[go: up one dir, main page]

JP2016135665A - 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法 - Google Patents

車両用先進運転者支援システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016135665A
JP2016135665A JP2015223333A JP2015223333A JP2016135665A JP 2016135665 A JP2016135665 A JP 2016135665A JP 2015223333 A JP2015223333 A JP 2015223333A JP 2015223333 A JP2015223333 A JP 2015223333A JP 2016135665 A JP2016135665 A JP 2016135665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
driver assistance
assistance system
advanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123873B2 (ja
Inventor
サン ボー
Sun Bo
サン ボー
克彦 赤松
Katsuhiko Akamatsu
克彦 赤松
孝幸 永井
Takayuki Nagai
孝幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso International America Inc
Original Assignee
Denso International America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso International America Inc filed Critical Denso International America Inc
Publication of JP2016135665A publication Critical patent/JP2016135665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123873B2 publication Critical patent/JP6123873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者によって運転者支援機能が停止されていても必要と判断されるときに運転者支援機能を起動する。
【解決手段】1以上の運転者支援機能を実行する車両の先進運転者支援システム10は、環境センサ14と、運転者状態モニタ24と、起動スイッチ22と、運転者支援コントローラ12とを含む。環境センサ14は、車両の周囲の環境を検出する。運転者状態モニタ24は運転者を監視し運転者の異常状態を判定する。起動スイッチ22は、運転者によって操作可能であり、運転者支援機能を起動したりもしくは停止したりする。運転者支援コントローラ12は、目標挙動に基づいて車両を制御するために、1以上の運転者支援機能を実行する。目標挙動は車両の周囲の環境に基づいて定められる。運転者支援コントローラ12は、起動スイッチ24が停止にセットされている状態で運転者状態モニタが運転者の異常状態を検出したとき運転者支援機能を起動する。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両のための先進運転者支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)及びその制御方法に関する。
このセクションは、必ずしも公知技術に当たらない、本開示に関連する背景技術の情報を提供する。
近年、車両のための先進運転者支援システム(ADAS)の開発が加速している。ADASは、プリクラッシュセーフティ(PCS:Pre-Collision Safety)、アダプティブクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)、及び/又は、レーンキーピングアシスト(LKA:Lane Keeping Assist)などの運転者支援機能を含む。それらの運転者支援機能は、運転者が衝突を回避すること、先行車両に追従すること、及び/又は、車線内に対象車両を維持することなどを支援するために、対象車両に組み込まれる。ADASは、撮像カメラ、ミリ波/レーザーレーダー、及び/又は、ソナーなどの1つ以上のセンサを備えている。センサは、接近物体、横断する歩行者、先行車両、及び/又は、レーンマーカを含む、対象車両の周囲の環境を検出する。センサによって検出された環境に基づき、ADASは、事故を避けるように、スロットル、ブレーキ、及び/又は、ステアリングを駆動することによって、対象車両を自動的に制御する。
特許文献1は、覚醒度検出器を備えた運転者支援装置を開示している。運転者支援装置は、1つ以上のセンサによって検出される運転者の覚醒度に基づいて、車両を自動的に制御する。覚醒度のレベルが所定の閾値より低下した場合、運転者支援装置は、スロットル、ブレーキ、及び/又は、ステアリングを自動的に駆動し、車両の安全な走行を維持したり、あるいは、車両を路肩に退避させたりする。
特開平10−315800号公報
一般的に、運転者は、例えば、ステアリングホイールに配置されるスイッチを操作することによって、運転者支援機能を個別に起動したり、停止したりすることができる。運転者が、運転を開始する前に運転者支援機能をオフしてしまった場合には、ADASは、運転者が運転者支援機能をオンするまで動作しない。従って、運転者が、気を逸らされていたり、注意散漫となっていたりする状況でさえ、ADASは動作しない可能性がある。
このセクションは、本開示の一般的な概要を提供するものであって、その範囲全体、又は、その特徴の全てを包括的に開示するものではない。
本開示の一態様によれば、1以上の運転者支援機能を実行する車両の先進運転者支援システムは、環境センサと、運転者状態モニタと、起動スイッチと、運転者支援コントローラとを含む。環境センサは、車両の周囲の環境を検出する。運転者状態モニタは、運転者を監視し、運転者の異常状態を判定する。起動スイッチは、運転者によって操作可能であり、運転者支援機能を起動したり、もしくは停止したりする。運転者支援コントローラは、目標挙動に基づいて車両を制御するために、1以上の運転者支援機能を実行する。目標挙動は、車両の周囲の環境に基づいて定められる。運転者支援コントローラは、起動スイッチが停止にセットされている状態で、運転者状態モニタが運転者の異常状態を検出したとき、運転者支援機能を起動する。
本開示の別の態様によれば、1以上の運転者支援機能を実行する車両の先進運転者支援システムを制御するための方法は、検出ステップと、監視ステップと、受信ステップと、実行ステップと、起動ステップとを含む。検出ステップは、車両の周囲の環境を検出する。監視ステップは、運転者を監視し、運転者の異常状態を判定する。受信ステップは、運転者支援機能を起動したり、もしくは停止したりする、運転者によって操作可能な起動スイッチからの信号を受信する。実行ステップは、目標挙動に基づいて車両を制御するために、1以上の運転者支援機能を実行する。目標挙動は、車両の周囲の環境に基づいて定められる。起動ステップは、起動スイッチが停止にセットされている状態で、運転者の異常状態が検出されたとき、1以上の運転者支援機能を起動する。
更なる適用領域は、本明細書に記載される説明から明らかとなる。この発明の概要での、説明および特定の例は、単に例示の目的を意図するのみであって、本開示の範囲を制限することを意図するものではない。
以下に説明される図面は、単に選択された実施形態の例示目的のためだけのものであって、全ての可能な具体化の例を示すものではなく、また本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
先進運転者支援システム(ADAS)のブロック図である。 運転者支援コントローラのブロック図である。 ADASを備えた車両を示す図である。 運転者状態モニタ(DSM:Driver Status Monitor)のブロック図である。 ADASの運転者支援機能を起動するための処理を示すフローチャートである。 異常状態を判定するための処理を示すフローチャートである。 運転者支援機能を実行するための処理を示すフローチャートである。 衝突前運転者支援(PCS)のための処理を示すフローチャートである。 アダプティブクルーズコントロール(ACC)のための処理を示すフローチャートである。 レーンキーピングアシスタンス(LKA)のための処理を示すフローチャートである。
以下、例示としての実施形態が、添付の図面を参照して、より詳しく説明される。対応する参照番号は、各図面を通じて、対応する構成部品を示している。
図1を参照すると、先進運転者支援システム(ADAS)10が示されている。ADAS10は、1以上の運転者支援機能を実行することにより、運転者が車両を安全に運転することを支援するためのシステムである。ADAS10は、運転者支援コントローラ12、1以上の環境センサ14、運転者操作センサ16、車両アクチュエータ18、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)20、及び、起動スイッチ22を含む。加えて、ADAS10は、運転者が異常状態に陥っているかどうかを判定するための、運転者状態モニタ(DSM:Driver Status Monitor)24をさらに含む。例えば、DSM24は、運転者が、気を逸らされているか、病気であるか、眠気を催しているか、などを判定するための情報(運転者状態データ)を運転者支援コントローラ12に提供する。
運転者支援コントローラ12は、電子制御ユニット(ECU)であり、例えば、プロセッサ、メモリ、及びインターフェースを含む。プロセッサは、センサから受信したデータを処理するとともに、運転者支援機能を実行するためにアプリケーションプログラムを実行する。メモリは、プロセッサによって処理されるための一時的なデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)と、プロセッサによって実行されるためのアプリケーションプログラムを記憶するリードオンリーメモリ(ROM)とを含む。インターフェースは、センサ、アクチュエータ、及び車両内のその他の装置と、直接的もしくは車両ネットワークバスを介して、データを通信する。
図2を参照すると、運転者支援コントローラ12は、周囲環境モジュール26、運転者オーバーライドモジュール28、車両目標運転モジュール30、起動モジュール32,及び運転者状態モジュール34などの機能モジュールを含む。
周囲環境モジュール26は、環境センサ14から環境データを受信し、車両周囲の環境を検出する。環境センサ14は、例えば、接近物体、横断する歩行者、先行車両、及び/又は、走行車線からの意図しない逸脱を検出する。環境センサ14は、車両の外部及び/又は内部に搭載される。図3に示されるように、環境センサ14は、カメラ36、レーダー38、及び/又は、ソナー40を含む。より詳細には、カメラ36は、ウインドシールドの上部において、車両の内部に搭載された、前方を向いたカメラであっても良い。レーダー38は、フロントバンパに搭載された、ミリ波/レーザーレーダーであっても良い。ソナー40は、リアバンパーに埋め込まれた1個もしくは多数個の超音波センサであっても良い。
運転者オーバーライドモジュール28は、運転者操作センサ16から操作データを受信し、運転者によって実行されるオーバーライドを検出する。オーバーライドを示す、運転者によって実行される操作の例は、アクセルペダルの踏込、ブレーキペダルの踏込、及び、ステアリングホイールの回転を含む。運転者操作センサ16は、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、及びステアリングホイールセンサを含む。アクセルペダルセンサ及びブレーキペダルセンサは、運転者が、どの程度、車両を加速もしくは減速しようとしているかを計測するために、ペダルモジュールに組み込まれたポジションセンサであっても良い。ステアリングホイールセンサは、運転者が、どの程度、車両を操舵しようとしているかを計測するために、ステアリングホイールモジュールに組み込まれたステリングトルクセンサであっても良い。運転者オーバーライドモジュール28は、運転者が、運転者支援機能のオーバーライドを実行しているかどうかを判定するために、程度の閾値及びトルクの閾値を有する。例えば、踏込の程度、又はステアリングトルクが、該当する閾値を超えると、運転者オーバーライドモジュール28は、運転者支援機能を停止、もしくは無視する信号を送信する。
車両目標運転モジュール30は、環境に適した目標挙動を計算するために、環境データ及び操作データを受信する。目標挙動に応じて、車両目標運転モジュール30は、車両アクチュエータ18を制御し、加速力、減速力、及び/又は車輪を操舵するための操舵力を発生することにより運転者支援機能を実行する。運転者支援機能は、目標挙動に近づけるように車両を安全に運転することで、自動もしくは半自動で運転者を支援する。図3に示されるように、車両アクチュエータ18は、エンジンのスロットル42、車輪のブレーキ44、及び、前輪のステアリング46を含む。電動車両又はハイブリッド車両に対しては、スロットル42は、代わりに、車輪に連結されたモータの回転を加速するためのパワーコントローラとして理解され得る。
目標挙動に応じて、車両目標運転モジュール30は、車両アクチュエータ18を駆動すると同時に、もしくはその前に、さらにHMI20を制御するようにしても良い。HMI20は、起こりうる安全性の懸念を運転者に知らせたり、あるいは、運転者支援機能が作動するか否か、及び作動する際にどのように作動するかを運転者に知らせたりする。HMI20は、視覚的な警報を提供するためのディスプレイ、音声での警報を提供するためのスピーカ、及び運転者に触覚的な警報を提供するための振動モータを含む。
起動モジュール32は、運転者が、運転者支援機能を起動したかどうかを判定する。運転者は、例えばステアリングホイールに配置される起動スイッチ22によって個別に各々の運転者支援機能を起動したり、停止したりすることができる。起動スイッチ22がオンされたとき、起動モジュール32は、運転者が運転支援機能を起動したと判定する。起動モジュール32は、運転支援機能を起動したことを車両目標運転モジュール30に通知する。逆に、起動スイッチ22がオフされたとき、起動モジュール32は、運転者は運転支援機能を起動していないと判定する。起動モジュール32は、DSM24が、以下に説明するように、異常状態を判定しない限り、運転者支援機能を起動しないことを車両目標運転モジュール30に通知する。つまり、起動スイッチ22がオフされているときでさえ、DSM24が異常状態と判定すると、運転者支援機能が自動的に起動される。車両目標運転モジュール30は、運転者支援機能がどのようにして起動されたかを示すフラグを有する。フラグ「0」は、その状態が初期化されていることを示す。フラグ「1」は、運転者支援機能が起動スイッチ22を通じて運転者によって手動で起動されたことを示す。フラグ「2」は、運転者支援機能が運転者の状態に基づきシステムによって自動で起動されたことを示す。
運転者状態モジュール34は、DSM24から運転者状態データを受信し、異常状態を判定する。DSM24は、車両の車室内に設置され、運転者をモニタする。図4に示されるように、DSM24は、例えば、運転者に向けられたカメラ48、健康状態スキャナ50、及び運転者によって実行される操作行動を監視するためのインストルメントパネル52などの、1以上の活動状態センサを用いる。活動状態センサ48、50、52に基づいて、運転者状態モジュール34は、運転者が、異常状態として、例えば気を逸らされているか、病気であるか、眠気を催しているか、などを判定する。
運転者に向けられたカメラ48は、例えばメータコンソールに搭載され、運転者の顔、特に運転者の目を撮影する。運転者状態モジュール34は、運転者に向けられたカメラ48から受信したデータを処理し、運転者の注視方向に基づいて、道路から視線を逸らしているかどうかを監視する。運転者が視線を逸らしている場合には、運転者状態モジュール34は、異常状態と判定する。また、運転者状態モジュール34は、どの程度大きく及びどれくらい長く運転者の目が開かれているかに基づいて、運転者が眠気を催しているか、注意を払っているかを判定しても良い。
健康状態スキャナ50は、例えばステアリングホイール又は運転者が触れる適切な位置に搭載される。健康状態スキャナ50は、運転者の心臓の鼓動を調べる。運転者状態モジュール34は、健康状態スキャナ50から受信したデータを処理し、例えば、心臓の鼓動に基づき、心臓発作のような酷い体調不良や疾患の症状発現に苦しんでいるかどうかを監視する。運転者が酷い体調不良や疾患の症状発現に苦しんでいる場合には、運転者状態モジュール34は異常状態と判定する。
インストルメントパネル52は、例えば車両の内部に搭載され、種々の車両システムを操作するためのものである。例えば、それらのシステムは、空調装置、音楽再生装置、ビデオ再生装置、及びGPSナビゲーション装置を含む。運転者状態モジュール34は、インストルメントパネル52から受信したデータを処理し、運転者が注意を逸らされているかどうかを監視する。例えば、インストルメントパネル52が、車両が走行している間に操作されているとき、運転者は、運転者の注意を逸らす可能性がある副次的な(すなわち、車両の運転操作に関係のない)作業に関与していることになる。運転者が注意を逸らされている場合には、運転者状態モジュール34は異常状態と判定する。
インストルメントパネル52は、インストルメントパネル52を操作するユーザを検出するユーザ識別器54と通信しても良い。ユーザ識別器54は、運転者と、その運転者の隣又は後ろに着座している乗員とのいずれが、インストルメントパネル52を操作したのか判定する。ユーザ識別器54が、インストルメントパネル52を操作したユーザが運転者ではないことを示した場合、運転者状態モジュール34は、運転者が副次的な作業に関与していないので、異常状態とは判定しない。なお、例えば、特開2013−123934号公報にて提案されたもののように、操作者を特定する、いかなる種類の公知技術も使用することが可能である。
運転者支援コントローラ12によって実行される運転者支援機能は、例えば、プリクラッシュセーフティブレーキ(PCS)、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、レーンキーピングアシスト(LKA)などを含む。
PCSは、車両が、その車両の周囲に検出された対象物とぶつかることを防止する。環境センサ36、38、40が車両に接近している物体を検出したとき、又は、車両の面前を横断する歩行者を検出したとき、車両目標運転モジュール30は、その対象物と衝突するまでの時間(TTC:Time To Collision)を計算する。このTTCが、所定の閾値を下回った場合、車両目標運転モジュール30は、車両を減速もしくは停止させるためにブレーキ44を作動させる。この種の運転者支援機能は、ブレーキ44を自動的に作動させることなく、運転者に警告を与える事前衝突警告(FCW:Forward Collision Warning)としても知られている。
ACCは、車両が、設定された距離で先行車両に追従するように、車両の速度を調節する。前方を向くカメラ36又はミリ波/レーザーレーダー38が、先行車両を検出したとき、車両目標運転モジュール30は、先行車両までの距離と、自車両と先行車両との相対速度とを算出する。その距離と相対速度に応じて、車両目標運転モジュール30は、スロットル42及び/又はブレーキ44を駆動し、車両を加速及び/又は減速させる。この種の安全機能は、少し進んでは止まる交通状況を含む全速度範囲において利用可能な、全速度範囲ACC(FSRA)としても知られている。
LKAは、車両を走行車線に維持する。前方を向くカメラ36又はミリ波/レーザーレーダー38がレーンマークを検出したとき、車両目標運転モジュール30は、走行車線における車両の相対位置を計算する。車両が走行車線から外れたり、あるいは、車線の境界線に近づいたりすると、車両目標運転モジュール30は、ステアリング46を駆動し、僅かな逆操舵力を発生させる。この種の安全機能は、車線逸脱支援(LDA:Lane Departure Assistance)、車線逸脱警告(LDW:Lane Departure Warning)、及び車線センタリング制御(LCC:Lane Centering Control)としても知られている。
交差通行警報(CTA:Cross Traffic Alert)、後方交差通行警報(RCTA:Rear Cross Traffic Alert)、死角警告(BSW:Blind Spot Warning)、近接車両警告(CVW:Closing Vehicle Warning)、交通渋滞支援(TJA:Traffic Jam Assistance)などの他の運転者支援機能も、本開示に適用可能である。
運転者支援機能が起動されている間、運転者支援機能は、運転者操作センサ16によって検出された運転者の操作に応じて、キャンセルされたり、無視されたりすることがある。アクセル/ブレーキペダルの踏込の程度(大きさ)、あるいはステアリングホイールの操作トルクが、所定の閾値を超えたとき、運転者オーバーライドモジュール28は、運転者が能動的に車両を操作していると判定する。その場合、運転者は、運転者支援機能から車両の操縦を引き継ぐ。
次に、ADAS10の処理及び動作を、図5〜図10に示されるフローチャートを参照して説明する。
図5は、運転者支援機能を起動するルーチン500のフローチャートを示している。ルーチン500は、車両システムが(イグニッションオンによって)始動された直後に、開始される。最初に、ルーチン500は、ステップ501において状態を初期化するためにフラグを「0」にセットする。そして、ステップ502において起動スイッチ22が運転者によってオンされているかどうかを判定する。起動スイッチ22がオンされている場合(S502:Yes)、ルーチン500は、ステップ503においてフラグを「1」にセットする。起動スイッチ22がオンされていなければ(S502:No)、その場合、運転者状態判定が、ステップ504で実行される。ステップ505では、ルーチン500は、運転者の異常状態が判定されたかどうかを判定する。異常状態が判定された場合(S505:Yes)、ルーチン500は、ステップ506で、運転者支援機能を自動的に起動し、続いて、ステップ507で、フラグを「2」にセットする。逆に、異常状態が発生しておらず、あるいは、もはや検出されない場合(S505:No)、ルーチン500は、ステップ508で、運転者支援機能が自動的に停止され、抑制されているかを確認する。換言すると、運転者支援機能が、異常状態によって以前に起動されていた場合に、運転安全機能は、もはや必要とされなくなったため、ステップ508において停止される。ステップ503、507のフラグの設定後、ステップ509において、運転者支援機能が実行される。ルーチン500は、ステップ501に戻り、車両システムがシャットダウンされるまで、繰り返される。
図6は、図5のステップ504で行われる運転者の状態を判定するルーチン600のフローチャートを示している。運転者の状態を判定するルーチン600は、DSM24に基づいて、運転者が異常状態に陥っているかどうかを判定する。ステップ601では、ルーチン600は、運転者が眠気を催しているかどうかを判定する。例えば、運転者に向けられたカメラ48からのデータが、運転者が眠気を催しているかどうかを判定するために使用される。ステップ602では、ルーチン600は、例えば心臓発作のような、酷い体調不良や疾患の症状発現に苦しんでいるかどうかを判定する。例えば、健康状態スキャナ50からのデータが、運転者が酷い体調不良に苦しんでいるかどうかを判定するために使用される。ステップ603では、ルーチン600は、運転者は、注意を逸らされているかどうかを判定する。例えば、インストルメントパネル52及びユーザ識別器54からのデータが、運転者が注意を逸らされる可能性がある副次的な作業に携わっているかどうかを判定するために使用される。上述した判定基準の少なくとも1つが満足された場合(S601、S602、S603:Yes)、ステップ604で、異常状態と決定され、ルーチン600は終了する。いずれの判定基準も満たさない場合には、異常状態は発生しておらず、ルーチン600は、ステップ605で通常状態と決定し、その後、ルーチン600は終了する。
図7は、図5のステップ509にて行われる運転者支援機能を実行するルーチン700のフローチャートを示している。ステップ701において、ルーチン700は、環境センサ36、38、40から環境データを取得する。続いて、ルーチン700は、ステップ702、703、704において、選択的にもしくは同時に、PCS、ACC、及び/又はLKAなどの運転者支援機能を実行する。そして、ルーチン700は終了する。
図8は、図7のステップ702で行われるPCSを実行するルーチン800のフローチャートを示している。ステップ801では、ルーチン800は、環境センサ14の出力に基づき、接近物体が検出されたかどうかを判定する。接近物体が検出された場合(S801:Yes)、ルーチン800は、ステップ802で衝突までの時間(TTC)を算出する。そして、ルーチン800は、ステップ803で、フラグが「1」又は「2」のどちらにセットされているかを判定する。フラブが「1」にセットされている場合、ステップ804で、時間閾値(Time_Th)が第1閾値に設定される。フラグが「2」にセットされている場合、ステップ805で、時間閾値(Time_Th)が第1閾値よりも長い第2閾値に設定される。ルーチン800は、ステップ806で、TTCを時間閾値と比較することによって、ブレーキの駆動を発動するかどうかを判定する。TTCが時間閾値を下回った場合(S806:Yes)、ルーチン800は、ステップ807で、接近物体との衝突を回避するために必要な目標減速度を算出する。続いて、運転者支援コントローラ12は、ステップ808で、目標減速度を発生するようにブレーキ44を制御し、そして、ルーチン800は終了する。接近物体が検出されない場合(S801:No)、もしくは、TTCが時間閾値を下回らない場合(S806:No)、ルーチン800は終了し、図5のステップ501に戻る。
図9は、図7のステップ703で行われるACCを実行するルーチン900のフローチャートを示している。ステップ901において、ルーチン900は、環境センサ14の出力に基づき、先行車両が検出されたかどうかを判定する。先行車両が検出された場合(S901:Yes)、ルーチン900は、ステップ902で、先行車両までの距離と、自車両と先行車両との相対速度を算出する。続いて、運転者支援コントローラ12は、ステップ903で、距離と相対速度とに基づき、設定距離にて先行車両に追従するように、スロットル42とブレーキ44とを制御する。そして、ルーチン900はステップ905に進む。逆に、先行車両が検出されない場合(S901:No)、運転者支援コントローラ12は、ステップ904で、自車両の速度を設定速度に維持するように、スロットル42とブレーキ44とを制御する。そして、ルーチン900はステップ905に進む。
ステップ905では、ルーチン900は、ブレーキペダルが運転者によって踏み込まれたかどうかを判定する。ブレーキペダルが踏み込まれた場合(S905:Yes)、ACCは、ステップ906で自動的に停止され、ルーチン900は終了し、図5のステップ501に戻る。逆に、ブレーキペダルが運転者によって踏み込まれていない場合(S905:No)、ルーチン900は、ステップ907で、フラグが「1」又は「2」のどちらにセットされているかを判定する。フラブが「1」にセットされている場合、ステップ908で、程度の閾値(Deg_Th)が第1閾値に設定される。フラグが「2」にセットされている場合、ステップ909で、程度の閾値(Deg_Th)が第1閾値よりも大きい第2閾値に設定される。ルーチン900は、ステップ910で、アクセルペダルセンサの出力に基づき、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれたかどうかを判定する。アクセルペダルが踏み込まれた場合(S910:Yes)、ルーチン900は、さらに、ステップ911で、アクセルペダルの踏込の程度が、程度の閾値(Deg_Th)よりも大きいかどうかを判定する。アクセルペダルの踏込の程度が、程度の閾値(Deg_Th)よりも大きい場合(S911:Yes)、ステップ912で、ドライバーの操作によってACCが無視される。そして、ルーチン900は終了する。アクセルペダルが踏み込まれていない場合(S910:No)、もしくは、踏込の程度が、程度の閾値(Deg_Th)よりも大きくない場合(S911:No)には、ルーチン900は終了し、図5のステップ501に戻る。
なお、ブレーキペダルに関しても、アクセルペダルと同様に、フラグの値に応じた閾値を設定し、ブレーキペダルの踏込の程度を閾値と比較して、ブレーキペダルが踏み込まれたかどうかを判定するようにしても良い。
図10は、図7のステップ704で行われるLKAを実行するルーチン1000のフローチャートを示している。ステップ1001において、ルーチン1000は、環境センサ14の出力に基づき、車線逸脱が検出されたかどうかを判定する。車線逸脱が検出された場合(S1001:Yes)、ルーチン1000は、ステップ1002で、走行車線に車両を維持するために必要となる目標逆操舵力を算出する。逆に、車線逸脱が検出されない場合(S1001:No)、ルーチン1000は終了し、図5のステップ501に戻る。続いて、運転者支援コントローラ12は、ステップ1003で、目標逆操舵力を発生するように、ステアリング46を制御する。ルーチン1000は、ステップ1004で、フラグが「1」又は「2」のどちらにセットされているかを判定する。フラブが「1」にセットされている場合、ステップ1005で、トルク閾値(Torque_Th)が第1閾値に設定される。フラグが「2」にセットされている場合、ステップ1006で、トルク閾値(Torque_Th)が第1閾値よりも大きい第2閾値に設定される。ルーチン1000は、ステップ1007で、ステアリングホイールがドライバーによって回転されたかどうかを判定する。ステアリングホイールが回転された場合(S1007:Yes)、ルーチン1000は、さらに、ステップ1008で、ステアリングホイールの操作トルクは、トルク閾値(Torque_Th)よりもおおきいかどうかを判定する。ステアリングホイールの操作トルクがトルク閾値(Torque_Th)よりも大きい場合(S1008:Yes)、ステップ1009で、ドライバーの操作によってLKAが無視される。ステアリングホイールが操作されていない場合(S1007:No)、もしくは、操作トルクが、トルク閾値(Torque_Th)よりも大きくない場合(S1008:No)には、ルーチン1000は終了し、図5のステップ501に戻る。
上述した本開示においては、PCS、ACC、及び/又は、LKAのような運転者支援機能は、運転者が異常状態に陥っているとき自動的に起動される。つまり、異常状態の下では、たとえ運転者が起動スイッチ22によって各々の運転者支援機能を個々に停止していたとしても、運転者支援コントローラ12は運転者支援機能を実行することができる。そして、異常状態がもはや検出されなくなると、運転者支援機能は再度停止され、もしくは、自動的に抑制される。そのため、運転者は、当該運転者が異常状態に陥っている間の事故を回避することができる。
PCSを実行するルーチン800において、運転者支援コントローラ12は、衝突までの時間(TTC)を時間閾値と比較することによってブレーキ44を作動させるかどうかを判定する。ここで、異常状態が判定されたときの時間閾値は、異常状態が判定されないときの時間閾値よりも長くなるように設定される。つまり、運転者支援コントローラ12は、接近物体が検出されたときに、通常状態よりも異常状態において、より早期にブレーキ44を駆動する。異常状態に陥った運転者は、前方の車両に注意を払わず、そのため、PCSによって引き起こされる大きな制動力に対する準備がなされていない虞がある。ブレーキ44をより早期に駆動することにより、制動力を小さくでき、負傷から運転者を守ることができる。
さらに、運転者オーバーライドモジュール28は、異常状態用に、通常状態用の閾値よりも大きい、異なる閾値を使用する。これは、異常状態に陥った運転者は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及び/又は、ステアリングホイールをうっかりと操作してしまう傾向にあるためである。つまり、不注意な運転者によってなされるオーバーライドは、オーバーライドモジュール28によって検出され難くなり、意図しない運転者支援機能のオーバーライドを防止することができる。
実施形態の上述した記載は、例示および説明の目的のために提示されている。本開示を網羅することや、限定することは意図されていない。特定の実施形態の個別の要素または特徴は、概して、その特定の実施形態に限定されることなく、具体的に図示または説明されない場合であっても、適用可能である限り、交換可能であり、選択された実施形態で使用することができる。上述した実施形態はまた、多くの方法で変更されてもよい。そのような変更は、本開示からの逸脱として見なされるべきではなく、全てのそのような修正は、本開示の範囲内に含まれることが意図される。
10 先進運転者支援システム
12 運転者支援コントローラ
14 環境センサ
16 運転者操作センサ
18 車両アクチュエータ
20 HMI
22 起動スイッチ
24 運転者状態モニタ

Claims (24)

  1. 1以上の運転者支援機能を実行する車両の先進運転者支援システムであって、
    車両の周囲の環境を検出する環境センサと、
    運転者を監視し、運転者の異常状態を判定する運転者状態モニタと、
    運転者によって操作可能であり、運転者支援機能を起動、もしくは停止するための起動スイッチと、
    車両の周囲の環境に基づいて定められる目標挙動に従って車両を制御するために、1以上の運転者支援機能を実行する運転者支援コントローラと、を備え、
    前記運転者支援コントローラは、前記起動スイッチが停止にセットされている状態で、前記運転者状態モニタが運転者の異常状態を検出したとき、運転者支援機能を起動するものである先進運転者支援システム。
  2. 前記運転者支援コントローラは、運転者の異常状態がもはや判定されなくなったときに、運転者支援機能を停止する請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  3. 前記運転者状態モニタは、異常状態として、運転者が眠気を催しているかどうかを判定するために、運転者の顔を撮影する、運転者に向けられたカメラを含む請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  4. 前記運転者状態モニタは、異常状態として、運転者が酷い体調不良に苦しんでいるかどうかを判定するために、運転者の心臓の鼓動を調べる健康状態スキャナを含む請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  5. 前記運転者状態モニタは、異常状態として、運転者が副次的な作業に関与することによって注意が逸らされているかどうかを判定するために、車両に配置されたインストルメントパネルの操作を検出する請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  6. 前記インストルメントパネルは、運転者と、運転者以外の車両の乗員とのいずれが前記インストルメントパネルを操作しているかを判定するユーザ識別器を備え、
    前記運転者状態モニタは、前記ユーザ識別器が、運転者以外の乗員が前記インストルメントパネルを操作していることを検出するとき、異常状態と判定しない請求項5に記載の先進運転者支援システム。
  7. 1つ以上の運転者支援機能は、車両が、当該車両の周囲の環境内で検出された対象物と衝突することを防止するプリクラッシュセーフティを含む請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  8. 前記運転者支援コントローラは、衝突までの時間を時間閾値と比較することによって車両を減速するかどうかを判定するものであり、その時間閾値は、前記運転者状態モニタが異常状態と判定しないときより、前記運転者状態モニタが異常状態と判定したときに、より長く設定される請求項7に記載の先進運転者支援システム。
  9. 1つ以上の運転者支援機能は、車両が、設定された距離で先行車両に追従するように、車両の速度を調節するアダプティブクルーズコントロールを含む請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  10. 前記運転者支援コントローラは、アクセルペダルの踏込の大きさを閾値と比較することによってアダプティブクルーズコントロールを無視するかどうかを判定するものであり、その閾値は、前記運転者状態モニタが異常状態と判定しないときより、前記運転者状態モニタが異常状態と判定したときに、より大きく設定される請求項9に記載の先進運転者支援システム。
  11. 1つ以上の運転者支援機能は、車両を走行車線に維持するレーンキーピングアシストを含む請求項1に記載の先進運転者支援システム。
  12. 前記運転者支援コントローラは、ステアリングホイールの操作トルクをトルク閾値と比較することによってレーンキーピングアシストを無視するかどうかを判定するものであり、そのトルク閾値は、前記運転者状態モニタが異常状態と判定しないときより、前記運転者状態モニタが異常状態と判定したときに、より大きく設定される請求項11に記載の先進運転者支援システム。
  13. 1以上の運転者支援機能を実行する車両の先進運転者支援システムを制御するための方法であって、
    車両の周囲の環境を検出し、
    運転者を監視して、運転者の異常状態を判定し、
    運転者によって操作可能である、運転者支援機能を起動、もしくは停止するための起動スイッチからの信号を受信し、
    車両の周囲の環境に基づいて定められる目標挙動に従って車両を制御するために、1以上の運転者支援機能を実行し、
    前記起動スイッチが停止にセットされ、かつ、運転者の異常状態が判定されたとき、1以上の運転者支援機能を起動する先進運転者支援システムの制御方法。
  14. 運転者の異常状態がもはや判定されなくなったときに、運転者支援機能を停止する請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  15. 運転者の監視は、異常状態として、運転者が眠気を催しているかどうかを判定するために、運転者の顔を撮影する、運転者に向けられたカメラによって行われる請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  16. 運転者の監視は、異常状態として、運転者が酷い体調不良に苦しんでいるかどうかを判定するために、運転者の心臓の鼓動を調べる健康状態スキャナによって行われる請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  17. 運転者の監視は、異常状態として、運転者が副次的な作業に関与することによって注意が逸らされているかどうかを判定するために、車両に配置されたインストルメントパネルの操作を検出することによって行われる請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  18. 前記インストルメントパネルは、運転者と、運転者以外の車両の乗員とのいずれが前記インストルメントパネルを操作しているかを判定するユーザ識別器を備え、
    前記ユーザ識別器が、運転者以外の乗員が前記インストルメントパネルを操作していることを検出するとき、異常状態とは判定されない請求項17に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  19. 1つ以上の運転者支援機能は、車両が、当該車両の周囲の環境内で検出された対象物と衝突することを防止するプリクラッシュセーフティを含む請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  20. 衝突までの時間を時間閾値と比較することによって車両を減速するかどうかを判定することをさらに含み、その時間閾値は、異常状態とは判定されないときより、異常状態と判定されたときに、より長く設定される請求項19に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  21. 1つ以上の運転者支援機能は、車両が、設定された距離で先行車両に追従するように、車両の速度を調節するアダプティブクルーズコントロールを含む請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  22. アクセルペダルの踏込の大きさを閾値と比較することによってアダプティブクルーズコントロールを無視するかどうかを判定することをさらに含み、その閾値は、異常状態とは判定されないときより、異常状態と判定されたときに、より大きく設定される請求項21に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  23. 1つ以上の運転者支援機能は、車両を走行車線に維持するレーンキーピングアシストを含む請求項13に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
  24. ステアリングホイールの操作トルクをトルク閾値と比較することによってレーンキーピングアシストを無視するかどうかを判定することをさらに含み、そのトルク閾値は、異常状態とは判定されないときより、異常状態と判定されたときに、より大きく設定される請求項23に記載の先進運転者支援システムの制御方法。
JP2015223333A 2015-01-23 2015-11-13 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6123873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/603,521 US9308914B1 (en) 2015-01-23 2015-01-23 Advanced driver assistance system for vehicle
US14/603,521 2015-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135665A true JP2016135665A (ja) 2016-07-28
JP6123873B2 JP6123873B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55643098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223333A Expired - Fee Related JP6123873B2 (ja) 2015-01-23 2015-11-13 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9308914B1 (ja)
JP (1) JP6123873B2 (ja)
CN (1) CN105818812B (ja)
DE (1) DE102015122603A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030425A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2018099919A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR20190088091A (ko) * 2017-12-27 2019-07-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP2020144789A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2020160885A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN114954435A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 丰田自动车株式会社 管理器、控制方法、非暂时性存储介质以及车辆
US11731637B2 (en) 2020-02-12 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance system
JP2024057232A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視装置及び、ドライバ監視方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101678089B1 (ko) * 2015-03-19 2016-11-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
WO2016158197A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
US9914358B2 (en) 2015-06-10 2018-03-13 International Business Machines Corporation Vehicle control system
JP2017001532A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US10082797B2 (en) * 2015-09-16 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle radar perception and localization
DE102015220249A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum automatisierten Führen eines mit einem Fahrer besetzten Kraftfahrzeugs und zur Information des Fahrers
GB2545005B (en) * 2015-12-03 2021-09-08 Bentley Motors Ltd Responsive human machine interface
US10053094B2 (en) * 2016-04-11 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Analytic design of pedal override for adjustable speed limiting
CN105748076A (zh) * 2016-04-18 2016-07-13 中国人民解放军海军医学研究所 一种基于人体呼吸信号的人控转机控辅助决策系统及方法
US10065651B2 (en) 2016-05-10 2018-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and method for determining a state of a driver
US10059346B2 (en) 2016-06-07 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Driver competency during autonomous handoff
CN106347127A (zh) * 2016-09-27 2017-01-25 上海源悦汽车电子股份有限公司 一种防止儿童驾驶车辆的控制系统及其工作方法
CN106564429A (zh) * 2016-10-28 2017-04-19 湖南海翼电子商务股份有限公司 疲劳驾驶确定装置及其方法
CN106428020A (zh) * 2016-11-17 2017-02-22 深圳市华宝电子科技有限公司 安全监控系统及方法
CN106740862A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 深圳市元征科技股份有限公司 驾驶员状态监控方法及驾驶员状态监控装置
JP6593354B2 (ja) * 2017-01-16 2019-10-23 株式会社デンソー 衝突回避装置
JP6867184B2 (ja) * 2017-02-13 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6601437B2 (ja) 2017-02-16 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
JP6509277B2 (ja) 2017-05-29 2019-05-08 本田技研工業株式会社 車両用熱交換装置
DE102017208971A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines in einem fahrzeug befindlichen fahrzeuginsassen
JP6505160B2 (ja) 2017-06-01 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用熱交換装置
DE102017209846B4 (de) 2017-06-12 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit adaptiv übersteuerbarem Notbremssystem und Verfahren zum Anpassen eines Notbrems-Übersteuerungsschwellenwerts
US10521974B2 (en) * 2017-08-28 2019-12-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an autonomous vehicle
CN107901911A (zh) * 2017-09-29 2018-04-13 苏州花坞信息科技有限公司 一种人工智能的车辆辅助系统
US10561357B2 (en) * 2017-09-29 2020-02-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Automotive driver health monitoring and response system
US10703363B2 (en) 2017-10-13 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle traffic assist
EP3474253B1 (en) * 2017-10-20 2024-04-10 Honda Research Institute Europe GmbH Gaze-guided communication for assistance in mobility
CN108109413B (zh) * 2017-12-13 2020-06-26 厦门金龙旅行车有限公司 一种无人驾驶车辆与非智能交通参与者的信息交互系统
CN110027565B (zh) * 2018-01-10 2022-05-24 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
CN111542464B (zh) * 2018-01-22 2021-09-07 日产自动车株式会社 车辆控制方法及车辆控制装置
JP6950546B2 (ja) * 2018-01-24 2021-10-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP6900915B2 (ja) * 2018-01-24 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6970626B2 (ja) * 2018-02-16 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102018203287B4 (de) * 2018-03-06 2024-03-07 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben einer Spurhalteassistenzvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP7055043B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-15 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
JP6848912B2 (ja) * 2018-03-23 2021-03-24 株式会社デンソー 状態判定装置、状態判定プログラム及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
DE102018111596A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Motherson Innovations Company Limited Verfahren, Vorrichtung und System zum Beeinflussen zumindest eines Fahrassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
JP6973290B2 (ja) 2018-05-21 2021-11-24 株式会社デンソー 走行支援装置
CN108583430B (zh) * 2018-05-22 2024-03-15 长安大学 一种用于检测和提醒驾驶员分心的驾驶系统及判断方法
DE102018210454B4 (de) * 2018-06-27 2025-03-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zur Überwachung der Aktivität eines Fahrers eines Fahrzeugs
KR102660838B1 (ko) * 2018-08-10 2024-04-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN109591824B (zh) * 2018-11-22 2020-07-14 上海为森车载传感技术有限公司 一种安全辅助驾驶方法
US11097730B2 (en) * 2018-12-05 2021-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Implicit activation and control of driver assistance systems
DE102018222667A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonom fahrendes Kraftfahrzeug
JP7256982B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN110027566A (zh) * 2018-12-31 2019-07-19 柳姿贝 一种驾驶员异常情况下车辆自主避险控制装置
KR102589617B1 (ko) * 2019-01-24 2023-10-16 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템
JP7135931B2 (ja) 2019-02-22 2022-09-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN109823337A (zh) * 2019-02-28 2019-05-31 重庆交通大学 一种营运客车驾驶员异常情况下车辆自主避险系统及方法
DE102019110364A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 CloudMade Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs durch Aktivieren eines Spurhalteassistenten in Abhängigkeit von einer Blickrichtung des Fahrers sowie Assistenzsystem
US10953895B2 (en) * 2019-04-25 2021-03-23 GM Global Technology Operations LLC Dynamic forward collision alert system
CN110239513B (zh) * 2019-05-07 2021-03-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种自适应车道保持系统及方法
DE102019112453A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Automatisches Auswählen einer Assistenzstufe für ein Fahrzeug
DE102019208136A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit mehreren, vorgegebenen Lenk-Semiautonommodi und Nicht-Lenk-Semiautonommodi, sowie Fahrzeugführungssystem
CN110466533A (zh) * 2019-07-25 2019-11-19 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆控制方法、装置及系统
CN110660258B (zh) * 2019-08-23 2022-04-26 福瑞泰克智能系统有限公司 一种自动驾驶汽车的提醒方法及装置
CN110533883A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 宜宾凯翼汽车有限公司 一种疲劳驾驶提醒系统及方法
CN110450779A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 爱驰汽车有限公司 基于驾驶员在环判定的驾驶辅助方法、系统、设备及介质
CN110509928B (zh) * 2019-09-03 2021-03-02 北京蓦然认知科技有限公司 一种辅助驾驶方法、装置
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7226238B2 (ja) * 2019-10-15 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7215391B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車両制御システム及び車両制御装置
KR20210052610A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN110816550B (zh) * 2019-11-19 2022-07-15 苏州智加科技有限公司 自动驾驶的控制方法、装置、车载终端及可读存储介质
JP6752543B1 (ja) * 2020-01-04 2020-09-09 正通 亀井 運転制限システム
KR20210111558A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치 및 그의 경고 방법
EP3892512B1 (en) * 2020-04-08 2025-01-22 Zenuity AB Methods and systems for hand-over from and ads feature to a driver of a vehicle
US11590972B2 (en) * 2020-06-25 2023-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle launch from standstill under adaptive cruise conrol
KR20220001021A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 제동 제어 방법
JP7306341B2 (ja) * 2020-07-10 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 停止支援装置
CN111959488B (zh) * 2020-08-04 2021-07-16 长城汽车股份有限公司 控制车辆的方法、装置、存储介质及车辆
CN111959519B (zh) * 2020-08-20 2021-12-28 中国第一汽车股份有限公司 一种辅助驾驶功能设置方法、装置、设备及介质
CN114407894A (zh) 2020-09-25 2022-04-29 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN112477859B (zh) * 2020-10-21 2022-03-15 中国汽车技术研究中心有限公司 车道保持辅助方法、装置、设备和可读存储介质
US12179797B2 (en) 2020-10-28 2024-12-31 Toyota Research Institute, Inc. Layered architecture for availability of advanced driver assistance features
US12014532B2 (en) * 2020-12-03 2024-06-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting distracted driving by a driver of a vehicle
US11780493B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
CN113119967B (zh) * 2021-04-30 2022-07-15 东风汽车集团股份有限公司 智能辅助驾驶方法、装置、设备及存储介质
CN113771862A (zh) * 2021-09-27 2021-12-10 浙江吉利控股集团有限公司 一种方向盘灯条控制方法和灯条控制装置及车辆
CN114274954A (zh) * 2021-12-16 2022-04-05 上汽大众汽车有限公司 一种车内外感知结合的车辆主动接管系统及方法
US20230271604A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Nissan North America, Inc. Automatic driver assist system for a vehicle
JP7449971B2 (ja) * 2022-03-25 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102022113148A1 (de) 2022-05-24 2023-11-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug
EP4289693A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for controlling a vehicle
US20240246553A1 (en) * 2023-01-25 2024-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Increasing operator confidence of an active driving automation system by modifying longitudinal vehicle dynamics

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212498A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hino Motors Ltd 車間距離警報装置
JPH11328593A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Yazaki Corp 車両運転者健康状態判定方法及びその装置、車両運転者健康状態管理方法及びその装置
JP2000355230A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Mitsubishi Motors Corp 居眠り運転警報装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2006240412A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 走行状態識別装置
JP2006331323A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両逸脱警報装置
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2008087635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2010095046A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011063105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011068147A (ja) * 2007-09-21 2011-04-07 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載機器制御システム
JP2011163979A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 車載装置の受付制御装置および受付制御方法
JP2014008830A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Honda Elesys Co Ltd 乗員検知装置および乗員検知方法
JP2015133050A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 みこらった株式会社 自動運転車

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315800A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車両の走行補助装置
US6945346B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-20 Automotive Distance Control Systems Gmbh Method for operating a driver support system for motor vehicles
DE10126224A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Charakterisierung des Zustandes des Fahrers eines Kraftfahrzeuges
DE10218698A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Fahrerassistenzsystem
JP4730191B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置、及び、脇見状態検出装置
JP4911453B2 (ja) 2006-08-03 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102006039682A1 (de) * 2006-08-24 2008-02-28 Audi Ag Verfahren zum Gewährleisten eines sicheren Betriebs eines Kraftfahrzeugs
JP4961934B2 (ja) 2006-10-11 2012-06-27 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102006056094A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Anwesenheitsüberwachung
JP4946807B2 (ja) * 2007-11-07 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止制御装置
WO2010046315A2 (de) * 2008-10-21 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines kraftfahrzeugs und vorrichtung hierfür
DE102009008142A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-19 Technische Universität Darmstadt Verfahren zur Steuerung eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem
WO2010122650A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 運転不適対応装置
JP2011238133A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2011238130A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
DE102010049081A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US9542847B2 (en) * 2011-02-16 2017-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lane departure warning/assistance method and system having a threshold adjusted based on driver impairment determination using pupil size and driving patterns
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
DE102011011714A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 MAN Truck & Bus Aktiengesellschaft Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraft- oder Nutzfahrzeuges
JP5740796B2 (ja) 2011-12-13 2015-07-01 株式会社デンソー 車両用操作装置
GB2500690B (en) * 2012-03-30 2015-07-29 Jaguar Land Rover Ltd Driver assistance system
DE102012008090A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Nothalt eines Kraftfahrzeugs
JP6212992B2 (ja) 2012-08-01 2017-10-18 日産自動車株式会社 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法
DE102012216038A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
DE102012218842A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anpassen eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
DE102013210941A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212498A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hino Motors Ltd 車間距離警報装置
JPH11328593A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Yazaki Corp 車両運転者健康状態判定方法及びその装置、車両運転者健康状態管理方法及びその装置
JP2000355230A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Mitsubishi Motors Corp 居眠り運転警報装置
JP2001219760A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Hitachi Ltd 移動体運転支援装置
JP2007523787A (ja) * 2004-02-03 2007-08-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の間隔制御システム
JP2006240412A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 走行状態識別装置
JP2006331323A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両逸脱警報装置
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2008087635A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
JP2008162524A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2011068147A (ja) * 2007-09-21 2011-04-07 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車載機器制御システム
JP2010095046A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011063105A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011163979A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 車載装置の受付制御装置および受付制御方法
JP2014008830A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Honda Elesys Co Ltd 乗員検知装置および乗員検知方法
JP2015133050A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 みこらった株式会社 自動運転車

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030425A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2018099919A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR20190088091A (ko) * 2017-12-27 2019-07-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR102491730B1 (ko) 2017-12-27 2023-01-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP2020144789A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7205768B2 (ja) 2019-03-08 2023-01-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2020160885A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7205773B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
US11731637B2 (en) 2020-02-12 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assistance system
CN114954435A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 丰田自动车株式会社 管理器、控制方法、非暂时性存储介质以及车辆
JP2024057232A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 トヨタ自動車株式会社 ドライバ監視装置及び、ドライバ監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105818812B (zh) 2018-08-07
JP6123873B2 (ja) 2017-05-10
CN105818812A (zh) 2016-08-03
DE102015122603A1 (de) 2016-07-28
US9308914B1 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
CN106274480B (zh) 用于在半自主驾驶期间能够完成次要任务的方法和设备
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP5987906B2 (ja) 運転支援装置
CN105835819B (zh) 车辆制动控制装置
JP4507976B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5794381B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
EP2682318B1 (en) Motor vehicle collision warning system
US20130211687A1 (en) Method for Operating a Brake Assist Device and Brake Assist Device for a Vehicle
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2009190597A (ja) 車両制御装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
EP4414234A1 (en) Method and apparatus for collision avoidance or impact force reduction
KR101511863B1 (ko) 타이어 공기압을 고려한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
JP6128026B2 (ja) 自動ブレーキシステム
KR101511861B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP7120915B2 (ja) 車両制御システム
KR101460309B1 (ko) 배터리 공급 전류차단 기능을 포함한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
JP2005275702A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
KR101511862B1 (ko) 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees