JP2016117319A - Drive assistance device - Google Patents
Drive assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117319A JP2016117319A JP2014256423A JP2014256423A JP2016117319A JP 2016117319 A JP2016117319 A JP 2016117319A JP 2014256423 A JP2014256423 A JP 2014256423A JP 2014256423 A JP2014256423 A JP 2014256423A JP 2016117319 A JP2016117319 A JP 2016117319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brake
- obstacle
- automatic brake
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that supports driving of a vehicle.
従来、自動車などの車両に搭載されて、自車両の前方の障害物との衝突を回避または軽減するための運転支援装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a driving assistance device that is mounted on a vehicle such as an automobile and avoids or reduces a collision with an obstacle ahead of the host vehicle is known.
運転支援装置では、たとえば、レーザレーダにより車両から障害物までの距離が検出され、この距離および車両と障害物との相対速度に基づいて、衝突予測時間(TTC:Time To Collision)が算出される。衝突予測時間が所定時間になり、車両と障害物との衝突の可能性が高くなると、警報により衝突可能性が運転者に報知されるか、もしくは、比較的強い自動ブレーキが掛けられるとともに、車両の最後尾に配設されたストップランプ(ブレーキランプ)が点灯されるか、または、それらの両方が行われる。 In the driving support device, for example, the distance from the vehicle to the obstacle is detected by a laser radar, and a predicted time to collision (TTC) is calculated based on the distance and the relative speed between the vehicle and the obstacle. . When the collision prediction time reaches a predetermined time and the possibility of collision between the vehicle and the obstacle becomes high, the driver is notified of the possibility of collision by an alarm, or a relatively strong automatic brake is applied, and the vehicle A stop lamp (brake lamp) arranged at the tail of the lamp is turned on or both of them are performed.
ところが、比較的強い自動ブレーキが作動した場合、自車両が後続車に追突されるおそれがある。 However, when a relatively strong automatic brake is activated, there is a risk that the host vehicle will be collided with a succeeding vehicle.
たとえば、先行車(自車両)がETC(Electronic Toll Collection System)ゲートに差し掛かったときに、ETCバーが下りても、先行車がETCバーに近づくと、ETCバーが上がるので、後続車の運転者は、先行車が減速しないと予測して、車速を落とさないことがある。この場合、先行車にETCバーとの衝突を回避するための比較的強い自動ブレーキが掛かると、後続車のブレーキの作動が遅れ、先行車が後続車に追突されるおそれがある。 For example, when the preceding vehicle (own vehicle) approaches the ETC (Electronic Toll Collection System) gate, even if the ETC bar goes down, the ETC bar goes up when the preceding vehicle approaches the ETC bar. Predicts that the preceding vehicle will not decelerate and may not slow down the vehicle. In this case, if a relatively strong automatic brake for avoiding a collision with the ETC bar is applied to the preceding vehicle, the brake operation of the succeeding vehicle is delayed, and the preceding vehicle may collide with the succeeding vehicle.
本発明の目的は、自動ブレーキの作動が原因で自車両が後続車に追突されることを抑制できる、運転支援装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the driving assistance device which can suppress that the own vehicle is collided with the following vehicle by the action | operation of an automatic brake.
前記の目的を達成するため、本発明に係る運転支援装置は、車両に搭載され、当該車両の運転を支援する運転支援装置であって、車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、車両の後方に存在する後続車を検出する後続車検出手段と、車両と障害物検出手段により検出された障害物との衝突の可能性がある場合に、車両のブレーキを自動的に作動させる自動ブレーキ手段と、後続車検出手段により検出された後続車が車両に追突する可能性がある場合に、自動ブレーキ手段によるブレーキの作動を抑制する抑制手段とを含む。 In order to achieve the above object, a driving support apparatus according to the present invention is a driving support apparatus that is mounted on a vehicle and supports driving of the vehicle, and detects an obstacle existing in front of the vehicle. The vehicle brake is automatically activated when there is a possibility of collision between the vehicle, the vehicle detection device for detecting a vehicle behind the vehicle, and the vehicle and the obstacle detected by the vehicle obstacle detection device. The automatic brake means to be operated and the suppression means for suppressing the operation of the brake by the automatic brake means when there is a possibility that the succeeding vehicle detected by the following vehicle detecting means may collide with the vehicle.
この構成によれば、車両(自車両)の前方に存在する障害物が検出されて、自車両がその障害物と衝突する可能性がある場合、車両のブレーキが自動的に作動される。この自動ブレーキにより、自車両と障害物との衝突を抑制(回避または軽減)することができる。 According to this configuration, when an obstacle existing in front of the vehicle (own vehicle) is detected and the own vehicle may collide with the obstacle, the brake of the vehicle is automatically activated. This automatic braking can suppress (avoid or reduce) the collision between the host vehicle and the obstacle.
しかしながら、自車両にその後方から後続車が接近している場合などに、強い自動ブレーキが作動すると、自車両が後続車に追突されるおそれがある。そのため、自車両の後方に存在する後続車が検出されて、自動ブレーキが原因で後続車が自車両に追突する可能性がある場合には、自動ブレーキの作動が抑制される。これにより、自動ブレーキの作動が原因で自車両が後続車に追突されることを抑制できる。 However, if a strong automatic brake is activated, such as when a subsequent vehicle approaches the host vehicle from behind, the host vehicle may collide with the subsequent vehicle. Therefore, when a subsequent vehicle existing behind the host vehicle is detected and there is a possibility that the subsequent vehicle may collide with the host vehicle due to the automatic brake, the operation of the automatic brake is suppressed. Thereby, it can suppress that the own vehicle is collided with the succeeding vehicle due to the operation of the automatic brake.
その結果、前方の障害物との衝突および後続車による追突をバランスよく抑制することができる。 As a result, it is possible to suppress a collision with an obstacle ahead and a rear-end collision by a following vehicle with a good balance.
抑制手段は、後続車検出手段により検出された後続車が車両に追突する可能性がある場合に、自動ブレーキ手段によるブレーキの作動を禁止してもよいし、自動ブレーキ手段によるブレーキの強さを軽減してもよい。 The suppression means may prohibit the operation of the brake by the automatic brake means when the subsequent vehicle detected by the subsequent vehicle detection means may collide with the vehicle. May be reduced.
また、自動ブレーキ手段は、車両と障害物検出手段により検出された障害物との衝突の可能性があり、その可能性が相対的に低い場合に、相対的に弱いブレーキを自動的に作動させ、その可能性が相対的に高い場合に、相対的に強いブレーキを自動的に作動させ、抑制手段は、相対的に弱いブレーキが作動されずに、車両と障害物との衝突の可能性が高いと判断される強ブレーキ作動領域内に障害物が突然出現し、かつ、後続車が車両に追突する可能性がある場合に、自動ブレーキ手段によるブレーキの作動を抑制してもよい。 The automatic brake means automatically activates a relatively weak brake when there is a possibility of collision between the vehicle and the obstacle detected by the obstacle detection means, and the possibility is relatively low. When the possibility is relatively high, the relatively strong brake is automatically activated, and the restraining means does not activate the relatively weak brake, and there is a possibility of collision between the vehicle and the obstacle. When an obstacle suddenly appears in the strong brake operation region determined to be high and there is a possibility that the following vehicle may collide with the vehicle, the operation of the brake by the automatic brake means may be suppressed.
自車両が走行に伴って前方の障害物に近づき、障害物が強ブレーキ作動領域内に入った場合、後続車の運転者が障害物の存在を認識しており、先行車(自車両)への追突を回避するために、後続車の運転者がブレーキを掛ける可能性が比較的高い。一方、たとえば、自車両がETCゲートに差し掛かったときにETCバーが下り、ETCバーが強ブレーキ作動領域内に突然出現した場合には、後続車の運転者は、ETCバーが上がることを予測して、ブレーキを掛けない可能性が十分にある。 When the vehicle approaches an obstacle ahead as it travels and the obstacle enters the strong brake operation area, the driver of the following vehicle recognizes the presence of the obstacle and moves to the preceding vehicle (own vehicle). In order to avoid the rear-end collision, the driver of the succeeding vehicle is relatively likely to apply the brake. On the other hand, for example, when the ETC bar goes down when the host vehicle reaches the ETC gate and the ETC bar suddenly appears in the strong brake operation region, the driver of the following vehicle predicts that the ETC bar goes up. There is a good chance that the brake will not be applied.
そのため、自車両が走行に伴って障害物に近づき、相対的に弱いブレーキが作動された後に、車両と障害物との衝突可能性が相対的に高いと判断された場合には、自動ブレーキが抑制されずに作動されることにより、自車両と障害物との衝突を効果的に抑制することができる。一方、相対的に弱いブレーキが作動されていない状態で、強ブレーキ作動領域内に障害物が突然出現した場合には、自動ブレーキの作動が抑制されることにより、自車両が後続車に追突されることを効果的に抑制することができる。 Therefore, if it is determined that the collision probability between the vehicle and the obstacle is relatively high after the host vehicle approaches the obstacle as the vehicle travels and the relatively weak brake is activated, the automatic brake is By operating without being suppressed, it is possible to effectively suppress the collision between the host vehicle and the obstacle. On the other hand, when an obstacle suddenly appears in the strong brake operating area when the relatively weak brake is not operated, the operation of the automatic brake is suppressed, and the host vehicle is collided with the following vehicle. Can be effectively suppressed.
本発明によれば、前方の障害物との衝突および後続車による追突をバランスよく抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the collision with a front obstacle and the rear-end collision by a succeeding vehicle can be suppressed with sufficient balance.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<車両の電気的構成> <Electric configuration of vehicle>
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置が搭載された車両1の電気的構成の要部を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an electrical configuration of a vehicle 1 on which a driving support device according to an embodiment of the present invention is mounted.
車両1は、エンジンおよび/またはモータを駆動源とする自動車であり、ブレーキアクチュエータ2およびストップランプ(ブレーキランプ)3を備えている。
The vehicle 1 is an automobile having an engine and / or motor as a drive source, and includes a
車両1の各車輪には、ブレーキが設けられている。ブレーキアクチュエータ2には、各ブレーキ(シリンダ)に供給される油圧を制御するためのバルブなどが含まれる。ブレーキマスタシリンダからブレーキアクチュエータ2に油圧が入力され、その油圧がブレーキアクチュエータ2から各ブレーキに分配されることにより、各ブレーキから車輪に制動力が付与される。
Each wheel of the vehicle 1 is provided with a brake. The
ストップランプ3は、車両1の最後尾に配設されており、ブレーキの作動/非作動を報知するために点灯/消灯される。
The
また、車両1には、各部を制御するために、複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。複数のECUには、ブレーキECU11およびPCS(Pre-Crash Safety:プリクラッシュセーフティ)ECU12が含まれる。各ECUは、CPUおよびメモリなどにより構成され、たとえば、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
Further, the vehicle 1 is provided with a plurality of ECUs (Electronic Control Units) in order to control each part. The plurality of ECUs include a
ブレーキECU11には、車速センサ21およびブレーキセンサ22などが接続されている。車速センサ21は、車輪の回転に同期したパルス信号を出力し、ブレーキECU11は、その車速センサ21から入力されるパルス信号の周波数を車速に換算する。ブレーキセンサ22は、車室内に配設されたブレーキペダルの操作量に応じた信号を出力し、ブレーキECU11は、そのブレーキセンサ22から入力される信号に基づいて、ブレーキペダルの操作量を取得する。
A
ブレーキECU11は、車速、ブレーキペダルの操作量および他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、ブレーキアクチュエータ2などを制御し、車両1の姿勢が安定に保たれた状態で車両1が制動されるように、各ブレーキから車輪に付与される制動力を制御する。また、ブレーキECU11は、ブレーキペダルの操作量が所定量以上である状態および後述する自動ブレーキが作動している状態で、ストップランプ3の駆動回路を制御し、ストップランプ3を点灯させる。
The
PCSECU12には、前方障害物検出センサ23および後続車検出センサ24が接続されている。前方障害物検出センサ23は、車両1の前部に配設され、車両1に対して前方の検出領域内における障害物を検出するためのセンサである。後続車検出センサ24は、車両1の後部に配設され、車両1に対して後方の検出領域内における後続車を検出するためのセンサである。前方障害物検出センサ23および後続車検出センサ24には、たとえば、レーザレーダ、ミリ波レーダ、超音波センサ、単眼カメラまたはステレオカメラを適宜選択して採用することができる。この実施形態では、前方障害物検出センサ23および後続車検出センサ24に、それぞれレーザレーダおよび超音波センサが採用されている。
A forward
<自動ブレーキ制御> <Automatic brake control>
図2は、自動ブレーキ制御の流れを示すフローチャートである。図3は、車両1の走行状況の一例を示す図である。図4は、自動ブレーキを抑制するか否かの判定の閾値となる距離の設定例を示す図である。 FIG. 2 is a flowchart showing the flow of automatic brake control. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the traveling state of the vehicle 1. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of setting a distance that is a threshold for determining whether to suppress automatic braking.
PCSECU12は、車両1の走行中、図2に示される自動ブレーキ制御のルーチンを繰り返し実行する。 The PCSECU 12 repeatedly executes the automatic brake control routine shown in FIG. 2 while the vehicle 1 is traveling.
自動ブレーキ制御では、PCSECU12により、前方障害物検出センサ23から入力される信号に基づいて、車両1の前方に障害物OBが検出されるか否か、つまり前方障害物検出センサ23の検出領域FA内に障害物OBが存在しているか否かが確認される(ステップS1)。
In the automatic brake control, whether or not an obstacle OB is detected in front of the vehicle 1 based on a signal input from the front
図3に示されるように、前方障害物検出センサ23の検出領域FA内に障害物OBが存在している場合(ステップS1のYES)、PCSECU12により、TTC(Time To Collision:衝突予測時間)が演算される(ステップS2)。TTCは、車両1から障害物OBまでの距離を車両1と障害物OBとの相対速度で除算した値であり、車両1と障害物OBとが衝突するまでの時間を表す指標である。前方障害物検出センサ23がレーザレーダである場合、車両1から障害物OBまでの距離および車両1と障害物OBとの相対速度は、前方障害物検出センサ23がレーザ光を出力してから障害物OBでの反射光を受光するまでの時間およびブレーキECU11から入力される車速に基づいて求められる。
As shown in FIG. 3, when an obstacle OB exists in the detection area FA of the forward obstacle detection sensor 23 (YES in step S1), the
そして、PCSECU12により、TTCが所定の第1時間以下であるか否かが判定される(ステップS3)。第1時間は、たとえば、車両1が現在の車速から第1目標減速度で減速した場合に車両1の停止までに要する時間(0.7〜1.5sec)に設定されている。第1目標減速度は、比較的強いブレーキにより車両1に生じる減速度であり、たとえば、0.6Gに設定されている。
Then, the
TTCが第1時間よりも大きい場合(ステップS3のNO)、PCSECU12により、TTCが第2時間以下であるか否かが判定される(ステップS4)。第2時間は、第1時間よりも大きい値(たとえば、1.5〜2.0sec)に設定されている。
When TTC is larger than the first time (NO in step S3), the
TTCが第2時間以下である場合(ステップS4のYES)、PCSECU12により、後続車検出センサ24から入力される信号に基づいて、車両1の後方に後続車RCが検出されるか否か、つまり後続車検出センサ24の検出領域RA内に後続車RCが存在しているか否かが確認される(ステップS5)。
If TTC is equal to or shorter than the second time (YES in step S4), whether or not the subsequent vehicle RC is detected behind the vehicle 1 based on the signal input from the subsequent
図3に示されるように、後続車検出センサ24の検出領域RA内に後続車RCが存在している場合(ステップS5のYES)、PCSECU12により、車両1が第1目標減速度よりも小さい第2目標減速度、たとえば、0.2Gよりも小さい減速度で減速するように、比較的弱い自動ブレーキを作動させる要求(弱ブレーキ作動要求)がブレーキECU11に送信される(ステップS6)。
As shown in FIG. 3, when the subsequent vehicle RC exists in the detection area RA of the subsequent vehicle detection sensor 24 (YES in step S <b> 5), the
この弱ブレーキ作動要求に応答して、ブレーキECU11により、ブレーキアクチュエータ2などが制御されて、ブレーキペダルの操作と無関係に、ブレーキマスタシリンダからブレーキアクチュエータ2に低油圧が入力され、その低油圧が各ブレーキに分配されることにより、各ブレーキから車輪に弱い制動力が自動的に付与される(自動ブレーキ作動)。これにより、車両1が緩やかに減速する。また、ブレーキECU11により、ストップランプ3の駆動回路が制御されて、ストップランプ3が点灯される。これにより、後続車RCの運転者に、車両1に自動ブレーキが作動していることを気づかせて、ブレーキの作動を促すことができる。
In response to the weak brake operation request, the
弱ブレーキ作動要求の後、自動ブレーキ制御のルーチンが一旦終了される。その後、自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始され、PCSECU12により、前方障害物検出センサ23から入力される信号に基づいて、車両1の前方に障害物OBが検出されるか否かが確認される(ステップS1)。
After the weak brake operation request, the automatic brake control routine is temporarily terminated. Thereafter, an automatic brake control routine is newly started, and the
自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始されてもなお、車両1の前方に障害物OBが検出される場合(ステップS1のYES)、PCSECU12により、TTCが再び演算されて(ステップS2)、その再演算されたTTCが第1時間以下であるか否かが判定される(ステップS3)。そして、TTCが第1時間よりも大きく(ステップS3のNO)、第2時間以下であって(ステップS4のYES)、後続車RCが検出される状態が続く間は(ステップS5のYES)、ルーチンが実行される度に、PCSECU12からブレーキECU11に弱ブレーキ作動要求が送信される(ステップS6)。
If the obstacle OB is detected in front of the vehicle 1 (YES in step S1) even after the automatic brake control routine is newly started, the TTC is calculated again by the PCSECU 12 (step S2), It is determined whether the calculated TTC is equal to or shorter than the first time (step S3). And while TTC is larger than 1st time (NO of step S3), it is below 2nd time (YES of step S4), and the state where the following vehicle RC is detected continues (YES of step S5). Each time the routine is executed, a weak brake operation request is transmitted from the
車両1が障害物OBに接近したために、TTCが第1時間以下に低下した場合(ステップS3のYES)、PCSECU12により、後続車検出センサ24から入力される信号に基づいて、車両1の後方に後続車RCが検出されるか否かが確認される(ステップS7)。
If the TTC has dropped below the first time because the vehicle 1 has approached the obstacle OB (YES in step S3), the
後続車が検出される場合(ステップS7のYES)、PCSECU12により、車両1と後続車RCとの車間距離および相対速度が求められる。後続車検出センサ24が超音波センサである場合、車両1と後続車RCとの車間距離および相対速度は、後続車検出センサ24が超音波を出力してから障害物OBでの反射波を受信するまでの時間およびブレーキECU11から入力される車速に基づいて求められる。そして、PCSECU12により、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離以下であるか否かを判定する(ステップS8)。
When the following vehicle is detected (YES in step S7), the
PCSECU12のメモリには、車両1および後続車RCの相対速度と所定距離との関係を定めたマップが格納されている。このマップでは、図4に示されるように、後続車RCが車両1に接近するときの車両1および後続車RCの相対速度を正として、その相対速度が大きくなるにつれて、所定距離が大きくなるように、相対速度と所定距離との関係が設定されている。また、マップは、所定の車速域ごとに用意され、車両1の車速が大きいほど、相対速度が0であるときの所定距離が大きな値に設定されるように作成されている。車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離以下であるか否かの判定に際し、PCSECU12により、マップが参照されて、車両1および後続車RCの相対速度に応じた所定距離が設定される。
The memory of the
そして、後続車RCが検出されないか(ステップS7のNO)、または、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離より大きい場合には(ステップS8のNO)、PCSECU12により、車両1が第1目標減速度よりも大きい第3目標減速度で減速するように、比較的強い自動ブレーキを作動させる要求(強ブレーキ作動要求)がブレーキECU11に送信される(ステップS9)。そして、自動ブレーキ制御のルーチンが終了される。
If the following vehicle RC is not detected (NO in step S7), or if the inter-vehicle distance between the vehicle 1 and the following vehicle RC is greater than the predetermined distance (NO in step S8), the
強ブレーキ作動要求に応答して、ブレーキECU11により、ブレーキアクチュエータ2などが制御されて、ブレーキペダルの操作と無関係に、ブレーキマスタシリンダからブレーキアクチュエータ2に高油圧が入力され、その高油圧が各ブレーキに分配されることにより、各ブレーキから車輪に強い制動力が自動的に付与される(自動ブレーキ作動)。これにより、車両1が急速に減速する。また、ブレーキECU11により、ストップランプ3の駆動回路が制御されて、ストップランプ3が点灯される。
In response to the strong brake operation request, the
強ブレーキ作動要求の後、自動ブレーキ制御のルーチンが一旦終了される。その後、自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始され、PCSECU12により、前方障害物検出センサ23から入力される信号に基づいて、車両1の前方に障害物OBが検出されるか否かが確認される(ステップS1)。
After the strong brake operation request, the automatic brake control routine is temporarily terminated. Thereafter, an automatic brake control routine is newly started, and the
自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始されてもなお、車両1の前方に障害物OBが検出される場合(ステップS1のYES)、PCSECU12により、TTCが再び演算されて(ステップS2)、その再演算されたTTCが第1時間以下であるか否かが判定される(ステップS3)。そして、TTCが第1時間以下であって(ステップS3のYES)、後続車RCが検出されない状態が続くか(ステップS7のNO)、または、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離より大きい状態が続く間は(ステップS8のNO)、ルーチンが実行される度に、PCSECU12からブレーキECU11に強ブレーキ作動要求が送信される(ステップS9)。
If the obstacle OB is detected in front of the vehicle 1 (YES in step S1) even after the automatic brake control routine is newly started, the TTC is calculated again by the PCSECU 12 (step S2), It is determined whether the calculated TTC is equal to or shorter than the first time (step S3). Then, TTC is equal to or shorter than the first time (YES in step S3), and the state where the following vehicle RC is not detected continues (NO in step S7), or the distance between the vehicle 1 and the following vehicle RC is a predetermined distance. While the larger state continues (NO in step S8), every time the routine is executed, a strong brake operation request is transmitted from the
一方、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離以下である場合には(ステップS8のYES)、TTCが第1時間以下であっても、PCSECU12により、比較的強い自動ブレーキを作動させる要求がブレーキECU11に送信されずに(ステップS10)、自動ブレーキ制御のルーチンが終了される。
On the other hand, when the inter-vehicle distance between the vehicle 1 and the following vehicle RC is equal to or smaller than the predetermined distance (YES in step S8), even if TTC is equal to or shorter than the first time, the
この場合、比較的強い自動ブレーキの作動が実質的に禁止されることになり、結果として、比較的弱い自動ブレーキが作動していれば、自動ブレーキの強さが抑制されることになる。また、比較的弱い自動ブレーキが作動していなければ、少なくともTTCが第1時間よりも大きくなるまで、自動ブレーキの作動が禁止されることになる。 In this case, the operation of the relatively strong automatic brake is substantially prohibited. As a result, if the relatively weak automatic brake is operated, the strength of the automatic brake is suppressed. If the relatively weak automatic brake is not operating, the operation of the automatic brake is prohibited until at least TTC becomes larger than the first time.
自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始された際に、車両1の前方に障害物OBが検出されない場合には(ステップS1のNO)、PCSECU12により、自動ブレーキの作動を解除する指令がブレーキECU11に送信されて(ステップS11)、自動ブレーキ制御のルーチンが終了される。また、自動ブレーキ制御のルーチンが新たに開始され、車両1の前方に障害物OBが検出されるが、TTCが第2時間よりも大きい場合(ステップS4のNO)、または、後続車RCが検出されない場合には(ステップS5のNO)、PCSECU12により、自動ブレーキの作動を解除する指令がブレーキECU11に送信されて(ステップS11)、自動ブレーキ制御のルーチンが終了される。自動ブレーキの作動を解除する指令がブレーキECU11に入力されると、比較的弱い自動ブレーキまたは比較的強い自動ブレーキが作動している場合には、ブレーキECU11により、ブレーキアクチュエータ2などが制御されて、自動ブレーキの作動が解除される。
When the automatic brake control routine is newly started, if no obstacle OB is detected in front of the vehicle 1 (NO in step S1), the
なお、TTCが第1時間〜第2時間の範囲内であって、後続車RCが検出される状態が続く間、ルーチンが繰り返し実行される度に、弱ブレーキ作動要求がPCSECU12からブレーキECU11に送信される構成を取り上げた。しかしながら、弱ブレーキ作動要求が一度送信されると、TTCが第1時間〜第2時間の範囲内であって、後続車RCが検出される状態が続いていても、弱ブレーキ作動要求が送信されずに、自動ブレーキの作動を解除する指令がPCSECU12からブレーキECU11に送信されるまで、弱ブレーキが作動され続ける構成が採用されてもよい。その場合、図2に示されるルーチンに、たとえば、弱ブレーキ作動要求が送信されると、PCSECU12のメモリに設けられたフラグに1がセットされて、フラグに1がセットされている間は、TTCが第1時間〜第2時間の範囲内であって、後続車RCが検出される状態であっても、弱ブレーキ作動要求が送信されず、自動ブレーキの作動を解除する指令が送信されると、そのフラグが0にリセットされる処理が追加されるとよい。
Note that a weak brake operation request is transmitted from the
強ブレーキ作動要求についても同様であり、図2に示されるルーチンに、たとえば、強ブレーキ作動要求が送信されると、PCSECU12のメモリに設けられたフラグに1がセットされて、フラグに1がセットされている間は、TTCが第1時間以下であって、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離より大きい状態であっても、強ブレーキ作動要求が送信されず、自動ブレーキの作動を解除する指令が送信されると、そのフラグが0にリセットされる処理が追加されてもよい。
The same applies to the strong brake operation request. For example, when a strong brake operation request is transmitted to the routine shown in FIG. 2, 1 is set to the flag provided in the memory of the
また、図4に示されるマップに従って、車両1および後続車RCの相対速度に応じた所定距離が設定されるとしたが、所定距離は、車両1および後続車RCの相対速度にかかわらず一定であってもよい。 In addition, according to the map shown in FIG. 4, a predetermined distance according to the relative speed of the vehicle 1 and the subsequent vehicle RC is set, but the predetermined distance is constant regardless of the relative speed of the vehicle 1 and the subsequent vehicle RC. There may be.
<作用効果> <Effect>
以上のように、車両1の前方に存在する障害物OBが検出されて、TTCが第2時間以下であり、車両1がその障害物OBと衝突する可能性がある場合、車両1にブレーキが自動的に掛けられる。この自動ブレーキにより、車両1と障害物OBとの衝突を抑制(回避または軽減)することができる。 As described above, when the obstacle OB existing in front of the vehicle 1 is detected, the TTC is equal to or shorter than the second time, and the vehicle 1 may collide with the obstacle OB, the vehicle 1 is braked. Hung automatically. This automatic brake can suppress (avoid or reduce) the collision between the vehicle 1 and the obstacle OB.
しかしながら、図3に示されるように、車両1にその後方から後続車RCが接近している場合などに、強い自動ブレーキが作動すると、車両1が後続車RCに追突されるおそれがある。そのため、車両1の後方に存在する後続車RCが検出されて、その後続車RCと車両1との車間距離が所定距離以下であって、自動ブレーキが原因で後続車RCが車両1に追突する可能性がある場合には、自動ブレーキの作動が抑制される。これにより、自動ブレーキの作動が原因で車両1が後続車RCに追突されることを抑制できる。 However, as shown in FIG. 3, when a strong automatic brake is activated, for example, when the succeeding vehicle RC is approaching the vehicle 1 from behind, the vehicle 1 may collide with the succeeding vehicle RC. Therefore, the succeeding vehicle RC existing behind the vehicle 1 is detected, and the inter-vehicle distance between the succeeding vehicle RC and the vehicle 1 is not more than a predetermined distance, and the succeeding vehicle RC collides with the vehicle 1 due to automatic braking. When there is a possibility, the operation of the automatic brake is suppressed. Thereby, it can suppress that the vehicle 1 collides with the succeeding vehicle RC due to the action | operation of an automatic brake.
その結果、前方の障害物OBとの衝突および後続車RCによる追突をバランスよく抑制することができる。 As a result, the collision with the obstacle OB ahead and the rear-end collision by the following vehicle RC can be suppressed with a good balance.
<変形例> <Modification>
図5は、変形例に係る自動ブレーキ制御の流れを示すフローチャートである。図5において、図2に示される各ステップに相当するステップには、それらのステップと同一のステップ番号が付されている。また、以下では、図5に示される自動ブレーキ制御について、図2に示される自動ブレーキ制御との相違点のみを説明する。 FIG. 5 is a flowchart showing a flow of automatic brake control according to the modification. In FIG. 5, steps corresponding to the steps shown in FIG. 2 are given the same step numbers as those steps. In the following, only the difference between the automatic brake control shown in FIG. 5 and the automatic brake control shown in FIG. 2 will be described.
図5に示される自動ブレーキ制御のルーチンでは、図2に示される自動ブレーキ制御のルーチンに、弱ブレーキ作動要求の送信に応答して(ステップS6)、PCSECU12のメモリに設けられた障害物フラグに1をセットする処理(ステップS21)と、自動ブレーキの作動を解除する指令の送信に応答して(ステップS11)、その障害物フラグを0にリセットする処理(ステップS22)と、TTCが第1時間以下である場合に(ステップS3のYES)、障害物フラグが0にリセットされているか否かを判定する処理(ステップS23)とが追加されている。
In the automatic brake control routine shown in FIG. 5, in response to the transmission of the weak brake operation request (step S6), the obstacle flag provided in the memory of the
そして、TTCが第1時間以下であり(ステップS3のYES)、障害物フラグが0にリセットされ(ステップS23のYES)、かつ、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離以下である場合には(ステップS8のYES)、比較的強い自動ブレーキの作動が禁止される(ステップS10)。一方、障害物フラグに1がセットされている場合には(ステップS23のNO)、後続車RCが検出されるか否かにかかわらず、PCSECU12からブレーキECU11に強ブレーキ作動要求が送信される(ステップS9)。
The TTC is equal to or shorter than the first time (YES in step S3), the obstacle flag is reset to 0 (YES in step S23), and the inter-vehicle distance between the vehicle 1 and the following vehicle RC is equal to or smaller than the predetermined distance. In this case (YES in step S8), the operation of a relatively strong automatic brake is prohibited (step S10). On the other hand, when 1 is set in the obstacle flag (NO in step S23), a strong brake operation request is transmitted from the
車両1が走行に伴って前方の障害物OBに近づき、TTCが第1時間以下であると判定される強ブレーキ作動領域内に障害物OBが検出された場合、後続車RCの運転者が障害物OBの存在を認識しており、先行車(自車両)への追突を回避するために、後続車RCの運転者がブレーキを掛ける可能性が比較的高い。また、その場合、強ブレーキ作動領域内に障害物が検出される前に、TTCが第2時間以下であると判定されて、比較的弱い自動ブレーキが作動され、車両1のストップランプ3が点灯されることからも、後続車RCの運転者がブレーキを掛ける可能性が比較的高いと考えられる。一方、たとえば、車両1がETCゲートに差し掛かったときに、ETCバーが下り、ETCバーが強ブレーキ作動領域内に突然出現した場合、後続車RCの運転者は、ETCバーが上がることを予測して、ブレーキを掛けない可能性が十分にある。
When the vehicle 1 approaches the obstacle OB ahead as the vehicle travels and the obstacle OB is detected in the strong brake operation region where the TTC is determined to be equal to or less than the first time, the driver of the following vehicle RC is obstructed. There is a relatively high possibility that the driver of the succeeding vehicle RC applies the brake in order to recognize the presence of the object OB and avoid a rear-end collision with the preceding vehicle (own vehicle). In that case, before the obstacle is detected in the strong brake operation region, it is determined that the TTC is equal to or less than the second time, the relatively weak automatic brake is operated, and the
そのため、車両1が走行に伴って障害物OBに近づき、比較的弱い自動ブレーキが作動された後、TTCが第1時間以下であると判定された場合には、比較的強い自動ブレーキが作動されることにより、車両1と障害物OBとの衝突を効果的に抑制することができる。一方、比較的弱い自動ブレーキが作動されていない状態で、強ブレーキ作動領域内にETCバーなどの障害物OBが突然出現した場合には、比較的強い自動ブレーキの作動が抑制されることにより、自車両が後続車RCに追突されることを効果的に抑制することができる。 Therefore, when the vehicle 1 approaches the obstacle OB as the vehicle travels and the relatively weak automatic brake is activated, and it is determined that the TTC is equal to or less than the first time, the relatively strong automatic brake is activated. Thus, the collision between the vehicle 1 and the obstacle OB can be effectively suppressed. On the other hand, when an obstacle OB such as an ETC bar suddenly appears in the strong brake operating region in a state where the relatively weak automatic brake is not operated, the operation of the relatively strong automatic brake is suppressed, It is possible to effectively suppress the own vehicle from colliding with the succeeding vehicle RC.
また、図2に示される自動ブレーキ制御のルーチンからステップS4,S5,S6の処理が削除されてもよい。この場合、ステップS3でTTCが第1時間以下であると判定された場合、車両1の後方に後続車RCが検出されるか否かが確認され(ステップS7)、TTCが第1時間よりも大きいと判定された場合には、自動ブレーキの作動を解除する指令がブレーキECU11に送信されて(ステップS11)、自動ブレーキ制御のルーチンが終了されるとよい。 Further, the processes of steps S4, S5 and S6 may be deleted from the automatic brake control routine shown in FIG. In this case, when it is determined in step S3 that TTC is equal to or shorter than the first time, it is confirmed whether or not the subsequent vehicle RC is detected behind the vehicle 1 (step S7), and TTC is less than the first time. If it is determined that it is larger, a command for releasing the operation of the automatic brake is transmitted to the brake ECU 11 (step S11), and the automatic brake control routine is ended.
さらにまた、図2に示される自動ブレーキ制御のルーチンからステップS4,S5,S6の処理が削除されたうえで、TTCが第1時間以下であって、車両1と後続車RCとの車間距離が所定距離以下である場合に(ステップS8のYES)、ステップS10の処理(強ブレーキ禁止)に代えて、PCSECU12からブレーキECU11に弱ブレーキ作動要求を送信する処理が行われてもよい。
Furthermore, the processing of steps S4, S5, and S6 is deleted from the automatic brake control routine shown in FIG. 2, the TTC is equal to or shorter than the first time, and the distance between the vehicle 1 and the following vehicle RC is When the distance is equal to or smaller than the predetermined distance (YES in step S8), a process of transmitting a weak brake operation request from the
また、比較的弱い自動ブレーキまたは比較的強い自動ブレーキの作動に先立ち、警報音の出力および/または警報ランプの点灯により、車両1と障害物との衝突の可能性が運転者に報知されてもよい。 In addition, prior to the operation of the relatively weak automatic brake or the relatively strong automatic brake, even if the driver is notified of the possibility of a collision between the vehicle 1 and the obstacle by outputting an alarm sound and / or lighting an alarm lamp. Good.
また、車両1のブレーキ(自動的に作動されるブレーキ)は、電動パーキングブレーキや回生ブレーキなどであってもよい。 Further, the brake (automatically actuated brake) of the vehicle 1 may be an electric parking brake or a regenerative brake.
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
1 車両
2 ブレーキアクチュエータ
11 ブレーキECU(自動ブレーキ手段)
12 PCSECU(自動ブレーキ手段、抑制手段)
23 前方障害物検出センサ(障害物検出手段)
24 後続車検出センサ(後続車検出手段)
OB 障害物
RC 後続車
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12 PCSECU (automatic brake means, suppression means)
23 Front obstacle detection sensor (obstacle detection means)
24 Subsequent vehicle detection sensor (following vehicle detection means)
OB Obstacle RC Car
Claims (1)
前記車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記車両の後方に存在する後続車を検出する後続車検出手段と、
前記車両と前記障害物検出手段により検出された障害物との衝突の可能性がある場合に、前記車両のブレーキを自動的に作動させる自動ブレーキ手段と、
前記後続車検出手段により検出された後続車が前記車両に追突する可能性がある場合に、前記自動ブレーキ手段によるブレーキの作動を抑制する抑制手段とを含む、運転支援装置。 A driving support device mounted on a vehicle and supporting driving of the vehicle,
Obstacle detection means for detecting an obstacle present in front of the vehicle;
Subsequent vehicle detection means for detecting a subsequent vehicle existing behind the vehicle;
Automatic braking means for automatically operating a brake of the vehicle when there is a possibility of collision between the vehicle and the obstacle detected by the obstacle detection means;
A driving support apparatus, comprising: a suppression unit that suppresses a brake operation by the automatic brake unit when a subsequent vehicle detected by the subsequent vehicle detection unit may collide with the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256423A JP2016117319A (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Drive assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256423A JP2016117319A (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Drive assistance device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117319A true JP2016117319A (en) | 2016-06-30 |
Family
ID=56242733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256423A Pending JP2016117319A (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Drive assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016117319A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019008639A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle speed control device |
JP2021024337A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | ダイハツ工業株式会社 | Car-following driving control device |
CN113135182A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device |
JP2021112983A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP2021112981A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
US12134378B2 (en) | 2021-04-05 | 2024-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assistance device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105046A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | Brake control method of bump preventive system |
JP2009018721A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Corp | Crash damper device |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256423A patent/JP2016117319A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105046A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | Brake control method of bump preventive system |
JP2009018721A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Corp | Crash damper device |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11117579B2 (en) | 2017-06-27 | 2021-09-14 | Isuzu Motors Limited | Vehicle speed control device |
JP2019008639A (en) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicle speed control device |
JP2021024337A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | ダイハツ工業株式会社 | Car-following driving control device |
JP7387224B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-11-28 | ダイハツ工業株式会社 | Follow-up travel control device |
JP7268612B2 (en) | 2020-01-20 | 2023-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP2021112981A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
CN113212425A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-06 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device |
JP2021112983A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP2021112982A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP7268613B2 (en) | 2020-01-20 | 2023-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
US11654901B2 (en) | 2020-01-20 | 2023-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
CN113135182A (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device |
CN113212425B (en) * | 2020-01-20 | 2024-01-09 | 丰田自动车株式会社 | Driving assistance device |
CN113135182B (en) * | 2020-01-20 | 2024-02-09 | 丰田自动车株式会社 | Driving assistance device |
US11932240B2 (en) | 2020-01-20 | 2024-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
US12134378B2 (en) | 2021-04-05 | 2024-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assistance device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6808685B2 (en) | Modified adaptive cruise control to reduce rear-end collisions | |
CN105835819B (en) | Vehicle brake control apparatus | |
CN108357492B (en) | Apparatus and method for mitigating forward collisions between road vehicles | |
JP4412356B2 (en) | Vehicle collision mitigation device | |
JP5987906B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5715454B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP6140886B2 (en) | Method and system for preventing the following vehicle from colliding with the immediately preceding preceding vehicle, and use of the system | |
JP4920431B2 (en) | Collision damage reduction system | |
CN108137061B (en) | Method and device for controlling a warning module | |
JP2016117319A (en) | Drive assistance device | |
JP2010030396A (en) | Safety controller for vehicle | |
JP2013513526A (en) | Emergency braking support system to assist the driver of the vehicle when making a call | |
JP2009051241A (en) | Automatic brake control device of vehicle | |
CN109070852B (en) | Emergency braking system for a vehicle and method for controlling an emergency braking system | |
US10279808B2 (en) | Adaptive cruise control system with speed based mode | |
JP6365141B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2014118048A (en) | Driving support system | |
US11958478B2 (en) | Method for automatically avoiding or mitigating collision, and control system, storage medium and motor vehicle | |
JP2023094785A (en) | Drive support device, drive support method, and program | |
JP2010052547A (en) | Travel controller for vehicle | |
JP4831509B2 (en) | Collision warning method in automobile | |
US20250074412A1 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
JP7443208B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7424796B2 (en) | Driving support device | |
JP2024524241A (en) | How to drive a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190226 |