[go: up one dir, main page]

JP2016089205A - 水素製造装置及び水素製造方法 - Google Patents

水素製造装置及び水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089205A
JP2016089205A JP2014223044A JP2014223044A JP2016089205A JP 2016089205 A JP2016089205 A JP 2016089205A JP 2014223044 A JP2014223044 A JP 2014223044A JP 2014223044 A JP2014223044 A JP 2014223044A JP 2016089205 A JP2016089205 A JP 2016089205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
steam
water
raw water
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363471B2 (ja
Inventor
恒雄 大村
Tsuneo Omura
恒雄 大村
山田 和矢
Kazuya Yamada
和矢 山田
新一 牧野
Shinichi Makino
新一 牧野
久夫 渡邉
Hisao Watanabe
久夫 渡邉
斉二 藤原
Seiji Fujiwara
斉二 藤原
重夫 笠井
Shigeo Kasai
重夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014223044A priority Critical patent/JP6363471B2/ja
Priority to US14/926,529 priority patent/US10227700B2/en
Priority to EP15192084.0A priority patent/EP3015570B1/en
Publication of JP2016089205A publication Critical patent/JP2016089205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363471B2 publication Critical patent/JP6363471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】水素製造に係る入熱量を低減して、水素製造効率を向上させる水素製造技術を提供する。【解決手段】水素製造装置10は、供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させる水蒸気発生器11と、水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成させる電解セル12と、高温水蒸気電解において未反応であった水蒸気を冷却して、水蒸気を復水にする冷却部13と、生成された水素と復水とを気液分離する気液分離器14と、分離された水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを原水に伝達させる水素圧縮部15と、圧縮された水素を貯蔵する水素貯蔵部16と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、高温水蒸気電解を用いて水素を製造する水素製造技術に関する。
水素をエネルギー媒体とした水素エネルギー社会の実現が注目されている。水素を製造する技術の一つとして、高温水蒸気電解法が広く知られている。この高温水蒸気電解法は、高温の水蒸気を電気分解することにより水素及び酸素を生成する方法である。
この方法は、高温環境下で水蒸気の電気分解を行うことにより、水の電気分解に比べて電気分解に必要な電気量を低減することができるというメリットを有している。この性質により、室温での水の電気分解よりも30%程度少ない電力で同じ水素製造量が得られるため、高いエネルギー効率で水素製造を行うことができる。
さらに、原料が水であるため、二酸化炭素が発生しない再生可能エネルギーによる電気と二酸化炭素が発生しない熱源を用いれば、全く二酸化炭素を排出せずに水素製造が可能となる。
また、製造した水素を一時貯める水素貯蔵方法としては、(1)圧縮して高圧水素ガスにする、(2)液化水素にする、(3)水素吸蔵材料に吸蔵する、という3つの方法が知られている。これらのうち、圧縮して高圧水素ガスにする技術は、簡易に水素を貯蔵・輸送することができるため一般に広く普及している。
従来から、水素製造技術と水素貯蔵技術とを組合せて、装置全体で熱効率の向上を実現する技術が検討されている。
例えば、特許文献1では、水素を製造する水素製造装置と、製造された水素を所定の圧力まで圧縮する水素圧縮装置と、圧縮された高圧水素を水素消費機関に供給する水素供給装置と、当該高圧水素の供給システムで消費する電力の一部又は全部を賄う燃焼タービン発電装置と、を備えており、燃焼タービン発電装置の高温排ガスを熱源として脱水素反応に要する熱量の一部又は全部を賄う技術が開示されている。
また、特許文献2には、改質ガスを原料として水素ガスを製造又は発電を行う発電−水素ポンプ結合体と、製造された水素を圧縮した高圧水素ガスを燃料電池車の水素タンクに逐次供給する水素ガス供給装置と、発電−水素ポンプ結合体の発電に伴う廃熱を利用して給湯する給湯装置と、発電−水素ポンプ結合体により発電された電力を変換し、商用電源側への売電あるいは住居への電気負荷の出力が可能なインバータと、を備える発電−水素製造システムが開示されている。
特開2004−197705号公報 特開2009−221045号公報
ところで、製造した水素を圧縮し高圧水素ガスにして貯蔵する方法では、水素を圧縮する際に発熱が生じる。従来の技術では、水素圧縮時には冷却を実施しており、水素圧縮時に発生する熱エネルギーを水素製造効率(水素製造量または製造水素の燃焼熱量を入熱量で割ったもの)向上のために有効に利用するものでは無かった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、水素製造に係る入熱量を低減して、水素製造効率を向上させる水素製造技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る水素製造装置において、供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させる水蒸気発生器と、前記水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成させる電解セルと、前記高温水蒸気電解において未反応であった前記水蒸気を冷却して、前記水蒸気を復水にする冷却部と、生成された前記水素と前記復水とを気液分離する気液分離器と、分離された前記水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを前記原水に伝達させる水素圧縮部と、圧縮された前記水素を貯蔵する水素貯蔵部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る水素製造方法において、供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させるステップと、前記水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成するステップと、前記高温水蒸気電解において未反応であった前記水蒸気を冷却して、前記水蒸気を復水にするステップと、生成された前記水素と前記復水とを気液分離するステップと、分離された前記水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを前記原水に伝達させるステップと、圧縮された前記水素を貯蔵するステップと圧縮された前記水素を貯蔵するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施形態により、水素製造に係る入熱量を低減し、水素製造効率を向上させる水素製造技術が提供される。
第1実施形態に係る水素製造装置の構成図。 第2実施形態に係る水素製造装置の構成図。
(第1実施形態)
以下、本実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る水素製造装置10は、供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させる水蒸気発生器11と、水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成させる電解セル12と、高温水蒸気電解において未反応であった水蒸気を冷却して、水蒸気を復水にする冷却部13と、生成された水素と復水とを気液分離する気液分離器14と、分離された水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを原水に伝達させる水素圧縮部15と、圧縮された水素を貯蔵する水素貯蔵部16とを備える。
水蒸気発生器11は、供給された原水を加熱して蒸発させて、高温水蒸気電解に適した温度(700℃以上)まで水蒸気を昇温させる。なお、図1では、水蒸気発生器11を1つで構成しているが、直列に多段に構成しても良い。
電解セル12は、固体酸化物電解質(図示省略)を中心に配置して、その両側に水素極と酸素極とが形成されたものである。
電解セル12は、外部から電圧が印加されて、水蒸気発生器11から水蒸気を流入させて、高温水蒸気電解を用いて水素と酸素を生成する。
電解セル12の酸素極において生成された酸素は装置外部に排出される一方、水素極において生成された水素と未反応分の水蒸気とは冷却部13に出力される。なお、電解セル12は、セル内の温度を高温に保持するため、加熱器を有しても良い。
冷却部13は、電解セル12で生成された水素と未反応分の水蒸気とを入力して、保持している冷却水を用いて冷却する。これにより、未反応分の水蒸気は、凝縮して復水にされる。なお、冷却部13は、水の沸点未満まで冷却できれば良く、例えばゲージ圧で0MPaであれば100℃未満になれば良い。
水蒸気発生器11に供給される原水は、冷却部13で用いる冷却水として用いた後に、水蒸気発生器11に供給しても良い。また、原水は、電解セル12から気液分離器14の間のプロセス流体、即ち水素と水蒸気または復水とに混合させて、これらを冷却した後に水蒸気発生器11に供給する構成としても良い。水蒸気発生器11に供給される原水を冷却水として利用することにより、原水を水蒸気発生器11に供給する前に加熱することが可能となる。
なお、水蒸気発生器11の原水を冷却水として利用する場合は、向流、並流のいずれの方式を取っても良いが、向流の方が望ましい。
気液分離器14は、冷却部13から水素及び復水を入力して、水素と復水に気液分離される。分離された水素は水素圧縮部15に出力される一方、分離された復水は水蒸気発生器11に供給される原水に合流される。
気液分離器14は、重力が働く方向に復水の出口、反対方向に水素の出口を設けることで気液分離性能が向上する。
また、気液分離器14で分離された復水は、冷却部13で用いる冷却水として利用された後に、水蒸気発生器11に供給しても良い。これにより、復水が原水に合流される前に加熱することが可能となる。なお、復水を冷却水として利用する場合は、向流、並流のいずれの方式を取っても良いが、向流の方が望ましい。
水素圧縮部15は、気液分離器14により分離された水素を入力して、所定の圧力(70MPa程度)まで水素を圧縮する。そして、水素圧縮部15は、水素の圧縮により生じる熱エネルギーを水蒸気発生器11に供給される原水に伝達させる。なお、図1では、水素圧縮部15を1つで構成しているが、直列に多段に構成しても良い。
水素圧縮時に生じる熱エネルギーを伝達させる方法として、水蒸気発生器11と水素圧縮部15とを連結する伝熱管や水蒸気発生器11と水素圧縮部15との間に熱交換器を設ける方法が例示される。
そして、水素貯蔵部16は、水素圧縮部15において所定の圧力まで圧縮された水素を貯蔵する。
水素圧縮部15において水素圧縮時に生じる熱エネルギーを水蒸気発生器11において供給される原水に伝達する、言い換えると水蒸気発生器11と水素圧縮部15とで熱交換させることにより、原水の加熱に必要な熱エネルギーを低減することが可能となる。これにより、水素製造に係る入熱が低減され、水素製造効率を向上させることができる。
太陽光、風力、地熱等の再生可能エネルギーによる熱エネルギーを水蒸気発生器11の入熱として利用しても良い。これにより、水素製造装置10全体の入熱がさらに低減されて、水素製造効率が向上する。
また、原水が供給される水蒸気発生器11と高温の水素及び未反応分の水蒸気が入力される冷却部13とを熱交換器により熱交換させて、原水を加熱する構成としても良い。
ここで、具体的な数値を用いて水素製造装置10における熱効率を計算する。なお、水蒸気発生器11及び水素圧縮部15は、それぞれ2段に直列に接続されているものとする。
水流量50kg/h、圧力0.18MPaの条件において、20℃の水から800℃の水蒸気に蒸発する場合において、水蒸気発生器11の1段階目で150℃、2段階目で800℃に昇温すると仮定する。
20℃,0.18MPaでの水のエンタルピーは84kJ/kg、150℃、0.18MPaでの水のエンタルピーは2770.1kJ/kg、800℃,0.18MPaでの水のエンタルピーは4157.9kJ/kgとなる(1980SI蒸気圧表(日本機械学会編)参照)。
このため、水蒸気発生器11の1段階目、2段階目それぞれに必要なエンタルピー変化は表1に示す通りとなり、原水の加熱に必要な熱量は合計で56.6kWとなる。0.18MPaの水の沸点は約110℃であり、水蒸気発生器11の1段階目で既に水蒸気になる。
Figure 2016089205
90mol%の水蒸気が水素になると仮定すると、水流量50kg/h(2.78kmol/h)に対して水素が5kg/h(2.5kmol/h)で生成する。
水素圧縮部15において、水素の圧縮を20℃、0.1MPaの状態から、1段階目の圧縮で0.45MPa、2段階目の圧縮で70MPaに加圧する場合、理想気体での圧縮断熱を仮定すると、1段階目及び2段階目での水素の温度、圧縮時の温度変化、エンタルピー変化は表2に示す通りとなる。
Figure 2016089205
水蒸気発生器11と水素圧縮部15との熱交換時の最少設計温度差を20℃とすると、水素圧縮部15の2段目で生じるエンタルピーを原水の加熱に必要な入熱として利用できる。
放熱0%と仮定すると、水の蒸発に必要な入熱は、27.2kW(=56.6kW−29.4kW)となり、水素製造装置10への入熱が低減されて、水素製造効率が向上することが分かる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る水素製造装置10の構成図を示している。なお、第1実施形態と対応する構成および部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態の水素製造装置10が第1実施形態と異なる点は、水素圧縮部15と水蒸気発生器11との間に設けられ、冷媒を圧縮及び膨張させて熱エネルギーを移動させるヒートポンプ17をさらに備えて、水素圧縮部15は、冷媒を介して水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを原水に伝達させる点である。
ヒートポンプ17は、冷媒を循環させる循環ループを形成しており、この循環ループ上に圧縮器と膨張弁を備えている。そして、冷媒を圧縮及び膨張させて、低温部から高温部へ熱エネルギーを移動させる。
ヒートポンプ17は、水蒸気発生器11と水素圧縮部15との間に設けられており、水素圧縮部15は、ヒートポンプ17の冷媒を介して水素圧縮時に生じる熱エネルギーを水蒸気発生器11に供給させる原水に伝達させる。
このように、ヒートポンプ17を介して熱交換を行うことにより、水素圧縮時に生じる発熱を効率的に原水に伝達することができる。
ここで、具体的な数値を用いて水素製造装置10における熱効率を計算する。
第1実施形態で示した水素製造条件と同様に、原料水の条件を水流量50kg/h、温度20℃、圧力0.18MPaとし、高温水蒸気電解を温度800℃、圧力0.18MPa、水素変換率90mol%とし、水素圧縮条件を水素流量5kg/h、温度20℃、圧力0.1MPaを70MPaに圧縮するものとする。
また、ヒートポンプ17の成績係数(COP)を5とする。なお、水蒸気発生器11及び水素圧縮部15は、それぞれ2段に直列に接続されているものとする。
COP5のヒートポンプ17を用いれば、最少設計温度差20℃を満足しない低温である水素圧縮部15の1段目で発生する熱エネルギーを水蒸気発生器11の入熱として利用できる。
前述の表1、表2を用いて入熱量を計算すると、原水の加熱に必要な入熱量は24.6kW(=56.6kW−29.4kW−3.2kW+3.2kW×1/5))に削減できる(なお、第1実施形態では、原水の加熱に必要な入熱量は27.2kWであった)。
このように、ヒートポンプ17を介して熱交換することにより、水蒸気発生器11と水素圧縮器とを直接熱交換する場合と比較して、水素製造装置10への入熱量をより低減させることが可能となる。
以上述べた各実施形態の水素製造装置によれば、水蒸気発生器と水素圧縮部とを熱交換させて、水素圧縮時に発生する熱エネルギーを利用して供給される原水を加熱することにより、水素製造装置10への入熱を低減して、水素製造効率を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 水素製造装置
11 水蒸気発生器
12 電解セル
13 冷却部
14 気液分離器
15 水素圧縮部
16 水素貯蔵部
17 ヒートポンプ

Claims (5)

  1. 供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させる水蒸気発生器と、
    前記水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成させる電解セルと、
    前記高温水蒸気電解において未反応であった前記水蒸気を冷却して、前記水蒸気を復水にする冷却部と、
    生成された前記水素と前記復水とを気液分離する気液分離器と、
    分離された前記水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを前記原水に伝達させる水素圧縮部と、
    圧縮された前記水素を貯蔵する水素貯蔵部と、を備えることを特徴とする水素製造装置。
  2. 水蒸気発生器に供給される前記原水を、未反応であった前記水蒸気を冷却するための冷却水に利用することを特徴する請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記水素圧縮部と前記水蒸気発生器との間に設けられ、冷媒を圧縮及び膨張させて熱エネルギーを移動させるヒートポンプをさらに備えて、
    前記水素圧縮部は、前記冷媒を介して前記水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを前記原水に伝達させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素製造装置。
  4. 前記水蒸気発生器は、再生可能エネルギーを用いて前記原水を加熱することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高温水蒸気電解を用いた水素製造装置。
  5. 供給された原水を加熱して、水蒸気を発生させるステップと、
    前記水蒸気を入力して、高温水蒸気電解により水素と酸素を生成するステップと、
    前記高温水蒸気電解において未反応であった前記水蒸気を冷却して、前記水蒸気を復水にするステップと、
    生成された前記水素と前記復水とを気液分離するステップと、
    分離された前記水素を圧縮して、この水素を圧縮する際に生じる熱エネルギーを前記原水に伝達させるステップと、
    圧縮された前記水素を貯蔵するステップと、を含むことを特徴とする水素製造方法。
JP2014223044A 2014-10-31 2014-10-31 水素製造装置及び水素製造方法 Active JP6363471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223044A JP6363471B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 水素製造装置及び水素製造方法
US14/926,529 US10227700B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Hydrogen production system and method for producing hydrogen
EP15192084.0A EP3015570B1 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Hydrogen production system and method for producing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223044A JP6363471B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 水素製造装置及び水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089205A true JP2016089205A (ja) 2016-05-23
JP6363471B2 JP6363471B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54365067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223044A Active JP6363471B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 水素製造装置及び水素製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10227700B2 (ja)
EP (1) EP3015570B1 (ja)
JP (1) JP6363471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108238A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社東芝 水素製造装置、燃料製造システム、水素製造方法、および燃料製造方法
KR20220128701A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 한밭대학교 산학협력단 수소 발생장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109668A (zh) * 2015-01-21 2017-08-29 沙特基础工业全球技术公司 由水生成氢气和氧气的太阳能系统和方法
EP3281245B1 (de) * 2015-04-08 2019-12-25 SunFire GmbH Wärmemanagementverfahren einer hochtemperatur-wasserdampf-elektrolyse oder reversiblen hochtemperatur-brennstoffzelle sowie hochtemperatur-wasserdampf-elektrolyse- oder reversible hochtemperatur-brennstoffzellen-anordnung
US9843062B2 (en) * 2016-03-23 2017-12-12 Energyield Llc Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use
AT519349B1 (de) * 2016-12-30 2018-06-15 Avl List Gmbh PEM-Brennstoffzelle
CN112135928B (zh) * 2019-04-09 2024-08-02 松下知识产权经营株式会社 氢系统
FR3115796B1 (fr) * 2020-10-30 2024-03-08 Commissariat Energie Atomique Système d’électrolyseur haute température optimisé par couplage à une pompe à chaleur
DE102021203511A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrolysezellenvorrichtung und Elektrolysezellensystem
CN113151850A (zh) * 2021-04-25 2021-07-23 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种高效的制氢系统
FR3122669B1 (fr) * 2021-05-04 2023-04-21 Commissariat Energie Atomique Système d’électrolyseur haute température à compression optimisée
FR3122670B1 (fr) * 2021-05-04 2023-04-21 Commissariat Energie Atomique Système d’électrolyseur haute température à consommation énergétique optimisée
JP2023113576A (ja) * 2022-01-18 2023-08-16 ブルーム エネルギー コーポレイション Soecシステムの大気動作のためのコンプレッサー統合及び安全な動作始動
WO2024050068A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Schlumberger Technology Corporation Electrolysis system
CN117735744B (zh) * 2023-11-27 2024-07-19 紫金矿业新能源新材料科技(长沙)有限公司 矿山多清洁能源利用系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059769A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Haruo Arashi 太陽熱利用水素製造装置
JPH06163064A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置
JP2001057222A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Shinko Pantec Co Ltd エネルギー貯蔵装置およびその運転方法
JP2009071959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電力供給システム
JP2010011732A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Siemens Ag エネルギを貯蔵及び供給するためのエネルギ貯蔵システム及び方法
JP2010176939A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 電力貯蔵システム及びその運用方法
JP2011256413A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ibc Technology Kk 水素酸素ガス発生燃焼装置及びその使用方法
US20130126360A1 (en) * 2010-05-11 2013-05-23 Martin Ise Method for producing hydrogen from water by means of a high-temperature electrolyzer
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20020024A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Ilt Technology Srl Metodo ed apparato per la generazione ed il rifornimento di idrogeno nel settore autotrazione.
JP4279546B2 (ja) 2002-12-20 2009-06-17 千代田化工建設株式会社 高圧水素の供給システム
DE112005000402T5 (de) 2004-02-18 2008-06-12 Ebara Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Wasserstoffproduktion
US7331179B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-19 General Electric Company System and method for production of hydrogen
US7381313B2 (en) * 2005-06-30 2008-06-03 General Electric Company Integrated hydrogen production and processing system and method of operation
JP2009221045A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 発電及び水素製造システム
DE102010035229A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059769A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Haruo Arashi 太陽熱利用水素製造装置
JPH06163064A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置
JP2001057222A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Shinko Pantec Co Ltd エネルギー貯蔵装置およびその運転方法
JP2009071959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電力供給システム
JP2010011732A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Siemens Ag エネルギを貯蔵及び供給するためのエネルギ貯蔵システム及び方法
JP2010176939A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 電力貯蔵システム及びその運用方法
US20130126360A1 (en) * 2010-05-11 2013-05-23 Martin Ise Method for producing hydrogen from water by means of a high-temperature electrolyzer
JP2011256413A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ibc Technology Kk 水素酸素ガス発生燃焼装置及びその使用方法
JP2014095118A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 水素電力貯蔵システムおよび方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108238A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社東芝 水素製造装置、燃料製造システム、水素製造方法、および燃料製造方法
KR20220128701A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 한밭대학교 산학협력단 수소 발생장치
KR102555981B1 (ko) 2021-03-15 2023-07-17 한밭대학교 산학협력단 수소 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015570A1 (en) 2016-05-04
EP3015570B1 (en) 2017-09-27
US10227700B2 (en) 2019-03-12
JP6363471B2 (ja) 2018-07-25
US20160122882A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363471B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US9435230B2 (en) Fuel cell hybrid system
JP6808166B2 (ja) 高温ヒートポンプによるプロセス蒸気の発生
US10480409B2 (en) Compressed air energy storage and recovery system and method with constant volume heating
CN112985145A (zh) 基于二氧化碳气液相变的储能装置与方法
US20130126360A1 (en) Method for producing hydrogen from water by means of a high-temperature electrolyzer
CN109346744B (zh) 一种采用超临界co2底循环的天然气燃料电池发电系统及方法
CN112119521B (zh) 用于产生能量、将燃料电池和可逆热力学系统耦合的组件
KR101531291B1 (ko) 전기/열/냉방 복합 부하용 고효율 하이브리드 에너지 변환 시스템
CN101344075B (zh) 自复叠式太阳能低温朗肯循环系统
KR101568067B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
CN107355269B (zh) 一种超临界二氧化碳与氦气联合循环系统
CN111412022A (zh) 控制可用能损失的煤炭超临界水气化发电系统及工作方法
KR102029421B1 (ko) 연료전지 하이브리드 발전 시스템
JP6526194B2 (ja) 高圧蒸気の生成のために廃熱回収を用いる燃料電池システム
JP5503372B2 (ja) 燃料電池コジェネレーション装置
JP2018500726A5 (ja)
CN115142924A (zh) 一种带蓄冷装置的二氧化碳储能系统
Redissi et al. Storage and restoring the electricity of renewable energies by coupling with natural gas grid
Bae et al. Hybrid system of Supercritical Carbon Dioxide Brayton cycle and carbon dioxide rankine cycle combined fuel cell
RU2651918C1 (ru) Способ и установка для выработки механической и тепловой энергии
CN119998605A (zh) 联合系统以及用于运行联合系统的方法
CN116706123A (zh) 基于阴极与阳极再循环的sofc/gt/sco2混合动力系统
JP2024500660A (ja) グリーンアンモニアの製造において生じた廃熱の回収のための方法
CN111525154A (zh) 一种燃料电池与热机混合发电系统及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6363471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151