[go: up one dir, main page]

JP2016081670A - 線状導体接続用端子 - Google Patents

線状導体接続用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081670A
JP2016081670A JP2014210696A JP2014210696A JP2016081670A JP 2016081670 A JP2016081670 A JP 2016081670A JP 2014210696 A JP2014210696 A JP 2014210696A JP 2014210696 A JP2014210696 A JP 2014210696A JP 2016081670 A JP2016081670 A JP 2016081670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear conductor
contact
elastic piece
substrate
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014210696A
Other languages
English (en)
Inventor
純 小黒
Jun Oguro
純 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2014210696A priority Critical patent/JP2016081670A/ja
Priority to US14/881,567 priority patent/US20160120024A1/en
Priority to CN201510671222.0A priority patent/CN105529548A/zh
Publication of JP2016081670A publication Critical patent/JP2016081670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4823Multiblade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4826Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased and having a hole for the conductor, e.g. a wire, passing through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】作業効率が良く、小型の線状導体接続用端子を提供する。【解決手段】基板3に固定されて、基板3が備える穴部3bに挿入される線状導体2aと導通接触する線状導体接続用端子1に、穴部3bの内側に位置し、穴部3bの内側で線状導体2aと導通接触する接点部7A,7Bと、接点部7A,7Bを弾性支持する弾性片部6A,6Bと、接点部7A,7Bから線状導体2aの挿入方向に沿って離間して設けられ、接点部7A,7Bに線状導体2aを導入するための挿入口5cを有する天面部と、天面部を接点部7A,7Bから離間した状態で支持する第一脚部5dと、第二脚部5eとを設けた。こうして接点部7A,7Bと線状導体2aとを穴部3bの内側で導通接触させるものとすることで、線状導体接続用端子1全体を小型化することができる。【選択図】図8

Description

本発明は、基板とケーブル等の線状導体とを導通接続させる線状導体接続用端子に関する。
基板にケーブル等の線状導体を固定する方法としては、基板に設けたスルーホールに線状導体を挿通し、半田付けにより固定する方法が一般的である。しかし、特にケーブルが細い場合や固定箇所の周辺に他の実装部品が密集している場合には、半田付けによる固定に高い技術を要することになり、作業効率を上げることが困難であった。
そこで、近年では基板面に固定されて線状導体と基板とを導通接続させる線状導体接続用端子が使用されている。このような線状導体接続用端子としては、線状導体の挿入口を有し、基板面に設置されるハウジングと、ハウジングに収容される接点部とを有するものがある(例えば特許文献1)。こうした構成の線状導体接続用端子では、ハウジングの内部で線状導体と接点部とを導通接触させるため、ハウジングによって、ほこりなどの異物や障害物からそれらの接触部分を保護することができる。
実用新案登録第3069754号公報
しかし、上記のように接点部を収容するハウジングを有し、ハウジングの内部で接点部と線状導体とが導通接触する構成とすると、ハウジングの分だけ端子が大型化する。そのため、線状導体接続用端子の小型化は困難であり、線状導体接続用端子によって線状導体と基板とを導通接続させる場合には、半田付けによる場合よりも広い空間が必要となるという課題がある。
本発明は前記課題を解決するためになされたものである。すなわち作業効率が良く小型の線状導体接続用端子を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
すなわち本発明は、基板に固定されて、該基板が備える穴部に挿入される線状導体と導通接触する線状導体接続用端子であって、前記穴部の内側に位置し、該穴部の内側で前記線状導体と導通接触する接点部と、該接点部を弾性支持する弾性片部と、前記接点部から線状導体の挿入方向に沿って離間して設けられ、接点部に線状導体を導入するための挿入口を有する天面部と、該天面部を前記接点部から離間した状態で支持する脚部とを有する線状導体接続用端子を提供する。
本発明は、線状導体を挿入口から接点部に導入する作業だけで、線状導体を基板に導通接続させることができる。よって、線状導体を半田付けにより基板に固定する方法と比較して、線状導体と基板との導通接続作業を効率よく行うことができる。
また本発明は、基板が備える穴部に挿入される線状導体と導通接触する基板接続用端子であって、前記穴部の内側に位置し、該穴部の内側で前記線状導体と導通接触する接点部と、該接点部を弾性支持する弾性片部とを有する。これにより、基板面上に接点部が位置し、そこで線状導体と導通接触する場合よりも線状導体接続用端子を高さ方向で小型化することができる。
さらに本発明は、前記接点部から線状導体の挿入方向に沿って離間して設けられ、接点部に線状導体を導入するための挿入口を有する天面部と、該天面部を前記接点部から離間した状態で支持する脚部とを有する。よって、線状導体を、互いに離間して設けられる挿入口と接点部との間で保持することができ、十分に離れた2箇所で線状導体を保持することができるため、基板と平行な方向に倒れ込ませないようにしたり、線状導体を基板に対して直立させた状態で保持したりすることができる。これにより基板面において線状導体が占める面積を狭くすることができるため、実装部品が密集している箇所であっても線状導体を用意に固定することができる。
前記本発明について、前記接点部として、相互に対向する第一接点部と第二接点部とを有し、前記弾性片部として、前記第一接点部を弾性支持する第一弾性片部と、前記第二接点部を弾性支持する第二弾性片部とを有しており、前記第一接点部と前記第二接点部は、前記第一接点部と前記第二接点部の間に挿入された前記線状導体を前記第一弾性片部と前記第二弾性片部のばね力によって押圧挟持することで、前記線状導体と導通接触するものとすることができる。
これにより、2つの接点部によって線状導体を異なる二方向から押圧挟持することができる。よって、確実に線状導体と導通接触することができる。
また、仮に弾性片部を金属板でなるものとし、第一接点部と第二接点部をそれぞれ弾性片部を構成する金属板の角部でなるものとし、線状導体に対して食い込ませて押圧挟持することで、線状導体をより確実に抜け止めすることができる。
前記本発明について、前記弾性片部は、前記線状導体の挿入方向に沿う板面を有し、線状導体を前記接点部にガイドするガイド部を有するものとすることができる。これにより、線状導体を接点部まで容易に到達させることができるため、導通接触作業の効率を向上させることができる。
本発明によれば、作業効率が良く小型の線状導体接続用端子を提供することができる。
第一実施形態による線状導体接続用端子の斜視図である。 図1の線状導体接続用端子の正面図である。 図1の線状導体接続用端子の平面図である。 図1の線状導体接続用端子の底面図である。 図1の線状導体接続用端子の右側面図である。 図1の線状導体接続用端子の展開図である。 図1の線状導体接続用端子が線状導体と導通接触している状態を示す底面図である。 図1の線状導体接続用端子を基板に固定し、線状導体と導通接触させた状態を示す断面図である。 第二実施形態による線状導体接続用端子の斜視図である。 図9の線状導体接続用端子の正面図である。 図9の線状導体接続用端子の平面図である。 図9の線状導体接続用端子の底面図である。 図9の線状導体接続用端子の右側面図である。 図9の線状導体接続用端子の展開図である。 図9の線状導体接続用端子が線状導体と導通接触している状態を示す底面図である。 図9の線状導体接続用端子を基板に固定し、線状導体と導通接触させた状態を示す断面図である。
以下、本発明の線状導体接続用端子1,11の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、この線状導体接続用端子1,11は、例えば基板3に実装されて、この基板3を、ケーブル2の線状導体2aと導通接続させるために用いられるものである。
本明細書、特許請求の範囲、図面では、図1〜図16で示すように左右方向をX方向、線状導体接続用端子1,11の高さ方向(上下方向)をZ方向、X方向とZ方向の双方に対して垂直な前後方向をY方向として記載する。また、線状導体2aは、線状導体接続用端子1,11及び、基板3が備える穴部3bに高さ方向Zに沿って挿入される。高さ方向Zにおいて、線状導体接続用端子1,11に対する線状導体2aの挿入方向手前側を上側とし、反対に挿入方向奥側を下側として記載する。なお、上下、左右、前後の方向の説明は本発明の線状導体接続用端子1,11の実装方向、使用方向を限定するものではない。
線状導体接続用端子1,11の背面図は正面図と同様に表されるため、記載を省略する。また、線状導体接続用端子1,11の左側面図は右側面図と同様に表されるため、同様に記載を省略する。
第一実施形態〔図1〜図8〕:
本実施形態において、X方向は線状導体接続用端子1の長手方向であり、Y方向は短手方向に相当する。
本実施形態の線状導体接続用端子1は、例えば線状導体2aと電気絶縁性の被覆2bを備えるケーブル2と、基板3とを導通接続させる金属端子である。線状導体接続用端子1は、図1〜図6で示すように基板3に対する固定部4と、天面部5と、弾性片部6と、接点部7とを備える。また、打ち抜き加工により形成した一枚の導電性の金属板を折り曲げ加工することで構成されている。
(固定部)
固定部4は、図1〜図5で示すように、線状導体接続用端子1において左右方向Xにおける両端側に形成される。また固定部4は、基板面3aと平行な板面を有しており、前後方向Yに沿う矩形の金属板でなる。この固定部4が半田付けされることで、線状導体接続用端子1が基板3に対して固定される。
(天面部)
天面部5は基板面3aから離間して設けられ、図1〜図5で示すように横片部5aと、縦片部5bと、挿入口5cとを有する。
横片部5aは、線状導体接続用端子1の前後方向Yにおける略中央に、左右方向Xに沿って伸長する細軸の金属片にて形成される。また、横片部5aは、左右方向Xに一対設けられる。
横片部5aの一端側には、固定部4から高さ方向Zに沿って伸長する第一脚部5dが繋がっており、横片部5aは第一脚部5dによって基板面3aから離間した状態で支持される。
縦片部5bは、線状導体接続用端子1の前後方向Yにおける両端側に、左右方向Xに沿って伸長する略矩形の金属片にて形成される。また、縦片部5bは前後方向Yに一対設けられる。
縦片部5bの左右方向Xにおける両端側には、固定部4から高さ方向Zに対して傾斜して伸長する第二脚部5e,5eが繋がっており、縦片部5bは、第二脚部5e,5eによって基板面3aから離間した状態で支持される。1つの縦片部5bに繋がる一対の第二脚部5e,5eは、固定部4側から先端側に向けて互いに近接する方向に傾斜する。
挿入口5cは、一対の横片部5a,5aの間であって、かつ一対の縦片部5b,5bの間に設けられる間隙として形成される。また、後述の相互に対向する第一接点部7A及び第二接点部7Bの上側に設けられる。
横片部5aの先端側は高さ方向Zにおける下側に向けて折り曲げられており、挿入口5cに線状導体2aを挿入する際の誘い込みとして機能する。
また、縦片部5bは、挿入口5cの側に向けて突出する。
横片部5a,5aの間の間隔や、縦片部5b,5bの間の間隔を調整することで、挿入口5cを、ケーブル2の線状導体2aを挿通するが、被覆2bを挿入しない程度の大きさとしている。
本実施形態のように、挿入口5cを一対の横片部5a,5aの間であって、かつ一対の縦片部5b,5bの間に設けられる間隙として形成することで、第一脚部5dや第二脚部5eの傾きを調整したり、各横片部5a,5aの左右方向Xに沿う長さや、縦片部5b,5bの前後方向Yに沿う長さを調整することで、挿入口5cの大きさを線状導体2aの直径に合わせて容易に調整することができる。
横片部5aは第一脚部5dによって、後述する接点部7からも高さ方向Zで離間した状態で支持される。そして、縦片部5bも第二脚部5e,5eによって、後述する接点部7から高さ方向Zで離間した状態で支持される。こうして横片部5a,5a及び縦片部5b,5bとによって形成される挿入口5cと、接点部7とを離間させ、挿入口5cと接点部7との間に線状導体2aの挿入路8を形成することができる。
(弾性片部)
弾性片部6は細幅の金属片を折り曲げて形成され、固定部4,4から1つずつ伸長する。弾性片部6は、図1,図2,図8で示すように断面略凹状にて形成され、横片部5aと同程度の板幅を有する。また各弾性片部6は、第一傾斜部6aと、第一屈曲部6bと、横片部6cと、第二屈曲部6dと、第二傾斜部6eと、第三屈曲部6fとを有する。第一弾性片部6Aと第二弾性片部6Bは相互に対向する。
第一傾斜部6aは後述の第一屈曲部6bに繋がり、高さ方向Zにおける上方向であって、線状導体接続用端子1に挿入した状態の線状導体2aに近づく方向に向けて傾斜して伸長する。
固定部4と第一傾斜部6aとの間には、第一屈曲部6bが設けられる。
横片部6cは、後述の第二屈曲部6dに繋がって、線状導体接続用端子1に挿入した状態の線状導体2aに近づく方向に向けて左右方向Xに沿って伸長する。
第一傾斜部6aと横片部6cとの間には、第二屈曲部6dが設けられる。
第二傾斜部6eは、後述の第三屈曲部6fに繋がり、高さ方向Zにおける下方向であって、線状導体接続用端子1に挿入した状態の線状導体2aに近づく方向に向けて傾斜する。
第二傾斜部6eの下端は高さ方向Zで固定部4の下面4aよりも下側に配置される。
横片部6cと第二傾斜部6eとの間には、第三屈曲部6fが設けられる。
主に第一屈曲部6bと、第二屈曲部6dと、第三屈曲部6fが高さ方向Zや左右方向Xで弾性変形する。これにより、弾性片部6が全体として弾性変形することができる。
(接点部)
接点部7は、図1〜図5,図8で示すように弾性片部6における第二傾斜部6eの先端側に設けられる。また、接点部7は、第一弾性片部6Aと第二弾性片部6Bを構成する金属片の先端側の角部に設けられる。第一弾性片部6Aと第二弾性片部6Bにそれぞれ設けられる第一接点部7Aと第二接点部7Bは相互に対向する。
上述のように、第二傾斜部6eの先端側は、長さL3分、固定部4の下面4aよりも下側に配置される。そして、第二傾斜部6eの先端側に設けられる接点部7は、長さL3と略同じ長さ分だけ固定部4の下面4aよりも下側に配置される。また、相互に対向する第一接点部7Aと第二接点部7Bの間隙L1は、線状導体2aが挿通されていない状態で、線状導体2aの直径よりも狭く設けられている。
第一接点部7Aと第二接点部7Bの間隙L1と挿入口5cの間には、上述のように線状導体2aの挿入路8が形成される。
(使用方法の説明)
基板3には、図8で示すように基板3を板厚方向で貫通する穴部3bが設けられている。
また、上述のように、接点部7は線状導体接続用端子1の固定部4の下面4aよりも長さL3と略同じ長さ分だけ下側に配置される。この接点部7を、基板3が備える穴部3bの内側に配置し、その状態で固定部4を基板3の基板面3aに半田付けする。これにより、線状導体接続用端子1を基板面3aに固定することができる。
高さ方向Zにおける接点部7の上側に位置する挿入口5cにケーブル2の線状導体2aを挿入する。線状導体2aを高さ方向Zにおける下側に向けてさらに挿入することで、線状導体2aの先端部が第一弾性片部6Aと第二弾性片部6Bを下側に向けて押圧する。これにより、弾性片部6の第一屈曲部6b〜第三屈曲部6fが弾性変形して弾性片部6が全体として弾性変形する。これにより、相互に対向する第一接点部7Aと第二接点部7Bの間隙L1を、線状導体2aの直径と同程度まで押し拡げて、間隙L1が線状導体2aを挿通することができる。
線状導体2aの挿入動作を止めることで、弾性片部6を構成する金属片の角部に形成される接点部7が線状導体2aに食い込む。線状導体2aは、相互に対向する第一接点部7Aと第二接点部7Bによって両側から食い込まれて押圧挟持されることで、線状導体2aと第一接点部7Aと第二接点部7Bとが確実に導通接触する。この状態で、線状導体2aは基板3に対して直立した状態で維持される。このように線状導体2aを直立させた状態で基板3と導通接続させることで、基板面3aにおいて線状導体2aが占める空間を減らすことができる。よって、実装部品が密集している部分であっても容易に線状導体2aを基板3に対して導通接触させることができる。
また、上述のように挿入口5cはケーブル2の線状導体2aを挿通するが、被覆2bを挿通しない程度の大きさに設けられている。よって、線状導体2aを挿入口5cに挿入しても、被覆2bが挿入口5cの上側(横片部5aや縦片部5bの上面)に突き当たることで、挿入が止まる。被覆2bから線状導体2aが露出する長さを調節することで、線状導体2aの基板3の穴部3bへの挿入長さを調節することができる。
こうして線状導体2aの線状導体接続用端子1への導通接触作業が完了した後、仮にケーブル2が抜け方向に引っ張られても、線状導体2aには弾性片部6を構成する金属板の角部に設けられる接点部7が食い込む。こうして線状導体2aを確実に抜け止めすることができる。
このように半田付けによらず、単に挿入口5cに線状導体2aを挿入するだけで、簡単に線状導体2aを接点部7と導通接触させ、基板3との導通接続作業を完了することができる。
なお、線状導体2aを線状導体接続用端子1に導通接触させた状態で、線状導体2aの先端部分が基板3の下側から突出するようにしても良い。これは、被覆2bの先端から線状導体2aが露出する部分の長さを、線状導体接続用端子1を基板面3aに実装した状態における挿入口5cから基板3の下側の面までの長さよりも長くしておくことで可能である。こうして突出長さを長くすることで、線状導体2aと線状導体接続用端子1との導通接触作業が完了したことを、視認しやすくすることができる。また、これにより線状導体2aの先端が接点部7から下側に突出する長さを伸ばすことができる。よって、線状導体2aを線状導体接続用端子1から抜け止めしやすくし、接続信頼性を高めることができる。
(小型化と接続信頼性の両立について)
本実施形態において、基板3の板厚は1.2mm程度であり、線状導体2aの直径は0.64mm程度である。また、線状導体接続用端子1全体の左右方向Xの長さは5.0mm程度であり、前後方向Yの長さは2.2mm程度であり、高さ方向Zの長さは1.7mm程度である。よって、例えば線状導体2aを基板3に対して半田付けにより固定する場合に基板面3aに残る半田と同程度まで線状導体接続用端子1を小型化することができる。
固定部4の下面4aから挿入口5cの上部(横片部5aや縦片部5bの上端)までの高さ、すなわち基板面3aよりも上側に配置される上側構造部分の高さ方向Zに沿う長さは1.5mm程度である。そして、固定部4の下面4aから弾性片部6の先端までの高さ方向Zに沿う長さ、すなわち、固定部4の下面4aから下側に突出し、基板3の穴部3bに挿入される下側構造部分の高さ方向Zに沿う長さL2は0.2mm程度であり、基板3の板厚よりも短い。
挿入口5cと接点部7との間の距離を1.7mm程度とすることで、十分に離れた2箇所によって線状導体2aを保持することができる。これにより、線状導体2aを基板3と平行な方向に倒れ込ませることなく、基板3に対して直立させた状態で保持しやすくすることができる。よって、基板面3aにおいて線状導体2aが占める空間を狭くすることができる。
基板3の穴部3bには、接点部7と弾性片部6とが0.2mm程度挿入された状態で、線状導体接続用端子1が基板3に対して固定されている。仮に接点部7を基板3の上に設ける構成とすると、挿入口5cを接点部7から十分に離すために、挿入口5cを基板面3aからさらに離れた位置に設ける必要がある。よって、線状導体接続用端子1において基板3より上側に配置される上側構造部分が高さ方向Zで大型化してしまう。そこで、本実施形態では上記のように接点部7を基板3が備える穴部3bの内側に配置させ、穴部3bの内側で線状導体2aと導通接触させることとする。こうすることで、挿入口5cと接点部7を十分離すことができると同時に、固定部4の下面4aよりもさらに下側に接点部7を配置した分(長さL4と略同じ長さ分)だけ線状導体接続用端子1において基板3の上側に配置される上側構造部分を高さ方向Zで小型化できる。
また、仮に基板3の下側に接点部7が突出し、基板3の下側で線状導体2aと導通接触するものとすると、その接触部分に障害物が接触し、その衝撃で接点部7が線状導体から離間したり、あるいはホコリやごみなどの異物がその接触部分に付着して接触不良を生じたりといった事態が生じやすくなる。これに対して本実施形態のように穴部3bの内側で接点部7と線状導体2aとが導通接触することで、穴部3bを形成する内壁3b1によって接触部分を保護することができる。よって、より線状導体接続用端子1の接続信頼性を高めることができる。
図6で示すように、線状導体接続用端子1を展開すると、左右方向Xにおける略中央であって、前後方向Yにおける両端側に天面部5の縦片部5bが配置される。縦片部5bの左右方向Xにおける両端側には固定部4が設けられる。固定部4から外側に向けて天面部5の横片部5aが左右方向Xに沿って伸長する。よって、横片部5aは、線状導体接続用端子1を展開した状態で制限された空間には配置されていないため、その長さを自由に設計することができる。従って、横片部5aの長さを長く設けたり短く設けたりすることで、線状導体2aの直径に合わせて挿入口5cの大きさを自由に変更することができる。
また、固定部4において、左右方向Xで横片部5aが設けられる側とは反対側の端部からは、左右方向Xに沿って弾性片部6が伸長する。こうすることで、一枚の金属板を無駄なく利用して小型の線状導体接続用端子1を設けることができる。
上述のように、本実施形態によれば、小型の線状導体接続用端子1を提供することができる。また、本実施形態によれば、接続信頼性が高く、作業効率の良い線状導体接続用端子1を提供することができる。
第二実施形態〔図9〜図16〕:
本実施形態において、X方向は線状導体接続用端子1の短手方向であり、Y方向は長手方向に相当する。
上記第一実施形態の線状導体接続用端子1の天面部5として、一対の横片部5aと、一対の縦片部5bとを有する例を示した。これに対して、一枚の金属板でなる天面部12を有するものとすることができる。また、上記第一実施形態では、線状導体接続用端子1の弾性片部6として、固定部4から伸長する例を示した。これに対し、天面部12から伸長するものとすることができる。
(固定部)
固定部13,13は、図9〜図13で示すように、線状導体接続用端子11において左右方向Xにおける両端側であって、前後方向Yにおける両端側に1つずつ形成される。よって、線状導体接続用端子11は合計4つの固定部13を有する。また固定部13は、基板面3aと平行な板面を有しており、左右方向Xに沿う矩形の金属板でなる。この固定部13が半田付けされることで、線状導体接続用端子11が基板3に対して固定される。
(天面部)
天面部12は基板面3aから離間して設けられ、図9〜図13で示すように略矩形の一枚の金属板にて形成され、挿入口12bを有する。
天面部12の四隅には脚部12aが1つずつ繋がる。脚部12aはそれぞれ固定部13から高さ方向Zに沿って伸長しており、天面部12は脚部12aによって基板面3aから離間した状態で支持される。
挿入口12bは、天面部12の略中央に、略円形の貫通孔として形成される。また、後述の基板3が備える穴部3bの上側に設けられる。
挿入口12bはケーブル2の線状導体2aを挿通できるが、被覆2bを挿入しない大きさとして形成される。
このように挿入口12bを、天面部12を形成する一枚の金属板に設けた貫通孔として形成することで、線状導体接続用端子11全体をより簡単な構造とし、より小型化することができる。
また、天面部12は脚部12aによって後述する接点部15からも高さ方向Zで離間した状態で支持される。これにより挿入口12bと接点部15とを離間させ、挿入口12bと接点部15との間に線状導体2aの挿入路16を形成することができる。
(弾性片部)
弾性片部14は金属片でなり、天面部12の、前後方向Yにおける略中央であって、左右方向Xにおける両端側から1つずつ伸長する。弾性片部14は、図9〜図13,図15,図16で示すように湾曲部14aと、傾斜部14bと、ガイド部14cとを有する。
湾曲部14aは天面部12に繋がり、外向きに湾曲する形状でなる。この湾曲部14aが弾性変形することで、弾性片部14全体が弾性変形することができる。
傾斜部14bは湾曲部14aに繋がり、高さ方向Zにおける下方向であって、線状導体接続用端子11に挿入した状態の線状導体2aに近づく方向に向けて傾斜する。また、弾性片部14の下側は、固定部13の下面13aよりも下側に配置される。
ガイド部14cは、弾性片部14の先端側に、高さ方向Z及び左右方向Xに沿う金属片として設けられる。ガイド部14cは弾性片部14の先端側の、前後方向Yにおける一端側を略直角に折り曲げることで設けられる。相互に対向する第一弾性片部14Aと第二弾性片部14Bが有するガイド部14c,14cは、前後方向Yにおいて異なる位置に設けられており、互いに干渉しない構成とされる。そして、それらのガイド部14c,14cは相互に対向する。ガイド部14c,14cの間隔は、線状導体2aが通過できる程度とすることができる。
(接点部)
接点部15は、図15,図16で示すように弾性片部14が有する傾斜部14bの先端側に設けられる。また、接点部15は、第一弾性片部14Aと第二弾性片部14Bを構成する金属片の先端側の角部に設けられる。第一弾性片部14Aと第二弾性片部14Bに設けられる第一接点部15Aと第二接点部15Bは相互に対向する。
上述のように、傾斜部14bの先端側は、長さL4分、固定部13の下面13aよりも下側に配置される。そして、その先端側に設けられる接点部15は、長さL4と略同じ長さ分だけ固定部13の下面13aよりも下側に配置される。また、相互に対向する第一接点部15Aと第二接点部15Bの間隙L2は、線状導体2aが挿通されていない状態で、線状導体2aの直径よりも狭く設けられている。
第一接点部15Aと第二接点部15Bの間隙L2と挿入口12bの間には、線状導体2aの挿入路16が形成される。
(使用方法の説明)
基板3には、図16で示すように基板3を板厚方向で貫通する穴部3bが設けられている。
また、上述のように、接点部15は線状導体接続用端子11の固定部13の下面13aよりも長さL4と略同じ長さ分だけ下側に配置される。この接点部15を、基板3が備える穴部3bの内側に配置し、その状態で固定部13を基板3の基板面3aに半田付けする。これにより、線状導体接続用端子11を基板面3aに固定することができる。
高さ方向Zにおける接点部15の上側に位置する挿入口12bにケーブル2の線状導体2aを挿入する。その際、線状導体2aは第一弾性片部14A,第二弾性片部14Bに設けられて互いに対向するガイド部14c,14cの間を通過して、第一接点部15Aと第二接点部15Bの間隙L2に向けて下側に挿入される。線状導体2aを高さ方向Zにおける下側に向けてさらに挿入することで、線状導体2aの先端部が第一弾性片部14Aと第二弾性片部14Bを下側に向けて押圧する。これにより、弾性片部14の湾曲部14aが弾性変形することで弾性片部14が全体として弾性変形する。これにより、相互に対向する第一接点部15Aと第二接点部15Bの間隙L2を、線状導体2aの直径と同程度まで押し拡げて、間隙L2が線状導体2aを挿通することができる。
線状導体2aの挿入動作を止めることで、弾性片部14を構成する金属板の角部に形成される接点部15が線状導体2aに対して食い込む。線状導体2aは、相互に対向する第一接点部15Aと第二接点部15Bによって両側から食い込まれて押圧挟持されることで、線状導体2aと第一接点部15Aと第二接点部15Bとが確実に導通接触する。この状態で、線状導体2aは基板3に対して直立した状態で維持される。このように線状導体2aを直立させた状態で基板3と導通接続させることで、基板面3aにおいて線状導体2aが占める空間を減らすことができる。よって、実装部品が密集している部分であっても容易に線状導体2aを基板3に対して導通接触させることができる。
また、上述のように挿入口12bはケーブル2の線状導体2aを挿通するが、被覆2bを挿通しない程度の大きさに設けられている。よって、線状導体2aを挿入口12bに挿入しても、被覆2bが挿入口12bの上側(天面部12の上面)に突き当たることで、挿入が止まる。被覆2bから線状導体2aが露出する長さを調節することで、線状導体2aの基板3の穴部3bへの挿入長さを調節することができる。
こうして線状導体2aの線状導体接続用端子11への導通接触作業が完了した後、仮にケーブル2が抜け方向に引っ張られても、線状導体2aには弾性片部14を構成する金属板の角部に設けられる接点部15が食い込む。こうして線状導体2aを確実に抜け止めすることができる。
このように半田付けによらず、単に挿入口12bに線状導体2aを挿入するだけで、簡単に線状導体2aを接点部15と導通接触させ、基板3との導通接続作業を完了することができる。
なお、線状導体2aを線状導体接続用端子11に導通接触させた状態で、線状導体2aの先端部分が基板3の下側から突出するようにしても良い。これは、被覆2bの先端から線状導体2aが露出する部分の長さを、線状導体接続用端子11を基板面3aに実装した状態における挿入口12bから基板3の下側の面までの長さよりも長くしておくことで可能である。こうして突出長さを長くすることで、線状導体2aと線状導体接続用端子11との導通接触作業が完了したことを、視認しやすくすることができる。また、これにより線状導体2aの先端が接点部15から下側に突出する長さを伸ばすことができる。よって、線状導体2aを線状導体接続用端子11から抜け止めしやすくし、接続信頼性を高めることができる。
(小型化と接続信頼性の両立について)
本実施形態において、基板3の板厚は1.2mm程度であり、線状導体2aの直径は0.5mm程度である。また、線状導体接続用端子11全体の左右方向Xの長さは1.8mm程度であり、前後方向Yの長さは2.6mm程度であり、高さは1.8mm程度である。よって、例えば線状導体2aを基板3に対して半田付けにより固定する場合に基板面3aに残る半田と同程度まで線状導体接続用端子11を小型化することができる。また、本実施形態では、天面部12を一枚の金属板でなるものとし、これに貫通孔でなる挿入口12bを設けたことで、第一実施形態の線状導体接続用端子1よりもさらなる小型化を実現している。
固定部13の下面13aから挿入口12bの上部(天面部12の上端)までの高さ、すなわち基板面3aよりも上側に配置される上側構造部分の高さ方向Zの長さは0.85mm程度である。よって、この上側構造部分の高さ方向Zに沿う長さは、基板3の板厚よりも短い。そして、固定部13の下面13aから弾性片部14の先端までの高さ方向Zに沿う長さ、すなわち、固定部13の下面13aから下側に突出し、基板3の穴部3bに挿入される下側構造部分の高さ方向Zに沿う長さL4は0.95mm程度であり、基板3の板厚よりも短い。
挿入口12bと接点部15との間の距離を1.8mm程度とすることで、十分に離れた2箇所によって線状導体2aを保持することができる。これにより、線状導体2aを基板3と平行な方向に倒れ込ませることなく、基板3に対して直立させた状態で保持することができる。よって、基板面3aにおいて線状導体2aが占める面積を狭くすることができる。
第一実施形態の線状導体接続用端子1の全体の高さは1.7mm程度であり、本実施形態の線状導体接続用端子11の全体の高さは1.8mm程度である。よって、それらの間には大きな違いが無い。また、第一実施形態の挿入口5cと接点部7との間の距離が1.7mm程度であるのに対し、本実施形態の挿入口12bと接点部15との間の距離は1.8mm程度であり、やはり大きな違いが無い。しかし、本実施形態では、下側構造部分の高さ方向Zに沿う長さL4をより長く設け、接点部15と弾性片部14とを第一実施形態よりも長く、0.95mm程度基板3の穴部3bに挿入することができる。こうすることで、第一実施形態よりも接点部15を固定部13の下面13aよりもさらに下側に下げることができる。よって、挿入口12bと接点部15を十分離しつつ、線状導体接続用端子11において基板3の上側に配置される上側構造部分を高さ方向Zで小型化できる。
また、第一実施形態の線状導体接続用端子1と同様に、やはり穴部3bの内側で接点部15と線状導体2aとが導通接触することで、穴部3bを形成する内壁3b1によって接触部分を保護することができる。よって、より線状導体接続用端子11の接続信頼性を高めることができる。
図14で示すように、線状導体接続用端子11を展開すると、左右方向Xにおける略中央に、前後方向Yに沿って伸長する略矩形でなる天面部12が配置される。天面部12の、前後方向Yにおける略中央であって、左右方向Xにおける両端側から弾性片部14が1つずつ左右方向Xに沿って伸長する。このように、展開した状態で弾性片部14が天面部12から外向きに伸長するものとすることで、弾性片部14の長さを自由に変更することができる。よって、弾性片部14をより長く伸長させることで、基板3の穴部3bの内側に配置される弾性片部14を長くすることができる。こうすることで、接点部15と挿入口12bを十分に離間させて、より離れた2点によって線状導体2aを安定した状態で保持することができる。また、基板3よりも上側に配置される上側構造部分を高さ方向Zで小型化した線状導体接続用端子11とすることができる。弾性片部14の長さは、基板3の板厚や、穴部3bに挿入する長さL4に応じて自由に設計変更することができる。
また、本実施形態では、第一実施形態とは異なり、弾性片部14が1つの湾曲部14aを有する。この湾曲部14aは天面部12側の基部から先端側に向かい、天面部12の外側に向けて伸長した後、湾曲しつつ下降し、さらに線状導体接続用端子11に挿入した状態の線状導体2aとの接触方向に向けて伸長する形状を有する。このような形状の湾曲部14aは、特に下側から上側に向けて、線状導体2aに対する接触方向とは反対方向に斜めに掛かる力(図16の矢示E1)に対する剛性が高く、変形し難い。そのため、仮に線状導体2aに対して引き抜き方向の力が加えられて、線状導体2aから弾性片部14に荷重E1が加えられても、弾性片部14の湾曲部14aが変形し難い。よって、しっかりと抜け止めすることができる。
各実施形態の変形例:
前記各実施形態では、線状導体2aの先端が基板3よりも下側に突出する例を示した。これに対して、線状導体2aの先端が基板3の穴部3bの内側に配置されるものとすることもできる。
前記各実施形態では、相互に対向する第一接点部7A,15Aと、第二接点部7B,15Bとを有する例を示した。これに対して、第一接点部か第二接点部の何れか一方のみを有するものとすることもできる。この場合、例えば第一接点部7A、15Aのみを有し、線状導体を第二弾性片部6B,14Bに対して押圧して挟持することで導通接触するものとすることができる。また、反対に第二接点部7B、15Bのみを有し、線状導体を第一弾性片部6A,14Aに対して押圧して挟持することで導通接触するものとすることもできる。
1 線状導体接続用端子(第一実施形態)
2 ケーブル
2a 線状導体
2b 被覆
3 基板
3a 基板面
3b 穴部
3b1 内壁
4 固定部
4a 下面
5 天面部
5a 横片部
5b 縦片部
5c 挿入口
5d 第一脚部
5e 第二脚部
6 弾性片部
6A 第一弾性片部
6B 第二弾性片部
6a 第一傾斜部
6b 第一屈曲部
6c 横片部
6d 第二屈曲部
6e 第二傾斜部
6f 第三屈曲部
7 接点部
7A 第一接点部
7B 第二接点部
8 挿入路
11 線状導体接続用端子(第二実施形態)
12 天面部
12a 脚部
12b 挿入口
13 固定部
13a 下面
14 弾性片部
14A 第一弾性片部
14B 第二弾性片部
14a 湾曲部
14b 傾斜部
14c ガイド部
15 接点部
15A 第一接点部
15B 第二接点部
16 挿入路
L1 間隙
L2 間隙
L3 長さ
L4 長さ
E1 力

Claims (3)

  1. 基板に固定されて、
    該基板が備える穴部に挿入される線状導体と導通接触する線状導体接続用端子であって、
    前記穴部の内側に位置し、該穴部の内側で前記線状導体と導通接触する接点部と、
    該接点部を弾性支持する弾性片部と、
    前記接点部から線状導体の挿入方向に沿って離間して設けられ、接点部に線状導体を導入するための挿入口を有する天面部と、
    該天面部を前記接点部から離間した状態で支持する脚部とを有する線状導体接続用端子。
  2. 前記接点部として、相互に対向する第一接点部と第二接点部とを有し、
    前記弾性片部として、前記第一接点部を弾性支持する第一弾性片部と、前記第二接点部を弾性支持する第二弾性片部とを有しており、
    前記第一接点部と前記第二接点部は、前記第一接点部と前記第二接点部の間に挿入された前記線状導体を前記第一弾性片部と前記第二弾性片部のばね力によって押圧挟持することで、前記線状導体と導通接触する請求項1記載の線状導体接続用端子。
  3. 前記弾性片部は、
    前記線状導体の挿入方向に沿う板面を有し、線状導体を前記接点部にガイドするガイド部を有する請求項1又は請求項2記載の線状導体接続用端子。
JP2014210696A 2014-10-15 2014-10-15 線状導体接続用端子 Pending JP2016081670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210696A JP2016081670A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 線状導体接続用端子
US14/881,567 US20160120024A1 (en) 2014-10-15 2015-10-13 Linear Conductor Connection Terminal
CN201510671222.0A CN105529548A (zh) 2014-10-15 2015-10-13 线状导体连接用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210696A JP2016081670A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 線状導体接続用端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081670A true JP2016081670A (ja) 2016-05-16

Family

ID=54292726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210696A Pending JP2016081670A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 線状導体接続用端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160120024A1 (ja)
JP (1) JP2016081670A (ja)
CN (1) CN105529548A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107204526A (zh) * 2017-06-07 2017-09-26 重庆天盛仪表有限公司 新型线束插件结构
US20190223297A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Xiamen Ghgm Industrial Trade Co., Ltd. All-metal surface mount female connector and connecting structure using the same
CN113451832A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 佛山市顺德区卡西尼电气有限公司 快速接线结构
CN112885620B (zh) * 2021-01-15 2023-02-10 吴镜清 一种便于快速组装的线上开关

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012909B1 (ja) * 1969-11-28 1975-05-15
JPS5585772U (ja) * 1978-12-08 1980-06-13
JPH11339906A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Amp Japan Ltd 基板取付型コネクタ
JP2013161541A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Aisin Seiki Co Ltd 接続端子
US20140120786A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
JP2015011990A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 エイブイエックス コーポレイション ボードコネクタに対する単一要素電線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012909B1 (ja) * 1969-11-28 1975-05-15
JPS5585772U (ja) * 1978-12-08 1980-06-13
JPH11339906A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Amp Japan Ltd 基板取付型コネクタ
JP2013161541A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Aisin Seiki Co Ltd 接続端子
US20140120786A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
JP2015011990A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 エイブイエックス コーポレイション ボードコネクタに対する単一要素電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20160120024A1 (en) 2016-04-28
CN105529548A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207977486U (zh) 导电端子和连接器组件
US9379466B2 (en) Connector
KR101358281B1 (ko) 표면 실장 클립
US8414311B2 (en) Socket terminal for grid array connector
KR101415224B1 (ko) 표면실장 클립
US10784606B2 (en) Electrical connector and connector assembly
JP2009016138A (ja) 電気コネクタ
US9549491B2 (en) Conductive clip
TWI234315B (en) Land grid array connector
JP2016081670A (ja) 線状導体接続用端子
JP2006339141A (ja) 低挿入力コネクタ及び端子
US7367814B2 (en) Electrical contacts used in an electrical connector
KR101372079B1 (ko) Pcb 컷 타입 접속장치
US9887480B2 (en) Contact including deformation preventer for preventing deformation of connector support
US7867007B2 (en) PGA contact with inclined flexible arm
JP5927391B2 (ja) 接触部材
JP2006324043A (ja) Icカードコネクタの端子取付方法
JP3136567U (ja) カード挿入保護機能を有するコネクタ
US9210824B2 (en) Support device and electrical connector assembly used thereof
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP2015232939A (ja) メモリカード用コネクタ
CN201438550U (zh) 电连接器端子
CN204441141U (zh) 侧压式开关的屏蔽壳体定位结构
CN201112892Y (zh) 卡扣机构
CN101901978A (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160603