JP2016139764A - Substrate fixing device and substrate inspection equipment - Google Patents
Substrate fixing device and substrate inspection equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016139764A JP2016139764A JP2015015544A JP2015015544A JP2016139764A JP 2016139764 A JP2016139764 A JP 2016139764A JP 2015015544 A JP2015015544 A JP 2015015544A JP 2015015544 A JP2015015544 A JP 2015015544A JP 2016139764 A JP2016139764 A JP 2016139764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- clamp
- threshold value
- fixing device
- moving mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、クランプ部を移動させて基板に張力を生じさせる移動機構と、その移動機構を駆動させる駆動制御部とを備えて基板を固定する基板固定装置、およびその基板固定装置を備えた基板検査装置に関するものである。 The present invention includes a substrate fixing device that fixes a substrate by including a moving mechanism that moves the clamp unit to generate tension on the substrate, a drive control unit that drives the moving mechanism, and a substrate that includes the substrate fixing device. The present invention relates to an inspection device.
この種の基板固定装置として、下記特許文献1に開示された基板固定装置が知られている。この基板固定装置は、基板の各端部を把持する第1クランプ機構、第2クランプ機構、第3クランプ機構および第4クランプ機構と、第1クランプ機構および第2クランプ機構を相対移動させる第1移動機構と、第3クランプ機構および第4クランプ機構を相対移動させる第2移動機構と、各移動機構を制御する制御部とを備えている。この基板固定装置では、制御部が第1移動機構を制御することにより、基板の各端部を把持している第1クランプ機構および第2クランプ機構を互いに離間するようにX軸方向に移動させる。また、制御部が第2移動機構を制御することにより、基板の各端部を把持している第3クランプ機構および第4クランプ機構を互いに離間するようにY軸方向に移動させる。これにより、基板がX軸方向およびY軸方向に引っ張られて基板に張力が生じ、これによって基板の歪みや弛みを解消させることが可能となっている。
As this type of substrate fixing device, a substrate fixing device disclosed in
ところが、上記の基板固定装置には、以下の問題点がある。すなわち、この基板固定装置では、クランプ機構を移動させる際に、基板に生じる張力に応じてクランプ機構の移動量を制御(調整)する手段を備えていないため、張力が不足して基板の歪みや弛みが残ったり、これとは逆に張力が過大となって基板が塑性変形したりするおそれがある。 However, the above substrate fixing device has the following problems. That is, in this substrate fixing device, when the clamp mechanism is moved, there is no means for controlling (adjusting) the amount of movement of the clamp mechanism in accordance with the tension generated in the substrate. There is a possibility that the slack may remain or, on the contrary, the tension becomes excessive and the substrate may be plastically deformed.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、基板に生じる張力が適切な状態で基板を固定し得る基板固定装置および基板検査装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and a main object of the present invention is to provide a substrate fixing device and a substrate inspection device that can fix the substrate in a state where the tension generated on the substrate is appropriate.
上記目的を達成すべく請求項1記載の基板固定装置は、基板の縁部をクランプする複数のクランプ部と、互いに対向する各クランプ部の少なくとも一方を当該各クランプ部が互いに離間する向きに移動させて前記基板に張力を生じさせる移動機構と、駆動用パラメータを制御して前記移動機構を駆動させる駆動処理を実行する駆動制御部とを備えて当該基板を固定する基板固定装置であって、予め規定された規定張力を前記基板に生じさせる大きさの前記駆動用パラメータの値を閾値として記憶する記憶部を備え、前記閾値は、前記基板の前記縁部をクランプした状態で前記移動機構によって移動させられる前記クランプ部の移動量と前記駆動用パラメータの値との相関関係から特定される当該基板の弾性変形可能範囲に基づいて規定され、前記駆動制御部は、前記駆動処理において、前記駆動用パラメータを前記閾値に維持する基板固定装置。
In order to achieve the above object, the substrate fixing apparatus according to
また、請求項2記載の基板固定装置は、請求項1記載の基板固定装置において、前記移動機構は、エアシリンダを備えて構成され、前記駆動制御部は、前記エアシリンダに供給する空気の圧力を前記駆動用パラメータとして制御する。 According to a second aspect of the present invention, in the substrate fixing device according to the first aspect, the moving mechanism includes an air cylinder, and the drive control unit is a pressure of air supplied to the air cylinder. Is controlled as the driving parameter.
また、請求項3記載の基板固定装置は、請求項1または2記載の基板固定装置において、前記クランプ部の位置を測定する測定部と、前記測定部によって測定された前記位置から求めた前記クランプ部の移動量と前記駆動用パラメータの値との相関関係に基づいて前記弾性変形可能範囲を特定し、当該弾性変形可能範囲に対応する前記駆動用パラメータの値の中から前記閾値とする値を規定する閾値規定処理を実行する処理部とを備え、前記記憶部は、前記閾値規定処理によって規定された前記閾値を記憶する。
Further, the substrate fixing device according to
また、請求項4記載の基板固定装置は、請求項3記載の基板固定装置において、前記クランプ部は、当該クランプ部が移動する移動平面に対して傾斜する傾斜面を有し、前記測定部は、前記移動平面に対して直交しかつ前記傾斜面から離間する配置位置から当該傾斜面までの離間距離を検出し、当該離間距離に基づいて前記クランプ部の位置を測定する。
The substrate fixing device according to claim 4 is the substrate fixing device according to
また、請求項5記載の基板検査装置は、請求項1から4のいずれかに記載の基板固定装置と、当該基板固定装置によって固定されている前記基板に接触させた検査用のプローブを介して入出力する電気信号に基づいて当該基板に対する検査を実行する検査部とを備えている。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a substrate inspection apparatus including the substrate fixing device according to any one of the first to fourth aspects and an inspection probe brought into contact with the substrate fixed by the substrate fixing device. And an inspection unit that performs an inspection on the substrate based on electric signals to be input and output.
請求項1記載の基板固定装置、および請求項5記載の基板検査装置では、駆動制御部が、駆動用パラメータを制御して移動機構を駆動させる駆動処理において、駆動用パラメータを、移動機構によるクランプ部の移動量と駆動用パラメータとの相関関係から特定される基板の弾性変形可能範囲に基づいて規定された閾値に維持する。このため、この基板固定装置および基板検査装置によれば、基板に生じる張力に応じてクランプ部の移動量を制御する手段を備えていない従来の基板固定装置とは異なり、基板に生じる張力が不足して基板の歪みや弛みが残ったり、これとは逆に張力が過大となって基板が塑性変形したりする事態を確実に防止して、基板に生じる張力が適切な状態で基板を固定することができる。
In the substrate fixing device according to
また、請求項2記載の基板固定装置、および請求項5記載の基板検査装置では、移動機構がエアシリンダを備えて構成され、駆動制御部がエアシリンダに供給する空気の圧力を駆動用パラメータとして制御する。このため、この基板固定装置および基板検査装置によれば、圧力を制御する簡易な構成でありながら、移動機構によるクランプ部の移動量を正確に制御することができる。
In the substrate fixing device according to
また、請求項3記載の基板固定装置、および請求項5記載の基板検査装置では、処理部がクランプ部の移動量と駆動用パラメータの値との相関関係に基づいて基板の弾性変形可能範囲を特定し、弾性変形可能範囲に対応する駆動用パラメータの値の中から閾値とする値を規定する閾値規定処理を実行する。このため、この基板固定装置および基板検査装置によれば、検査対象の基板の検査に先立って閾値規定処理を実行することで、基板の種類に対応する閾値を確実に規定することができるため、各種の基板を張力が適切な状態で固定することができる。
Further, in the substrate fixing device according to
また、請求項4記載の基板固定装置、および請求項5記載の基板検査装置では、クランプ部が移動する移動平面に対して傾斜する傾斜面をクランプ部が有し、測定部が移動平面に対して直交しかつ傾斜面から離間する配置位置から傾斜面までの離間距離を検出し、離間距離に基づいてクランプ部の位置を測定する。このため、この基板固定装置および基板検査装置によれば、クランプ部の上方においてプローブを移動させるプロービング機構を用いて測定部を配置位置に移動させることができる。したがって、この基板固定装置および基板検査装置によれば、測定部を移動させるための専用の移動機構を設ける必要がないため、その分構成を簡略化することができる。 Further, in the substrate fixing device according to claim 4 and the substrate inspection device according to claim 5, the clamp portion has an inclined surface inclined with respect to the moving plane in which the clamp portion moves, and the measuring portion is in relation to the moving plane. The separation distance from the disposition position that is orthogonal to the inclined surface and the inclined surface is detected, and the position of the clamp portion is measured based on the separation distance. For this reason, according to this board | substrate fixing apparatus and board | substrate inspection apparatus, a measurement part can be moved to an arrangement position using the probing mechanism which moves a probe above a clamp part. Therefore, according to the substrate fixing device and the substrate inspection device, it is not necessary to provide a dedicated moving mechanism for moving the measurement unit, and thus the configuration can be simplified accordingly.
以下、本発明に係る基板固定装置および基板検査装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a substrate fixing device and a substrate inspection device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、基板検査装置の一例としての図1に示す基板検査装置1の構成について説明する。基板検査装置1は、同図に示すように、基板固定装置2、プロービング機構3および制御部4を備えて、例えば、コアレス基板等の可撓性を有する基板100(図2,5参照)を検査可能に構成されている。
Initially, the structure of the board |
基板固定装置2は、図2,3に示すように、支持台11、クランプ部12a,12b(以下、区別しないときには「クランプ部12」ともいう)、移動機構13、電空レギュレータ14、レーザ変位計15、記憶部16および処理部17を備えて、基板100を固定可能に構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
支持台11は、図2,3に示すように、一例として、略長方形の板状に形成されている。また、支持台11の中央部には、略矩形の開口部21が形成されている。また、図3に示すように、支持台11における開口部21の縁部21aの近傍には、支持台11のX方向に延在するようにしてレール22が配設されている。また、レール22には、スライダー23が配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
クランプ部12aは、図3に示すように、梁部材31aおよび3つのクランプ32a〜32c(以下、区別しないときには「クランプ32」ともいう)を備えて構成されている。梁部材31aは、支持台11における開口部21の縁部21cの近傍において、支持台11のY方向に延在するように支持台11に固定されている。各クランプ32は、図2に示すように、図外のコンプレッサからの圧縮空気の供給によって先端部が開閉するように構成されて、先端部で基板100の縁部101aをクランプ(挟持)することが可能となっている。また、各クランプ32は、例えば、図3に示すように、梁部材31aの長さ方向に沿って等間隔に並ぶように梁部材31aに固定されている。
As shown in FIG. 3, the
クランプ部12bは、図3に示すように、梁部材31bおよび3つのクランプ33a〜33c(以下、区別しないときには「クランプ33」ともいう)を備えて構成されている。梁部材31bは、同図に示すように、一方の端部が支持台11のレール22に配設されているスライダー23の上面に固定されると共に、他方の端部が移動機構13のスライダー13aの上面に固定されて、クランプ部12aの梁部材31aと平行な状態で、かつ支持台11のY方向に沿って延在ように配設されている。
As shown in FIG. 3, the
各クランプ33は、図2に示すように、図外のコンプレッサからの圧縮空気の供給によって先端部が開閉するように構成されて、先端部で基板100の縁部101bをクランプすることが可能となっている。また、各クランプ33は、例えば、図3に示すように、梁部材31bの長さ方向に沿って等間隔に並ぶように梁部材31bに固定されている。この場合、クランプ部12bは、上記したように、梁部材31bの各端部が支持台11のスライダー23および移動機構13のスライダー13a固定されているため、各スライダー23,13aがスライドすることによって支持台11のX方向に移動させられる。また、図4に示すように、クランプ33には、クランプ部12bが移動する移動平面(支持台11の表面に平行な面であって、以下「XY平面」ともいう)に対して傾斜する傾斜面41が形成されている。
As shown in FIG. 2, each clamp 33 is configured such that the front end portion is opened and closed by the supply of compressed air from a compressor (not shown), and the
移動機構13は、一例として、ロッドレスタイプのエアシリンダで構成されて、図3に示すように、支持台11における開口部21の縁部21bの近傍において、レール22と平行な状態で、かつ支持台11のX方向に沿って延在するように、支持台11に固定されている。また、移動機構13は、電空レギュレータ14を経由して供給される図外のコンプレッサからの圧縮空気によって駆動されて、スライダー13aを同図に示すX方向にスライドさせ、これによってクランプ部12b(「互いに対向するクランプ部の少なくとも一方」の一例)を、各クランプ部12a,12bが互いに接離する方向(同図に示す支持台11のX方向)に移動させる。この場合、移動機構13は、基板100の各縁部101a,101bをクランプしている状態の各クランプ部12a,12bが互いに離間する向き(同図に示す支持台11のX1の向き)にクランプ部12bを移動させることにより、基板100に張力を生じさせる。
As an example, the moving
電空レギュレータ14は、処理部17と共に、移動機構13を駆動させる駆動制御部として機能する。この場合、電空レギュレータ14は、電空比例弁を備えたレギュレータであって、処理部17から出力される制御信号に応じて(例えば、制御信号の電流値に比例して)、図外のコンプレッサからの圧縮空気の圧力Pを無段階で調整して移動機構13に供給する。つまり、この基板固定装置2では、駆動制御部は、移動機構13としてのエアシリンダに供給する空気の圧力Pを駆動用パラメータとして制御する。
The
レーザ変位計15は、処理部17と共に、クランプ部12bの位置を測定する測定部として機能する。この場合、レーザ変位計15は、プロービング機構3(図3参照)によってクランプ33における傾斜面41の上方の位置(クランプ部12bの移動平面(XY平面)に対して直交しかつ傾斜面41から離間する位置)に移動させられる(図2参照)。また、レーザ変位計15は、レーザ光Lをクランプ33の傾斜面41に照射すると共にその反射光を受光して、レーザ変位計15から傾斜面41までの離間距離Dv(図2における高さ方向の距離)を検出する。
The
記憶部16は、基板固定装置2によって基板100を固定する際に用いる閾値Ptを記憶する。この場合、閾値Ptは、基板100を固定する際に、基板100の縁部101a,101bをクランプ部12a,12bでそれぞれクランプしている状態で、移動機構13によってクランプ部12bを移動させ、その際に基板100に生じる張力が予め規定された規定張力となるときの移動機構13に供給する圧縮空気の圧力P(駆動用パラメータの値)であって、処理部17によって実行される閾値規定処理において規定される。
The
処理部17は、上記したように電空レギュレータ14と共に駆動制御部として機能し、移動機構13に供給する空気の圧力P(駆動用パラメータ)を制御して移動機構13を駆動させる駆動処理を実行する。この場合、処理部17は、駆動処理において、圧力Pを上記した閾値Ptに維持することにより、基板100に生じる張力が規定張力となる状態に維持する。
As described above, the
また、処理部17は、測定部として機能し、レーザ変位計15によって検出された離間距離Dv(レーザ変位計15からクランプ33の傾斜面41までの距離)からクランプ33の位置を測定する。また、処理部17は、検出したクランプ33の位置からクランプ部12bの移動量(移動距離)Dhを求め、移動量Dhと圧縮空気の圧力Pの値との相関関係に基づいて基板100の弾性変形可能範囲を特定し、弾性変形可能範囲に対応する圧力Pの範囲の中から選択した値を閾値Ptとして規定する閾値規定処理を実行する。
The
プロービング機構3は、制御部4の制御に従って検査用のプローブ51(図3参照)を基板100(例えば、基板100に形成されている図外の導体パターン)にプロービングさせる。
The probing
制御部4は、図外の操作部に対する操作に従い、基板固定装置2およびプロービング機構3を制御する。また、制御部4は、検査部として機能し、基板固定装置2によって固定されている基板100に接触させたプローブ51を介して入出力する電気信号に基づいて基板100に対する検査を実行する。
The control unit 4 controls the
次に、基板検査装置1を用いて基板100を検査する方法について、添付図面を参照して説明する。
Next, a method for inspecting the
まず、検査に先立ち、上記した閾値Ptを規定する作業を行う。この作業では、まず、検査対象の基板100と同じ構成のテスト用の基板100を基板固定装置2に固定させる。具体的には、図5に示すように、クランプ部12aの各クランプ32a〜32cに基板100の縁部101aをクランプさせる。次いで、基板100の幅(同図における左右方向の長さ)に合わせてクランプ部12bをクランプ部12aに近づける。続いて、クランプ部12bの各クランプ33a〜33cに基板100の縁部101bをクランプさせる。
First, prior to the inspection, an operation for defining the threshold value Pt is performed. In this operation, first, a
次いで、図外の操作部を操作して、閾値規定処理の実行を指示する。これに応じて、制御部4が、プロービング機構3を制御して基板固定装置2のレーザ変位計15をクランプ33(例えば、クランプ33b)の傾斜面41の上方の位置に移動させる。続いて、制御部4は、基板固定装置2の処理部17に対して閾値規定処理の実行を指示する。
Next, an operation unit (not shown) is operated to instruct execution of the threshold value defining process. In response to this, the control unit 4 controls the probing
次いで、処理部17は、制御部4の指示に従って閾値規定処理を実行する。この閾値規定処理では、処理部17は、電空レギュレータ14に対して出力する制御信号の電流値を徐々に上昇させることにより、移動機構13に供給する圧縮空気の圧力Pを徐々に上昇させる。これに応じて、移動機構13がスライダー13aをX1の向き(クランプ部12a,12bが互いに離間する向き。図5参照)に徐々にスライドさせる。この場合、クランプ部12bにおける梁部材31bの端部がスライダー13aに固定されている。このため、スライダー13aのスライドに伴ってクランプ部12bがX1の向きに移動させられる。
Next, the
一方、レーザ変位計15は、レーザ光Lをクランプ33の傾斜面41に照射すると共にその反射光を受光して、レーザ変位計15(傾斜面41の上方の位置)から傾斜面41までの離間距離Dvを検出する。続いて、処理部17は、レーザ変位計15によって検出された離間距離Dvからクランプ33の位置を測定する。この場合、傾斜面41がXY平面に対し傾斜しているため、XY平面に沿ったクランプ部12bの移動量Dhに応じて離間距離Dvが変化する(具体的には、離間距離Dvが移動量Dhに比例して変化する)。したがって、離間距離Dvから移動量Dhを測定することができる。
On the other hand, the
また、処理部17は、記憶部16に出力する制御信号の電流値から記憶部16に供給する圧縮空気の圧力Pを特定し、移動量Dhと圧力Pとの相関関係(クランプ部の移動量と駆動用パラメータの値との相関関係)を特定する。
Further, the
ここで、移動量Dhと圧力Pとの相関関係は、基板100が可撓性を有しているため、一例として、図6に示す相関関係図で表される。具体的には、同図に示すように、移動機構13に対する圧縮空気の供給が開始された時点から、圧力Pが圧力P1(移動機構13が駆動を開始する圧力P)に達するまで(同図に示す「停止区間」)は、スライダー13a(クランプ部12b)が停止している(移動量Dhが「0」の状態に維持される)。次いで、圧力Pが圧力P1に達したときに、スライダー13aのスライドが開始されてクランプ部12bの移動が開始する。続いて、圧力Pが圧力P2に達するまで(同図に示す「撓み除去区間」)は、クランプ部12bの移動に伴って基板100の撓みが徐々に除去されて、移動量Dhが移動量Dh1となる。次いで、圧力Pが圧力P2に達してから圧力P3に達するまで(同図に示す「弾性変形区間」)は、基板100が弾性変形して、移動量Dhが移動量Dh2となる。続いて、圧力Pが圧力P3に達してから圧力P4に達するまで(同図に示す「塑性変形区間」)は、基板100が塑性変形し、圧力P4に達したときには、基板100に亀裂や破断が生じる。
Here, the correlation between the movement amount Dh and the pressure P is represented by the correlation diagram shown in FIG. 6 as an example because the
処理部17は、上記した移動量Dhと圧力Pとの相関関係に基づいて基板100の弾性変形可能範囲(上記した弾性変形区間)を特定し、弾性変形可能範囲に対応する圧力Pの範囲(上記の例では、圧力P2から圧力P3の範囲)の中から閾値Ptを規定する。この場合、処理部17は、一例として、圧力P3から圧力P2を差し引いた値の80%に相当する値を圧力P2に加えた値(すなわち:P2+(P3−P2)×0.8)の値を閾値Ptとして規定する。次いで、処理部17は、規定した閾値Ptを記憶部16に記憶させる。続いて、処理部17は、電空レギュレータ14制御して移動機構13に対する圧縮空気の供給を停止させて、スライダー13aのスライド(クランプ部12bの移動)を停止させて、規定処理を終了する。
The
次いで、クランプ部12a,12bによる基板100のクランプを解除し、基板100を基板固定装置2から取り外す。以上により、閾値Ptを規定する作業が完了する。
Next, the clamping of the
次に、検査対象の基板100に対する検査を実行する。まず、図5に示すように、基板固定装置2のクランプ部12a,12bに基板100の縁部101a,101bをそれぞれクランプさせる。
Next, an inspection is performed on the
続いて、図外の操作部を操作して、検査開始を指示する。これに応じて、制御部4が、基板固定装置2の処理部17に対して駆動処理の実行を指示する。次いで、処理部17は、制御部4の指示に従って駆動処理を実行する。この駆動処理では、処理部17は、電空レギュレータ14に対して出力する制御信号の電流値を徐々に上昇させることにより、移動機構13に供給する圧縮空気の圧力Pを徐々に上昇させる。これに応じて、移動機構13がスライダー13aを図5に示すX1の向きに徐々にスライドさせ、これによってクランプ部12bがX1の向きに徐々に移動させられる。
Subsequently, the operation unit (not shown) is operated to instruct the start of inspection. In response to this, the control unit 4 instructs the
続いて、処理部17は、圧力Pが閾値Ptに達した時点でその状態(圧力Pが閾値Ptの状態)を維持する(制御信号の電流値を閾値Ptに対応する電流値に維持する)。これにより、基板固定装置2によって基板100が固定される。この場合、閾値Ptは、上記したように、基板100の弾性変形可能範囲に対応する圧力Pの範囲内で規定されている。このため、この状態(圧力Pが閾値Ptの状態)では、基板100の撓みが確実に除去され、かつ基板100が塑性変形しない状態に維持される。つまり。基板100に生じる張力が適切な状態で基板100が基板固定装置2によって固定される。
Subsequently, the
次いで、制御部4は、プロービング機構3を制御して、基板100の導体パターンにプローブ51をプロービングさせる。この場合、基板固定装置2によって基板100が撓みのない状態で固定されている。このため、この基板検査装置1では、プローブ51と導体パターンとの位置ずれが確実に防止されて、プロービング対象位置にプローブ51を確実にプロービングさせることが可能となっている。
Next, the control unit 4 controls the probing
続いて、制御部4は、プローブを介して入出力した電気信号に基づいて基板100に対する検査を実行する。この後、基板100についての検査を終了したときには、制御部4は、基板固定装置2に対して固定の解除を指示する。これに応じて、基板固定装置2の処理部17が電空レギュレータ14を制御して、スライダー13aが図5に示すX2の向きにスライドするように移動機構13に対して圧縮空気を供給させる。これによって、クランプ部12bがX2の向きに移動し、基板固定装置2による基板100の固定が解除される。次いで、クランプ32,33による基板100の縁部101a,101bのクランプを解除し、基板100を基板固定装置2から取り外す。以上により、基板100に対する検査が終了する。続いて、他の基板100に対する検査を行う際には、上記した手順で、基板100を基板固定装置2に固定させ、検査の実行を指示する。
Subsequently, the control unit 4 performs an inspection on the
このように、この基板固定装置2および基板検査装置1では、制御部4および電空レギュレータ14(駆動制御部)が、圧縮空気の圧力P(駆動用パラメータ)を制御して移動機構13を駆動させる駆動処理において、圧力Pを、移動機構13によるクランプ部12bの移動量Dhと圧力Pとの相関関係から特定される基板100の弾性変形可能範囲に基づいて規定された閾値Ptに維持する。このため、この基板固定装置2および基板検査装置1によれば、基板100に生じる張力に応じてクランプ部12bの移動量Dhを制御する手段を備えていない従来の基板固定装置とは異なり、基板100に生じる張力が不足して基板の歪みや弛みが残ったり、これとは逆に張力が過大となって基板100が塑性変形したりする事態を確実に防止して、基板100に生じる張力が適切な状態で基板100を固定することができる。
Thus, in the
また、この基板固定装置2および基板検査装置1では、移動機構13がエアシリンダを備えて構成され、駆動制御部がエアシリンダに供給する空気の圧力Pを駆動用パラメータとして制御する。このため、この基板固定装置2および基板検査装置1によれば、圧力Pを制御する簡易な構成でありながら、移動機構13によるクランプ部12bの移動量Dhを正確に制御することができる。
Moreover, in this board |
また、この基板固定装置2および基板検査装置1では、処理部17がクランプ部12bの移動量Dhと圧力Pの値との相関関係に基づいて基板100の弾性変形可能範囲を特定し、弾性変形可能範囲に対応する圧力Pの中から閾値Ptとする値を規定する閾値規定処理を実行する。このため、この基板固定装置2および基板検査装置1によれば、検査対象の基板100の検査に先立って閾値規定処理を実行することで、基板100の種類に対応する閾値Ptを確実に規定することができるため、各種の基板100を張力が適切な状態で固定することができる。
Moreover, in this board |
また、この基板固定装置2および基板検査装置1では、XY平面(移動平面)に対して傾斜する傾斜面41をクランプ部12bが有し、レーザ変位計15が移動平面に対して直交しかつ傾斜面41から離間する配置位置から傾斜面41までの離間距離Dvを検出し、処理部17が離間距離Dvに基づいてクランプ部12bの位置を測定する。このため、この基板固定装置2および基板検査装置1によれば、クランプ部12bの上方においてプローブ51を移動させるプロービング機構3を用いてレーザ変位計15を配置位置に移動させることができる。したがって、この基板固定装置2および基板検査装置1によれば、レーザ変位計15を移動させるための専用の移動機構を設ける必要がないため、その分構成を簡略化することができる。
Moreover, in this board |
なお、基板固定装置および基板検査装置の構成は、上記した構成には限定されない。例えば、互いに対向するクランプ部12a,12bの一方であるクランプ部12bだけを移動させる例について上記したが、クランプ部12a,12bの双方を移動させる構成を採用することもできる。
The configurations of the substrate fixing device and the substrate inspection device are not limited to the configurations described above. For example, although the example in which only the
また、基板100の縁部101a,101bを2つのクランプ部12a,12bでクランプして基板100を固定する構成例について上記したが、他の2つの縁部(図5における上下2つの縁部)を2つのクランプ部でクランプして基板100を固定する構成を採用することもできる。また、基板100の4つの縁部の全てを4つのクランプ部でクランプして、互いに対向する各クランプ部の一方または双方を移動させる構成を採用することもできる。
In addition, the configuration example in which the
また、3つのクランプ33のうちの1つ(上記例ではクランプ33b)についての離間距離Dvだけに基づいて移動量Dhを測定する例について上記したが、3つのクランプ33の全てについての離間距離Dvを検出し、各離間距離Dvに基づいて(例えば、各離間距離Dvの平均値に基づいて)移動量Dhを測定する構成を採用することもできる。
Further, the example in which the movement amount Dh is measured based only on the separation distance Dv for one of the three clamps 33 (the
また、クランプ33に形成した傾斜面41の上方にレーザ変位計15を配置して、レーザ変位計15から傾斜面41までの離間距離Dvからクランプ部12bの位置を測定する例について上記したが、レーザ変位計15をクランプ33の側面(例えば、図4における右側の面)に対向する位置にレーザ変位計15を位置し、そのレーザ変位計15からクランプ33の側面までの離間距離からクランプ部12bの位置を測定する構成を採用することもできる。
Further, the
また、レーザ変位計15を用いて離間距離Dvを測定する例について上記したが、例えばダイヤルゲージ等の機械式の測定機器を用いて離間距離Dvを測定する構成を採用することもできる。
Moreover, although the example which measures the separation distance Dv using the
また、処理部17が閾値規定処理を実行して閾値Ptを規定する例について上記したが、予め規定した(例えば、外部機器を用いて算出した)閾値Ptを記憶部16に記憶させる構成を採用することもできる。
Further, the example in which the
1 基板検査装置
2 基板固定装置
3 プロービング機構
4 制御部
12a,12b クランプ部
13 移動機構
14 電空レギュレータ
15 レーザ変位計
16 記憶部
17 処理部
33a〜33c クランプ
41 傾斜面
51 プローブ
100 基板
101a,101b 縁部
Dh 移動量
Dv 離間距離
P 圧力
Pt 閾値
DESCRIPTION OF
Claims (5)
予め規定された規定張力を前記基板に生じさせる大きさの前記駆動用パラメータの値を閾値として記憶する記憶部を備え、
前記閾値は、前記基板の前記縁部をクランプした状態で前記移動機構によって移動させられる前記クランプ部の移動量と前記駆動用パラメータの値との相関関係から特定される当該基板の弾性変形可能範囲に基づいて規定され、
前記駆動制御部は、前記駆動処理において、前記駆動用パラメータを前記閾値に維持する基板固定装置。 A plurality of clamps that clamp the edge of the substrate, a moving mechanism that generates tension on the substrate by moving at least one of the clamps facing each other in a direction in which the clamps are separated from each other, and a driving parameter A substrate fixing device that fixes the substrate with a drive control unit that executes a driving process for controlling the drive mechanism to drive the moving mechanism,
A storage unit that stores, as a threshold, a value of the driving parameter having a magnitude that causes the substrate to generate a predetermined tension that is defined in advance;
The threshold value is an elastically deformable range of the substrate specified by the correlation between the amount of movement of the clamp portion that is moved by the moving mechanism in a state where the edge portion of the substrate is clamped and the value of the driving parameter. Stipulated based on
The drive control unit is a substrate fixing apparatus that maintains the driving parameter at the threshold value in the driving process.
前記駆動制御部は、前記エアシリンダに供給する空気の圧力を前記駆動用パラメータとして制御する請求項1記載の基板固定装置。 The moving mechanism includes an air cylinder,
The substrate fixing apparatus according to claim 1, wherein the drive control unit controls the pressure of air supplied to the air cylinder as the driving parameter.
前記測定部によって測定された前記位置から求めた前記クランプ部の移動量と前記駆動用パラメータの値との相関関係に基づいて前記弾性変形可能範囲を特定し、当該弾性変形可能範囲に対応する前記駆動用パラメータの値の中から前記閾値とする値を規定する閾値規定処理を実行する処理部とを備え、
前記記憶部は、前記閾値規定処理によって規定された前記閾値を記憶する請求項1または2記載の基板固定装置。 A measurement unit for measuring the position of the clamp unit;
The elastic deformable range is specified based on the correlation between the amount of movement of the clamp unit obtained from the position measured by the measuring unit and the value of the driving parameter, and the elastic deformable range corresponds to the elastic deformable range. A threshold value defining process for defining a value to be the threshold value from among drive parameter values,
The substrate fixing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores the threshold value defined by the threshold value defining process.
前記測定部は、前記移動平面に対して直交しかつ前記傾斜面から離間する配置位置から当該傾斜面までの離間距離を検出し、当該離間距離に基づいて前記クランプ部の位置を測定する請求項3記載の基板固定装置。 The clamp part has an inclined surface inclined with respect to a moving plane in which the clamp part moves,
The measurement unit detects a separation distance from an arrangement position perpendicular to the moving plane and separated from the inclined surface to the inclined surface, and measures the position of the clamp unit based on the separation distance. 3. The substrate fixing device according to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015015544A JP2016139764A (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Substrate fixing device and substrate inspection equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015015544A JP2016139764A (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Substrate fixing device and substrate inspection equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139764A true JP2016139764A (en) | 2016-08-04 |
Family
ID=56558357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015015544A Pending JP2016139764A (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Substrate fixing device and substrate inspection equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016139764A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200008763A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-29 | 주식회사 한국특장 | Automatic tension control apparatus for installing wing cover |
KR102251479B1 (en) * | 2021-01-04 | 2021-05-13 | 주식회사 태성 | Jig for printed circuit board |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165803U (en) * | 1984-04-12 | 1985-11-02 | 日本軽金属株式会社 | Plunger position detection device in die casting machine |
JPH06260796A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Tescon:Kk | Tension applying apparatus for double-sided board inspecting equipment |
JP2008275807A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | Substrate clamping mechanism and drawing system |
JP2013140973A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Princo Corp | Package method for electronic components by thin substrate |
JP2014228347A (en) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 日本電産リード株式会社 | Board fixation device and board inspection device provided with the same |
-
2015
- 2015-01-29 JP JP2015015544A patent/JP2016139764A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60165803U (en) * | 1984-04-12 | 1985-11-02 | 日本軽金属株式会社 | Plunger position detection device in die casting machine |
JPH06260796A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Tescon:Kk | Tension applying apparatus for double-sided board inspecting equipment |
JP2008275807A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | Substrate clamping mechanism and drawing system |
JP2013140973A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Princo Corp | Package method for electronic components by thin substrate |
JP2014228347A (en) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 日本電産リード株式会社 | Board fixation device and board inspection device provided with the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200008763A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-29 | 주식회사 한국특장 | Automatic tension control apparatus for installing wing cover |
KR102098694B1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-04-08 | 주식회사 한국특장 | Automatic tension control apparatus for installing wing cover |
KR102251479B1 (en) * | 2021-01-04 | 2021-05-13 | 주식회사 태성 | Jig for printed circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595640B2 (en) | Method and apparatus for positioning a probe card | |
EP2296038A1 (en) | Mask defect testing apparatus | |
US9366609B2 (en) | Hardness tester and method for hardness test | |
KR20160100342A (en) | Flexible screen bend test method and system | |
KR20130097668A (en) | Probe apparatus and parallelism adjustment mechanism of a probe card | |
JP2016139764A (en) | Substrate fixing device and substrate inspection equipment | |
CN101782616A (en) | Testing device for touch screens | |
JP2010045282A (en) | Circuit board fixing device, and circuit board inspecting device | |
JP5442366B2 (en) | Clamp mechanism, substrate fixing device and substrate inspection device | |
KR101170144B1 (en) | Test piece clamping device of extensometer | |
CN102359908B (en) | Test control system and method used for viscous-elastic material bending fatigue test | |
JP2008108930A (en) | Inspection method of semiconductor device and probe card | |
JP6124337B2 (en) | Electrostatic discharge test apparatus, electrostatic discharge test method, and program | |
JP2010236888A (en) | Circuit board inspection apparatus | |
JP5558159B2 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
KR100797286B1 (en) | Jaws of physical property measuring devices and tensile test devices using the same | |
JP2014195097A (en) | Magnetic field prober | |
JP2015052453A (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
JP2012503189A (en) | Method for inspecting a plurality of electronic components having a repetitive pattern under a predetermined temperature condition | |
JP2019211407A (en) | Mobile device, substrate inspection device and control method | |
JP2010133821A (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
JP6479441B2 (en) | Substrate inspection apparatus and substrate inspection method | |
US20150276849A1 (en) | Semiconductor automatic test equipment | |
JP2019211408A (en) | Movement device, substrate inspection device and control method | |
JP2010002241A (en) | Circuit board fixing apparatus, circuit board inspection apparatus, and circuit board fixing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190326 |