JP2016120421A - 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 - Google Patents
老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016120421A JP2016120421A JP2016077546A JP2016077546A JP2016120421A JP 2016120421 A JP2016120421 A JP 2016120421A JP 2016077546 A JP2016077546 A JP 2016077546A JP 2016077546 A JP2016077546 A JP 2016077546A JP 2016120421 A JP2016120421 A JP 2016120421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prosthesis
- scleral
- portions
- scleral prosthesis
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
- A61B17/0231—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for eye surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
- A61B2017/308—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction with suction cups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/013—Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
【解決手段】強膜プロテーゼは、眼球の強膜組織の中へ埋め込まれるように構成された細長い本体であって、細長い本体は、(i)反対方向の第1端部及び第2端部、並びに、(ii)本体の第1端部、及び、第1端部と第2端部との間の本体の残りの部分の一部分を形成する複数の第1部分を含み、本体の第1部分は、空きスペースによって分離されており、第1端部及び第2端部は、本体の残りの部分よりも幅広になっている、細長い本体と、本体の第1部分同士の間に設置されて保持されるように構成されているインサートとを含み、インサートの少なくとも一部分は、本体の第1部分同士の間への挿入の前に、空きスペースの形状と相補的な形状を有している。
【選択図】図12A
Description
本出願は、2006年6月11日に提出された米国特許仮出願第60/819,995号に対し、U.S.C.§119(e)の35号により優先権を請求するものである。該仮出願を、ここに引用することにより本明細書に取り入れるものとする。
(1)1999年12月28日に発行された「老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ」と称する米国特許第6,007,578号、
(2)2001年8月28日に発行された「老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ」と称する米国特許第6,280,468号、
(3)2001年10月9日に発行された「老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ」と称する米国特許第6,299,640号、
(4)1994年10月11日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,354,331号、
(5)1995年11月14日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,465,737号、
(6)1996年2月6日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,489,299号、
(7)1996年4月2日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,503,165号、
(8)1996年6月25日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,529,076号、
(9)1998年3月3日に発行された「老視その他の眼の障害の治療」と称する米国特許第5,722,952号、
(10)2001年3月6日に発行された「老視その他の眼の障害を治療するための分節強膜バンド」と称する米国特許第6,197,056号、
(11)2003年6月17日に発行された「老視その他の眼の障害を治療するための分節強膜バンド」と称する米国特許第6,579,316号、
(12)2005年8月9日に発行された「眼の強膜インプラント用の切開用外科器具に使用する外科用メス」と称する米国特許第6,926,727号、
(13)2006年1月31日に発行された「アヒルのくちばし形状を有する強膜拡張器具」と称する米国特許第6,991,650号、
(14)2002年2月22日に提出された「眼の強膜インプラント用の切開システムと方法」と称する米国特許出願第10/080,877号、
(15)2003年5月20日に提出された「強膜プロテーゼ用の強膜ポケットの位置を決定するシステムと方法」と称する米国特許出願第10/443,122号、
(16)2005年5月24日に提出された「老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ」と称する米国特許出願第11/137,085号、
(17)2005年8月8日に提出された「眼の強膜インプラント用の切開外科器具に使用する外科用メス」と称する米国特許出願第11/199,591号、
(18)2005年10月17日に提出された「アヒルのくちばし形状を有する強膜拡張器具」と称する米国特許出願第11/252,369号、
(19)2005年12月30日に提出された「眼の強膜インプラント用の切開用外科器具に使用する外科用メス」と称する米国特許出願第11/323,283号、
(20)2005年12月30日に提出された「眼の強膜インプラント用の切開システムと方法」と称する米国特許出願第11/323,284号、
(21)2005年12月30日に提出された「老視その他の眼の障害を治療するための分節強膜バンド」と称する米国特許出願第11/322,728号、
(22)2005年12月30日に提出された「老視その他の眼の障害を治療するための分節強膜バンド」と称する米国特許出願第11/323,752号。
以上の米国特許及び特許出願は、すべてここに引用することで本明細書に取り入れられるものである。
102、104 第1自由端部及び第2自由端部
112a、112b 第1端部の複数第1部分
200 強膜プロテーゼ
202、204 第1自由端部及び第2自由端部
206a、206b 第2端部の複数第2部分
208a、208b 第1端部の複数第1部分
300 強膜プロテーゼ
302、304 第1自由端部及び第2自由端部
310a、310b 第2端部の複数第2部分
312a、312b 第1端部の複数第1部分
400 強膜プロテーゼ
402、404 第1自由端部及び第2自由端部
406a、406b 第1端部の複数第1部分
500 強膜プロテーゼ
502、504 第1自由端部及び第2自由端部
506a、506b 第1端部の複数第1部分
600 強膜プロテーゼ
602、604 第1自由端部及び第2自由端部
606a、606b 第1端部の複数第1部分
700 強膜プロテーゼ
702、704 第1自由端部及び第2自由端部
706a、706b 第1端部の複数第1部分
900 埋め込み器具
902 第2端部
906 第1端部
912 ロッド
Claims (28)
- 強膜プロテーゼであって、前記強膜プロテーゼは、
眼球の強膜組織の中へ埋め込まれるように構成された細長い本体であって、前記細長い本体は、(i)反対方向の第1端部及び第2端部、並びに、(ii)前記本体の前記第1端部、及び、前記第1端部と前記第2端部との間の前記本体の残りの部分の一部分を形成する複数の第1部分を含み、前記本体の前記第1部分は、空きスペースによって分離されており、前記第1端部及び前記第2端部は、前記本体の前記残りの部分よりも幅広になっている、細長い前記本体と、
前記本体の前記第1部分同士の間に設置されて保持されるように構成されているインサートと
を含み、
前記インサートの少なくとも一部分は、前記本体の前記第1部分同士の間への挿入の前に、前記空きスペースの形状と相補的な形状を有している、強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分は、外部からの干渉なしに互いから離間したままの状態を維持するように付勢されているが、互いに向かって押し合わせられるように構成されており、
前記インサートは、前記本体の前記第1部分同士の間への挿入の後に、前記本体の前記第1部分の分離を維持するように構成されている、請求項1記載の強膜プロテーゼ。 - 前記第1端部及び前記第2端部が、前記残りの部分の1つ以上の側面を越えて実質的に垂直方向に突出している、請求項1記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体は、前記本体の前記第2端部、及び前記本体の前記残りの部分の別の部分を形成する複数の第2部分をさらに含む、請求項1記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記第1部分が、前記本体の長さに沿って互いに略平行に延びており、
前記本体の前記第2部分が、前記本体の長さに沿って互いに略平行に延びている、請求項4記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分が、前記本体の全体長さの少なくとも半分にわたって分離されており、
前記本体の前記第2部分が、前記本体の全体長さの4分の1未満にわたって分離されている、請求項4記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分が、右側の前記第1部分及び前記左側の前記第1部分を含み、
前記右側の第1部分が、前記右側の第1部分から前記左側の前記第1部分へ向かって内方へ延びる第1突出部を含み、
前記左側の第1部分が、前記左側の第1部分から前記右側の前記第1部分へ向かって内方へ延びる第2突出部を含み、
前記第1突出部及び前記第2突出部が、前記インサートのスロットと係合するように構成されている、請求項1記載の強膜プロテーゼ。 - 前記空きスペースは、前記第1端部に隣接する第1のより大きい幅からより小さい幅へテーパが付けられており、そして、前記本体の前記第1部分同士が出会う位置に隣接する第2のより大きい幅へ拡大する、請求項1記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記第1部分同士は、前記本体の前記第1端部と前記第2端部との間の位置で出会い、前記第1部分は、前記位置と前記本体の前記第1端部との間で互いに接続されていない、請求項1記載のシステム。
- 強膜プロテーゼであって、前記強膜プロテーゼは、
眼球の強膜組織の中へ埋め込まれるように構成された細長い本体であって、前記細長い本体は、(i)反対方向の第1端部及び第2端部、並びに、(ii)前記本体の前記第1端部、及び、前記第1端部と前記第2端部との間の前記本体の残りの部分の一部分を形成する複数の第1部分を含み、前記第1端部及び前記第2端部は、前記本体の前記残りの部分よりも幅広になっており、前記本体の前記第1部分は、空きスペースによって前記本体に沿って長手方向に分離されており、前記本体の前記第1部分同士は、前記本体の前記第1端部と前記第2端部との間の位置で出会い、前記第1部分は、前記位置と前記本体の前記第1端部との間で互いに接続されていない、細長い前記本体と、
前記本体の前記第1部分同士の間に設置されて保持されるように構成されているインサートであって、前記インサートは、前記細長い本体の長さの少なくとも約半分の長さを有している、インサートと
を含む、強膜プロテーゼ。 - 前記インサートは、前記空きスペースの中へ長手方向に挿入されるように構成されており、
前記インサートは、前記本体の前記第1部分同士の間へ挿入されるときに、前記本体の前記第1端部から前記第1端部と前記第2端部との間の本体の中間点を越えて延びるように構成されている、請求項10記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分は、外部からの干渉なしに互いから離間したままの状態を維持するように付勢されているが、互いに向かって押し合わせられるように構成されており、
前記インサートは、前記本体の前記第1部分同士の間への挿入の後に、前記本体の前記第1部分の分離を維持するように構成されている、請求項10記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体は、前記本体の前記第2端部、及び前記本体の前記残りの部分の別の部分を形成する複数の第2部分をさらに含む、請求項10記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記第1部分が、前記本体の前記長さに沿って互いに略平行に延びており、
前記本体の前記第2部分が、前記本体の長さに沿って互いに略平行に延びている、請求項13記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分が、前記本体の前記長さの少なくとも半分にわたって分離されており、
前記本体の前記第2部分が、前記本体の前記長さの4分の1未満にわたって分離されている、請求項13記載の強膜プロテーゼ。 - 前記本体の前記第1部分が、右側の前記第1部分及び前記左側の前記第1部分を含み、
前記右側の第1部分が、前記右側の第1部分から前記左側の前記第1部分へ向かって内方へ延びる第1突出部を含み、
前記左側の第1部分が、前記左側の第1部分から前記右側の前記第1部分へ向かって内方へ延びる第2突出部を含み、
前記第1突出部及び前記第2突出部が、前記インサートのスロットと係合するように構成されている、請求項10記載の強膜プロテーゼ。 - 前記空きスペースは、前記第1端部に隣接する第1のより大きい幅からより小さい幅へテーパが付けられており、そして、前記本体の前記第1部分同士が出会う位置に隣接する第2のより大きい幅へ拡大する、請求項10記載の強膜プロテーゼ。
- 前記インサートは、前記インサートの一方の端部における第1のより大きい幅からより小さい幅へテーパが付けられており、そして、前記インサートの別の端部における第2のより大きい幅へ拡大する、請求項10記載の強膜プロテーゼ。
- 強膜プロテーゼであって、前記強膜プロテーゼは、
眼球の強膜組織の中へ埋め込まれるように構成された細長い本体を含み、
前記細長い本体は、反対方向の第1端部及び第2端部を含み、
複数部分が、前記本体の前記第1端部、及び、前記第1端部と前記第2端部との間の前記本体の残りの部分の一部分を形成し、前記第1端部及び前記第2端部は、前記本体の前記残りの部分よりも幅広になっており、
前記本体の前記複数部分は、空きスペースによって分離されており、前記本体の前記複数部分同士は、前記本体の前記第1端部と前記第2端部との間の位置で出会い、前記第1部分は、前記位置と前記本体の前記第1端部との間で互いに接続されておらず、
前記本体の前記第2端部は、前記本体の前記残りの部分と一体化されており、複数の分離された部分に分割されていない、強膜プロテーゼ。 - 前記第1端部及び前記第2端部よりも幅が小さい前記本体の前記残りの部分が、前記強膜プロテーゼの全体長さの少なくとも約70%に沿って、第1端部と前記第2端部との間に延びている、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記複数部分は、外部からの干渉なしに互いから離間したままの状態を維持するように付勢されているが、前記第1端部の幅を低減するために、互いに向かって押し合わせられるように構成されている、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 前記第1端部及び前記第2端部が、前記残りの部分の1つ以上の側面を越えて実質的に垂直方向に突出している、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記残りの部分が、前記本体の前記長さの少なくともかなりの部分に沿って略平行に延びている、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 前記本体の前記複数部分が、前記本体の全体長さの少なくとも半分にわたって分離されている、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 前記空きスペースは、前記第1端部に隣接する第1のより大きい幅からより小さい幅へテーパが付けられており、そして、前記本体の前記複数部分同士が出会う位置に隣接する第2のより大きい幅へ拡大する、請求項19記載の強膜プロテーゼ。
- 請求項19から25のいずれか一項に記載の強膜プロテーゼと、
前記本体の前記複数部分同士の間に設置されるように構成されているインサートと
を含む、システム。 - 前記インサートは、前記第1端部に隣接して設置されるように構成されている第1のより大きい幅からより小さい幅へテーパが付けられており、そして、前記本体の前記複数部分同士が出会う位置に隣接して設置されるように構成されている第2のより大きい幅へ拡大する、請求項26記載のシステム。
- 前記第1のより大きい幅が、前記第2のより大きい幅よりも幅広になっている、請求項27記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81999506P | 2006-07-11 | 2006-07-11 | |
US60/819,995 | 2006-07-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014203672A Division JP5920947B2 (ja) | 2006-07-11 | 2014-10-02 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022235A Division JP6572335B2 (ja) | 2006-07-11 | 2018-02-09 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120421A true JP2016120421A (ja) | 2016-07-07 |
JP6291517B2 JP6291517B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=38857908
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009519513A Expired - Fee Related JP5117494B2 (ja) | 2006-07-11 | 2007-07-11 | 眼組織を安定させる装置 |
JP2012041690A Active JP5502119B2 (ja) | 2006-07-11 | 2012-02-28 | 眼組織を安定させる装置 |
JP2013107722A Active JP5628969B2 (ja) | 2006-07-11 | 2013-05-22 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2014203672A Active JP5920947B2 (ja) | 2006-07-11 | 2014-10-02 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2016077546A Active JP6291517B2 (ja) | 2006-07-11 | 2016-04-07 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2018022235A Active JP6572335B2 (ja) | 2006-07-11 | 2018-02-09 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2019046458A Active JP6767533B2 (ja) | 2006-07-11 | 2019-03-13 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2020156020A Active JP7022182B2 (ja) | 2006-07-11 | 2020-09-17 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009519513A Expired - Fee Related JP5117494B2 (ja) | 2006-07-11 | 2007-07-11 | 眼組織を安定させる装置 |
JP2012041690A Active JP5502119B2 (ja) | 2006-07-11 | 2012-02-28 | 眼組織を安定させる装置 |
JP2013107722A Active JP5628969B2 (ja) | 2006-07-11 | 2013-05-22 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2014203672A Active JP5920947B2 (ja) | 2006-07-11 | 2014-10-02 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022235A Active JP6572335B2 (ja) | 2006-07-11 | 2018-02-09 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2019046458A Active JP6767533B2 (ja) | 2006-07-11 | 2019-03-13 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
JP2020156020A Active JP7022182B2 (ja) | 2006-07-11 | 2020-09-17 | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8709029B2 (ja) |
EP (2) | EP2526909B1 (ja) |
JP (8) | JP5117494B2 (ja) |
CA (6) | CA2908298C (ja) |
ES (4) | ES2812562T3 (ja) |
HK (2) | HK1254088A1 (ja) |
MX (4) | MX364494B (ja) |
WO (1) | WO2008008391A2 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7867186B2 (en) | 2002-04-08 | 2011-01-11 | Glaukos Corporation | Devices and methods for treatment of ocular disorders |
US6638239B1 (en) | 2000-04-14 | 2003-10-28 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for treating glaucoma |
US9603741B2 (en) | 2000-05-19 | 2017-03-28 | Michael S. Berlin | Delivery system and method of use for the eye |
US8679089B2 (en) | 2001-05-21 | 2014-03-25 | Michael S. Berlin | Glaucoma surgery methods and systems |
EP1286634B1 (en) | 2000-05-19 | 2007-11-07 | Michael S. Berlin | Laser delivery system and method of use for the eye |
DE60225815T2 (de) | 2001-04-07 | 2009-02-05 | Glaukos Corp., Laguna Hills | Glaukom-stent für die glaukom-behandlung |
US7331984B2 (en) | 2001-08-28 | 2008-02-19 | Glaukos Corporation | Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use |
US20080121343A1 (en) | 2003-12-31 | 2008-05-29 | Microfabrica Inc. | Electrochemical Fabrication Methods Incorporating Dielectric Materials and/or Using Dielectric Substrates |
USD585990S1 (en) * | 2006-02-16 | 2009-02-03 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Patient interface for corneal surgery |
CA2908298C (en) * | 2006-07-11 | 2017-10-03 | Refocus Group, Inc. | Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods |
US8911496B2 (en) | 2006-07-11 | 2014-12-16 | Refocus Group, Inc. | Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods |
CA2668954C (en) | 2006-11-10 | 2020-09-08 | Glaukos Corporation | Uveoscleral shunt and methods for implanting same |
US20170360609A9 (en) | 2007-09-24 | 2017-12-21 | Ivantis, Inc. | Methods and devices for increasing aqueous humor outflow |
US8083759B2 (en) | 2007-11-02 | 2011-12-27 | Refocus Ocular, Inc. | Apparatuses and methods for forming incisions in ocular tissue |
CA2717441A1 (en) | 2008-03-05 | 2009-09-11 | Ivantis, Inc. | Methods and apparatus for treating glaucoma |
US9814484B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-11-14 | Microfabrica Inc. | Micro debrider devices and methods of tissue removal |
US8795278B2 (en) | 2008-06-23 | 2014-08-05 | Microfabrica Inc. | Selective tissue removal tool for use in medical applications and methods for making and using |
US8475458B2 (en) | 2008-06-23 | 2013-07-02 | Microfabrica Inc. | Miniature shredding tool for use in medical applications and methods for making |
US10939934B2 (en) | 2008-06-23 | 2021-03-09 | Microfabrica Inc. | Miniature shredding tools for use in medical applications, methods for making, and procedures for using |
US9451977B2 (en) | 2008-06-23 | 2016-09-27 | Microfabrica Inc. | MEMS micro debrider devices and methods of tissue removal |
US20100280531A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Medtronic, Inc. | Snap-on suture ring for implantable medical device |
US7824372B1 (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-02 | Kurup Shree K | Syringe guide and shield for use in administering ophthalmologic injections |
US9693899B2 (en) | 2009-07-09 | 2017-07-04 | Ivantis, Inc. | Single operator device for delivering an ocular implant |
CA2766192C (en) | 2009-07-09 | 2017-10-24 | Ivantis, Inc. | Ocular implants for residing partially in schlemm's canal |
EP3175803A1 (en) * | 2009-08-18 | 2017-06-07 | Microfabrica Inc. | Concentric cutting devices for use in minimally invasive medical procedures |
US20110213386A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-09-01 | Edwin Ryan | Ophthalmic wound closure devices and methods |
SG10201503532WA (en) | 2010-05-10 | 2015-06-29 | Univ Ramot | System for treating glaucoma by directing electromagnetic energy to the limbal area of an eye |
US20120283557A1 (en) | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Berlin Michael S | Methods and Apparatuses for the Treatment of Glaucoma using visible and infrared ultrashort laser pulses |
US8657776B2 (en) | 2011-06-14 | 2014-02-25 | Ivantis, Inc. | Ocular implants for delivery into the eye |
US8668343B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-03-11 | Izi Medical Products | Reflective marker with alignment feature |
US8663150B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-03-04 | Ivantis, Inc. | Delivering ocular implants into the eye |
US8661573B2 (en) | 2012-02-29 | 2014-03-04 | Izi Medical Products | Protective cover for medical device having adhesive mechanism |
EP2830553B1 (en) | 2012-03-26 | 2017-12-27 | Glaukos Corporation | Apparatus for delivering multiple ocular implants |
US9358156B2 (en) | 2012-04-18 | 2016-06-07 | Invantis, Inc. | Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye |
US9974645B2 (en) | 2012-08-07 | 2018-05-22 | RegenEye, L.L.C. | Method of reducing the occurrence of macular and neuroretinal degenerations by alleviating age related retinal stresses as a contributing factor in a mammalian eye |
US10265161B2 (en) | 2012-08-07 | 2019-04-23 | Regeneye L. L. C. | Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle |
US9308082B2 (en) | 2012-08-07 | 2016-04-12 | RegenEye, L.L.C. | Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle |
US9795504B2 (en) * | 2012-08-14 | 2017-10-24 | Samir Sayegh | Eye fixation system for posterior and anterior segment eye surgery and procedures |
US9107728B2 (en) * | 2012-09-23 | 2015-08-18 | Mark Philip Breazzano | Eyeball stabilizing apparatus and method of use |
US10617558B2 (en) | 2012-11-28 | 2020-04-14 | Ivantis, Inc. | Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye |
EP2961364B1 (en) | 2013-02-26 | 2020-05-06 | Belkin Laser Ltd. | System for glaucoma treatment |
US9592151B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-14 | Glaukos Corporation | Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye |
AU352852S (en) * | 2013-05-17 | 2013-12-11 | Johnson & Johnson Vision Care | Electronic contact lens |
US10500376B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-12-10 | Becton, Dickinson And Company | IV catheter having external needle shield and internal blood control septum |
WO2015009874A1 (en) | 2013-07-16 | 2015-01-22 | Microfabrica Inc. | Counterfeiting deterent and security devices systems and methods |
NZ725610A (en) | 2014-04-18 | 2022-01-28 | Becton Dickinson Co | Needle capture safety interlock for catheter |
US10709547B2 (en) | 2014-07-14 | 2020-07-14 | Ivantis, Inc. | Ocular implant delivery system and method |
US11511052B2 (en) | 2014-11-10 | 2022-11-29 | Becton, Dickinson And Company | Safety IV catheter with V-clip interlock and needle tip capture |
NZ737997A (en) | 2015-06-03 | 2019-03-29 | Aquesys Inc | Ab externo intraocular shunt placement |
EP4265231A3 (en) | 2015-08-14 | 2023-12-20 | Alcon Inc. | Ocular implant with pressure sensor |
US11938058B2 (en) | 2015-12-15 | 2024-03-26 | Alcon Inc. | Ocular implant and delivery system |
US11116625B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-09-14 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants |
AU2018346229B2 (en) | 2017-10-06 | 2024-07-18 | Glaukos Corporation | Systems and methods for delivering multiple ocular implants |
USD846738S1 (en) | 2017-10-27 | 2019-04-23 | Glaukos Corporation | Implant delivery apparatus |
US12029683B2 (en) | 2018-02-22 | 2024-07-09 | Alcon Inc. | Ocular implant and delivery system |
CA3007718A1 (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-11 | Michael Alton Kapusta | Scleral depression mechanical assistant device |
EP3817698A4 (en) | 2018-07-02 | 2022-03-30 | Belkin Laser Ltd. | Direct selective laser trabeculoplasty |
CN112222436B (zh) * | 2020-04-13 | 2022-08-12 | 广东佳悦美视生物科技有限公司 | 一种人工角膜镜柱的制备方法 |
US11571333B2 (en) * | 2020-05-18 | 2023-02-07 | Refocus Group, Inc. | Apparatus and method for securing ocular tissue and providing surgical tool positioning points |
WO2022150684A1 (en) | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Ivantis, Inc. | Systems and methods for viscoelastic delivery |
KR102537625B1 (ko) * | 2021-12-03 | 2023-06-01 | 재단법인 아산사회복지재단 | 각막 내피 조직의 이식 시스템 |
USD1064270S1 (en) * | 2022-08-26 | 2025-02-25 | Henry Ford Health System | Capsulorhexis guide |
EP4424822A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-04 | PROVIREX Genome Editing Therapies GmbH | Designer recombinase for the precise excision of htlv-1-provirus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002510236A (ja) * | 1997-10-08 | 2002-04-02 | アールエーエス ホールディング コーポレイション | 老眼その他の眼の疾患の治療のための分割した鞏膜バンド |
JP2002527142A (ja) * | 1998-10-13 | 2002-08-27 | オフタルミック イノベーションズ インターナショナル、インコーポレーテッド | 強膜拡張セグメント |
JP2003509090A (ja) * | 1999-09-03 | 2003-03-11 | レストアビジョン, インコーポレイテッド | 眼用デバイスならびに製造および使用の方法 |
US6730056B1 (en) * | 2000-09-21 | 2004-05-04 | Motorola, Inc. | Eye implant for treating glaucoma and method for manufacturing same |
JP2005508213A (ja) * | 2001-08-03 | 2005-03-31 | グローコマ リサーチ テクノロジーズ,インコーポレイティッド | 緑内障および老眼の治療のための方法および強膜内インプラント |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI50042C (fi) | 1973-03-19 | 1975-12-10 | Outokumpu Oy | Kohdunsisäinen ehkäisykappale |
CH620111A5 (ja) * | 1976-09-17 | 1980-11-14 | Univ Melbourne | |
US4124905A (en) * | 1976-10-29 | 1978-11-14 | Bausch & Lomb Incorporated | Artificial intraocular lens system |
US4275733A (en) | 1979-10-22 | 1981-06-30 | Marinoff Gerald P | Ophthalmological surgical instrument |
US4340059A (en) * | 1980-10-23 | 1982-07-20 | Marinoff Gerald P | Radial keratotomy device |
US4688570A (en) | 1981-03-09 | 1987-08-25 | The Regents Of The University Of California | Ophthalmologic surgical instrument |
DE3626971A1 (de) * | 1986-08-08 | 1988-02-18 | Joerg Dr Med Krumeich | Geraet zum halten der einem spenderauge entnommenen hornhaut |
US5002569A (en) * | 1987-04-28 | 1991-03-26 | Lindstrom Richard L | Intraocular lens |
US4905711A (en) | 1988-03-08 | 1990-03-06 | Taunton Technologies, Inc. | Eye restraining device |
US5098443A (en) | 1989-03-23 | 1992-03-24 | University Of Miami | Method of implanting intraocular and intraorbital implantable devices for the controlled release of pharmacological agents |
US5009660A (en) * | 1989-09-15 | 1991-04-23 | Visx, Incorporated | Gas purging, eye fixation hand piece |
CN1018522B (zh) * | 1989-11-13 | 1992-10-07 | 中国人民解放军第三○四医院 | 角膜固定器 |
US5171270A (en) | 1990-03-29 | 1992-12-15 | Herrick Robert S | Canalicular implant having a collapsible flared section and method |
US5092863A (en) | 1990-04-09 | 1992-03-03 | St. Louis University | Ophthalmological surgery apparatus and methods |
US6342053B1 (en) | 1990-07-23 | 2002-01-29 | Laser Biotech, Inc. | Apparatus for cornea reshaping |
US5427088A (en) * | 1992-02-18 | 1995-06-27 | Graether; John M. | Apparatus for inserting a pupil expander |
US5465737A (en) | 1992-07-15 | 1995-11-14 | Schachar; Ronald A. | Treatment of presbyopia and other eye disorders |
US5354331A (en) | 1992-07-15 | 1994-10-11 | Schachar Ronald A | Treatment of presbyopia and other eye disorders |
US6197056B1 (en) | 1992-07-15 | 2001-03-06 | Ras Holding Corp. | Segmented scleral band for treatment of presbyopia and other eye disorders |
US5437658A (en) * | 1992-10-07 | 1995-08-01 | Summit Technology, Incorporated | Method and system for laser thermokeratoplasty of the cornea |
US5466233A (en) | 1994-04-25 | 1995-11-14 | Escalon Ophthalmics, Inc. | Tack for intraocular drug delivery and method for inserting and removing same |
US6991650B2 (en) | 1997-10-08 | 2006-01-31 | Refocus Ocular, Inc. | Scleral expansion device having duck bill |
US6007578A (en) | 1997-10-08 | 1999-12-28 | Ras Holding Corp | Scleral prosthesis for treatment of presbyopia and other eye disorders |
US6623476B2 (en) | 1998-10-15 | 2003-09-23 | Intralase Corp. | Device and method for reducing corneal induced aberrations during ophthalmic laser surgery |
JP2000175954A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-27 | Noda Medical Kk | 眼球固定リング |
DE60022413T2 (de) | 1999-03-03 | 2006-01-19 | Nidek Co., Ltd., Gamagori | Operationsvorrichtung für die Kornea |
US6344040B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-02-05 | Intralase Corporation | Device and method for removing gas and debris during the photodisruption of stromal tissue |
RU2160574C1 (ru) * | 1999-03-23 | 2000-12-20 | Козлова Татьяна Валентиновна | Способ лечения глаукомы и устройство для его реализации (варианты) |
AR024325A1 (es) | 1999-06-07 | 2002-09-25 | Ronald A Schachar | Protesis para la esclerotica en el tratamiento de presbiopia y otros trastornos oculares |
DE60019389T2 (de) * | 1999-11-10 | 2006-03-09 | Becton Dickinson And Co. | Chirurgischer Schwenkhaltering zur Verwendung in der Augenchirurgie |
US7077848B1 (en) * | 2000-03-11 | 2006-07-18 | John Hopkins University | Sutureless occular surgical methods and instruments for use in such methods |
US6527780B1 (en) | 2000-10-31 | 2003-03-04 | Odyssey Medical, Inc. | Medical implant insertion system |
JP2002143209A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-21 | Medical Draft Kai | 眼球固定具 |
US20020072796A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-13 | Hoffmann Laurent G. | Iris fixated intraocular lenses |
US6899707B2 (en) * | 2001-01-29 | 2005-05-31 | Intralase Corp. | Applanation lens and method for ophthalmic surgical applications |
US6863667B2 (en) | 2001-01-29 | 2005-03-08 | Intralase Corp. | Ocular fixation and stabilization device for ophthalmic surgical applications |
US6926727B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-08-09 | Refocus Ocular, Inc. | Surgical blade for use with a surgical tool for making incisions for scleral eye implants |
US20060241750A1 (en) | 2001-05-22 | 2006-10-26 | Ras Holding Corp | Scleral expansion device having duck bill |
US6656197B1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-12-02 | Lahaye Leon C. | Multi-function surgical instrument for facilitating ophthalmic laser surgery |
US7087050B2 (en) | 2001-06-28 | 2006-08-08 | Lahaye Leon C | Multi-function surgical instrument for facilitating ophthalmic laser surgery |
EP1581093B1 (en) * | 2002-05-20 | 2011-08-03 | Refocus Group, Inc. | System and method for determining a position for a scleral pocket for a scleral prosthesis |
JP4030004B2 (ja) | 2002-05-22 | 2008-01-09 | Hoyaヘルスケア株式会社 | 硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リングへの装着具、および硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リング |
US6899717B2 (en) | 2002-09-18 | 2005-05-31 | Allergan, Inc. | Methods and apparatus for delivery of ocular implants |
JP4283229B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2009-06-24 | ヘルメキング、ハイノ | ヒトの目の前部領域で内包または外包に人工補装具を再構成するための固定リング |
US20040267294A1 (en) * | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Will Brian R. | Eye fixation apparatus |
DE10352859B3 (de) | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Konnektor für Dialysatorport |
JP4791009B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-10-12 | 株式会社ニデック | 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング |
US20060110428A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-05-25 | Eugene Dejuan | Methods and devices for the treatment of ocular conditions |
US20060129129A1 (en) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Cloud Farm Associates, L.P. | Eye implant devices and method and device for implanting such devices for treatment of glaucoma |
AU2006239308C1 (en) | 2005-04-26 | 2010-06-03 | Biolase, Inc. | Methods for treating eye conditions |
US7189225B2 (en) | 2005-05-09 | 2007-03-13 | Rosen Robert S | Device for conjunctival/scleral compression to constrict superficial blood flow and method of use |
CA2908298C (en) * | 2006-07-11 | 2017-10-03 | Refocus Group, Inc. | Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods |
-
2007
- 2007-07-11 CA CA2908298A patent/CA2908298C/en active Active
- 2007-07-11 CA CA3094881A patent/CA3094881A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-11 ES ES12172628T patent/ES2812562T3/es active Active
- 2007-07-11 EP EP12172628.5A patent/EP2526909B1/en active Active
- 2007-07-11 MX MX2012008223A patent/MX364494B/es unknown
- 2007-07-11 EP EP07836052.6A patent/EP2046249B1/en not_active Not-in-force
- 2007-07-11 ES ES07836052T patent/ES2407308T3/es active Active
- 2007-07-11 CA CA2658168A patent/CA2658168C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-11 ES ES18158470T patent/ES2964952T3/es active Active
- 2007-07-11 MX MX2009000377A patent/MX2009000377A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-07-11 WO PCT/US2007/015816 patent/WO2008008391A2/en active Application Filing
- 2007-07-11 ES ES12158541T patent/ES2418842T3/es active Active
- 2007-07-11 JP JP2009519513A patent/JP5117494B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-11 CA CA2838409A patent/CA2838409C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-11 CA CA2976837A patent/CA2976837C/en active Active
- 2007-07-11 US US11/827,444 patent/US8709029B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-11 CA CA2853984A patent/CA2853984C/en active Active
-
2009
- 2009-01-09 MX MX2018010064A patent/MX2018010064A/es unknown
- 2009-01-09 MX MX2019004959A patent/MX2019004959A/es unknown
- 2009-09-15 HK HK18113152.7A patent/HK1254088A1/zh unknown
- 2009-09-15 HK HK12109729.5A patent/HK1169017A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012041690A patent/JP5502119B2/ja active Active
- 2012-03-06 US US13/413,218 patent/US9592152B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013107722A patent/JP5628969B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-02 JP JP2014203672A patent/JP5920947B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-07 JP JP2016077546A patent/JP6291517B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-17 US US15/435,942 patent/US10744031B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022235A patent/JP6572335B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019046458A patent/JP6767533B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-17 JP JP2020156020A patent/JP7022182B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002510236A (ja) * | 1997-10-08 | 2002-04-02 | アールエーエス ホールディング コーポレイション | 老眼その他の眼の疾患の治療のための分割した鞏膜バンド |
JP2002527142A (ja) * | 1998-10-13 | 2002-08-27 | オフタルミック イノベーションズ インターナショナル、インコーポレーテッド | 強膜拡張セグメント |
JP2003509090A (ja) * | 1999-09-03 | 2003-03-11 | レストアビジョン, インコーポレイテッド | 眼用デバイスならびに製造および使用の方法 |
US6730056B1 (en) * | 2000-09-21 | 2004-05-04 | Motorola, Inc. | Eye implant for treating glaucoma and method for manufacturing same |
JP2005508213A (ja) * | 2001-08-03 | 2005-03-31 | グローコマ リサーチ テクノロジーズ,インコーポレイティッド | 緑内障および老眼の治療のための方法および強膜内インプラント |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572335B2 (ja) | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具 | |
JP5281571B2 (ja) | 老視その他の眼の障害を治療するための強膜プロテーゼ及び関連器具と方法 | |
US11273028B2 (en) | Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |