JP2016086283A - 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン - Google Patents
可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016086283A JP2016086283A JP2014217654A JP2014217654A JP2016086283A JP 2016086283 A JP2016086283 A JP 2016086283A JP 2014217654 A JP2014217654 A JP 2014217654A JP 2014217654 A JP2014217654 A JP 2014217654A JP 2016086283 A JP2016086283 A JP 2016086283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- directivity
- signal
- unit
- microphone unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【解決手段】単一指向性の第1マイクロホンユニットUfと第2マイクロホンユニットUbとが背中合わせに配置される。第1マイクロホンユニットは、振動板12fにエレクトレット誘電体膜16fが成膜されると共に、前記第2マイクロホンユニットは、固定極14bにエレクトレット誘電体膜16bが成膜され、かつ前記第1と第2のマイクロホンユニットの各固定極14f,14bは、それぞれ回路の基準電位点に直流接続される。無指向性を選択した時には、前記第1マイクロホンユニットUfの振動板電極と、第2マイクロホンユニットUbの振動板電極の各信号が平衡出力される。単一指向性を選択した時には、前記第1マイクロホンユニットUfの振動板電極の信号のみが平衡出力される。
【選択図】図2
Description
その一つの例においては、前記二つのマイクロホンユニットはそれぞれ単一指向性(カージオイド特性)を有している。正面側に指向軸を有する第1マイクロホンユニットと背面側に指向軸を有する第2マイクロホンユニットのそれぞれの振動板電極は、カップリングコンデンサによって交流的に並列接続されている。
この場合、マイクロホンの指向性は無指向性から双指向性まで段階的にあるいは連続的に可変させることができ、無指向性と双指向性の間で単一指向性を得ることができる。
したがって、第1と第2マイクロホンユニットの静電容量がほぼ同一である場合には、マイクロホンから出力される音声信号レベルは6dB減衰することになり、S/Nもこれに応じて劣化することになる。
この場合、成極電圧源を用いずにエレクトレットを利用した場合には、前記DC/DCコンバータを不要にすることができる。しかし、前後の振動板電極を交流的に並列接続したことによる音声信号の減衰については同様に課題として残される。
しかも第1マイクロホンユニットの固定極は、前記バリコンの一方の極に接続され、第2マイクロホンユニットの固定極は、前記バリコンの他方の極に接続される。
そして、前記バリコンの容量を順次変化させることによって、第2マイクロホンユニット側からの出力レベルと極性が変化し、結果として指向性が連続的に変化する。
このために、第1および第2マイクロホンユニットの各固定極間の静電容量(固定極間のストレー容量)によって、音声信号が漏洩して常に混合される現象が発生する。そのため、特許文献2の可変指向性マイクロホンには、指向性の切替えが正常になし得ないという課題がある。
したがって、第1と第2マイクロホンユニットの各振動板電極から得られる信号を平衡出力信号とすることで、無指向性による音声信号を得ることができる。また、第1マイクロホンユニットの振動板電極から得られる信号と、基準電位点の無信号とを平衡出力信号とすることで、単一指向性による音声信号を得ることができる。
図1は、二つのエレクトレットコンデンサマイクロホンユニットを背中合わせの状態で組み合わせた全体構成を示した断面図である。
なお、この図1に示す全体構成を説明の便宜上、複合ユニット1と称呼する。そして前記複合ユニット1における矢印0degで示す集音軸側に配置された単一指向性の第1マイクロホンユニットを前側ユニットUfと称呼し、反対側に配置された単一指向性の第2マイクロホンユニットを後側ユニットUbと称呼する。
そして、前記絶縁座2と前側の押さえリング3fとの間で、前記した前側ユニットUfが装着され、また前記絶縁座2と後側の押さえリング3bとの間で、前記した後側ユニットUbが装着されて、複合ユニット1が構成されている。
前記振動板12fの前面には、図示せぬ振動板電極が成膜されている。この振動板電極の一部が、導電性の振動板保持リング11fを介して、当該振動板保持リング11fに重ね合わされた振動板電極端子15fに電気的に接続されている。
すなわち、この実施の形態における前側ユニットUfは、膜エレクトレット方式の単一指向性コンデンサマイクロホンユニットを構成している。
前記振動板12bの前面には、図示せぬ振動板電極が成膜されている。この振動板電極の一部が、導電性の振動板保持リング11bを介して、当該振動板保持リング11bに重ね合わされた振動板電極端子15bに電気的に接続されている。
すなわち、この実施の形態における後側ユニットUbは、バックエレクトレット方式の単一指向性コンデンサマイクロホンユニットを構成している。
なお図2には、図1に示した複合ユニット1の主要な部材を同一符号で示しており、したがって、その詳細な説明は省略する。
そして、前記した複合ユニット1における前側ユニットUfの振動板電極端子15fは、インピーダンス変換器F1に接続されている。この第1インピーダンス変換器F1は、FET(電界効果トランジスタ)を搭載しており、例えばソースフォロア回路によって構成されている。
図2に示す指向性選択スイッチSWの状態は、後側ユニットUbの振動板電極を選択した状態(第1指向性モード)を示している。指向性選択スイッチSWの選択端子(共通端子)は、第2インピーダンス変換器F2に接続されている。
そして、減算回路OP1による減算出力は、前記エレクトレットコンデンサマイクロホンM1による音声信号として、出力端子Outにもたらされる。
そして、端子ピンP2には、前側ユニットUfの振動板電極からの音声信号が供給される。したがって、ミキサーM2における出力端子Outには、その減算出力として、前側ユニットUfからの音声信号がそのままもたらされる。その結果、第2指向性モードにおける指向性は単一指向性を示す。
2 絶縁座
3f,3b 押さえリング
12f,12b 振動板
14f,14b 固定極
15f,15b 振動板電極端子
16f,16b エレクトレット誘電体膜
C1 直流カットコンデンサ
Ca 平衡シールドケーブル
E1,E2 バッファ回路
F1,F2 インピーダンス変換器
M1 エレクトレットコンデンサマイクロホン
M2 ミキサー
OP1 減算回路
P1 端子ピン(グランドライン)
P2 端子ピン(ホット側出力)
P3 端子ピン(コールド側出力)
SW 指向性選択スイッチ
Uf 第1マイクロホンユニット(前側ユニット)
Ub 第2マイクロホンユニット(後側ユニット)
Claims (4)
- 振動板と固定極とが対向して配置された単一指向性の第1マイクロホンユニットと第2マイクロホンユニットとが背中合わせに配置されることで、それぞれの集音軸が互いに前後に向くように構成された可変指向性コンデンサマイクロホンであって、
前記第1マイクロホンユニットは、振動板にエレクトレット誘電体膜が成膜されると共に、前記第2マイクロホンユニットは、固定極にエレクトレット誘電体膜が成膜され、かつ前記第1と第2のマイクロホンユニットの各固定極は、それぞれ回路の基準電位点に直流接続されることを特徴とする可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン。 - 第1指向性モードと第2指向性モードのいずれかを選択可能にする指向性選択スイッチを備え、前記第1指向性モードが選択された時、前記第1マイクロホンユニットの振動板電極と第2マイクロホンユニットの振動板電極からの各信号が平衡出力され、前記第2指向性モードが選択された時、前記第1マイクロホンユニットの振動板電極からの信号と回路の基準電位点の信号とが平衡出力されることを特徴とする請求項1に記載された可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン。
- 前記第1マイクロホンユニットの振動板電極からの信号を第1インピーダンス変換器と当該第1インピーダンス変換器に接続された第1バッファ回路とを介して平衡出力の一方の信号にすると共に、前記指向性選択スイッチによって選択された、前記第2マイクロホンユニットの振動板電極からの信号もしくは直流カットコンデンサを介した回路の基準電位点の信号を、第2インピーダンス変換器と当該第2インピーダンス変換器に接続された第2バッファ回路とを介して平衡出力の他方の信号にしたことを特徴とする請求項2に記載された可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン。
- 前記平衡出力される信号を減算する減算回路が備えられ、当該減算回路からの減算出力を音声信号とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217654A JP6468796B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217654A JP6468796B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016086283A true JP2016086283A (ja) | 2016-05-19 |
JP6468796B2 JP6468796B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=55971893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217654A Expired - Fee Related JP6468796B2 (ja) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468796B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111510843A (zh) * | 2020-05-12 | 2020-08-07 | 无锡韦尔半导体有限公司 | Mems麦克风的修调装置及其修调方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4873627U (ja) * | 1971-12-17 | 1973-09-13 | ||
JPS54133320A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Directivity changeable condenser microphone |
JPH01119295U (ja) * | 1989-01-07 | 1989-08-11 | ||
JP2008118260A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Audio Technica Corp | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
JP2015222889A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217654A patent/JP6468796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4873627U (ja) * | 1971-12-17 | 1973-09-13 | ||
JPS54133320A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Directivity changeable condenser microphone |
JPH01119295U (ja) * | 1989-01-07 | 1989-08-11 | ||
JP2008118260A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Audio Technica Corp | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン |
JP2015222889A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111510843A (zh) * | 2020-05-12 | 2020-08-07 | 无锡韦尔半导体有限公司 | Mems麦克风的修调装置及其修调方法 |
CN111510843B (zh) * | 2020-05-12 | 2021-11-23 | 无锡韦感半导体有限公司 | Mems麦克风的修调装置及其修调方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6468796B2 (ja) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7903829B2 (en) | Microphone | |
JP5574488B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
US10250208B2 (en) | Amplifier circuit, corresponding system and device | |
JP5340979B2 (ja) | ステレオマイクロホン | |
JP2012186583A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP6270626B2 (ja) | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JP5967823B2 (ja) | 可変指向性コンデンサマイクロホン | |
CN105530570A (zh) | 麦克风的模拟信号处理电路 | |
JP4828375B2 (ja) | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン | |
JP6468796B2 (ja) | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JPS5858876B2 (ja) | 指向性切換自在のコンデンサマイクロホン | |
JP6270625B2 (ja) | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JP2012090023A (ja) | 可変指向性マイクロホンユニットおよび可変指向性マイクロホン | |
JP2012178628A (ja) | ステレオ狭指向性マイクロホン | |
JP6000556B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2015159402A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
US8280078B2 (en) | Capacitor microphone unit and capacitor microphone | |
JP2006101302A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
CN210629860U (zh) | 一种灵敏度可选择的驻极体电容式传声器 | |
JP6391112B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP6095411B2 (ja) | コンデンサステレオマイクロホン | |
US10284949B2 (en) | Impedance matching method and apparatus for electret microphone, and communication device | |
JP2015076823A (ja) | エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JP2014011600A (ja) | マイクロホン | |
JPH0713349Y2 (ja) | ステレオ用マイクロホン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |