JP2016091966A - Light emitting device and lighting device - Google Patents
Light emitting device and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016091966A JP2016091966A JP2014228826A JP2014228826A JP2016091966A JP 2016091966 A JP2016091966 A JP 2016091966A JP 2014228826 A JP2014228826 A JP 2014228826A JP 2014228826 A JP2014228826 A JP 2014228826A JP 2016091966 A JP2016091966 A JP 2016091966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- light emitting
- light
- cover body
- cover portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、発光モジュールを備える発光装置および照明装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a light emitting device and a lighting device including a light emitting module.
従来、発光モジュールを備える発光装置としては、例えば直管形ランプや全般照明用のベースライト等がある。例えば直管形ランプでは、長尺な円筒状のカバー体を用い、このカバー体内に長尺な発光モジュールを収容している。 Conventionally, as a light emitting device provided with a light emitting module, for example, there are a straight tube lamp, a base light for general illumination, and the like. For example, in a straight tube lamp, a long cylindrical cover body is used, and a long light emitting module is accommodated in the cover body.
カバー体は、樹脂材料で形成されたものがあるが、強度を確保するために肉厚を厚くする必要があるため、重くなり、高価になってしまう。 Some cover bodies are formed of a resin material. However, in order to ensure strength, the cover body needs to be thickened, and thus becomes heavy and expensive.
また、一般に、樹脂成形品にガラス繊維等を混入し、強度を確保することが知られているが、樹脂成形品の表面にガラス繊維による凹凸が生じること、およびその凹凸に汚れが付着しやすく取れにくいこと等により、外面の品質が損なわれることがある。 In general, it is known that glass fiber or the like is mixed into a resin molded product to ensure strength. However, the surface of the resin molded product has irregularities due to glass fibers, and dirt easily adheres to the irregularities. The quality of the outer surface may be impaired due to difficulty in removal.
本発明が解決しようとする課題は、カバー体の強度を向上できるとともに、カバー体の外面の品質を向上できる発光装置および照明装置を提供することである。 Problem to be solved by the invention is providing the light-emitting device and illuminating device which can improve the intensity | strength of a cover body and can improve the quality of the outer surface of a cover body.
実施形態の発光装置は、発光モジュール、および発光モジュールを収容するカバー体を備える。カバー体は、光透過性を有する樹脂材料によって形成された第1のカバー部、および光透過性を有する樹脂材料によって形成され第1のカバー部の外面を覆う第2のカバー部を備える。第1および第2のカバー部のうち第1のカバー部のみが光透過性フィラーを含有する。 The light emitting device of the embodiment includes a light emitting module and a cover body that houses the light emitting module. The cover body includes a first cover portion formed of a light-transmitting resin material and a second cover portion formed of a light-transmitting resin material and covering the outer surface of the first cover portion. Of the first and second cover parts, only the first cover part contains the light transmissive filler.
本発明によれば、カバー体の強度が向上するとともに、カバー体の外面の品質が向上することが期待できる。 According to the present invention, it is expected that the strength of the cover body is improved and the quality of the outer surface of the cover body is improved.
以下、第1の実施形態を、図1ないし図10を参照して説明する。 Hereinafter, a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 10.
図10に示すように、照明装置10は、発光装置11を備える。第1の実施形態の発光装置11は、長尺な直管形ランプ12である。直管形ランプ12を使用する照明装置10は、器具本体13、この器具本体13の長手方向の両端に配置されるソケット14,15、および器具本体13内に配設される電源装置16等を備えている。
As shown in FIG. 10, the illumination device 10 includes a
そして、図1ないし図9に、直管形ランプ12を示す。なお、図2には、直管形ランプ12の一部(光透過性を有する第1のカバー部26および第2のカバー部27)を透過した状態で図示する。
1 to 9 show a
直管形ランプ12は、カバー体20、このカバー体20内に配置される発光モジュール21、およびカバー体20の両端に配設される口金22,23を備えている。
The
カバー体20は、円筒状で、長尺に形成されている。カバー体20は、第1のカバー部26、第2のカバー部27および第3のカバー部28を備えている。第1および第3のカバー部26,28によって内管29が構成され、第2のカバー部27によって内管29を覆う外管30が構成されている。カバー体20の内部には、第1および第3のカバー部26,28によって発光モジュール21を収容する空間部31が形成されている。
The
第1のカバー部26は、カバー体20の光照射方向である前側に位置され、光照射方向とは反対側である後側に第3のカバー部28が一体に形成された円筒状に形成されている。
The
第1のカバー部26は、光透過性を有する樹脂材料26aによって形成されている。樹脂材料26aとしては、例えばポリカーボネート、アクリル等が含まれる。
The
第1のカバー部26は、強度を高めるために、樹脂材料26aに光透過性フィラー26bを含有している。光透過性フィラー26bとしては、例えば、ガラス繊維であるガラスフィラー等が含まれる。さらに、第1のカバー部26は、発光モジュール21の光を拡散するために、樹脂材料26aに拡散材26cを含有している。拡散材26cとしては、例えば、シリカ、ガラスビーズ、ガラス粉等が含まれる。そのため、第1のカバー部26は、拡散材によって乳白色に形成されている。また、光透過性フィラー26bを含有する第1のカバー部26の外面および内面には、光透過性フィラー26bによって凹凸が生じる。なお、第1のカバー部26は、拡散材26cを含有していなくてもよい。
The
第1のカバー部26の厚みは、第3のカバー部28に一体に形成される両側部が最も厚く、両側部から中央に行くにしたがって徐々に薄くなるように形成されている。第1のカバー部26の厚みは、例えば、0.3〜1.0mm程度としている。
The thickness of the
第2のカバー部27は、第1および第3のカバー部26,28の外面を覆う円筒状に形成されている。
The
第2のカバー部27は、光透過性を有する樹脂材料27aによって形成されている。樹脂材料27aとしては、例えばポリカーボネート、アクリル等が含まれる。
The
第2のカバー部27は、光透過性フィラーおよび拡散材を含有していない。そのため、第2のカバー部27は透明であるとともに、第2のカバー部27の外面は光透過性フィラーによって生じる凹凸のない滑らかな光沢面となっている。
The
第2のカバー部27の厚みは、第1のカバー部26の厚みよりも薄く、0.1〜1.0mmの範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜0.2mmの範囲である。第2のカバー部27の厚みが0.1mmよりも薄いと、第1のカバー部26の外面の凹凸の影響によって第2のカバー部27の外面にも凹凸が生じやすくなる。また、第2のカバー部27の線膨張率は、光透過性フィラー26bを含有する第1のカバー部26の線膨張率に比べて大きいため、第2のカバー部27の厚みが1.0mmよりも厚いと、第1のカバー部26の線膨張率との差が大きくなり過ぎてひずみが生じやすくなる。そのため、第2のカバー部27の厚みは薄い方がよいが、第1のカバー部26の外面の凹凸の影響によって第2のカバー部27の外面に凹凸が生じないようにするために、第2のカバー部27の厚みは0.1〜0.2mmの範囲が好ましい。なお、第2のカバー部27の厚みは、全体に均一である。
The thickness of the
第3のカバー部28は、カバー体20の光照射方向とは反対側である後側に位置し、第1のカバー部26とともに円筒状に形成されている。第3のカバー部28の両側は第1のカバー部26に一体に形成されている。
The
第3のカバー部28は、光透過性または非光透過性の樹脂材料28aによって形成されている。樹脂材料28aとしては、例えば、ポリカーボネート等が含まれる。
The
第3のカバー部28は、熱伝導性を向上させるために、熱伝導性フィラー28bが混入されている。熱伝導性フィラー28bとしては、例えば、酸化チタン、炭素、炭酸カルシウム等が含まれる。したがって、第3のカバー部28は、第1および第2のカバー部26,27に比べて熱伝導性が優れている。
The
第3のカバー部28の内面には、発光モジュール21を配置する配置部33、およびこの配置部33の両側に発光モジュール21を配置部33との間に挟み込んで保持する一対の保持部34が突設されている。配置部33と保持部34との間には発光モジュール21を挿通する保持溝35が形成されている。
On the inner surface of the
第3のカバー部28の長手方向の両端近傍には、第2および第3のカバー部27,28を貫通する取付孔36が設けられている。
In the vicinity of both ends in the longitudinal direction of the
そして、カバー体20の第1のカバー部26、第2のカバー部27および第3のカバー部28は、押出成形によって一体に形成されている。すなわち、多層成形であって、3つの樹脂材料26a,27a,28aを一体化する3色成形によって形成されている。したがって、第1のカバー部27と第2のカバー部27との間、第1のカバー部26と第3のカバー部28との間、および第2のカバー部27と第3のカバー部28との間は、それぞれ、空気層が無く、密着されている。また、第1、第2および第3のカバー部26,27,28は、長手方向に同じ長さに形成されている。
And the
また、発光モジュール21は、長尺な帯状のフレキシブル配線基板39、およびこのフレキシブル配線基板39の表面39aの幅方向中央に実装された複数の発光部40を備えている。
The
フレキシブル配線基板39は、フィルム状の絶縁材とパターン状の配線を積層して構成されている。絶縁材は、光を透過可能な透明または光拡散性を有する半透明で形成され、あるいは光を透過しない不透明に形成されている。不透明の場合には、フレキシブル配線基板39の表面39aに、光の反射率が高い高反射膜を形成してもよい。配線は、絶縁材の幅方向の中央領域に長手方向に沿って配置されている。そして、配線に複数の発光部40が電気的に接続され、配線により複数の発光部40が直列に電気接続されている。
The
フレキシブル配線基板39は、フレキシブル配線基板39の両側部を第3のカバー部28の両側の保持溝35に挿入することで、フレキシブル配線基板39が配置部33に沿って湾曲し、フレキシブル配線基板39の裏面39bが配置部33に沿って接する状態で保持されるように構成されている。
The
発光部40は、発光素子である例えばLEDや有機EL等が用いられる。LEDの場合には、例えば、表面実装形のSMD(Surface Mount Device)パッケージが用いられている。そして、複数の発光部40はフレキシブル配線基板39の表面39aの幅方向中央で長手方向に沿って所定の間隔をあけて実装されている。
The
また、口金22,23は、例えば、GX16t−5形口金である。
The
口金22は、給電側口金であり、口金本体43、および一対の給電端子44を備えている。
The
口金本体43は、電気絶縁性を有する樹脂材料により、それぞれ有底の円筒状に形成されている。口金本体43には、カバー体20の外径と略同じ外径の口金部45が形成されている。口金部45の外端面には、給電側であることを表すための突条46が口金部45の直径方向に沿って突設されている。口金部45の外端側の周辺部には、給電側であることを表すための面取り部47が形成されている。口金部45の外端側で突条46とは直交する方向の一方には、口金部45の外端面から周面に亘って、光照射方向を表すための窪み状の指標48が形成されている。
The
口金部45の外端面とは反対の内端面からは、カバー体20内に挿入される挿入部49および連結部50が突設されている。挿入部49は、第1のカバー部26の内側に挿入される部分が円筒に形成され、第3のカバー部28の内側に対向する部分が平坦面に形成されている。連結部50は、第3のカバー部28に対向する挿入部49の平坦面から突設された断面L字形の連結片51、およびこの連結片51の先端側から突設されカバー体20の取付孔36に嵌り込む突起52を備えている。突起52の先端は、連結片51の先端側へ向けて傾斜する傾斜面53に形成されている。そして、挿入部49および連結部50をカバー体20の端部からカバー体20の内側に挿入することにより、突起52の傾斜面53がカバー体20の端部に当接し、連結片51の先端側が挿入部49に近付くように弾性変形し、突起52がカバー体20の内側に挿入される。カバー体20の内側に挿入された突起52が取付孔36に達すると、連結片51の弾性によって突起52が取付孔36に嵌り込み、口金22とカバー体20とが連結される。なお、カバー体20の取付孔36から外方から突起52を押し込みながら、口金22をカバー体20から離反する方向に移動させることにより、口金22をカバー体20から外すことができる。
From an inner end surface opposite to the outer end surface of the
一対の給電端子44は、金属製で、先端がL字形に折曲されている。一対の給電端子44は、先端の折り曲げ方向が互いに反対向きとなるように、口金本体43の突条46から突出されている。一対の給電端子44には、挿入部49の内側に突出し、発光モジュール21のフレキシブル配線基板39の配線に電気的に接続される接続部54が設けられている。
The pair of
口金23は、非給電側口金あるいはアース側口金であり、口金本体55、および1本のピン56を備えている。
The
口金本体55は、電気絶縁性を有する樹脂材料により、それぞれ有底の円筒状に形成されている。口金本体55には、カバー体20の外径と略同じ外径の口金部57が形成されている。口金部57の外端面には、非給電側であることを表すための窪み58が形成されている。口金部57の外端側の周辺部には、非給電側であることを表すための面取り部59が形成されている。口金部57の外端側で窪み58とは反対側には、口金部57の外端面から周面に亘って、光照射方向を表すための指標60が形成されている。
The
口金部45の外端面とは反対の内端面からは、カバー体20内に挿入される挿入部61および連結部62が突設されている。挿入部61および連結部62は、挿入部49および連結部50と共通構造に形成されている。すなわち、挿入部61は、第1のカバー部26の内側に挿入される部分が円筒に形成され、第3のカバー部28の内側に対向する部分が平坦面に形成されている。連結部62は、第3のカバー部28に対向する挿入部61の平坦面から突設された断面L字形の連結片63、およびこの連結片63の先端側から突設されカバー体20の取付孔36に嵌り込む突起64を備えている。突起64の先端は、連結片63の先端側へ向けて傾斜する傾斜面65に形成されている。そして、挿入部61および連結部62をカバー体20の端部からカバー体20の内側に挿入することにより、突起64の傾斜面65がカバー体20の端部に当接し、連結片63の先端側が挿入部61に近付くように弾性変形し、突起64がカバー体20の内側に挿入される。カバー体20の内側に挿入された突起64が取付孔36に達すると、連結片63の弾性によって突起64が取付孔36に嵌り込み、口金23とカバー体20とが連結される。なお、カバー体20の取付孔36から外方から突起64を押し込みながら、口金23をカバー体20から離反する方向に移動させることにより、口金23をカバー体20から外すことができる。
From the inner end surface opposite to the outer end surface of the
ピン56は、金属製で、断面T形に形成されている。ピン56の先端は長円形状に形成され、長円形状の直線部分が窪み58と平行になるようにピン56が口金本体55から突設されている。
The
なお、口金22の面取り部47と口金23の面取り部59とは、口金22,23の最外端面と外周部との間で共通の角度で共通の面取り量となっている。口金22の面取り部47は口金部45の端面から突出する突条46の端面を基準に面取りされ、口金23の面取り部59は口金部57の端面を基準に面取りされている。そのため、口金22の突条46の箇所における面取り部47の幅と口金23の窪み58以外の箇所における面取り部59の幅とは同じであるが、口金22の突条46以外の箇所における面取り部47の幅は口金23の窪み58以外の箇所における面取り部59の幅よりも狭くなる。したがって、面取り部47,59の幅から、給電側の口金22と非給電側の口金23との見分けがつきやすくなる。
The chamfered
また、照明装置10のソケット14は、直管形ランプ12の給電側の口金22を接続する給電側ソケットであり、電源装置16と電気的に接続されている。ソケット15は、直管形ランプ12の非給電側の口金23を接続する非給電側ソケットである。これらソケット14,15は、給電側と非給電側とで対応する口金22,23の装着が可能であるが、対応しない口金23,22の装着ができないように構成されている。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
直管形ランプ12を組み立てるには、一体成形されているカバー体20内にフレキシブル配線基板39を挿入する。このとき、フレキシブル配線基板39の両側を第3のカバー部28の両側の保持溝35に挿入することにより、第3のカバー部28の保持部34によって、フレキシブル配線基板39が配置部33に沿って湾曲し、フレキシブル配線基板39の中央が配置部33に接する状態で保持される。
In order to assemble the
続いて、給電側の口金22の一対の給電端子44とフレキシブル配線基板39とを配線によって電気的に接続し、口金22をカバー体20の一端に取り付ける。このとき、挿入部49および連結部50をカバー体20の一端からカバー体20の内側に挿入することにより、突起52の傾斜面53がカバー体20の端部に当接し、連結片51の先端側が挿入部49に近付くように弾性変形し、突起52がカバー体20の内側に挿入される。カバー体20の内側に挿入された突起52が取付孔36に達すると、連結片51の弾性によって突起52が取付孔36に嵌り込み、口金22とカバー体20とが連結される。
Subsequently, the pair of
続いて、非給電側の口金23をカバー体20の他端に取り付ける。このとき、挿入部61および連結部62をカバー体20の端部からカバー体20の内側に挿入することにより、突起64の傾斜面65がカバー体20の端部に当接し、連結片63の先端側が挿入部61に近付くように弾性変形し、突起64がカバー体20の内側に挿入される。カバー体20の内側に挿入された突起64が取付孔36に達すると、連結片63の弾性によって突起64が取付孔36に嵌り込み、口金23とカバー体20とが連結される。
Subsequently, the
カバー体20の両端に口金22,23を取り付けることにより、カバー体20に対するフレキシブル配線基板39の長手方向の移動がフレキシブル配線基板39と口金22,23との当接によって規制される。
By attaching the
そして、直管形ランプ12を照明装置10のソケット14,15間に装着する。このとき、直管形ランプ12の給電側の口金22と非給電側の口金23とを判別し、直管形ランプ12の給電側の口金22を給電側のソケット14に接続し、非給電側の口金23を非給電側ソケット15に接続する。
Then, the
直管形ランプ12の給電側の口金22と非給電側の口金23との判別は、給電端子44とピン56との違い、突条46があるかないかの違い、窪み58があるかないかの違い、面取り部47,59の幅が狭いか広いかの違いがある。例えば、作業者が直管形ランプ12の中央を持って直管形ランプ12の両端を見た場合、給電端子44とピン56との違い、突条46があるかないかの違い、窪み58があるかないかの違いについては、直管形ランプ12の周方向の角度によっては確認しにくい場合があるが、面取り部47,59の幅が狭いか広いかの違いは、直管形ランプ12の周方向の角度にかかわらず確認しやすく、給電側と非給電側との確認が容易で、作業しやすい。
The discrimination between the base 22 on the power supply side and the base 23 on the non-power supply side of the
そして、電源装置16から直管形ランプ12に電力を供給することにより、発光モジュール21の発光部40が発光する。発光部40の発する光は、カバー体20の第1および第2のカバー部26,27を透過して照明空間に放出される。第1のカバー部26を透過する光は、第1のカバー部26が含有する拡散材26cによって拡散され、第2のカバー部27を透過して照明空間に放出される。
Then, by supplying power from the
本実施形態の直管形ランプ12は、カバー体20の第1のカバー部26が光透過性フィラー26bを含有しているため、第1のカバー部26の強度が高くなり、カバー体20全体の強度を向上させることができる。そのため、カバー体20の薄形化が可能となり、直管形ランプ12を軽量化することができる。
In the
しかも、第1のカバー部26が光透過性フィラー26bを含有しているために、第1のカバー部26の外面に凹凸が生じるおそれがあるが、第1のカバー部26の外面を光透過性フィラーを含まない第2のカバー部27で覆っているため、第2のカバー部27の外面すなわちカバー体20の外面は光透過性フィラーによって生じる凹凸のない滑らかな光沢面となる。そのため、カバー体20の外面は、蛍光ランプに用いられるガラス管の様相を呈し、意匠性がよく、さらに、汚れが付きにくく、付いた汚れも簡単に拭き取ることができる。したがって、カバー体20の外面の質感を向上させることができる。
In addition, since the
さらに、第2のカバー部27の厚みは、第1のカバー部26の厚みよりも薄く、0.1〜1.0mmの範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜0.2mmの範囲とするため、第2のカバー部27の線膨張率と光透過性フィラー26bを含有する第1のカバー部26の線膨張率との差によるひずみ等の影響を低減できるとともに、第1のカバー部26の外面に凹凸が生じるおそれがあっても第2のカバー部27の外面に凹凸が生じないようにできる。
Furthermore, the thickness of the
また、第1のカバー部26が光透過性フィラー26bとともに拡散材26cを含有しているため、カバー体20の外面からは発光モジュール21の複数の発光部40が見えにくく、第1のカバー部26全体が均一に光り、均一な配光が得られる。
In addition, since the
しかも、第2のカバー部27の内側に配置される第1のカバー部26に拡散材26cを含有しているため、内側に蛍光体を塗布している蛍光ランプのガラス管のような質感が得られるとともに、拡散材26cの働きがより有効になる。
Moreover, since the
また、カバー体20の第3のカバー部28に発光モジュール21を取り付けるため、第3のカバー部28は第1および第2のカバー部26,27のような光透過性を有する材料の選択は必須ではなく、発光モジュール21の発光部40が発する熱を効率よく放熱するために放熱性のよい材料を選択することが可能となる。
Further, in order to attach the
そのため、第3のカバー部28が熱伝導性フィラー28bを含有することにより、第3のカバー部28の熱伝導性を高くすることができ、発光モジュール21の発光部40が発する熱を第3のカバー部28から第2のカバー部27に効率よく熱伝導し、放熱することができる。
Therefore, when the
また、カバー体20の第1、第2および第3のカバー部26,27,28を一体成形によって形成するため、カバー体20の製造性がよく、高い品質が得られる。
Further, since the first, second, and
次に、図11に第2の実施形態を示す。なお、第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を用い、その構成および作用効果についての説明を省略する。 Next, FIG. 11 shows a second embodiment. In addition, the same code | symbol is used about the same structure as 1st Embodiment, and the description about the structure and effect is abbreviate | omitted.
第3のカバー部28の外面に、第2のカバー部27から露出する突出部70が長手方向に沿って形成されている。第2のカバー部27は、突出部70が貫通する部分が開口されている。このカバー体20についても一体成形によって形成されている。
A projecting
第3のカバー部28の突出部70の外面がカバー体20の外面に露出するため、発光モジュール21の発光部40が発する熱を第3のカバー部28から空気中に直接放熱することができ、放熱性を向上できる。
Since the outer surface of the protruding
次に、図12に第3の実施形態を示す。なお、前記実施形態と同じ構成については同じ符号を用い、その構成および作用効果の説明を省略する。 Next, FIG. 12 shows a third embodiment. In addition, about the same structure as the said embodiment, the same code | symbol is used and the description of the structure and effect is abbreviate | omitted.
発光モジュール21は、例えばセラミックや樹脂あるいは金属等で形成された基板73、およびこの基板73の表面に設けられた複数の発光部40を備えている。発光モジュール21は、押出成形によって形成された金属製の放熱体74に取り付けられ、この放熱体74とともにカバー体20内に挿入されている。放熱体74は、基板73を搭載する搭載部75、この搭載部75との間に基板73の両側を保持する側部76、および口金22,23を放熱体74にねじ止めするための取付部77を備えている。
The
カバー体20は、円筒状の第1のカバー部26、およびこの第1のカバー部26の外面を覆う円筒状の第2のカバー部27のみで構成されている。第1のカバー部26の内面には、放熱体74を保持する複数の保持部78が突設されている。
The
そして、直管形ランプ12は、放熱体74を備えるため、発光モジュール21の発光部40が発生する熱を放熱体74で吸収し、放熱性を向上できる。さらに、光透過性フィラー26bを含有した第1のカバー部26および放熱体74の両方を備えることにより、直管形ランプ12の強度をより向上できる。
Since the
次に、図13に第4の実施形態を示す。なお、前記実施形態と同じ構成については同じ符号を用い、その構成および作用効果の説明を省略する。 Next, FIG. 13 shows a fourth embodiment. In addition, about the same structure as the said embodiment, the same code | symbol is used and the description of the structure and effect is abbreviate | omitted.
発光装置11として、ベースライトに用いられる光源ユニット80を示す。ベースライトは、施設等における全般照明用として用いられ、天井面に直付け設置されたり吊下げ設置される。光源ユニット80は、長尺に形成されており、ベースライトの器具本体に取り付けられる。
As the
光源ユニット80は、カバー体20、およびこのカバー体20内に配置される複数の発光モジュール21を備える。
The
カバー体20は、第1のカバー部26、第2のカバー部27および第3のカバー部28によって構成されている。これら第1、第2および第3のカバー部26,27,28が押出成形によって一体に形成されている。カバー体20の光照射方向の前側および光照射方向とは反対の後側はカバー体20の幅方向に広く、カバー体20が扁平状に形成されている。
The
第2のカバー部27は、第1のカバー部26の外面を覆うとともに第3のカバー部28の一部を覆うように形成されている。
The
第3のカバー部28の幅方向の複数個所には、発光モジュール21が配置される配置部33が並設されている。各配置部33に、フレキシブル配線基板39を保持するための保持部34および保持溝35が形成されている。
Arranged
そして、光源ユニット80においても、カバー体20の第1のカバー部26が光透過性フィラー26bを含有しているため、第1のカバー部26の強度が高くなり、カバー体20全体の強度を向上させることができる。そのため、カバー体20の薄形化が可能となり、光源ユニット80を軽量化することができる。
Also in the
しかも、第1のカバー部26が光透過性フィラー26bを含有しているために、第1のカバー部26の外面に凹凸が生じるおそれがあるが、第1のカバー部26の外面を光透過性フィラーを含まない第2のカバー部27で覆っているため、第2のカバー部27の外面すなわちカバー体20の外面は光透過性フィラーによって生じる凹凸のない滑らかな光沢面となる。そのため、カバー体20の外面は、ガラスの様相を呈し、意匠性がよく、さらに、汚れが付きにくく、付いた汚れも簡単に拭き取ることができる。したがって、カバー体20の外面の質感を向上させることができる。
In addition, since the
また、第1のカバー部26が光透過性フィラー26bとともに拡散材26cを含有しているため、カバー体20の外面からは発光モジュール21の複数の発光部40が見えにくく、第1のカバー部26全体が均一に光り、均一な配光が得られる。
In addition, since the
しかも、第2のカバー部27の内側に配置される第1のカバー部26に拡散材26cを含有しているため、第2のカバー部27はガラスのような質感が得られるとともに、拡散材26cの働きがより有効になる。
In addition, since the
また、カバー体20の第3のカバー部28に発光モジュール21を取り付けるため、第3のカバー部28は第1および第2のカバー部26,27のような光透過性を有する材料の選択は必須ではなく、発光モジュール21の発光部40が発する熱を効率よく放熱するために放熱性のよい材料を選択することが可能となる。
Further, in order to attach the
そのため、第3のカバー部28が熱伝導性フィラー28bを含有することにより、第3のカバー部28の熱伝導性を高くすることができ、発光モジュール21の発光部40が発する熱を第3のカバー部28から効率よく放熱することができる。
Therefore, when the
また、カバー体20の第1、第2および第3のカバー部26,27,28を一体成形によって形成するため、カバー体20の製造性がよく、高い品質が得られる。
Further, since the first, second, and
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10 照明装置
11 発光装置
13 器具本体
20 カバー体
21 発光モジュール
26 第1のカバー部
26b 光透過性フィラー
26c 拡散材
27 第2のカバー部
28 第3のカバー部
28b 熱伝導性フィラー
31 空間部
10 Lighting equipment
11 Light emitting device
13 Instrument body
20 Cover body
21 Light emitting module
26 First cover
26b Light transmissive filler
26c diffusion material
27 Second cover part
28 3rd cover part
28b Thermally conductive filler
31 Space
Claims (7)
光透過性を有する樹脂材料によって形成された第1のカバー部、および光透過性を有する樹脂材料によって形成され前記第1のカバー部の外面を覆う第2のカバー部を備え、前記第1および第2のカバー部のうち前記第1のカバー部のみが光透過性フィラーを含有しており、前記発光モジュールを収容するカバー体と;
を具備することを特徴とする発光装置。 A light emitting module;
A first cover portion formed of a light-transmitting resin material; and a second cover portion formed of a light-transmitting resin material and covering an outer surface of the first cover portion. Only the first cover portion of the second cover portion contains a light-transmitting filler, and a cover body that houses the light emitting module;
A light-emitting device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の発光装置。 The light emitting device according to claim 1, wherein the first cover portion contains a diffusing material together with the light transmissive filler.
ことを特徴とする請求項1または2記載の発光装置。 The said cover body is provided with the 3rd cover part which forms the space part which accommodates the said light emitting module between the said 1st cover parts, and attaches the said light emitting module. Light-emitting device.
ことを特徴とする請求項3記載の発光装置。 The light emitting device according to claim 3, wherein the third cover portion contains a thermally conductive filler.
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載の発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first cover portion and the second cover portion are integrally formed.
ことを特徴とする請求項3および4記載の発光装置。 5. The light emitting device according to claim 3, wherein the first cover portion, the second cover portion, and the third cover portion are integrally formed.
前記器具本体に配置される請求項1ないし6いずれか一記載の発光装置と;
を具備することを特徴とする照明装置。 An instrument body;
The light emitting device according to any one of claims 1 to 6, which is disposed on the instrument body;
An illumination device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228826A JP2016091966A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Light emitting device and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228826A JP2016091966A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Light emitting device and lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091966A true JP2016091966A (en) | 2016-05-23 |
Family
ID=56017098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228826A Pending JP2016091966A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Light emitting device and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016091966A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022043318A (en) * | 2017-07-13 | 2022-03-15 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Luminous strip |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228826A patent/JP2016091966A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022043318A (en) * | 2017-07-13 | 2022-03-15 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Luminous strip |
JP7621294B2 (en) | 2017-07-13 | 2025-01-24 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | Illuminated Strip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100971749B1 (en) | Fluorescent type LED light emitting device | |
JP2015138704A (en) | light-emitting element module | |
WO2015133045A1 (en) | Lighting apparatus | |
TW201341720A (en) | LED fluorescent illumination device | |
JP3163443U (en) | LED lighting device | |
CN204240115U (en) | Straight lamp and lighting device | |
JP6241611B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP2016091966A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP7131865B2 (en) | Fixtures, fixture sets and lighting fixtures using them | |
CN107208851B (en) | Illumination lamp, cover for illumination lamp, and illumination device | |
JP2016018593A (en) | Illumination lamp and lighting device | |
JP2015106473A (en) | Light-emitting unit, straight-tube lamp, and lighting device | |
JP5956396B2 (en) | lighting equipment | |
JP5774977B2 (en) | Light bulb type lighting device | |
JP2016219208A (en) | Lighting fixture | |
JP2016021405A (en) | LED lighting device | |
CN205640578U (en) | Lighting appliance | |
JP2016181404A (en) | Light source module and lighting apparatus | |
JP6293356B2 (en) | Lighting lamp and lighting device | |
JP2011138715A (en) | Led lighting device | |
JP6710235B2 (en) | Lighting equipment | |
JP6592785B2 (en) | Lighting lamp | |
JP2016195123A (en) | Optical element and luminaire | |
JP6610744B2 (en) | Lighting lamp and lighting device | |
JP2016062843A (en) | Straight tube type lamp and lighting device |