JP2016144366A - 電動車両 - Google Patents
電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016144366A JP2016144366A JP2015020394A JP2015020394A JP2016144366A JP 2016144366 A JP2016144366 A JP 2016144366A JP 2015020394 A JP2015020394 A JP 2015020394A JP 2015020394 A JP2015020394 A JP 2015020394A JP 2016144366 A JP2016144366 A JP 2016144366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- battery
- generation device
- power generation
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 33
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】発電装置と二次電池とモータとを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられたものにおいて、駆動システムの何れかに発電装置の故障が生じた場合でも、十分な動力により待避走行できるようにする。
【解決手段】2つの駆動系のうち一方の発電装置(燃料電池)がフェールした場合、車両に制動力が要求されたときに、フェール側駆動系のバッテリ(フェール側バッテリ)の目標SOCを正常時よりも高く設定し、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが目標SOCに近づくように2つの駆動系の各モータを回生制御する。これにより、フェール側バッテリの充電量を多くすることができるため、次に、車両に駆動力が要求されたときに、正常側駆動系からの動力に加えて、フェール側バッテリの電力を用いてフェール側駆動系から十分な動力を出力することができる。
【選択図】図2
【解決手段】2つの駆動系のうち一方の発電装置(燃料電池)がフェールした場合、車両に制動力が要求されたときに、フェール側駆動系のバッテリ(フェール側バッテリ)の目標SOCを正常時よりも高く設定し、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが目標SOCに近づくように2つの駆動系の各モータを回生制御する。これにより、フェール側バッテリの充電量を多くすることができるため、次に、車両に駆動力が要求されたときに、正常側駆動系からの動力に加えて、フェール側バッテリの電力を用いてフェール側駆動系から十分な動力を出力することができる。
【選択図】図2
Description
本発明は、発電装置と、該発電装置により発電される電力により充電可能な二次電池と、該二次電池からの電力または前記発電装置により発電される電力を用いて走行に必要な動力を出力可能な電動機とを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられた電動車両に関する。
従来、この種の電動車両としては、燃料電池と、燃料電池で発電した電力を充電可能なバッテリと、走行用の動力を出力可能な交流モータとからなる駆動システムを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両では、車両の駆動が要求されたときには、燃料電池で発電した電力またはバッテリからの電力を用いて交流モータを駆動制御し、車両の制動が要求されたときには、回生電力によりバッテリを充電するよう交流モータを回生制御する。
ところで、バスやトラック等の大型車両では、走行に要求される駆動力が大きいため、駆動システムを大型化したり、複数の駆動システムを搭載したりする場合がある。前者の場合、駆動システムの燃料電池に故障が生じると、燃料電池で発電ができなくなるため、バッテリの残容量の範囲内でしか待避走行を行うことができない。一方、後者の場合、複数の駆動システムの一つに燃料電池の故障が生じても、正常な駆動システムを用いて待避走行を行うことが可能である。しかしながら、この場合でも、燃料電池に故障が生じている駆動システムのバッテリの残容量が低下すると、正常な駆動システムだけからしか動力を出力できなくなり、十分な動力により待機走行を行うことができない場合がある。
本発明の自動車は、発電装置と二次電池とモータとを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられたものにおいて、駆動システムの何れかに発電装置の故障が生じた場合でも、十分な動力により待避走行できるようにすることを主目的とする。
本発明の電動車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電動車両は、
発電装置と、該発電装置により発電される電力により充電可能な二次電池と、該二次電池からの電力または前記発電装置により発電される電力を用いて走行に必要な動力を出力する発電可能な電動機とを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられた電動車両であって、
前記少なくとも2つの駆動システムのいずれかに前記発電装置の故障が生じている場合、車両の制動が要求されたときには、発電装置に故障が生じている駆動システムの二次電池の蓄電割合が正常時よりも高い目標蓄電割合に近づくように、前記少なくとも2つの駆動システムの各電動機を回生制御する
ことを要旨とする。
発電装置と、該発電装置により発電される電力により充電可能な二次電池と、該二次電池からの電力または前記発電装置により発電される電力を用いて走行に必要な動力を出力する発電可能な電動機とを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられた電動車両であって、
前記少なくとも2つの駆動システムのいずれかに前記発電装置の故障が生じている場合、車両の制動が要求されたときには、発電装置に故障が生じている駆動システムの二次電池の蓄電割合が正常時よりも高い目標蓄電割合に近づくように、前記少なくとも2つの駆動システムの各電動機を回生制御する
ことを要旨とする。
この本発明の電動車両では、発電装置と、発電装置により発電される電力により充電可能な二次電池と、二次電池からの電力または発電装置により発電される電力を用いて走行に必要な動力を出力する発電可能な電動機とを備える駆動システムを少なくとも2つ独立して設ける。また、少なくとも2つの駆動システムのいずれかに発電装置の故障が生じている場合、車両の制動が要求されたときには、発電装置に故障が生じている駆動システム(故障側駆動システム)の二次電池の蓄電割合が正常時よりも高い目標蓄電割合に近づくように、少なくとも2つの駆動システムの各電動機を回生制御する。このように、少なくとも2つの駆動システムのいずれかに発電装置の故障が生じている場合、回生制動時に故障側駆動システムの二次電池を優先して充電させる。これにより、故障側駆動システムの二次電池の蓄電割合が低下して動力が出力できなくなるのを抑制することができるため、駆動システムの何れかに発電装置の故障が生じた場合でも、発電装置に故障が生じていない駆動システム(正常側駆動システム)からの動力に加えて、故障側駆動システムからも十分な動力を出力して、待避走行を行うことができる。この結果、待避走行時の性能をより向上させることができる。なお、回生制動時に故障側駆動システムの二次電池の充電を優先させると、正常側駆動システムの二次電池の充電量は少なくなるが、正常側駆動システムでは発電装置で発電した電力により二次電池を充電することが可能である。ここで、「蓄電割合」は、二次電池から放電可能な容量の全容量に対する割合を意味する。「発電装置」は、燃料電池を例示できる。また、少なくとも2つの駆動システムの各電動機は、同じ駆動輪に動力を出力するものとしてもよいし、それぞれ異なる駆動輪に動力を出力するものとしてもよい。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である電動車両20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電動車両20は、図示するように、第1駆動系30と、第2駆動系40と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット(以下、メインECUという)60とを備える。
第1駆動系30および第2駆動系40は、それぞれ独立したシステムとして構成されており、駆動輪26a,26bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸22に動力を出力するモータ32,42と、モータ32,42に電力を供給可能なバッテリ34,44と、DC/DCコンバータ35,45を介してモータ32,42とバッテリ34,44とに電力を供給可能な燃料電池36,46と、を備える。
モータ32,42は、電動機として駆動可能であると共に発電機としても駆動可能な周知の同期発電電動機として構成されている。モータ32,42は、メインECU60によってインバータ31,41のスイッチング素子がスイッチング制御されることで、バッテリ34,44からの直流電力が三相交流電力に変換されて供給されることにより駆動する。
バッテリ34,44は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されており、インバータ31,41を介してモータ32,42と電力をやりとりする。バッテリ34,44は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)50により管理されている。バッテリECU50には、バッテリ34,44を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ34,44の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ34,44の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ34,44に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ34,44の状態に関するデータを通信によりメインECU60に出力する。なお、バッテリECU50では、バッテリ34,44を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいてそのときのバッテリ34,44から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCも演算している。
燃料電池36,46は、例えば固体高分子型燃料電池として構成されており、燃料電池用電子制御ユニット(以下、FCECUという)52によりその運転、例えば水素含有ガスや酸素含有ガスの供給量や冷却水の供給量などが制御されている。FCECU52は、メインECU60と通信可能に接続されており、必要に応じて燃料電池36,46の状態に関するデータをメインECU60に出力する。
メインECU60は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、図示しないが、CPUの他にROM,RAM,入出力ポート,通信ポートを備える。メインECU60には、モータ32,42を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ32,42の回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサからの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ32,42に印加される相電流,シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。メインECU60からは、インバータ31,41へのスイッチング制御信号やDC/DCコンバータ35,45へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、メインECU60は、前述したように、バッテリECU50やFCECU52と通信ポートを介して接続されており、バッテリECU50やFCECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
次に、こうして構成された実施例の電動車両20の動作について説明する。実施例の電動車両20では、車両の駆動力が要求される場合には、メインECU60は、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとに基づいて走行に要求される走行要求トルクTd*を設定する。続いて、走行要求トルクTd*が所定の配分比で両モータ32,42から出力されるようモータ32,42毎の目標トルクTm1*,Tm2*を設定する。ここで、走行要求トルクTd*のモータ32,42への分配に用いる配分比は、例えば、車両の走行状態や運転者の操作に基づいて定めることができる。なお、この配分比は、走行要求トルクTd*が出力されれば、如何なる比率としてもよい。次に、目標トルクTm1*に車速Vに基づいて演算されるモータ32の回転数を乗じて第1駆動系30に要求される走行要求パワーPd1*を設定すると共に、目標トルクTm2*に車速Vに基づいて演算されるモータ42の回転数を乗じて第2駆動系40に要求される走行要求パワーPd2*を設定する。また、第1駆動系30のバッテリ34の蓄電割合SOCに基づいてバッテリ34が要求する充電要求パワーPb1*を設定すると共に、第2駆動系40のバッテリ44の蓄電割合SOCに基づいてバッテリ44が要求する充電要求パワーPb2*を設定する。ここで、充電要求パワーPb1*,Pb2*は、例えば、バッテリ34,44の蓄電割合SOCが目標SOC(SOC中心)よりも低い場合には低いほど大きな正のパワーを設定し、所定の目標SOCよりも高い場合には高いほど小さな負のパワーを設定する。ここで、目標SOC(SOC中心)は、例えば、60%とすることができる。なお、充電要求パワーPb1*,Pb2*は、正のパワーであればバッテリ34,44を充電させるパワーとなり、負のパワーであればバッテリ34,44を放電させるパワーとなる。そして、走行要求パワーPd1*と充電要求パワーPb1*との和に基づいて第1駆動系30の燃料電池36の目標出力Pf1*を設定すると共に、走行要求パワーPd2*と充電要求パワーPb2*との和に基づいて第2駆動系40の燃料電池46の目標出力Pf2*を設定する。こうしてモータ32,42の目標トルクTm1*,Tm2*と燃料電池36,46の目標出力Pf1*,Pf2*とを設定すると、目標出力Pf1*,Pf2*に見合う電力が出力されるよう燃料電池36,46を運転制御すると共に、設定した目標トルクTm1*,Tm2*に見合うトルクがモータ32,42から出力されるようインバータ31,41を駆動制御する。これにより、充放電要求パワーPb1*,Pb2によりバッテリ34,44を充放電しながら、モータ32,42からそれぞれ目標トルクTm1*,Tm2*に見合うトルクを出力して走行することができる。
また、実施例の電動車両20では、車両に制動力が要求される場合には、ブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションと車速Vとに基づいて両モータ32,42全体で回生すべき回生要求トルクTd*を設定する。続いて、回生要求トルクTd*が所定の配分比でモータ32,42から出力されるようにモータ32,42毎の目標トルクTm1*,Tm2*(回生トルク)を設定する。ここで、回生時の配分比は、例えば、50:50の均等配分としたり、両バッテリ34,44の蓄電割合SOCが同レベルに近づくように蓄電割合SOCが少ない方を多い方よりも高い比率としたりすることができる。そして、設定した目標トルクTm1*,Tm2*に見合う回生トルクがモータ32,42が出力されるようインバータ31,41を駆動制御する。これにより、両モータ32,42の回生制動によって車両に制動力を出力すると共に、回生制動によってモータ32,42で発電した電力によりバッテリ34,44を充電することができる。
次に、実施例の電動車両20における燃料電池36,46の一方に故障(フェール)が生じたときの動作について説明する。なお、燃料電池36,46の故障判定は、例えば、FCECU52により燃料電池36,46を構成するセル間の電圧低下などの燃料電池36,46の状態を監視することにより行うことができる。
2つの駆動系30,40の一方に燃料電池のフェールが生じている場合、車両に駆動力が要求されているときには、フェール側駆動系のバッテリ(フェール側バッテリ)の電力と、正常側駆動系の燃料電池(正常側燃料電池)またはバッテリ(正常側バッテリ)の電力とを用いて、走行要求トルクTd*により走行するようモータ32,42と正常側燃料電池とを制御する。この場合、走行要求トルクTd*のモータ32,42への分配に用いる配分比は、フェール側バッテリの蓄電割合SOCに基づいて、例えば、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが少ないほど、フェール側モータの比率が小さくなるように定めることができる。ここで、フェール側駆動系は、そのモータ(フェール側モータ)の駆動に必要な電力の全てをバッテリ(フェール側バッテリ)からの放電で賄わなければならない。このため、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが正常側バッテリの蓄電割合SOCよりも低下しやすく、フェール側バッテリの蓄電割合SOCの低下によってフェール側モータから十分な動力を出力できない場合がある。
また、燃料電池36,46の一方に故障(フェール)が生じている場合、車両に制動力が要求されているときには、図2に例示するFCフェール時回生制御ルーチンが実行される。
FCフェール時回生制御ルーチンが実行されると、メインECU60のCPU52は、まず、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて回生要求トルクTd*を設定する(ステップS100)。続いて、フェール側バッテリの目標SOC(SOC中心)を正常時よりも高いフェール用の値に設定する(ステップS110)。図3は、正常時のバッテリの目標SOCとフェール時のバッテリの目標SOCの一例を示す説明図である。目標SOCは、本実施例では、図3に示すように、燃料電池が正常なときには第1の値(例えば60%)とされ、燃料電池がフェールすると、第1の値よりも高い第2の値(例えば80%)とされる。そして、設定した目標SOCとフェール側バッテリの蓄電割合SOCとに基づいて、回生要求トルクTd*のフェール側モータへの配分比率αを設定する(ステップS120)。ステップS120の処理は、フェール側バッテリの蓄電割合SOCと配分比率αとの関係を予め求めて配分比設定用マップとしてROMに記憶しておき、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが与えられると、対応する配分比率αを配分比設定用マップから導出することにより行なう。配分比率設定用マップの一例を図4に示す。図4の配分比率設定用マップは、目標SOCをフェール用の値(80%)とした場合に最適化されている。配分比率αは、図4に示すように、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが目標SOCに近づくように、蓄電割合SOCが小さくなるにつれて徐々(リニア)に大きくなるように設定される。
配分比率αを設定すると、回生要求トルクTd*に設定した配分比率αを乗じることによりフェール側モータの目標トルクTma*を設定する(ステップS130)。また、回生要求トルクTd*からフェール側モータの目標トルクTma*を減じることにより正常側モータの目標トルクTmb*を設定する(ステップS140)。目標トルクTma*,Tmb*を設定すると、設定した目標トルクTma*,Tmb*に見合う回生トルクがモータ32,42から出力されるようインバータ31,41を駆動制御して(ステップS150)、FCフェール時回生制御ルーチンを終了する。
以上説明した実施例の電動車両20によれば、第1駆動系30と第2駆動系40とのうち一方の燃料電池がフェールした場合、車両に制動力が要求されたときに、フェール側駆動系のバッテリ(フェール側バッテリ)の目標SOCを正常時よりも高く設定し、フェール側バッテリの蓄電割合SOCが設定した目標SOCに近づくようにモータ32,42を回生制御する。これにより、フェール側バッテリの充電量を多くすることができるため、次に、車両に駆動力が要求されたときに、正常側駆動系からの動力に加えて、フェール側バッテリの電力を用いてフェール側駆動系から十分な動力を出力することができる。この結果、待避走行時の性能をより向上させることができる。ここで、車両の回生制動を行う際に、フェール側バッテリの充電量を多くすると、正常側バッテリの充電量は少なくなるが、正常側燃料電池の電力を用いて正常側バッテリを充電することにより、正常側バッテリの蓄電割合SOCを目標SOCに近づけることができる。
実施例の電動車両20では、図4に示すように、フェール側モータのトルク配分比率αを、蓄電割合SOCの変化に対してリニアに変化するよう設定するものとしたが、これに限定されるものではなく、蓄電割合SOCの変化に対して配分比率αを階段状に変化させてもよいし、蓄電割合SOCが所定割合以上の場合と所定割合未満の場合とで異なる配分比率αを設定するようにしてもよい(2値制御)。
実施例の電動車両20では、2つの駆動系30,40から同一の駆動輪に動力を出力するよう構成するものとしたが、それぞれ異なる駆動輪に動力を出力するよう構成するものとしてもよい。例えば、図5に例示する変形例の電動車両20Bに示すように、第1駆動系30Bのモータ32の回転軸を駆動輪(例えば前輪)26a,26bに連結された駆動軸22に接続し、第2駆動系40Bのモータ42の回転軸を駆動輪(例えば後輪)126a,126bに連結された駆動軸122に接続するよう構成するものとしてもよい。また、実施例の電動車両20では、2つの駆動系30,40を備える構成としたが、3つ以上の駆動系を備える構成としてもよい。
実施例の電動車両20では、駆動系(第1駆動系30,第2駆動系40)として、モータ32,42とバッテリ34,44と燃料電池36,46とを備える構成としたが、燃料電池36,46に代えて内燃機関からの動力を用いて発電する発電機を備えるなど、モータやバッテリに電力を供給可能な発電装置であれば、如何なるタイプの発電装置であってもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電動車両の製造産業などに利用可能である。
20,20B 電動車両、22,122 駆動軸、24 デファレンシャルギヤ、26a,26b,126a,126b 駆動輪、30,30B 第1駆動系、31 インバータ、32 モータ、34 バッテリ、35 DC/DCコンバータ、36 燃料電池、40,40B 第2駆動系、41 インバータ、42 モータ、44 バッテリ、45 DC/DCコンバータ、46 燃料電池、50 バッテリECU、52 FCECU、60 メインECU、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ。
Claims (1)
- 発電装置と、該発電装置により発電される電力により充電可能な二次電池と、該二次電池からの電力または前記発電装置により発電される電力を用いて走行に必要な動力を出力する発電可能な電動機とを備える駆動システムが少なくとも2つ独立して設けられた電動車両であって、
前記少なくとも2つの駆動システムのいずれかに前記発電装置の故障が生じている場合、車両の制動が要求されたときには、発電装置に故障が生じている駆動システムの二次電池の蓄電割合が正常時よりも高い目標蓄電割合に近づくように、前記少なくとも2つの駆動システムの各電動機を回生制御する
ことを特徴とする電動車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020394A JP2016144366A (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 電動車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020394A JP2016144366A (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 電動車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144366A true JP2016144366A (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=56571042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020394A Pending JP2016144366A (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 電動車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016144366A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018182874A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動システム |
JP2020522418A (ja) * | 2017-05-24 | 2020-07-30 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド | 電力モジュールを伴う燃料電池車両 |
JP2022129068A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 電力システム |
JP2024511006A (ja) * | 2021-03-30 | 2024-03-12 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 複数の電池の充電状態に従って回生トルクを調節するシステム |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020394A patent/JP2016144366A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018182874A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動システム |
JP2020522418A (ja) * | 2017-05-24 | 2020-07-30 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド | 電力モジュールを伴う燃料電池車両 |
JP7077342B2 (ja) | 2017-05-24 | 2022-05-30 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド | 電力モジュールを伴う燃料電池車両 |
JP2022129068A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 本田技研工業株式会社 | 電力システム |
JP2024511006A (ja) * | 2021-03-30 | 2024-03-12 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 複数の電池の充電状態に従って回生トルクを調節するシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110315998B (zh) | 车辆电源系统 | |
JP7068893B2 (ja) | 車両電源システム | |
JP5716694B2 (ja) | 電動車両 | |
JP7158166B2 (ja) | 車両電源システム | |
CN110315976B (zh) | 车辆电源系统 | |
JP7081958B2 (ja) | 車両電源システム | |
US20130043844A1 (en) | Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same | |
CN110316019B (zh) | 车辆电源系统 | |
JP6989431B2 (ja) | 車両電源システム | |
US8768550B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2017178056A (ja) | 車両の走行駆動装置 | |
JP2019161688A (ja) | 車両に搭載される燃料電池システム | |
JP7096046B2 (ja) | 車両電源システム | |
US11702061B2 (en) | Hybrid vehicle, drive control system, and method for controlling hybrid vehicle | |
JP2016144366A (ja) | 電動車両 | |
JP2018012355A (ja) | ハイブリッド車両のバッテリ制御システム | |
JP2016181384A (ja) | 電動車両 | |
JP5949365B2 (ja) | 電源システム | |
JP2021158709A (ja) | 電池システム | |
JP2018061370A (ja) | 電源システム制御装置 | |
JP6733283B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5960659B2 (ja) | ハイブリッド車制御システム | |
JP7279631B2 (ja) | 車両の走行制御システム、車両および車両の制御方法 |