JP6480677B2 - COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM - Google Patents
COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480677B2 JP6480677B2 JP2014148162A JP2014148162A JP6480677B2 JP 6480677 B2 JP6480677 B2 JP 6480677B2 JP 2014148162 A JP2014148162 A JP 2014148162A JP 2014148162 A JP2014148162 A JP 2014148162A JP 6480677 B2 JP6480677 B2 JP 6480677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- communication
- wireless communication
- message
- communication method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 282
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5058—Service discovery by the service manager
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/082—Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
- H04W8/205—Transfer to or from user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信システム、通信方法、通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a communication system, a communication method, a communication device, a control method thereof, and a computer program.
近年、無線LANの業界団体であるWi−Fi AllianceによりWi−Fi Direct規格が策定されている(非特許文献1)。Wi−Fi Directでは、オプション機能として、無線LANの接続処理を実行する前に上位のアプリケーションがサポートしているサービス情報を広告・検索する機能(サービスディスカバリ機能)が規定されている。本サービスディスカバリ機能によれば、接続処理実行前に、無線LANのProbe Requestを用いて周辺端末のサービスを検索し、Probe Responseパケットを用いて自端末のサービスを広告することができる。本サービスディスカバリ機能を利用することで、ユーザ操作により検索するサービスが指示されると、端末はサービスの検索を開始し、サービスを提供する端末のリストを表示する。さらに、ユーザ操作により通信を行う相手端末が選択されると、当該相手端末との間でWi−Fi Directによる無線LANの接続処理を実施し、サービスを実行することができる。 In recent years, Wi-Fi Direct standards have been formulated by Wi-Fi Alliance, which is a wireless LAN industry group (Non-Patent Document 1). In Wi-Fi Direct, as an optional function, a function (service discovery function) for advertising / searching service information supported by a host application before executing a wireless LAN connection process is defined. According to this service discovery function, it is possible to search for a service of a peripheral terminal using a probe request of a wireless LAN and advertise the service of the own terminal using a Probe Response packet before executing the connection process. By using this service discovery function, when a service to be searched is instructed by a user operation, the terminal starts searching for the service and displays a list of terminals that provide the service. Furthermore, when a partner terminal for communication is selected by a user operation, a wireless LAN connection process using Wi-Fi Direct can be performed with the partner terminal to execute a service.
また、近年、上述の端末機器において、NFC(Near Field Communication)技術の搭載も普及し始めている。端末同士を近づけるといった操作をユーザは行うだけで、NFCにより1対1の通信路を確立し、端末間でデータの送受信を行うことができる。また、NFCの業界団体であるNFC Forumでは、NFCから無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術が規格化されている(非特許文献2)。本技術を利用することで、ユーザは端末同士を近づけるといった操作だけで無線LAN等の接続処理を実施することができる。 Also, in recent years, the installation of NFC (Near Field Communication) technology has begun to spread in the terminal devices described above. By simply performing an operation such as bringing the terminals closer together, a one-to-one communication path can be established by NFC, and data can be transmitted and received between the terminals. In addition, NFC Forum, which is an NFC industry group, standardizes a technique for handover from NFC to a different wireless communication method such as wireless LAN (IEEE802.11 series) or Bluetooth (registered trademark) (Non-patent Document 2). . By using this technology, the user can perform connection processing such as wireless LAN only by an operation of bringing the terminals closer to each other.
上述のWi−Fi Directのサービスディスカバリ機能では、NFCを利用したサービス情報の広告・検索の方法は考慮されておらず、ユーザ操作により所望のサービスを実行する端末を選択する必要があり操作が煩雑あった。 The above-described Wi-Fi Direct service discovery function does not consider the method of advertising / searching service information using NFC, and it is necessary to select a terminal that executes a desired service by a user operation. there were.
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行可能とする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a technique for specifying a communication partner terminal capable of executing a desired service only by a simple operation such as bringing the terminals closer to each other and enabling the service to be executed. Objective.
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は以下の構成を備える。すなわち、第2の無線通信方式により実行されるサービスが選択されている場合、他の通信装置から第1の無線通信方式により読み取り可能に、前記サービスに対応するサービス情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたサービス情報に対応するサービスが実行可能であることを示すメッセージであって、前記第2の無線通信方式によって送信された前記メッセージを受信する受信手段と、前記第1の無線通信方式による通信が行われたことを検知する検知手段と、前記検知手段によって前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過するまでに前記受信手段によって前記メッセージが受信された場合は、当該メッセージの送信元である他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続し、前記検知手段によって前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過しても前記メッセージが受信されなかった場合には他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続しない、接続手段と、を備える。
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is, when a service to be executed by the second wireless communication method is selected, storage means for storing service information corresponding to the service so as to be readable by the first wireless communication method from another communication device; A message indicating that a service corresponding to the service information stored in the storage means is executable, the receiving means for receiving the message transmitted by the second wireless communication method; and the first Detection means for detecting that communication by a wireless communication system has been performed, and the reception means by which a predetermined time has elapsed after the detection means has detected that communication by the first wireless communication system has been performed When the message is received by the communication device, it is connected to another communication device that is the transmission source of the message by the second wireless communication method. If the message is not received even after a predetermined time has elapsed since the detection means detects that the communication by the first wireless communication method has been performed, the second communication device and the second communication device Connecting means that does not connect by a wireless communication method.
本発明によれば、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行可能とする技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication partner terminal which can perform a desired service only by simple operation, such as bringing a terminal near, can be identified, and the technique which enables execution of a service can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<<実施形態1>>
(通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る通信装置、通信システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、以下に説明する本実施形態に係る通信システム100の機器構成を示すブロック図である。101、102は本実施形態に係る通信装置であり、101はデジタルカメラ、102はタブレットPCである。タブレットPC102は、デジタルカメラ101との間で、NFC通信103を用いて通信が可能である。なお、本実施形態では、タブレットPC102がNFCのリーダライタを備え、デジタルカメラ101のNFCタグを読み書きする通信を前提として説明するが、双方から通信を行うものであってもよい。また、デジタルカメラ101とタブレットPC102は無線LAN通信104を用いてお互いに通信が可能である。なお、本実施形態では、デジタルカメラとタブレットPCとの間で通信を行う例を説明するが、通信システムを構成しうる通信装置はこれらに限られない。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、プリンタ等の任意の情報機器を本実施形態に係る通信装置として利用することができる。
<< Embodiment 1 >>
(Communications system)
Hereinafter, a communication device and a communication system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a device configuration of a
(デジタルカメラのハードウェア構成)
続いて、デジタルカメラ101のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2はデジタルカメラ101のハードウェア構成を示す図である。図2のように、デジタルカメラ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、制御部205、ROM206、RAM207、NFCタグ部208、無線LAN通信部209を備える。
(Hardware configuration of digital camera)
Next, the hardware configuration of the
表示部201は、視覚で認知可能な情報の出力する機能を有し、アプリケーションに係るUI(ユーザインタフェース)等の表示を行う。表示部201は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)やLED(発光ダイオード)等により構成される。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。操作部202は、例えばタッチパネル、ボタン、キーボード等により構成される。記憶部203は、例えば、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)、ICメモリ等により構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。
The
制御部205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、デジタルカメラ101の各構成要素の動作を制御する。ROM206は読出し専用メモリであり、制御命令等のコンピュータプログラムやデータを格納する。後述する各種動作は、ROM206等の記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを制御部205が実行することにより実現される。RAM207は書込み可能メモリであり、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。
The
NFCタグ部208は第1の無線通信方式としてのNFC通信103を行う通信手段である。NFCタグ部208は、内部に不揮発性メモリを有し、NFC通信103を介してリーダライタからこのメモリに記憶されるデータを読み書きさせることが可能である。このNFCタグ部208の内部メモリは、制御部205に制御に基づきデータの読み出し及び書き込みが可能である。NFCタグ部208は、NFC Forumで規定されるカードエミュレーションンモードで動作するものとする。
The
なお、本実施形態では、NFCタグ部208をデジタルカメラ101の構成要素として説明するが、後述のNFC通信部308と同様のハードウェアに置き換えることも可能である。NFC通信は、通信装置が予め定められた距離以内に近接した場合に通信可能である。無線LAN通信部209は、第2の無線通信方式としての無線LAN通信104を行う通信手段である。無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、本実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式に従うものを用いてもよい。
In the present embodiment, the
(タブレットPCのハードウェア構成)
続いて、タブレットPC102のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。図3はタブレットPC102のハードウェア構成を示す図である。
(Hardware configuration of tablet PC)
Next, the hardware configuration of the tablet PC 102 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the tablet PC 102.
タブレットPC102はNFC通信部308を備える。NFC通信部308はNFC(Near Field Communication)に準拠した無線通信を行う構成要素である。また、NFC通信部308は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的にNFC通信103を確立する。本実施形態では、NFC通信部308はリーダライタ(R/W)として動作し、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み取る読取処理を行うことができる。NFC通信部308は、NFC Forumで規定されるリーダ/ライタモードで動作するものとする。リーダ/ライタモードは、カードエミュレーションモードで動作する他の装置のタグメモリのデータを読み込むか、もしくはタグメモリにデータを書き込む。
The tablet PC 102 includes an
なお、NFC通信103は、NFCに準拠した無線通信を行うものとしたが、これに限られない。例えば、無線LAN通信104が用いる通信方式より、通信距離が短い通信方式や通信速度が遅い通信方式を用いることができる。例えば、NFC通信103は、Bluetooth4.0で規定されるBluetooth Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。
Note that the
タブレットPC102はさらに、表示部301、操作部302、記憶部303、電源部304、制御部305、ROM306、RAM307、無線LAN通信部309を備える。これらの構成部位については、デジタルカメラ101と同様であるため、ここでは説明を省略する。
The
(通信装置の機能ブロック)
次に図4、図5を参照して、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロックを説明する。本実施形態において、デジタルカメラ101、タブレットPC102の機能ブロックは、それぞれROM206、306等の記憶装置にコンピュータプログラムとして記憶されている。制御部205、305によってこのコンピュータプログラムが実行されることにより、その機能ブロックが実施される。制御部205、305は、制御プログラムに従って、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで各機能が実現される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
(Function block of communication device)
Next, functional blocks of the
図4はデジタルカメラ101の機能ブロック図である。デジタルカメラ101(400)は、NFCタグ制御部410、無線LAN通信制御部420、サービス制御部430、表示制御部440を備える。NFCタグ制御部410は、NFCタグ部208の内部メモリのデータを読み書きする機能を備える。また、NFCタグ制御部410は、NFC通信103が確立されたことを検知する機能も備える。無線LAN通信制御部420は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する処理部である。また、無線LAN通信制御部420は、無線LANの端末として動作するStation(STA)機能と、アクセスポイント(AP)として動作するAP機能を備える。また、無線LAN通信制御部420は、Wi−Fi Directのサービスディスカバリ機能を備える。サービスディスカバリ機能は、自装置が提供するサービスの広告や、他の装置が提供するサービスの検索をProbe Request/Response等のパケットを用いて行うことができる。なお、その他のプロトコルを用いてサービスディスカバリを行ってもよい。サービス制御部430は、自装置が提供するサービスの実行や、他の装置が提供するサービスの利用を制御する処理部である。表示制御部440は、表示部301への出力および操作部302からの入力を制御する処理部である。
FIG. 4 is a functional block diagram of the
なお、Wi−Fi Directにおいては、AP機能に相当する動作を実施する通信装置をP2Pグループオーナー(以下、GO)、STA機能に相当する動作を実施する通信装置をP2Pクライアント(以下、CL)と称する。これらの役割はGO Negotiationのプロトコルで決定され、Wi−Fi Direct仕様で規定されている。Wi−Fi DirectではGOの構築したネットワークをP2Pグループとも称する。本実施形態でもネットワークのことをP2Pグループと記載する場合もあるが、どちらも同一の意味を表す。 In Wi-Fi Direct, a communication device that performs an operation corresponding to the AP function is a P2P group owner (hereinafter referred to as GO), and a communication device that performs an operation corresponding to the STA function is a P2P client (hereinafter referred to as CL). Called. These roles are determined by the GO Negotiation protocol and are defined in the Wi-Fi Direct specification. In Wi-Fi Direct, a network constructed by GO is also referred to as a P2P group. In the present embodiment, the network may be described as a P2P group, but both represent the same meaning.
なお、本実施形態では、Wi−Fi Direct通信を行うGO、CLおよび役割が未決定の通信装置群をまとめて、P2Pデバイスと称す。P2Pデバイスは、無線ネットワークに参加すること(CL機能を実行すること)も無線ネットワークを構築すること(GO機能を実行すること)もできる。GOとして動作するかCLとして動作するかをWi−Fi Directのプロトコルを実施して自動的に決定する。そして、決定したいずれかの役割で動作し、無線接続、無線通信する。また、Wi−Fi Directを用いて装置間で接続する場合、GOからCLに通信パラメータを提供し、該通信パラメータを用いて接続する。通信パラメータは、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。つまり、通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、MACアドレス、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。 In the present embodiment, the GO and CL that perform Wi-Fi Direct communication and the communication device group whose role has not been determined are collectively referred to as a P2P device. A P2P device can participate in a wireless network (execute a CL function) or build a wireless network (execute a GO function). The Wi-Fi Direct protocol is automatically determined whether to operate as GO or CL. Then, it operates in one of the determined roles, and performs wireless connection and wireless communication. Further, when connecting between devices using Wi-Fi Direct, a communication parameter is provided from GO to CL, and the connection is made using the communication parameter. The communication parameters include various wireless communication parameters for performing wireless communication in accordance with the IEEE 802.11 standard. That is, the communication parameters include wireless communication parameters necessary for performing wireless LAN communication such as an SSID as a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, a MAC address, and an authentication key. Further, an IP address for performing communication in the IP layer may be included.
図5はタブレットPC102の機能ブロック図である。タブレットPC102(500)は、NFC通信制御部510、無線LAN通信制御部520、サービス制御部530、表示制御部540を備える。NFC通信制御部510は、NFC通信部308を介したNFC通信103を制御する処理部である。その他の機能ブロックは、デジタルカメラ101と同様であるため、ここでは説明を省略する。
FIG. 5 is a functional block diagram of the
(デジタルカメラの動作手順)
上述の構成を有するデジタルカメラ101、タブレットPC102の動作ついて、図6、図7を参照して、以下に説明する。図6は、デジタルカメラ101の動作手順を示すフローチャートである。
(Operation procedure of digital camera)
The operations of the
まず、デジタルカメラ101は、操作部302によりユーザから特定のサービスを実施する旨の指示が入力されたことを検出すると(S601)、このサービスに関するサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込んで更新する(S602)。なお、NFCタグ部208の内部メモリには、無線LAN通信104を確立するための通信パラメータをさらに記憶させておくようにしてもよい。通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵、MACアドレス等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
First, when the
なお、S601における具体的なデジタルカメラ101の動作としては、ユーザによる操作部202への入力に応じて、記憶部203に保持するデジタルカメラ101により撮影された画像または動画を選択し、選択された画像を表示部201に表示させる。さらに、デジタルカメラ101は、ユーザによる操作部202への入力に応じて、選択された画像または動画を処理対象としたサービスの実行命令を受け付ける。
Note that as a specific operation of the
ここでの「サービス」とは、装置間で通信を行うことで実行される一連の通信処理のことを示す。例えば、Wi−Fi Directの上位アプリケーションで利用可能なサービスとして動画データを通信して表示させるPLAYサービスなどがある。また、他のサービスとして、相手機器にデータを送信するSENDサービス、画像データを送信し、印刷させるPRINTサービスなどがある。 Here, “service” refers to a series of communication processing executed by performing communication between apparatuses. For example, there is a PLAY service for communicating and displaying moving image data as a service that can be used by a higher-level application of Wi-Fi Direct. Other services include a SEND service that transmits data to a partner device, and a PRINT service that transmits image data and prints it.
上述の「サービス情報」とは、サービス識別情報、およびメッセージ種別情報を含むメッセージである。「サービス識別情報」とは、サービスを一意に識別するための情報であり、「wfds.play」のような文字列で表現される。なお、数値などのような文字列以外の形式で表現されるものであってもよい。「メッセージ種別情報」とは、サービス情報がサービスの広告または検索(要求)のどちらの意図であるか、又はその両方であるかを示す情報である。すなわち、メッセージ種別情報は、他の通信装置にサービスを実行可能であることを示す広告情報と、他の通信装置が提供するサービスの利用を要求することを示す要求情報との少なくともいずれかを含む。本実施形態では、メッセージ種別として、サービスの広告を意図する場合は「Advertized」と記載し、サービスの要求を意図する場合は「Requested」と記載する例を説明する。なお、「Advertizer(サービスを広告する装置)」や「Seeker(サービスを検索する装置)」などといった、自装置の役割を示す情報であってもよい。ここでの例では、デジタルカメラ101はユーザから指示入力されたサービスを検索するため、S602では、メッセージ種別情報を「Requested」としたサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込む。また、サービス情報には、NFCとは異なる通信方式により新たに接続することの要求を示す情報が関連付けられている。
The above-mentioned “service information” is a message including service identification information and message type information. “Service identification information” is information for uniquely identifying a service, and is represented by a character string such as “wfds.play”. It may be expressed in a format other than a character string such as a numerical value. The “message type information” is information indicating whether the service information is intended for service advertisement or search (request), or both. That is, the message type information includes at least one of advertisement information indicating that the service can be executed for another communication device and request information indicating that the use of the service provided by the other communication device is requested. . In the present embodiment, an example will be described in which “Advertised” is described as a message type when a service advertisement is intended, and “Requested” is described when a service request is intended. It may be information indicating the role of the own device such as “Advertiser (device that advertises a service)” or “Seeker (device that searches for a service)”. In this example, since the
ユーザがデジタルカメラ101とタブレットPC102を近接させたことに応じて、デジタルカメラ101は、リーダライタ(R/W)を備えたタブレットPC102とのNFC通信103が確立されたことを検出する(S603)。デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが選択されている状態でNFC通信を通信相手装置と開始した場合、無線LANにより新たに接続することと該サービスの実行とを要求するための通信をNFCにより通信相手装置と行う。その後、無線LAN通信104によりタブレットPC102からのサービス可否メッセージの受信待ちを行う(S605)。サービス可否メッセージとは、NFCタグ部208に書き込んだサービス情報に対応するサービスを、NFC通信103の相手装置(すなわちタブレットPC102)が提供可能か否かを通知するメッセージである。サービス可否メッセージの授受は無線LAN通信104の接続処理前に行うことができ、例えば、Probe Request/Probe Response等のパケットを使用してやりとりされる。
In response to the user bringing the
なお、デジタルカメラ101は、無線LAN通信部209によりサービス可否メッセージを受信する構成としたが、これに限られない。例えば、NFCタグ部208によりサービス可否メッセージをタブレットPC102から書き込まれることでサービス可否メッセージを取得する構成としてもよい。この場合、NFCタグ部208は、タブレットPC102から情報を書き込まれると、制御部205に情報が書き込まれたことを示す割り込み信号を通知する。そして、制御部205は、NFCタグ部208の内部メモリを参照し、書き込まれた情報を解析する。
The
なお、本実施形態では予め無線LAN通信部209のインタフェースは起動しているとして説明するが、NFC通信103の確立を契機に無線LAN通信部209のインタフェースを起動してもよい。また、NFCタグ部208の内部メモリに記憶されるサービス情報に無線LAN通信104のチャネル情報を含めておき、このチャネル情報により特定されるチャネルに限定してサービス可否メッセージの受信待ち処理を行ってもよい。なお、NFCタグ部208の内部メモリに記憶したサービス情報にNFC通信103の相手装置を識別するための識別情報を含めておき、この相手装置を識別するための識別情報を含むサービス可否メッセージのみを待ち受けるようにしてもよい。相手装置を識別するための識別情報にはハッシュ値を用いてもよい。また、サービス可否メッセージを要求するメッセージを周囲の装置に対してブロードキャストし、その応答としてサービス可否メッセージを受信してもよい。その際、サービス情報に含めたチャネル情報のチャネルを用いて要求メッセージを送信してもよい。さらに、NFC通信103の相手装置の識別情報(装置識別情報)を含めた要求メッセージを送信してもよい。この場合、装置識別情報により特定される装置からのサービスを要求することになる。なお、要求メッセージの送信の開始は、S601のユーザ操作を受け付けた時点、またはS603のNFC通信103を確立した時点で行ってもよい。
In the present embodiment, the interface of the wireless
タブレットPC102からサービス可否メッセージを受信した場合(S605のYES)、デジタルカメラ101は、メッセージを解析してタブレットPC102がサービス情報に記載したサービスが実行可能か否かを判定する(S606)。サービスを実行可能な場合(S606のYES)、無線LAN通信104の接続処理を開始する(S607)。そして、デジタルカメラ101は、タブレットPC102との無線LAN通信104により、サービスを実行して(S608)、処理を終了する(S609)。S608のサービスの実行の一例としては、デジタルカメラ101は、無線LAN通信104を用いて選択した動画データをタブレットPC102に送信することで、タブレットPC102に該動画データをストリーミング再生させる。また、S608のサービスの実行の一例としては、デジタルカメラ101は、無線LAN通信104を用いて選択した画像データをタブレットPC102に送信することで、タブレットPC102に該画像データを表示させる。また、デジタルカメラ101は、通信相手装置がプリンタであった場合、無線LAN通信104を用いて選択した画像データをタプリンタに送信することで、プリンタに該画像データを印刷させる。
When the service availability message is received from the tablet PC 102 (YES in S605), the
なお、S607における接続処理の一例としては、デジタルカメラ101がAPして動作する場合、NFCタグ部208の内部メモリ通信パラメータを記憶しておく。そして、この通信パラメータを読み取った通信相手装置からの無線LANによる接続を待ち受ける。また、デジタルカメラ101がSTAとして動作する場合は、通信相手装置からNFCタグ部208に書き込まれた通信パラメータを取得する。そして、無線LAN通信部209は、取得した通信パラメータに基づいて通信相手装置を無線LAN通信により検索し、さらに取得した通信パラメータに基づいて認証を行うことで無線LAN通信を通信相手装置と確立する。
As an example of the connection process in S607, when the
また、接続処理は、Wi−Fi DirectやWi−Fi Protected Setup、Wi−Fi Protected Access等で規定されている処理を含む。また、接続処理は、Wi−Fi Direct規格に基づいて、NFC通信から無線ALN通信へのハンドーバ処理を実行することができる。また、S609において、サービスの利用が完了した旨を表示部201に表示してもよい。
The connection process includes a process defined by Wi-Fi Direct, Wi-Fi Protected Setup, Wi-Fi Protected Access, or the like. Further, the connection process can execute a handover process from NFC communication to wireless ALN communication based on the Wi-Fi Direct standard. In S609, the
一方、サービス可否メッセージを受信できなかった場合(S605のNO)、処理を終了する(S610)。サービス可否メッセージを受信できなかったと判定する方法として、S603のNFC通信103の確立を契機にタイマーを開始し、一定時間以内にメッセージを受信できたか否かに応じて判定するようにしてもよい。すなわち、NFC通信によりサービス情報の読み取りが行われたことを検知してからの経過時間を計時し、この経過時間が予め定められた時間を超えてもサービス可否メッセージを受信しないときは、S605でNOと判定することができる。また、S605の判定の別の方法として、操作部202によりユーザから処理中断の指示を受けたか否かに応じて判定するようにしてもよい。さらに、これらの方法を組み合わせて判定してもよい。なお、これらの判定基準のうち、どちらの基準に基づいて判定したかに応じて、NFCタグ部208の内部メモリの内容を削除または更新してもよい。例えば、一定時間以内にサービス可否メッセージを受信できなかった場合はメモリの内容を削除せず、ユーザ操作により処理中断が指示された場合はメモリの内容を削除する、といった処理を行ってもよい。さらに、上述の判定基準に関わらずNFCタグ部208の内部メモリの内容を削除または更新してもよい。なお、S610において、タブレットPC102との通信に失敗した旨を表示部201に表示してもよい。
On the other hand, if the service availability message has not been received (NO in S605), the process ends (S610). As a method for determining that the service availability message has not been received, a timer may be started upon establishment of the
一方、サービスを実行不可の場合(S606のNO)は、処理を終了する(S611)。なお、S611において、サービスが利用できなかった旨を表示部201に表示してもよい。
On the other hand, if the service cannot be executed (NO in S606), the process ends (S611). In S611, the
なお、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、メッセージ種別情報を「Requested」としたサービス情報を書き込まない。即ち、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが選択されていない状態で通信相手装置とNFC通信を開始した場合、サービスの実行を要求しない。
Note that the
デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、メッセージ種別として「Advertized」のサービス情報を記憶させ、通信相手装置に自装置が実行可能なサービス情報を通知するように構成してもよい。また、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定していない状態では、NFCタグ部208の内部メモリには、通信パラメータを記憶するようしてもよい。
The
このように構成することで、実行を要求するサービスが確定していない状態では、デジタルカメラ101は、NFC通信でサービスの実行を要求することなく、自装置のサービス情報の通知やハンドオーバ処理のみを行うことができる。
With this configuration, in a state where a service to be executed is not confirmed, the
上記のように、デジタルカメラ101は、NFCタグ部208からサービス情報を読み取った通信装置から、当該サービス情報に係るサービスについてサービス可否メッセージを受信する。そして、このメッセージに基づき、この通信装置との間で無線LANによるサービスの利用を開始するか否かを自動的に判定する。このため、ユーザは煩雑な設定をすることなく、デジタルカメラ101を用いたサービスを実行することができる。
As described above, the
また、デジタルカメラ101は、実行を要求するサービスが確定した状態でNFCタグ部208に実行を要求するサービスを書き込むため、カードエミュレーションモードで動作していても相手装置にサービスの実行を要求することができる。また、NFC通信後に速やかに実行を要求するサービスの相手装置における実行可否が取得できるので不要なハンドオーバ処理の実行が低減される。
In addition, since the
(タブレットPCの動作手順)
図7は、タブレットPC102の動作手順を示すフローチャートである。まず、タブレットPC102は、NFC通信部308でNFCタグを検出するためのポーリングコマンドの送信を開始する(S701)。デジタルカメラ101のNFCタグ部208を検出すると、NFCタグ部208の内部メモリに記憶されたデータを読み出す(S702)。読み出したデータからサービス情報を取得し(S703)、メッセージ種別が「Requested」であるか否かを確認する(S704)。メッセージ種別が「Requested」であった場合(S704のYES)、サービス識別情報に示されるサービスをタブレットPC102が実行可能か否かを判定する(S705)。このサービスを実行可能な場合(S705のYES)、無線LAN通信104によりこのサービスを実行可能である旨を示すサービス可否メッセージをデジタルカメラ101へ送信する(S706)。
(Operation procedure of tablet PC)
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of the
なお、タブレットPC102は、無線LAN通信部309によりサービス可否メッセージを送信する構成としてがNFC通信部308によりサービス可否メッセージをデジタルカメラ101のNFCタグ部208に書き込むことでサービス可否メッセージをデジタルカメラ101に通知する構成としてもよい。
Note that the
なお、本実施形態では予め無線LAN通信部309のインタフェースは起動しているとして説明するが、NFC通信103の確立を契機に無線LAN通信部309のインタフェースを起動してもよい。また、NFCタグ部208の内部メモリに無線LAN通信104のチャネル情報が含まれていた場合、当該チャネルを用いてサービス可否メッセージを送信してもよい。なお、NFCタグ部208の内部メモリに装置の識別情報が含まれる場合、この装置の識別情報を含むサービス可否メッセージを送信してもよい。この場合、デジタルカメラ101は、装置識別情報を含むサービス可否メッセージに基づいて、タブレットPC102との間で無線LANによるサービスの利用を開始するか否かを判定することができる。
In the present embodiment, the interface of the wireless
デジタルカメラ101からサービス可否メッセージを要求するメッセージを受信して、その応答としてサービス可否メッセージを送信してもよい。また、要求メッセージおよび応答メッセージの授受はチャネル情報が示すチャネルを用いて行ってもよい。また、装置の識別情報を含む要求メッセージにのみ応答するようにしてもよい。なお、NFC通信103を用いてNFCタグ部208の内部メモリにサービス可否メッセージを書き込んでもよい。また、サービス可否メッセージは、S707の接続処理でやり取りされるメッセージに含めて通知してもよい。
A message requesting a service availability message may be received from the
次に、タブレットPC102は、デジタルカメラ101との間で無線LAN通信104の接続処理を開始し(S707)、デジタルカメラ101と要求されたサービスを実行して(S708)、処理を終了する(S709)。なお、S707において、無線LAN通信104の接続処理でやり取りされる情報のうち、既にNFC通信103で送受信された情報およびメッセージは省略してもよい。
Next, the
なお、S707における接続処理の一例は、タブレットPC102は、デジタルカメラ101のNFCタグ部208の内部メモリに通信パラメータが記憶されている場合は、STAとして当該信パラメータに基づいてAPとして動作するデジタルカメラ101を無線LAN通信により検索する。タブレットPC102は、取得した通信パラメータに基づいて認証を行うことで無線LAN通信を通信相手装置と確立する。また、タブレットPC102がAPして動作する場合、NFCタグ部208の内部メモリ通信パラメータを書き込む。そして、該通信パラメータに基づくネットワークを構築し、を通信相手装置からの無線LANによる接続を待ち受ける。また、接続処理は、Wi−Fi DirectやWi−Fi Protected Setup、Wi−Fi Protected Access等で規定されている処理を含む。また、接続処理は、Wi−Fi Direct規格に基づいて、NFC通信から無線ALN通信へのハンドーバ処理を実行することができる。
An example of the connection process in S707 is that the
なお、S708では、タブレットPC102は、無線LAN通信104を用いてデジタルカメラ101において選択された動画データをデジタルカメラ101から受信し、該動画データをストリーミング再生する。また、S708のサービスの実行の一例としては、タブレットPC102は、無線LAN通信104を用いてデジタルカメラ101において選択された画像データをデジタルカメラ101から受信し、該画像データを表示させる。
In step S708, the
一方、デジタルカメラ101のNFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」でなかった場合(S704のNO)、処理を終了する(S710)。なお、S710において、デジタルカメラ101との通信に失敗した旨を表示部301に表示してもよい。また、メッセージ種別が「Request」でなかった場合、タブレットPC102は、無線LAN通信104を確立するための接続処理(ハンドーバ処理)を実行する構成としてもよい。また、メッセージ種別が「Advertized」であった場合、タブレットPC102が、デジタルカメラ101と実行するサービスを選択し、選択したサービスを無線LAN通信104において実行するようにしてもよい。
On the other hand, when the message type read from the
また、タブレットPC102が、実行を要求するサービスが確定している状態でデジタルカメラ101とNFC通信を開始し、NFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」でなかった場合、タブレットPC102が要求するサービスを実行するようにしてもよい。
Further, when the
また、タブレットPC102が、実行を要求するサービスが確定している状態でデジタルカメラ101とNFC通信を開始し、NFCタグ部208から読み出したメッセージ種別が「Request」であった場合、どちらかの要求するサービスを優先的に行うようにしてもよいし、エラー終了するようにしてもよい。
Further, when the
また、デジタルカメラ101から要求されたサービスが実行不可の場合(S705のNO)、このサービスを実行不可である旨を示すサービス可否メッセージをデジタルカメラ101へ送信し(S711)、処理を終了する(S712)。なお、S712において、サービスを実行できなかった旨をタブレットPC102の表示部301に表示してもよい。
If the service requested from the
上記のように、タブレットPC102は、NFCタグ部208からサービス情報を受信すると、対応するサービスを実行可能であるか否かを判定し、その結果に基づきサービス可否メッセージを無線LANにより送信する。このため、手作業の煩雑な設定を要することなく、サービスの検索を行うことができる。
As described above, when receiving the service information from the
(通信シーケンス)
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102の間の通信シーケンスの一例について、図8を参照して説明する。図8において、まずデジタルカメラ101側でユーザ操作によりWi−Fi DirectのPlayサービスを実行する指示を受け付ける(S801)。このとき、デジタルカメラ101は、サービス識別情報をWi−Fi DirectのPlayサービスを示す「wfds.play」、およびメッセージ種別を「Requested」としたサービス情報をNFCタグ部208の内部メモリに書き込む。
(Communication sequence)
Next, an example of a communication sequence between the
次に、デジタルカメラ101とタブレットPC102を近づけるユーザ操作に応じて両者間でのNFC通信103が確立されると(S802)、タブレットPC102はデジタルカメラ101のNFCタグ部208からサービス情報を読み出す(S803)。タブレットPC102は、読み出したサービス情報に基づき、自装置がWi−Fi DirectのPlayサービスを実行可能であるか否かを判定する。そして、このサービスの提供可否を示すサービス提供可否メッセージを無線LAN通信104を介してデジタルカメラ101に通知する(S804)。ここでは、タブレットPC102は、Playサービスを実行可能(OK)であるとして説明する。デジタルカメラ101は、サービス提供可否メッセージを受信することでサービスが利用可能であること認識すると、タブレットPC102との間で無線LAN通信104の接続処理を開始する(S805)。無線LAN通信104の接続が確立すると、デジタルカメラ101は、タブレットPC102に対してPlayサービスの開始要求を送信し、サービスを実行する(S806)。サービスの実行は、デジタルカメラ101において選択された動画データを送信し、タブレットPC102は該動画データをストリーミング再生することにより行う。
Next, when
以上説明したように、本実施形態によれば、NFCタグを用いてサービスの提供を要求し、サービスの利用可否を確認することで、端末同士を近づける操作だけでサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行できるため操作性が向上する。また、サービスを実行できない場合も、サービス提供可否メッセージによりその旨を確認できるため、即座にユーザに対してエラーを表示できるため利便性が向上する。また、無線LANインタフェースの起動をNFC通信の確立を契機に行うことで、インタフェースの起動に要する消費電力を抑えることができる。また、NFCタグでチャネル情報を通知し、チャネルを用いてサービス提供可否メッセージ等を授受することで、無線LAN通信の全チャネルに対して送受信する必要がなくなり、それに要する時間を削減できるため、利便性が向上する。また、NFCタグに相手装置の識別情報を含めて通知することで、確実にNFC通信した相手装置と無線LAN通信ができ、第3者からの不正な接続を抑止できるため、セキュリティが向上する。また、無線LAN通信の接続処理において、NFC通信でやり取りした情報・メッセージと重複するものを省略することで、無線LANの接続処理が高速化されるため、利便性が向上する。 As described above, according to the present embodiment, a communication partner terminal that can execute a service only by bringing the terminals closer together by requesting the provision of the service using the NFC tag and confirming whether the service can be used. Because it is possible to identify and execute the service, the operability is improved. Further, even when the service cannot be executed, the fact can be confirmed by the service provision availability message, so that an error can be immediately displayed to the user, thereby improving convenience. Further, by starting the wireless LAN interface in response to establishment of NFC communication, power consumption required for starting the interface can be suppressed. In addition, by notifying channel information with an NFC tag and sending / receiving a service provision availability message using the channel, it is not necessary to transmit / receive to / from all channels of wireless LAN communication, and the time required for this can be reduced. Improves. In addition, by notifying the NFC tag including the identification information of the partner device, wireless LAN communication can be performed with the partner device that has performed NFC communication reliably, and unauthorized connection from a third party can be suppressed, thus improving security. Further, in the connection process of wireless LAN communication, by omitting the duplicated information / message exchanged by NFC communication, the wireless LAN connection process is speeded up, so that convenience is improved.
なお、上記実施形態では、タブレットPC102は、デジタルカメラ101に近接したことに応じてNFCタグ部208からサービス情報を読み取ったが、サービス情報の読み取りの契機はこれに限られない。例えば、デジタルカメラ101とタブレットPC102が互いにNFC通信が可能な距離にあるときに、デジタルカメラ101とタブレットPC102との少なくとも一方に設けられた所定のスイッチがユーザにより選択されたことを契機としてもよい。また、上記実施形態では、タブレットPC102がNFCタグ部208からサービス情報を読み取ったことに応じてサービス提供可否を判断していたが、サービス提供可否の判断の契機はこれに限られない。例えば、デジタルカメラ101からタブレットPC102へサービス提供可否の判断が要求されたことを契機としてもよい。
In the above embodiment, the
上記のように、本発明の実施形態によれば、端末同士を近づける等の簡易な操作だけで所望のサービスを実行可能な通信相手端末を特定し、サービスを実行することができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to specify a communication partner terminal that can execute a desired service only by a simple operation such as bringing the terminals closer to each other and execute the service.
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 通信システム、101 デジタルカメラ、102 タブレットPC、103 NFC通信、104 無線LAN通信 100 communication system, 101 digital camera, 102 tablet PC, 103 NFC communication, 104 wireless LAN communication
Claims (14)
前記記憶手段に記憶されたサービス情報に対応するサービスが実行可能であることを示すメッセージであって、前記第2の無線通信方式によって送信された前記メッセージを受信する受信手段と、
前記第1の無線通信方式による通信が行われたことを検知する検知手段と、
前記検知手段によって前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過するまでに前記受信手段によって前記メッセージが受信された場合は、当該メッセージの送信元である他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続し、前記検知手段によって前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過しても前記メッセージが受信されなかった場合には他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続しない、接続手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 Storage means for storing service information corresponding to the service so that it can be read from the other wireless communication device by the first wireless communication method when a service to be executed by the second wireless communication method is selected;
A message indicating that a service corresponding to the service information stored in the storage means is executable, and receiving means for receiving the message transmitted by the second wireless communication method ;
Detecting means for detecting that communication by the first wireless communication method is performed;
If the message is received by the receiving unit until a predetermined time has elapsed after the detection unit detects that the communication by the first wireless communication method has been performed, it is a transmission source of the message The message is received even if a predetermined time elapses after it is detected that the communication by the first wireless communication method is performed by the detecting means by connecting to another communication device by the second wireless communication method. A connection means that does not connect to the other communication device by the second wireless communication method if not,
A communication apparatus comprising:
前記受信手段は、前記チャネル情報により特定されるチャネルを利用して前記メッセージを受信する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。 The service information includes channel information for specifying a channel used in communication with the other communication device according to the second wireless communication method,
The reception means, communication device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that receiving the message using the channel specified by the channel information.
前記接続手段は、前記装置識別情報を含む前記メッセージに基づいて、前記他の通信装置との間で前記第2の無線通信方式による接続を行うか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。 The service information includes device identification information for identifying the other communication device,
The connection means determines whether or not to establish a connection with the other communication device by the second wireless communication method based on the message including the device identification information. The communication device according to any one of 1 to 5 .
前記受信手段は、前記書込手段により書き込まれたサービス情報を読み取った他の通信装置から、当該サービス情報に係る前記メッセージを受信する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。 A writing unit for writing the service information in the storage unit;
The said receiving means receives the said message which concerns on the said service information from the other communication apparatus which read the service information written by the said writing means, The any one of Claim 1 to 6 characterized by the above-mentioned. The communication device described.
前記書込手段は、入力された前記指示に対応するサービス情報を前記記憶手段に書き込む
ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 It further comprises instruction input means for inputting an instruction from the user,
8. The communication apparatus according to claim 7 , wherein the writing unit writes service information corresponding to the input instruction to the storage unit.
前記接続手段は、前記計時手段による計時結果に基づいて他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。 And further has time measuring means for measuring an elapsed time since the detection means has detected that communication by the first wireless communication method has been performed,
Said connection means, a communication device according to any one of claims 1 to 9, characterized in that connected to the other communication apparatus by the second wireless communication system based on time measurement result by said timer means.
前記記憶工程において記憶されたサービス情報に対応するサービスが実行可能であることを示すメッセージであって、前記第2の無線通信方式によって送信された前記メッセージを受信する受信工程と、
前記第1の無線通信方式による通信が行われたことを検知する検知工程と、
前記検知工程において前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過するまでに前記受信工程において前記メッセージが受信された場合は、当該メッセージの送信元である他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続し、前記検知工程において前記第1の無線通信方式による通信が行われたことが検知されてから所定時間が経過しても前記メッセージが受信されなかった場合には他の通信装置と前記第2の無線通信方式によって接続しない、接続工程と、
を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。 A storage step of storing service information corresponding to the service so as to be readable by the first wireless communication method from another communication device when a service executed by the second wireless communication method is selected;
A message indicating that the service corresponding to the service information stored in the storing step is executable, and receiving the message transmitted by the second wireless communication method ;
A detection step of detecting that communication by the first wireless communication method is performed;
If the message is received in the reception step until a predetermined time elapses after it is detected that the communication by the first wireless communication method is performed in the detection step, it is a transmission source of the message The message is received even if a predetermined time elapses after it is detected that the communication by the first wireless communication method is performed in the detection step by connecting with another communication device by the second wireless communication method. A connection step that does not connect to the other communication device by the second wireless communication method if not,
A method for controlling a communication apparatus, comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148162A JP6480677B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM |
US15/308,660 US9912761B2 (en) | 2014-07-18 | 2015-06-08 | Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program |
PCT/JP2015/067102 WO2016009762A1 (en) | 2014-07-18 | 2015-06-08 | Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148162A JP6480677B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025466A JP2016025466A (en) | 2016-02-08 |
JP2016025466A5 JP2016025466A5 (en) | 2017-08-31 |
JP6480677B2 true JP6480677B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=55078263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014148162A Active JP6480677B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9912761B2 (en) |
JP (1) | JP6480677B2 (en) |
WO (1) | WO2016009762A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900891B2 (en) * | 2005-04-27 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | Communication apparatus and communication method |
WO2017043869A1 (en) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 엘지전자(주) | Method and apparatus for controlling device by using bluetooth technology |
WO2017124436A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 华为技术有限公司 | Communication method, mobile terminal, issuing terminal and communication system |
JP6300855B2 (en) | 2016-03-24 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
WO2017194443A1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Lémantech Labs Sàrl | Radio-controlled model programming |
JP2018044931A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | カシオ計算機株式会社 | Wireless communication apparatus, electronic timepiece, time changing method, time information providing method, and program |
US11124901B2 (en) | 2017-11-27 | 2021-09-21 | First Step Holdings, Llc | Composite fabric, method for forming composite fabric, and use of a composite matter fabric |
JP7052496B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-04-12 | ブラザー工業株式会社 | Communication equipment and computer programs for communication equipment |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20095402A0 (en) * | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Valtion Teknillinen | Mobile device adapted for communication over short distances, method and corresponding server system |
JP4703758B2 (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-15 | 株式会社東芝 | Electronic device and communication control method |
US8380177B2 (en) * | 2010-04-09 | 2013-02-19 | Paydiant, Inc. | Mobile phone payment processing methods and systems |
US20120045989A1 (en) * | 2010-08-18 | 2012-02-23 | Nokia Corporation | Device discovery in near-field communication |
US9510392B2 (en) * | 2012-03-16 | 2016-11-29 | Sony Corporation | Communication device, communication method, program, and communication system |
JP5915338B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-05-11 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
CN104471962B (en) * | 2012-04-10 | 2019-03-22 | 索尼公司 | Communication device, communication control method |
JP6031899B2 (en) | 2012-09-03 | 2016-11-24 | ブラザー工業株式会社 | Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, and program |
US9667501B2 (en) * | 2013-02-05 | 2017-05-30 | Cisco Technology, Inc. | Pre-processing framework component of distributed intelligence architectures |
EP2779668A3 (en) * | 2013-03-11 | 2015-04-15 | Nagravision S.A. | Configuration method of a multimedia system |
US9613303B2 (en) * | 2013-04-25 | 2017-04-04 | Xerox Corporation | System and method for incorporating security elements in printed documents in an insecure environment |
JP6344891B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | Control device, electronic device, control method, and program |
JP2015119425A (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ソニー株式会社 | Wireless communication device, program, and wireless communication method |
JP6310251B2 (en) * | 2013-12-25 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP6391342B2 (en) * | 2014-07-23 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | Communication device |
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014148162A patent/JP6480677B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-08 US US15/308,660 patent/US9912761B2/en active Active
- 2015-06-08 WO PCT/JP2015/067102 patent/WO2016009762A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170195432A1 (en) | 2017-07-06 |
US9912761B2 (en) | 2018-03-06 |
WO2016009762A1 (en) | 2016-01-21 |
JP2016025466A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6480677B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM | |
JP6584186B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP6558965B2 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP6245907B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
JP6333224B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6305023B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
CN108292199B (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US10685104B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
CN104254980A (en) | Secure wireless peer-peer connection using near-field communication | |
JP6338344B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US10181096B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
JP2016111487A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP2014143540A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP6472259B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP6873660B2 (en) | Information processing equipment, communication equipment, programs and control methods | |
JP6512875B2 (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
JP6381330B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP7196248B2 (en) | Communication device, control method and program | |
US9467935B2 (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
JP2014212393A (en) | Communication device, control method therefor, and program | |
JP2018112976A (en) | Information processing device, communication system, communication method, and program | |
JP2024141565A (en) | Information processing device, control method, and program | |
KR20230046981A (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
US9763277B2 (en) | Communication device, method for controlling the communication device, and storage medium | |
JP2023165326A (en) | Communication device, program, and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6480677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |