JP2016093009A - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016093009A JP2016093009A JP2014226277A JP2014226277A JP2016093009A JP 2016093009 A JP2016093009 A JP 2016093009A JP 2014226277 A JP2014226277 A JP 2014226277A JP 2014226277 A JP2014226277 A JP 2014226277A JP 2016093009 A JP2016093009 A JP 2016093009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic material
- rotor
- magnetic
- motor
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、回転位置検出手段を備えたモータに関するものである。 The present invention relates to a motor provided with a rotational position detecting means.
従来より、モータに搭載されたロータの回転位置を検出するための手段として、ホールセンサ等の位置検出素子が使用されている。
このような位置検出素子は、例えば、ロータに設けられたマグネット磁極に対向して配設され、ロータ回転に伴う磁束変化を検出することにより、ロータの回転位置を特定することができる。
このように、位置検出素子を使用してロータの回転位置を検出する技術は、様々提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
Conventionally, position detecting elements such as Hall sensors have been used as means for detecting the rotational position of a rotor mounted on a motor.
Such a position detection element is disposed, for example, facing a magnet magnetic pole provided on the rotor, and can detect the rotational position of the rotor by detecting a change in magnetic flux accompanying the rotation of the rotor.
As described above, various techniques for detecting the rotational position of the rotor using the position detection element have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
特許文献1(特に、図7(c)(d)等参照)及び特許文献2(特に、図1及び図2等参照)には、ホールICを使用してロータの回転位置を検出するモータが開示されている。
特許文献1及び特許文献2には、ステータよりも、軸方向において一方側に長く形成されたロータを有する(つまり、軸方向において、ステータからロータの一端側が突出している状態の)モータの例が記載されており、ホールICは、ロータの一方側(軸方向においてステータよりも長く形成された側)の側周面に対向するように配置されている。
また、特許文献3のモータでは、ホールICは、ロータの底面と軸方向に対向する位置に配設されている(特に、図1及び図3等参照)。
In Patent Document 1 (especially, see FIGS. 7C, 7D, etc.) and Patent Document 2 (especially, see FIGS. 1 and 2, etc.), there is a motor that uses a Hall IC to detect the rotational position of the rotor. It is disclosed.
Patent Document 1 and
Further, in the motor of
このように、ホールICを配置したモータが各種知られている。
しかし、特許文献1及び特許文献2の技術では、ホールICをロータ(つまり、マグネット磁極)側面に対向させるため、ロータの軸方向長さが、ステータの軸方向長さよりも長くなるように設定されている。
このため、モータの軸長化(モータ自体の大型化)の原因となるという問題があった。
また、特許文献3の技術では、ロータ(つまり、マグネット磁極)における軸方向の磁束を、検出位置において十分量確保し難いという問題があった。
一般的に、ロータ位置を検出するための磁束は、ステータコアへの吸引、空気中への放出等、損失が問題となる。
このような損失磁束対策としては、マグネットのグレードの向上や検出専用マグネットの増設等が考えられるが、コストアップの問題がある。
As described above, various types of motors having Hall ICs are known.
However, in the techniques of Patent Literature 1 and
For this reason, there existed a problem of becoming the cause of the axial length of a motor (size enlargement of the motor itself).
Further, the technique of
In general, the magnetic flux for detecting the rotor position has a problem of loss such as suction to the stator core and release into the air.
As measures against such a loss magnetic flux, improvement of the grade of the magnet and expansion of a magnet for detection can be considered, but there is a problem of cost increase.
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、ロータの回転位置検出に係る磁束をより高く確保しつつ、モータの小型化を含む形状の自由度もまた確保し、製造コストアップを回避することが可能なモータを提供することにある。 An object of the present invention is to solve each of the above-mentioned problems, and while ensuring a higher magnetic flux for detecting the rotational position of the rotor, it also ensures a degree of freedom in shape including miniaturization of the motor, thereby increasing manufacturing costs. It is an object of the present invention to provide a motor capable of avoiding the above.
上記課題は、本発明に係るモータによれば、円環状の電機子であるステータ部と、該ステータ部の内側に回転可能に配設されるロータ部と、該ロータ部の回転位置を検出する回転位置検出手段と、を有して構成されたモータであって、前記ロータ部は、回転中心軸となるシャフトに固定されるロータコアに永久磁石を配設することで複数の磁極部を構成するものであり、前記回転位置検出手段は、前記磁極部に対向して配設されており、前記磁極部と対向する位置であって、前記ステータ部と対向する側を除く位置には、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位が配置されており、前記回転位置検出手段は、前記磁極部と、前記磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位と、の間に配設されることにより解決される。 According to the motor of the present invention, the above-described problem is to detect a stator portion that is an annular armature, a rotor portion that is rotatably disposed inside the stator portion, and a rotational position of the rotor portion. A rotation position detecting means, wherein the rotor portion forms a plurality of magnetic pole portions by disposing a permanent magnet on a rotor core fixed to a shaft serving as a rotation center axis. The rotational position detecting means is disposed to face the magnetic pole part, and is located at a position facing the magnetic pole part, except for a side facing the stator part. A member containing magnetic material or a part containing magnetic material is disposed, and the rotational position detecting means is arranged between the magnetic pole part and the member containing the magnetic material or the part containing the magnetic material. It is solved by being installed.
このように本発明では、磁極部と対向する位置であって、ステータ部と対向する側を除く位置に配設された磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位と、磁極部と、の間に、回転位置検出手段を配設した。
このように、磁極部と対向する位置であって、ステータ部と対向する側を除く位置に、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位を配設することにより、磁極部と磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位とが磁気回路を構成するため、必要な磁束量(磁束密度)を確保することができる。
よって、これらの間に回転位置検出手段を配設すれば、ロータ部の回転位置のセンシングに用いる磁束を確実に確保することができることとなる。
As described above, in the present invention, the member containing the magnetic material or the part containing the magnetic material disposed at the position opposite to the magnetic pole portion and excluding the side facing the stator portion, the magnetic pole portion, Between them, a rotational position detecting means was disposed.
Thus, the magnetic pole part and the magnetic material are arranged by disposing a member containing the magnetic material or a part containing the magnetic material at a position facing the magnetic pole part and excluding the side facing the stator part. Since the member which contains or the site | part containing a magnetic material comprises a magnetic circuit, required magnetic flux amount (magnetic flux density) is securable.
Therefore, if the rotational position detecting means is disposed between them, the magnetic flux used for sensing the rotational position of the rotor portion can be reliably ensured.
また、このとき、請求項2に記載のように、前記磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位は、前記磁極部の軸方向に配置されていると好適である。
このように構成されていると、ロータ部の軸方向長さを、ステータ部の軸方向長さより大きくするといったことが不要となり、ロータ部形状の自由度を確保することができる。
つまり、ロータ部を特殊形状に加工することが不要となり、ロータ形状の自由度を確保することができる。
At this time, as described in
If comprised in this way, it will become unnecessary to make the axial direction length of a rotor part larger than the axial direction length of a stator part, and the freedom degree of a rotor part shape can be ensured.
That is, it is not necessary to process the rotor portion into a special shape, and the degree of freedom of the rotor shape can be ensured.
更に、請求項3に記載のように、前記磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位は、前記ロータコアにおいて、前記磁極部の径方向内側に形成された空間に配置されていると、モータの軸方向サイズを小さくすることができるため好適である。
つまり、軸方向長さに関しては、ロータコアの長さ範囲内に回転位置検出手段を配置することができるため、ロータ部の軸方向外側に回転位置検出手段を配置する必要がなく、よって、モータ全体の軸方向サイズを小さくすることができる。
Furthermore, as described in
That is, regarding the axial length, the rotational position detecting means can be disposed within the length range of the rotor core, so there is no need to arrange the rotational position detecting means outside the rotor portion in the axial direction. The axial size can be reduced.
また、請求項4に記載のように、前記回転位置検出手段は、前記磁極部と、前記磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位と、が直接相対向する位置に介在するよう構成されていると好適である。
このような位置に回転位置検出手段を配置すると、磁極部と磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位との間に他の介在物が存在することがなくなるため、センシングに用いる磁束量が減少することを有効に回避することが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, the rotational position detecting means is arranged such that the magnetic pole portion and the member containing the magnetic material or the portion containing the magnetic material are directly opposed to each other. It is preferable to be configured.
When the rotational position detecting means is arranged at such a position, there is no other inclusion between the magnetic pole part and the member containing the magnetic material or the part containing the magnetic material. Can be effectively avoided.
本発明によれば、磁極部と対向する位置であって、ステータ部と対向する側を除く位置に、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位を配設することにより、磁極部と磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位とで磁気回路を構成させた。
そして、これらの間に回転位置検出手段を配設するようにしたため、センシングに必要な磁束量(磁束密度)を十分に確保することができる。
また、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位を、磁極部の軸方向に配置すると、ロータ部を特殊形状に形成する必要がなく、ロータ部の形状の自由度を確保でき、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位を、ロータコアにおいて、磁極部の径方向内側に形成された空間に配置すると、モータ全体の軸方向サイズを小さくすることができる。
また、磁極部と、磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位と、が直接相対向する位置に介在するように、回転位置検出手段を配置すると、磁極部と磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位との間に他の介在物が存在することがなくなるため、センシングに用いる磁束量が減少することを有効に回避することが可能となる。
このように、本発明によれば、ロータ部の回転位置検出に係る磁束をより高く確保しつつ、モータの小型化を含む形状の自由度もまた確保することができる。
According to the present invention, by disposing a member containing a magnetic material or a part containing a magnetic material at a position opposite to the magnetic pole portion, excluding the side facing the stator portion, A magnetic circuit was composed of a member containing a magnetic material or a portion containing a magnetic material.
And since the rotation position detection means is arrange | positioned among these, the magnetic flux amount (magnetic flux density) required for sensing can fully be ensured.
In addition, if the member containing the magnetic material or the part containing the magnetic material is arranged in the axial direction of the magnetic pole part, it is not necessary to form the rotor part in a special shape, and the degree of freedom of the shape of the rotor part can be secured, and the magnetic part can be secured. When the member containing the material or the part containing the magnetic material is arranged in the space formed on the inner side in the radial direction of the magnetic pole portion in the rotor core, the axial size of the entire motor can be reduced.
Further, when the rotational position detecting means is arranged so that the magnetic pole portion and the member containing the magnetic material or the portion containing the magnetic material are directly opposed to each other, the magnetic pole portion and the magnetic material are contained. Since other inclusions do not exist between the member or the part containing the magnetic material, it is possible to effectively avoid a decrease in the amount of magnetic flux used for sensing.
As described above, according to the present invention, it is possible to ensure the degree of freedom of the shape including the miniaturization of the motor while securing a higher magnetic flux for detecting the rotational position of the rotor portion.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、ロータ回転位置検出のために配設されるセンサの位置を検討することにより、回転位置検出に係る磁束をより高く確保することが可能となったモータに関するものである。
これにより、モータの小型化を含む形状の自由度もまた確保することができるとともに、製造コストアップもまた回避できる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the configuration described below does not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
The present embodiment relates to a motor that can secure a higher magnetic flux related to rotational position detection by examining the position of a sensor disposed for rotor rotational position detection.
Thereby, the degree of freedom of the shape including the miniaturization of the motor can be ensured and the manufacturing cost can be avoided.
図1及び図2は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1はモータを示す説明図、図2はホールセンサの位置と機能を示す説明図である。
また、図3乃至図5は、第一改変例乃至第三改変例に係るホールセンサの位置と機能を各々示す説明図である。
更に、図6及び図7は、本発明の第一実施例及び第二実施例に係るホールセンサの位置と機能を各々示す説明図である。
1 and 2 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an explanatory view showing a motor, and FIG. 2 is an explanatory view showing a position and a function of a hall sensor.
FIGS. 3 to 5 are explanatory diagrams showing the positions and functions of the Hall sensors according to the first to third modifications.
6 and 7 are explanatory views showing the positions and functions of the hall sensors according to the first and second embodiments of the present invention, respectively.
≪実施形態≫
(基本例)
まず、図1乃至図5により、実施形態として、本発明の概念的構成を説明図とともに説明する。
図1により、本実施形態に係るモータMの構成の一例について簡単に説明する。
このモータMは、ブラシレスモータである。
モータMは、ロータ部1と、ステータ部2と、を有して構成されている。
ロータ部1は、出力軸となるシャフト11と、シャフト11に固定された円筒状の回転部12と、を有して構成されている。
これにより、シャフト11と回転部12は連れ回ることとなる。
<Embodiment>
(Basic example)
First, referring to FIGS. 1 to 5, the conceptual configuration of the present invention will be described together with an explanatory diagram as an embodiment.
An example of the configuration of the motor M according to this embodiment will be briefly described with reference to FIG.
The motor M is a brushless motor.
The motor M includes a rotor portion 1 and a
The rotor unit 1 includes a
Thereby, the
この回転部12は、後述する実施例において説明するが、ロータコア121と永久磁石であるマグネット122とで構成されており、形態としては、ロータコア121の外側面にマグネット122が配設された「表面磁石型ロータ(SPMモータ)」と、ロータコア121にマグネット122が埋設された「磁石埋設型ロータ(IPMモータ)」と、が想定される。
このマグネット122は、複数備えられ、複数の磁極部を構成する。
一例としては、SPMモータの場合、マグネット122は、N極が5個、S極が5個の10個使用され、ロータコア121の外周側面周方向に沿って、N極とS極が交互となるよう等間隔に若しくは隣接して配置(突設)され、磁極部を形成する。
As will be described later in the embodiment, the rotating
A plurality of
As an example, in the case of an SPM motor, ten
ステータ部2は、略円筒状に形成された電機子である。
図示は省略するが、ステータ部2は、径方向内側に延びる複数のティースと、これらティースに巻回された巻線と、を備えて構成されている。
このステータ部2を構成する巻線には、図示しない電源装置より電源が供給され、これによりステータ部2には回転磁界が発生することとなり、この回転磁界によりロータ部1が回転する。
The
Although illustration is omitted, the
A power source is supplied from a power supply device (not shown) to the windings constituting the
ステータ部2は、円筒形状のヨークハウジングHの内壁面に固定されており、その内孔部分にロータ部1の回転部12部分が内挿される。
つまり、ステータ部2がマグネットと径方向に対向するように配置される。
そして、シャフト11の軸方向両端部は、ヨークハウジングHに対して回転可能となるように軸受3,3で支承されている。
このように構成されているため、図示しない電源装置より電源が供給されると、ステータ部2に回転磁界が発生し、ロータ部1の回転部12との相互作用により、ロータ部1が回転する。
この回転力はシャフト11により出力される。
The
That is, the
Then, both axial end portions of the
With this configuration, when power is supplied from a power supply device (not shown), a rotating magnetic field is generated in the
This rotational force is output by the
そして、本実施形態においては、ロータ部1の回転位置を検出するためのセンシング部材4が配置されている。
このセンシング部材4が、特許請求の範囲の「回転位置検出手段」に相当する。
センシング部材4としては、非接触の磁気センサであるホールICやホール素子等が使用されており、半導体のホール効果を利用して、磁石の発生する磁界や電流の発生する磁界を、電気信号に変換して出力する。
このセンシング部材4の配設位置及び機能を以下に示す。
And in this embodiment, the sensing
The sensing
The sensing
The arrangement position and function of the
図2により、本実施形態に係るモータMのセンシング部材4位置及び機能について説明する。
なお、本実施形態においては、軸受3は、例えば、鉄等の磁性材若しくは磁性材を含有する材料で形成されている。
この軸受3が、特許請求の範囲の「前記磁性材を含有する部材」に相当する。
The position and function of the
In the present embodiment, the
The
図2(a)に示すように、本実施形態に係るセンシング部材4は、回転部12と軸受3との間に配置されている。
つまり、センシング部材4は、回転部12の上底面(天面)と、軸受3の下底面との間に配設される。つまり、回転部12の上底面(天面)と、軸受3の下底面とで、センシング部材4が軸方向に挟まれる位置に配設される。
なお、センシング部材4の支持方法は、公知の方法でよく、一例を挙げると、ヨークハウジングHに一端部を直接若しくは間接的に支持された支持部材の他端部にセンシング部材4を配置する方法等が挙げられる。
As shown in FIG. 2A, the sensing
That is, the sensing
The sensing
このように構成することで、磁束の損失を回避することができる。
図2(b)に従来のモータM´の一例を示した。
従来のモータM´においては、磁束は白矢印に示すように、ステータ部2への吸引、吸気中への放出により、磁束が欠損する。
しかし、図2(a)に示す本例によれば、磁性材の軸受3と回転部12との間にセンシング部材4を配設したため、磁束が欠損することなく、回転部12から磁性材である軸受3へと確実に流れる。
このため、磁束密度が大きくなり、よって、センシングのための磁束を確実かつ十分に確保することができる。
By comprising in this way, the loss of magnetic flux can be avoided.
FIG. 2B shows an example of a conventional motor M ′.
In the conventional motor M ′, as indicated by the white arrow, the magnetic flux is lost due to the suction to the
However, according to this example shown in FIG. 2 (a), since the
For this reason, the magnetic flux density is increased, and thus the magnetic flux for sensing can be ensured reliably and sufficiently.
(第一改変例)
図3により、上記実施形態の第一改変例について示す。
第一改変例においては、シャフト11の構造のみが、上記実施形態と異なり、他の構成は同様である。
よって、相違点のみの説明にとめる。
本例では、シャフト11の一端部に、フランジ状に形成されたフランジ部11aが設けられている。このフランジ部11aは、磁性材若しくは磁性材を含有する材料で形成されている。
このフランジ部11aが、特許請求の範囲の「磁性材を含有する部位」に相当する。
(First modification)
FIG. 3 shows a first modification of the above embodiment.
In the first modified example, only the structure of the
Therefore, only the differences will be described.
In this example, a
The
本例に係るセンシング部材4は、回転部12とフランジ部11aとの間に配置されている。
つまり、センシング部材4は、回転部12の上底面(天面)と、フランジ部11aの下底面との間に配設される。つまり、回転部12の上底面(天面)と、フランジ部11aの下底面とで、センシング部材4が軸方向に挟まれる位置に配設される。
このように構成することで、上記実施形態同様に、磁束の損失を回避することができる。
The sensing
That is, the sensing
By comprising in this way, the loss of magnetic flux can be avoided like the said embodiment.
(第二改変例)
図4により、上記実施形態の第二改変例について示す。
第二改変例においては、回転部12の構造のみが、上記実施形態と異なり、他の構成は同様である。
よって、相違点のみの説明にとめる。
本例では、回転部12の軸方向一端面(天面)の中央部分に円筒カップ状に切り抜かれた形状のセンサ配設孔部12aが形成されている。
つまり、シャフト11が貫通するよう軸方向に穿たれた内孔よりも若干大きい径の孔が、回転部12の軸方向一端面(天面)から、軸方向中央部付近まで穿たれており、この部分がセンサ配設孔部12aとなっている。
(Second modification)
FIG. 4 shows a second modification of the above embodiment.
In the second modified example, only the structure of the rotating
Therefore, only the differences will be described.
In this example, a
That is, a hole having a slightly larger diameter than the inner hole drilled in the axial direction so as to penetrate the
そして、本例では、センサ配設孔部12aに、センシング部材4が配設されるよう構成されている。
なお、本例において、シャフト11は、磁性材若しくは磁性材を含有する材料で形成されている。
このシャフト11が、特許請求の範囲の「磁性材を含有する部材」に相当する。
よって、センサ配設孔部12aの内壁部から、シャフト11へと向かう磁束が高密度に形成され、よって、磁束の損失を回避することができる。
In this example, the sensing
In this example, the
The
Therefore, the magnetic flux which goes to the
(第三改変例)
図5により、上記実施形態の第三改変例について示す。
第三改変例においては、回転部12にセンサ配設孔12aが形成されることは、上記第二改変例と同様である。
本例では、シャフト11若しくは軸受3を変形して、磁束受部11bを形成した。
他の構成は同様であるため、相違点のみの説明に留める。
本例では、シャフト11若しくは軸受3を変形して、センサ配設孔12a中であって、シャフト11に接する部分に、磁束受部11bを延設した。
磁束受部11bは、磁性材若しくは磁性材を含有する材料で形成されている。
この磁束受部11bが、特許請求の範囲の「磁性材を含有する部位」に相当する。
これにより、センサ配設孔部12aの内壁部から、磁性材の磁束受部11b及びシャフト11へと向かう磁束が高密度に形成され、よって、磁束の損失を回避することができる。
(Third modification)
FIG. 5 shows a third modification of the above embodiment.
In the third modified example, the
In this example, the
Since other configurations are the same, only the differences will be described.
In this example, the
The
The magnetic
Thereby, the magnetic flux which goes to the magnetic
≪実施例≫
(第一実施例)
図6により、第一実施例について説明する。
第一実施例は、ロータ部1の構成を「表面磁石型ロータ(SPMモータ)」としたものである。
ロータ部1の中心には軸方向に貫通するシャフト11が固定されているとともに、このロータ部1はステータ部2の内側に回転可能に支持されている。
ロータ部1は、シャフト11と、回転部12と、で構成されているが、この回転部12は、ロータコア121と、ロータコア121の外周側面に固定された複数のマグネット122と、を有して構成されている。
<Example>
(First Example)
The first embodiment will be described with reference to FIG.
In the first embodiment, the configuration of the rotor unit 1 is a “surface magnet type rotor (SPM motor)”.
A
The rotor unit 1 includes a
図6(a)に示す例では、ロータコア121は、略円筒形状のロータコア121の軸方向両端面(両底面)の中央部分に、円筒形状カップ状にくり抜かれたロータコア孔部13a,13aが形成された形状となっている。
つまり、シャフト11が貫通するよう軸方向に穿たれた内孔よりも若干大きい径の孔が、ロータコア121の軸方向両端面(両底面)から、軸方向中央部に向かって穿たれており、この部分がロータコア孔部13a,13aとなっている。
そして、そのロータコア121の外側面には、マグネット122が配設されており、センシング部材4は、マグネット122の軸方向一端側と対向する位置、つまり、磁極部に対向する位置に配設されている。
この状態で、上記実施形態と同様に、センシング部材4を挟み込む位置に軸受3若しくはフランジ部11a(第一改変例)を配置することにより、当該形態のモータMにおいて、高密度の磁束を得ることができ、磁束欠損を防止することができる。
In the example shown in FIG. 6A, the
That is, a hole having a diameter slightly larger than the inner hole drilled in the axial direction so that the
And the
In this state, similarly to the above-described embodiment, by arranging the
図6(b)に示す例では、円筒形状のロータコア121と、このロータコア121の軸方向長さよりも長尺のマグネット122と、を有する例であり、上記同様、ロータコア121の外側面にマグネット122が配設されている。
このように構成されているため、センシング部材4を、マグネット122とシャフト11との間に配設することができ、これにより、マグネット122からシャフト11へと向かう磁束が高密度に形成され、よって、磁束の損失を回避することができる。
The example shown in FIG. 6B is an example having a
Since it is configured in this way, the sensing
図6(c)に示す例では、図6(a)と同形状のロータ部1が使用されている。
センシング部材4は、ロータコア孔部13aに配設される。
このとき、ロータコア孔部13aの外側内壁であるとともにセンシング部材4と対向する位置には、センサマグネット41が配設されている。
このように構成されているため、センシング部材4を、センサマグネット41とシャフト11との間に配設することができ、これにより、センサマグネット41からシャフト11へと向かう磁束が高密度に形成され、よって、磁束の損失を回避することができる。
In the example shown in FIG. 6C, the rotor portion 1 having the same shape as that in FIG. 6A is used.
The sensing
At this time, the
Since it is configured in this manner, the sensing
(第二実施例)
次いで、図7により、第二実施例を説明する。
第一実施例は、ロータ部1の構成を「磁石埋設型ロータ(IPMモータ)」としたものである。
ロータ部1の中心には軸方向に貫通するシャフト11が固定されているとともに、このロータ部1はステータ部2の内側に回転可能に支持されている。
ロータ部1は、シャフト11と、回転部12と、で構成されているが、この回転部12は、ロータコア121と、ロータコア121の外周側に近い部分に埋設された複数のマグネット122と、を有して構成されている。
図7(a)に示す例において、センシング部材4は、マグネット122の軸方向一端側と対向する位置、つまり、磁極部に対向する位置に配設されている。
この状態で、上記実施形態と同様に、センシング部材4を挟み込む位置に軸受3若しくはフランジ部11a(第一改変例)を配置することにより、当該形態のモータMにおいても、高密度の磁束を得ることができ、磁束欠損を防止することができる。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
In the first embodiment, the configuration of the rotor unit 1 is a “magnet buried rotor (IPM motor)”.
A
The rotor unit 1 includes a
In the example shown in FIG. 7A, the sensing
In this state, similarly to the above-described embodiment, the
また、図7(b)に示す例では、ロータコア121には、ロータコア孔部13a(本例においては、一方だけ形成)が形成されており、センシング部材4は、ロータコア孔部13aに配設される。
このように構成されているため、センシング部材4を、マグネット121とシャフト11との間に配設することができ、これにより、センサマグネット41からシャフト11へと向かう磁束が高密度に形成され、よって、磁束の損失を回避することができる。
In the example shown in FIG. 7B, the
Since it is configured in this way, the sensing
以上のように、本発明においては、センシング部材4の配設位置を、周辺部材との関係において定め、センシングに必要な磁束を高密度に確保することが可能となった。
よって、モータを大型化する必要もなく、よって、モータ形状の自由度も保たれる(例えば、ロータ部1をステータ部2よりも軸方向に長くする必要がない)。
また、特別な構造や新たな部材を必要としない構成であれば、製造コストを低減することもまた可能となる。
As described above, in the present invention, it is possible to determine the arrangement position of the
Therefore, it is not necessary to increase the size of the motor, and thus the degree of freedom of the motor shape is maintained (for example, it is not necessary to make the rotor portion 1 longer in the axial direction than the stator portion 2).
Further, if the structure does not require a special structure or a new member, the manufacturing cost can be reduced.
1・・ロータ部、11・・シャフト、11a・・フランジ部、11b・・磁束受部、
12・・回転部、12a・・センサ配設孔部、
121・・ロータコア、122・・マグネット、
13a・・ロータコア孔部、
2・・ステータ部、3・・軸受、4・・センシング部材、41・・センサマグネット、
H・・ヨークハウジング、M・・モータ
1 .. Rotor part, 11 .. Shaft, 11 a .. Flange part, 11 b .. Magnetic flux receiving part,
12. .. rotating part, 12a .. sensor mounting hole,
121 .. Rotor core, 122 .. Magnet
13a, rotor core hole,
2 ...
H ・ Yoke housing, M ・ ・ Motor
Claims (4)
前記ロータ部は、回転中心軸となるシャフトに固定されるロータコアに永久磁石を配設することで複数の磁極部を構成するものであり、
前記回転位置検出手段は、前記磁極部に対向して配設されており、
前記磁極部と対向する位置であって、前記ステータ部と対向する側を除く位置には、磁性材を含有する部材又は磁性材を含有する部位が配置されており、
前記回転位置検出手段は、前記磁極部と、前記磁性材を含有する部材又は前記磁性材を含有する部位と、の間に配設されることを特徴とするモータ。 A stator portion that is an annular armature, a rotor portion that is rotatably disposed inside the stator portion, and a rotational position detecting means that detects a rotational position of the rotor portion. A motor,
The rotor portion constitutes a plurality of magnetic pole portions by disposing a permanent magnet on a rotor core fixed to a shaft serving as a rotation center axis.
The rotational position detecting means is disposed to face the magnetic pole part,
A position containing the magnetic material or a part containing the magnetic material is arranged at a position facing the magnetic pole part, excluding the side facing the stator part,
The rotation position detecting means is disposed between the magnetic pole portion and a member containing the magnetic material or a portion containing the magnetic material.
前記磁極部の径方向内側に形成された空間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 The member containing the magnetic material or the part containing the magnetic material is the rotor core,
The motor according to claim 1, wherein the motor is disposed in a space formed radially inward of the magnetic pole portion.
The rotating position detecting means is located at a position where the magnetic pole portion and the member containing the magnetic material or the portion containing the magnetic material are directly opposed to each other. The motor as described in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226277A JP2016093009A (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226277A JP2016093009A (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016093009A true JP2016093009A (en) | 2016-05-23 |
Family
ID=56017880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014226277A Pending JP2016093009A (en) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016093009A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018100953A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Ntn株式会社 | Rotary drive source for electric actuator, and electric actuator |
JP2019161870A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183959A (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc brushless motor |
US4638197A (en) * | 1985-09-27 | 1987-01-20 | Ametek, Inc. | Magnetic flux shield and enhancer for brushless motors |
JPH0380678U (en) * | 1989-11-30 | 1991-08-19 | ||
JPH04244765A (en) * | 1991-01-28 | 1992-09-01 | Toshiba Corp | Brushless motor |
JPH04364394A (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | brushless motor |
JPH08322U (en) * | 1993-09-20 | 1996-02-16 | 株式会社富士通ゼネラル | Electric motor |
JP2000102218A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Rotating electric machine with position detector |
JP2002186236A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | Magnetic pole position detecting device of motor |
JP2003235229A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Nidec Shibaura Corp | Molded motor |
JP2003319631A (en) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Asmo Co Ltd | Brushless motor |
US20080048532A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Adda Corp. | Magnetic force sensing device in a brushless motor to enhance magnetic force sensibility of a hall element inside the brushless motor |
JP2013031298A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nippon Densan Corp | Motor |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014226277A patent/JP2016093009A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183959A (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc brushless motor |
US4638197A (en) * | 1985-09-27 | 1987-01-20 | Ametek, Inc. | Magnetic flux shield and enhancer for brushless motors |
JPH0380678U (en) * | 1989-11-30 | 1991-08-19 | ||
JPH04244765A (en) * | 1991-01-28 | 1992-09-01 | Toshiba Corp | Brushless motor |
JPH04364394A (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | brushless motor |
JPH08322U (en) * | 1993-09-20 | 1996-02-16 | 株式会社富士通ゼネラル | Electric motor |
JP2000102218A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Rotating electric machine with position detector |
JP2002186236A (en) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | Magnetic pole position detecting device of motor |
JP2003235229A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Nidec Shibaura Corp | Molded motor |
JP2003319631A (en) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Asmo Co Ltd | Brushless motor |
US20080048532A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Adda Corp. | Magnetic force sensing device in a brushless motor to enhance magnetic force sensibility of a hall element inside the brushless motor |
JP2013031298A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nippon Densan Corp | Motor |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018100953A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Ntn株式会社 | Rotary drive source for electric actuator, and electric actuator |
JP2018093590A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | Ntn株式会社 | Rotary drive source for electric actuator and electric actuator |
JP2019161870A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
WO2019176649A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
CN111886778A (en) * | 2018-03-13 | 2020-11-03 | 松下知识产权经营株式会社 | Motor units and electric bicycles |
JP7126154B2 (en) | 2018-03-13 | 2022-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
CN111886778B (en) * | 2018-03-13 | 2023-09-19 | 松下知识产权经营株式会社 | Motor units and e-bikes |
US11904973B2 (en) | 2018-03-13 | 2024-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Motor unit and electric bicycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9444313B2 (en) | Rotary electric machine and driving apparatus using the same | |
JP5262583B2 (en) | Resolver integrated rotary electric machine and rotor core | |
US9929629B2 (en) | Rotating electrical machine | |
CN203562922U (en) | Brushless motor | |
US20150093271A1 (en) | Brushless motor and fan using the motor | |
CN101243598A (en) | electric motor | |
JP4803256B2 (en) | Brushless motor | |
JP2020124075A (en) | Motor and blower | |
US11204038B2 (en) | Vacuum pump, and magnetic bearing device and annular electromagnet used in vacuum pump | |
JP2009284658A (en) | Rotor and motor | |
JP2013021775A (en) | Rotary electric machine | |
JP2016178751A (en) | Brushless motor | |
US9667108B2 (en) | Brushless motor and disk drive apparatus | |
JP2013090501A (en) | Motor | |
JP2016093009A (en) | motor | |
CN113632341A (en) | Motor | |
JP5290608B2 (en) | Axial gap motor | |
AU2016339430B2 (en) | Electric motor and blower | |
JP2007221877A (en) | Magnet rotor | |
JP2013207959A (en) | Dc brushless motor | |
CN203813638U (en) | rotating electrical machine | |
JP2018198503A (en) | motor | |
JP2008259368A (en) | Rotary machine | |
JP2015046966A (en) | Stepping motor | |
JP2014180107A (en) | Dynamo-electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190618 |