JP2016111254A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016111254A JP2016111254A JP2014248848A JP2014248848A JP2016111254A JP 2016111254 A JP2016111254 A JP 2016111254A JP 2014248848 A JP2014248848 A JP 2014248848A JP 2014248848 A JP2014248848 A JP 2014248848A JP 2016111254 A JP2016111254 A JP 2016111254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- semiconductor device
- insulating
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
図2は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。半導体装置100の製造者は、基板110の上に半導体層112をエピタキシャル成長によって形成する(工程P110)。本実施形態では、製造者は、有機金属気相成長法(MOCVD)を実現するMOCVD装置を用いたエピタキシャル成長によって、半導体層112を形成する。
第1評価試験では、試験者は、窒化ガリウム(GaN)から主になるn型半導体の上に絶縁膜を成膜した後、ニッケル(Ni)から成る層に金(Au)から成る層を積層した電極を絶縁膜の上に形成することによって、絶縁膜の構成が異なる複数のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造体を試料S1,S2,S3として作製した。試験者は、各MOS構造体に対してC−V(容量−電圧)測定を実施し、その測定結果から得られるフラットバンド電圧に基づいて、絶縁層における電荷量を算出した。各試料における絶縁膜の仕様および電荷量は次のとおりである。
絶縁膜の材質:二酸化ケイ素(SiO2)
絶縁膜の形成方法:プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)
絶縁膜の電荷量:+1.1×1012cm−2(正の電荷)
絶縁膜の材質:酸化アルミニウム(Al2O3)
絶縁膜の形成方法:オゾン(O3)を酸素原料として用いた原子層体積法(ALD)
絶縁膜の電荷量:−4.4×1011cm−2(負の電荷)
絶縁膜の材質:酸化アルミニウム(Al2O3)
絶縁膜の形成方法:酸素(O2)プラズマを酸素原料として用いた原子層体積法(ALD)
絶縁膜の電荷量:−3.1×1012cm−2(負の電荷)
図5は、負電荷を帯びた絶縁層による耐圧向上の効果に関する評価結果を示すグラフである。第2評価試験では、試験者は、デバイスシミュレータを用いて試料の耐圧向上の効果を評価した。第2評価試験の試料は、次の点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。
・半導体層112の厚み:12μm
・半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値:6×1015cm−3
・絶縁膜130:酸化アルミニウム(Al2O3)から主に成る絶縁層(厚さ0.6μm)のみ
・絶縁膜130における負の電荷密度の絶対値:0〜2×1013cm−2
・絶縁膜130における負電荷の位置:半導体層112との界面から0nm、5nm
図6は、負電荷を帯びた絶縁層が逆方向リーク特性に及ぼす影響を評価した評価結果を示すグラフである。第3評価試験では、試験者は、評価対象である半導体装置として試料E1、試料C1および試料C2を作成し、各試料について逆方向リーク特性を評価した。試験者は、逆方向電圧を印加した場合における各試料の逆方向電流密度を測定することによって、逆方向リーク特性を評価した。図6の横軸は、逆方向電圧を示し、図6の縦軸は、逆方向電流密度を示す。
以上説明した第1実施形態によれば、結晶化に伴って絶縁層131に発生する負電荷によって半導体層112の表面を空乏化させることができる。そのため、半導体層112の表面に発生する電界集中を十分に緩和でき、その結果、逆方向リーク電流を十分に抑制できる。また、絶縁層131が半導体層112から5nm以内の範囲に形成されているため、逆方向リーク電流を効果的に抑制できる。また、絶縁層131に帯びている負電荷が固定電荷であるため、界面準位による負電荷と異なり、電圧印加に対して遅れることなく半導体層112の表面を空乏化させることができる。
第1実施形態の変形例では、絶縁層134は、複数の絶縁層を含む多層構造であってもよい。また、多層構造の絶縁層134を構成する少なくとも1つの絶縁層は、負電荷を帯びた絶縁層であってもよい。
図7は、第2実施形態における半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。図7には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置200は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置200は、縦型pn接合ダイオードである。本実施形態では、半導体装置200は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置200は、基板210と、半導体層212と、半導体層213と、絶縁膜230と、アノード電極250と、フィールドプレート電極260と、カソード電極270とを備える。
図8は、第3実施形態における半導体装置300の構成を模式的に示す断面図である。図8には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置300は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置300は、プレーナ型pn接合ダイオードである。本実施形態では、半導体装置300は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置300は、基板310と、半導体層312と、半導体層313と、絶縁膜330と、アノード電極350と、フィールドプレート電極360と、カソード電極370とを備える。
図9は、第4実施形態における半導体装置400の構成を模式的に示す断面図である。図9には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置400は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置400は、縦型トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置400は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置400は、基板410と、半導体層412と、半導体層413と、半導体層414と、絶縁膜430と、ソース電極441と、ゲート電極442と、ドレイン電極443と、ボディ電極444と、ゲート絶縁膜450とを備える。
図10は、第5実施形態における半導体装置500の構成を模式的に示す断面図である。図10には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置500は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置500は、リセス構造を有する横型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置500は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置500は、基板510と、半導体層512と、半導体層513と、半導体層514と、絶縁膜530と、ソース電極541と、ゲート電極542と、ドレイン電極543と、絶縁膜550とを備える。
図11は、第6実施形態における半導体装置600の構成を模式的に示す断面図である。図11には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。本実施形態では、半導体装置600は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置600は、横型HFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置600は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。半導体装置600は、基板610と、半導体層612と、半導体層613と、半導体層614と、絶縁膜630と、ソース電極641と、ゲート電極642と、ドレイン電極643と、絶縁膜650とを備える。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
110…基板
112…半導体層
130…絶縁膜
131…絶縁層(第1の絶縁層)
132…絶縁層(第2の絶縁層)
133…絶縁層
134…絶縁層
138…開口部
150…ショットキー電極
160…パッド電極
170…カソード電極
200…半導体装置
210…基板
212,213,214,215…半導体層
216…pn接合部
216e…端部
228…段差部
230…絶縁膜
231…絶縁層(第1の絶縁層)
232…絶縁層(第2の絶縁層)
233…絶縁層
234…絶縁層
238…開口部
250…アノード電極
260…フィールドプレート電極
270…カソード電極
300…半導体装置
310…基板
312,313…半導体層
316…pn接合部
316e…端部
317…pn接合部
317e…端部
330…絶縁膜
331…絶縁層(第1の絶縁層)
332…絶縁層(第2の絶縁層)
333…絶縁層
334…絶縁層
338,339…開口部
350…アノード電極
360…フィールドプレート電極
370…カソード電極
400…半導体装置
410…基板
412,413,414…半導体層
416…pn接合部
416e…端部
422…トレンチ
424…リセス
428…段差部
430…絶縁膜
431…絶縁層(第1の絶縁層)
432…絶縁層(第2の絶縁層)
433…絶縁層
434…絶縁層
438…開口部
441…ソース電極
442…ゲート電極
443…ドレイン電極
444…ボディ電極
450…ゲート絶縁膜
500…半導体装置
510…基板
512,513,514…半導体層
516…ヘテロ接合界面
516e…端部
522…リセス
528…段差部
530…絶縁膜
531…絶縁層(第1の絶縁層)
532…絶縁層(第2の絶縁層)
533…絶縁層
534…絶縁層
538…開口部
541…ソース電極
542…ゲート電極
543…ドレイン電極
550…絶縁膜
600…半導体装置
610…基板
612,613,614…半導体層
616…ヘテロ接合界面
616e…端部
628…段差部
630…絶縁膜
631…絶縁層(第1の絶縁層)
632…絶縁層(第2の絶縁層)
633…絶縁層
634…絶縁層
638…開口部
641…ソース電極
642…ゲート電極
643…ドレイン電極
650…絶縁膜
Claims (14)
- 半導体装置であって、
半導体層と、
前記半導体層の上に形成された絶縁膜と
を備え、
前記絶縁膜は、
前記半導体層に隣接する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上に形成され、前記第1の絶縁層と同種材料から成る第2の絶縁層と
を含み、
前記第1の絶縁層の結晶性は、前記第2の絶縁層より高い、半導体装置。 - 前記第1の絶縁層は、前記半導体層から5nm以内の範囲に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体層は、III族窒化物から主に成る、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1の絶縁層は、負電荷を帯びている、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1の絶縁層に帯びている負電荷は、固定電荷である、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1の絶縁層における負の電荷密度の絶対値は、1×1012cm−2以上である、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第1および第2の絶縁層の比誘電率は6以上であり、
前記第1および第2の絶縁層は、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)の少なくとも1つの化合物を含有する、半導体装置。 - 前記第1および第2の絶縁層は、酸化物から主に成る、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1および第2の絶縁層は、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)の少なくとも1つから主に成る、請求項8に記載の半導体装置。
- 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記半導体層は、n型半導体層を含み、
前記絶縁膜は、前記n型半導体層の上に形成され、
前記第1の絶縁層は、前記n型半導体層に隣接する、半導体装置。 - 請求項10に記載の半導体装置であって、
前記絶縁膜は、開口部を有し、
更に、前記絶縁膜の前記開口部の内側における前記n型半導体層の上から前記絶縁膜の上にわたって形成された電極を備える、半導体装置。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記半導体層は、
n型半導体層と、
前記n型半導体層に接合されたp型半導体層と
を含み、
前記絶縁膜は、前記n型半導体層と前記p型半導体層とが接合するpn接合部に形成され、
前記第1の絶縁層は、前記pn接合部に隣接する、半導体装置。 - 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記半導体層は、厚み方向に落ち込んだ段差部を有し、
前記絶縁膜は、前記段差部の少なくとも一部に形成され、
前記第1の絶縁層は、前記段差部に隣接する、半導体装置。 - 半導体装置の製造方法であって、
半導体層を形成し、
酸素プラズマを酸素原料として用いた原子層体積法によって、前記半導体層の上に形成される絶縁膜の少なくとも一部として、前記半導体層に隣接する第1の絶縁層を形成するとともに、前記第1の絶縁層と同種材料から成る第2の絶縁層を前記第1の絶縁層の上に形成する、製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014248848A JP6327139B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014248848A JP6327139B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111254A true JP2016111254A (ja) | 2016-06-20 |
JP6327139B2 JP6327139B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=56124837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014248848A Active JP6327139B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327139B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020090281A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 |
US10686294B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-06-16 | Nichia Corporation | Semiconductor element and method of manufacturing the same |
JP2022069302A (ja) * | 2020-10-23 | 2022-05-11 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP2023005788A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP2023162153A (ja) * | 2022-04-26 | 2023-11-08 | 国立成功大学 | 多成分の金属膜、その製造方法及びトランジスタのゲート構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111204A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2011071247A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2012038906A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
WO2013080769A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2014229879A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-12-09 JP JP2014248848A patent/JP6327139B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111204A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2011071247A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2012038906A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
WO2013080769A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2014229879A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10686294B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-06-16 | Nichia Corporation | Semiconductor element and method of manufacturing the same |
WO2020090281A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 |
CN112930587A (zh) * | 2018-10-31 | 2021-06-08 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体装置、通信模块和半导体装置的制造方法 |
JPWO2020090281A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2021-09-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 |
JP7303215B2 (ja) | 2018-10-31 | 2023-07-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 |
US12068407B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-08-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, communication module, and semiconductor device manufacturing method |
JP2022069302A (ja) * | 2020-10-23 | 2022-05-11 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP7634813B2 (ja) | 2020-10-23 | 2025-02-25 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP2023005788A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP7611784B2 (ja) | 2021-06-29 | 2025-01-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP2023162153A (ja) * | 2022-04-26 | 2023-11-08 | 国立成功大学 | 多成分の金属膜、その製造方法及びトランジスタのゲート構造 |
JP7684663B2 (ja) | 2022-04-26 | 2025-05-28 | 国立成功大学 | 多成分の金属膜、その製造方法及びトランジスタのゲート構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6327139B2 (ja) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6341077B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN102623490B (zh) | 用于氮化镓增强型晶体管的低栅极-泄漏结构和方法 | |
CN104821340B (zh) | 半导体器件 | |
TWI449173B (zh) | 絕緣閘增強型電晶體 | |
JP6591169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011198837A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5436974B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP6327139B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6107597B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5691138B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US11705511B2 (en) | Metal-insulator-semiconductor transistors with gate-dielectric/semiconductor interfacial protection layer | |
CN105938795A (zh) | 半导体装置及其制造方法以及电力转换装置 | |
JP6036461B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2017195400A (ja) | 半導体装置 | |
US9349856B2 (en) | Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof | |
JP6515842B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW201611268A (zh) | 半導體裝置 | |
US9831311B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5396068B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
US10256308B1 (en) | Semiconductor device, power supply circuit, and computer | |
US9852925B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2017143231A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018160668A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
KR102113253B1 (ko) | 질화물계 반도체 소자 | |
WO2013157547A1 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |