[go: up one dir, main page]

JP2016110117A - 表示装置、モジュール、表示システム、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、モジュール、表示システム、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110117A
JP2016110117A JP2015229525A JP2015229525A JP2016110117A JP 2016110117 A JP2016110117 A JP 2016110117A JP 2015229525 A JP2015229525 A JP 2015229525A JP 2015229525 A JP2015229525 A JP 2015229525A JP 2016110117 A JP2016110117 A JP 2016110117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
layer
observer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015229525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110117A5 (ja
Inventor
悠一 柳澤
Yuichi Yanagisawa
悠一 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016110117A publication Critical patent/JP2016110117A/ja
Publication of JP2016110117A5 publication Critical patent/JP2016110117A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/005Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは自然な立体感を得ることができ、かつ疲労が生じにくい表示装置又は表示システムを提供する。【解決手段】表示部、検出部、及び制御部を有する表示システムであり、表示部は、可撓性を有し、検出部は、表示システムの観察者の目の状態を検出して、検出情報を取得する機能と、検出情報を制御部に供給する機能と、を有し、制御部は、検出情報から観察者の疲労情報を抽出する機能と、疲労情報に基づいて、表示部の曲率を変化させる機能と、を有する、表示システム。曲面を含む表示部は、該曲面の中心角が20°以上90°未満であることが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置、モジュール、表示システム、及び電子機器に関する。本発明の一態様は、特に、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELとも記す)現象を利用した表示装置及び表示システムに関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法を一例として挙げることができる。
テレビ受像機などの大型表示装置から携帯電話などの小型表示装置に至るまで様々な表示装置が市場に普及している。付加価値がより高い製品の一として、より臨場感のある画像を再現するため、立体画像の表示が可能な表示装置の開発が進められている。
人間が物体を立体として認識する生理的要因としては、両眼視差、輻輳、ピント調節、運動視差、像の大きさ、空間配置、明暗の差、陰影等が挙げられる。
例えば、両眼視差を利用して立体画像を表示する表示装置が知られている。このような表示装置は、同一画面に左目の位置から見える画像(左目用の画像)と右目の位置から見える画像(右目用の画像)とを表示し、観察者は左目で左目用の画像を、右目で右目用の画像を観察することにより立体画像を観察する。
例えば、メガネ方式を用いる表示装置の一例としては、左目用の画像と右目用の画像を、メガネに設けたシャッターと同期して、画面に交互に表示する装置がある。これにより、観察者は左目で左目用の画像を、右目で右目用の画像を、それぞれ観察することで立体画像を観察する。
また、裸眼での観察が可能な視差バリア方式を用いる表示装置は、画面が左右に並んだ複数の右目用の領域と左目用の領域(例えば短冊状の領域)に分割され、その境界に視差バリアが重ねて設けられている。分割された画面には、左目用の画像と右目用の画像とが同時に表示される。視差バリアは、右目用の画像が表示される領域を左目から隠し、左目用の画像が表示される領域を右目から隠す。その結果、左目は左目用の画像のみを、右目は右目用の画像のみを観察することにより、立体画像が観察できる。
なお、視差バリアを可変とし、平面画像の表示モードと立体画像の表示モードとを切り替え可能な表示装置が知られている(特許文献1)。
また、EL現象を利用した発光素子が知られている。この発光素子は、自発光型であるためコントラストが高く、入力信号に対する応答速度が速い。そして、この発光素子を応用した、消費電力が低減され、製造工程が簡単な、高精細化及び基板の大型化への対応が容易な表示装置が知られている(特許文献2)。
国際公開第2004/003630号 特開2011−238908号公報
シャッターを利用したメガネ方式を用いる表示装置では、画面において左目用の画像と右目用の画像を交互に表示するため、二次元画像の表示を行う場合に比べ、1フレーム期間における画素部への画像の書き込み回数が増える。したがって、高周波数での駆動が可能な駆動回路が必要となる他、表示装置の消費電力が高くなる。
視差バリア方式を用いる表示装置では、画素部の水平方向において、左目用の画像及び右目用の画像の、それぞれの画像の表示に寄与する画素数が、実際の画素数の半分となるため、高精細な画像の表示が妨げられる。
そのため、表示装置には、左目用の画像及び右目用の画像といった両眼視差を含む画像を用いず、二次元画像を用いて、観察者が強い奥行き感又は立体感を得られる画像を表示することが求められている。
また、両眼視差を利用して表示を行う表示装置で立体画像を視聴することで、観察者は、眼精疲労、不快感、頭痛、映像酔い等が生じる場合がある。
本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることを目的の一とする。また、本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることを目的の一とする。
また、本発明の一態様は、新規な表示装置又は表示システムを提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることができる表示装置又は表示システムを提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることができる表示装置又は表示システムを提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい表示装置又は表示システムを提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい表示装置又は表示システムを提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、曲面を含む表示部を有し、曲面の中心角が20°以上90°未満である、表示装置である。
上記構成において、表示部の精細度が220ppi以上2000ppi以下であることが好ましい。
上記構成において、表示部のコントラスト比が1000:1以上であることが好ましい。
また、上記のいずれかの構成が適用された発光装置、又は入出力装置等の装置も本発明の一態様である。これらの装置はそれぞれ、表示部に含まれる機能素子が異なる。例えば、本発明の一態様の表示装置は、機能素子として表示素子を有する。本発明の一態様の発光装置は、機能素子として発光素子を有する。本発明の一態様の入出力装置は、機能素子として発光素子又は表示素子と、タッチセンサと、を有する。
また、本発明の一態様は、上記のいずれかの構成が適用された発光装置、表示装置、又は入出力装置と、FPC(Flexible printed circuit)とを有するモジュールである。
本発明の一態様は、表示部、検出部、及び制御部を有する表示システムであり、表示部は、可撓性を有し、検出部は、観察者の目の状態を検出して、検出情報を取得する機能と、検出情報を制御部に供給する機能と、を有し、制御部は、検出情報から観察者の疲労情報を抽出する機能と、疲労情報に基づいて、表示部の曲率を変化させる機能と、を有する、表示システムである。
また、上記のいずれかの構成の発光装置、表示装置、もしくは入出力装置を用いた電子機器又は照明装置も本発明の一態様である。例えば、本発明の一態様は、上記のいずれかの構成の発光装置、表示装置、入出力装置、モジュール、又は表示システムと、アンテナ、バッテリ、筐体、スピーカ、マイク、操作スイッチ、又は操作ボタンと、を有する、電子機器である。
本発明の一態様によると、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることができる。また、本発明の一態様によると、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることができる。
本発明の一態様では、新規な表示装置又は表示システムを提供することができる。また、本発明の一態様では、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることができる表示装置又は表示システムを提供することができる。また、本発明の一態様では、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることができる表示装置又は表示システムを提供することができる。また、本発明の一態様では、観察者が、二次元画像に強い立体感もしくは奥行き感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい表示装置又は表示システムを提供することができる。また、本発明の一態様では、観察者が、二次元画像に自然な立体感もしくは奥行き感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい表示装置又は表示システムを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を示す図。 中心角を説明する図。 表示装置の一例を示す図。 表示装置の一例を示す図。 表示システムの一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 入出力装置の一例を示す図。 入出力装置の一例を示す図。 入出力装置の一例を示す図。 入出力装置の一例を示す図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 実施例1の表示装置を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例1の感性評価結果を示す図。 実施例2の結果を示す図。 実施例2の結果を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置及び表示システムについて図1〜図5を用いて説明する。
なお、本実施の形態では表示装置を例に挙げて説明するが、本発明の一態様は、発光装置及び入出力装置にも適用することができる。実施の形態2、3では、本発明の一態様が適用可能な発光装置及び入出力装置を例示する。
本発明の一態様は、曲面を含む表示部を有する表示装置である。
表示装置において、視差を用いなくても、二次元画像に自然な立体感が得られる現象(natural3D、n3D(いずれも登録商標))が確認される場合がある。
表示部が平滑な場合に比べて、曲がっている場合(湾曲している場合)の方が、観察者は、表示された二次元画像に、強い立体感を得ることができる。
表示部は、左右方向に曲がっていてもよいし、上下方向に曲がっていてもよい。また、表示部は、表示面側(又は観察者側)に凸面(凸曲面)を有していてもよいし、表示面側に凹面(凹曲面)を有していてもよい。
表示部は、可撓性を有していてもよく、例えば、左右方向に曲げることができてもよいし、上下方向に曲げることができてもよい。また、表示部は、表示面側に凸面を有することができてもよいし、表示面側に凹面を有することができてもよい。表示部が可撓性を有する場合、表示部を曲げない状態(表示部が平滑な状態)で表示を行ってもよい。例えば、本発明の一態様の表示装置は、表示に立体感を得たいときに、表示部が曲面を有するように曲げて使用し、表示に立体感を得る必要が無いときは、表示部を平滑な状態にして使用することができる。
なお、表示部の制御は、観察者自身が行う方法、又は、表示装置もしくは表示部が自動で行う方法のうち、少なくとも一つを適用することができる。また、表示部は、画像の再生中に湾曲させることができてもよい。または、画像の再生中は表示部の形状が一定で、画像を再生していないときに曲げることができる仕様であってもよい。
図1に、本発明の一態様の表示装置の一例を示す。なお、図1(A2)、(B2)、(C2)、(D2)それぞれにおいて、観察者(右目30R及び左目30L)側に表示装置の表示面があるものとする。
図1(A1)、(A2)に示す表示装置110は、表示部101及び非表示部102を有する。表示部101は、左右方向(ここでは表示部101の長軸方向)に曲がっており、表示面側(観察者側)に凸面(凸曲面)を有する。
図1(B1)、(B2)に示す表示装置111は、表示部101及び非表示部102を有する。表示部101は、左右方向に曲がっており、表示面側(観察者側)に凹面(凹曲面)を有する。
図1(C1)、(C2)に示す表示装置112は、表示部101及び非表示部102を有する。表示部101は、上下方向(ここでは表示部101の短軸方向)に曲がっており、表示面側(観察者側)に凸面を有する。
図1(D1)、(D2)に示す表示装置113は、表示部101及び非表示部102を有する。表示部101は、上下方向に曲がっており、表示面側(観察者側)に凹面を有する。
図1(A1)、(B1)、(C1)、(D1)のいずれの構成であっても、観察者は、二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる。上下方向に比べて、左右方向に曲げる方が、より強い立体感又は奥行き感を得ることができ、好ましい。また、凹面に比べて、凸面を観察者側に有する方が、より強い立体感又は奥行き感を得ることができ、好ましい。
また、本発明の一態様は、曲面を含む表示部を有し、曲面の中心角が20°以上145°以下である、表示装置である。観察者は、このような表示装置に表示された二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる。
また、本発明の一態様は、曲面を含む表示部を有し、曲面の中心角が20°以上90°未満である、表示装置である。中心角は、25°以上65°以下が好ましく、35°以上55°以下がより好ましい。観察者は、このような表示装置に表示された二次元画像に、自然な立体感又は奥行き感を得ることができる。また、観察者は、このような表示装置に表示された二次元画像から立体感又は奥行き感を得られても、疲労しにくい。
図2(A)、(B)を用いて曲面の中心角を説明する。図2(A)には、表示面側(観察者側)に凸面を有する場合の中心角を示し、図2(B)には、表示面側(観察者側)に凹面を有する場合の中心角を示す。図2(A)、(B)に示すように、本発明の一態様の表示装置10は、曲面を有する。本明細書等において、曲面の中心角とは、曲面が描く弧に対する中心角θのことである。なお、表示装置、表示部、又は曲面が円の一部と完全に一致しない場合、その形状を最もよく近似する弧に対する中心角θを、曲面の中心角とみなすことができる。
図2(A)の右側の枠内に示すように、曲面の中心角が大きいほど、曲率半径が小さい、つまり、曲率が大きいといえる。
曲面の中心角が大きすぎると、観察者は疲労しやすくなる場合があり、曲面の中心角が小さすぎると、観察者は二次元画像から立体感が得られにくくなる場合がある。したがって、中心角は、45°に近いほど好ましい。
図3(A1)、(A2)に示す表示装置114のように、本発明の一態様の表示装置は、複数の曲面を含む表示部101を有していてもよい。表示部101は、左右方向に曲がっており、表示面側に凸面及び凹面を有する。
図3(B)に示す表示装置115のように、本発明の一態様の表示装置は、曲げ線が表示装置又は表示部の辺に平行又は垂直でなくてもよく、斜め方向に曲がっていてもよい。
次に、観察者が二次元画像から得る立体感について、主観評価実験によって調査した結果について説明する。なお、被験者は各実験で10人以上である。
例えば、高精細な表示部を用いると、二次元画像に立体感を得ることができる。
具体的には、表示部の精細度が220ppi以上であると、二次元画像に強い立体感を得ることができるため、好ましい。
観察者が得られる立体感と、精細度との関係を調査した実験では、表示装置として、3.93インチ、精細度が458ppiの有機ELディスプレイを用いた。視距離は30cmで、実験環境は暗所である。実験から、精細度が114.5ppiの動画像を観察した場合に比べて、精細度が229ppiの動画像を観察した場合は、画像から得られる立体感が強まったという結果が得られた。また、精細度が229ppiの動画像を観察した場合と、精細度が458ppiの動画像を観察した場合では、画像から得られる立体感は同程度であったという結果が得られた。これにより、画像の精細度が十分に高いことで、観察者が二次元画像に立体感を得やすいと考えられる。
上記の通り、画像の精細度が高ければ高いほど、画像から得られる立体感が高まるわけではない。例えば、表示部の精細度は、220ppi以上2000ppi以下とすることができる。なお、ヘッドマウントディスプレイなど、ディスプレイの用途によっては、精細度が2000ppiより高いことが好ましい場合もある。
また、例えば、視力1.0の観察者が二次元画像に強い立体感を得るためには、角解像度が20cpd以上であると好ましく、30cpd以上であるとより好ましく、60cpd以上であるとさらに好ましい。
また、コントラストが高い表示部を用いると、二次元画像に立体感を得ることができる。
具体的には、表示部のコントラスト比が1000:1以上であることが好ましい。
観察に使用した表示装置における黒の輝度を、最も低い値から徐々に高い値に変化させることで、観察者が得られる画像の立体感が弱まったという結果が得られた。これにより、画像のコントラストが高いほど、観察者が二次元画像に立体感を得やすいと考えられる。
なお、表示装置において、表示部の湾曲の度合いが一定であると、不具合が生じる場合がある。例えば、観察者によって立体感又は奥行き感の得られ方が異なり、表示部の湾曲の適切な範囲に個人差がある場合がある。表示部の湾曲の度合いが観察者にとって適していない場合、表示部を観察しても、観察者は二次元画像に立体感又は奥行き感を得にくい場合がある。逆に、立体感又は奥行き感が強すぎると、脳及び目への負荷が大きくなり、観察者の疲労感が強まる場合がある。また、表示部に表示する画像によって、観察者が得られる立体感又は奥行き感の強弱に意図せず変化が出てしまう、又は変化を出したいが出せない場合などがある。
そこで、本発明の一態様の表示装置では、表示部の湾曲の度合いを可変とする。これにより、観察者にとって自然な立体感が得られ、かつ、疲れにくいように、表示部の湾曲の度合いを調整することができる。例えば、観察者の疲労の度合いに応じて、表示部の湾曲の度合いを調整することができる。また、表示部に表示する画像に応じて、表示部の湾曲の度合いを調整することで、意図しない立体感もしくは奥行き感の強弱の変化を抑制する、又は意図して立体感もしくは奥行き感の強弱を変化させることができる。これにより、本発明の一態様の表示装置では、観察者が、二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができ、かつ、疲れにくい。
図4(A)〜(C)に本発明の一態様の表示装置を示す。図4(A)は、表示装置の上面図であり、図4(B)は、表示装置の斜視図であり、図4(C)は、表示装置の側面図である。
図4(A)〜(C)に示す表示装置は、可撓性を有する表示部101及び非表示部102と、複数の駆動部104と、を含む。駆動部104はそれぞれ独立に動くことができる。構造体20に取り付けられた駆動部104の長さ又は位置によって、表示部101の湾曲の加減又は向き等を調整することができる。駆動部104は、矢印に示すように、構造体20の表面上を上下左右に移動できてもよい。また、構造体20の表面と垂直な方向の長さが可変であってもよい。表示部101又は非表示部102と、駆動部104と、の接点が移動してもよい。
駆動部の数は問わない。駆動部が複数個ある場合、これら複数の駆動部はそれぞれ独立に駆動する、又は一部もしくは全部が同期して駆動する。
なお、駆動部104は、表示装置を構成する部材に取り付けられていてもよいし、表示装置を配置する壁面又は床面に取り付けてもよい。つまり、構造体20は、表示装置に含まれていてもよいし、含まれなくてもよい。
次に、本発明の一態様の表示システムの構成例を図5(A)に示す。
図5(A)に示す表示システム15は、表示部151、検出部152、及び制御部153を有する。
表示部151は、可撓性を有する。表示部151は曲げた状態で表示を行うことができる。例えば、中心角が20°以上145°以下の範囲となる曲面を表示部151に形成することができる。また、表示部151が平滑な状態で表示システム15を使用することができる。
検出部152は、観察者の目の状態を検出して、検出情報を取得する機能と、検出情報を制御部153に供給する機能と、を有する。
検出部152は、検出器と、コントローラと、を有する。
検出器はコントローラによって駆動が制御される。検出器は観察者の目の状態を検出し、その目の状態の情報(検出情報)をコントローラに出力することができる。
観察者の目の状態には、観察者の眼球の動き、眼球を構成する部分(白目、虹彩、瞳孔等)の色もしくは形状、又はまぶたの動きなどが含まれる。
検出器としては、例えばカメラ又はビデオカメラを用いることができる。このとき、観察者の眼球の映像をカメラ又はビデオカメラで撮影し、その映像を検出情報としてコントローラに出力する。
検出器は、例えば、赤外線を放出する光源と、観察者の眼球から反射した赤外線を検出する受光部と、を備える構成とすることができる。赤外線を使用することで、観察者に負担をかけることなく、精度良く観察者の目の状態を検出することができる。
また、検出部152は、表示部を観察している際の観察者の焦点距離又は視線の方向等を検出してもよい。
コントローラは、検出器から供給された検出情報を制御部153に供給する。
制御部153は、検出情報から観察者の疲労情報を抽出する機能と、疲労情報に基づいて、表示部151の湾曲の度合いを変化させる機能と、を有する。表示部151の湾曲の度合いは、曲率、曲率半径、又は曲面の中心角と、表示部151の大きさと、により決定することができる。
図5(B)に示すように、制御部153は、記憶部161、演算部162、及び駆動制御部163を有する。
記憶部161には、検出部152から検出情報が供給される。記憶部161は、検出情報、演算部162が演算処理を実行するコンピュータプログラム、ルックアップテーブル、又は演算結果等を記憶する各種の記憶回路を有する。
記憶部161は、例えば、演算部162の処理を規定するための情報を記憶することができる。例えば、観察者の疲労状態に基づいて、表示部151の曲率を変化させる処理を行うか否かを規定する情報を含む。また、表示部151の曲率を変化させる度合い、疲労状態の検出頻度、疲労状態の判定のしきい値などを設定するパラメータを含んでいてもよい。また、これらの情報は、表示システムの使用者が自由に変更可能であることが好ましい。
演算部162には、記憶部161から検出情報が供給される。演算部162は、供給された検出情報を解析することで、制御信号を生成する。
演算部162は、検出情報から観察者の疲労情報を抽出し、該疲労情報に基づいて、表示部151の湾曲の加減を変化させるように、駆動制御部163の動作を制御する。
観察者の疲労情報としては、例えば、観察者の注視期間の長さ、所定時間あたりの瞬きの回数などを用いることができる。このほか、眼球の振動(眼振、眼球振とう、ともいう)の振幅もしくは振動数、眼球の充血度、瞳孔の面積、又はまぶた等の痙攣の頻度などを疲労情報として用いることができる。また、観察者が長時間(例えば1秒以上)まぶたをとじる仕草、もしくは指等で目を押さえる仕草など、疲労に伴って生理的に行われやすい仕草、又はその頻度を疲労情報として用いることもできる。演算部162は、検出情報に含まれるこのような疲労情報をデータとして抽出する。
また、演算部162は、記憶部161に記憶された演算部162の処理を規定するための情報を読み出すことができてもよい。このとき、これらの情報と、検出情報から抽出した疲労情報の両方に基づいて、演算を実行する。
ここで、演算部162が抽出する疲労情報は、観察者の疲労状態に応じて段階的にレベル(疲労レベル)が設定されることが好ましい。このとき、各疲労レベルに対応して表示部151の湾曲の度合いを変化させる。例えば、観察者の疲労が軽微な場合に比べて重篤な場合に、中心角がより小さくなる(曲率半径が大きくなる、又は曲率が小さくなる、ともいえる)ようにする。
また、観察者の疲労状態が一定期間継続された場合に、段階的に疲労レベルを更新する構成としてもよい。例えば、観察者の疲労が改善されない状態が一定期間継続した場合に、中心角をより小さくするようにする。
このように、観察者の疲労レベル、又は疲労状態の継続期間に応じて、段階的に補正を強めるように動作することにより、長時間の使用であっても、観察者の疲労の蓄積を緩和させる、さらには疲労を改善させることができる。
なお、観察者の疲労が検出された場合に、表示部の湾曲の加減を変化させることと併せて、観察者が疲労していることを知らせてもよい。例えば、表示部151に表示を行う、スピーカから音を発する等により、観察者が疲労していることを知らせることができる。これにより、観察者に表示装置の使用の休止などを促すことができ、眼精疲労の蓄積を防止することができる。
駆動制御部163には、演算部162で生成された制御信号が供給され、該制御信号に基づき、表示部151の湾曲の加減を制御することができる。表示部151を直接動かしてもよいし、図4(A)〜(C)に示すような駆動部を動かすことで間接的に表示部151を動かしてもよい。
表示システム15の動作の手順の例について説明する。
まず、表示部151で表示を行う。
次に、検出部152が観察者の目の状態を検出して、検出情報を取得する。検出部152は、表示部151が表示を行っている期間中、継続して検出を行うか、一定時間おきに検出を行うことが好ましい。
検出部152は、検出情報を制御部153に供給する。
制御部153は、検出情報から疲労情報をデータとして抽出する。制御部153は、疲労情報に基づき、表示部151の曲率を変化させる必要があるかを判断する。表示部151の曲率を変化させる必要があると判断した場合、制御部153は、表示部151の曲率を変化させる。
なお、制御部153は、検出部152が検出した情報以外の情報を用いて、表示部151の湾曲の加減又は向き等を変化させてもよい。例えば、動画像の内容に応じて、表示部151の湾曲の加減又は向き等を変化させることができる。これにより、観察者が、二次元画像により強い立体感又は奥行き感を得ることができ、好ましい。
具体的には、例えば、移動体が観察者側に向かってくるような動画を表示する際には、観察者側に凸面を有するよう、表示部151を変形することが好ましい。
例えば、制御部153には、表示部151で表示する画像データが供給されてもよい。演算部162は、供給された画像データを解析することで、制御信号を生成できると好ましい。
画像データの解析としては、スペクトル解析(内容分析など)、広がり又は動きの検出(ズームイン・ズームアウト、パン・チルト(パンニング)、動きの速度、動きの方向などの検出)等が挙げられる。
また、演算部162に音声データが供給される場合は、供給された音声データを解析することで制御信号を生成することが好ましい。また、画像データ及び音声データの双方の解析結果に基づいて制御信号を生成することが好ましい。
音声データの解析としては、スペクトル解析(内容分析など)、音源分析、音楽又は人の声等の分離抽出等が挙げられる。
立体感、疲労感などの感性評価の結果などのデータが演算部162に供給される場合は、これらのデータを解析することで、制御信号を生成することが好ましい。
例えば、表示システムを使用する複数の使用者について、事前の感性評価にて、どのような曲面を有する表示部が強い立体感を得られやすいか、調べておく。各使用者は表示システムを使用する際に、感性評価で得た自分のデータを選択する。すると、演算部162で該データを解析することで生成された制御信号が、演算部162から制御部に供給される。そして、該制御信号に基づき、駆動制御部が、使用者に合った曲面になるよう、表示部を変形させる。
また、観察者が立体感の強弱、有無、又は表示部の湾曲の加減等を選択することができ、該選択に基づく信号が制御部153に供給されることが好ましい。演算部162では、該信号に応じた制御信号を生成してもよい。
<表示部>
本発明の一態様の表示装置は、面状に画像を表示することができる表示部を有する。なお、本明細書中における画像は、静止画像又は動画像(映像)のいずれであってもよい。
表示部は、曲面を有していれば特に限定されない。表示部が可撓性を有すると、曲面の形状又は曲率等を可変にできるため、好ましい。
表示部は、表示素子を有していてもよい。表示部が有する表示素子、又は表示部の一例としては、EL素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子等が挙げられる。EL素子を用いた表示部の一例としては、ELディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示部の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示部の一例としては、電子ペーパーなどがある。
なお、表示部が有機ELディスプレイであると、液晶ディスプレイに比べて、観察者は二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる傾向が見られた。したがって、本発明の一態様は、有機ELディスプレイ、特に、可撓性を有する有機ELディスプレイに適用することが好ましい。
表示部は、例えば、FHD(1920×1080)、4K2K(3840×2048もしくは4096×2180等)、又は8K4K(7680×4320もしくは8192×4320等)のような高解像度とすることが好ましい。
なお、本発明の一態様の表示装置が有する非表示部は、例えば、表示素子もしくは発光素子の駆動回路、又は、封止領域を含んでいてもよい。
本発明の一態様の表示装置は、アミューズメント施設(遊園地、ゲームセンター、テーマパーク等)、劇場、又は映画館等に用いることができる。例えば、アトラクションの内容に応じて、表示部の湾曲の加減を変化させることで、観察者が、二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる。
以上に示したように、本発明の一態様の表示装置では、表示部に曲面を有することで、観察者が二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる。また、本発明の一態様の表示装置では、表示部の湾曲の加減を変化させることができるため、個人差又は表示内容によらず、観察者が二次元画像に強い立体感又は奥行き感を得ることができる。また、観察者にとって好ましい曲率となるよう、観察者又は表示システムが湾曲の加減を調整することができるため、観察者にとって湾曲の度合いが好ましくない表示部を用いる場合と比較して、観察者に与える疲労感を低減できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図面を用いて説明する。
本実施の形態では、主に有機EL素子を用いた発光装置を例示するが、本発明の一態様はこれに限られない。
本実施の形態で例示する発光装置を曲げた際、発光装置における曲率半径の最小値は、1mm以上150mm以下、1mm以上100mm以下、1mm以上50mm以下、1mm以上10mm以下、又は2mm以上5mm以下とすることができる。本実施の形態の発光装置は、小さな曲率半径(例えば2mm以上5mm以下)で折り曲げても素子が壊れることがなく、信頼性が高い。本実施の形態の発光装置を曲げる方向は問わない。また、曲げる箇所は1か所であっても2か所以上であってもよい。
本発明の一態様の発光装置は、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができる。また、本発明の一態様の発光装置は、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい。
<具体例1>
図6(A)に発光装置の平面図を示し、図6(A)における一点鎖線D1−D2間の断面図の一例を図6(B)に示す。具体例1で示す発光装置は、カラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光装置である。本実施の形態において、発光装置は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の副画素で1つの色を表現する構成、R、G、B、W(白)の4色の副画素で1つの色を表現する構成、又はR、G、B、Y(黄)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が適用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBWY以外の色を用いてもよく、例えば、シアン又はマゼンタ等を用いてもよい。
図6(A)に示す発光装置は、発光部804、駆動回路部806、FPC808を有する。
図6(B)に示す発光装置は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第1の機能層(複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、及び絶縁層821)、第3の接着層822、第2の機能層(着色層845及び遮光層847)、第2の絶縁層715、第2の接着層713、並びに第2の可撓性基板711を有する。第3の接着層822、第2の絶縁層715、第2の接着層713、及び第2の可撓性基板711は可視光を透過する。発光部804及び駆動回路部806に含まれる発光素子及びトランジスタは第1の可撓性基板701、第2の可撓性基板711、及び第3の接着層822によって封止されている。
発光部804は、第1の接着層703、及び第1の絶縁層705を介して第1の可撓性基板701上にトランジスタ820及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。下部電極831は可視光を反射することが好ましい。上部電極835は可視光を透過する。
また、発光部804は、発光素子830と重なる着色層845と、絶縁層821と重なる遮光層847と、を有する。発光素子830と着色層845の間は第3の接着層822で充填されている。
絶縁層815は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。また、絶縁層817は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を選択することが好適である。
駆動回路部806は、第1の接着層703及び第1の絶縁層705を介して第1の可撓性基板701上にトランジスタを複数有する。図6(B)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
第1の絶縁層705と第1の可撓性基板701は第1の接着層703によって貼り合わされている。また、第2の絶縁層715と第2の可撓性基板711は第2の接着層713によって貼り合わされている。第1の絶縁層705及び第2の絶縁層715のうち少なくとも一方に防湿性の高い膜を用いると、発光素子830及びトランジスタ820に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号又は電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。工程数の増加を防ぐため、導電層857は、発光部及び駆動回路部に用いる電極又は配線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層857を、トランジスタ820を構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図6(B)に示す発光装置では、FPC808が第2の可撓性基板711上に位置する。接続体825は、第2の可撓性基板711、第2の接着層713、第2の絶縁層715、第3の接着層822、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。また、接続体825はFPC808に接続している。接続体825を介してFPC808と導電層857は電気的に接続する。導電層857と第2の可撓性基板711とが重なる場合には、第2の可撓性基板711を開口する(又は開口部を有する基板を用いる)ことで、導電層857、接続体825、及びFPC808を電気的に接続させることができる。
図6(A)、(B)に示す発光装置の変形例を示す。図7(A)に発光装置の平面図を示し、図7(A)における一点鎖線D3−D4間の断面図の一例を図7(B)に示す。また、図7(A)における一点鎖線D5−D6間の断面図の一例を図8(A)に示す。
図7(A)、(B)に示す発光装置は、第1の可撓性基板701と第2の可撓性基板711の大きさが異なる場合の例である。FPC808が第2の絶縁層715上に位置し、第2の可撓性基板711と重ならない。接続体825は、第2の絶縁層715、第3の接着層822、絶縁層817、及び絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。第2の可撓性基板711に開口を設ける必要がないため、第2の可撓性基板711の材料が制限されない。
なお、ガスバリア性又は防湿性が低い有機樹脂を用いて形成する絶縁層は、発光装置の端部に露出させないことが好ましい。このような構成とすることで、発光装置の側面から不純物が侵入することを抑制できる。例えば、図7(B)、図8(A)に示すように、発光装置の端部に、絶縁層817を設けない構成としてもよい。
また、発光部804の変形例を図8(B)に示す。
図8(B)に示す発光装置は、絶縁層817a及び絶縁層817bを有し、絶縁層817a上に導電層856を有する。トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と、発光素子830の下部電極と、が、導電層856を介して、電気的に接続される。
図8(B)に示す発光装置は、絶縁層821上にスペーサ823を有する。スペーサ823を設けることで、第1の可撓性基板701と第2の可撓性基板711の間隔を調整することができる。
図8(B)に示す発光装置は、着色層845及び遮光層847を覆うオーバーコート849を有する。発光素子830とオーバーコート849の間は接着層822で充填されている。
また、発光素子830の変形例を図8(C)に示す。
なお、図8(C)に示すように、発光素子830は、下部電極831とEL層833の間に、光学調整層832を有していてもよい。光学調整層832には、透光性を有する導電性材料を用いることが好ましい。カラーフィルタ(着色層)とマイクロキャビティ構造(光学調整層)との組み合わせにより、本発明の一態様の発光装置からは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層の厚さは、各副画素の発光色に応じて変化させる。
<具体例2>
図8(D)に示す発光装置は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第1の機能層(導電層814、導電層857a、導電層857b、発光素子830、及び絶縁層821)、第2の接着層713、及び第2の可撓性基板711を有する。
導電層857a及び導電層857bは、発光装置の外部接続電極であり、FPC等と電気的に接続させることができる。
発光素子830は、下部電極831、EL層833、及び上部電極835を有する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。発光素子830はボトムエミッション型、トップエミッション型、又はデュアルエミッション型である。光を取り出す側の電極、基板、絶縁層等は、それぞれ可視光を透過する。導電層814は、下部電極831と電気的に接続する。
光を取り出す側の基板は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記レンズ又はフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を有する基板を形成することができる。
導電層814は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極831の抵抗に起因する電圧降下を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極835と電気的に接続する導電層を絶縁層821上、EL層833上、又は上部電極835上などに設けてもよい。
導電層814は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする合金材料等を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層814の厚さは、例えば、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下である。
<具体例3>
図7(A)に発光装置の平面図を示し、図7(A)における一点鎖線D3−D4間の断面図の一例を図9(A)に示す。具体例3で示す発光装置は、カラーフィルタ方式を用いたボトムエミッション型の発光装置である。
図9(A)に示す発光装置は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第1の機能層(複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、着色層845、絶縁層817a、絶縁層817b、導電層856、複数の発光素子、及び絶縁層821)、第2の接着層713、及び第2の可撓性基板711を有する。第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、絶縁層815、絶縁層817a、及び絶縁層817bは可視光を透過する。
発光部804は、第1の接着層703、及び第1の絶縁層705を介して第1の可撓性基板701上にトランジスタ820、トランジスタ824、及び発光素子830を有する。発光素子830は、絶縁層817b上の下部電極831と、下部電極831上のEL層833と、EL層833上の上部電極835と、を有する。下部電極831は、トランジスタ820のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。下部電極831の端部は、絶縁層821で覆われている。上部電極835は可視光を反射することが好ましい。下部電極831は可視光を透過する。発光素子830と重なる着色層845を設ける位置は、特に限定されず、例えば、絶縁層817aと絶縁層817bの間、又は絶縁層815と絶縁層817aの間等に設けることができる。
駆動回路部806は、第1の接着層703及び第1の絶縁層705を介して第1の可撓性基板701上にトランジスタを複数有する。図9(A)では、駆動回路部806が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタを示している。
第1の絶縁層705と第1の可撓性基板701は第1の接着層703によって貼り合わされている。第1の絶縁層705に防湿性の高い膜を用いると、発光素子830、トランジスタ820、又はトランジスタ824に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が高くなるため好ましい。
導電層857は、駆動回路部806に外部からの信号又は電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC808を設ける例を示している。また、ここでは、導電層857を、導電層856と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
<具体例4>
図7(A)に発光装置の平面図を示し、図7(A)における一点鎖線D3−D4間の断面図の一例を図9(B)に示す。具体例4で示す発光装置は、塗り分け方式を用いたトップエミッション型の発光装置である。
図9(B)に示す発光装置は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第1の機能層(複数のトランジスタ、導電層857、絶縁層815、絶縁層817、複数の発光素子、絶縁層821、及びスペーサ823)、第2の接着層713、及び第2の可撓性基板711を有する。第2の接着層713及び第2の可撓性基板711は可視光を透過する。
図9(B)に示す発光装置では、接続体825が絶縁層815上に位置する。接続体825は、絶縁層815に設けられた開口を介して導電層857と接続している。また、接続体825はFPC808に接続している。接続体825を介してFPC808と導電層857は電気的に接続する。
<材料の一例>
次に、発光装置に用いることができる材料等を説明する。なお、本明細書中で先に説明した構成については説明を省略する場合がある。
基板には、ガラス、石英、有機樹脂、金属、合金などの材料を用いることができる。発光素子からの光を取り出す側の基板は、該光を透過する材料を用いる。
特に、可撓性基板を用いることが好ましい。例えば、有機樹脂、又は、可撓性を有する程度の厚さのガラス、金属、もしくは合金を用いることができる。例えば、可撓性基板の厚さは、1μm以上200μm以下が好ましく、1μm以上100μm以下がより好ましく、10μm以上50μm以下がさらに好ましく、10μm以上25μm以下がさらに好ましい。
ガラスに比べて有機樹脂は比重が小さいため、可撓性基板として有機樹脂を用いると、ガラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
基板には、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい発光装置を実現できる。例えば、有機樹脂基板、又は、厚さの薄い金属基板もしくは合金基板を用いることで、ガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光装置を実現できる。
金属材料及び合金材料は、それぞれ熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料又は合金材料を用いた基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板及び合金基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、又は、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。
また、基板に、熱放射率が高い材料を用いると発光装置の表面温度が高くなることを抑制でき、発光装置の破壊又は信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を金属基板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物又はセラミック材料を用いることができる)の積層構造としてもよい。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、線膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて線膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
可撓性基板としては、上記材料を用いた層が、装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)、又は押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。
可撓性基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水又は酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い発光装置とすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した可撓性基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水又は酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層を設けることにより、ガラス層の割れ又はクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルな発光装置とすることができる。
接着層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウム又は酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライト又はシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラー又は光散乱部材を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
第1の絶縁層705及び第2の絶縁層715としては、それぞれ、防湿性の高い絶縁膜を用いることが好ましい。または、第1の絶縁層705及び第2の絶縁層715は、それぞれ、不純物の発光素子への拡散を防ぐ機能を有していることが好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、又は窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
発光装置において、第1の絶縁層705又は第2の絶縁層715の少なくとも一方は、発光素子の発光を透過する必要がある。第1の絶縁層705又は第2の絶縁層715のうち、発光素子の発光を透過する側の絶縁層は、他方の絶縁層よりも、波長400nm以上800nm以下における光の透過率の平均が高いことが好ましい。
発光装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム、有機半導体等が挙げられる。または、In−Ga−Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも一つを含む酸化物半導体を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
本発明の一態様では、トランジスタに用いる半導体材料として、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を用いることが好ましい。CAAC−OSは非晶質とは異なり、欠陥準位が少なく、トランジスタの信頼性を高めることができる。また、CAAC−OSは結晶粒界が確認されないという特徴を有するため、大面積に安定で均一な膜を形成することが可能で、また可撓性を有する発光装置を湾曲させたときの応力によってCAAC−OS膜にクラックが生じにくい。
CAAC−OSは、膜面に対して、結晶のc軸が概略垂直配向した結晶性酸化物半導体のことである。酸化物半導体の結晶構造としては他にナノスケールの微結晶集合体であるnano−crystal(nc)など、単結晶とは異なる多彩な構造が存在することが確認されている。CAAC−OSは、単結晶よりも結晶性が低く、ncに比べて結晶性が高い。
トランジスタの特性安定化等のため、下地膜を設けることが好ましい。下地膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの無機絶縁膜を用い、単層で又は積層して作製することができる。下地膜はスパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法など)、ALD(Atomic Layer Deposition)法、塗布法、印刷法等を用いて形成できる。なお、下地膜は、必要で無ければ設けなくてもよく、この場合、第1の絶縁層705がトランジスタの下地膜を兼ねることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電膜として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料又は合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、又は銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法又はスパッタリング法を用いて形成することができる。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
下部電極831及び上部電極835の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層833に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層833において再結合し、EL層833に含まれる発光物質が発光する。
EL層833は少なくとも発光層を有する。EL層833は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層833には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層833を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光素子830は、2以上の発光物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、白色発光の発光素子を実現することができる。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、又はO(橙)等の発光を示す発光物質、又はR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質を用いることができる。例えば、青の発光を示す発光物質と、黄の発光を示す発光物質を用いてもよい。このとき、黄の発光を示す発光物質の発光スペクトルは、緑及び赤のスペクトル成分を含むことが好ましい。また、発光素子830の発光スペクトルは、可視領域(例えば350nm以上750nm以下、又は400nm以上800nm以下など)の範囲内に2以上のピークを有することが好ましい。
EL層833は、複数の発光層を有していてもよい。EL層833において、複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、分離層を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と、燐光発光層との間に、分離層を設けてもよい。
分離層は、例えば、燐光発光層中で生成する燐光材料の励起状態から蛍光発光層中の蛍光材料へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐために設けることができる。分離層は数nm程度の厚さがあることが好ましい。具体的には、0.1nm以上20nm以下、あるいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下である。分離層は、単一の材料(好ましくはバイポーラ性の物質)、又は複数の材料(好ましくは正孔輸送性材料及び電子輸送性材料)を含む。
分離層は、該分離層と接する発光層に含まれる材料を用いて形成してもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。例えば、燐光発光層が、ホスト材料、アシスト材料、及び燐光材料(ゲスト材料)からなる場合、分離層を、該ホスト材料及びアシスト材料で形成してもよい。上記構成を別言すると、分離層は、燐光材料を含まない領域を有し、燐光発光層は、燐光材料を含む領域を有する。これにより、分離層と燐光発光層とを燐光材料の有無で蒸着することが可能となる。また、このような構成とすることで、分離層と燐光発光層を同じチャンバーで成膜することが可能となる。これにより、製造コストを削減することができる。
また、発光素子830は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、電荷発生層を介して積層されたEL層を複数有するタンデム素子であってもよい。
発光素子は、一対の防湿性の高い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。具体的には、上記のように、第1の絶縁層705及び第2の絶縁層715として、防湿性の高い絶縁膜を用いると、発光素子が一対の防湿性の高い絶縁膜の間に位置し、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。
絶縁層815としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層817、絶縁層817a、及び絶縁層817bとしては、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料をそれぞれ用いることができる。また、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。また、絶縁膜を複数積層させることで、各絶縁層を形成してもよい。
絶縁層821としては、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いて形成する。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に感光性の樹脂材料を用い、下部電極831上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
絶縁層821の形成方法は、特に限定されない。例えば、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を用いることができる。
スペーサ823は、無機絶縁材料、有機絶縁材料、金属材料等を用いて形成することができる。例えば、無機絶縁材料又は有機絶縁材料としては、上記絶縁層に用いることができる各種材料が挙げられる。金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いることができる。導電材料を含むスペーサ823と上部電極835とを電気的に接続させる構成とすることで、上部電極835の抵抗に起因した電位降下を抑制できる。また、スペーサ823は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
トランジスタの電極もしくは配線、又は発光素子の補助電極等として機能する、発光装置に用いる導電層は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、ZnO、ITO、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
着色層は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。また、白色の副画素では、発光素子と重ねて透明等の樹脂を配置してもよい。
遮光層は、隣接する着色層の間に設けられている。遮光層は隣接する発光素子からの光を遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層の端部を、遮光層と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層としては、発光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料、又は、顔料もしくは染料を含む樹脂材料を用いてブラックマトリクスを形成することができる。なお、遮光層は、駆動回路部などの発光部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層及び遮光層を覆うオーバーコートを設けてもよい。オーバーコートを設けることで、着色層に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オーバーコートは、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜、又はアクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、接着層の材料を着色層及び遮光層上に塗布する場合、オーバーコートの材料として接着層の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコートとして、ITO膜などの酸化物導電膜、又は透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属膜を用いることが好ましい。
オーバーコートの材料に、接着層の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることで、接着層の材料を均一に塗布することができる。これにより、一対の基板を貼り合わせた際に気泡が混入することを抑制でき、表示不良を抑制することができる。
接続体としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、又は異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
なお、本発明の一態様の発光装置は、表示装置として用いてもよいし、照明装置として用いてもよい。例えば、バックライト又はフロントライトなどの光源、つまり、表示装置のための照明装置として活用してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置であるタッチパネルについて図面を用いて説明する。なお、タッチパネルが有する構成要素のうち、実施の形態2で説明した発光装置と同様の構成要素については、先の記載も参照することができる。また、本実施の形態では、発光素子を用いたタッチパネルを例示するが、これに限られない。
本発明の一態様の入出力装置は、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができる。また、本発明の一態様の入出力装置は、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい。
<構成例1>
図10(A)は入出力装置の上面図である。図10(B)は図10(A)の一点鎖線A−B間及び一点鎖線C−D間の断面図である。図10(C)は図10(A)の一点鎖線E−F間の断面図である。
図10(A)に示すタッチパネル390は、表示部301(入力部も兼ねる)、走査線駆動回路303g(1)、撮像画素駆動回路303g(2)、画像信号線駆動回路303s(1)、及び撮像信号線駆動回路303s(2)を有する。
表示部301は、複数の画素302と、複数の撮像画素308と、を有する。
画素302は、複数の副画素を有する。各副画素は、発光素子及び画素回路を有する。
画素回路は、発光素子を駆動する電力を供給することができる。画素回路は、選択信号を供給することができる配線と電気的に接続される。また、画素回路は、画像信号を供給することができる配線と電気的に接続される。
走査線駆動回路303g(1)は、選択信号を画素302に供給することができる。
画像信号線駆動回路303s(1)は、画像信号を画素302に供給することができる。
撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。具体的には、撮像画素308は、表示部301に触れる指等を検知することができる。
撮像画素308は、光電変換素子及び撮像画素回路を有する。
撮像画素回路は、光電変換素子を駆動することができる。撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線と電気的に接続される。また、撮像画素回路は、電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば、記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、及び撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
撮像画素駆動回路303g(2)は、制御信号を撮像画素308に供給することができる。
撮像信号線駆動回路303s(2)は、撮像信号を読み出すことができる。
図10(B)、(C)に示すように、タッチパネル390は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第2の可撓性基板711、第2の接着層713、及び第2の絶縁層715を有する。また、第1の可撓性基板701及び第2の可撓性基板711は、第3の接着層360で貼り合わされている。
第1の可撓性基板701と第1の絶縁層705は第1の接着層703で貼り合わされている。また、第2の可撓性基板711と第2の絶縁層715は第2の接着層713で貼り合わされている。基板、接着層、及び絶縁層に用いることができる材料については実施の形態2を参照することができる。
画素302は、副画素302R、副画素302G、及び副画素302Bを有する(図10(C))。
例えば副画素302Rは、発光素子350R及び画素回路を有する。画素回路は、発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む。また、副画素302Rは、さらに、光学素子(例えば赤色の光を透過する着色層367R)を有する。
発光素子350Rは、下部電極351R、EL層353、及び上部電極352をこの順で積層して有する(図10(C))。
EL層353は、第1のEL層353a、中間層354、及び第2のEL層353bをこの順で積層して有する。
なお、特定の波長の光を効率よく取り出せるように、発光素子350Rにマイクロキャビティ構造を配設することができる。具体的には、特定の光を効率よく取り出せるように配置された可視光を反射する膜及び半反射・半透過する膜の間にEL層を配置してもよい。
例えば、副画素302Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する第3の接着層360を有する。着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は、第3の接着層360及び着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように副画素302Rの外部に射出される。
タッチパネル390は、遮光層367BMを有する。遮光層367BMは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル390は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に有する。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル390は、絶縁層321を有する。絶縁層321はトランジスタ302t等を覆っている。なお、絶縁層321は画素回路又は撮像画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる絶縁層で、トランジスタ302tを覆うことが好ましい。
タッチパネル390は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を有する。また、第1の可撓性基板701と第2の可撓性基板711の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303t及び容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。図10(B)に示すようにトランジスタ303tは絶縁層321上に第2のゲート304を有していてもよい。第2のゲート304はトランジスタ303tのゲートと電気的に接続されていてもよいし、これらに異なる電位が与えられていてもよい。また、必要であれば、第2のゲート304をトランジスタ308t又はトランジスタ302t等にそれぞれ設けてもよい。
撮像画素308は、光電変換素子308p及び撮像画素回路を有する。撮像画素回路は、光電変換素子308pに照射された光を検知することができる。撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
タッチパネル390は、信号を供給することができる配線311を有し、端子319が配線311に設けられている。画像信号及び同期信号等の信号を供給することができるFPC309が端子319に電気的に接続されている。FPC309にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。
なお、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタは、同一の工程で形成することができる。または、それぞれ異なる工程で形成してもよい。
<構成例2>
図11(A)、(B)は、タッチパネル505の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を示す。図12は、図11(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図である。
図11(A)、(B)に示すように、タッチパネル505は、表示部501、走査線駆動回路303g(1)、及びタッチセンサ595等を有する。また、タッチパネル505は、第1の可撓性基板701、第2の可撓性基板711、及び可撓性基板590を有する。
タッチパネル505は、複数の画素及び複数の配線311を有する。複数の配線311は、画素に信号を供給することができる。複数の配線311は、第1の可撓性基板701の外周部にまで引き回され、その一部が端子319を構成している。端子319はFPC509(1)と電気的に接続する。
タッチパネル505は、タッチセンサ595及び複数の配線598を有する。複数の配線598は、タッチセンサ595と電気的に接続される。複数の配線598は可撓性基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図11(B)では明瞭化のため、可撓性基板590の裏面側(第1の可撓性基板701と対向する面側)に設けられるタッチセンサ595の電極及び配線等を実線で示している。
タッチセンサ595には、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。ここでは、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合を示す。
投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、タッチセンサ595には、指等の検知対象の近接又は接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図11(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
配線594は電極592と交差して設けられている。配線594は、電極592の1つを挟む2つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、光の透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。
図12(A)に示すように、タッチパネル505は、第1の可撓性基板701、第1の接着層703、第1の絶縁層705、第2の可撓性基板711、第2の接着層713、及び第2の絶縁層715を有する。また、第1の可撓性基板701及び第2の可撓性基板711は、第3の接着層360で貼り合わされている。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、可撓性基板590を第2の可撓性基板711に貼り合わせている。接着層597は、透光性を有する。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
また、電極591、電極592、配線594などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線及び電極に用いる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線及び電極に用いる材料は、抵抗値が低いことが好ましい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメートル)、複数の導電体を用いて構成される金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線又は電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線又は電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
透光性を有する導電性材料を可撓性基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。
電極591及び電極592は絶縁層593で覆われている。また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。画素は、構成例1と同様であるため、説明を省略する。
なお、図12(B)に示すように、可撓性基板590を用いず、第1の可撓性基板701及び第2の可撓性基板711の2枚の基板でタッチパネルを構成してもよい。第2の可撓性基板711と第2の絶縁層715が第2の接着層713で貼り合わされており、第2の絶縁層715に接してタッチセンサ595が設けられている。タッチセンサ595を覆う絶縁層589に接して、着色層367R及び遮光層367BMが設けられている。絶縁層589を設けず、着色層367R又は遮光層367BMを配線594に接して設けてもよい。
<構成例3>
図13は、タッチパネル505Bの断面図である。本実施の形態で説明するタッチパネル505Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する点及びタッチセンサが表示部の第1の可撓性基板701側に設けられている点が、構成例2のタッチパネル505とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。また、図13(A)に示す発光素子350Rは、トランジスタ302tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子350Rが発する光の一部は着色層367Rを透過して、図中に示す矢印の方向のタッチパネル505Bの外部に射出される。
タッチパネル505Bは、光を射出する方向に遮光層367BMを有する。遮光層367BMは、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチセンサ595は、第2の可撓性基板711側でなく、第1の可撓性基板701側に設けられている(図13(A))。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部に重なるように、可撓性基板590を第1の可撓性基板701に貼り合わせている。接着層597は、透光性を有する。
なお、ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図13(A)、(B)に示す。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図13(A)に示すトランジスタ302t及びトランジスタ303tに適用することができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図13(B)に示すトランジスタ302t及びトランジスタ303tに適用することができる。
また、トップゲート型のトランジスタを適用する場合の構成を、図13(C)に示す。
例えば、多結晶シリコン又は単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図13(C)に示すトランジスタ302t及びトランジスタ303tに適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の発光装置、表示装置、又は入出力装置等を用いて、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができる電子機器又は照明装置を作製できる。また、二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができ、かつ、疲労が生じにくい電子機器又は照明装置を作製できる。さらに本発明の一態様は、曲面又は可撓性を有する電子機器又は照明装置にも適用することができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の電子機器又は照明装置は可撓性を有するため、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
また、本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像又は情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図14(A)、(B)、(C1)、(C2)、(D)、(E)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の発光装置、表示装置、又は入出力装置等を用いて作製される。
本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができる電子機器を提供できる。
図14(A)に携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7100は、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106等を有する。
図14(A)に示す携帯電話機7100は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指又はスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作、又は表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図14(B)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7200は、筐体7201に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7203により筐体7201を支持した構成を示している。
図14(B)に示すテレビジョン装置7200の操作は、筐体7201が備える操作スイッチ又は別体のリモコン操作機7211により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7211は、当該リモコン操作機7211から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7211が備える操作キー又はタッチパネルにより、チャンネル又は音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7200は、受信機又はモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図14(C1)、(C2)、(D)、(E)に携帯情報端末の一例を示す。各携帯情報端末は、筐体7301及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、又はバッテリ等を有していてもよい。表示部7000にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指又はスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
図14(C1)は、携帯情報端末7300の斜視図であり、図14(C2)は携帯情報端末7300の上面図である。図14(D)は、携帯情報端末7310の斜視図である。図14(E)は、携帯情報端末7320の斜視図である。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7300、携帯情報端末7310及び携帯情報端末7320は、文字又は画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、図14(C1)、(D)に示すように、3つの操作ボタン7302を一の面に表示し、矩形で示す情報7303を他の面に表示することができる。図14(C1)、(C2)では、携帯情報端末の上側に情報が表示される例を示し、図14(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよく、図14(E)では、情報7304、情報7305、情報7306がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールもしくは電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7300の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7300を収納した状態で、その表示(ここでは情報7303)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末7300の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7300をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図14(F)〜(H)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示している。
図14(F)〜(H)に示す各照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の発光装置等を用いて作製される。
本発明の一態様により、湾曲した発光部を備えた照明装置を提供できる。
図14(F)に示す照明装置7400は、波状の発光面を有する発光部7402を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図14(G)に示す照明装置7410の備える発光部7412は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7410を中心に全方位を照らすことができる。
図14(H)に示す照明装置7420は、凹状に湾曲した発光部7422を備える。したがって、発光部7422からの発光を、照明装置7420の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。また、このような形態とすることで、影ができにくいという効果を奏する。
また、照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420の備える各々の発光部は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材又は可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420は、それぞれ、操作スイッチ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
図15(A1)、(A2)、(B)〜(I)に、可撓性を有する表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の発光装置、表示装置、又は入出力装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる発光装置、表示装置、又は入出力装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。
本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ二次元画像に強い立体感又は自然な立体感を得ることができる電子機器を提供できる。
図15(A1)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図であり、図15(A2)は、携帯情報端末の一例を示す側面図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号又は電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作、又は表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図15(A1)、(A2)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)又は裏面に配置してもよい。
図15(B)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。表示部7001は、引き出し部材7502を用いて引き出すことができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図15(A1)の状態と表示部7001を引き出した図15(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図15(A1)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図15(C)〜(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図15(C)では、展開した状態、図15(D)では、展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図15(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図15(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図15(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図15(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ又は傷つきを抑制できる。
図15(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させること、又は携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側又は外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように、筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、又は意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、又は、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図15(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001又はバンド7801と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図16(A)に自動車9700の外観を示す。図16(B)に自動車9700の運転席を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置又は入出力装置等は、自動車9700の表示部などに用いることができる。例えば、図16(B)に示す表示部9710乃至表示部9715に本発明の一態様の表示装置又は入出力装置等を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置である。本発明の一態様の表示装置又は入出力装置等は、電極及び配線を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態とすることができる。表示部9710又は表示部9711がシースルー状態であれば、自動車9700の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置又は入出力装置等を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置又は入出力装置等を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタ、又は酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、図16(C)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示している。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置である。なお、表示装置を座面又は背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当該表示装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピードメーター、タコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目及びレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、表示部に表示された二次元画像から観察者が得る立体感と、表示部の大きさと、表示部の湾曲の度合いと、の相関を調べるために行った感性評価の結果について説明する。
感性評価には3種類の表示装置を用いた。いずれも可撓性を有する有機ELディスプレイであり、表示部を湾曲させた状態で表示を行うことができる。
発光素子には、白色の光を呈するタンデム(積層)型の有機EL素子を用いた。発光素子はトップエミッション構造であり、発光素子の光は、カラーフィルタを通して有機ELディスプレイの外部に取り出される。白色表示(昼光色(D65:x=0.31、y=0.33))の輝度は300cd/mとした。
1種類目は、精細度が326ppi、解像度がQHD(Quarter High Definition、960×540×RGB)である、3.4インチの有機ELディスプレイである。
2種類目は、精細度が249ppi、解像度がHD(High Definition、1280×720×RGB)である、5.9インチの有機ELディスプレイである。
3種類目は、精細度が238ppi、解像度がFHD(Full High Definition、1920×1080×RGB)である、9.2インチの有機ELディスプレイである。
本実施例では、同じ種類の表示装置を2つ用いた。一方の表示装置は、表示部を湾曲させた状態で用い、他方の表示装置は、比較として、表示部を湾曲させずに、平滑な状態で用いた。
観察者は、比較である平滑な表示部を有する表示装置と、湾曲させた表示部を有する表示装置と、を横に並べて見比べながら評価を行った。
観察者は、同一の動画像について、湾曲させた表示部を観察した場合と、比較の平滑な表示部を観察した場合を比較し、「立体感」、「手前感」、「奥行き感」、「疲労感」、「自然さ」、「実際に機器として使用したいかどうか」に差があるかを評価した。なお、評価語に用いた、「手前感」とは、映像が観察者側に向かってくるように感じることを指す。また、「奥行き感」とは、表示部の奥側に広がりを感じることを指す。また、「立体感」とは、手前感と奥行き感を含むものとし、natural3Dに最も近い意味をもつ評価語であるといえる。また、「自然さ」とは、違和感がないかを指す。
評価には、SD(semantic differential)法を用いた。具体的には、観察者は、平滑な表示部を観察した場合と比べた、湾曲させた表示部を観察した場合の動画像の「立体感」、「手前感」、「奥行き感」、「疲労感」、「自然さ」、「実際に機器として使用したいかどうか」を、5段階(±2、±1、0)で評価した。例えば、「立体感」、「手前感」、「奥行き感」は、それぞれ「とても強い(+2)」、「強い(+1)」、「変わらない(0)」、「弱い(−1)」、「とても弱い(−2)」の5段階で評価した。なお、「疲労感」については、正の値が疲労しにくい傾向を示し、負の値が疲労しやすい傾向を示す。
そして、得られた結果に対して統計的有意差検定を行い、実験の信頼性を確保した。なお、本実施例で説明する全ての実験において、被験者数は統計的な判断を十分に下すことができる20人以上とした。具体的な被験者数は、3.4インチの表示パネルについては28人、5.9インチの表示パネルについては23人、9.2インチの表示パネルについては20人である。なお、視距離は、本実施例で説明する全ての条件において30cmとした。
本実施例では、表示装置を、表示部の左右方向(表示部の長軸方向)に曲げた。曲げ方は、図1(A1)、図17(A)〜(D)に示すように、表示面側(観察者側)に凸面(凸曲面)が形成されるように曲げる場合と、図1(B1)、図17(E)〜(H)に示すように、表示面側(観察者側)に凹面(凹曲面)が形成されるように曲げる場合と、の2種類とした。湾曲の大きさは、中心角θが約21°、約42°、約85°、約140°の4種類をそれぞれ用いた。図17(A)〜(H)に、各中心角θの凸面又は凹面が形成されるように曲げた表示装置を示す。なお、各サイズの表示パネルにおける、中心角θと曲率半径Rの関係を表1に示す。
図18〜図23に、評価結果を示す。評価結果は、凸面(各図の(A))と凹面(各図の(B))に分けて示す。評価結果では、観察者全員の評価の得点の平均を示す。また、統計的に95%以上の確率で有意差が認められた条件を*で示す。
図18(A)、(B)に示すように、表示部の大きさ、中心角の大きさ、曲げ方によらず、ほとんどの条件で、比較である平滑な表示部に比べて、立体感が向上していることがわかった。
また、図19(A)、(B)、図20(A)、(B)に示すように、凸面が形成されるように曲げる場合には手前感が、凹面が形成されるように曲げる場合には奥行き感が特に強まる傾向が確認できた。
中心角θは、約21°よりも、約42°、約85°、約140°の方が立体感、手前感、奥行き感のそれぞれが強まる傾向が確認できた。
3.4インチでは、θが約42°、5.9インチでは、約85°、9.2インチでは、約140°が、立体感、手前感、及び奥行き感が効果的に高められる傾向にあった。これらは、曲率半径に換算すると、いずれも約100mmとなる。このことから、立体感等を効果的に高めることができる曲率半径は、表示部の大きさによらないことが示唆される。
図21(A)、(B)、図22(A)、(B)、図23(A)、(B)に示すように、疲労感、自然さ、実際に機器として使用したいかどうか、の結果は、いずれも似た傾向が見られた。
具体的には、θが約21°、約42°のそれぞれの場合は、θが約85°、約140°のそれぞれの場合に比べて、疲労感及び違和感が少なく、より使ってみたいと思う傾向が確認できた。
総じて、θが約42°以下では、平滑な表示部よりも自然に見え、疲れにくく、使ってみたいと思う傾向が確認された。特に、5.9インチ、9.2インチといった表示部の比較的大きな表示装置において、疲労感が低くなることに、統計的有意差が得られた。これは、表示部が大きいほど、視野角が狭くなりにくく、目又は脳への負担が低減できるためと考えられる。
以上のことから、二次元画像に自然な立体感が得られ、かつ疲労しにくい中心角は約42°が本実施例の条件の最適値であると考えることができる。
ただし、立体感が強いと感じる条件、疲労しにくい条件等には個人差があった。そのため、表示部の湾曲を固定するのではなく、本発明の一態様の表示装置及び表示システムのように、自由に湾曲の加減を変えることができると好ましいことも確認された。
本実施例では、観察者が得た立体感の定量的な評価について説明する。
本実施例の評価を行う前に、観察者が二次元画像に立体感を得るための指標の一つとして、画像のコントラストがあるということを、感性評価の結果から得た。
また、本実施例の評価を行う前に、平滑な有機ELディスプレイ(3.93インチ、458ppi、コントラスト比100000:1以上)と、平滑な液晶ディスプレイ(3.5インチ、326ppi、コントラスト比800:1)で、焦点距離をもとに、観察者が二次元画像に得られる立体感の強さを比較した。なお、事前の感性評価で、各観察者は、該液晶ディスプレイに比べて、該有機ELディスプレイの方が、表示された二次元画像に強い立体感が得られると回答した。焦点距離を測定した結果、同一の動画像を視聴したにも関わらず、立体感を強く感じた有機ELディスプレイの方が、液晶ディスプレイよりも焦点距離の変動量が大きい結果が得られた。このことから、観察者が二次元画像に得られる立体感の強さを、焦点距離で評価できる可能性が示唆された。
そこで、本実施例では、画像のコントラストと、観察者が得る立体感との関係を、生理反応量を測定することで、定量的に評価することを試みた。
表示装置としては、平滑な有機ELディスプレイ(5.9インチ、249ppi、解像度HD(1280×720×RGB))を用いた。
発光素子には、白色の光を呈するタンデム(積層)型の有機EL素子を用いた。発光素子はトップエミッション構造であり、発光素子の光は、カラーフィルタを通して有機ELディスプレイの外部に取り出される。
コントラストの条件は2通りとした。まず、条件1は、全面白色表示200cd/m、全面黒色表示0cd/m(測定限界以下)であり、これは有機ELディスプレイのコントラスト性能をそのまま活かした設定である。条件2は、全面白色表示200cd/m、全面黒色表示2cd/mである。条件2は、液晶ディスプレイのように黒の表現力が低いディスプレイを想定した条件である。2つの条件の設定は、γ=2.2をベースとしている。なお、γ値とは画像の階調の応答特性を示す数値である。条件2においてγカーブを変更する部分は256階調中0〜63階調とし、64〜255階調は条件1と条件2共に同じγカーブとした。
なお、事前の感性評価で、各観察者は、条件2に比べて、条件1の方が、表示された二次元画像に強い立体感が得られると回答した。
焦点距離の測定には、両眼開放型オートレフ/ケラトメーター(WAM−5500、株式会社レクザム製)を用いた。
2種類のコントラストの条件で表示する二次元画像は同一の動画である。50秒間の動画を再生した。観察者の映像の追い方は2種類のコントラストの条件で同様とした。実験は暗室で行い、視距離は52cmとした。
図24に焦点距離の測定結果(観察者1人分のデータ)を示す。図24において、縦軸は観察者の目の焦点距離を示し、横軸は測定時間を示す。また、図25には、図24の結果について、横軸を焦点距離、縦軸を発生頻度としてプロットした結果を示す。図24及び図25から、同じ動画を見ているにも関わらず、条件1では、条件2に比べて奥行き方向に焦点が変動していることがわかった。また、図25において、条件2では、1つのピークを有しているのに対し、条件1では、2つのピークを有している。この結果から、条件1では、手前と奥を知覚していると示唆される。
ディスプレイの黒の表現力が高い方が、観察者が得られる立体感が強くなり、焦点距離の変動量も大きくなることがわかった。観察者の目の焦点距離の変動量を測定することで、観察者が二次元画像に得た立体感の強さを定量的に評価、分析できることが示唆された。
10 表示装置
15 表示システム
20 構造体
30L 左目
30R 右目
101 表示部
102 非表示部
104 駆動部
110 表示装置
111 表示装置
112 表示装置
113 表示装置
114 表示装置
115 表示装置
151 表示部
152 検出部
153 制御部
161 記憶部
162 演算部
163 駆動制御部
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
304 ゲート
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
311 配線
319 端子
321 絶縁層
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 EL層
353a EL層
353b EL層
354 中間層
360 接着層
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
390 タッチパネル
501 表示部
505 タッチパネル
505B タッチパネル
509 FPC
589 絶縁層
590 可撓性基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
701 可撓性基板
703 接着層
705 絶縁層
711 可撓性基板
713 接着層
715 絶縁層
804 発光部
806 駆動回路部
808 FPC
814 導電層
815 絶縁層
817 絶縁層
817a 絶縁層
817b 絶縁層
820 トランジスタ
821 絶縁層
822 接着層
823 スペーサ
824 トランジスタ
825 接続体
830 発光素子
831 下部電極
832 光学調整層
833 EL層
835 上部電極
845 着色層
847 遮光層
849 オーバーコート
856 導電層
857 導電層
857a 導電層
857b 導電層
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7200 テレビジョン装置
7201 筐体
7203 スタンド
7211 リモコン操作機
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 操作ボタン
7303 情報
7304 情報
7305 情報
7306 情報
7310 携帯情報端末
7320 携帯情報端末
7400 照明装置
7401 台部
7402 発光部
7403 操作スイッチ
7410 照明装置
7412 発光部
7420 照明装置
7422 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部

Claims (6)

  1. 曲面を含む表示部を有し、
    前記曲面の中心角が20°以上90°未満である、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示部の精細度が220ppi以上2000ppi以下である、表示装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記表示部のコントラスト比が1000:1以上である、表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置と、
    FPCと、を有する、モジュール。
  5. 表示部、検出部、及び制御部を有する表示システムであり、
    前記表示部は、可撓性を有し、
    前記検出部は、観察者の目の状態を検出して、検出情報を取得する機能と、前記検出情報を前記制御部に供給する機能と、を有し、
    前記制御部は、前記検出情報から前記観察者の疲労情報を抽出する機能と、前記疲労情報に基づいて、前記表示部の曲率を変化させる機能と、を有する、表示システム。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置、請求項4に記載のモジュール、又は請求項5に記載の表示システムと、
    アンテナ、バッテリ、筐体、スピーカ、マイク、操作スイッチ、又は操作ボタンと、を有する、電子機器。
JP2015229525A 2014-11-28 2015-11-25 表示装置、モジュール、表示システム、及び電子機器 Withdrawn JP2016110117A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242112 2014-11-28
JP2014242112 2014-11-28
JP2014249194 2014-12-09
JP2014249194 2014-12-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002576A Division JP6996011B2 (ja) 2014-11-28 2021-01-12 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110117A true JP2016110117A (ja) 2016-06-20
JP2016110117A5 JP2016110117A5 (ja) 2019-01-10

Family

ID=56079187

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229525A Withdrawn JP2016110117A (ja) 2014-11-28 2015-11-25 表示装置、モジュール、表示システム、及び電子機器
JP2021002576A Active JP6996011B2 (ja) 2014-11-28 2021-01-12 表示システム
JP2021203112A Active JP7200343B2 (ja) 2014-11-28 2021-12-15 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002576A Active JP6996011B2 (ja) 2014-11-28 2021-01-12 表示システム
JP2021203112A Active JP7200343B2 (ja) 2014-11-28 2021-12-15 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10031554B2 (ja)
JP (3) JP2016110117A (ja)
KR (1) KR20160064978A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018172881A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示システム及び電子機器
WO2019230652A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パイオニア株式会社 発光モジュール
JP2021076838A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2023007487A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響装置および音響システム
WO2023286315A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 表示システム
KR20230146572A (ko) 2021-02-18 2023-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11343911B1 (en) * 2014-04-11 2022-05-24 C3 Nano, Inc. Formable transparent conductive films with metal nanowires
KR20160064978A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 표시 시스템, 및 전자 기기
US10008167B2 (en) 2015-03-03 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
TWI694809B (zh) * 2015-06-05 2020-06-01 星野聖 檢測眼球運動的方法、其程式、該程式的記憶媒體以及檢測眼球運動的裝置
US10485100B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit board and display system
USD820801S1 (en) 2015-11-04 2018-06-19 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
KR20170070574A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 그의 제어 방법
US10911742B2 (en) * 2016-03-08 2021-02-02 Motorola Mobility Llc Electronic device with flexible display and louvered filter, and corresponding systems and methods
CN106201392A (zh) * 2016-06-27 2016-12-07 北京小米移动软件有限公司 曲面屏幕的显示控制方法和装置
KR102643635B1 (ko) 2016-12-06 2024-03-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US12315327B2 (en) * 2017-03-27 2025-05-27 Incredible Technologies, Inc. Electronic gaming device with flexible display screen
WO2019055897A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education CELLULAR PHONE, TABLET AND PERSONAL COMPUTER INTEGRATED ALL-IN-ONE, INTER-CONVERTIBLE AND FOLDING
KR102400712B1 (ko) * 2017-10-12 2022-05-23 삼성전자주식회사 벤딩 영역을 포함하는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107632405A (zh) * 2017-11-14 2018-01-26 苏州数艺网络科技有限公司 动态裸眼3d视觉影像装置
CN108563286B (zh) * 2018-04-24 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
US11402669B2 (en) 2018-04-27 2022-08-02 Apple Inc. Housing surface with tactile friction features
US10885736B2 (en) * 2018-06-26 2021-01-05 Igt Configurable flexible displays for display devices
US11112827B2 (en) * 2018-07-20 2021-09-07 Apple Inc. Electronic device with glass housing member
US10817016B2 (en) 2018-09-24 2020-10-27 Apple Inc. Hybrid coverlay/window structure for flexible display applications
US11691912B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Apple Inc. Chemically strengthened and textured glass housing member
KR102779686B1 (ko) * 2019-04-05 2025-03-12 삼성전자 주식회사 디스플레이의 굴곡부의 시인성을 향상시키는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11372137B2 (en) 2019-05-29 2022-06-28 Apple Inc. Textured cover assemblies for display applications
US10827635B1 (en) 2019-06-05 2020-11-03 Apple Inc. Electronic device enclosure having a textured glass component
US11109500B2 (en) 2019-06-05 2021-08-31 Apple Inc. Textured glass component for an electronic device enclosure
WO2021041329A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Pcms Holdings, Inc. Creating a 3d multiview display with elastic optical layer buckling
US11163335B1 (en) * 2020-05-01 2021-11-02 Dell Products L.P. Portable information handling system having a bendable integrated display
US11897809B2 (en) 2020-09-02 2024-02-13 Apple Inc. Electronic devices with textured glass and glass ceramic components
CN112738944B (zh) * 2021-01-28 2024-07-19 北京阳明智道光电科技有限公司 一种基于用户生理参数的光源配光系统
JP7583948B2 (ja) * 2021-08-23 2024-11-14 株式会社Nttドコモ 表示制御装置
WO2024116786A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 パネル体、表示装置、およびパネル体の製造方法
WO2024218628A1 (ja) * 2023-04-21 2024-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114347A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd ディスプレイ装置およびその製造方法
JPH08205197A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd ヒューマンインタフェース装置
JP2005195995A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2008107537A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示システム
JP2009042565A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011027921A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Videocon Global Ltd 可動焦点型凹面テレビ
JP2012159853A (ja) * 2012-04-03 2012-08-23 Seiko Epson Corp スクリーン
WO2013089476A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of changing screen mode using the same
KR20130068490A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 3d 영상 변환 방법
JP2013134295A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 曲面ディスプレイ
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2013254197A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
JP2014219671A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483484B1 (en) 1998-12-18 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Goggle type display system
GB2390172A (en) 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
US6791462B2 (en) 2002-09-18 2004-09-14 Sang J. Choi Sleepy alarm system activated by heart pulse meter
US7138922B2 (en) 2003-03-18 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Drowsy driver monitoring and prevention system
JP4316960B2 (ja) 2003-08-22 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP4046121B2 (ja) 2005-03-24 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置及び方法
US8564662B2 (en) * 2006-06-28 2013-10-22 Johnson Controls Technology Company Vehicle vision system
US20080224951A1 (en) 2007-03-16 2008-09-18 Motorola, Inc. Visual interface with configurable viewing area for electronic device
US20100164860A1 (en) * 2007-06-06 2010-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7868770B2 (en) 2007-11-14 2011-01-11 Al-Mutairi Sami H Warning device for drivers and the like
US9047806B2 (en) * 2009-05-25 2015-06-02 Lg Electronics Inc. Display device and method of adjusting viewing angle thereof
JP5440136B2 (ja) 2009-12-04 2014-03-12 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US8890187B2 (en) 2010-04-16 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with an insulating partition
JP2012022150A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置および表示方法
US20120075166A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Actuated adaptive display systems
US9962083B2 (en) * 2011-07-05 2018-05-08 Saudi Arabian Oil Company Systems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving biomechanical health of employees
JP5797956B2 (ja) * 2011-07-13 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101649117B1 (ko) 2011-11-08 2016-08-22 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이장치
JP2013114123A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Seiko Epson Corp 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
US9711752B2 (en) 2011-12-19 2017-07-18 Lg Electronics Inc. Display apparatus
JP5665241B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 眼球疲労判定装置およびその作動方法
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101661526B1 (ko) * 2012-04-08 2016-10-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 ui 방법
US20140111558A1 (en) 2012-10-23 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and program
KR102009724B1 (ko) 2012-10-29 2019-08-13 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 표시 장치의 휘도 보정 방법
KR102033618B1 (ko) 2012-12-18 2019-10-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 구동방법
US9699433B2 (en) * 2013-01-24 2017-07-04 Yuchen Zhou Method and apparatus to produce re-focusable vision with detecting re-focusing event from human eye
WO2014175198A1 (en) 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20150109201A1 (en) 2013-10-22 2015-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150061574A (ko) 2013-11-27 2015-06-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치용 테두리
KR102315659B1 (ko) 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102511325B1 (ko) 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법
US10656799B2 (en) 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
KR20210068638A (ko) 2014-10-28 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR20160064978A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 표시 시스템, 및 전자 기기

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114347A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd ディスプレイ装置およびその製造方法
JPH08205197A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd ヒューマンインタフェース装置
JP2005195995A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2008107537A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示システム
JP2009042565A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011027921A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Videocon Global Ltd 可動焦点型凹面テレビ
KR20130068490A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 3d 영상 변환 방법
WO2013089476A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of changing screen mode using the same
JP2013134295A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Panasonic Corp 曲面ディスプレイ
JP2012159853A (ja) * 2012-04-03 2012-08-23 Seiko Epson Corp スクリーン
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2013254197A (ja) * 2012-05-09 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、電子機器
JP2014219671A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190133695A (ko) 2017-03-24 2019-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 시스템, 및 전자 기기
US10984703B2 (en) 2017-03-24 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display system which corrects image data, and electronic device
WO2018172881A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示システム及び電子機器
US11596034B2 (en) 2018-05-30 2023-02-28 Pioneer Corporation Light-emitting module
WO2019230652A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パイオニア株式会社 発光モジュール
US11950333B2 (en) 2018-05-30 2024-04-02 Pioneer Corporation Light-emitting module
JPWO2019230652A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-24 パイオニア株式会社 発光モジュール
JP7326525B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP2022104973A (ja) * 2019-11-08 2022-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
US11630635B2 (en) 2019-11-08 2023-04-18 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP7053763B2 (ja) 2019-11-08 2022-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
US11907608B2 (en) 2019-11-08 2024-02-20 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2021076838A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
KR20230146572A (ko) 2021-02-18 2023-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
JP2023007487A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響装置および音響システム
WO2023286315A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160064978A (ko) 2016-06-08
JP2021064006A (ja) 2021-04-22
JP6996011B2 (ja) 2022-01-17
JP2022058358A (ja) 2022-04-12
US20160154435A1 (en) 2016-06-02
US10534401B2 (en) 2020-01-14
JP7200343B2 (ja) 2023-01-06
US20180307277A1 (en) 2018-10-25
US10031554B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200343B2 (ja) 表示装置
JP7610063B2 (ja) El表示装置、電子機器
JP7402373B2 (ja) 発光装置
JP6788711B2 (ja) 表示装置
JP2025108677A (ja) 発光装置
JP7397957B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210113