[go: up one dir, main page]

JP2016085887A - ナトリウムイオン二次電池 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085887A
JP2016085887A JP2014218628A JP2014218628A JP2016085887A JP 2016085887 A JP2016085887 A JP 2016085887A JP 2014218628 A JP2014218628 A JP 2014218628A JP 2014218628 A JP2014218628 A JP 2014218628A JP 2016085887 A JP2016085887 A JP 2016085887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
ion secondary
sodium ion
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014218628A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 真二
Shinji Nakanishi
真二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014218628A priority Critical patent/JP2016085887A/ja
Priority to US14/879,939 priority patent/US20160118683A1/en
Publication of JP2016085887A publication Critical patent/JP2016085887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性に優れるナトリウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極と負極と電解液とを備え、正極には、正極活物質としてNaを含む複合酸化物が含まれており、電解液には、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されている、ナトリウムイオン二次電池とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイクル特性に優れるナトリウムイオン二次電池に関する。
車載用大型電源等に適用すべくナトリウムイオン二次電池の研究がなされている。例えば、特許文献1には、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させるために、電解液中に添加剤としてフルオロ基を有する飽和環状カーボネートを添加することが開示されている。特許文献1においては、当該添加剤が最初の充電の際に負極表面で還元分解して負極表面に被膜が形成されるため非水溶媒の分解が抑制されて容量低下を抑制できる、とされている。尚、特許文献2に開示されているように、リチウムイオン二次電池において電解液中に添加剤を添加する技術も知られている。
特開2013−048077号公報 特開2013−218967号公報
特許文献1に記載の通り、ナトリウムイオン二次電池にあっては、充放電を繰り返すことで容量が低下(サイクル特性が低下)する場合があることが知られている。サイクル特性が低下するメカニズムとして、本発明者が鋭意研究を進めたところ、ナトリウムイオン電池の充放電を繰り返した場合、特に充電時に正極周辺での電解液の酸化分解等に伴って電解液中のpHが徐々に低下(酸分が徐々に増大)することを知見した。すなわち、充放電の繰り返しに伴い、当該酸分が正極中の正極活物質を徐々に分解してしまい、正極活物質が劣化してしまうことが、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性の低下に影響を与えていると推定された。特に高電圧型の正極活物質を用いた場合に、このサイクル特性の低下の問題は顕著であった。このような正極の劣化に起因するサイクル特性の低下の問題は、負極を対象とする特許文献1に開示された技術では解決することができなかった。
そこで本発明は、サイクル特性に優れるナトリウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採る。すなわち、
本発明は、正極と負極と電解液とを備え、正極には、正極活物質としてNaを含む複合酸化物が含まれており、電解液には、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されている、ナトリウムイオン二次電池である。
本発明において、「Naを含む複合酸化物」とは、Naに加えて、Na以外の金属元素(遷移金属元素等)及び/又は非金属元素(P、S等)を含んだ酸化物を意味する。「電解液」とは少なくとも溶媒と電解質塩とを含む液を意味する。本発明において、正極及び負極は電解液と接触する。すなわち、正極と負極との間で電解液を介してナトリウムイオンが移動する。「電解液には、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されている」とは、BFアニオンを含む化合物が添加されてなる電解液を基準(1L)として、BFアニオンを含む化合物が0.03mol以上0.35mol以下添加されていることを意味する。
本発明において、BFアニオンを含む化合物が、NaBF、LiBF及び(CNBFのうちのいずれか1以上であることが好ましい。
本発明において、正極活物質が、ナトリウム電極電位基準で充電時に4.0V以上の正極電位に達するものであることが好ましい。
本発明において、正極活物質が、Co、Ni及びMnの少なくとも1以上を含むものであることが好ましい。
本発明において、正極活物質が、PO、P及びSOの少なくとも1以上を含むものであることが好ましく、Na(PO(MはFe、Co、Ni及びMnのうちのいずれか1以上)であることが特に好ましい。
本発明において、電解液は、電解質塩としてNaPFを0.5mol/L以上2.0mol/L以下含むことが好ましい。
本発明においては、電解液中にBFアニオンを含む化合物が所定量添加されている。この場合、BFアニオンが正極(特に正極活物質)に吸着するため、電解液中の酸分から正極を保護することができる。よって、充放電を繰り返した場合に正極の劣化を抑制することができる。すなわち、本発明によれば、サイクル特性に優れるナトリウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は、正極と負極と電解液とを備え、正極には、正極活物質としてNaを含む複合酸化物が含まれており、電解液には、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されていることを特徴とする。
1.正極
正極には正極活物質が含まれている。より具体的には、正極活物質の他、任意に導電材やバインダーを含み得る正極層を備えている。また、正極は、通常、正極集電体を備えている。
1.1.正極活物質
正極活物質はNaを含む複合酸化物であり、ナトリウムイオン二次電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用できる。「Naを含む複合酸化物」とは、Naに加えて、Na以外の金属元素(遷移金属元素等)及び/又は非金属元素(P、S等)を含んだ酸化物を意味する。例えば、層状化合物、スピネル化合物、ポリアニオン型化合物等を挙げることができる。具体的には、層状化合物、スピネル化合物として、NaMO(0<x≦1、MはFe、Ni、Co、Mn、V、及びCrのうちの少なくとも1種以上)、ポリアニオン型化合物として、Na(PO、NaFe(SO、NaFePO、NaFeP、NaMP(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)、Na(PO(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)等の公知の正極活物質をいずれも採用可能である。
高電位型の正極活物質を有するナトリウムイオン二次電池は電池の充電時に、高電位、例えば4.0V以上に達すると、電解液の酸化分解に伴う酸分の増大が顕著となって正極の劣化を引き起こし易い。これに対し、本発明は電解液中に後述のBFアニオンを含む化合物を所定量添加することによって充放電に伴う正極の劣化を抑制し、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させるものであり、高電位型の正極活物質を用いた場合にその効果が顕著なものとなる。
すなわち、正極活物質は充電時にナトリウム電極電位基準で4.0V以上の正極電位を達するものであることが好ましい。「充電時にナトリウム電極電位基準で4.0V以上の正極電位に達する」とは、充電後の正極活物質の電位がナトリウム電極電位基準で4.0V未満となっていても、充電時に4.0V以上まで電位をかける場合を含む。より好ましくは充電時に4.2V以上の正極電位に達するものである。このような高電位型の正極活物質としては、例えば、Naに加えてCo、Ni及びMnの少なくとも1以上を含む複合酸化物やPO、P及びSOの少なくとも1以上を含むポリアニオン型の複合酸化物 が挙げられる。より具体的には、Na(PO(MはFe、Ni、Co、及びMnのうちの少なくとも1以上)やNa2/3(Fe1/2Mn1/2)O、NaFe(SO、NaCoO、Na2/3(Ni1/3Mn2/3)O等が好適である。中でもNa(PO(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)が好ましく、NaCo(POが特に好ましい。Na(PO(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)は、高電圧型の正極活物質であり、且つ、その結晶構造上、3次元方向にナトリウムイオンの導電パスを有する。このような正極活物質を用いた場合、高電圧且つ高いエネルギー密度を有するナトリウムイオン二次電池を得ることができる。
正極活物質の形状は粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。正極における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば正極活物質及び後述する導電材やバインダーの合計を100質量%として60質量%以上99質量%以下が好ましく、70質量%以上95質量%以下がより好ましい。
1.2.導電材
導電材の種類については特に限定されるものではなく、ナトリウムイオン二次電池の導電材として公知のものをいずれも採用できる。例えば、炭素材料が好ましく、特に結晶性の高い炭素材料が好ましい。炭素材料の結晶性が高いと、Naイオンが炭素材料に挿入されにくくなり、Naイオン挿入による不可逆容量を低減できるからである。その結果、サイクル特性に一層優れるナトリウムイオン電池を得ることができる。炭素材料の結晶性は、例えば層間距離d002およびD/G比で規定できる。層間距離d002とは、炭素材料における(002)面の面間隔をいい、具体的にはグラフェン層間の距離に該当する。層間距離d002は、例えばCuKα線を用いたX線回折(XRD)法により得られるピークから求めることができる。D/G比とは、ラマン分光測定(波長532nm)において観察される、1590cm−1付近のグラファイト構造に由来するG−bandのピーク強度に対する、1350cm−1付近の欠陥構造に由来するD−bandのピーク強度をいう。本発明においては、例えば、d002の上限が好ましくは3.54Å以下、より好ましくは3.50Å以下である。下限は通常3.36Å以上である。また、D/G比の上限が好ましくは0.90以下、より好ましくは0.80以下、さらに好ましくは0.50以下、特に好ましくは0.20以下である。正極における導電材の含有量は、特に限定されるものではない。
1.3.バインダー
バインダーは、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。正極におけるバインダーの含有量は、特に限定されるものではない。
正極層の作製方法としては特に限定されるものではなく、乾式で、又は、湿式で容易に作製可能である。すなわち、上記の成分を適当な溶媒に添加してスラリーとし、当該スラリーを基材(後述の正極集電体或いはセパレータであってもよい。)の表面に塗布した後乾燥させることによって、所定の厚み(例えば、0.1μm以上1000μm以下)を有する正極層を湿式で容易に作製できる。或いは、上記の成分を乾式混合し、プレス成形する等して正極層を得てもよい。
1.4.正極集電体
正極には、通常、正極集電体が備えられている。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。正極集電体の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。正極集電体を上記した正極層に積層することで容易に正極を作製することができる。ただし、正極層に含まれる材料によっては、正極集電体を省略できる場合もある。この場合、正極層自体が正極となる。
2.負極
負極はナトリウムイオン二次電池の負極として公知のものをいずれも採用できる。負極には負極活物質が含まれている。より具体的には、負極活物質の他、任意に導電材やバインダーを含み得る負極層を備えている。また、負極は、通常、負極集電体を備えている。
2.1.負極活物質
負極活物質については特に限定されるものではなく、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として公知のものをいずれも採用できる。例えば、ナトリウム金属やナトリウム合金等のナトリウムを含む金属材料;グラファイト、ハードカーボン、カーボンブラック等の炭素材料;チタン酸ナトリウム等のナトリウム−遷移金属複合酸化物;SiO等のナトリウム以外の元素からなる酸化物;等が挙げられる。負極活物質は正極活物質と同様に粒子状であることが好ましい。
2.2.導電材及びバインダー
本発明では正極に採用可能な導電材やバインダーを負極にも採用できる。導電材やバインダーは任意成分であり、その含有量も特に限定されるものではない。
負極層の作製方法としては特に限定されるものではなく、正極層と同様に、乾式で、又は、湿式で容易に作製可能である。
2.3.負極集電体
負極には、通常、負極集電体が備えられている。負極集電体の材料としては、例えばSUS、ニッケル、銅及びカーボン等を挙げることができる。負極集電体の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。負極集電体を上記した負極層に積層することで容易に負極を作製することができる。ただし、負極層に含まれる材料によっては、負極集電体を省略できる場合もある。この場合、負極層自体が負極となる。
3.電解液
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は電解液を備えている。当該電解液は、溶媒及び電解質塩を含み、さらに、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されている。
3.1.溶媒
溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等の有機溶媒を挙げることができる。中でも、ECとDMCとの混合溶媒、ECとDECとの混合溶媒、ECとEMCとの混合溶媒が好ましい。或いは、溶媒としてイオン液体を用いることも可能である。
3.2.電解質塩
電解質塩としては公知の電解質塩をいずれも採用できる。例えば、NaPF、NaBF4、NaClOおよびNaAsF等の無機ナトリウム塩;およびNaCFSO、NaPF(C、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaC(CFSO3、NaN(FSO等の有機ナトリウム塩等を用いることができる。特にNaPFが好ましい。電解液における電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2mol/L以下が好ましい。より好ましくは下限が0.7mol/L以上、上限が1.5mol/L以下である。すなわち、後述するBFアニオンを含む化合物の濃度よりも、電解質の濃度を大きくすることが好ましい。
3.3.BFアニオンを含む化合物
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は、電解液に、BFアニオンを含む化合物が所定量添加されていることを特徴とする。BFアニオンを含む化合物の具体例としては、LiBF、NaBF等のアルカリ金属塩;Ca(BF等のアルカリ土類金属塩;Ni(BF等の遷移金属塩;(CNBF等のテトラアルキルアンモニウム塩;等が挙げられる。中でも、アルカリ金属塩、テトラアルキルアンモニウム塩が好ましく、LiBF、NaBF、(CNBFが特に好ましい。このような化合物であれば、ナトリウムイオン二次電池の充放電反応を阻害することなく、正極を適切に保護することができる。
電解液におけるBFアニオンを含む化合物の添加量(濃度)は、0.03mol/L以上0.35mol/L以下である。当該範囲内であれば、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性を大きく向上させることができる。添加量の下限値は好ましくは0.05mol/L以上、より好ましくは0.10mol/L以上であり、上限値は好ましくは0.30mol/L以下、より好ましくは0.20mol/L以下である。このように、本発明では、従来の電解液における電解質塩の濃度と比較して低濃度にて、BFアニオンを含む化合物を添加した点に一つの特徴を有する。本発明者の知見によれば、電解液において、BFアニオンを含む化合物の濃度を従来の電解質塩の濃度と同程度(0.5mol/L以上)に増大させた場合、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性が低下する。
本発明者の知見によれば、ナトリウム二次電池の充放電を繰り返した場合、電解液のpHが増大することが分かっている。これは、充電時に正極周辺の電解液が酸化分解され、上述の電解質塩や非水溶媒に由来する酸分や水が生成、増大した結果と考えられる。このような酸分は、正極中の正極活物質を分解し、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性を低下させてしまう。このサイクル特性の低下は上述したような高電位型の正極活物質を用いた場合に特に顕著である。また、電解液の電解質塩としてNaPFを用いた場合、上述した酸分はフッ化水素と考えられる。ここで、本発明では、電解液中に上述したようなBFアニオンを含む化合物が所定濃度添加されているため、正極活物質の表面にBFアニオンが吸着することで、正極活物質を保護し、正極活物質の分解を抑制可能であり、結果としてナトリウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることが可能である。
電解液は、非水溶媒に電解質塩とBFアニオンを含む化合物とを添加することにより容易に作製可能である。本発明においては、正極と負極との間に電解液を導入することでナトリウムイオン二次電池を構成できる。例えば、正極と負極との間に公知のセパレータ(ポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン)系の多孔質膜等)を配置し、これらを電解液に含浸させることで、正極と負極との間に適切に電解液を導入することができる。或いは、電解液にポリマー(ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート等)を添加してゲル状電解質とし、正極と負極との間に当該ゲル状電解質を配置してもよい。正極、負極及び電解液を適当な筐体内に収容することで、ナトリウムイオン二次電池を容易に作製可能である。
以上の通り、本発明においては、電解液中にBFアニオンを含む化合物が所定量添加されていること以外については、従来のナトリウムイオン二次電池と同様の構成とすることが可能である。本発明によれば、サイクル特性に優れるナトリウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、実施例に基づいて本発明について詳述するが、本発明は以下の具体的な形態に限定されるものではない。
1.電解液の作製
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比で、EC:DEC=3:7となるように混合し、ここに電解質塩としてNaPFを1mol/Lの濃度にて添加した。さらに、後述の表1〜3に示した濃度にて、BFアニオンを含む化合物(LiBF、NaBF、又は、(CNBF)を添加し、実施例及び比較例に係る電解液をそれぞれ作製した。
2.正極の作製
正極活物質としてNaCo(POを、導電材としてアセチレンブラック(AB)を、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。これらを質量比で、正極活物質:導電材:バインダー=85:10:5となるように混合・混練し、正極合剤ペーストを得た。得られた正極合剤ペーストをアルミ箔(厚み10μm)上にドクターブレードにて塗工し、乾燥し、プレスすることによって正極集電体上に正極(厚み50μm)を作製した。
3.負極の作製
厚み100μmの金属ナトリウムシートを負極として用いた。
4.ナトリウムイオン二次電池の作製
CR2032型コインセルを用い、上述の正極をφ16mmで打ち抜き、上述の負極をφ18mmで打ち抜いてセル形状に合わせて切断し、当該正極及び負極の間にセパレータ(ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの多孔質セパレータφ20mm(厚み25μm))を配置し、これらを筐体内に収納し、上述の電解液を注入した上で密封し、評価用のナトリウムイオン二次電池とした。
5.ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性の評価
作製したナトリウムイオン二次電池に対して、以下の条件にて充放電を繰り返し行い、1サイクル目における1C放電容量に対する50サイクル後の1C放電容量の維持率(容量維持率)を算出した。結果を下記表1、2に示す。
充電:CC4.8V 1C(170mAh/g=1C) 25℃
放電:CC3V 1C(170mAh/g=1C) 25℃
Figure 2016085887
Figure 2016085887
Figure 2016085887
表1〜3に示すように、電解液にBFアニオンを含む化合物を添加することで、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性が向上することが分かった。特に、BFアニオンを含む化合物の濃度を0.03mol/L以上0.35mol/L以下とすることにより、ナトリウムイオン二次電池のサイクル特性が飛躍的に向上することが分かった。また、BFアニオンを含む化合物の濃度が従来の電解液における電解質塩の濃度と同程度(0.5mol/L以上)となった場合、サイクル特性が逆に悪化することも分かった。この傾向はBFアニオンを含む化合物の種類にかかわらず同様であることが分かった。
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れ、車載用の大型電源等として好適に利用可能である。

Claims (7)

  1. 正極と負極と電解液とを備え、
    前記正極には、正極活物質としてNaを含む複合酸化物が含まれており、
    前記電解液には、BFアニオンを含む化合物が0.03mol/L以上0.35mol/L以下添加されている、
    ナトリウムイオン二次電池。
  2. 前記BFアニオンを含む化合物が、NaBF、LiBF及び(CNBFのうちのいずれか1以上である、請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質が、充電時にナトリウム電極電位基準で4.0V以上の正極電位に達する、請求項1又は2に記載のナトリウムイオン二次電池。
  4. 前記正極活物質が、Co、Ni及びMnの少なくとも1以上を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  5. 前記正極活物質がPO、P及びSOの少なくとも1以上を含む請求項1〜4のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
  6. 前記正極活物質がNa(PO(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)である、請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池。
  7. 前記電解液は、電解質塩としてNaPFを0.5mol/L以上2.0mol/L以下含む、請求項1〜6のいずれかに記載のナトリウムイオン二次電池。
JP2014218628A 2014-10-27 2014-10-27 ナトリウムイオン二次電池 Pending JP2016085887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218628A JP2016085887A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 ナトリウムイオン二次電池
US14/879,939 US20160118683A1 (en) 2014-10-27 2015-10-09 Sodium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218628A JP2016085887A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 ナトリウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085887A true JP2016085887A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55792707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218628A Pending JP2016085887A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 ナトリウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160118683A1 (ja)
JP (1) JP2016085887A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884560B2 (en) 2018-10-22 2024-01-30 Robert Bosch Gmbh Conversion materials for electrochemical water softening
CN113939931B (zh) * 2019-05-27 2025-02-14 国立大学法人九州大学 水系钠离子二次电池
WO2024216581A1 (zh) * 2023-04-20 2024-10-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法、正极极片、电池和用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031331A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ナトリウム電池用正極活物質及びその製造方法
JP2014112538A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池およびナトリウム二次電池用非水電解液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031331A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ナトリウム電池用正極活物質及びその製造方法
JP2014112538A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池およびナトリウム二次電池用非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
US20160118683A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044842B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US10629958B2 (en) Aqueous electrolytic solution for power storage device and power storage device including said aqueous electrolytic solution
JP6660581B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP7015447B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20160069458A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
JP2016085890A (ja) ナトリウムイオン二次電池
JPWO2017082083A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR20190024688A (ko) 수계 전해액 및 수계 리튬 이온 이차 전지
JP6989430B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016085888A (ja) ナトリウムイオン二次電池
Tu et al. Terthiophene as electrolyte additive for stabilizing lithium nickel manganese oxide cathode for high energy density lithium-ion batteries
CN105993087A (zh) 非水电解质二次电池
WO2015141288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP2019139953A (ja) 非水電解液二次電池および電池組立体
JP2016085887A (ja) ナトリウムイオン二次電池
KR102356639B1 (ko) 이차전지용 비수 전해액 및 비수전해질 이차전지
JP6210329B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20080029480A (ko) 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터
JP2013137907A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP6061144B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP7068851B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017126488A (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JP2014017154A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516