基づいて、αβ座標系で表した値に変換される。座標変換の計算には、後述する角度検出部12から出力された回転子(不図示)のモータ電気角θeが用いられる。第1の座標変換部4の下流側には第1の相変換部(αβ/UVW座標変換部)5が接続されている。
The first coordinate conversion unit (dq / αβ coordinate conversion unit) 4 converts the rotor dq coordinates into a stator (coil) αβ coordinate system. Both the dq coordinate and the αβ coordinate are orthogonal coordinates. The dq coordinates are converted into values expressed in the αβ coordinate system based on the voltage command values Vd and Vq. For the calculation of the coordinate conversion, a motor electrical angle θe of a rotor (not shown) output from an
第1の相変換部5は、二相交流の座標からαβ/UVW座標変換し、各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefを算出する。第1の相変換部5の下流側にはPWM(Pulse Width Modulation)回路6が接続されている。PWM回路6は、各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefからモータ11を制御する。
The
PWM回路6では、各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefに一致する電圧を供給するためのパルス幅変調されたゲート駆動信号が形成される。PWM回路6の下流側には、インバータ回路7が接続されている。インバータ回路7は、ゲート駆動信号に基づいて直流電流を三相交流電流Iu,Iv,Iwに変換する。インバータ回路7は、例えばスイッチング素子26が三相ブリッジ接続されて構成されている(図5参照)。インバータ回路7には、直流電源回路(不図示)から直流電圧が供給される。PWM回路6から入力されたゲート駆動信号は、インバータ回路7が有する各スイッチング素子26(図5参照)のゲートに与えられる。
In the
これにより、各相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに一致するPWM変調された三相交流電圧が生成される。インバータ回路7の下流側には、モータ11が接続されている。モータ11は例えば、三相モータである。インバータ回路7が出力した三相交流電圧は、モータ11の各相のコイル25(図5参照)に加えられる。即ち、モータ11は、三相交流電圧で流れる三相交流電流Iu,Iv,Iwによって回転駆動される。
As a result, a PWM-modulated three-phase AC voltage that matches the voltage command values Vu, Vv, and Vw of each phase is generated. A
インバータ回路7の下流側には、また、A/D変換部8が接続されている。A/D変換部8は、インバータ回路7が出力した三相交流電流Iu,Iv,Iwの値を検出し、A/D変換する。三相交流電流Iu,Iv,Iwの値は、電流センサ(不図示)によって直接計測される。一般的には、二相の電流値を計測し、残りの一相の電流値は式(1)の関係により演算される。
Iu+Iv+Iw=0 …式(1)
An A /
Iu + Iv + Iw = 0 Formula (1)
A/D変換された三相交流電流Iu,Iv,Iwの値は、A/D変換部8の下流側に接続された第2の相変換部(UVW/αβ座標変換部)9によってUVW/αβ座標変換される。即ち、第2の相変換部9によってIu,Iv,Iwの値は、二相電流値Iα、Iβに変換される。二相電流値Iα、Iβは、第2の相変換部9の下流側に接続された第2の座標変換部(αβ/dq座標変換部)10によってd軸電流Idおよびq軸電流Iqにそれぞれ変換される。この変換には後述する角度検出部12から出力されたモータ電気角θeが用いられる。d軸電流Idおよびq軸電流Iqは、第2の座標変換部10の下流側に接続された上述の電流制御部3に出力される。
The values of the A / D converted three-phase alternating currents Iu, Iv, and Iw are converted into UVW / values by a second phase converter (UVW / αβ coordinate converter) 9 connected downstream of the A /
モータ電気角θeを検出するために、モータ11には、角度検出部12が接続されている。角度検出部12は、モータの回転子(不図示)からモータ機械角θmを検出する。モータ機械角θmをモータ極ペア数で割ってモータ電気角θeが求められる。角度検出部12は、モータ機械角θmを制御部2に出力する。角度検出部12は、モータ電気角θeを第1の座標変換部4、第2の座標変換部10に出力する。
An
A/D変換部8の下流側には、さらに各相積算部(第1の負荷算出部)20が接続されている。各相積算部20は、A/D変換された三相交流電流Iu,Iv,Iwの値からモータ11の各相の負荷を積算し各相積算値(第1の負荷)を出力する。
Each phase integration unit (first load calculation unit) 20 is further connected to the downstream side of the A /
第2の座標変換部10の下流側には、全相積算部(第2の負荷算出部)21が接続されている。全相積算部21は、第2の座標変換部10が出力したq軸電流Iqの値からモータ11の全相電流値を積算し、全相積算値(第2の負荷)を出力する。
An all-phase integration unit (second load calculation unit) 21 is connected to the downstream side of the second coordinate
各相積算部20および全相積算部21の下流側には、過負荷判断部22が接続されている。過負荷判断部22は、各相積算値と各相の負荷の閾値(第1の閾値)とを比較して過負荷を判断し、または、全相積算値と全相の負荷の閾値(第2の閾値)とを比較して過負荷を判断する。過負荷判断部22は、モータ11が停止した状態の過負荷を判断する他、モータ11が回転した状態の過負荷を判断する。過負荷判断部22は、過負荷の判断結果を過負荷判断部22の下流側に接続された制御部2に出力する。
An
過負荷判断部22の過負荷の判断方法について説明する。モータ11が回転している状態では、三相に電流が分散されるため、各コイル25(図5参照)の温度上昇は遅くなる。モータ11が停止した状態でかつ、トルクが発生した状態では、一相に電流が集中する可能性があり、コイル25の温度上昇が早い。
The overload determination method of the
図2に示されるように、各相に電流が流れてモータ11が回転している状態では、各相の電流の実効値は2秒間で1/√2Aである。従って、この電流値による発熱で各相のコイル25の温度が上昇する。それに対し、U相の電流値が1AでV相およびW相の電流値が0.5Aの状態でモータ11が停止し、2秒間電流を流した場合、各相の電流の実効値はU相は1AでV相およびW相の実効値は0.5Aとなり、U相の温度上昇が早くなり、U相が焼損しやすくなる。
As shown in FIG. 2, in a state where a current flows in each phase and the
そのため、モータ11が回転した状態と停止した状態では、過負荷を判断するために、異なる閾値を用いる必要がある。上記の様にモータ11が停止した状態では各相に流れる電流の実効値は異なる。過負荷判断部22では、各相の電流の積算値(第1の負荷)と各相の負荷の閾値(第1の閾値)とを比較してモータ11が停止した状態の過負荷を判断する。具体的には、は以下の方法により過負荷を判断する。
Therefore, it is necessary to use different threshold values in order to determine overload when the
一相のコイル25に電流を流した時に、コイル25の耐熱温度を超えないようにするために、電流を流す時間に制限を設ける必要がある。一般的には電流と時間は式(2)に示されるように反比例の関係にある(図3参照)。
I×T=C1x …式(2)
各相積算部20は、モータ11の制御周期Tsごとに電流値を式(3)により積算して第1の負荷L1を算出する。
L1=Ix(t)×Ts …式(3)
In order not to exceed the heat resistance temperature of the
I × T = C1x Formula (2)
Each
L1 = Ix (t) × Ts Equation (3)
ここで、Ix(t):時々刻々の各相に流れる電流[A]、制御周期Ts[s]、C1x:第1の閾値(C1u=C1v=C1w)である。そして、過負荷判断部22は、式(3)において積算値(第1の負荷)L1がC1(第1の閾値)を超えた場合に過負荷と判断する。この場合、一相のコイル25に過剰に電流が流れている状態であると推定される。
Here, Ix (t): current [A] flowing in each phase every moment, control cycle Ts [s], C1x: first threshold (C1u = C1v = C1w). Then, the
過負荷判断部22は、積算値L1が第1の閾値C1を超えて過負荷と判断した場合は、過負荷判断部22の下流側に接続された制御部2に判断結果を出力する。その後、制御部2は、第1の負荷L1が第1の閾値C1を超えた場合に、全てのコイル25の出力を低下させるように制御する。この場合は、いずれか一相で第1の閾値C1を超えているので、モータ11が停止した状態で各相に電流が流れている(トルクを発生している)。
The
そのため、制御部2は、モータ11の出力を低下させるために電流指令値Iqrefを下げるよう制御する(Idrefは通常は0である)。過負荷判断部22は、第1の負荷L1と第1の閾値C1とを比較し、第1の負荷L1が第1の閾値C1を下回った場合に過負荷でないと判断する。その後、制御部2は、モータ11を通常制御する。制御部2は、モータ11の出力を低下させるために、出力調整部2aにより、モータ11のトルク抑制、速度抑制および動作抑制などを行うよう制御する。
Therefore, the
一方、上記の様にモータ11が回転した状態では、各相の電流の実効値は等しい。過負荷判断部22では、全相の電流の積算値(第2の負荷)と全相の負荷の閾値(第2の閾値)とを比較してモータ11が回転した状態の過負荷を判断する。具体的には、以下の方法により過負荷を判断する。各相の第1の負荷が第1の閾値を超えていない状態で、モータ11の全相の電流の積算値(第2の負荷)が第2の閾値を超えているかどうか判断する。全相積算部21は、各相の電流Iu,Iv,Iwから相変換と座標変換とを経て求められたq軸電流Iqを制御周期Tsごとに積算して第2の負荷L2を算出する。
L2=Iq(t)×Ts…式(4)
On the other hand, when the
L2 = Iq (t) × Ts (4)
過負荷判断部22は、第2の負荷L2と第2の閾値C2とを比較し、第2の負荷L2が第2の閾値C2を超えた場合に過負荷と判断する。この場合は、モータ11は回転しながらトルクを発生している。その後、制御部2は、モータ11の出力を低下させるために速度指令およびトルク指令を落とすよう制御する。過負荷判断部22は、第2の負荷L2と第2の閾値C2とを比較し、第2の負荷L2が第2の閾値C2を下回った場合に過負荷でないと判断する。その後、制御部2は、モータ11を通常制御する。
The
次に、過負荷防止装置1がモータ11の過負荷を防止する処理について説明する。
Next, a process in which the
図4に示されるように、各相積算部20は、各相のコイル25にかかる第1の負荷L1を算出し、全相積算部21は、全相のコイル25にかかる第2の負荷L2を算出する(S100)。過負荷判断部22は、第1の負荷L1と第1の閾値C1とを比較し過負荷を判断し、または、第2の負荷L2と第2の閾値C2とを比較して過負荷を判断する(S101)。第1の負荷L1が第1の閾値C1を超えて過負荷と判断された場合、または、第2の負荷L2が第2の閾値C2を超えて過負荷と判断された場合(S101:Yes)、制御部2は、モータ11の出力を低下させる(S102)。
As shown in FIG. 4, each
第1の負荷L1が第1の閾値C1を超えず過負荷でないと判断された場合、または、第2の負荷L2が第2の閾値C2を超えず過負荷でないと判断された場合(S101:No)、制御部2は、モータ11を通常制御する(S103)。その後、制御部2は、モータ11の制御が終了するかどうかを判断し(S104)、終了と判断した場合(S104:Yes)モータ11の制御を終了し、終了でないと判断した場合(S104:No)、ステップS100に戻る。
When it is determined that the first load L1 does not exceed the first threshold C1 and is not overloaded, or when the second load L2 does not exceed the second threshold C2 and is determined not to be overloaded (S101: No), the
上述したように、過負荷防止装置1によると、過負荷判断部22が各相のコイル25にかかる第1の負荷L1と第1の閾値C1とを比較して過負荷を判断するため、多相モータが停止した状態の過負荷を判断し、制御部で多相モータの出力を調整することができる。また、過負荷判断部22が全相のコイルにかかる第2の負荷L2と第2の閾値C2とを比較して過負荷を判断するため、モータ11が回転稼働した状態の過負荷を判断し、制御部2でモータ11の出力を調整することができる。これにより、過負荷保護装置1は、停止または回転稼働状態にあるモータ11にかかる過負荷の防止を簡便に制御することができる。
As described above, according to the
なお、本発明は上記の実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記の実施の形態では各相のIu,Iv,Iwの値を計測するために電流センサが用いられているが、図5に示されるように、各相のLower Armにシャント抵抗30を挿入し、これにかかる電圧を計測してIu,Iv,Iwの値を求めてもよい。あるいは、図6に示されるように、インバータ回路7のグランドラインGにシャント抵抗31を挿入し、これにかかる電圧を計測する。そして、1PWMの周期内で2回のサンプリングによる二相の電流値を測定し、式(1)の関係から残りの一相の電流値を算出してもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, a current sensor is used to measure the values of Iu, Iv, and Iw of each phase. However, as shown in FIG. 5, a
その他、過負荷の判断において、各相の電流Iu,Iv,Iwの値の代わりに、各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefを用いてもよい。そして、全相の電流Iqの代わりに、電流指令Iqrefを用いてもよい。また、上記の実施形態では電流を単純に積算していたが、電流の実効値を用いてもよい。ここで、nサンプル時の実効電流Ie(n)は、tsをサンプリングタイムとすると、
Ie(n)=√((I1 2ts+I2 2ts+…+In 2ts)/(ts+ts+…+ts))
=√((I1 2ts+I2 2ts+…+In 2ts)/nts)
=√((I1 2+I2 2+…+In 2)/n) …式(5)
で求められる。平方根を取るために式(5)の両辺をそれぞれ自乗して式(6)を得る。
Ie(n)2=(I1 2+I2 2+…+In 2)/n …式(6)
式(6)より、n+1のサンプル時には、式(7)となる。
Ie(n+1)2=(I1 2+I2 2+…+In+1 2)/(n+1) …式(7)
In addition, in the determination of overload, each phase current command value Iuref, Ivref, and Iwref may be used instead of the value of each phase current Iu, Iv, Iw. The current command Iqref may be used instead of the current Iq for all phases. In the above embodiment, the current is simply integrated, but the effective value of the current may be used. Here, n samples at the effective current Ie (n), if the t s is the sampling time,
Ie (n) = √ (( I 1 2 t s + I 2 2 t s + ... +
= √ ((I 1 2 t s + I 2 2 t s + ... +
= √ ((I 1 2 + I 2 2 +... + I n 2 ) / n) (5)
Is required. In order to obtain the square root, both sides of equation (5) are squared to obtain equation (6).
Ie (n) 2 = (I 1 2 + I 2 2 +... + I n 2 ) / n Formula (6)
From equation (6), equation (7) is obtained when n + 1 samples.
Ie (n + 1) 2 = (I 1 2 + I 2 2 +... + I n + 1 2 ) / (n + 1) (7)
毎回の計算時に制御開始時からの電流値(I1、I2、…、In)を保存しておくことは計算が煩雑となるので、以下の式(8)を用いて簡略化する。
Ie(n+1)2−Ie(n)2
=I1 2+I2 2+…+In+1 2)/(n+1)−(I1 2+I2 2+…+In 2)/n
=In+1 2/(n+1)−Ie(n)2/(n+1) …(8)
これより、式(9)を得る。
Ie(n+1)2=In+1 2/(n+1)+Ie(n)2−Ie(n)2/(n+1)
=In+1 2/(n+1)+nIe(n)2/(n+1) …(9)
Saving the current values (I 1 , I 2 ,..., I n ) from the start of control at each calculation makes the calculation complicated, and is simplified using the following equation (8).
Ie (n + 1) 2 −Ie (n) 2
= I 1 2 + I 2 2 +... + I n + 1 2 ) / (n + 1) − (I 1 2 + I 2 2 +... + I n 2 ) / n
= I n + 1 2 / (n + 1) −Ie (n) 2 / (n + 1) (8)
From this, equation (9) is obtained.
Ie (n + 1) 2 = I n + 1 2 / (n + 1) + Ie (n) 2 −Ie (n) 2 / (n + 1)
= I n + 1 2 / (n + 1) + nIe (n) 2 / (n + 1) (9)
式(9)より、n時点での実効値と、n+1時点での電流値と、制御開始時からの時間(サンプリング数)とがわかっていればよい。実効値の自乗について、図3のように電流と時間との関係のグラフと同様のグラフを予め温度測定などから作成しておき、過負荷の判断に用いてもよい。
From equation (9), it is only necessary to know the effective value at time n, the current value at
1…過負荷保護装置 2…制御部 2a…出力調整部 3…電流制御部 4…座標変換部 5…相変換部 6…回路 7…インバータ回路 8…変換部 9…相変換部 10…座標変換部 11…モータ 12…角度検出部 20…各相積算部 21…全相積算部 22…過負荷判断部 25…コイル 26…スイッチング素子 30…シャント抵抗 31…シャント抵抗 G…グランドライン
DESCRIPTION OF
Claims (1)
各前記コイルの電流値に基づいて各前記コイルにかかる第1の負荷を算出する第1の負荷算出部と、
各前記コイルの電流値に基づいて全ての前記コイルにかかる第2の負荷を算出する第2の負荷算出部と、
前記第1の負荷と第1の閾値とを比較して過負荷を判断し、または、前記第2の負荷と第2の閾値とを比較して過負荷を判断する過負荷判断部と、
前記多相モータの出力を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第1の負荷が第1の閾値を超えた場合に前記多相モータの出力を低下させ、前記第2の負荷が第2の閾値を超えた場合には前記多相モータの出力を低下させる、過負荷保護装置。 A multiphase motor overload protection device for controlling a load applied to a multiphase motor having a plurality of coils,
A first load calculation unit that calculates a first load applied to each coil based on a current value of each coil;
A second load calculation unit that calculates second loads applied to all the coils based on the current values of the coils;
An overload determination unit configured to determine overload by comparing the first load with a first threshold, or to determine overload by comparing the second load with a second threshold;
A controller for controlling the output of the multiphase motor,
The control unit reduces the output of the multiphase motor when the first load exceeds a first threshold, and the multiphase motor when the second load exceeds a second threshold. Overload protection device that reduces the output of
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022358A JP2016146693A (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Overload protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022358A JP2016146693A (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Overload protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016146693A true JP2016146693A (en) | 2016-08-12 |
Family
ID=56686535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022358A Pending JP2016146693A (en) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | Overload protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016146693A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111669181A (en) * | 2019-02-01 | 2020-09-15 | 美蓓亚三美株式会社 | Semiconductor device, motor drive control device, and motor assembly |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238293A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | Motor control apparatus |
JP2005229661A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Denso Corp | Brushless electric motor controller |
JP2007290470A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
US20090189561A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Electric motor stator winding temperature estimation |
JP2012175891A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Fanuc Ltd | Motor control apparatus for performing overload protection |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022358A patent/JP2016146693A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238293A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | Motor control apparatus |
JP2005229661A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Denso Corp | Brushless electric motor controller |
JP2007290470A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
US20090189561A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Electric motor stator winding temperature estimation |
JP2012175891A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Fanuc Ltd | Motor control apparatus for performing overload protection |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111669181A (en) * | 2019-02-01 | 2020-09-15 | 美蓓亚三美株式会社 | Semiconductor device, motor drive control device, and motor assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130031B2 (en) | Position sensorless control device for permanent magnet motor | |
JP4928850B2 (en) | Rotating machine control device | |
US9660560B2 (en) | Motor drive circuit and method of driving a motor | |
JP5256009B2 (en) | Magnet motor speed control device | |
JP5639035B2 (en) | Magnetic flux control device for induction motor, magnetic flux control device for induction motor | |
US9160262B2 (en) | Sensorless motor control | |
JP2010279220A (en) | Controller of ac motor | |
JP4010195B2 (en) | Control device for permanent magnet synchronous motor | |
JP4797316B2 (en) | Electric motor control device and control deviation detection method | |
US12255558B2 (en) | Motor controller, motor system and method for controlling motor | |
JP5363129B2 (en) | Inverter control device | |
JP4535082B2 (en) | Sensorless control device and control method for synchronous generator | |
JP2016146693A (en) | Overload protection device | |
JP5902532B2 (en) | Power converter | |
JP2018125955A (en) | Motor controller | |
JP4361598B1 (en) | Sensorless AC motor control device | |
JP2010252503A (en) | Position and speed sensorless controller of pm motor | |
JP2007053895A (en) | Inverter device | |
GB2538493A (en) | A control method and system | |
CN101471622B (en) | Apparatus for controlling inverter | |
KR20110132939A (en) | Operation control apparatus of a motor and a compressor having the same | |
JPH1132482A (en) | Power conversion device | |
JP6773699B2 (en) | Drive device for induction motor | |
JP6500224B2 (en) | Motor drive device and washing machine or washer / dryer using the same | |
JP2016202594A (en) | Motor control device for washing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |