JP2016102747A - 測定装置 - Google Patents
測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016102747A JP2016102747A JP2014242020A JP2014242020A JP2016102747A JP 2016102747 A JP2016102747 A JP 2016102747A JP 2014242020 A JP2014242020 A JP 2014242020A JP 2014242020 A JP2014242020 A JP 2014242020A JP 2016102747 A JP2016102747 A JP 2016102747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transimpedance amplifier
- under test
- device under
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
Description
バイパススイッチをオンすることにより、基準抵抗を介さずに、既知の電圧信号を第2端子に供給可能となる。したがって、被試験デバイスが抵抗性あるいは半導体である場合に、トランスインピーダンスアンプの仮想接地電位が出力されるか否かにもとづき、コンタクトの良否を判定できる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、第1の実施の形態に係る測定装置100のブロック図である。測定装置100は、第1端子P1、第2端子P2、トランスインピーダンスアンプ110、電圧測定器114、データ処理部116、電圧発生器120を備える。
被試験デバイス102が抵抗性あるいは半導体である場合を考える。コンタクト不良であれば、トランスインピーダンスアンプ110からは、仮想接地電位(非反転入力に基準電圧が印加される場合、その電圧)VREFが出力される。反対に、コンタクトが良好であれば、電圧信号VOUTが被試験デバイス102の電極対に印加され、それに応じて電流IOUTが流れ、トランスインピーダンスアンプ110の出力電圧VOUTが、仮想接地電圧VREFから変化する。
したがって、コンタクト判定部130によって、トランスインピーダンスアンプ110の出力電圧VOUTが、仮想接地電圧VREFの近傍を維持するか、それから乖離するかを判定することで、コンタクトの良否を判定することができる。
第2の実施の形態では、被試験デバイス102のコンタクトの良否や、被試験デバイス102の状態を判定可能な測定装置100aを説明する。図3は、第2の実施の形態に係る測定装置100aのブロック図である。
基準抵抗126の抵抗値をRREF、第1端子P1と第2端子P2間の被試験デバイス102を含むインピーダンスをRDUTとするとき、式(1)を得る。
VOUT=−RF/(RREF+RDUT)×VTEST …(1)
VMAX=−RF/(RREF+RMIN)×VTEST
VMIN=−RF/(RREF+RMAX)×VTEST
被試験デバイス102は、MCBJデバイスであってもよい。被試験デバイス102は、第1端子P1と第2端子P2を接続する導体104および導体104を破断する破断機構106を含む。
VOUT=−RF/RREF×VTEST …(2)
したがって破断前の第1のチェック工程によって、コンタクトの良否が判定できる。
バイパススイッチ128をオンすることにより、基準抵抗126を介さずに、既知の電圧信号VTESTを第2端子P2に供給可能となる。つまり、図2に示す第1の実施の形態に係る測定装置100として動作させることが可能となり、したがって、被試験デバイス102が抵抗性あるいは半導体である場合のコンタクトの良否を判定できる。
図4は、第3の実施の形態に係る測定装置100bのブロック図である。この測定装置100bは、微小ギャップ108を有する被試験デバイス102を対象として、コンタクトの良否および/または、微小ギャップの良否を判定する機能を備える。微小ギャップ108は、図3に示したMCBJチップのように導体104を破断機構106により破断して形成されたものであってもよい。あるいは微小ギャップ108は、ナノポアチップのように、予め形成された電極対であってもよい。
はじめにバイパススイッチ128がオンの状態を考える。微小ギャップ108は容量CSを形成し、この容量CSとトランスインピーダンスアンプ110によって、微分回路(ハイパスフィルタ)が形成され、出力電圧VOUTは式(3)で与えられる。
VOUT=−CS・RF×dVAC/dt …(3)
fC=1/(2πRFCS) …(4)
1. 電圧発生器120bは、電圧信号VACの周波数を連続的、あるいは離散的にスイープし、判定部150は各周波数ごとの出力電圧VOUTを測定し、周波数特性からカットオフ周波数fCを取得してもよい。
VOUT=−RF/RREF×VAC …(5)
VOUT=−RF/(RREF+RERR)×VAC …(5)
つまりコンタクトエラーが存在すると、測定される出力電圧VOUTの振幅が小さくなる。
図5は、第4の実施の形態に係る測定装置100cのブロック図である。この測定装置100cは、図2、図3、図4の測定装置100の組み合わせである。測定装置100cは、図4の測定装置100bに加えて、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3をさらに備える。またバイパススイッチ128を、第1スイッチSW1とも称する。
SW1=ON、SW2〜SW4=OFF
被試験デバイス102が生成する電流IDUTを測定することができる。
SW1=ON,SW2〜SW4=OFF
このモードによれば、図2の第1の実施の形態で説明したコンタクトチェックを行なうことができる。
SW1〜SW4=OFF
このモードによれば、図3の第2の実施の形態で説明したコンタクトチェックおよび/または、被試験デバイス102の状態の判定を行なうことができる。
SW1=ON or OFF、SW2〜SW4=OFF
このモードによれば、図4の第3の実施の形態で説明したコンタクトチェックおよび/または、被試験デバイス102の状態の判定を行なうことができる。
SW4=ON、SW1〜SW3=OFF
このモードでは、D/Aコンバータ122の出力電圧VTEST(VAC)が校正器160により測定される。コントローラ124は、校正器160を利用してD/Aコンバータ122の入出力特性を測定し、その結果を保持する。通常測定モード、あるいはその他のモードでは、測定した入出力特性を用いて、デジタル値DTESTあるいはDACを補正する。
SW3=ON、SW1,SW2,SW4=OFF
第4モードによりD/Aコンバータ122を校正した後に、第5モードが実行される。第5モードにおいて、コントローラ124は、校正された電圧測定器114にデジタル値DTESTを与え、電圧信号VTESTを発生し、電圧測定器114によりD/Aコンバータ122の出力を測定する。コントローラ124は、デジタル値DTESTと電圧測定器114の出力DOUTの関係にもとづいて、電圧測定器114を校正する。校正から得られたパラメータはデータ処理部116に与えられる。データ処理部116は、このパラメータを用いて電圧測定器114の出力DOUTを補正する。
SW2=ON,SW1,SW3,SW4=OFF
このモードでは、電圧発生器120cは、基準抵抗126を介して既知の電圧信号VTESTをトランスインピーダンスアンプ110に入力する。トランスインピーダンスアンプ110と基準抵抗126により、反転増幅器が形成される。電圧信号VTESTと出力電圧VOUTの関係により、トランスインピーダンスアンプ110のゲイン、オフセットが測定される。具体的にはコントローラ124は、電圧信号VTESTの元となったデジタル値DTESTと、電圧測定器114により測定されたデジタル値DOUTにもとづき、ゲイン、オフセットを取得し、補正のためのパラメータを保持する。データ処理部116は、このパラメータを用いて、電圧測定器114の出力DOUTから、正しい電流量IDUTを演算する。
最後に、測定装置100の用途について説明する。実施の形態に係る測定装置100は、塩基配列解析装置(DNAシーケンサあるいはRNAシーケンサ)300に用いることができる。図6は、測定装置100cを備える塩基配列解析装置300のブロック図である。ナノポアチップ302は、上述の被試験デバイス102に対応する。なお図6のチップは模式図であり、各部材のサイズは実際のそれとは異なることに留意されたい。
Claims (5)
- 被試験デバイスが接続される第1端子および第2端子と、
その入力端子が前記第1端子と接続され、電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプと、
基準抵抗および電圧源を含む電圧発生器と、
を備え、
(i)前記被試験デバイスが発生する電流を測定するモードと、(ii)前記基準抵抗を介して、前記トランスインピーダンスアンプの入力端子に既知の電圧信号を印加し、前記トランスインピーダンスアンプを校正するモードと、(iii)前記基準抵抗を介さずに、前記第2端子に既知の電圧信号を印加する第1モードと、(iv)前記基準抵抗を介して、前記第2端子に既知の電圧信号を印加する第2モードと、(v)前記基準抵抗を介してまたは介さずに、前記第2端子に既知の交流成分を含む電圧信号を印加する第3モードと、が切りかえ可能に構成されることを特徴とする測定装置。 - 被試験デバイスが接続される第1端子および第2端子と、
その入力端子が前記第1端子と接続され、電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプと、
コンタクトチェック工程において、前記第1端子と前記第2端子の間に前記被試験デバイスが接続された状態で、前記第2端子に既知の電圧信号を印加する電圧発生器と、
前記コンタクトチェック工程において、前記トランスインピーダンスアンプの出力電圧を測定し、前記トランスインピーダンスアンプから、前記トランスインピーダンスアンプの仮想接地電位が出力されるか否かにもとづき、コンタクトの良否を判定するコンタクト判定部と、
を備えることを特徴とする測定装置。 - 被試験デバイスが接続される第1端子および第2端子と、
その入力端子が前記第1端子と接続され、電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプと、
基準抵抗を含み、チェック工程において、前記第1端子と前記第2端子の間に前記被試験デバイスが接続された状態で、前記基準抵抗を介して、前記第2端子に既知の電圧信号を印加する電圧発生器と、
前記チェック工程において、前記トランスインピーダンスアンプの出力電圧にもとづいて、コンタクトの良否および/または前記被試験デバイスの状態を判定する判定部と、
を備えることを特徴とする測定装置。 - 前記基準抵抗と並列に設けられたバイパススイッチをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
- 微小ギャップを有し、DC経路を有しない被試験デバイスが接続される第1端子および第2端子と、
その入力端子が前記第1端子と接続され、電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプと、
チェック工程において、前記第1端子と前記第2端子の間に前記被試験デバイスが接続された状態で、前記第2端子に既知の交流成分を含む電圧信号を印加する電圧発生器と、
前記チェック工程において、前記トランスインピーダンスアンプの出力電圧にもとづいて、コンタクトの良否、および/または、前記微小ギャップの良否を判定する判定部と、
を備えることを特徴とする測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242020A JP6345094B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242020A JP6345094B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 測定装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085354A Division JP6646705B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102747A true JP2016102747A (ja) | 2016-06-02 |
JP6345094B2 JP6345094B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=56089425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014242020A Active JP6345094B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6345094B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016584A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社アドバンテスト | 計測装置および微粒子測定システム |
JP2020038121A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社アドバンテスト | 微粒子測定システム、情報処理装置、ソフトウェアプログラム、計測装置、微粒子の測定方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025133212A1 (en) * | 2023-12-21 | 2025-06-26 | Roche Diagnostics Gmbh | A transimpedance amplifier circuit |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616775U (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-16 | 株式会社アドバンテスト | 電流−電圧変換回路 |
JPS61108972A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流測定回路 |
WO1994029705A1 (en) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter which detects proper electrode engagement and distinguishes sample and check strips |
JPH1172529A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Murata Mfg Co Ltd | コンデンサの絶縁抵抗測定装置 |
JP2004144490A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Yokogawa Electric Corp | Icテスタ |
JP2004245584A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Yokogawa Electric Corp | 2端子回路素子測定装置およびコンタクトチェック方法 |
JP2009229327A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yokogawa Electric Corp | 回路素子測定装置 |
WO2014165168A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Systems, devices and methods for translocation control |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014242020A patent/JP6345094B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616775U (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-16 | 株式会社アドバンテスト | 電流−電圧変換回路 |
JPS61108972A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電流測定回路 |
WO1994029705A1 (en) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Boehringer Mannheim Corporation | Biosensing meter which detects proper electrode engagement and distinguishes sample and check strips |
JPH08504953A (ja) * | 1993-06-08 | 1996-05-28 | ベーリンガー マンハイム コーポレーション | 適切な電極の接続を検出し、サンプル片及びチェック片を区別するバイオセンシングメータ |
JPH1172529A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Murata Mfg Co Ltd | コンデンサの絶縁抵抗測定装置 |
JP2004144490A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Yokogawa Electric Corp | Icテスタ |
JP2004245584A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Yokogawa Electric Corp | 2端子回路素子測定装置およびコンタクトチェック方法 |
JP2009229327A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yokogawa Electric Corp | 回路素子測定装置 |
WO2014165168A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Systems, devices and methods for translocation control |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016584A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社アドバンテスト | 計測装置および微粒子測定システム |
JP7111545B2 (ja) | 2018-07-26 | 2022-08-02 | 株式会社アドバンテスト | 計測装置および微粒子測定システム |
JP2020038121A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社アドバンテスト | 微粒子測定システム、情報処理装置、ソフトウェアプログラム、計測装置、微粒子の測定方法 |
US11313850B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-04-26 | Advantest Corporation | Small particle measurement system |
JP7082013B2 (ja) | 2018-09-04 | 2022-06-07 | 株式会社アドバンテスト | 微粒子測定システム、計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6345094B2 (ja) | 2018-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102472774B (zh) | 具有快速响应的宽动态范围静电计 | |
JP5265456B2 (ja) | 高純度または超高純度液体の導電率を測定するための方法および装置 | |
US20080001608A1 (en) | High Precision Voltage Source for Electrical Impedance Tomography | |
US9829520B2 (en) | Low frequency impedance measurement with source measure units | |
JP6646705B2 (ja) | 測定装置 | |
JP7390976B2 (ja) | スマートセンサ適用のためのデバイスおよび方法 | |
JP6296965B2 (ja) | 電流測定回路および塩基配列解析装置 | |
KR102277221B1 (ko) | 웨이퍼 레벨에서의 고정확도의 전압 측정을 위한 동일한 저항을 가진 프로브 분포 | |
JP6345094B2 (ja) | 測定装置 | |
JP6401588B2 (ja) | 電流測定装置および塩基配列解析装置、測定用チップ | |
US10228362B2 (en) | Measurement apparatus | |
JP2010527440A (ja) | パッチクランプシステムにおける使用のためのサブシステムおよび方法 | |
JP6416601B2 (ja) | 測定装置 | |
US10386324B2 (en) | Susceptance measurement for identifying biochemical sensors | |
JP6334118B2 (ja) | 単分子識別方法、装置、及びプログラム | |
EP4306948A1 (en) | Validation of electrochemical measurements using a potentiostat | |
JP7666866B2 (ja) | デバイス検査装置及びデバイス検査方法 | |
JP2001083183A (ja) | 電流検出回路及びその検査方法 | |
Wang et al. | Material property measurement of granular materials using a calibrated dielectric spectroscopy system | |
JP5609722B2 (ja) | 通電回路およびインピーダンス測定回路 | |
Hoja et al. | New concept of a measurement probe for high impedance spectrocopy | |
JP6320862B2 (ja) | 検査装置および検査方法 | |
Hutchings et al. | A transimpedance converter for low-frequency, high-impedance measurements | |
JP2018151397A5 (ja) | ||
Zia et al. | Portable Low-Cost Testing System for Phthalates’ Detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |