JP2016103176A - 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 - Google Patents
車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016103176A JP2016103176A JP2014241418A JP2014241418A JP2016103176A JP 2016103176 A JP2016103176 A JP 2016103176A JP 2014241418 A JP2014241418 A JP 2014241418A JP 2014241418 A JP2014241418 A JP 2014241418A JP 2016103176 A JP2016103176 A JP 2016103176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- vehicle
- obstacle
- obstacle detection
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/168—Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、車両の誤発進抑制装置について示され、舵角に基づいて車両の進行路を予測する進行路予測手段が備えられ、検知手段により検知された障害物が予測された進行路内に存在するときにのみその障害物は誤発進抑制制御のための障害物と看做され、検知手段により検知された障害物が予測された進行路外に存在するときはその障害物は誤発進抑制制御のための障害物と看做さないことが示されている。
障害物検知装置は、3つの赤外線ビーム波を同時に車両前方に発信し、第1の赤外線ビーム波は車両の正面よりもやや左側に発信され、車両前方に所定の広がり角度で水平方向に広がる平面視で扇状の第1検知領域S1を形成する。第2の赤外線ビーム波は車両の正面に発信され、車両1前方に所定の広がり角度で水平方向に広がる平面視で扇状の第2検知領域S2を形成する。第3の赤外線ビーム波は車両の正面よりもやや右側に発信され、車両前方に所定の広がり角度で水平方向に広がる平面視で扇状の第3検知領域S3を形成する。これらの第1〜第3検知領域S1〜S3は相互に水平方向に隣接して並び、全体として車両1前方に1つの広角度の総検知領域Sを形成している。
従って、一旦作動させたエンジントルク抑制が解除されてしまい、障害物への衝突の危険性が増大する。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
全体構成としては、車両1の障害物検知装置3は、車両1が、所定の車速以下で走行中または停車中に、車両1の前方の所定距離内に障害物5の存在を検知するものであり、この障害物検知装置3によって車両前方に障害物5を検知したときに、誤発進抑制装置7によって、車両1の加速又は発進を抑制するものである。
そして、走行状態判定部13で、車両1が所定の車速(例えば10km/h)以下で走行中、または停車中であるかが判定される。また、アクセルペダルが踏み込まれたか否かが判定される。
すなわち、この最大有効レンジ(最大有効距離)は、演算部17によって障害物5として判定する最大の車両前方距離であり、この最大有効レンジ内において、且つ赤外線ビームが広がる(赤外線ビームに当たる)領域内において障害物の有無の判定が有効となる。
図2(A)、(B)に示すように、平面視において、第1受発信部11aからは前方に所定の水平方向の広がり角度(α1)を持って発信及び受信され、第2受発信部11b、11cからはそれぞれ前方に所定の水平方向の広がり角度(α2)を持って発信及び受信され、それぞれの領域(α1領域、α2領域)は、僅かな重なりをもって隣接した領域を形成している。
(1)図3(A)のように、中央の領域α1(図2(A))及び領域β1内において最大有効レンジL3内に障害物5が入ると、まず、障害物5の存在を検出して、エンジントルク抑制制御が開始されて加速、発進が抑制される。
(2)さらに車両1が前進すると、図3(B)のように、第1受発信部11aからの赤外線ビームの上下方向の広がり角度(領域β1)の下方に潜り込む場合があり(障害物5の高さがβ1の下に入り込む高さの場合)、開始されたエンジントルク抑制制御が解除されて、車両1の加速、発進が開始される。
(3)さらに、車両1が前進すると、図3(c)のように、左右の第2受発信部11b、11cの領域α2及び領域β2内において最大有効レンジL1内に入り、再度障害物として検出されて、エンジントルク抑制制御が再開されて加速、発進が抑制される。なお、左右の第2受発信部11b、11cの何れか一方で検出されればよい。
従って、一旦作動したエンジントルク抑制が解除され、加速、発進制御が開始される動きを行うため、障害物への衝突の危険性が増大する。
従って、図4の(B)時点では、一旦作動したエンジントルク抑制が解除されてしまい、障害物への衝突の危険性が増大する。
(1)図5(A)のように、中央の領域α1(図2(A))及び領域β1内において最大有効レンジL3内に障害物5が入ると、まず、障害物5の存在を検知して、後述するエンジントルク抑制制御が開始されて加速、発進が抑制される。この図5(A)は、図3(A)と同様である。
(2)さらに車両1が前進すると、図5(B)のように、第1受発信部11aの上下方向の広がり角度(β1)の下方に潜り込む場合があるが、第1受発信部11aによって障害物5が検出されたとき、その後、第1受発信部11aによって障害物が検出されなくなると予測して、第2受発信部11b、11cからの赤外線ビームの最大有効レンジ(最大有効距離)を延長値L2に延長する。この延長によって障害物5が第2受発信部11b、11cの最大有効レンジ内に入り障害物5が検出されるようになる。
従って、図6に示すように、エンジントルク抑制が一旦解除されることなく継続されるため、障害物への衝突の危険性が改善される。
このように、初期値L1は、車体幅Wの延長線と第2受発信部11b、11cからの領域α2の左右境界線との交差する位置までの車両1の前端からの距離であるので、初期値L1の状態においては、車体幅Wより外側の障害物は、検出しないようにして、車両1の前方衝突に影響しない障害物に対する誤判定を低減している。
このように、延長値L2は、車両1の車体幅Wにサイドミラー27の幅Sを加算した幅(W+2S)の延長線と第2受発信部11b、11cからの領域α2の左右境界線との交差する位置までの距離とする。
従って、第2受発信部11b、11cの最大有効レンジを延長しても、それによって正面衝突に影響(関与)しない障害物に対する誤判定を極力低減できる。
なお、サイドミラー27の幅Sだけに限らず、サイドミラー27の幅にさらにプラスアルファ(cm)加算した値として設定してもよく、試験等に基づいて誤判定を生じないレベルとして設定することができる。
制御装置9には、誤発進抑制部25を備え、該誤発進抑制部25にはさらにトルク抑制制御部31が備えられている。
図7は、障害物検知制御及び誤発進抑制制御の全体の制御フローチャートであり、図8は、有効レンジ延長フラグ設定のサブルーチンのフローチャートである。
次に、ステップS3で、第2受発信部11b、11cによる障害物検出の最大有効レンジを延長する延長フラグを設定する。この延長フラグの設定のサブルーチンについては後述する。
また、延長フラグがOFFの場合にはステップS5に進み、第2受発信部11b、11cによる障害物検出の最大有効レンジを初期値L1とする。この初期値L1についても既に説明したように、車体幅Wまで第2受発信部11b、11cからの赤外線ビームが広がる範囲として設定されている。
ステップS11で、第1受発信部11aによって障害物を検出しているかを判定し、検出している場合には、ステップS12に進んで、第2受発信部11b、11cの最大有効レンジを延長可能とする有効レンジ延長フラグをONにし、延長フラグOFF用タイマを0(ゼロ)にセットする。
ステップS11で、第1受発信部11aによって障害物を検出していないと判定した場合には、ステップS13で、第2受発信部11b、11cの左右の少なくとも何れかで障害物5を検出したか否かを判定する。第2受発信部11b、11cの少なくともいずれかで障害物5を検出している場合には、Yesとなり、図7のステップS8に進んで、エンジントルク抑制制御を実行して、車両1の加速または発進を抑制する。
判定結果が、Yesで有効レンジ延長フラグがONの場合には、ステップS15で、延長フラグOFF用タイマに制御演算の周期を加算する。すなわち、第1受発信部11aにより障害物を検出できなくなってから第2受発信部11b、11cの有効レンジ延長フラグをOFFするまでの時間を算出する。そして、ステップS16で、延長フラグOFF用タイマが所定値を超えたか否かを判定する。この所定値は、例えば、100m秒〜数秒の範囲の値が好ましい。
このように、所定の時間に限って有効レンジを延長することで、左右の第2受発信部11b、11cによる障害物検出の最大有効レンジを延長しても、それによって、路側帯域の歩行者や設置物等の車両の衝突に影響しない物の誤判定を極力低減できる。
3 障害物検知装置
5 障害物
7 誤発進抑制装置
9 制御装置
11 障害物センサ部
11a 第1受発信部
11b、11c 第2受発信部
13 走行状態判定部
15 障害物検知部
17 演算部
19 有効レンジ制御部
21 車速センサ
23 アクセル開度センサ
25 誤発進抑制部
27 サイドミラー
31 トルク抑制制御部
L1 第2受発信部による障害物検出の最大有効レンジ(最大有効距離)の初期値
L2 第2受発信部による障害物検出の最大有効レンジ(最大有効距離)の延長値
L3 第1受発信部による障害物検出の最大有効レンジ(最大有効距離)の設定値
W 車体幅
S サイドミラー幅
α1 第1受発信部からの赤外線ビームの水平方向の広がり角度
α2 第2受発信部からの赤外線ビームの水平方向の広がり角度
β1 第1受発信部からの赤外線ビームの上下方向の広がり角度
β2 第2受発信部からの赤外線ビームの上下方向の広がり角度
Claims (7)
- 自車前方に赤外線ビームを照射して、前方の障害物を検出する車両の障害物検知装置において、
車両の幅方向の中央部に設けられ自車前方の中央域に赤外線ビームを発信及び障害物からの反射信号を受信する第1受発信部と、
該第1受発信部の左右両側の少なくとも一方に設けられ前記第1受発信部からの赤外線ビームの検知領域に隣接して左右両側の少なくとも一方に広がるように発信及び障害物からの反射信号を受信する第2受発信部と、
前記第1受発信部による障害物検出の最大有効距離と前記第2受発信部による障害物検出の最大有効距離とを制御する有効レンジ制御部と、を備え、
前記有効レンジ制御部は、前記第1受発信部による最大有効距離を前記第2受発信部による最大有効距離より長く設定すると共に、前記第1受発信部によって障害物を検出したとき、前記第2受発信部の前記最大有効距離を初期値より延長することを特徴とする車両の障害物検知装置。 - 前記第2受発信部は、第1受発信部の左右両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両の障害物検知装置。
- 前記第2受発信部の前記最大有効距離の初期値は、自車両の車体幅の延長線と前記第2受発信部からの発信ビームの境界線との交差する位置までの距離とすることを特徴とする請求項1又は2記載の車両の障害物検知装置。
- 前記初期値より延長した前記第2受発信部の前記最大有効距離は、自車両の車体幅にサイドミラー幅を加算した幅の延長線と前記第2受発信部からの発信ビームの境界線との交差する位置までの距離とすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の障害物検知装置。
- 前記有効レンジ制御部は、第2受発信部の前記最大有効距離を初期値より延長する制御を、第1受発信部によって障害物を検出した後の一定時間だけ行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の障害物検知装置。
- 前記一定時間は、100m秒〜数秒の範囲であることを特徴とする請求項5に記載の車両の障害物検知装置。
- 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の障害物検知装置からの障害物検知信号に基づいて、エンジントルクを抑制制御するトルク抑制制御部を備えることを特徴とする誤発進抑制装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241418A JP6500403B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
US14/953,097 US9528461B2 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-27 | Obstacle detection device for vehicle and misacceleration mitigation device using the same |
EP15196662.9A EP3026656B1 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-27 | Obstacle detection device for vehicle and misacceleration mitigation device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241418A JP6500403B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018172634A Division JP6597860B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
JP2018172635A Division JP6597861B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103176A true JP2016103176A (ja) | 2016-06-02 |
JP6500403B2 JP6500403B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=54707633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014241418A Active JP6500403B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9528461B2 (ja) |
EP (1) | EP3026656B1 (ja) |
JP (1) | JP6500403B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190204438A1 (en) * | 2016-08-31 | 2019-07-04 | Pioneer Corporation | Control device, measuring device, control method, and program |
JP6443418B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転支援装置 |
CN107561546B (zh) * | 2017-08-22 | 2021-05-28 | 广东美的制冷设备有限公司 | 红外检测方法、红外检测装置及空调器 |
GB2570910A (en) * | 2018-02-09 | 2019-08-14 | Hi Tec Security Systems Ltd | Method and system for targeting and tracking an intruder using a laser detection and ranging device |
US20200342623A1 (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-29 | Apple Inc. | Systems and methods for resolving hidden features in a field of view |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196736A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JPH06147887A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用距離検出装置 |
JPH06328989A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Mazda Motor Corp | 自動車の障害物検知装置 |
JP2004082912A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離計測装置 |
JP2004157935A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Komatsu Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP2010030398A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置及びその方法 |
JP2012133614A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援表示装置 |
JP2014029591A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Mazda Motor Corp | 車両の誤発進抑制装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7429843B2 (en) * | 2001-06-12 | 2008-09-30 | Irobot Corporation | Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot |
DE10351915A1 (de) | 2003-11-07 | 2005-06-09 | Volkswagen Ag | Überwachungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
WO2014063020A1 (en) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Chornenky T Eric | Apparatus and method for determining spatial information about environment |
US9744669B2 (en) * | 2014-06-04 | 2017-08-29 | Intelligrated Headquarters, Llc | Truck unloader visualization |
US9069080B2 (en) * | 2013-05-24 | 2015-06-30 | Advanced Scientific Concepts, Inc. | Automotive auxiliary ladar sensor |
US20160192876A1 (en) * | 2015-01-02 | 2016-07-07 | Hello Inc. | Room monitoring device and sleep analysis |
US9610030B2 (en) * | 2015-01-23 | 2017-04-04 | Hello Inc. | Room monitoring device and sleep analysis methods |
JP6170622B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-07-26 | 北京机械▲設▼▲備▼研究所 | 高層及び超高層ビルの消火活動に適用する消防車の制御方法 |
CN103958004B (zh) * | 2013-07-16 | 2016-01-13 | 北京机械设备研究所 | 适用于高层和超高层建筑火灾扑救的消防车 |
US9573004B2 (en) * | 2013-07-16 | 2017-02-21 | Beijing Mechanical Equipment Institute | Control system of a fire truck for high-rise and super high-rise building firefighting |
US9575184B2 (en) * | 2014-07-03 | 2017-02-21 | Continental Advanced Lidar Solutions Us, Inc. | LADAR sensor for a dense environment |
US9776511B2 (en) * | 2014-07-08 | 2017-10-03 | Rite-Hite Holding Corporation | Vehicle alignment systems for loading docks |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241418A patent/JP6500403B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-27 US US14/953,097 patent/US9528461B2/en active Active
- 2015-11-27 EP EP15196662.9A patent/EP3026656B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196736A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JPH06147887A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用距離検出装置 |
JPH06328989A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Mazda Motor Corp | 自動車の障害物検知装置 |
JP2004082912A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離計測装置 |
JP2004157935A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Komatsu Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP2010030398A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置及びその方法 |
JP2012133614A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援表示装置 |
JP2014029591A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Mazda Motor Corp | 車両の誤発進抑制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6500403B2 (ja) | 2019-04-17 |
EP3026656A1 (en) | 2016-06-01 |
US20160153380A1 (en) | 2016-06-02 |
US9528461B2 (en) | 2016-12-27 |
EP3026656B1 (en) | 2017-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430778B2 (ja) | 物体検知装置 | |
US9718469B2 (en) | Vehicle driving assistance system | |
JP6367482B2 (ja) | 車線変更検出 | |
KR101843073B1 (ko) | 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터 | |
JP7176415B2 (ja) | 衝突前制御装置 | |
KR102106345B1 (ko) | 후측방 경보 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP6155963B2 (ja) | 衝突緩和装置 | |
US20150185319A1 (en) | Adjacent vehicle detection device | |
JP2007091207A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
US20190344784A1 (en) | Vehicle collision mitigation apparatus and method | |
JP2007091208A (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP6413240B2 (ja) | 車両制御装置および車両 | |
JP2016103176A (ja) | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 | |
WO2019012995A1 (ja) | 走行支援装置 | |
WO2017138329A1 (ja) | 衝突予測装置 | |
JP2014029591A (ja) | 車両の誤発進抑制装置 | |
JP2016037203A (ja) | 運転支援装置 | |
JP6613223B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP5075656B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JP2010091317A (ja) | レーダ装置 | |
KR102782684B1 (ko) | 후방 교차 충돌 감지 시스템 및 방법 | |
JP2014119285A (ja) | 物体検出装置 | |
JP5396142B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JP6597860B2 (ja) | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 | |
JP6597861B2 (ja) | 車両の障害物検知装置及びそれを用いた誤発進抑制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6500403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |