[go: up one dir, main page]

JP2016143340A - 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016143340A
JP2016143340A JP2015020595A JP2015020595A JP2016143340A JP 2016143340 A JP2016143340 A JP 2016143340A JP 2015020595 A JP2015020595 A JP 2015020595A JP 2015020595 A JP2015020595 A JP 2015020595A JP 2016143340 A JP2016143340 A JP 2016143340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
identification information
user
evaluation
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020595A
Other languages
English (en)
Inventor
卓真 小川
Takuma Ogawa
卓真 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exidea
Exidea Co Ltd
Original Assignee
Exidea
Exidea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exidea, Exidea Co Ltd filed Critical Exidea
Priority to JP2015020595A priority Critical patent/JP2016143340A/ja
Publication of JP2016143340A publication Critical patent/JP2016143340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】適切なタイミングにおいて信頼性の高いユーザー評価を取得できる情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理システム100は、商品の注文を受け付けるサーバー200と、識別子400と、携帯端末500とを有する。識別子400は、サーバー200により注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する。携帯端末500は、取得部570と、受付部580と、アップロード部510とを有する。取得部570は、商品が有する識別子から識別情報を取得する。受付部580は、取得部570が識別情報を取得した時から、商品に対応する所定の期間が経過すると、ユーザーから商品に関する音声の入力を受け付ける。アップロード部510は、受け付けた音声の入力をネットワークにアップロードする。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラムに関する。
オンラインショッピング等の電子商取引を提供するサイトの多くでは、商品の購入者が購入した商品に関する評価(レビュー)を登録できるようになっている。登録された評価は、商品情報の一部として公開される。
オンラインショッピングでは、商品を直接確認することが難しいため、商品の購入者からの評価は、ユーザーが商品の購入是非を判断するための有用な情報となる。商品の評価が充実しているサイトは、商品の機能や品質等を判断しやすいため、ユーザーにとって便利であり人気が高い。そのため、サイトを運営する事業者等は、商品の評価を充実させるために、商品の評価を登録した購入者に割引やプレゼント等の報奨を与えることもある。
しかし、多くのオンラインショッピングサイトでは、商品に関する評価をいつでも投稿できるようになっている。したがって、たとえば評価を登録した際に報酬が得られる場合等においては、購入者がまだ商品を受け取っていないにも関わらず商品の評価を登録してしまうことがある。この場合、評価の信頼性が低下するという問題がある。この問題に関連して、商品の配送情報に基づいて商品の配送が完了したか否かを判断し、配送が完了している場合にのみ評価を投稿できるようにする技術も知られている(特許文献1参照)。
特開2014−182469号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術においては、商品が送付先に配送されたことは確認できるものの、実際に評価を行う購入者が商品を受け取ったかどうかまでは確認できない。たとえば、購入者の家族が商品を受け取ったものの、購入者が出張等で留守にしている場合もある。これでは、たとえば購入者が商品を受け取ってから商品の効果が発揮されるのに十分な期間が経過した後に評価を行って欲しい場合に、期間の起算時点を正しく設定できず、適切な評価を取得できない虞がある。また、商品の評価は主にテキスト文書によって行われるため、購入者の感情や率直な感想が伝わりにくく、有用な評価を収集できていないという問題もある。
本願発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、適切なタイミングにおいて信頼性の高いユーザー評価を取得できる情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の手段によって達成される。
情報処理システムは、商品の注文を受け付けるサーバーと、識別子と、携帯端末とを有する。識別子は、サーバーにより注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する。携帯端末は、取得部と、受付部と、アップロード部とを有する。取得部は、商品が有する識別子から識別情報を取得する。受付部は、取得部が識別情報を取得した時から、商品に対応する所定の期間が経過すると、ユーザーから商品に関する音声の入力を受け付ける。アップロード部は、受け付けた音声の入力をネットワークにアップロードする。
本発明の情報処理システムによれば、携帯端末が商品に付された識別子から識別情報を取得した時から、当該商品に対応する所定の期間が経過したときに、ユーザーから商品に関する音声の入力を受け付ける。これにより、ユーザーが実際に商品を受け取ってから所定の評価期間が経過したタイミングにおいて、ユーザーから音声による商品の評価を取得できる。したがって、適切なタイミングに行われた信頼性の高いユーザー評価を取得できる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 図1に示されるショップサーバーの概略構成を示すブロック図である。 図1に示される携帯端末の概略構成を示すブロック図である。 携帯端末において実行される商品購入処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS101の処理において携帯端末に表示される商品情報画面の一例を示す図である。 図4のステップS102の処理において携帯端末に表示されるショッピングカート画面の一例を示す図である。 図4のステップS104の処理において携帯端末に表示される評価アプリインストール画面の一例を示す図である。 図4のステップS105の処理において携帯端末に表示される確認画面の一例を示す図である。 携帯端末において実行される商品評価処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS203の処理において携帯端末に表示される商品受領画面の一例を示す図である。 図9のステップS206の処理において携帯端末に表示される音声取得画面の一例を示す図である。 評価情報がアップロードされ、オンラインショッピング用の商品情報画面において公開された様子を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
<情報処理システムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。
本発明の実施形態に係る情報処理システム100は、たとえば、モバイル端末向けにオンラインショッピングサービスを提供するモバイルサイト等において、商品の購入者からの評価情報を収集して管理するために設けられる。
図1に示すように、情報処理システム100は、ショップサーバー200、アプリサーバー300、識別情報発信機400および携帯端末500を有する。各構成について説明する。
<ショップサーバー200>
図2は、図1に示されるショップサーバーの概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ショップサーバー200は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read Only Memory)220、RAM(Random Access Memory)230、ストレージ240、通信インターフェース250、操作部260および表示部270を有する。各構成は、バス280を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU210は、ROM220やストレージ240に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御や各種の演算処理を行う。
ROM220は、各種プログラムや各種データを格納する。
RAM230は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ストレージ240は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや、各種データを格納する。ストレージ240には、モバイルインターネットサイト等を介してユーザーにオンラインショッピングサービスを提供するためのアプリケーションがインストールされている。また、ストレージ240には、オンラインショッピングサービスにおいて取り扱う各商品を識別するための識別情報と、各商品に設定され、各商品を評価するために必要な所定の期間を示す期間情報とが記録されている。さらに、ストレージ240には、各商品の購入者等から送信された各商品の評価に関する評価情報も記録されている。
通信インターフェース250は、他の機器と通信するためのインターフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
操作部260は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部270は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。
<アプリサーバー300>
アプリサーバー300のハードウェア構成は、図2に示すショップサーバー200の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。
アプリサーバー300は、携帯端末500にインストールして実行するための各種アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と称する。)を格納している。アプリサーバー300に格納されている各種アプリケーションには、携帯端末500のユーザーから音声による商品の評価を取得するための商品評価用アプリケーションが含まれている。アプリサーバー300は、携帯端末500やショップサーバー200等からの要求に応じて、携帯端末500に対して各種アプリケーションを送信する。また、アプリサーバー300は、ユーザーがアプリケーションを選択するために携帯端末500に表示する画面等を提供する。
<識別情報発信機400>
識別情報発信機400は、たとえば、オンラインショッピングにおいて購入された商品がユーザーに届けられる際に、商品や商品の梱包材等に添付される。識別情報発信機400には、商品を識別するための識別情報が設定される。識別情報発信機400は、当該識別情報を無線信号により周囲に発信する。識別情報発信機400は、識別子として機能する。
識別情報発信機400は、たとえば、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy、NFC(Near Field Communication)等の規格による近距離無線通信を用いて識別情報を発信する。識別情報発信機400が識別情報を発信する射程範囲は、たとえば、自機の周囲数10cm〜1m程度である。
<携帯端末500>
携帯端末500は、ユーザーにより携帯されるスマートフォンやタブレット端末等のモバイル装置である。携帯端末500は、各種無線通信やインターネット等のネットワークを介して、ショップサーバー200およびアプリサーバー300と通信を行う。また、携帯端末500は、近距離無線通信等により識別情報発信機400と通信を行う。
図3は、図1に示される携帯端末の概略構成を示すブロック図である。なお、携帯端末500の構成のうち、ショップサーバー200と同様の構成を有する部分については、その説明を省略する。
図3に示すように、携帯端末500は、CPU510、ROM520、RAM530、ストレージ540、通信インターフェース550、操作表示部560、識別情報取得部570および音声入力部580を有する。各構成は、バス590を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU510は、ROM520やストレージ540に記録されているプログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。CPU510は、プログラムを実行することによって、取得部、受付部およびアップロード部として機能する。
ストレージ540には、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや、各種データが格納される。また、ストレージ540には、アプリサーバー300から各種アプリケーションをダウンロードしてインストールするためのアプリインストール用プログラムも格納される。さらに、ストレージ540には、ショップサーバー200から受信した商品の識別情報および期間情報や、アプリサーバー300からダウンロードした各種アプリケーションも格納される。
通信インターフェース550は、ショップサーバー200またはアプリサーバー300等の外部機器と通信するためのインターフェースであり、たとえば、携帯電話通信用の3G、4G等の規格や、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
操作表示部560は、たとえば、タッチパネル式のディスプレイであり、各種情報を表示すると共に、ユーザーからの各種入力を受け付ける。
識別情報取得部570は、たとえば、Bluetooth(登録商標)やNFC等の規格による近距離無線通信を行うための通信モジュールである。識別情報取得部570は、近接する識別情報発信機400から発信された電波信号を受信し、当該信号に含まれる識別情報を取得する。
音声入力部580は、たとえば、マイクであり、ユーザーの声等の音声入力を受け付ける。受け付けた音声入力情報は、ストレージ540に記憶される。
なお、情報処理システム100の各構成は、それぞれ上記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
<情報処理システム100における処理の概要>
まず、商品購入処理の手順について説明する。
図4は、携帯端末において実行される商品購入処理の手順を示すフローチャートである。図5は、図4のステップS101の処理において携帯端末に表示される商品情報画面の一例を示す図である。図6は、図4のステップS102の処理において携帯端末に表示されるショッピングカート画面の一例を示す図である。図7は、図4のステップS104の処理において携帯端末に表示される評価アプリインストール画面の一例を示す図である。図8は、図4のステップS105の処理において携帯端末に表示される確認画面の一例を示す図である。なお、図4のフローチャートに示される携帯端末500の処理は、携帯端末500のストレージ540にプログラムとして記憶されており、CPU510が各部を制御することにより実行される。また、図4のフローチャートに示す処理が実行される際に、携帯端末500は、ユーザーの操作に基づいて、オンラインショッピングサービスを提供するショップサーバー200に接続しているものとして説明する。
携帯端末500は、図4に示すように、ショップサーバー200から提供されるオンラインショッピング用の商品情報画面を表示する(ステップS101)。たとえば、携帯端末500は、図5に示すような商品情報画面を操作表示部560に表示する。
続いて、携帯端末500は、商品Aの商品購入操作を受け付ける(ステップS102)。たとえば、図5に示す商品情報画面において、ユーザーが商品Aを購入するために、商品Aの「カートに入れる」ボタン561をタッチすると、携帯端末500は、商品Aについての商品購入操作を受け付ける。商品購入操作を受け付けると、携帯端末500は、図6に示すようなショッピングカート画面を表示する。
続いて、携帯端末500は、ユーザーから商品Aの評価を実施するための評価実施操作を受け付ける(ステップS103)。たとえば、図6に示すショッピングカート画面において、ユーザーにより「評価」ボタン562がタッチされると、携帯端末500は評価実施操作を受け付ける。携帯端末500は、評価実施操作を受け付けたことを示す情報をショップサーバー200へ送信する。
ショップサーバー200は、携帯端末500に商品評価用アプリケーションをインストールさせるための情報を、携帯端末500へ提供する。たとえば、ショップサーバー200は、携帯端末500のアプリインストール用プログラムを起動させ、当該プログラムからアプリサーバー300の商品評価用アプリケーションにアクセスさせるためのディープリンク情報を、携帯端末500に提供する。ここで、ディープリンク情報とは、特定の情報(インターネット上のページ等)に、特定のアプリケーションを介してアクセスさせるためのリンク情報をいう。携帯端末500は、ディープリンク情報を取得すると、アプリインストール用プログラムを起動する。携帯端末500は、起動したアプリインストール用プログラムを介してアプリサーバー300に接続し、図7に示すような商品評価用アプリケーションのインストール画面を表示する。
続いて、携帯端末500は、商品評価用アプリケーションをインストールする(ステップS104)。具体的には、図7に示すインストール画面において、ユーザーにより「インストール」ボタン564がタッチされると、携帯端末500は、商品評価用アプリケーションをアプリサーバー300からダウンロードしてインストールする。これにより、携帯端末500において商品評価用アプリケーションが実行可能となる。商品評価用アプリケーションのインストール操作が完了すると、携帯端末500は、再び図6のショッピングカート画面を表示する。図6のショッピングカート画面において、ユーザーにより「購入」ボタン563がタッチされると、商品Aの購入が確定し、購入の確定を示す情報が携帯端末500からショップサーバー200へ送信される。
続いて、携帯端末500は、商品の購入や評価の実施についての確認画面を表示する(ステップS105)。たとえば、携帯端末500は、図8に示すような確認画面を表示する。図8に示す確認画面において、ユーザーにより「確認」ボタン565がタッチされると、携帯端末500は、ショップサーバー200から、商品Aを識別するための識別情報と、商品Aを評価するために必要な所定の期間を示す期間情報とを取得する(ステップS106)。携帯端末500は、取得した識別情報および期間情報を対応付けてストレージ540に記憶し、処理を終了する。
次に、商品評価処理の手順について説明する。
図9は、携帯端末において実行される商品評価処理の手順を示すフローチャートである。図10は、図9のステップS203の処理において携帯端末に表示される商品受領画面の一例を示す図である。図11は、図9のステップS206の処理において携帯端末に表示される音声取得画面の一例を示す図である。図12は、評価情報がアップロードされ、オンラインショッピング用の商品情報画面において公開された様子を示す図である。なお、図9のフローチャートに示される携帯端末500の処理は、携帯端末500のストレージ540に商品評価用アプリケーションのプログラムとして記憶されており、CPU510が各部を制御することにより実行される。なお、図9のフローチャートに示す処理が実行される前に、図4に示す商品購入処理が行われ、購入された商品Aがユーザー宛てに配送されているものとして説明する。
図9に示すように、携帯端末500は、商品が有する識別子から識別情報を取得する(ステップS201)。具体的には、携帯端末500を携帯しているユーザーが配送された商品を受け取ると、携帯端末500は、商品Aに取り付けられた識別情報発信機400に近接する。したがって、携帯端末500の識別情報取得部570は、取得部として、識別情報発信機400から近距離無線通信により発信される識別情報を取得できる。
続いて、携帯端末500は、ステップS201において取得した識別番号が、商品購入時にストレージ540に記憶された識別番号と一致するか否かを判断する(ステップS202)。
識別番号が一致しない場合(ステップS202:NO)、携帯端末500は、受け取った商品が購入した商品Aではないと判断し、商品Aを評価するための処理を行わず、ステップS201の処理に戻る。
識別番号が一致した場合(ステップS202:YES)、携帯端末500は、購入した商品Aを受け取ったと判断し、たとえば図10に示すような商品受領画面を表示する(ステップS203)。ここで、携帯端末500は、商品購入時にショップサーバー200から取得した期間情報に基づいて、商品を評価するための所定の評価期間を取得する。評価期間としては、商品ごとに適切な期間が設定されており、たとえば、30日、60日、90日といった長期間としてもよく、数秒後から数時間後といった短期間としてもよい。携帯端末500は、設定された評価期間をユーザーが把握できるように、たとえば図10に示すように評価期間を表示する。図10に示す商品受領画面において、「確認」ボタン566がタッチされると、携帯端末500は、評価期間のカウントを開始する(ステップS204)。
続いて、携帯端末500は、評価期間のカウントを開始した時点から、評価期間が経過したか否かを判断する(ステップS205)。
評価期間が経過していない場合(ステップS205:NO)、携帯端末500は、評価期間が経過するまで、評価期間のカウントを継続する。
評価期間が経過した場合(ステップS205:YES)、携帯端末500は、ユーザーが商品Aを受け取ってから所定の評価期間が経過しており、商品Aについて適切な評価が可能であると判断し、図11に示すような音声取得画面を表示する(ステップS206)。
続いて、携帯端末500は、ユーザーから商品Aに関する音声の入力を受け付ける(ステップS207)。具体的には、図11に示す音声取得画面において、ユーザーにより「録音」ボタン567がタッチされると、携帯端末500の音声入力部580は、受付部として、ユーザーが発する音声を受け付ける。ここで、携帯端末500は、ユーザーが商品Aの感想や評価を声に出して話すように、文字や音声、映像等により案内する。また、携帯端末500は、ユーザーが発する音声を十分に取得できなかった場合に、録音のリトライを行ってもよい。携帯端末500は、受け付けた音声入力を、音声入力情報としてストレージ540に記憶する。さらに、携帯端末500は、受け付けた音声入力に対して音声認識処理を施してテキスト文書に変換することにより、音声入力に対応するテキスト文書を自動的に取得する。携帯端末500は、音声認識処理により取得したテキスト文書を、受け付けた音声入力とあわせて、音声入力情報としてストレージに540に記憶する。
続いて、携帯端末500は、音声入力情報をネットワークにアップロードする(ステップS208)。具体的には、図11に示す画面において、ユーザーにより「送信」ボタン568がタッチされると、携帯端末500は、通信インターフェース550を介して、ストレージに記録した音声入力情報を、ショップサーバー200等にアップロードする。携帯端末500は処理を終了する。なお、携帯端末500から送信された音声入力情報は、たとえば、ショップサーバー200のストレージ240において商品Aの評価情報として格納される。格納された評価情報は、たとえば、図12に示すように、オンラインショッピング用の商品情報画面において商品Aの評価を示す情報として各ユーザーに公開される。商品Aの購入を検討しているユーザーは、図12に示す商品情報画面において、音声評価を聴くためのボタン5691をタッチすることにより、商品Aの購入者(ユーザー1、2等)の音声による評価を聴くことができる。また、ユーザーは、音声評価をテキスト文書として確認することもできる。たとえば、図12に示すように、ユーザーが評価の概要を把握できようにテキスト文書の一部を初めから表示させておき、ユーザーがテキスト文書を読むためのボタン5692をタッチすることにより、テキスト文書の全体が表示されるようにしてもよい。また、ユーザーが音声による評価を聴いている間に、ユーザーの理解を補助するための情報として、テキスト文書の全体があわせて表示されるようにしてもよい。なお、商品情報画面には、音声評価と共に、商品の受領から実際に音声評価が取得されるまでの期間が表示されてもよく、数値やテキストによる評価も示されてもよい。
以上のように、本実施形態の情報処理システム100によれば、携帯端末500が商品に付された識別子から識別情報を取得した時から、当該商品に対応する所定の期間が経過したときに、ユーザーから商品に関する音声の入力を受け付ける。これにより、ユーザーが実際に商品を受け取ってから所定の評価期間が経過したタイミングを正確に判断でき、適切なタイミングにおいてユーザーから音声による商品の評価を取得できる。したがって、適切なタイミングに行われた信頼性の高いユーザー評価を取得できる。
ここで、音声による評価には、評価者の感情や状態が反映されやすく、商品の価値を判断する上で極めて有用である。しかし、従来は、音声によるユーザーの評価を取得するためには、マイクのセットアップや、専用アプリケーションまたは専用ウェブページの準備等、ユーザーの手間がかかるという課題があり、音声による評価を十分に収集できていなかった。本実施形態では、音声入力部580を有する携帯端末500を制御して音声入力を受け付けることにより、簡単な操作によって、ユーザーから音声による評価を取得できる。これにより、ユーザーの手間が大きく低減され、音声による評価の収集が容易となる。
また、情報処理システム100は、商品に取り付けられ、識別情報を発信する識別情報発信機400を有し、携帯端末500が、識別情報発信機400から識別情報を取得する。これにより、携帯端末500は、ユーザーの操作を要することなく、自動的に商品を受領したことを判断できる。したがって、ユーザーの手間なく、正確に商品の受領タイミングを認識できる。その結果、商品の評価期間をより正確に計測することができ、評価の信頼性を向上させることができる。
また、情報処理システム100は、携帯端末500がユーザーに対して音声情報の入力を促すための通知を行う。これにより、ユーザーが音声による評価をより確実に行えるようになる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記の実施形態では、携帯端末500は、識別情報発信機400から識別情報を取得するものとして説明したが、識別情報の取得方法はこれに限定されない。具体的には、識別情報を示すバーコード等を識別子として商品Aに添付し、携帯端末500に備えられたカメラや赤外線リーダー等を用いて当該バーコードを読み取ることによって、識別情報が取得されてもよい。あるいは、識別情報を示す数字を商品Aに添付し、ユーザーが当該数字を操作表示部560から入力することによって、識別情報が取得されてもよい。
また、上記の実施形態では、配送された商品Aが携帯端末500に近接したときに識別情報を取得するものとして説明したが、識別情報を取得するタイミングはこれに限定されない。たとえば、開封を検知するセンサー等を用いて商品Aの梱包が開封されたときに識別情報発信機400が作動するように設定し、ユーザーが商品Aの梱包を開封したときに識別情報が取得可能となるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、アップロードされた音声入力情報は、ショッピングサイト上で公開され、他のユーザーが音声やテキストにより評価を聴いたり読んだりすることができるようにしたが、音声入力情報の使用態様はこれに限定されない。音声入力情報を様々な音声解析手法により解析し、購入者の感情や状態等を分析し、分析結果を商品の評価情報として公開してもよい。これにより、より有用な評価情報をユーザーに提供できる。
また、上記の実施形態では、音声入力からテキスト文書を取得する音声認識処理は携帯端末500において実行されるものとして説明したが、これに限定されない。音声認識処理は、たとえばショップサーバー200において実行されてもよく、他のサーバー等の装置において実行されてもよい。
また、上記の実施形態では、携帯端末500は、期間情報をショップサーバー200から取得するものとして説明したが、これに限定されない。たとえば、期間情報は、識別情報発信機400から取得されてもよく、あるいは、商品評価用アプリケーションの一部として商品ごとの期間情報が携帯端末500に記憶されていてもよい。
また、上記の実施形態では、携帯端末500は、ユーザーにより携帯されるスマートフォンやタブレット端末等を例に挙げて説明したが、携帯端末500の実施態様はこれに限定されない。携帯端末500は、たとえばユーザーの頭部に装着される眼鏡型の情報端末や腕部に装着されるリストバンド状の情報端末等のウェアラブル端末であってもよく、あるいはユーザーの体内に埋め込まれる埋込型の情報端末等であってもよい。
また、上記の実施形態では、ショップサーバー200やアプリサーバー300等の各構成は、それぞれ1つの装置として実現されるものとして説明したが、機器の構成はこれに限定されない。たとえば、ショップサーバー200やアプリサーバー300は、複数のサーバーから構成されてもよく、クラウドサーバーとして離れた場所に設置された多数のサーバーによって仮想的に構成されてもよい。
また、上記の実施形態における各フローチャートの処理単位は、情報処理システム100を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。情報処理システム100で行われる処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。
上述した実施形態に係る情報処理システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、情報処理システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
100 情報処理システム、
200 ショップサーバー、
300 アプリサーバー、
400 識別情報発信機、
500 携帯端末、
510 CPU、
520 ROM、
530 RAM、
540 ストレージ、
550 通信インターフェース、
560 操作表示部、
570 識別情報取得部、
580 音声入力部、
590 バス。

Claims (6)

  1. 商品の注文を受け付けるサーバーと、
    前記サーバーにより注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する識別子と、
    ユーザーにより携帯される携帯端末と、を有し、
    前記携帯端末は、
    前記商品が有する前記識別子から前記識別情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記識別情報を取得した時から、前記商品に対応する所定の期間が経過すると、前記ユーザーから前記商品に関する音声の入力を受け付ける受付部と、
    受け付けた前記音声の入力をネットワークにアップロードするアップロード部と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記識別子は、前記商品に取り付けられると共に、前記識別情報を発信する識別情報発信機であり、
    前記取得部は、前記識別情報発信機から前記識別情報を取得する請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記受付部は、前記ユーザーに対して前記音声情報の入力を促すための通知を行う請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 商品の注文を受け付けるサーバーと、前記サーバーにより注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する識別子と共に情報処理システムを構成し、ユーザーにより携帯される携帯端末であって
    前記商品が有する前記識別子から前記識別情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記識別情報を取得した時から、前記商品に対応する所定の期間が経過すると、前記ユーザーから前記商品に関する音声の入力を受け付ける受付部と、
    受け付けた前記音声の入力をネットワークにアップロードするアップロード部と、
    を有する携帯端末。
  5. 商品の注文を受け付けるサーバーと、
    前記サーバーにより注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する識別子と、
    ユーザーにより携帯される携帯端末と、
    を有する情報処理システムにおいて、適用されるプログラムであって、
    前記商品が有する前記識別子から前記識別情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて前記識別情報が取得された時から、前記商品に対応する所定の期間が経過すると、前記ユーザーから前記商品に関する音声の入力を受け付ける受付ステップと、
    受け付けた前記音声の入力をネットワークにアップロードするアップロードステップと、
    を前記携帯端末に実行させる情報処理プログラム。
  6. 商品の注文を受け付けるサーバーと、
    前記サーバーにより注文を受け付けた商品に関する識別情報を有する識別子と、
    ユーザーにより携帯される携帯端末と、を有し、
    前記携帯端末は、
    前記商品が有する前記識別子から前記識別情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記識別情報を取得した時から、前記商品に対応する所定の期間が経過すると、前記ユーザーから前記商品に関する評価の入力を受け付ける受付部と、
    受け付けた前記評価をネットワークにアップロードするアップロード部と、
    を有する情報処理システム。
JP2015020595A 2015-02-04 2015-02-04 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム Pending JP2016143340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020595A JP2016143340A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020595A JP2016143340A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016143340A true JP2016143340A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56570574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020595A Pending JP2016143340A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016143340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108154409A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 天脉聚源(北京)科技有限公司 一种互联网购物评价的方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344502A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Members:Kk サイト間連携処理システム、サイト間連携処理方法及びサイト間連携処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003345941A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nihon Keizai Advertising Co Ltd 情報配信システム、該情報配信システムを用いた商品宣伝方法、及び該情報配信システムのプログラム
US6963848B1 (en) * 2000-03-02 2005-11-08 Amazon.Com, Inc. Methods and system of obtaining consumer reviews
JP2006134033A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム
JP2006227834A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc 注文受付装置、携帯通信端末、及び、注文管理システム
WO2007089104A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Uin Edunics Co., Ltd. System and method for online board service
JP2010066811A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 情報登録提示装置、情報登録提示システム、情報登録提示方法及び情報登録提示処理プログラム
JP2014182469A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Rakuten Inc レビュー管理装置、レビュー管理方法、およびレビュー管理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963848B1 (en) * 2000-03-02 2005-11-08 Amazon.Com, Inc. Methods and system of obtaining consumer reviews
JP2001344502A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Members:Kk サイト間連携処理システム、サイト間連携処理方法及びサイト間連携処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003345941A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nihon Keizai Advertising Co Ltd 情報配信システム、該情報配信システムを用いた商品宣伝方法、及び該情報配信システムのプログラム
JP2006134033A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム
JP2006227834A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc 注文受付装置、携帯通信端末、及び、注文管理システム
WO2007089104A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Uin Edunics Co., Ltd. System and method for online board service
JP2010066811A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 情報登録提示装置、情報登録提示システム、情報登録提示方法及び情報登録提示処理プログラム
JP2014182469A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Rakuten Inc レビュー管理装置、レビュー管理方法、およびレビュー管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108154409A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 天脉聚源(北京)科技有限公司 一种互联网购物评价的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390442B2 (en) Capturing of unique identifier in M-commerce transaction
US8418919B1 (en) Apparatus and method for mobile checkout
WO2013190784A1 (ja) 情報管理システム、及び、印刷装置
CN107615320A (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
JP6451820B1 (ja) センサ管理ユニット、センサ装置、センサ管理方法及びセンサ管理プログラム
CN109074584A (zh) 免手操交易的直接结算
JPWO2004059547A1 (ja) 解析システムおよびそのシステムにおける解析方法、ならびに解析に利用する調査結果を収集するシステム
EP3726376A1 (en) Program orchestration method and electronic device
CN109615029A (zh) 在珠宝购物体验中的rfid增强和位置检测
CN106980643A (zh) 变更消息的发送方法、装置及电子设备
KR101596904B1 (ko) 배달 주문 서비스 시스템과 이를 위한 사용자 단말기 및 사용자 단말기의 주문 서비스 방법
CN103116950B (zh) 数据监控方法、pos机、pos交易服务器及支付系统
JP2018163533A (ja) 親端末、子端末、決済処理方法、およびプログラム
KR20150138843A (ko) 타겟 터미널을 인식하는 방법, 장치 및 시스템 그리고 터미널을 모니터링하는 장치 및 방법
CN107705170A (zh) 订单赠与方法及装置
JP5522875B1 (ja) 情報処理方法、携帯装置、及び情報処理プログラム
WO2013003417A1 (en) Apparatus, system and method for purchasing a product
CN114446306A (zh) 用于自动化儿童护理产品的库存生成和跟踪的无触摸、语音助理和/或跟踪系统和方法
JP2016143340A (ja) 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム
KR20150105554A (ko) 마일리지 적립 서비스 제공 시스템 및 방법
US8571863B1 (en) Apparatus and methods for identifying a media object from an audio play out
CN105096182A (zh) 信息处理方法及装置
JP7282154B1 (ja) 携帯端末、その制御方法、ならびに、支払プログラム
JP6732447B2 (ja) 情報提供装置及びプログラム
TWM633407U (zh) 支付語音播放系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423