JP2016098205A - パラキシレンの製造方法 - Google Patents
パラキシレンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016098205A JP2016098205A JP2014237619A JP2014237619A JP2016098205A JP 2016098205 A JP2016098205 A JP 2016098205A JP 2014237619 A JP2014237619 A JP 2014237619A JP 2014237619 A JP2014237619 A JP 2014237619A JP 2016098205 A JP2016098205 A JP 2016098205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xylene
- zeolite
- para
- mixed fluid
- porous support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/108—Inorganic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/0215—Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B37/00—Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
- C01B37/02—Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/02—Monocyclic hydrocarbons
- C07C15/067—C8H10 hydrocarbons
- C07C15/08—Xylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/144—Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、これらの方法は、多くのエネルギーを必要とする、あるいは分離、濃縮対象の適用範囲が限定的であるといった欠点がある。
本発明において、ゼオライト膜を構成するゼオライトの種類は、ベンゼン環の大きさと同程度の細孔径を持つゼオライトが好ましい。具体的には酸素10員環の細孔を持つゼオライトが好ましい。その中でもMFI型ゼオライトは、ベンゼン環とほぼ同じ大きさの細孔を持つため特に好ましい。MFI型ゼオライトは、SiとAlの酸化物を主成分とするものであり、本発明の効果を損なわない限り、それ以外の元素が含まれていてもよい。
MFI型ゼオライトには、ZSM−5以外に実質的に骨格内にアルミニウムを含まないsilicalite−1(シリカライト−1)構造なども含まれる。MFI型ゼオライトの中でも、支持体上への成膜の容易さから、silicalite−1が好ましい。
本発明において、ゼオライト膜を構成する原料は、特に限定されるものではない。シリカ源としては、無定形シリカ、アモルファスシリカ、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム等を使用することができる。また、アルミニウム源としては、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム等を使用することができる。
装置:Rigaku Ultima IV
X線源:Cu−K
管電圧:40kV
管電流:40mA
スキャン速度:3°/min
多孔質支持体は、その表面などにゼオライトを膜状に結晶化できるような化学的安定性がある多孔質の無機物質であれば如何なるものであってもよい。具体的には、例えば、シリカ、α−アルミナ、γ−アルミナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス焼結体、鉄、ブロンズ、ステンレスなどの焼結金属、またはガラス、カーボン成型体などが挙げられる。これらのうち、耐熱性、機械的強度、耐薬品性、支持体作成の容易さや、入手容易性の点から、α−アルミナのセラミックス焼結体、ステンレスの焼結金属が好ましい。
本発明において、ゼオライト膜複合体とは、多孔質支持体の表面などにゼオライトが膜状に固着しているものであり、例えば、多孔質支持体の表面などにゼオライトを水熱合成や、水蒸気処理により膜状に結晶化させたものが用いられる。
本発明のパラキシレンの製造方法は、多孔質支持体上に成膜したゼオライト膜複合体を用いて、少なくともオルトキシレン、メタキシレンおよびパラキシレンを含む混合流体(以下、「キシレン混合流体」と記載することもある。)からパラキシレンを選択的に分離してパラキシレンを製造する方法である。分離対象のキシレン混合流体としては、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンのほかに、エチルベンゼン、トリメチルベンゼンなどを含んでいてもよい。キシレン混合流体は、気体または液体である。多孔質支持体上に成膜したゼオライト膜複合体を用いて、ベーパーパーミエーション(VP)法やパーベーパレーション(PV)法等の手法によって、キシレン混合流体からパラキシレンを選択的に分離することができる。
水酸化ナトリウム、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、純水を混合し、24時間室温で撹拌することで、合成溶液を得た。溶液の組成は0.004Na2O:SiO2:0.176TPAOH:43.9H2Oであった。得られた合成溶液を100℃で24時間、撹拌条件下で水熱合成を行った。合成後の溶液をろ過し、回収した粉末を530℃で8時間焼成を行うことでsilicalite−1の種晶を得た。種晶の粒子径は、270nmであった。なお、粒子径は動的光散乱法により測定した。
種晶として準備したsilicalite−1粉末を純水中に分散させ、スラリー中の種晶の濃度が10g/Lとなるように種晶懸濁液1を調製した。次に、多孔質支持体として、直径1cm、長さ3cmの円筒型のα−アルミナ支持体を準備した。支持体の平均孔径は150nmであり、気孔率は37%であった。α−アルミナ支持体を種晶スラリーに1分間浸漬し、種晶付多孔質支持体1を得た。種晶付多孔質支持体1の種晶担持量を測定したところ5.6g/m2であった。種晶付多孔質支持体1の表面及び断面をSEMにて観察したところ、種晶は支持体上に主に担持されていた。
オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、エタノール、純水を混合し、60℃で4時間エージングすることで、合成溶液を得た。溶液の組成はSiO2:0.12TPAOH:66H2O:8EtOHであった。得られた合成溶液に種晶付多孔質支持体1を浸漬し、100℃で7日間、水熱合成を行った。その後、500℃で8時間焼成を行い、ゼオライト膜複合体1を得た。焼成は1℃/minで昇温し、500℃で8時間保持した後、1℃/minで降温した。ゼオライト膜複合体1のゼオライトの構造は、XRD測定におけるピークパターンからsilicalite−1と決定した。
ゼオライト膜複合体1を用い、図1に示すベーパーパーミエーション装置によりキシレン混合流体の分離試験を行った。混合流体として、キシレン異性体混合物(パラキシレン/メタキシレン/オルトキシレン=1/2/1(mol比))を用いた。無機ガス/低級炭化水素の種類、キシレン混合流体(A)と無機ガス/低級炭化水素(B)の混合比率(A/B比)、分離膜の温度、全圧を表1〜表4に記載の条件に種々変えて、下記のようにして試験1〜43を行った。
パラキシレン/メタキシレン分離係数=(PP-X/PM-X)/(FP-X/FM-X)
PP-X:透過ガス中のパラキシレン濃度
PM-X:透過ガス中のメタキシレン濃度
FP-X:供給ガス中のパラキシレン濃度
FM-X:供給ガス中のメタキシレン濃度
11 ゼオライト膜複合体
20 ボンベ
21 ポンプ
22 供給液タンク
23 ボンベ
24 ボンベ
25 背圧弁
26 ガスクロマトグラフ
Claims (6)
- 多孔質支持体上に成膜したゼオライト膜複合体を用いて、少なくともオルトキシレン、メタキシレンおよびパラキシレンを含む混合流体からパラキシレンを選択的に分離してパラキシレンを製造する方法であって、前記混合流体に無機ガスおよび低級炭化水素のいずれかまたは両者を1〜80mol%共存させて分離を行うことを特徴とするパラキシレンの製造方法。
- 前記ゼオライトが、MFI型ゼオライトであることを特徴とする請求項1に記載のパラキシレンの製造方法。
- 前記MFI型ゼオライトが、silicalite−1であることを特徴とする請求項2に記載のパラキシレンの製造方法。
- 前記無機ガスが、ヘリウム、アルゴン、窒素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素および酸素から選ばれるいずれか1つ以上であり、前記低級炭化水素が、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテンおよびブタジエンから選ばれるいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラキシレンの製造方法。
- 得られたパラキシレンの全キシレンに対する純度が84mol%以上であり、かつ得られたパラキシレンの透過速度が50g・m−2・h−1以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパラキシレンの製造方法。
- 前記分離を、温度250〜450℃、全圧0.1〜0.5MPaで行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパラキシレンの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237619A JP6455923B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | パラキシレンの製造方法 |
PCT/JP2015/082234 WO2016084651A1 (ja) | 2014-11-25 | 2015-11-17 | パラキシレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014237619A JP6455923B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | パラキシレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098205A true JP2016098205A (ja) | 2016-05-30 |
JP6455923B2 JP6455923B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=56074218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237619A Active JP6455923B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | パラキシレンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455923B2 (ja) |
WO (1) | WO2016084651A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017221761A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 日立造船株式会社 | Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 |
CN110372001A (zh) * | 2019-07-16 | 2019-10-25 | 浙江大学 | 无模板二次合成高度b轴取向的全硅MFI分子筛膜制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106431813B (zh) * | 2016-10-18 | 2019-08-20 | 河南科技大学 | 一种利用固载Ag[Tf2N]传递膜分离烯烃/烷烃混合物的方法 |
JP6837363B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-03-03 | Eneos株式会社 | 炭化水素化合物の分離方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001513748A (ja) * | 1996-01-25 | 2001-09-04 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | パラキシレンの製造方法 |
JP2004026643A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-29 | Inst Fr Petrole | 薄いゼオライト膜、その調製及びその分離での使用 |
JP2007203241A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Tottori Univ | 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法 |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014237619A patent/JP6455923B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-17 WO PCT/JP2015/082234 patent/WO2016084651A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001513748A (ja) * | 1996-01-25 | 2001-09-04 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | パラキシレンの製造方法 |
JP2004026643A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-29 | Inst Fr Petrole | 薄いゼオライト膜、その調製及びその分離での使用 |
JP2007203241A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Tottori Univ | 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
XUEHONG GU ET AL.: "Separation of p-xylene from multicomponent vapor mixtures using tubular MFI zeolite mmbranes", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. Vol.280, JPN6016004776, 2006, pages 624 - 633 * |
酒井求 他2名: "silicalite-1膜によるキシレン異性体分離挙動の検討", 第29回ゼオライト研究発表会 講演予稿集, JPN6016004777, 27 November 2013 (2013-11-27), JP, pages P.68 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017221761A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 日立造船株式会社 | Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 |
JP2017225917A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 日立造船株式会社 | Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 |
US11110403B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-09-07 | Hitachi Zosen Corporation | Method for producing separation membrane using MFI-type zeolite (silicalite) |
CN110372001A (zh) * | 2019-07-16 | 2019-10-25 | 浙江大学 | 无模板二次合成高度b轴取向的全硅MFI分子筛膜制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016084651A1 (ja) | 2016-06-02 |
JP6455923B2 (ja) | 2019-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kanezashi et al. | Template-free synthesis of MFI-type zeolite membranes: Permeation characteristics and thermal stability improvement of membrane structure | |
Xu et al. | Synthesis, characterization and single gas permeation properties of NaA zeolite membrane | |
JP6211481B2 (ja) | ノルマルパラフィンまたはパラキシレンの分離方法およびゼオライト膜複合体 | |
CN104289115B (zh) | 一种高硅cha型ssz-13分子筛膜的制备方法 | |
JP2022093397A (ja) | 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法 | |
JP6389625B2 (ja) | オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体 | |
Algieri et al. | A novel seeding procedure for preparing tubular NaY zeolite membranes | |
Kosinov et al. | Influence of support morphology on the detemplation and permeation of ZSM-5 and SSZ-13 zeolite membranes | |
ZA200108336B (en) | Crystalline molecular sieve layers and processes for their manufacture. | |
JP6455923B2 (ja) | パラキシレンの製造方法 | |
JP5481075B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
Drobek et al. | Coupling microwave-assisted and classical heating methods for scaling-up MFI zeolite membrane synthesis | |
JP6479044B2 (ja) | 直鎖状共役ジエンの分離方法 | |
Kosinov et al. | Synthesis and separation properties of an α-alumina-supported high-silica MEL membrane | |
Kong et al. | Preparation of silicalite-1 membranes on stainless steel supports by a two-stage varying-temperature in situ synthesis | |
JP6270685B2 (ja) | ノルマルパラフィンの分離方法 | |
JP2007203241A (ja) | 分離膜及びその製造方法並びに物質の分離方法 | |
WO2018173929A1 (ja) | 炭化水素化合物の分離方法 | |
JP2017213488A (ja) | オレフィン高純度化用ゼオライト膜 | |
CN107983176A (zh) | 一种用于c8芳烃异构体分离的emt分子筛膜的制备方法 | |
Gora et al. | Controlling the Performance of Silicalite‐1 Membranes | |
Matsukata et al. | Review on prospects for energy saving in distillation process with microporous membranes | |
JP2018167149A (ja) | ガス分離膜 | |
JP6637747B2 (ja) | 分離膜構造体及びパラキシレンの濃縮方法 | |
Zhang et al. | Modification of carbon membranes and preparation of carbon–zeolite composite membranes with zeolite growth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |