[go: up one dir, main page]

JP2016092364A - 発光装置及び灯具 - Google Patents

発光装置及び灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092364A
JP2016092364A JP2014229111A JP2014229111A JP2016092364A JP 2016092364 A JP2016092364 A JP 2016092364A JP 2014229111 A JP2014229111 A JP 2014229111A JP 2014229111 A JP2014229111 A JP 2014229111A JP 2016092364 A JP2016092364 A JP 2016092364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
conversion plate
emitting device
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014229111A
Other languages
English (en)
Inventor
剛司 藁谷
Takeshi Waragaya
剛司 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014229111A priority Critical patent/JP2016092364A/ja
Priority to EP15193909.7A priority patent/EP3021433A1/en
Priority to US14/937,823 priority patent/US9903542B2/en
Publication of JP2016092364A publication Critical patent/JP2016092364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】波長変換部材へのレーザ光の不均一な照射を抑制し、光取出し効率が高く、及びこれを用いた灯具、また、該灯具を構成する光学系を単純化及び小型化することが可能な発光装置を提供する。【解決手段】レーザ素子LDと、レーザ素子からの放射光を一方の主面から入射し、放射光の波長を変換した変換光を他方の主面から出射するように構成及び配置された波長変換板FCと、を有する発光装置であって、放射光の近視野像NFPは楕円形状を有し、放射光の遠視野像FFPは、近視野像の長軸方向に直交する方向を長軸方向とする楕円形状を有し、波長変換板の一方の主面は、長辺及び短辺を有する長方形の形状を有し、波長変換板は、長辺が遠視野像の長軸方向に沿って配置され、短辺が遠視野像の短軸方向に沿って配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体レーザ(LD)などレーザ素子を用いた発光装置及び灯具に関する。
半導体レーザなどのレーザは、高強度かつ高指向性な光を出力する発光素子である。その特性から、近年、レーザを用いた発光装置が注目されている。例えば、特許文献1には、半導体発光素子と波長変換部材や拡散部材が含有された透光性部材とを有し、透光性部材を介して半導体発光素子からの出射光を外部に取出す発光装置が開示されている。
特開2010-165834号公報
例えば自動車のヘッドライトや一般の照明など、灯具を構成する場合、光源からの照射像を所望の形状に成形する光学系を配置する場合が多い。当該光学系は、例えばリフレクタやレンズを含む。これらの光学系は、できるだけ単純化されていること及び小型化されていることが好ましい。
また、レーザは、レーザを構成する材料(例えば半導体材料)によって決まったほぼ一定の波長(発光色)の光を発する。従って、例えばレーザを用いて灯具を構成する場合、白色光を取出すために、例えば蛍光体などの波長変換部材を光路上に配置する。この波長変換部材は、例えば青色光を黄色光に変換する。そして、黄色光と青色光の混色により、外部に取出された光は白色光として認識される。
しかし、波長変換部材に対して均一に光が照射されない場合、取出される光の色にムラが生じ、白色光として認識されない場合がある。また、波長変換部材の一部に光が集中して照射されると、その部分が発熱し、取出される光量が低下する。レーザを用いて光源を構成する場合、発光ダイオードに比べて、波長変換部材への照射光の不均一や部分的な集中照射が生じやすい。これは、例えば自動車のヘッドライトにおいて所望の光量を得られない場合、安全性への影響も懸念される。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、波長変換部材へのレーザ光の不均一な照射を抑制し、高い光取出し効率な発光装置及びこれを用いた灯具を提供することを目的としている。また、灯具を構成する光学系を単純化及び小型化することが可能な発光装置を提供することを目的としている。
本発明による発光装置は、レーザ素子と、レーザ素子からの放射光を一方の主面から入射し、放射光の波長を変換した変換光を他方の主面から出射するように構成及び配置された波長変換板と、を有する発光装置であって、放射光の近視野像は楕円形状を有し、放射光の遠視野像は、近視野像の長軸方向に直交する方向を長軸方向とする楕円形状を有し、波長変換板の一方の主面は、長辺及び短辺を有する長方形の形状を有し、波長変換板は、長辺が遠視野像の長軸方向に沿って配置され、短辺が遠視野像の短軸方向に沿って配置されていることを特徴としている。また、本発明による灯具は、上記発光装置からの変換光を反射して反射光を生成するリフレクタと、反射光を成形して出力光を生成するレンズと、を有することを特徴としている。
(a)は実施例1に係る発光装置の上面図であり、(b)は実施例1に係る発光装置の構造を示す断面図である。 実施例1に係る発光装置におけるレーザ素子及び透光性部材の配置関係を模式的に示す図である。 実施例1の変形例1及び2に係る発光装置の構造を示す断面図である。 実施例1の変形例3に係る発光装置の構造を示す断面図である。 実施例1の変形例4に係る発光装置の構造を示す断面図である。 実施例2に係る灯具の構成を模式的に示す図である。
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。本明細書においては、同様の構成要素に同一の参照符号を付している。
図1(a)は、実施例1の発光装置10の上面図である。図1(b)は、発光装置10の構造を示す断面図である。図1(b)は、図1(a)のV−V線に沿った断面図である。発光装置10は、レーザ素子LDと波長変換板FCとを有している。具体的には、発光装置10は、レーザ素子LDを実装するパッケージ20と、波長変換板FCが固定されたホルダ30と、を有している。レーザ素子LDは、例えば半導体レーザからなる。波長変換板FCは、例えば蛍光体などの波長変換体を含有している。
パッケージ20は、レーザ素子LDを実装(マウント)するステム部21と、レーザ素子LDを封止する封止部22とからなる。ステム部21は、基板23と、基板23上に形成されたヒートシンク24と、ヒートシンク24上に形成されたサブマウント25と、複数のリード26とからなる。なお、図1(b)においては、1つのリード26のみを示している。
基板23は、例えば円板形状を有している。ヒートシンク24は、例えば半円柱形状を有している。サブマウント25は、ヒートシンク24の当該半円柱形状の平面側面上に配置され、サブマウント25上にレーザ素子LDが固定されている。また、レーザ素子LDは、リード26から給電される。基板23及びヒートシンク24の各々は、例えば、銅、アルミニウム、真鍮、アルミナ、窒化アルミニウムなど、高い熱伝導率を有する材料からなる。
レーザ素子LDは、封止部22によって気密封止されている。封止部22は、ステム部21の基板23上に形成されている。封止部22は、その側面が例えば円筒形状又はリング形状を有している。封止部22は、その下面が基板23の上面に溶接などによって固定されている。また、封止部22は、その内側表面が、ヒートシンク24の当該半円柱形状の曲面側面に溶接などによって固定されている。また、封止部22は、放熱部材として機能する。
ホルダ30は、ステム部21の基板23に固定された支持部31と、支持部31上に形成され、波長変換板FCを保持する保持部32とからなる。支持部31は、例えば円筒形状を有し、その内側側面において封止部22を囲むように配置されている。保持部32は、例えば円板形状又は円柱形状を有し、その中心には当該円板形状及び円柱形状の中心軸の方向に沿って保持部32を貫通する貫通孔を有している。当該貫通孔には、波長変換板FCが接合部BDによって接合されている。接合部BDは、例えば熱硬化性樹脂又ははんだペーストからなる。また、保持部32は、支持部31の当該円筒形状の内側側面に嵌合する嵌合部を有している。
図2は、レーザ素子LDと波長変換板FCとの配置関係を模式的に示す図である。まず、波長変換板FCについて説明する。図2に示すように、波長変換板FCは、平板形状を有し、レーザ素子LDからの放射光ELに対して透光性を有している。波長変換板FCは、その一方の主面(以下、入射面と称する場合がある)においてレーザ素子LDからの放射光ELを入射し、放射光ELの波長を変換した変換光CLを生成した後、他方の主面(以下、出射面と称する場合がある)から変換光CLを出射するように構成及び配置されている。すなわち、発光装置10からは変換光CLが取出される。
波長変換板FCは、レーザ素子LDの放射光ELの波長(発光色)と、発光装置10から取出されるべき所望の波長によって、その波長変換体の材料が決定される。例えば、青色領域の波長(450nm)を有する放射光ELを放出するレーザ素子LDの場合、波長変換板FCには青色光が入射される。放射光ELとして青色光を入射し、変換光CLとして擬似的な白色光を出射する場合、波長変換体としては黄色光を生成する蛍光体を用いる。また、例えば紫外領域の放射光ELを用いて擬似白色の変換光CLを取出す場合、波長変換体としては青色光、緑色光及び赤色光の各々を生成する蛍光体を用いる。
波長変換板FCは、例えば、蛍光体を含ませたバインダをプレート状に成形することで形成することができる。また、波長変換板FCは、セラミックプレートを用いても形成することができる。なお、接合部BDを金属材料で構成する場合、波長変換板FCが発する熱を保持部32に伝えやすくすることが可能となる。
また、波長変換板FCは、レーザ素子LDからの放射光ELが入射する面と変換光CLが出射する面とが長方形の形状を有している。また、波長変換板FCによって波長が変換された変換光CLは、波長変換板FCの出射面の全域から出射する。従って、変換光CLは、波長変換板FCに垂直な方向から見たとき、長方形の形状を有している。
次に、レーザ素子LDについて説明する。レーザ素子LDは、ファブリペロー(FP)共振器構造を有している。レーザ素子LDは、活性層ACTを含む多層構造の半導体膜を有し、リッジ部RGを有している。レーザ素子LDは、そのリッジ部RGの長手方向を共振方向とする共振器を有している。レーザ素子LDは、そのリッジ部RGの長さを共振器長とし、リッジ部RGの幅(リッジ幅と称する)RWを共振器幅とする。
レーザ素子LDの端面からは、共振状態に達した光が放射光ELとして放出される。レーザ素子LDからの放射光ELは、レーザ素子LDの出射端面の近傍と、所定の距離だけ離れた位置とでは、その強度分布(発光パターン)が異なる。具体的には、端面発光型のレーザの場合、放射光ELは、レーザ素子LDの出射端面の近傍においては近視野像(ニアフィールドパターン)NFPを有し、出射端面から離れた位置では遠視野像(ファーフィールドパターン)FFPを有している。
図2に示すように、近視野像NFP及び遠視野像FFPの各々は、楕円形状を有している。まず、近視野像NFPは、その長軸方向MJD1が活性層ACTの層内方向(面内方向)に対応し、短軸方向MND1が活性層ACTの厚さ方向(半導体膜の積層方向)に対応する。また、近視野像NFPの長軸方向MJD1の長さはリッジ幅RWに対応し、短軸方向MND1の長さは活性層ACTの層厚に対応する。
一方、遠視野像FFPは、近視野像NFPとは異なる楕円形状を有している。遠視野像FFPは、近視野像NFPに対して、その長軸方向及び短軸方向が入れ替わる。すなわち、遠視野像FFPは、近視野像NFPの長軸方向MJD1に直交する方向を長軸方向MJDとする楕円形状を有している。同様に、遠視野像FFPの短軸方向MNDは、近視野像NFPの短軸方向MND1に直交する方向である。従って、遠視野像FFPは、その長軸方向MJDが活性層ACTの厚さ方向に対応し、短軸方向MNDが活性層ACTの層内方向に対応する。
これは、放射光ELがその短軸方向MND1に沿って回折することに起因する。具体的には、近視野像NFPの短軸方向MND1の長さ、すなわち活性層ACTの層厚は、放射光ELの波長よりも小さい。従って、放射光ELにおける活性層ACTの厚さ方向の成分には回折が生ずる。一方、近視野像NFPの長軸方向MJD1の長さ、すなわちリッジ幅RWは、放射光ELの波長よりも長い。従って、放射光ELにおける活性層ACTの層内方向の成分には回折が生じにくい。
これにより、レーザ素子LDの出射端面から離れるに従って、近視野像NFPの長軸方向MJD1よりも、短軸方向MND1に沿って視野像が大きく広がっていく。従って、レーザ素子LDの出射端面からの距離が所定距離を越えると、視野像における楕円形状の長軸方向及び短軸方向が逆転する。従って、遠視野像FFPの形状は、近視野像NFPの楕円形状を90度回転したような楕円形状となる。
波長変換板FCは、長辺LS及び短辺NSを有する長方形の主面(入射面)を有している。波長変換板FCは、その入射面の長辺LSが遠視野像FFPの長軸方向MJDに沿って配置され、短辺NSが遠視野像FFPの短軸方向MNDに沿って配置されている。すなわち、波長変換板FCの長辺LS側の側面及び短辺NS側の側面は、レーザ素子LDの遠視野像FFPにおけるそれぞれ長軸方向MJD及び短軸方向MNDに沿って配置されている。また、波長変換板FCの長辺LS及び短辺NSは、それぞれ近視野像NFPの短軸方向MND1及び長軸方向MJD1に沿って配置されている。また、波長変換板FCは、遠視野像FFPの全体が入射するように配置されている。
このように波長変換板FCを配置することで、放射光ELを、波長変換板FCの入射面全体に均一に入射させることが可能となる。従って、波長変換板FCの出射面から出射される変換光CLは、その全域において均一な強度分布を有することとなる。従って、変換光CLの色ムラを抑制することが可能となる。また、波長変換板FCの一部に集中して放射光ELが入射することを抑制することが可能となる。従って、色ムラを抑制し、光取出し効率の低下を抑制することが可能となる。
なお、自動車のヘッドライトは、その照射像が水平方向に長辺を有する長方形の形状となるように構成される。また、自動車のヘッドライトは、その照射像のうち、中心部が高輝度を有し、端部は比較的低輝度を有することが望ましい。これに対し、波長変換板FCは、長方形の主面(出射面)を有している。また、波長変換板FCの長辺LS及び短辺NSは、遠視野像FFPの楕円形状におけるそれぞれ長軸方向MJD及び短軸方向MNDに沿って配置されている。また、波長変換板FCは、遠視野像FFPの全体を入射させるようなサイズ及び位置で配置されている。
従って、変換光CLは、全体として長方形の形状を有し、その端部が中心部よりも大きな発光強度を有している。従って、発光装置10を自動車のヘッドライトに用いる場合、光学系が単純かつコンパクトなものとなる。また、レーザ素子LDを用いているため、発光装置10自身がコンパクトなものとなる。
なお、本実施例においては、波長変換板FCが平板形状を有する場合について説明したが、波長変換板FCは、長方形の主面を有していれば、平板形状を有する場合に限定されない。例えば、波長変換板FCは、その主面に曲面部や凹凸を有していてもよい。また、波長変換板FCは、放射光ELの入射面(一方の主面)が長方形の形状を有していれば、変換光CLの出射面(他方の主面)は長方形の形状を有している必要は無い。例えば、波長変換板FCは、長方形の主面から放射光ELを入射し、多角形状の主面から変換光CLを出射するような形状を有していてもよい。
図3(a)は、実施例1の変形例1に係る発光装置10Aの構造を示す断面図である。発光装置10Aは、波長変換板FCの入射面側に光拡散板DFを有する点を除いては、発光装置10と同様の構成を有している。本変形例においては、ホルダ30の保持部32には、波長変換板FCの入射面上に光拡散板DFが形成されている。光拡散板DFは、平板形状を有し、波長変換板FCと同一の形状を有している。波長変換板FC及び光拡散板DFは、接合部BDによって保持部32の貫通孔内に接合されている。光拡散板DFは、例えば、透光性を有するセラミックスやサファイアなどからなる。
本変形例においては、レーザ素子LDからの放射光ELは、光拡散板DFを介して波長変換板FCに入射する。光拡散板DFは、レーザ素子LDからの放射光ELを、光拡散板DFの面内方向に拡散させる機能を有している。従って、光拡散板DFを設けることで、面内において拡散された光が波長変換板FCに入射することとなる。従って、変換光CLの色ムラを抑制することが可能となる。
また、光拡散板DFを設けることで、波長変換板FCへの入射光のパターン、すなわち遠視野像FFPのサイズを調節することが可能となる。例えば、レーザ素子LDと波長変換板FCとの間の距離に製造誤差が生じた場合、波長変換板FCに入射する際の放射光ELのサイズが小さい場合が生ずる。設計上のサイズよりも小さいサイズのパターンで放射光ELが波長変換板FCに入射すると、変換光CLに色ムラや強度分布の偏りが生ずる。これに対し、波長変換板FC及びレーザ素子LD間に光拡散板DFを介在させることで、サイズ及び強度で放射光ELを調節して波長変換板FCに入射させることが可能となる。
図3(b)は、実施例1の変形例2に係る発光装置10Bの構造を示す断面図である。発光装置10Bは、波長変換板FCの構成を除いては、発光装置10と同様の構成を有している。本変形例においては、波長変換板FCは、入射面の一部が保持部32の上面に接合されている。また、波長変換板FCの側面には、光反射体RFが形成されている。光反射体RFは、例えばTiO2及びZnO2などのフィラーを有するシリコン樹脂からなる。
波長変換板FCは、保持部32の上面において保持部32の貫通孔を塞ぐように形成されている。また、波長変換部FCの保持部32に上面に接する主面部分は接合部BDによって接合されている。また、光反射体RFは、波長変換板FCの側面全体に形成されている。また、光反射体RFは、接合部BDによって保持部32の上面に接合されている。
本変形例においては、波長変換板FCは、その主面の一部が保持部32の上面に接合されている。従って、波長変換板FCと保持部32との接合強度が向上する。例えば実施例1の発光装置10の場合、波長変換板FCの側面が保持部32に接合するため、ある程度の厚さを有する波長変換板FCを準備する必要があった。しかし、本実施例においては、比較的大きな領域で波長変換板FCが保持部32に接合されるため、接合強度が向上すると共に、波長変換板FCの設計自由度が向上する。
また、波長変換板FCの側面に光反射体RFを設けることで、波長変換板FCの側面に向かう変換光CLを波長変換板FCの主面に戻すことが可能となる。従って、高い強度で変換光CLを取出すことが可能となる。
図4は、実施例1の変形例3に係る発光装置10Cの構造を示す断面図である。発光装置10Cは、ホルダ30Aの構成を除いては発光装置10と同様の構成を有している。発光装置10Cのホルダ30Aは、レンズLZを有している。レンズLZは、レーザ素子LDと波長変換板FCとの間に設けられ、レーザ素子LZからの放射光ELを集光するように構成されている。放射光EL(より具体的には遠視野像FFP)は、レンズLZを介して波長変換板FCに入射する。
レンズLZは、ホルダ30Aの支持部31の内側側面に固定されている。レンズLZは、例えばガラス材料からなる。本変形例においては、レンズLZを用いて、遠視野像FFPのサイズを調節することが可能となる。具体的には、波長変換板FCに入射する放射光ELのサイズを大きく及び小さくすることが可能となる。従って、波長変換板FCのサイズを小さくするなど、波長変換板FCの設計自由度が向上する。
図5は、実施例1の変形例4に係る発光装置10Dの構造を示す断面図である。発光装置10Dは、ホルダ30Bの構成を除いては、発光装置10と同様の構成を有している。ホルダ30Bは、レーザ素子LDと波長変換板FCとの間に、導光体LCを含む導光部EXを有している。導光部EXは、レーザ素子LDからの放射光ELを波長変換板FCに導くように構成されている。
より具体的には、ホルダ30Bは、支持部31と、支持部31に固定された導光部EXからなる。導光部EXは、導光体LCと、導光体LCを被覆する被覆部CTと、コネクタCNと、端子TMとからなる。導光体LCは、線状の部材であり、例えば石英やプラスチックからなる光ファイバなどから構成されている。
導光体LCの側面は被覆部CTによって被覆されている。導光体LCの一端は、コネクタCNによってホルダ30Bの支持部31に固定されている。コネクタCNは、例えばFC型光コネクタやSC型光コネクタからなる。なお、コネクタCNは、着脱自在に固定されていることが好ましい。導光部EXは、導光体LCの他端に端子TMを有している。端子TMは、例えばセラミックスや、Cu及びAlなどの金属からなるフェルールから構成されている。また、端子TM上には波長変換板FCが接合部BDを介して接合されている。また、本変形例においては、波長変換板FCの側面に光反射体RFが形成されている。
本変形例においては、レーザ素子LDからの放射光ELは、導光部EXの導光体LCによって導光され、波長変換板FCに入射する。なお、導光体LCの長さが十分に長い場合、波長変換板FCに入射する放射光ELは、導光体LCの断面形状と同一のパターン形状、すなわち遠視野像FFPとは異なる形状を有している。一方、導光部EXの長さが短い場合、遠視野像FFPの形状を引き継いだ形状を有する放射光ELが波長変換板FCに入射する。従って、本変形例においても一定の効果(色ムラ抑制など)を得ることが可能となる。
また、本変形例においては、レーザ素子LDと波長変換板FCとの配置の自由度が向上する。具体的には、導光体LCとしての光ファイバは柔軟な形状を有している。従って、導光体LCの一端(コネクタCN)をレーザ素子LCの出射端面に位置合わせし、他端(端子TM)に遠視野像FFPに対応するように波長変換板FCを固定すればよい。従って、例えば波長変換板FCの主面をレーザ素子LDの端面に対向させる必要がない。従って、光源の設計自由度が向上する。
また、発光装置10Dにおいては、放熱性能が向上する。具体的には、レーザ素子LDと波長変換板FCとを離れた位置に配置することが可能となる。これによって、装置内の大きな発熱源であるレーザ素子LDと波長変換板FCとを遠ざけることが可能となる。従って、装置内において集中的に熱が発生することが抑制される。この場合、レーザ素子LDと波長変換板FCとで個別に放熱設計を行うことになるが、それぞれの要求される放熱能力は比較的小さなものとなる。なお、波長変換板FCの近傍における放熱性能を考慮すると、端子TMは金属材料から構成されていることが好ましい。
なお、実施例1及びその変形例1乃至4は、互いに組み合わせることが可能である。例えば、実施例3を実施例2及び4に組み合わせ、発光装置10B及び10Dが、レーザ素子LDと波長変換板FCとの間にレンズLZを有していてもよい。
図6は、実施例2に係る灯具50の構成を模式的に示す図である。灯具50は、発光装置10と、パッケージ20の裏面に形成されたヒートシンクHSと、発光装置10を固定する固定部FIXと、を有している。また、灯具50は、波長変換板FCから(発光装置10から)の変換光CLを反射して反射光RLを生成するリフレクタREFと、リフレクタREFからの反射光RLを成形して出力光OLを生成するレンズLNZと、を有している。
なお、本実施例は、実施例1に係る発光装置10を用いて灯具50を構成した場合に相当する。本実施例においては、発光装置10から取出される変換光CLは、色ムラが抑制され、強度が均一化された光である。従って、リフレクタREF及びレンズLNZを単純化及び小型化することが可能となる。また、例えば灯具50を自動車用灯具として用いる場合、既に変換光CLがほぼ照射光用に成形されているため、リフレクタREFやレンズLNZの形状及び配置を大幅に単純化かつ小型化することが可能となる。すなわち、灯具50が自動車用灯具である場合、その効果が大きい。
なお、灯具50に用いる光源としては、発光装置10に限らず、発光装置10A乃至10Dのいずれの発光装置を用いてもよい。また、例えば複数の発光装置10を用いて灯具50を構成してもよい。また、実施例1及びその変形例を組み合わせた発光装置を灯具50に用いてもよい。
上記においては、レーザ素子LDの近視野像NFP及び遠視野像FFPに着目し、波長変換板FCの長辺LS及び短辺NSを遠視野像FFPの楕円形状に合わせて配置する。従って、色ムラが抑制され、光取出し効率の高い高輝度な発光装置及び灯具を提供することが可能となる。
10、10A、10B、10C、10D 発光装置
20 パッケージ
30 ホルダ
50 灯具(車両用灯具)
LD レーザ素子
FC 波長変換板
NFP 近視野像
FFP 遠視野像
EL 放射光
CL 変換光

Claims (9)

  1. レーザ素子と、前記レーザ素子からの放射光を一方の主面から入射し、前記放射光の波長を変換した変換光を他方の主面から出射するように構成及び配置された波長変換板と、を有する発光装置であって、
    前記放射光の近視野像は楕円形状を有し、前記放射光の遠視野像は、前記近視野像の長軸方向に直交する方向を長軸方向とする楕円形状を有し、
    前記波長変換板の前記一方の主面は、長辺及び短辺を有する長方形の形状を有し、前記波長変換板は、前記長辺が前記遠視野像の長軸方向に沿って配置され、前記短辺が前記遠視野像の短軸方向に沿って配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記波長変換板は平板形状を有し、前記他方の主面は長方形の形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換板の前記一方の主面側には、光拡散板が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記波長変換板を保持し、前記放射光を前記波長変換板に入射させる貫通孔を有する保持部を有し、
    前記波長変換板は、前記一方の主面の一部において前記保持部に接合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記波長変換板の側面には、光反射体が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記レーザ素子と前記波長変換板との間には、前記放射光を集光するレンズが設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記レーザ素子と前記波長変換板との間には、前記放射光を前記波長変換板に導く導光部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の発光装置と、
    前記変換光を反射して反射光を生成するリフレクタと、
    前記反射光を成形して出力光を生成するレンズと、を有することを特徴とする灯具。
  9. 前記灯具は車両用灯具であることを特徴とする請求項8に記載の灯具。
JP2014229111A 2014-11-11 2014-11-11 発光装置及び灯具 Pending JP2016092364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229111A JP2016092364A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 発光装置及び灯具
EP15193909.7A EP3021433A1 (en) 2014-11-11 2015-11-10 Semiconductor light-emitting apparatus and vehicle headlight including the same
US14/937,823 US9903542B2 (en) 2014-11-11 2015-11-10 Semiconductor light-emitting apparatus and vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229111A JP2016092364A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 発光装置及び灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016092364A true JP2016092364A (ja) 2016-05-23

Family

ID=54542007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229111A Pending JP2016092364A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 発光装置及び灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9903542B2 (ja)
EP (1) EP3021433A1 (ja)
JP (1) JP2016092364A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106524033A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 王昊 一种可靠密封结构的汽车前大灯
JP2018037484A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018056160A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11205886B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP2022093510A (ja) * 2017-09-29 2022-06-23 日亜化学工業株式会社 光源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697225B2 (ja) 2015-05-25 2020-05-20 スタンレー電気株式会社 照明装置
US10541509B2 (en) * 2016-01-28 2020-01-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device
US10303040B2 (en) * 2017-02-08 2019-05-28 Kapteyn Murnane Laboratories, Inc. Integrated wavelength conversion and laser source
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019160859A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP6702349B2 (ja) 2018-03-27 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11231569B2 (en) * 2018-06-13 2022-01-25 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087570A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 面発光装置
WO2010049875A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laser lighting device
JP2014067961A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2014110173A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2014179504A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763827B1 (ko) * 2000-06-08 2007-10-05 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP4198928B2 (ja) 2002-03-26 2008-12-17 星和電機株式会社 Ledランプの製造方法、及びledランプ
JP5083592B2 (ja) 2005-12-12 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 光部品、光変換部材及び発光装置
JP5340583B2 (ja) 2007-11-26 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5287275B2 (ja) 2009-01-15 2013-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5622494B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5818134B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5956167B2 (ja) 2012-01-23 2016-07-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP6215525B2 (ja) 2012-10-23 2017-10-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2014138046A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子パッケージ固定構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087570A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 面発光装置
WO2010049875A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laser lighting device
JP2014067961A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2014110173A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2014179504A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037484A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018056160A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106524033A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 王昊 一种可靠密封结构的汽车前大灯
JP2022093510A (ja) * 2017-09-29 2022-06-23 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7323836B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置
US11205886B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
US20220077650A1 (en) * 2019-03-12 2022-03-10 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
US11626706B2 (en) 2019-03-12 2023-04-11 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160131314A1 (en) 2016-05-12
US9903542B2 (en) 2018-02-27
EP3021433A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016092364A (ja) 発光装置及び灯具
US9869453B2 (en) Light source, light source unit, and light source module using same
US10465873B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
KR102346887B1 (ko) 레이저 컴포넌트
US10514151B2 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
US9595806B2 (en) Laser light-emitting apparatus
WO2017056469A1 (ja) 光源装置および投光装置
JP2019036638A (ja) 発光装置
JP6361293B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
TWI802700B (zh) 發光裝置
JP2011054759A (ja) 波長変換部材の保持部材とその製造方法、波長変換部材の放熱構造、発光装置
KR20130112577A (ko) 발광 다이오드 조명 장치
WO2014118835A1 (ja) 紫外線発光装置
JP2018010944A (ja) 光モジュール
JP2018002912A (ja) 焼結体および発光装置
JP2015153842A (ja) 半導体レーザ光源
WO2017130596A1 (ja) 半導体発光装置
JP6351090B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットを用いた照明光学系
JP2007053320A (ja) Led照明装置
KR102555300B1 (ko) 조명 장치
JP7277844B2 (ja) 発光装置
JP7506341B2 (ja) 発光装置
JP6888129B2 (ja) 発光装置
JP2007080867A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305