JP2016111485A - Communication device, control method of communication device, and program - Google Patents
Communication device, control method of communication device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016111485A JP2016111485A JP2014246351A JP2014246351A JP2016111485A JP 2016111485 A JP2016111485 A JP 2016111485A JP 2014246351 A JP2014246351 A JP 2014246351A JP 2014246351 A JP2014246351 A JP 2014246351A JP 2016111485 A JP2016111485 A JP 2016111485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless communication
- unit
- writing
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 近接無線通信を用いて複数の処理を実現することを目的とする。【解決手段】 本発明に係る通信装置は、第2無線通信方式により無線ネットワークに接続していると判定された場合、前記第2無線通信方式により接続している無線ネットワークにおいて通信するための第1設定情報とアプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報とを前記メモリに書き込み、前記第2無線通信方式により無線ネットワークに接続していないと判定された場合、前記アプリケーション情報を前記メモリに書き込み、当該書き込まれた情報を近接無線通信である第1無線通信方式により前記通信相手装置に送信された場合、当該送信に応じて新たに前記第2無線通信方式により接続する無線ネットワークにおいて通信するための第2設定情報を、前記メモリに書き込むことを特徴とする。【選択図】 図7PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a plurality of processes using close proximity wireless communication. When it is determined that a communication device according to the present invention is connected to a wireless network by a second wireless communication method, a communication device for communicating in the wireless network connected by the second wireless communication method is provided. 1 setting information and application information for starting an application are written in the memory, and when it is determined that the wireless communication network is not connected by the second wireless communication method, the application information is written in the memory and the writing is performed. When the received information is transmitted to the communication partner apparatus by the first wireless communication method that is close proximity wireless communication, a second for communicating in the wireless network newly connected by the second wireless communication method in response to the transmission. Setting information is written in the memory. [Selection] Figure 7
Description
本発明は、通信技術に関する。 The present invention relates to communication technology.
従来、携帯端末において、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信を利用可能なものが知られている。近接無線通信では装置同士を近づけるといった操作を行うだけで、装置間でデータの送受信を行うことができる(特許文献1)。また、このような近接無線通信から無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある。ここで、ハンドオーバとは、第1の通信手段である第1の通信路による通信から、第2の通信手段による第2の通信路による通信への切り替え行為を示す。 2. Description of the Related Art Conventionally, portable terminals that can use near field communication such as NFC (Near Field Communication), IrDA (Infrared Data Association), and TransferJet (registered trademark) are known. In close proximity wireless communication, data can be transmitted and received between devices simply by performing operations such as bringing the devices closer together (Patent Document 1). In addition, there is a technique for performing handover from such close proximity wireless communication to a different wireless communication method such as a wireless LAN (IEEE 802.11 series) or Bluetooth (registered trademark). Here, handover refers to an act of switching from communication via the first communication path, which is the first communication means, to communication via the second communication path via the second communication means.
さらに、NFCでアプリケーションに関する情報を含むデータを受信すると、その情報が示すアプリケーションを自動的に起動する機能がある。 Furthermore, there is a function of automatically starting the application indicated by the information when data including the information related to the application is received by NFC.
上述のように、NFCなどの近接無線通信をさまざまな処理に用いることが提案されている。しかしながら、同一の装置間で近接無線通信を用いて実現される処理は単一であり、同一の装置間で近接無線通信を用いて複数の処理を実現することについては考慮されていなかった。 As described above, it has been proposed to use proximity wireless communication such as NFC for various processes. However, there is a single process realized using close proximity wireless communication between the same apparatuses, and no consideration has been given to realizing a plurality of processes using close proximity wireless communication between the same apparatuses.
本発明は上記課題を鑑みてなされた発明であって、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize a plurality of processes using close proximity wireless communication.
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、メモリに記憶された情報を、近接無線通信である第1無線通信方式により通信相手装置に送信する第1無線通信手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続しているか否かを判定する判定手段と、前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していると判定された場合、前記第2無線通信手段により接続している無線ネットワークにおいて通信するための第1設定情報とアプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報とを前記メモリに書き込む第1書き込み手段と、前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していないと判定された場合、前記アプリケーション情報を前記メモリに書き込む第2書き込み手段と、前記第2書き込み手段により書き込まれた情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信手段と、前記第1送信手段による送信が行われた場合、前記第1送信手段による送信に応じて新たに前記第2無線通信手段により接続する無線ネットワークにおいて通信するための第2設定情報を、前記メモリに書き込む第3書き込み手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a communication device according to the present invention includes a first wireless communication unit that transmits information stored in a memory to a communication partner device using a first wireless communication method that is close proximity wireless communication; A second wireless communication means for communicating with the communication counterpart device by a second wireless communication method different from the communication method, a determination means for determining whether or not the second wireless communication means is connected to a wireless network, When it is determined that the wireless communication means is connected to the wireless network, the first setting information for communicating in the wireless network connected by the second wireless communication means and the application information for starting the application, Is determined not to be connected to the wireless network by the first writing means and the second wireless communication means. A second writing means for writing the application information to the memory; a first sending means for sending the information written by the second writing means to the communication counterpart device by the first wireless communication means; When transmission is performed by the transmission means, second setting information for newly communicating in the wireless network connected by the second wireless communication means is written to the memory in response to the transmission by the first transmission means. And writing means.
本発明によれば、近接無線通信を用いて複数の処理を実現することができる。 According to the present invention, a plurality of processes can be realized using close proximity wireless communication.
以下、本実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態において想定するシステム100の機器構成の図である。101、102は本実施形態に係る通信装置で、本実施形態においてそれぞれ101はプリンタ、102はスマートフォンである。なお、本実施形態における通信システムにおける装置をプリンタとスマートフォンとして説明を行うが、例えばデジタルカメラ、PC、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDAなどの装置であってもよい。
Hereinafter, a communication device and a communication system according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram of a device configuration of a
スマートフォン102は、プリンタ101との間で、近接無線通信であるNFC(Near Field Communication)通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施形態では、スマートフォン102がNFC Formに規定されるリーダライタモードで通信し、プリンタ101がNFC Formに規定されるカードエミュレーションモードで通信する。なお、リーダライタモードは、カードエミュレーションモードで動作する装置が有するメモリに対して読み書きするモードである。また、カードエミュレーションモードは、リーダライタモードで動作する装置からのメモリに対して読み書きが行われるモードである。なお、スマートフォン102とプリンタ101との間のNFC通信103は、NFC Formに規定されるP2Pモードで双方向通信を行うようにしてよい。また、プリンタ101とスマートフォン102は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。さらには、プリンタ101とスマートフォン102はアクセスポイント(AP)105を介した無線LAN通信104を用いてもお互いに通信が可能である。
The
続いて、図2はプリンタ101のハードウェア構成を示す図である。プリンタ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFCタグ部208、無線LAN通信部209、印刷部210を備える。
Next, FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、各種UIの表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。記憶部203は、例えば、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばAC(Alternating Current)電源であり、装置全体を動作させるための電源をコンセントから取得し、各ハードウェアに電力を供給する。
The
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、プリンタ101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は、制御命令つまりプログラムを格納し、後述する各種動作は、ROM206に記憶された制御プログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
The
208は、NFC通信103を行うNFCタグ部である。NFCタグ部208は、内部に不揮発性メモリを有し、NFC通信103を介してリーダライタから該メモリに記憶されるデータを読み書きさせることが可能である。NFCタグ部208は、NFC Forumで規定された通信規則に準拠した無線通信を行う。なお、NFCタグ部208のメモリは、制御部205から内部的に、記憶する情報を書き換えることも、外部装置であるリーダライタからの書き込みにより、記憶する情報を書き換えることも可能である。また、NFCタグ部208は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立し、通信相手装置からのリードコマンドに応じて自動的にメモリに記憶されている情報を送信する。なお、NFCタグ部208は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFCタグ部208は、Bluetooth(登録商標)4.0で規定されるBluetooth Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。
無線LAN通信部209は、無線LAN通信104を行う。無線LAN通信部209は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。印刷部210は、印刷を行うためのハードウェア要素である。
A wireless
続いて、図3を用いてスマートフォン102のハードウェア構成を説明する。スマートフォン102は、表示部301、操作部302、記憶部303、電源部304、制御部305、ROM306、RAM307、NFC通信部308、無線LAN通信部309を備える。表示部301は、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力する機能を有し、各種UIの表示を行う。操作部302は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。なお、表示部301と操作部302とをタッチパネル等によって一体として構成してよい。
Next, the hardware configuration of the
記憶部303は、例えば、HDD、フラッシュメモリまたは着脱可能なSDカードなどの記憶媒体により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データ、アプリケーションなど各種データを記憶し、管理する。電源部304は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
The
制御部305は、例えばCPUであり、スマートフォン102の装置全体の動作を制御する。ROM306は、制御命令つまりプログラムを格納する。後述する各種動作は、ROM306に記憶された制御プログラムを制御部305が実行することにより実現される。RAM307は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
The
NFC通信部308は、NFC規格に準拠したNFC通信103を行う。また、NFC通信部308は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。本実施形態では、NFC通信部308はリーダライタとして動作し、NFCタグ208の内部メモリのデータを読み出すことができる。なお、NFC通信部308は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、NFC通信部308は、BLE方式を用いてもよい
309は、無線LAN通信104を行う無線LAN通信部である。無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部309は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。
The
公衆通信部310は、移動体通信事業者の公衆無線基地局と接続され、公衆通信網を経由して電話通信またはインターネットへのアクセスのための通信を行う。
The
次に図4、図5を参照して、プリンタ101、スマートフォン102の機能ブロック図を説明する。本実施形態において、プリンタ101、スマートフォン102の機能ブロックは、それぞれROM206、306にプログラムとして記憶され、制御部205、305によって当該プログラムが実行されることによりその機能が実施される。制御部205、305は、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
Next, functional block diagrams of the
図4はプリンタ101の機能ブロック図(400)である。プリンタ101は、NFCタグ制御部410、無線LAN通信制御部420、印刷制御部430、表示制御部440を備える。NFCタグ制御部410は、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み書きする機能を備える。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103が確立/切断されたことを検知する機能も備える。NFCタグ制御部410は、NFC通信が切断してからの所定期間をタイマーで計測し、所定期間経過するまでにNFC通信が再接続したか否かを判定する。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103により外部のリーダライタから読み書きされたことを検知する機能も備える。
FIG. 4 is a functional block diagram (400) of the
無線LAN通信制御部420は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部420は、無線LANのインフラストラクチャモードにおけるステーションとして動作するSTA機能と、アクセスポイントとして動作するAP機能を備える。印刷制御部430は、印刷部210を制御することで外部装置から入力された印刷要求を実行する処理部である。表示制御部440は、表示部201への出力および操作部202からの入力を処理する。
The wireless LAN
図5はスマートフォン102の機能ブロック図(500)である。スマートフォン102は、NFC通信制御部510、無線LAN通信制御部520、アプリケーション制御部530、表示制御部540を備える。NFC通信制御部510は、NFC通信部308を介したNFC通信103を制御する処理部である。NFC通信制御部510は、NFC通信103の圏内にNFCタグを検出した場合、ユーザ操作なしに該NFCタグの内部メモリの読み込みを行うものとする。無線LAN通信制御部520は、プリンタ101の無線LAN通信制御部420で説明した機能に加え、NFC通信103により、後述する無線LAN設定情報を読み取った場合、該無線LAN設定情報が示す無線LANネットワークに自動接続する機能も備える。アプリケーション制御部530は、スマートフォンの記憶部303にインストールされたアプリケーションをRAM307にリードし、実行する制御部である。NFC通信103により、後述するアプリケーション情報を読み取った場合、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションをユーザの入力操作なしに起動する機能も備える。また、該アプリケーション情報に対応するアプリケーションがインストールされていない場合、該アプリケーションのダウンロードサイトを表示し、ユーザにインストールを誘導する機能も備える。その他の機能ブロックは、プリンタ101と同一であるため、ここでは記載を省略する。
FIG. 5 is a functional block diagram (500) of the smartphone. The
上述の構成を有する通信システムの動作について説明を行う。 The operation of the communication system having the above configuration will be described.
図6のフローチャートを参照して、第一の実施形態におけるプリンタ101の動作手順について説明する。なお、図6に示すフローチャートは、制御部205がROM206に記憶さている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図6に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
An operation procedure of the
初期状態として、プリンタ101は、印刷ジョブを受け付け可能であり、かつプリンタ101とスマートフォン102はNFC通信103の圏外に位置しているものとする。
As an initial state, it is assumed that the
まず、プリンタ101は、電源ONなどを契機に処理を開始するとアクセスポイント105が形成する無線ネットワークに、無線LAN通信部209による無線LAN通信104で接続されているかを判定する(S601)。なお、S601における判定は、外部装置であるアクセスポイント105との接続を判定するとしたが、無線LAN通信制御部420によりプリンタ101のAP機能により無線ネットワークを形成している状態であるか否かを判定する構成としてもよい。また、S601における判定は、無線LAN通信制御部420によりプリンタ101のAP機能により無線ネットワークを形成し、形成した無線ネットワークを介して他の装置と接続しているか否かを判定するようにしてもよい。
First, when the
S601において、無線LAN接続されていないと判定された場合、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報を書き込む(S602)。ここで、アプリケーション情報とは、スマートフォン102のアプリケーション制御部530で実行可能なアプリケーションの識別子を含む情報である。先に述べたように、スマートフォン102は、NFC通信103によりアプリケーション情報を読み取ると、当該識別子に対応するアプリケーションの起動、またはダウンロードサイトへの誘導を行う。即ち、プリンタ101は、アプリケーション情報をスマートフォン102に送信することで、スマートフォン102に当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを起動させることができる。なお、NFCタグ部208のメモリに書き込まれているアプリケーション情報は、スマートフォン102において記憶されている画像データをプリンタ101に送信し、印刷させるための印刷アプリケーションを起動させるための情報である。なお、他のアプリケーション情報であってもよい。
If it is determined in step S601 that the wireless LAN is not connected, the
一方、S601において、無線LAN接続されていると判定された場合、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報と接続中のネットワークに関する無線LAN設定情報を書き込む(S603)。無線LAN設定情報は、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。無線LAN設定情報は、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。また、BSSID(Basic Service Set Identifier)、InfrastructureモードやAdhocモードといった無線ネットワーク種別を含めてもよい。また、アクセスポイントモードやクライアントモードといった無線ネットワーク上の役割を含めてもよい。
On the other hand, if it is determined in S601 that the wireless LAN connection is established, the
そして、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が確立したかを判定する(S604)。ここで、ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏内に近づけると、スマートフォン102はNFC通信103を開始する。そして、プリンタ101は、リーダライタであるスマートフォン102と近接したことに応じて、NFC通信103が確立されたことを検出する。なお、NFC通信103が確立しない場合は、上述のS601からS603の処理を繰り返しおこなう。
Then, the
プリンタ101は、NFC通信103が確立するとスマートフォン102からのリードコマンドに応じて、NFCタグ部208に記憶されている情報をNFC通信103によりスマートフォン102に送信する(S605)。そして、プリンタ101のNFCタグ部208は、NFC通信103が切断したか否かを判定する(S606)。ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏外に遠ざけると、プリンタ101は、NFC通信103の切断を検出する。
When the
プリンタ101は、NFC通信103の切断を検出すると、S605において無線LAN設定情報を送信したか否かで処理を切り替える。S605において無線LAN設定情報を送信した場合(S607のYES)、送信した無線LAN設定情報の無線ネットワークにおいて、S604におけるNFC通信の通信相手(スマートフォン102)と接続したか否かを判定する(S608)。
When the
ここで、スマートフォン102との接続とは、無線LAN通信104を介してプリンタ101と印刷・スキャン・状態取得などの連携処理が実行可能なあることを意味する。具体的には、SSDP(Simple Service Discovery Protorol)などのディスカバリ処理によりスマートフォン102を発見している状態であるか否かで判定する。また、TCP(Transmission Control Protocol)でスマートフォン102と接続しているといった条件で判定する。即ち、プリンタ101は、無線LAN104およびIP層などでスマートフォン102と接続しているか否かを判定する。
なお、該判定は、スマートフォン102からのリードコマンドに含まれるスマートフォン102の識別情報に基づいて行われる。
Here, the connection with the
The determination is made based on the identification information of the
S608において、プリンタ101は、スマートフォン102との接続が検出された場合、後述するS616に処理を進める。S608において、プリンタ101は、スマートフォン102との接続が検出されなかった場合、後述するS618に処理を進める。
If the connection with the
一方、S605において無線LAN設定情報を送信しない場合に、NFC通信103の切断を検出する(S607のNO)と、プリンタ101の無線LAN通信部209は、AP機能を起動し、無線LANネットワークの作成を行う(S609)。さらに、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにS609にて生成した無線LANネットワークに関する無線LAN設定情報を上書きする(S610)。なお、無線LAN設定情報を上書きした後に、プリンタ101またはスマートフォン102の表示部201、301において、再度スマートフォン102をプリンタ101に近づけてNFC通信の確立を促すための情報の表示を行ってもよい。また、S610の無線LAN設定情報の上書きは、S604におけるNFC通信の確立の検出後、一定時間経過すると自動で実施されてもよい。
On the other hand, when the wireless LAN setting information is not transmitted in S605, if the disconnection of the
S610の無線LAN設定情報の書き込み後、プリンタ101の制御部205は、タイマーによる所定期間の計測を開始する(S611)。プリンタ101の制御部205は、無線LAN設定情報の上書きを終えると、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立したか否かを判定する(S612、S613)。
After the wireless LAN setting information is written in S610, the
なお、S612の判定は、S604により確立したNFC通信103の通信相手装置との再接続を判定するようにしてよい。この場合、スマートフォン102はNFC通信103が確立すると、NFCタグ部208に識別情報を書き込むようにする。そして、プリンタ101は、S604においてNFCタグ部208に書き込まれた識別情報と次のNFC通信103の確立時にNFCタグ部208に書き込まれた識別情報とを比較する。そして、プリンタ101は、これらの書き込まれた識別情報が一致する場合、S604により確立したNFC通信103の通信相手装置と再接続したと判定する。再接続したと判定された場合、後述するS614に処理を進める。また、S612において再接続を判定する場合、S604により確立したNFC通信103の通信相手装置と異なる装置とNFC通信103が確立した場合、エラーを表示し、後述するS618に処理を進めるようにしてよい。
Note that the determination in S612 may determine reconnection with the communication partner apparatus of the
このように、S612において再接続を判定することによって、意図しない別の装置に無線LAN設定情報を渡してしまうことを低減することができるため、セキュリティを向上することができる。 As described above, by determining reconnection in S612, it is possible to reduce passing of wireless LAN setting information to another unintended apparatus, and thus security can be improved.
プリンタ101のNFCタグ部208は、所定期間が経過するまでにNFC通信103が確立した場合、スマートフォン102からのリードコマンドに応じて、記憶されている無線LAN設定情報をNFC通信103により送信する(S614)。
The
そして、プリンタ101は、送信した無線LAN設定情報が示すネットワークにおいてスマートフォン102と無線LAN通信104による通信が確立したかを判定する(S615)。プリンタ101は、スマートフォン102からの無線LAN接続要求を無線LAN通信部209により受信した場合、無線LAN通信104の接続を行う。そして、上述したS608と同様のディスカバリ処理によりスマートフォン102との接続の確立の判定を行う。S615の処理を開始してから所定期間が経過するまでに無線LAN通信104の通信が確立したことを検出できなかった場合、S618に処理を進めるようにしてよい。
Then, the
そして、プリンタ101の無線LAN通信部209は、スマートフォン102から印刷処理を要求されると、無線LAN通信104により印刷データの受信を実行する(S616)。そして、プリンタ101は、受信した印刷データを印刷部210により印刷する(S617)。なお、S617において、印刷が終了した場合、S601において接続が判定された無線接続を切断する、もしくは、S609で作成した無線LANネットワークを終了してもよい。なお、印刷処理が終了した場合、S609でAP機能において自装置が作成したネットワークは終了するが、S601の判断時に既に接続していたネットワークへの接続は維持するようにしてもよい。また、印刷処理が終了した場合、S609でAP機能において自装置が作成したネットワーク維持し、S601の判断時に既に接続していたネットワークへの接続を切断るようにしてもよい。また、更なる印刷要求に備えて、ユーザからの切断指示を受け付けるまで、無線LAN通信104を介したスマートフォン102との接続を維持してもよい。
When the wireless
一方、S613において所定期間経過するまでにNFC通信103が確立しなかった場合もしくは、S608でスマートフォン102と接続できなかった場合、アクセスポイント105との無線LAN通信104により接続されているかを判定する(S618)。なお、S613において所定期間経過するまでにNFC通信103が確立しなかった場合もしくは、S608でスマートフォン102と接続できなかった場合、S601に処理を戻すようにしてよい。この場合、本処理はプリンタ101の電源OFFになると処理を終了する。
On the other hand, if the
S618において、無線LAN接続されていないと判定された場合、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報を書き込み(S6192)、処理を終了する。一方、S618において、無線LAN接続されていると判定された場合、プリンタ101の制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリにアプリケーション情報と接続中のネットワークに関する無線LAN設定情報を書き込み(S620)、処理を終了する。
If it is determined in step S618 that the wireless LAN connection is not established, the
続いて、図7のフローチャートを参照して、本発明の実施形態におけるスマートフォン102の動作手順について説明する。なお、図7に示すフローチャートは、制御部305がROM306に記憶さている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工、各ハードウェアの制御を実行することにより実現される。なお、図7に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としても良い。
Subsequently, an operation procedure of the
まずスマートフォン102のNFC通信部308は、NFC通信103が確立したかを判定する(S701)。ここで、ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏内に近づけると、スマートフォン102はNFC通信103を開始する。
スマートフォン102のNFC通信部308は、プリンタ101のNFCタグ部208の内部メモリに書きこまれているデータを、リードコマンドの送信により読み込む(S702)。また、この際に、スマートフォン102は、NFCタグ部208に自装置の識別情報を書き込むようにしてもよい。
First, the
The
そして、スマートフォン102のNFC通信部308は、NFC通信103が切断したか否かを判定する(S703)。ユーザがスマートフォン102をプリンタ101とのNFC通信103の圏外に遠ざけると、スマートフォン102は、NFC通信103の切断を検出する。
Then, the
次にスマートフォン102は、読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれているかチェックする(S704)。先に述べたように、スマートフォン102は、NFC通信103によりアプリケーション情報を読み取ると、当該識別子に対応するアプリケーションの起動、またはダウンロードサイトへの誘導を行う。ここでは、スマートフォン102は、アプリケーション情報に対応するアプリケーションを事前にインストールしている状態での処理を説明する。
Next, the
スマートフォン102は、S702において読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれていない場合(S704でNO)、処理を終了する。なお、この場合、スマートフォン102はエラーを表示してもよい。
If the application information is not included in the data read in S702 (NO in S704), the
読み込んだデータにアプリケーション情報が含まれている場合(S704でYES)、アプリケーション制御部530は該アプリケーション情報で識別されるアプリケーションを起動する(S705)。このようにスマートフォン102は、アプリケーション情報をプリンタ101から受信することで、当該アプリケーション情報が示すアプリケーションを自動で起動することができる。
If the read data includes application information (YES in S704), the
なお、本実施形態で示す一例において、アプリケーション情報で識別されるアプリケーションは、印刷アプリケーションである。印刷アプリケーションは、スマートフォン102において記憶されている画像データを選択し、選択された画像データをプリンタ101に送信し、印刷させるための印刷アプリケーションである。
In the example shown in this embodiment, the application identified by the application information is a print application. The print application is a print application for selecting image data stored in the
なお、印刷アプリケーションがインストールされていない場合、アプリケーション制御部530はこのアプリケーションのダウンロードが行えるWebページを表示部301に表示する。スマートフォン102は、ユーザ操作に従って、アプリケーションをダウンロードしてインストールしてよい。
If the print application is not installed, the
続いて、スマートフォン102は、S702において読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれているか否かを判定する。S702において読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれている場合、処理を後述するS711に処理を進める。
Subsequently, the
S702において読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれていない場合、スマートフォン102は表示部301にNFC通信による再接続を促すメッセージを表示させる(S707)。そして、スマートフォン102のNFC通信部308は、NFC通信103が確立したかを判定する(S708)。所定期間内にスマートフォン102のNFC通信部308によりNFC通信103が確立しなかった場合、エラーを表示して処理を終了する
S708において所定期間内にNFC通信部308によりNFC通信103が確立した場合、NFC通信部308は、プリンタ101のNFCタグ部208の内部メモリに書きこまれているデータを、リードコマンドの送信により読み込む(S709)。
When the wireless LAN setting information is not included in the data read in S702, the
次にスマートフォン102は、読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれているかチェックする(S710)。スマートフォン102は、S709において読み込んだデータに無線LAN設定情報が含まれていない場合(S710でNO)、処理を終了する。なお、この場合、スマートフォン102はエラーを表示してもよい。
Next, the
S706またはS710において無線LAN設定情報を読み込んだと判定された場合、印刷アプリケーションは、読み込んだ無線LAN設定情報が示す無線LAN通信の確立を試みる(S711)。なお、スマートフォン102がすでに接続中のネットワークと読み込んだ無線LAN設定情報が示すネットワークとが同一の場合は、無線LAN通信を確立する処理は省略してよい。また、スマートフォン102がすでに接続中のネットワークと読み込んだ無線LAN設定情報が示すネットワークとが異なる場合は、スマートフォン102がすでに接続中のネットワークを切断し、無線LAN設定情報が示すネットワークに接続する。
If it is determined in step S706 or S710 that the wireless LAN setting information has been read, the print application attempts to establish wireless LAN communication indicated by the read wireless LAN setting information (S711). Note that if the network already connected to the
無線LANネットワークの接続に失敗した場合(S711でNO)、表示部301にエラーメッセージを表示して本処理を終了する。無線LAN通信によりプリンタ101との接続に成功した場合(S711でYES)、印刷アプリケーションはプリンタ101との印刷のための通信を実行する(S712)。印刷のための通信とは、例えば、スマートフォン102において選択された画像データを無線LAN通信104でプリンタ101に送信し、プリンタ101がスマートフォン102から受信した画像データを印刷する処理である。また、S712の他の例は、プリンタ101がスキャンしたデータを無線LAN通信104でスマートフォン102に送信し、スマートフォン102が受信したデータを表示または記憶する処理である。S712における処理が完了した場合、スマートフォン102は、プリンタ101との無線LAN通信104を介した接続を切断するようにしてよい。また、更なる印刷のための通信に備えて、ユーザから無線切断指示を受け付けるまで、無線LAN通信104を介したプリンタ101との接続を維持してもよい。この場合、スマートフォン102において、ユーザから画像の選択や送信指示を受け付けた場合、再びS712のための通信を開始する。
If connection to the wireless LAN network has failed (NO in step S711), an error message is displayed on the
次に、本実施形態におけるプリンタ101とスマートフォン102の間の通信シーケンスの一例について、図7を参照して詳述する。この例では、プリンタ101は、アクセスポイント105と接続している状態で、NFC通信を開始する。そして、アクセスポイント105を介してスマートフォン102により送信した画像データをプリンタ101が印刷を行う。
Next, an example of a communication sequence between the
初期状態として、プリンタ101は、アクセスポイント105に接続しているため、NFCタグ部208の内部メモリにはアプリケーション情報とアクセスポイント105の無線ネットワークに接続するための無線LAN設定情報とが書き込まれている。ユーザによりプリンタ101とスマートフォン102がNFC通信103可能な圏内まで近づけられると、プリンタ101とスマートフォン102の間でNFC通信103が確立する(S801)。スマートフォン102はNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリを読み取るためのリードコマンドをプリンタ101に送信する(S802)。プリンタ101のNFCタグ部208は、該アプリケーション情報を含むリードレスポンスをスマートフォン102に返信する(S803)。そして、スマートフォン102の制御部305は、受信した該アプリケーション情報に対応するアプリケーションの起動を行う。その後、ユーザがプリンタ101とスマートフォン102をNFC通信103圏外まで遠ざけると、NFC通信103は切断される(S804)。
Since the
スマートフォン102は、読み込んだ無線LAN設定情報によりアクセスポイント105のネットワークに接続する。そして、アクセスポイント105のネットワークにおいて、プリンタ101とスマートフォン102とは、SSDPでの検索及びTCPでの接続を行うディスカバリ処理を行う(S805)。プリンタ101とスマートフォン102とが互いを発見し、TCPでの接続が確立した場合に、ユーザによる操作部302の操作により印刷が指示されると、無線LAN通信104により印刷要求をプリンタ101に送信する(S806)。尚、スマートフォン102は、事前にユーザ操作による印刷指示を受け付けている場合は、プリンタ101の発見を契機に自動的に印刷要求を送信しても良い
以上説明したように、本実施形態によれば、プリンタ101は、NFC通信の開始の際に既に無線LANに接続している場合、アプリケーション情報とともに接続中のネットワークの無線LAN設定情報をNFCタグ208に書き込む。したがって、プリンタ101とスマートフォン102とはNFC通信に応じて、印刷処理を実行するためのアプリケーション起動とアプリケーションが用いる無線通信のための設定とを行うことが可能となる。また、プリンタ101は、NFC通信の開始の際に無線LANに接続している場合は接続中のネットワークの無線LAN設定情報をNFCタグ208に書き込むので、スマートフォン10と通信するために新たなネットワークを形成する手間を省くことができる。
The
また、本実施形態によれば、NFC通信の開始の際にネットワークに接続していない場合でも、1回目のNFC通信によりアプリケーション起動処理を行い、2回目のNFC通信によりNFCから無線LANへのハンドオーバ処理を行うことができる。したがって、機器同士を複数回近づける操作を行うだけで、NFCにより実行される処理を切り替えて実行することが可能となるとともに、アプリケーション起動とアプリケーションが用いる無線通信のための設定とを行うことが可能となり、操作性が向上する。 Further, according to the present embodiment, even when the NFC communication is not started, the application activation process is performed by the first NFC communication, and the handover from the NFC to the wireless LAN is performed by the second NFC communication. Processing can be performed. Therefore, it is possible to switch and execute processing executed by NFC by performing an operation of bringing devices closer to each other multiple times, and it is possible to perform application startup and settings for wireless communication used by the application Thus, the operability is improved.
(その他の実施形態)
上述の実施形態において、プリンタ101は、アクセスポイント105と接続している場合は、自装置で無線ネットワークを形成しない構成を説明した。しかしながら、プリンタ101が無線LANのアクセスポイント機能とクライアント機能の同時動作が可能であれば、アクセスポイント105と接続している場合にもS609からの処理を行う構成としてもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the configuration has been described in which the
また、本実施形態において、プリンタ101は無線LANネットワークに接続済みであるか否かの判定により、NFCタグ208の内部メモリへの書き込み内容を変更するようにしたが、これに限るものではない。例えば、接続履歴に記憶されている無線LANネットワークが周囲に存在するか否かによって書き込み内容を変更するようしてもよい。この場合、周囲に接続履歴に記憶されているネットワークが存在する場合には、アプリケーション情報に加えて該無線LANネットワークの接続情報を書き込むようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、プリンタ101は無線LAN接続情報として1つの無線LANネットワークに関する接続情報を書き込むようにしたが、複数の無線LANネットワークを書き込むようにしてよい。
In the present embodiment, the
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
101 プリンタ
102 スマートフォン
103 NFC通信
104 無線LAN通信
105 アクセスポイント105
101
Claims (10)
第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式により前記通信相手装置と通信する第2無線通信手段と、
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続しているか否かを判定する判定手段と、
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していると判定された場合、前記第2無線通信手段により接続している無線ネットワークにおいて通信するための第1設定情報とアプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報とを前記メモリに書き込む第1書き込み手段と、
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していないと判定された場合、前記アプリケーション情報を前記メモリに書き込む第2書き込み手段と、
前記第2書き込み手段により書き込まれた情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信手段と、
前記第1送信手段による送信が行われた場合、前記第1送信手段による送信に応じて新たに前記第2無線通信手段により接続する無線ネットワークにおいて通信するための第2設定情報を、前記メモリに書き込む第3書き込み手段と、を有することを特徴とする通信装置。 First wireless communication means for transmitting information stored in the memory to a communication partner apparatus by a first wireless communication method that is proximity wireless communication;
Second wireless communication means for communicating with the communication partner device by a second wireless communication method different from the first wireless communication method;
Determining means for determining whether the second wireless communication means is connected to a wireless network;
When it is determined that the second wireless communication means is connected to a wireless network, the first setting information for communicating in the wireless network connected by the second wireless communication means and an application for starting the application First writing means for writing information to the memory;
A second writing means for writing the application information to the memory when it is determined by the second wireless communication means that it is not connected to a wireless network;
First transmission means for transmitting information written by the second writing means to the communication counterpart device by the first wireless communication means;
When transmission by the first transmission unit is performed, second setting information for newly communicating in the wireless network connected by the second wireless communication unit in response to transmission by the first transmission unit is stored in the memory. And a third writing means for writing.
前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第3送信手段と、を有し、
前記第3書き込み手段による書き込みが行われてから前記所定期間が経過する前に前記第1無線通信手段による通信が開始されなかった場合、前記判定手段による判定に応じて、前記第1または第2書き込み手段による書き込みを行うことを特徴とする請求項1乃至
3の何れか1項に記載の通信装置。 When communication by the first wireless communication unit is started before a predetermined period has elapsed since the writing by the third writing unit, information written by the third writing unit is transmitted by the first wireless communication unit. Third transmission means for transmitting to the communication counterpart device,
If communication by the first wireless communication unit is not started before the predetermined period has elapsed since writing by the third writing unit, the first or second is determined according to the determination by the determination unit. 4. The communication apparatus according to claim 1, wherein writing is performed by a writing unit.
前記通信装置は、前記第2無線通信手段による前記通信相手装置から前記アプリケーションにより送信されたデータを印刷することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。 The application information is information for starting an application for executing print processing,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus prints data transmitted by the application from the communication partner apparatus by the second wireless communication unit.
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続しているか否かを判定する判定工程と、
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していると判定された場合、前記第2無線通信手段により接続している無線ネットワークにおいて通信するための第1設定情報とアプリケーションを起動させるためのアプリケーション情報とを前記メモリに書き込む第1書き込み工程と、
前記第2無線通信手段により無線ネットワークに接続していないと判定された場合、前記アプリケーション情報を前記メモリに書き込む第2書き込み工程と、
前記第2書き込み工程により書き込まれた情報を前記第1無線通信手段により前記通信相手装置に送信する第1送信工程と、
前記第1送信工程における送信が行われた場合、前記第1送信工程におけり送信に応じて新たに前記第2無線通信手段により接続する無線ネットワークにおいて通信するための第2設定情報を、前記メモリに書き込む第3書き込み手段と、を有することを特徴とする通信装置。 A first wireless communication means for transmitting information stored in the memory to a communication partner device by a first wireless communication method which is a proximity wireless communication; and a communication partner device by a second wireless communication method different from the first wireless communication method. A second wireless communication means for communicating with the communication device, comprising:
A determination step of determining whether or not the second wireless communication means is connected to a wireless network;
When it is determined that the second wireless communication means is connected to a wireless network, the first setting information for communicating in the wireless network connected by the second wireless communication means and an application for starting the application A first writing step of writing information into the memory;
A second writing step of writing the application information to the memory when the second wireless communication means determines that the wireless network is not connected to the wireless network;
A first transmission step of transmitting the information written in the second writing step to the communication counterpart device by the first wireless communication means;
When transmission in the first transmission step is performed, second setting information for communicating in a wireless network newly connected by the second wireless communication unit in response to transmission in the first transmission step, And a third writing means for writing to the memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246351A JP2016111485A (en) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | Communication device, control method of communication device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246351A JP2016111485A (en) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | Communication device, control method of communication device, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111485A true JP2016111485A (en) | 2016-06-20 |
Family
ID=56122358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014246351A Pending JP2016111485A (en) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | Communication device, control method of communication device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016111485A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018056958A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Communication device and terminal device |
JP2019186724A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | Communication device, communication system, control method for communication device, and program |
-
2014
- 2014-12-04 JP JP2014246351A patent/JP2016111485A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018056958A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Communication device and terminal device |
JP2019186724A (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | Communication device, communication system, control method for communication device, and program |
JP7034812B2 (en) | 2018-04-09 | 2022-03-14 | キヤノン株式会社 | Communication devices, communication systems, communication device control methods, and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853981B2 (en) | Function execution device | |
EP3193518B1 (en) | Wireless communication terminal, wireless communication system, and wireless communication program | |
JP6537255B2 (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP6521618B2 (en) | Communication device control method and program | |
JP6566669B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, communication method, and program | |
JP6305023B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2014216956A (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
JP2015073249A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP6480677B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM | |
JP2016206940A (en) | Information processor and control thereof, and program | |
JP6512875B2 (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP2015019340A (en) | Control device, electronic device, control method, and program | |
CN104080193B (en) | Information processing system, information processing equipment and information processing method | |
JP2016111485A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP6818532B2 (en) | Image processing device, its control method, and program | |
JP2023079947A (en) | COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
CN111510921B (en) | Communication apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium | |
JP2015104017A (en) | Function execution device and function execution program | |
WO2024135435A1 (en) | Communication device, communication device control method, and program | |
JP6168867B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2025042496A (en) | Communication device, method, and program | |
JP6484357B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP2015220587A (en) | Radio communication system, communication method of the same, and program | |
JP6559022B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM | |
CN115988681A (en) | Communication apparatus and control method thereof |